JP6727585B2 - センサ - Google Patents

センサ Download PDF

Info

Publication number
JP6727585B2
JP6727585B2 JP2017547919A JP2017547919A JP6727585B2 JP 6727585 B2 JP6727585 B2 JP 6727585B2 JP 2017547919 A JP2017547919 A JP 2017547919A JP 2017547919 A JP2017547919 A JP 2017547919A JP 6727585 B2 JP6727585 B2 JP 6727585B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
ion
measured
ions
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017547919A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017073783A1 (ja
Inventor
澤田 和明
和明 澤田
弘一 奥村
弘一 奥村
宥奈 李
宥奈 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyohashi University of Technology NUC
Original Assignee
Toyohashi University of Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyohashi University of Technology NUC filed Critical Toyohashi University of Technology NUC
Publication of JPWO2017073783A1 publication Critical patent/JPWO2017073783A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6727585B2 publication Critical patent/JP6727585B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/414Ion-sensitive or chemical field-effect transistors, i.e. ISFETS or CHEMFETS

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、被測定物を含む観察対象のイオンを検出する画素のアレイを備えるセンサの改良に関する。
神経伝達物質の細胞間での挙動を解明することは創薬や脳科学の分野で強く求められている。かかる挙動の研究手法として、本発明者らは神経伝達物質の挙動をイメージングすることについて提案してきた。
神経伝達物質の一例としてアデノシン三リン酸(この明細書で「ATP」と略することがある)を採り上げ、スライスしたラットの海馬細胞へ刺激を与えたときにこのサンプル細胞から放出されるATPの分布を把握する。そのため、ATPの分解酵素であるアピラーゼをpHイメージセンサ上に固定した。サンプル細胞の表面にATPが発現すると、このアピラーゼがATPを加水分解して水素イオンを発生させる。
この水素イオンの濃度分布がpHイメージセンサで観察される。即ち、水素イオンはATPに起因しているので、観察された水素イオン濃度の分布がATPの濃度分布を示していると考えられた(非特許文献1及び2参照)。
この観察に使用されるpHイメージセンサには、微量なATPの濃度変化(即ち、水素イオンの濃度変化)を観察できる高感度性、更には、そのATPの濃度変化をリアルタイムで観察するための高い応答性、並びに微小領域での変化を観察するための高い分解能が要求される。かかる要求を満足するpHイメージセンサとして、いわゆる澤田チップが提案されている(特許文献1)。
その他、本願発明に関連する文献として、特許文献2−4を参照されたい。
特許第4171820号公報 特開2010−243299号公報 特開平8−327587号公報 特開平9−15191号公報
Shoko TAKENAGA et al., LABEL-FREE REAL TIME IMAGING OF NEURAL COMMUNICATION USING ACETYLCHOLINE IMAGE SENSOR, Proc. of Transducer’s11, pp. 954-957, Beijing, Chine, June 5-9, 2011 Kazuhiro TAKAHASHI, Shoko TAKENAGA et al., Label-Free Acetylcholine Image Sensor Based on Charge Transfer Technology for Biological Phenomenon Tracking, Japanese Journal of Applied Physics 51, 027001 1-5, (2012), DOI:10.1143/JJPAP.51.027001
上記の観察では、サンプル細胞に刺激を加えたとき、サンプル細胞表面にはATPのみが発現し、もって、pHイメージセンサが観察した水素イオン濃度の変化はこのATPの濃度変化に対応していることを前提とした。
(勿論、刺激により他の神経伝達物質や他のタンパク質もサンプル細胞の表面に発現すると考えられるが、これらはpHイメージセンサで観察される水素イオン濃度に何ら関与しないので、その説明は省略する、以下同様)
しかしながら、刺激を与えられたサンプル細胞が水素イオン自体を放出若しくは吸収する可能性があることがわかった。例えば、グルタミン酸により細胞を刺激したとき、細胞が備えるグルタミン酸トランスポータが刺激されてこれが細胞外からグルタミン酸やナトリウムイオンとともに水素イオンを細胞内へ取り込むと予想される。
図1は、イオノマイシンの刺激が与えられたラットの海馬細胞のスライスをpHイメージセンサとしての澤田チップ(アピラーゼを固定している)で観測した結果を示す。図1の結果から、水素イオン濃度の上昇が確認できた。これは、イオノマイシンの刺激を受けたサンプル細胞の表面にATPが出現し、このATPが澤田チップのアピラーゼで加水分解されて、水素イオン濃度が上昇し、その上昇がpHイメージセンサで観察されたものである。
他方、図2に、グルタミン酸の刺激を与えたときの水素イオン濃度変化を示す。図2の結果では、60秒後に水素イオン濃度の低下がみられる。この水素イオン濃度の低下は既述したグルタミン酸トランスポータが影響しているものと考えられる。
ちなみに、何ら刺激がないときは、図3に示す通り、水素イオン濃度に変化は見られない。
以上の結果から、細胞表面の神経伝達物質の濃度変化を分解酵素により水素イオン濃度の変化に変換してこれをpHイメージセンサにより観察する手法では、細胞自体に起因する水素イオンがその観察結果に影響しているおそれがあることがわかった。
換言すれば、分解酵素の作用に起因する水素イオンの濃度と、細胞自体に起因する水素イオン濃度とを峻別して観察することが望まれる。他方、前者のイオン濃度の観察時に後者のイオン濃度の影響をキャンセルできれば、前者の水素イオン濃度の変化を正確に観察できることとなる。
この発明は、上記目的を達成すべくなされたものであり、その第1の局面は次のように規定される。即ち、
被測定物を含む観察対象のイオンを検出する画素のアレイを備えるセンサであって、
前記アレイを構成する画素のうちの第1の画素は前記第1のイオンを検出し、該第1のイオンを透過させる第1の被膜で被覆されており、
前記アレイを構成する画素のうちの第2の画素は前記第1のイオンを検出し、該第1のイオンを透過させる第2の被膜で被覆されているか、若しくは該第2の画素は表出しており、
前記第1の被膜の表面に存在する前記第1のイオンが前記第1の画素に検出されるのに要する第1の検出時間は、前記第2の被膜の表面または表出した前記第2の画素の表面に存在する前記第1のイオンが第2の画素に検出されるのに要する第2の検出時間と異なり、
前記第1の被膜には、前記被測定物に作用して前記観察対象の前記第1のイオンの量を変化させる第1のイオン制御物質が保持される、センサ。
このように規定される第1の局面のセンサによれば、観察対象に第1のイオンが出現すると、第2の画素が表出しているときは最初に第2の画素が第1のイオンの存在を検出する。次に、第1の画素が第1のイオンの存在を検出する。この時間差は、第1の検出時間に等しい。第2の画素が第2の被膜で被覆されているときは第1の検出時間と第2の検出時間の差分により、検出時間の短い被膜で被覆された画素が最初に検出する。第1の画素と第2の画素の出力から得られる第1のイオンの濃度は、被膜の有無や厚さに関係なく等しい。
このように同じイオン種(第1のイオン)に対して第1の画素と第2の画素とで検出時間に差が生じている。
これに対し、観察対象において他の変化、例えば被測定物としての生体タンパク質としてATPの出現があったときは、第1の被膜の第1のイオン制御物質(例えばアピラーゼ)が当該ATPと反応して第1のイオン(水素イオン)を発生させるので、最初に第1の画素により第1のイオンが検出される。このように発生した第1のイオンは拡散するので、その後に第2の画素において検出されることとなる。即ち、第1の画素では最初にATPの分解により発生した水素イオンが検出され、その後、第1の被膜を拡散してきた観察対象に直接存在する水素イオンが観察される。これらの時間差は第1の検出時間に等しい。このセンサを観察対象に接触させた時より第1の検出時間の間は、ATPの分解により発生した水素イオンのみが観察されている。
第1の検出時間経過後においては、第1の被膜を拡散してきた観察対象に直接存在する水素イオンの影響が現れる。ここに、表出した第2の画素は観察対象に直接存在する水素イオンをリアルタイム(第2の検出時間=0)で観察しているので、第2の画素の出力から得られた水素イオン濃度を、第1の画素の出力から得られた水素イオン濃度から減算すれば、第1の画素においてATPの分解のみにより発生した水素イオン濃度が得られることとなる。
第2の画素が第2の被膜で被覆されているときにも、第1の検出時間と第2の検出時間の時間差に基づいて、第1の画素の出力から得られた水素イオン濃度より第2の画素の出力から得られた水素イオン濃度(観察対象に直接存在する水素イオン濃度)を減算する。
なお、第2の検出時間は、第1の被膜においてATPの分解により発生した水素イオンが第2の画素に拡散してくるまでの時間よりも充分短いものとする。そのためには、第2の被膜は第1の被膜より薄いか、若しくは当該被膜は無いことが好ましい。
他方、ATPの分解により第1の被膜において発生した水素イオンが拡散するので、その影響が第2の画素にも現れる。この場合、当該拡散に要する時間が予め特定できれば、当該拡散時間前においては、第2の画素の出力は観察対象に直接存在する水素イオン濃度であり、当該拡散時間後においては、第2の画素の出力から得られた水素イオン濃度より、既述のようにして第1の画素において特定されたATPの分解のみにより発生した水素イオン濃度を減算することにより、水素イオン濃度の変化を特定可能となる。
以上より、第1の画素の検出結果と第2の画素の検出結果とを比較することにより、第1の被膜に保持された第1のイオン制御物質が作用して生じた第1のイオンの量の変化(濃度変化)を、観察可能となる。
上記において、第1のイオン制御物質は、被測定物に作用して第1のイオンを発生させる(即ち、その量を増大させる)ものに限定されず、当該第1のイオン量を減少させるものでもよい。即ち、被測定物の量に比例して、若しくはその他の関係をもって水素イオン濃度が変化すれば、この水素イオン濃度の変化より被測定物の量を特定できるからである。
この発明の第2の局面のセンサは次のように規定される。即ち。
第1の局面で規定のセンサにおいて、前記第1のイオン制御物質はタンパク質分解酵素であり、前記被測定物としての所定のタンパク質を分解して前記第1のイオンを生じさせる。
このように規定される第2の局面の発明によれば、第1の被膜にタンパク質分解酵素を保持させたので、植物、動物更にはヒトの細胞を観察対象とすることができる。
第3の局面では、タンパク質が生体タンパク質であることを規定した。
この発明の第4の局面は次のように規定される。即ち、
第1〜3の何れかの局面で規定のセンサにおいて、前記第2の画素は前記第1の画素に近接して、かつ所定の間隔に配置される。
このように規定される第3の局面のセンサによれば、第1の画素と第2の画素とが近接しているので、実質的に同じ観察対象の領域を第1の画素と第2の画素とで観察できる。また、第1の画素と第2の画素と二次元的に配置してアレイを構成するとき、対応する第1の画素と第2の画素との間隔を一定にしておくことにより、第1の画素のイオン制御物質が作用した第1のイオン量の変化が第2の画素に出力に与える影響を一定にすることができるので、即ち第1の画素から第2の画素への拡散時間をアレイ全体において均一化できるので、第1のイオン量の算出が容易になる。
この発明の第5の局面は次のように規定される。即ち、
第1〜第4の何れかの局面に規定のセンサにおいて、前記アレイを構成する画素のうちの第3の画素は前記第1のイオンを検出し、該第1のイオンを透過させる第3の被膜で被覆されており、該第3の被膜の表面に存在する前記第1のイオンが前記第3の画素に検出されるのに要する第3の検出時間は前記第2の検出時間と異なり、 前記第3の被膜には前記観察対象に含まれる他の被測定物に作用して前記第1のイオンの量を変化させる第2のイオン制御物質が保持されている。
このように規定される第5の局面に規定のセンサによれば、第1のイオン制御物質(例えば、アピラーゼ)が第1のイオン(水素イオン)を発生させる第1の被測定物(ATP)とは異なる第2の被測定物(例えば:アセチルコリン(ACh))に対して、第1のイオン(水素イオン)を発生させる第2のイオン制御物質(アセチルコリンエステラーゼ(AChE))を第3の画素の被膜(第3の被膜)に保持させる。
第3の被膜において、その表面の第1のイオンが第3の画素に検出されるのに要する時間(第3の検出時間)は、第2の画素の第2の検出時間と異なる。これにより、第3の画素を被覆する第3の被膜において第2のイオン制御物質が作用して第1のイオンが放出されたとき、この第1のイオンは最初に第3の画素に検出され、その後第2の画素で観察される。他方、観察対象に直接第1のイオンが存在していると、その第1のイオンが第3の画素に観察されるタイミングは、第3の被膜の第3の検出時間に依存する。換言すれば、検出開始(センサを観察対象に接触させて)から第3の検出時間までは、第2のイオン制御物質の作用に起因する第1のイオンのみが検出される。第3の検出時間経過後は、第2の画素の出力から得られた第1のイオンの量を減算すればよい。
第1の画素の第1の被膜に保持される第1のイオン制御物質と第3の画素の第3の被膜に保持される第2のイオン制御物質とはともに第1のイオンの量を変化させるので、その影響は第2の画素にも及ぶ。第1の画素及び第3の画素と第2の画素との間の第1のイオンの影響は専ら拡散による。従って、第2の画素において観察対象に直接含まれる第1のイオンの量を特定するには、第1の画素からの影響と第3の画素からの影響を峻別できるようにすることが好ましい。例えば、第1の画素と第2の画素の距離と第3の画素と第2の画素との距離に差を設けることで、第1の画素から第2の画素までの拡散時間と第3の画素から第2の画素までの拡散時間とに有意な差がでるようにすることができる。また、第1の画素及び第2の画素のセグメントと第3の画素及び第2の画素のセグメントとを形成して、両セグメント間での第1のイオンの拡散を実質的に防止することもできる。防止の方法として、各セグメントの間にイオン吸着剤を配置することや各セグメント間に距離をとることが挙げられる。
図1はアピラーゼを固定したpHイメージセンサを用い、イオノマイシンで刺激したラットの海馬細胞のスライスを観察したときの結果を示す。上段右端写真の中央部分(白い部分)が海馬細胞であり、左下のチャートは海馬細胞上に発現したATPの濃度の上昇に伴い水素イオン濃度も上昇していることを示す。 図2は同じくグルタミン酸で刺激した海馬細胞の観察結果を示す。左下の写真の中央部分の白い部分が海馬細胞であり、右下のチャートは、刺激後に、海馬細胞表面の水素イオン濃度が一旦低下していることを示す。 図3は何ら刺激をしないときの海馬細胞の観察結果を示す。左下の写真の中央部分の白い部分が海馬細胞であり、右下のチャートは、刺激のないときは水素イオン濃度が変化しないことを示す。 図4はこの発明の実施形態のセンサの製造方法を示す模式図である。 図5は図4に示された製造方法で得られたセンサの平面図である。 図6は実施形態のセンサにおいて第1の被膜の厚さと第1の画素の出力の関係を示す。 図7は紫外線硬化時の紫外線のパワーと第1の画素の出力の関係を示す。 図8は実施形態のセンサでバッファ溶液(pH=8.0)のpH変化を観察したときの結果であり、図8(a)は酸性バッファ溶液(pH=4.2)を滴下したときの出力を示し、図8(b)は同じく1mMのATP溶液を滴下したときの観察結果を示す。 図9は第1の画素から第2の画素への水素イオンの拡散の時間変化を示す。 図10はこの発明の実施形態のセンサの製造方法を示す模式図である。 図11は澤田チップの1つの画素の構成を示す模式図であり、センサはかかる構造の画素が二次元的に配置されている。 図12は図11の画素の動作を示す模式図である。
以下、この発明の実施の形態を、図面を参照しながら、説明する。
この実施形態では、水素イオンを検出する画素のアレイを備えるpHイメージセンサ1として澤田チップ1を用いている。この澤田チップ1の構造については後述する(特許文献1及び特許文献2参照)。
図4(A)に示すように、この発明の実施形態のセンサの基礎となる澤田チップ1は128×128の画素のアレイを備える。各画素のセンシングエリアには水素イオン感応膜として汎用的な窒化シリコン膜が積層されている。この水素イオン感応膜が水素イオン濃度に応じてセンシングエリアの電位を変化させる。各画素のセンシングエリアに積層される感応膜は検出対象となるイオン種に応じて適宜選択可能なことは言うまでもない。
澤田チップの表面、すなわち水素感応膜の上に、図4(B),(C)のようにして第1の被膜7を形成する(図4(D)参照)。第1の被膜7の形成材料は樹脂マトリックスに第1のイオンを発生させる第1のイオン発生物質(第1のイオン制御物質)を分散保持させた組成物である。この組成物において、樹脂マトリックスは第1のイオン発生物質を失活させず、かつこの第1のイオン発生物質により発生された第1のイオンを透過できるものであれば任意に選択できる。
第1のイオン発生物質は観察対象(例えば生体組織)に生じた被測定物に作用してこの被測定物から第1のイオンを発生させる。観察対象に生じた被測定物がアデノシン三リン酸(ATP)、アセチルコリン(ACh)、γ−アミノ酪酸(GABA)等の神経伝達物質であるとき、これらを加水分解して水素を発生させる分解酵素としてそれぞれATPase、AChE、GABAoxidase等を挙げられる。
樹脂マトリックスと第1のイオン発生物質との配合割合は、観察対象や観察条件等に応じて任意に設定できる。
実施の形態では、樹脂マトリックスに高架橋可能なPVA−AWPを採用し、第1のイオン発生物質としてアピラーゼを採用して、細胞に発現するATPを観察する。樹脂マトリックスとアピラーゼの配合比は4:1(体積比)とした。
架橋前の樹脂マトリックスにアピラーゼを分散し、図4(B)に示すように、澤田チップ1の表面にスピンコートする。
その後、図4(C)に示すように、フォトマスク3を介して、スピンコート膜5を部分的にUV硬化し、第1の被膜7を形成する。未硬化部分は除去する。マスクアライナイーにはウシオ電機株式会社製のUSH−500BY1を用いた。紫外線の強さは1000mJ/cmとした。
実施の形態において第1の被膜7は250μm×250μmの面積で、厚さは0.3μmであった。得られたpHイメージセンサの平面写真(一部拡大図、断面図を含む)を図5に示す。
第1の被膜7の面積、形状(即ち、フォトマスク3の開口部の形状)は観察対象や観察条件等に応じて任意に設計可能である。
第1の被膜7の厚さは0.05μm〜2.5μmとすることが好ましい。この膜厚が0.05μm未満であると、外部環境の水素イオン(即ち、第1の被膜7の表面に存在する水素イオン)が即座に第1の画素で検出されてしまい、露出状態の第2の画素による当該水素イオンの検出時間との間に有意な時間差を得難くなる。他方、その膜厚が2.5μmを超えると、外部環境に発現したATPに対する応答時間が遅くなるおそれがある。
PVA−AWPにアピラーゼを4:1(体積比)で分散して得られる実施形態の第1の被膜7ではその膜厚は0.2μm〜0.6μmとすることが好ましい(図6参照)。
なお、スピンコート膜5を硬化するための紫外線のパワーは1000mJ/cm以上とすることが好ましい。そのパワーが1000mJ/cm未満であると、第1の画素に十分な出力が得られないためである(図7参照)。
このようにして得られたセンサを用い、観察対象をpH=8.0のバッファ溶液としたときの出力(観察結果)を図8に示す。図8(a)では、観察対象に数滴の酸性(pH=4.2)バッファ溶液を滴下した。1秒後において、第1の被膜7で被覆されている第1の画素はその出力に変化がない。これに対し、露出状態の第2の画素においてpH変化が出力されている(第2の検出時間=0秒)。30秒経過すると第1の画素にも、滴下した酸性バッファ溶液の影響が現れる。これは、酸性バッファ溶液の滴下により増加した水素イオンが第1の被膜7内を拡散透過して第1の画素で検出されたためである(第1の検出時間=30秒)。
図8(b)の出力は、観察対象に1mMのATP溶液を滴下したときの出力である。ATP溶液を滴下したときは、1秒後に第1の画素のpHが変化した。これは、第1の被膜7に保持されたアピラーゼがATPに作用して水素イオンが発生したことに起因する。
以上より、測定開始から第1の検出時間の間はATPに起因する水素イオンのみが観察されることがわかる。
図9は第1の画素と第2の画素との間の水素イオンの拡散の様子を示している。図中、No membraneと記載されている部分が第2の画素を示し、その両脇に第1の画素が配置されている。図8の試験と同様に、観察対象をpH=8.0のバッファ溶液として、そこへ1mMのATP溶液を数滴滴下した後、10秒経過毎の各画素の出力を示す。図8(b)の結果と同様に、1秒後において第1の画素から高い出力が得られている。
第2の画素の出力は時間の経過とともに高くなっている。これは、第1の画素を被覆する第1の被膜のアピラーゼがATPを加水分解して水素イオンを発生させ、その水素イオンが拡散してきたものである。第2の画素の出力が第1の画素の出力と同程度になるのに160秒を要している。
以上より、第1の画素の第1の被膜においてATPに起因する水素イオンが生成されても、それが第2の画素の出力に影響を及ぼすまでには所定のタイムラグがあることがわかる。即ち、そのタイムラグ(この例では10秒)の間は、観察対象に直接存在する水素イオン(観察対象が生体組織のときは当該組織から直接放出された水素イオン)のみが第2の画素で観察される。
また、拡散時間経過後(この例では160秒後)は、ATPに起因する水素イオンが第2の画素でも観察されるので、第1の画素において特定されたATPのみに起因する水素イオンの量を第2の画素の出力から特定された水素イオン濃度の量(観察対象に直接存在する水素イオンの量+ATPに起因する水素イオンの量)より減算すれば、観察対象に直接存在する水素イオン濃度を特定できることがわかる。
また、図9の結果から、第1の画素と第2の画素の間隔は100μm以上とすることが好ましい。両者の間隔が100μm未満であると、第1の画素上の水素イオンが第2の画素まで拡散する時間が早くなりすぎて、2つの画素の出力を比較することが困難になる。また、分解能を向上する見地から、両者の間隔は150μm以下とすることが好ましい。150μmを超えても第1の画素と第2の画素の間の検出時間は殆ど変わらないからである。
以上の例では、第2の画素が露出していたので、当該第2の画素による水素イオンの観察は実時間で実行される。
観察対象の水素イオンを第1の画素と第2の画素とで検出時間差を設けて観察することを要点とするこの発明の観点からすれば、当該検出時間差を確保したうえで、第2の画素を何らかの被膜(第2の被膜)で被覆することができる。
第2の被膜は、第1の被膜と同様に、スピンコート及びホトリソグラフィの技術により個別に形成することができる。澤田チップの全画素の光感応層の上に樹脂層(第1のイオン発生物質を含まない)を積層し、この樹脂層の上に第1の画素を覆うようにして、第1の被膜7を形成することもできる。
更には、第1及び第2の被膜をインクジェットで形成することもできる。
図10に示す例では、図4に示す例と同じ条件で、スピンコート及びホトリソグラフィを行い、第3の被膜9を形成する。第3の被膜はPVA−AWPを樹脂マトリックスとして第2のイオン発生物質としてのAChEが分散保持されている。このAChEはアセチルコリンを分解する分解酵素である。
このようにして得られた図10(c)に示すpHイメージセンサによれば、神経伝達物質としてのATPとAChとを同時に観察可能となる。
この10図の例においても、第2の画素を第2の被膜で被覆できる。
最後に、この実施形態のイメージセンサのベースとなるpHイメージセンサ(澤田チップ)の説明をする。
このpHイメージセンサの各画素の原理的な構成を図11に示す。
このpHイメージセンサの各画素10はシリコン基板11とその上に積層される構造体とから構成される。
シリコン基板11には、電荷が注入される電荷供給(ID)領域12から電荷移送方向へ順に、電荷供給調節(ICG)領域13、拡散層14、センシング領域15、電荷移送制御(TG)領域16、電荷蓄積(FD)領域17が区画される。
各領域の区画はシリコン基板11の表面における半導体型の違いにより規定される。例えば、電荷として電子を用いた場合、電荷供給(ID)領域12、拡散層14及び電荷蓄積(FD)領域17はn+型の領域であり、電荷供給調節(ICG)領域13及びセンシング領域15はp型の領域である。
電荷蓄積領域17にはこれに蓄積された電荷を排出するリセット部18と蓄積された電荷量を検出する電荷量検出部19と接続される。これらリセット部18及び電荷検出部19には汎用的な回路が採用される。
基板11の表面には酸化シリコン絶縁膜21が積層され、その上に、電荷供給調節領域13の対向位置に該電荷供給調節領域13の電位を制御するICG電極25が積層され、同様に電荷移送制御領域16の対向位置にその電位を制御するTG電極26が積層される。センシング領域15に対応する部分には水素イオン感応膜として窒化シリコン膜23が積層される。この窒化シリコン膜23は、ICG電極25やTG電極26よりも後に形成されるため、これらの電極も被覆している。
各領域の面積や平面形状、ドーパントの導入量、更には感応膜の材質はセンサの測定対象、測定条件及び要求される感度等を考慮して任意に設計できる。
次に、図12を参照しながら、画素10の動作を説明する。
図12(a)はリセット状態を示す。このリセット状態においてリセット部18のリセットゲートRGが高電位となり、電荷蓄積(FD)領域(以下、単に「FD領域」ということがある)17の電荷が外部へ排出されている。
図12(b)はスタンバイ状態を示す。このスタンバイ状態においてリセット部18のリセットゲートRGが低電位となり、FD領域17によって電荷が蓄積され得る状態となる。
図12(c)、(d)は測定状態を示す。この状態の前提として、センシング領域15の電位は外部環境(測定対象のpH)に依存して変化している。まず、図12(c)に示すように電荷供給(ID)領域(以下、単に「ID領域」ということがある)12から電荷(この場合、電子)を注入すると、電荷は電荷供給調節(ICG)領域(以下、単に「ICG領域」ということがある)13を超えてセンシング領域15に至り、その後、図12(d)に示すようにID領域12からの電荷供給を止めると、センシング領域15上の電荷はICG領域13にすり切られる。このとき、ICG領域13の電位とセンシング領域15の電位差は、測定対象のpHに依存しており、当該電位差に対応した量の電荷がセンシング領域15の上に残存する。
拡散層14の電位はセンシング領域15の電位より充分に高く設定されているので、ICG領域13とセンシング領域15との間に電位障壁が形成されることはない。
図12(d)に示す測定状態において、拡散層14にも電荷が存在し、そのうえに注入された電荷が残存するが、この残存した電荷も含め、ICG領域13とセンシング領域15の電位差に起因する電荷量が検出対象のpH値を規定する。換言すれば、拡散層14の形成する電荷井戸内に存在する電荷はpH値を規定する電荷量に何ら影響を与えない。
図12(e)、(f)は電荷移送状態を示す。電荷移送制御(TG)領域(以下、単に「TG」領域ということがある)16の電位を上げて、図12(d)の状態で残存している電荷を電荷蓄積(FD)領域(以下、単に「FD領域」ということがある)17へ移送する。
なお、図12(c)〜図12(f)の操作を繰り返すことにより、小さなpH変化を大きな電荷量変化に変換可能となる。
図12(g)において、電荷検出部19によりFD領域17に蓄積された電荷量を電気信号に変換する。これにより、pH値の特定が可能となる。
以下、図12(a)〜図12(g)のステップが繰り返される。
この発明は、上記発明の実施の形態及び実施例の説明に何ら限定されるものではない。特許請求に範囲の記載の趣旨を逸脱せず、当業者が容易に想到できる範囲で種々の変形態様もこの発明に含まれる。
1 10 澤田チップ(pHイメージセンサ)
3 フォトマスク
5 スピンコート膜
7 第1の被膜
9 第3の被膜

Claims (5)

  1. センシング領域の電位差に起因する電荷を電荷蓄積領域に移送することを複数回繰り返し、被測定物を含む観察対象のイオンの検出動作を実行する画素のアレイを備えるセンサであって、
    前記アレイを構成する画素のうちの第1の画素は第1のイオンを検出し、該第1のイオンを透過させる第1の被膜で被覆されており、
    前記アレイを構成する画素のうちの第2の画素は前記第1のイオンを検出し、該第2の画素は表出しており、
    前記第1の被膜には、前記被測定物に作用して前記第1のイオンを発生させる第1のイオン発生物質が保持される、センサによる、前記観察対象における前記被測定物に起因しない前記第1のイオンの第1の濃度と前記被測定物に起因する前記第1のイオンの第2の濃度とを検出する検出方法であって、
    前記第1の被膜の前記第1のイオン発生物質が前記被測定物質に作用して発生した前記第1のイオンが前記第2の画素へ拡散してそこで検出されるのに要する第1のタイムラグを特定するステップと、
    前記被測定物を含む観察対象に接触した前記第1の画素が、観察開始から前記被測定物に起因する前記第1のイオンを観察するまでの第2のタイムラグを特定するステップと、
    前記第1のタイムラグと前記第2のタイムラグの間を観察期間として定めるステップと、
    該観察期間において、前記第1の画素により前記被測定物に起因する前記第2の濃度を検出するとともに、前記第2の画素により前記観察対象における前記被測定物に起因しない前記第1の濃度を、それぞれ繰り返し検出する、ステップと、
    を含む検出方法。
  2. 前記第1のイオン発生物質はタンパク質分解酵素であり、前記被測定物としての所定のタンパク質を分解して前記第1のイオンを生じさせる、請求項1に記載の検出方法。
  3. 前記被測定物は生体タンパク質である、請求項2に記載の検出方法。
  4. 前記第2の画素は前記第1の画素に近接して、かつ所定の間隔で配置される、請求項1〜3のいずれかに記載の検出方法。
  5. 前記第1のイオンは水素イオンである、請求項1〜4のいずれかに記載の検出方法。
JP2017547919A 2015-10-30 2016-10-31 センサ Active JP6727585B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015213876 2015-10-30
JP2015213876 2015-10-30
PCT/JP2016/082281 WO2017073783A1 (ja) 2015-10-30 2016-10-31 センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017073783A1 JPWO2017073783A1 (ja) 2018-09-06
JP6727585B2 true JP6727585B2 (ja) 2020-07-22

Family

ID=58630380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017547919A Active JP6727585B2 (ja) 2015-10-30 2016-10-31 センサ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6727585B2 (ja)
WO (1) WO2017073783A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61122560A (ja) * 1984-11-19 1986-06-10 Mitsubishi Electric Corp Atpセンサ−
JPS6461662A (en) * 1987-09-01 1989-03-08 Fujitsu Ltd Manufacture of semiconductor biosensor
JP2770783B2 (ja) * 1995-05-31 1998-07-02 日本電気株式会社 バイオセンサ素子の製造方法
JP4744910B2 (ja) * 2004-11-11 2011-08-10 株式会社堀場製作所 バイオセンサ、マルチバイオセンサ及びこれを用いた多成分測定システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017073783A1 (ja) 2017-05-04
JPWO2017073783A1 (ja) 2018-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lalo et al. Exocytosis of ATP from astrocytes modulates phasic and tonic inhibition in the neocortex
Milgrew et al. A 16× 16 CMOS proton camera array for direct extracellular imaging of hydrogen-ion activity
US10563241B2 (en) Biosensor
CN102375016B (zh) 具有背景电流操纵的背侧受激传感器
Kim et al. Parallel recording of neurotransmitters release from chromaffin cells using a 10× 10 CMOS IC potentiostat array with on-chip working electrodes
Takenaga et al. Label-free acetylcholine image sensor based on charge transfer technology for biological phenomenon tracking
Ng et al. On-chip biofluorescence imaging inside a brain tissue phantom using a CMOS image sensor for in vivo brain imaging verification
US20140191294A1 (en) Backside stimulated sensor with background current manipulation
Lee et al. A bio-image sensor for simultaneous detection of multi-neurotransmitters
JP6727585B2 (ja) センサ
CN110662957B (zh) 代谢物检测设备和对应的检测方法
US20110193139A1 (en) Cell measuring device
Sawada et al. Ion image sensors and their application for visualization of neural activity
Kanno et al. Simulation analysis of positional relationship between embryoid bodies and sensors on an LSI-based amperometric device for electrochemical imaging of alkaline phosphatase activity
US20120326011A1 (en) Image pickup device, electronic apparatus, manufacturing method, and inspection apparatus
Liu et al. Neurosecretory cell-based biosensor: Monitoring secretion of adrenal chromaffin cells by local extracellular acidification using light-addressable potentiometric sensor
Sakata et al. Continuous monitoring of electrical activity of pancreatic β-cells using semiconductor-based biosensing devices
Nakazawa et al. A fused pH and fluorescence sensor using the same sensing area
Okumura et al. Development of H 2 O 2 image sensor for GABA and glutamate imaging
Nakazawa et al. Reduction of interference between pH and optical output signals in a multimodal bio-image sensor
Futagawa et al. Realization of 1 million pixel charge transfer type ion image sensor with 12 µm pixel pitch
JP2004523233A (ja) 生物学的小配列の表面上の異なる放射性核種の同時量化方法および装置
Futagawa et al. $1024\times 1024$ Pixel Charge-Transfer-Type Hydrogen Ion Image Sensor
Ohta et al. An implantable CMOS image sensor for monitoring deep brain activities of a freely moving mouse
Takenaga et al. Label-free real time imaging of neural communication using acetylcholine image sensor

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20180313

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6727585

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250