JP6726673B2 - 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6726673B2
JP6726673B2 JP2017544105A JP2017544105A JP6726673B2 JP 6726673 B2 JP6726673 B2 JP 6726673B2 JP 2017544105 A JP2017544105 A JP 2017544105A JP 2017544105 A JP2017544105 A JP 2017544105A JP 6726673 B2 JP6726673 B2 JP 6726673B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
scanning
receiving
unit
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017544105A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017060977A1 (ja
Inventor
和俊 北野
和俊 北野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Publication of JPWO2017060977A1 publication Critical patent/JPWO2017060977A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6726673B2 publication Critical patent/JP6726673B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/04Systems determining the presence of a target
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/87Combinations of systems using electromagnetic waves other than radio waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • G01S17/10Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/89Lidar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S17/931Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4817Constructional features, e.g. arrangements of optical elements relating to scanning
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/484Transmitters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Description

本発明は、測距技術に関する。
レーザ光を間欠的に発光させつつ水平方向を走査し、その反射光を受信することで物体表面の点群を検出するライダ(LIDAR)が知られている。特許文献1は、自動車に搭載したライダにより1次元又は2次元で周囲を走査し、自動車の周囲の状況についての情報を検出する手法を記載している。また、特許文献2は、レーザーレーダーを車両のヘッドライトユニットに組み込むことを記載している。
特開2014−89691号公報 特開2015−76352号公報
特許文献1に開示されているように(図2参照)、ライダは、車両の高い位置に設置されるのが一般的である。しかし、そうすると車両の低い位置に存在する情報を取得することができない。一方、特許文献2には、車両の2つのヘッドライトユニットにレーザーレーダーを搭載した例が開示されている。しかし、この場合には、車両本体の存在による影響で、全方位(特に後方)の情報を得ることができない。
本発明が解決しようとする課題としては、上記のものが例として挙げられる。本発明は、車両の全方位、かつ、低い位置に存在する対象物の情報を取得することが可能な情報処理装置を提供することを目的とする。
請求項に記載の1の発明は、情報処理装置であって、光を出射する出射部と、前記出射部によって出射された光を走査させる走査部と、対象物によって反射された前記光を受光する受光部と、を有し、車両に搭載される複数の送受光部と、前記複数の送受光部の受光部が受光した前記光の出射角及び距離毎の受光強度に関する受光結果のそれぞれを、前記車両の所定位置を基準とした変換情報に変換し、当該変換情報のそれぞれを合成する合成処理を行う情報処理部と、を備え、複数の前記走査部のそれぞれは、前記走査部によって走査された光が前記車両によって遮られる方向が存在する位置に配置されることを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、出射部、走査部、及び、受光部を有する複数の送受光部を備える情報処理装置によって実行される情報処理方法であって、車両に搭載される前記複数の送受光部のそれぞれにより、前記出射部から光を出射する出射工程、前記出射部によって出射された光を前記走査部により走査させる走査工程、及び、対象物によって反射された前記光を前記受光部により受光する受光工程を実行する送受信工程と、前記複数の送受光部が前記受光工程で受光した前記光の出射角及び距離毎の受光強度に関する受光結果のそれぞれを、前記車両の所定位置を基準とした変換情報に変換し、当該変換情報のそれぞれを合成する合成処理を行う情報処理工程と、を備え、前記複数の走査部のそれぞれは、前記走査部によって走査された光が前記車両によって遮られる方向が存在する位置に配置されることを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、出射部、走査部、及び、受光部を有する複数の送受光部と、コンピュータとを備える情報処理装置によって実行されるプログラムであって、車両に搭載される前記複数の送受光部のそれぞれにより、前記出射部から光を出射する出射工程、前記出射部によって出射された光を前記走査部により走査させる走査工程、及び、対象物によって反射された前記光を前記受光部により受光する受光工程を実行する送受信工程、前記複数の送受光部が前記受光工程で受光した前記光の出射角及び距離毎の受光強度に関する受光結果のそれぞれを、前記車両の所定位置を基準とした変換情報に変換し、当該変換情報のそれぞれを合成する合成処理を行う情報処理工程、を前記コンピュータに実行させ、前記複数の走査部のそれぞれは、前記走査部によって走査された光が前記車両によって遮られる方向が存在する位置に配置されることを特徴とするプログラム。
実施例に係るライダユニットの構成を示すブロック図である。 車両における走査部の設置位置を示す。 光送受信部の構成を示すブロック図である。 トリガ信号及びセグメント抽出信号の波形を示す。 第1実施例に係る走査部による走査の様子を示す。 r1θ1座標系とrθ座標系との位置関係を示す。 r1θ1座標系で取得した走査部の受信波形群を示す。 r1θ1座標系及びrθ座標系におけるL1フレームの範囲を示す。 r1θ1座標フレームからrθ座標フレームへの変換を示す。 x1y1座標フレームからxy座標フレームへの変換を示す。 第1実施例における複数の走査部による走査領域を示す。 第1実施例における複数の走査部による走査領域を示す。 合成処理により得られたL1〜L4フレームの合成信号を示す。 第2実施例に係る走査部による走査の様子を示す。 第2実施例における複数の走査部による走査領域を示す。 第2実施例における複数の走査部による走査領域を示す。 先行技術により対象物を検出する様子を示す。 実施例により対象物を検出する様子を示す。 変形例により対象物を検出する様子を示す。
本発明の好適な実施形態では、情報処理装置は、光を出射する出射部と、前記出射部によって出射された光を走査させる走査部と、対象物によって反射された前記光を受光する受光部と、を有する複数の送受光部と、前記受光部の受光結果に基づいて、前記対象物までの距離及び角度の少なくとも一方を取得する情報処理部と、を備え、複数の前記走査部のそれぞれは、前記走査部によって走査された光が自車両によって遮られる方向が存在する位置に配置され、水平方向における全方位を分担して前記光を走査させる。
上記の情報処理装置は、複数の送受光部と、情報処理部とを備える。各送受光部は、光を出射する出射部と、出射部によって出射された光を走査させる走査部と、対象物によって反射された光を受光する受光部と、を有する。情報処理部は、受光部の受光結果に基づいて、対象物までの距離及び角度の少なくとも一方を取得する。複数の走査部のそれぞれは、走査部によって走査された光が自車両によって遮られる方向が存在する位置に配置され、水平方向における全方位を分担して光を走査させる。なお、「全方位」は360°で全く死角が無い場合の他、数度の死角を有する場合を含む。この情報処理装置によれば、複数の走査部により水平方向における全方位に存在する対象物などを検出し、周囲環境情報を取得することができる。
上記の情報処理装置の一態様では、前記情報処理部は、前記複数の送受光部の受光部の受光結果を、それぞれ前記車両の所定位置を基準とした変換情報に変換し、当該変換情報のそれぞれを合成する合成処理を行う。この態様では、複数の送受光部による受光結果を変換して合成することにより、全方位に渡る周囲環境情報を取得することができる。
上記の情報処理装置の他の一態様では、前記情報処理部は、前記複数の送受光部の走査範囲のうち重複する重複範囲については前記複数の送受光部の前記受光部の受光結果の平均化処理を行う。この態様では、平均化処理により、受光結果に含まれるノイズ成分が低減される。
好適な例では、前記複数の送受光部は、4つからなり、前記自車両のライトユニットの内部に配置されている。
本発明の他の好適な実施形態は、出射部、走査部、及び、受光部を有する複数の送受光部を備える情報処理装置によって実行される情報処理方法であって、前記複数の送受光部のそれぞれにより、前記出射部から光を出射する出射工程、前記出射部によって出射された光を前記走査部により走査させる走査工程、及び、対象物によって反射された前記光を前記受光部により受光する受光工程を実行する送受信工程と、前記受光工程による受光結果に基づいて、前記対象物までの距離及び角度の少なくとも一方を取得する情報処理工程と、を備え、前記複数の走査部のそれぞれは、前記走査部によって走査された光が自車両によって遮られる方向が存在する位置に配置されており、前記走査工程は、水平方向における全方位を複数の前記走査部により分担して前記光を走査する。この情報処理方法によれば、複数の走査部により水平方向における全方位に存在する対象物などを検出し、周囲環境情報を取得することができる。
本発明の他の好適な実施形態は、出射部、走査部、及び、受光部を有する複数の送受光部と、コンピュータとを備える情報処理装置によって実行されるプログラムであって、前記複数の送受光部のそれぞれにより、前記出射部から光を出射する出射工程、前記出射部によって出射された光を前記走査部により走査させる走査工程、及び、対象物によって反射された前記光を前記受光部により受光する受光工程を実行する送受信工程、及び、前記受光工程による受光結果に基づいて、前記対象物までの距離及び角度の少なくとも一方を取得する情報処理工程、を前記コンピュータに実行させ、前記複数の走査部のそれぞれは、前記走査部によって走査された光が自車両によって遮られる方向が存在する位置に配置されており、前記走査工程は、水平方向における全方位を複数の前記走査部により分担して前記光を走査する。このプログラムをコンピュータで実行すれば、複数の走査部により水平方向における全方位に存在する対象物などを検出し、周囲環境情報を取得することができる。上記のプログラムは記憶媒体に記憶することができる。
本発明の他の好適な実施形態では、情報処理装置は、車両における第1位置と、前記車両の前記第1位置とは異なる第2位置と、に配置され、(i)光を出射する出射部と、(ii)前記出射部によって出射された光を走査させる走査部と、(iii)対象物によって反射された前記光を受光する受光部と、を有する複数の送受光部と、前記複数の送受光部の受光部の受光結果を合成する合成処理を行い、前記対象物までの距離または角度の少なくとも一方を取得する情報処理部と、を備える。
上記の情報処理装置は、複数の送受光部と、情報処理部とを備える。各送受光部は、車両における第1位置と、前記車両の前記第1位置とは異なる第2位置と、に配置されており、(i)光を出射する出射部と、(ii)前記出射部によって出射された光を走査させる走査部と、(iii)対象物によって反射された前記光を受光する受光部と、を有する。情報処理部は、複数の受光部の受光結果を合成する合成処理を行い、対象物までの距離または角度の少なくとも一方を取得する。この情報処理装置では、複数の受光部の受光結果を合成することにより、対象物までの距離又は角度を取得することができる。
以下、図面を参照して本発明の好適な実施例について説明する。
[構成]
図1は、本発明の情報処理装置を適用したライダユニット100のブロック図である。図1に示すライダユニット100は、TOF(Time Of Flight)方式のライダ(Lidar:Light Detection and Ranging、または、Laser Illuminated Detection And Ranging)であって、水平方向の全方位における物体の測距を行う。ライダユニット100は、例えば、先進運転支援システムの一部として、車両の周辺環境認識補助の目的で用いられる。ライダユニット100は、主に、走査部L1〜L4と、光送受信部TR1〜TR4と、信号処理部SPと、を有する。なお、以下の説明においては、走査部L1〜L4の各々を区別しない場合には単に「走査部L」と記し、光送受信部TR1〜TR4の各々を区別しない場合には単に「光送受信部TR」と記す。
走査部L1〜L4は、それぞれ車両の前後左右の4か所に配置される。図2は、走査部L1〜L4を配置した車両を示す。図2(A)、(B)に示すように、車両の前後左右の四隅に走査部L1〜L4が設けられる。図2(A)に示すように、走査部L1〜L4は、それぞれ全方位(360°)にレーザパルス(以下、「送信光パルス」とも呼ぶ。)を出射する。好適には、車両前方の走査部L1、L2は車両のヘッドライトユニット内に設けられ、車両後方の走査部L3、L4は、車両のテールライトユニット内に設けられる。なお、その代わりに、走査部L1〜L4を車両の前後の他のライトのユニット内に設けても良い。
走査部L1〜L4はそれぞれ車両の前後左右の4か所に設けられているので、各走査部Lから出射される送信光パルスは部分的に自車両(車両の本体)により遮られることとなる。例えば、車両前方の走査部L1から全方位に出射された送信光パルスうち、車両の後方よりの部分は車両の本体により遮られる。即ち、走査部L1〜L4のそれぞれから出射された全方位の送信光パルスは、実際には、車両の本体により形成される数度の死角を有することとなる。
光送受信部TRは、出射方向を徐変させながら水平方向の360°の全方位を対象に送信光パルスを出射する。このとき、光送受信部TRは、水平方向の360°の全方位を等角度により区切ったセグメント(本実施例では900セグメント)ごとに送信光パルスを出射する。そして、光送受信部TRは、送信光パルス出射後の所定期間内に当該送信光パルスの反射光(以下、「受信光パルス」とも呼ぶ。)を受光することで生成したセグメントごとの受光強度に関する信号(「セグメント信号Sseg」とも呼ぶ。)を、信号処理部SPへ出力する。
信号処理部SPは、光送受信部TRから受信したセグメントごとのセグメント信号Ssegに基づいて、対象物までの距離又は対象物の角度の少なくとも一方を含む周辺環境情報を出力する。周辺環境情報は、ライダユニット100が搭載された車両の周辺環境を示す情報であり、具体的には、車両を中心とする全方位に存在する対象物の距離及び角度を示す情報である。
図3は、光送受信部TRの概略的な構成例を示す。図3に示すように、光送受信部TRは、主に、水晶発振器10と、同期制御部11と、LDドライバ12と、レーザダイオード13と、モータ制御部15と、受光素子16と、電流電圧変換回路(トランスインピーダンスアンプ)17と、A/Dコンバータ18と、セグメンテータ19とを有する。
水晶発振器10は、同期制御部11及びA/Dコンバータ18にパルス状のクロック信号「S1」を出力する。本実施例では、一例として、クロック周波数は、1.8GHzであるものとする。また、以後では、クロック信号S1が示すクロックを「サンプルクロック」とも呼ぶ。
同期制御部11は、パルス状の信号(「トリガ信号S2」とも呼ぶ。)をLDドライバ12に出力する。本実施例では、トリガ信号S2は、131072(=217)サンプルクロック分の周期で周期的にアサートされる。以後では、トリガ信号S2がアサートされてから次にアサートされるまでの期間を「セグメント期間」とも呼ぶ。また、同期制御部11は、後述するセグメンテータ19がA/Dコンバータ18の出力を抽出するタイミングを定める信号(「セグメント抽出信号S3」とも呼ぶ。)をセグメンテータ19に出力する。トリガ信号S2及びセグメント抽出信号S3は、論理信号であり、後述する図3に示すように同期している。本実施例では、同期制御部11は、セグメント抽出信号S3を、2048サンプルクロック分の時間幅(「ゲート幅Wg」とも呼ぶ。)だけアサートする。
LDドライバ12は、同期制御部11から入力されるトリガ信号S2に同期してパルス電流をレーザダイオード13へ流す。レーザダイオード13は、例えば赤外(905nm)パルスレーザであって、LDドライバ12から供給されるパルス電流に基づき光パルスを出射する。本実施例では、レーザダイオード13は、5nsec程度の光パルスを出射する。
走査部Lは、例えば送出及び受信光学系を含むスキャナとして構成され、レーザダイオード13が出射する送信光パルスを水平面で360°走査すると共に、出射された送信光パルスが照射された物体(「対象物」とも呼ぶ。)で反射された戻り光である受信光パルスを受光素子16に導く。本実施例では、走査部Lは回転するためのモータを含み、モータは、900セグメントで一回転するように、モータ制御部15により制御される。この場合の角度分解能は、1セグメントあたり0.4°(=360°/900)となる。
受光素子16は、例えば、アバランシェフォトダイオードであり、走査部Lにより導かれた対象物からの反射光、即ち受信光パルスの光量に応じた微弱電流を生成する。受光素子16は、生成した微弱電流を、電流電圧変換回路17へ供給する。電流電圧変換回路17は、受光素子16から供給された微弱電流を増幅して電圧信号に変換し、変換した電圧信号をA/Dコンバータ18へ入力する。
A/Dコンバータ18は、水晶発振器10から供給されるクロック信号S1に基づき、電流電圧変換回路17から供給される電圧信号をデジタル信号に変換し、変換したデジタル信号をセグメンテータ19に供給する。以後では、A/Dコンバータ18が1クロックごとに生成するデジタル信号を「サンプル」とも呼ぶ。1サンプルは、極座標空間フレームの1ピクセル分のデータに相当する。
セグメンテータ19は、セグメント抽出信号S3がアサートされているゲート幅Wg分の期間における2048サンプルクロック分のA/Dコンバータ18の出力であるデジタル信号を、セグメント信号Ssegとして生成する。セグメンテータ19は、生成したセグメント信号Ssegを信号処理部SPへ供給する。
図4は、トリガ信号S2及びセグメント抽出信号S3の時系列での波形を示す。図4に示すように、本実施例では、トリガ信号S2がアサートされる1周期分の期間であるセグメント期間は、131072サンプルクロック(図面では「smpclk」と表記)分の長さに設定され、トリガ信号S2のパルス幅は64サンプルクロック分の長さ、ゲート幅Wgは2048サンプルクロック分の長さに設定されている。
この場合、トリガ信号S2がアサートされた後のゲート幅Wgの期間だけセグメント抽出信号S3がアサートされているため、セグメンテータ19は、トリガ信号S2がアサート中の2048個分のA/Dコンバータ18が出力するサンプルを抽出することになる。そして、ゲート幅Wgが長いほど、ライダユニット100からの最大測距距離(測距限界距離)が長くなる。
本実施例では、セグメント期間の周波数は、約13.73kHz(≒1.8GHz/131072)となり、信号処理部SPがセグメント信号Ssegに基づき生成する極座標空間フレームのフレーム周波数(即ち走査部Lの回転速度)は、1フレームが900セグメントで構成されることから、約15.36Hz(≒13.73kHz/900)となる。また、最大測距距離は、単純計算した場合、ゲート幅Wgに相当する時間幅で光が往復する距離に相当する170.55m(≒{2048/1.8GHz}・c/2、「c」は光速)となる。
上記の構成において、レーザダイオード13は本発明における「出射部」の一例であり、受光素子16、電流電圧変換回路17及びA/Dコンバータ18は、本発明における「受光部」の一例である。また、信号処理部SPは本発明における「情報処理部」の一例である。
[動作]
次に、ライダユニット100の動作について説明する。
(第1実施例)
図5は、第1実施例に係る走査部L1の動作を示す平面図である。車両の進行方向をθ=0とすると、図示のように、走査部L1は、θ=−60°からθ=150°までの210°の水平視野角度範囲を持つ。一方、走査部L1は、150°<θ<180°および−180°<θ<−60°の範囲は車両本体による死角となる。走査部L1は、この水平視野角度範囲で送信光パルスを走査し、対象物により反射された光を受信光パルスとして受信して光送受信部TR1へ送る。
図6は、走査部L1の位置を原点とする極座標系と車両の中心を原点とする極座標系の位置関係を示す。走査部L1の位置(以下、「中心L1」とも記す。)を原点とする極座標系は、走査角「θ」と距離「r」により規定され、これを「r1θ1座標系」と呼ぶ。信号処理部SPは、光送受信部TR1から供給されたセグメント信号Ssegに基づいて、走査部L1の位置を原点としたr1θ1座標フレームのデジタル波形群(以下、「フルフレーム信号」とも呼ぶ。)を生成する。このフルフレーム信号の走査角θの範囲は、−60°<θ<150°である。なお、r1θ1座標系において生成されるフレームを「r1θ1座標フレーム」と呼ぶ。一方、車両の中心Vを原点とする極座標系は、走査角「θ」と距離「r」により規定され、これを「rθ座標系」と呼ぶ。また、rθ座標系において生成されるフレームを「rθ座標フレーム」と呼ぶ。
図6に示すように、走査部L1〜L4が車両の四隅に設置されており、車両の長さを「Lv」、幅を「Wv」とし、すると、rθ座標フレームとr1θ1座標フレームとは、原点が図中のX方向にLv/2、Y方向にWv/2だけずれている。このため、両座標フレームは当然に同じXY空間の座標を示さない。但し、距離rが遠方になる程、相対的には両座標フレーム間のずれは小さくなる。
本実施例では、信号処理部SPは、走査部L1により取得された信号、即ち、r1θ1座標フレームでサンプリングされた信号を、適切なリサンプリング(Resampling)処理等によって、rθ座標フレームでサンプリングされた信号に変換する。即ち、r1θ1座標系からrθ座標系への座標変換を行う。なお、この場合、距離rが短いほど、変換により生じる距離r及び走査角θの歪は大きくなる。
図7は、r1θ1座標系で取得した走査部L1の受信波形群(フルフレーム信号)の例を示す。横軸は原点、中心L1からの距離rを示し、本例では0〜50mの範囲としている。縦軸は走査角θを示し、実質的に−180°〜180°の範囲となっている。図5に示すように、走査部L1は−60°〜150°の210°の水平視野角度範囲を走査するため、走査部L1の走査に基づいて、信号処理部SPからは図7に示すように−60°〜150°の210°の水平視野角度範囲のフルフレーム信号が得られる。
図8(A)は、r1θ1座標系におけるr1θ1座標フレームの範囲を示す。走査部L1は−60°〜150°の210°の水平視野角度範囲を走査するため、r1θ1座標フレームは−60°〜150°の範囲のフルフレーム信号となる。一方、図8(B)は、図8(A)に示すr1θ1座標フレームをrθ座標系で表現したものであり、ほぼ−60°〜150°の範囲のフルフレーム信号となっている。
図9は、r1θ1座標フレームからrθ座標フレームへの変換を示す。図9(A)に示すr1θ1座標フレームのグリッドをrθ座標フレームにマッピングすると図9(B)のグリッドが得られる。なお、以下では走査部L1の走査により得られるr1θ1座標フレームを単に「L1フレーム」と呼ぶ。同様に、走査部L2の走査により得られるr2θ2座標フレームを「L2フレーム」と呼び、走査部L3の走査により得られるr3θ3座標フレームを「L3フレーム」と呼び、走査部L4の走査により得られるr4θ4座標フレームを「L4フレーム」と呼ぶ。
図10は、x1y1座標フレームからxyフレームへの変換を示す。なお、「x1y1座標フレーム」は走査部L1の位置を原点とするxy座標系において生成されるフレームであり、「xy座標フレーム」は車両中心Vを原点とするxy座標系において生成されるフレームである。図10(A)に示すx1y1座標フレームのグリッドをxy座標フレームにマッピングすると図10(B)に示すグリッドが得られる。図10(C)は図10(A)における走査部L1の位置近傍の拡大図であり、図10(D)は図10(B)における車両中心Vの近傍の拡大図である。
信号処理部SPは、走査部L2〜L4により生成されるL2〜L4フレームのフルフレーム信号も同様にrθ座標フレームのフルフレーム信号に変換する。具体的に、L2フレームのフルフレーム信号は−150<θ<60°の範囲となり、L3フレームのフルフレーム信号は120°<θ<180°および−180°<θ<−30°の範囲となり、L4フレームのフルフレーム信号は30°<θ<180°および−180°<θ<−120°の範囲となる。そして、信号処理部SPは、L1〜L4フレームのフルフレーム信号を合成する合成処理を行う。なお、「合成処理」とは、各フレームのフルフレーム信号を足し合わせて全方位のデータを作る処理をいう。合成処理により、走査部L1〜L4の走査により個別に得られたフルフレーム信号から、全方位のフルフレーム信号(以下、「合成信号」とも呼ぶ。)を生成することができる。
図11は、L1〜L4フレームのフルフレーム信号を合成した状態を模式的に示す。なお、車両の直近にはL1〜L4フレームによりカバーされていない検出不可能領域が存在する。図12は、図11より遠距離までの範囲(距離rが大)のL1〜L4フレームのフルフレーム信号を合成した状態を模式的に示す。図示のように、2つのフレームの合成領域と、3つのフレームの合成領域とが存在する。
図13は、合成処理により得られた合成信号をrθ座標系に示したものである。合成信号には、2つのフレームの合成領域と、3つのフレームの合成領域とが存在する。信号処理部SPは、複数のフレームの合成領域については、複数のフルフレーム信号を平均化する平均化処理を行う。即ち、信号処理部SPは、各光送受信部TRから供給されたセグメント信号Ssegを加算して平均化する。これにより、各光送受信器TRの受光素子16に個別に現れたノイズを低減することができる。
(第2実施例)
図14は、第2実施例に係る走査部L1の動作を示す平面図である。車両の進行方向をθ=0とすると、図示のように、走査部L1は、θ=−90°からθ=180°までの270°の水平視野角度範囲を持つ。一方、−180°<θ<−90°の範囲は車両本体による死角となる。信号処理部SPは、この水平視野角度を持つL1フレームのフルフレーム信号を取得する。
信号処理部SPは、走査部L2〜L4により生成されるL2〜L4フレームのフルフレーム信号も同様にrθ座標フレームのフルフレーム信号に変換する。第2実施例では、L2フレームのフルフレーム信号は−180°<θ<90°の範囲となり、L3フレームのフルフレーム信号は90°<θ<180°および−180°<θ<0°の範囲となり、L4フレームのフルフレーム信号は0°<θ<270°の範囲となる。そして、信号処理部SPは、L1〜L4フレームのフルフレーム信号を合成する合成処理を行う。
図15は、L1〜L4フレームのフルフレーム信号を合成した状態を模式的に示す。図11と比較するとわかるように、第2実施例では、車両の近傍に検出不可能領域は存在しない。図16は、図15より遠距離までの範囲(距離rが大)のL1〜L4フレームのフルフレーム信号を合成した状態を模式的に示す。
[先行技術との比較]
図17は、特許文献1のように、車両のルーフ取り付けたライダで対象物を検出する様子を示す。図17(A)に示すように、ルーフに多層ライダ40を取り付けた場合でも、車両から近距離で低位置にある対象物42を検出することはできない。また、図17(B)のように車両のルーフに単層ライダ41を取り付けた場合、車両から遠距離で低位置にある対象物43も検出することができない。
図18は、上記実施例のように車両のライトユニットに組み込んだ走査部Lを用いて対象物を検出する様子を示す。実施例によれば、単層ライダを用いて、図18(A)に示すように車両から近距離で低位置にある対象物42を検出することができ、図18(B)に示すように車両から遠距離で低位置にある対象物43を検出することもできる。
次に、特許文献1、2について述べる。特許文献1に開示されているとおり、通常、ライダは全方位の情報が取得できるように車両の高い位置に設置される。しかし、その場合には、図17に示すように低い位置の情報を取得することができない。一方、特許文献2は車両の2つのヘッドライトユニットにレーザーレーダーを搭載した例を開示しているが、これでは車両本体の影響で全方位(主に後方)の情報を得ることができない。
さらに、特許文献2のレーザーレーダーは、衝突回避等を行うために前方に存在する障害物の有無を検出するものであるため、全方位の情報を取得したいという要求は起こりえない。言い換えれば、進行方向の情報を取得できれば十分ということになる。これに対し、ライダは、特許文献2で想定されているレーザーレーダーよりも取得できる情報量が多く、例えば周囲の地物の細かな形状等まで認識できる。よって、衝突回避以外にも、例えば地図情報の更新等に用いることができるため、全方位の情報を取得したいという要求がある。
特許文献2のレーザーレーダーは、広角のレーザー光を一方向に出射して、返ってきた光の強度を検出して、対象物などの存在(光の跳ね返り)の有無を検出するものであると推測され、走査部に相当する構成は無いものと考えられる。したがって、対象物までの距離は計れたとしても、具体的な対象物までの角度や点群の情報まで取得することはできないと推測される。特許文献2は、各々のレーザーレーダーが独立して障害物の検出を行うに止まると考えられる。
[変形例]
上記の実施例では、走査部L及び光送受信部TRを有する単層ライダを車両の四隅に設けているが、その代わりに、多層ライダを設けてもよい。この場合に対象物を検出する様子を図19に示す。図19(A)に示すように近距離で低位置の対象物42を検出することができ、図19(B)に示すように遠距離で低位置の対象物43を検出することもできる。
本発明は、レーザー光の出射により周囲環境情報を取得する技術に利用することができる。
L1〜L4 走査部
TR1〜TR4 光送受信部
SP 信号処理部
13 レーザダイオード
16 受光素子

Claims (7)

  1. 光を出射する出射部と、前記出射部によって出射された光を走査させる走査部と、対象物によって反射された前記光を受光する受光部と、を有し、車両に搭載される複数の送受光部と、
    前記複数の送受光部の受光部が受光した前記光の出射角及び距離毎の受光強度に関する受光結果のそれぞれを、前記車両の所定位置を基準とした変換情報に変換し、当該変換情報のそれぞれを合成する合成処理を行う情報処理部と、を備え、
    複数の前記走査部のそれぞれは、前記走査部によって走査された光が前記車両によって遮られる方向が存在する位置に配置されることを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記情報処理部は、前記合成処理の結果から前記対象物までの距離または角度の少なくとも一方を取得することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記情報処理部は、前記複数の送受光部の走査範囲のうち重複する重複範囲については前記複数の送受光部の前記受光部の受光結果の平均化処理を行うことを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理装置。
  4. 前記複数の送受光部は、4つからなり、
    前記複数の送受光部は、前記車両のライトユニットの内部に配置されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  5. 出射部、走査部、及び、受光部を有する複数の送受光部を備える情報処理装置によって実行される情報処理方法であって、
    車両に搭載される前記複数の送受光部のそれぞれにより、前記出射部から光を出射する出射工程、前記出射部によって出射された光を前記走査部により走査させる走査工程、及び、対象物によって反射された前記光を前記受光部により受光する受光工程を実行する送受信工程と、
    前記複数の送受光部が前記受光工程で受光した前記光の出射角及び距離毎の受光強度に関する受光結果のそれぞれを、前記車両の所定位置を基準とした変換情報に変換し、当該変換情報のそれぞれを合成する合成処理を行う情報処理工程と、を備え、
    前記複数の走査部のそれぞれは、前記走査部によって走査された光が前記車両によって遮られる方向が存在する位置に配置されることを特徴とする情報処理方法。
  6. 出射部、走査部、及び、受光部を有する複数の送受光部と、コンピュータとを備える情報処理装置によって実行されるプログラムであって、
    車両に搭載される前記複数の送受光部のそれぞれにより、前記出射部から光を出射する出射工程、前記出射部によって出射された光を前記走査部により走査させる走査工程、及び、対象物によって反射された前記光を前記受光部により受光する受光工程を実行する送受信工程、
    前記複数の送受光部が前記受光工程で受光した前記光の出射角及び距離毎の受光強度に関する受光結果のそれぞれを、前記車両の所定位置を基準とした変換情報に変換し、当該変換情報のそれぞれを合成する合成処理を行う情報処理工程、を前記コンピュータに実行させ、
    前記複数の走査部のそれぞれは、前記走査部によって走査された光が前記車両によって遮られる方向が存在する位置に配置されることを特徴とするプログラム。
  7. 請求項6に記載のプログラムを記憶したことを特徴とする記憶媒体。
JP2017544105A 2015-10-06 2015-10-06 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム Active JP6726673B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/078343 WO2017060977A1 (ja) 2015-10-06 2015-10-06 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017060977A1 JPWO2017060977A1 (ja) 2018-07-26
JP6726673B2 true JP6726673B2 (ja) 2020-07-22

Family

ID=58488205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017544105A Active JP6726673B2 (ja) 2015-10-06 2015-10-06 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11067689B2 (ja)
EP (1) EP3361284A4 (ja)
JP (1) JP6726673B2 (ja)
CN (2) CN114910884A (ja)
WO (1) WO2017060977A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019188639A1 (ja) * 2018-03-27 2019-10-03 パイオニア株式会社 制御装置、照射装置、制御方法、およびコンピュータプログラム
FR3082811B1 (fr) 2018-06-20 2020-07-31 Psa Automobiles Sa Vehicule automobile equipe de capteurs anticollisions
JP7039411B2 (ja) * 2018-07-20 2022-03-22 株式会社東芝 光検出器、光検出システム、ライダー装置及び車
US11892540B2 (en) 2018-09-03 2024-02-06 Hitachi Astemo, Ltd. Vehicle-mounted radar system
KR102181867B1 (ko) * 2018-09-14 2020-11-24 한국전자기술연구원 무회전 스캐닝라이다 및 그것을 이용한 하이브리드 라이다
US11307301B2 (en) * 2019-02-01 2022-04-19 Richwave Technology Corp. Location detection system
CN110376576B (zh) * 2019-07-23 2021-06-29 北京航天广通科技有限公司分公司 一种多基地协同无线电探测系统及探测方法
FR3132969A1 (fr) * 2022-02-22 2023-08-25 Navya Véhicule à capteur extéroceptif déporté

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3207621B2 (ja) * 1993-06-21 2001-09-10 マツダ株式会社 障害物検知装置
JP3475507B2 (ja) 1994-08-08 2003-12-08 日産自動車株式会社 車両用周囲モニタ装置
JPH08122060A (ja) * 1994-10-21 1996-05-17 Mitsubishi Electric Corp 車両周辺監視システム
EP0913751B1 (de) * 1997-11-03 2003-09-03 Volkswagen Aktiengesellschaft Autonomes Fahrzeug und Verfahren zur Steuerung eines autonomen Fahrzeuges
US6055042A (en) 1997-12-16 2000-04-25 Caterpillar Inc. Method and apparatus for detecting obstacles using multiple sensors for range selective detection
JP3262102B2 (ja) * 1999-05-13 2002-03-04 東急車輛製造株式会社 レーダ故障診断機能付き自動走行車
CN100392428C (zh) * 2006-01-10 2008-06-04 武汉理工大学 一种可视激光探测器
US8549318B2 (en) * 2006-02-13 2013-10-01 Affirmed Technologies, Llc Method and system for preventing unauthorized use of a vehicle by an operator of the vehicle
DE102008038365A1 (de) * 2008-07-02 2010-01-07 Adc Automotive Distance Control Systems Gmbh Fahrzeug-Radarsystem und Verfahren zur Bestimmung einer Position zumindest eines Objekts relativ zu einem Fahrzeug
DE102013102153A1 (de) * 2012-03-15 2013-09-19 GM Global Technology Operations LLC Verfahren zur Registrierung von Entfernungsbildern von mehreren LiDAR-Sensoren
JP6019959B2 (ja) * 2012-09-06 2016-11-02 富士通株式会社 物体検出装置、物体検出プログラムおよび車両
US8473144B1 (en) 2012-10-30 2013-06-25 Google Inc. Controlling vehicle lateral lane positioning
US9110169B2 (en) * 2013-03-08 2015-08-18 Advanced Scientific Concepts, Inc. LADAR enabled impact mitigation system
JP5683629B2 (ja) * 2013-03-27 2015-03-11 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 レーザレーダ装置
US9069080B2 (en) 2013-05-24 2015-06-30 Advanced Scientific Concepts, Inc. Automotive auxiliary ladar sensor
US9857472B2 (en) * 2013-07-02 2018-01-02 Electronics And Telecommunications Research Institute Laser radar system for obtaining a 3D image
JP2015025770A (ja) * 2013-07-29 2015-02-05 株式会社リコー 検知装置、車両
JP2015055606A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 株式会社オートネットワーク技術研究所 距離計測システム及び3次元画像生成システム
JP2015076352A (ja) 2013-10-11 2015-04-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 ヘッドライトユニット
US9733344B2 (en) * 2013-11-25 2017-08-15 Electronics And Telecommunications Research Institute Laser radar apparatus and method for operating thereof
US20150192677A1 (en) * 2014-01-03 2015-07-09 Quanergy Systems, Inc. Distributed lidar sensing system for wide field of view three dimensional mapping and method of using same
CN204415233U (zh) * 2015-01-16 2015-06-24 北京北科天绘科技有限公司 一种车辆主动照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3361284A1 (en) 2018-08-15
JPWO2017060977A1 (ja) 2018-07-26
US11067689B2 (en) 2021-07-20
US20180252812A1 (en) 2018-09-06
CN108474854A (zh) 2018-08-31
CN114910884A (zh) 2022-08-16
CN108474854B (zh) 2022-06-14
EP3361284A4 (en) 2019-04-24
WO2017060977A1 (ja) 2017-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6726673B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム
US9891432B2 (en) Object detection device and sensing apparatus
US9207074B2 (en) Distance measurement apparatus, and distance measurement method
JP6547942B2 (ja) 半導体レーザ駆動装置、光走査装置、物体検出装置及び移動体装置
WO2017060965A1 (ja) 光制御装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
US7245359B1 (en) Vehicular radar system
US10996320B2 (en) Electronic device and control method of electronic device
KR101890033B1 (ko) 동적 제어를 이용한 적응형 수광 신호의 감도 제어장치
WO2017138155A1 (ja) 情報処理装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
US20170153329A1 (en) Object detection apparatus
JP2010127835A (ja) レーダ装置
JP2013164385A (ja) レーダ装置
KR20220061121A (ko) 광 검출 장치, 광 검출 방법, 및 측거 시스템
US20170293020A1 (en) Scanning device and operating method thereof
WO2019167350A1 (ja) 物体検知装置
JP5556317B2 (ja) 物体認識装置
JP2023093724A (ja) 情報処理装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP6930415B2 (ja) 距離測定装置、移動体装置及び距離測定方法
WO2020255855A1 (ja) 測距装置および測距方法
JP2011122851A (ja) 物体検出方法及びその装置
WO2023149335A1 (ja) 測距装置及び測距方法
JP7324925B2 (ja) 光制御装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
US20220299611A1 (en) Method for operating an optoelectronic detection device, and optoelectronic detection device
WO2022239459A1 (ja) 測距装置及び測距システム
WO2019112009A1 (ja) 制御装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6726673

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150