JP6725818B2 - 収納型レンズ - Google Patents

収納型レンズ Download PDF

Info

Publication number
JP6725818B2
JP6725818B2 JP2017235569A JP2017235569A JP6725818B2 JP 6725818 B2 JP6725818 B2 JP 6725818B2 JP 2017235569 A JP2017235569 A JP 2017235569A JP 2017235569 A JP2017235569 A JP 2017235569A JP 6725818 B2 JP6725818 B2 JP 6725818B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
lens
mounting portion
swingably connected
connection point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017235569A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019095730A (ja
Inventor
晃生 ▲高▼村
晃生 ▲高▼村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
INNOVENTECH
Original Assignee
INNOVENTECH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by INNOVENTECH filed Critical INNOVENTECH
Priority to JP2017235569A priority Critical patent/JP6725818B2/ja
Publication of JP2019095730A publication Critical patent/JP2019095730A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6725818B2 publication Critical patent/JP6725818B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Description

本発明は帽子のツバの下部分に装着可能で且つ収納可能なレンズに関するものである。
従来の技術として例えば、帽子のツバに係止するためのサングラスアセンブリー(例えば、特許文献1)がある。この発明は帽子のツバの下に収納できる旋回可能なサングラスである。
特表平9−512925
従来の技術ではレンズを旋回移動させる際に、レンズまたはレンズのフレームに直接手を触れなければならず、場合によっては手がレンズに触れてしまい、レンズを汚してしまう恐れがある。特に急いでレンズの出し入れを行おうとすると、場合によってはレンズフレーム部分を触れようとしても手が直接レンズに触れてしまう恐れがある。
本発明は帽子のツバの下部分に収納が可能な収納型レンズで、レンズやレンズのフレームに直接手を触れることなくレンズの出し入れができる収納型レンズを供給することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る収納型レンズは、止め具が設けられた支持部に第1のアームが揺動可能に設けられ、支持部のうち第1のアームの後方に第2のアームが揺動可能に接続され、第1のアームと第2のアームの先にレンズ取り付け部が揺動可能に接続され、レンズ取り付け部は、レンズ取り付け部と第1のアームとの接続点が下方、レンズ取り付け部と第2のアームとの接続点が上方になる使用位置と、レンズ取り付け部と第1のアームとの接続点が前方、レンズ取り付け部と第2のアームとの接続点が後方になる収納位置との間で回転可能に構成されており、収納位置を保持するストッパーが設けられている。
例えば、支持部上の第1のアームの接続点よりも後方に第3のアームが揺動可能に接続され、第3のアームが第1のアームの中間部に揺動可能に接続される構成、または支持部上の第2のアームの接続部よりも後方に第3のアームが揺動可能に接続され、第3のアームが第2のアームの中間部に揺動可能に接続される構成で、第3のアームもしくは第1のアームと第2のアームが支持部上でスライド可能に構成しても良い。
例えば、支持部上の第1のアームの接続点よりも後方に第3のアームが揺動可能に接続され、第3のアームが第1のアームの中間部に揺動可能に接続され、第1のアームもしくは第2のアームと第3のアームが支持部上でスライド可能に構成しても良い。
一例として、止め具を設けた支持部の前方に第1のアーム、支持部の後方に第3のアームが揺動可能に接続され、第3のアームの先に第1のアームの中間部、第1のアームの先にレンズ取り付け部に揺動可能に接続され、第2のアームがレンズ取り付け部と第3のアームの中間部に揺動可能に接続され、前記レンズ取り付け部は、レンズ取り付け部と第1のアームとの接続点が下方、レンズ取り付け部と第2のアームとの接続点が上方になる使用位置と、レンズ取り付け部と第1のアームとの接続点が前方、レンズ取り付け部と第2のアームとの接続点が後方になる収納位置との間で揺動可能に構成され、記収納位置を保持するストッパーが設けられ、第1のアームもしくは第3のアームが支持部上でスライド可能であるように構成しても良い。
例えば、レンズ取り付け部に一対のレンズが揺動可能に接続される接続部が設けられ、一対のレンズが互いに開くように付勢する弾性体を前記接続部に設けられているように構成しても良い。
また、レンズの表面外側に突起を設けられているように構成しても良い。
本発明の収納型レンズにより、レンズに直接手を触れることなく容易にレンズの出し入れが可能となる。
図1は収納型レンズの使用時の側面図である。 図2は収納型レンズの使用時の正面図である。 図3は収納型レンズのレンズ移動時の側面説明図である。 図4は収納型レンズのレンズ収納時の側面図である。 図5は支持部本体を切断したストッパー機構の斜視分解説明図である。 図6は第3のアームをスライドさせる収納型レンズの使用時の側面図である。 図7は第1と第2のアームをスライドさせる収納型レンズの使用時の側面図である。 図8は支持部本体内のストッパー機構を示す収納型レンズの使用時の上面切断説明図である。 図9は支持部本体内のストッパー機構を示す収納型レンズの収納時の上面切断説明図である。 図10は第1のアームをスライドさせる収納型レンズの使用時の側面図である。 図11は第1のアームをスライドさせる収納型レンズの収納時の側面説明図である。 図12は第3のアームをスライドさせる収納型レンズの収納時と使用時の側面図である。 図13は第1のアームをスライドさせる収納型レンズの収納時と使用時の側面図である。 図14はレンズ収納時の背面説明図である。 図15はレンズ取り付け部部分の使用時の拡大透過下面図である。 図16は収納型レンズを前後逆にして使用したときの側面図である。
以下、本発明の実施の形態を添付の図により説明する。
なお、本実施形態の説明において示す「前方」、「後方」、「上」、「下」、「左」、「右」などの方向を示す語は収納型レンズを使用者から見たときの方向とする。収納型レンズの使用者の顔面から遠い方が前方、使用者の顔面に近い方が後方であり、また上下左右も使用者から見た方向として説明する。これらの方向を示す語は説明のための便宜上のものであり、実際に使用するときの方向はこれに限定されるものではない。
本発明の収納型レンズの使用時を示す側面図を図1に示す。図1ではABS樹脂で作られた支持部本体5に止め具4が設けられており、止め具4により収納型レンズが帽子のツバ11に取り付けられる。
支持部本体5上の前方には第1のアーム1が、後方には第2のアーム2がそれぞれ揺動可能に取り付けられている。レンズの使用時には第1のアーム1および第2のアーム2は支持部本体5より斜め下後方に傾斜している。第1のアーム1と第2のアーム2の先にはレンズ取り付け部6がそれぞれ揺動可能に取り付けられている。図2はレンズ8使用時の正面図である。レンズ取り付け部6の左右にはレンズ8がネジ10で取り付けられている。
本実施形態では第1のアーム1および第2のアーム2を支持部本体5上の左右2箇所にそれぞれ揺動可能に接続している。接続箇所はそれぞれ1箇所でも本発明を実施できるが、接続箇所を複数設けた方が各部材の動作をより安定させることができる。第1のアーム1、第2のアーム2、レンズ取り付け部6の取り付け位置をそれぞれ左右にずらすことにより、収納時には各部材が互いに干渉しないのでコンパクトに収納できる。
レンズ8の使用時のレンズ取り付け部6は、第1のアーム1の接続点P1が下方、第2のアーム2の接続点P2は上方になる。図3は収納型レンズの収納途中の状態を示す側面説明図である。第1のアーム1を矢印F1方向へ移動させるとレンズ取り付け部6と第2のアーム2が上方へ移動しレンズ8が収納される。図4はレンズ8が収納された状態の側面図である。レンズ8の収納時のレンズ取り付け部6は、第1のアーム1の接続点P1が前方、第2のアーム2の接続点P2が後方になる。レンズ8の収納時は第1のアーム1だけを移動すればよいので、レンズ8に直接手を触れることはない。レンズ8が帽子のツバ11の下に収納されるため雨などからレンズ8の汚れを防ぐことができる。
収納型レンズの収納時はストッパーによりその状態を維持される。ストッパーの機構は様々考えられるが一例を本実施形態に記す。図1で示されるように第1のアーム1の内側にくさび状の突起9が設けられている。図5はストッパー機構の詳細を示す斜視分解説明図である。スライド部7は支持部本体5内を前後にスライド可能で、スライド部7を後方に移動させるとスプリング21により前方の位置に戻る。スライド部7には穴22が設けられている。収納時は突起9がスライド部7の穴22に入り込み、くさび状の突起9が穴22に引っ掛かって抜けなくなる。そのため第1のアーム1の落下を防ぎ、各部材の収納時の位置を保持することができる。穴22から突出する突起9は支持部本体5に設けた穴23に収まる。レンズ8を使用するときはスライド部7を後方へ移動させれば突起9の引っ掛かりがなくなって各部材が重力により再び使用位置に移動させることができる。上記とは逆に突起9を支持部本体5に、スライド部7とスプリング21を第1のアーム1上に設けることも可能である。突起9と穴22の代わりに例えば磁石などを使用してストッパーにしても良い。
図6の様に支持部本体5上の第1のアーム1の後方に、第3のアーム3を設ける。第3のアーム3はスライド部17に揺動可能に接続されている。第3のアーム3の先は第1のアーム1の中間部に揺動可能に接続されている。第3のアーム3は支持部本体5上でスライド可能で、第1のアーム1の中間部と揺動可能に接続する。こうすると第3のアーム3を支持部上でスライド操作するだけでレンズ8の出し入れが可能となり、レンズ8に直接手を振れることはない。
ここで支持部とは第1のアーム1、第2のアーム2および第3のアーム3を支持するものを示し、前記の場合は支持部本体5とスライド部17を含めて支持部と呼ぶ。第1のアーム1の中間部とは第1のアーム1上の2箇所の接続点の間の部分を示す。第2のアーム2と第3のアーム3の中間部も同じである。
上記と同様に図7の様に支持部本体5を後方に延長し第2のアーム2よりも後方に第3のアーム3を揺動可能に設けても可能である。図7では第3のアーム3は第1のアーム1の中間部に接続されているが、この場合は第3のアーム3を第2のアーム2の中間部に接続させることもできる。
図7の様に第3のアーム3をスライド移動させずに第1のアーム1と第2のアーム2をスライド移動させることも可能である。この場合は第1のアーム1と第2のアーム2をスライド部17に揺動可能に接続し、支持部本体5に第3のアーム3を揺動可能に接続させればよい。スライド部17を後方へ移動させるとレンズ8が使用部に移動し、スライド部17を前方へ移動させるとレンズ8が収納される。
次に収納時の位置を保持するストッパーの機構の一例を記す。図8と図9は第3のアーム3をスライドさせる機構を示す支持部本体5を切断した上面説明図である。図8はレンズ8の使用時の状態であり、図9はレンズ8の収納時の状態である。第3のアーム3はスライド部17に揺動可能に接続されている。スライド部17にハート状カム18、支持部本体5内にコの字状の針金19を設けることによりオルタネイト動作が可能となる。図8の状態からスライド部17を押して後方に移動すると第3のアーム3がスライド移動して図8の様にレンズ8を収納できる。このとき針金19がハート状カム18の中を移動して収納時の位置保持をすることができる。スライド部17をもう一度押せばスプリング14によりスライド部17が元の位置に戻りレンズ8が使用位置に移動する。このときスプリング24の戻る力によりレンズ8の移動を付勢することも可能である。オルタネイト機構を使用しない方法も考えられる。例えば支持部本体5に第3のアーム3がスライドできるように溝を設けて第3のアーム3を接続させ、図1のような突起9とスライド部7を用いたストッパーの機構にしても良い。
上記実施形態では第3のアーム3もしくは第1のアーム1と第2のアーム2をスライドさせる方法を説明したが、第1のアーム1もしくは第2のアーム2と第3のアーム3をスライドさせることも可能である。図10は第2のアーム2と第3のアーム3をスライドさせずに第1のアーム1をスライドさせる収納型レンズの側面図である。図11はレンズ8を収納した状態の側面説明図である。このような構成にするには、レンズ8収納時の支持部上の第1のアーム1の接続点から支持部上の第2のアームの接続点までの長さL1と第2のアーム2の長さL2を足した長さが、第1のアーム1の長さL3とレンズ取り付け部6の長さL4を足した長さが等しくなるようにすれば良い。ここで第1のアームの長さ、第2のアームの長さ、レンズ取り付け部の長さとは、それぞれが持つ2箇所の接続点の間の距離のことを示す。
図12は第3のアーム3をスライドさせる収納型レンズの収納時と使用時の側面図である。図12では支持部本体5の前方に第1のアーム1を揺動可能に接続し、その後方に第3のアーム3がスライド部17に揺動可能に接続されている。第3のアーム3の先に第1のアーム1の中間部、第1のアーム1の先にレンズ取り付け部6を揺動可能に接続し、第2のアーム2をレンズ取り付け部6と第3のアーム3の中間部に揺動可能に接続させる。この構成は第2のアーム2を支持部上でスライドさせる必要がなくなる。
図13は第1のアーム1をスライドさせる収納型レンズの収納時と使用時の側面図である。図12では第3のアーム3をスライドさせるとレンズ8の出し入れができるが、同じ構成で図13の様に第1のアーム1をスライド部17に揺動可能に接続し、その後方に第3のアーム3を支持部本体5に揺動可能に接続すれば、第1のアーム1をスライドさせてレンズ8の出し入れができるようになる。
次に上記の構成で第1のアーム1と第3のアーム3をスライドさせる場合の違い、つまり支持部上の前方のアームと後方のアームをスライドさせる場合の違いを記す。図12と図13の収納時のレンズ8の位置は前後方向に同じである。しかし使用時のレンズ8の位置は図12の様に第3のアーム3をスライドさせた方が前方、つまり使用者から遠い位置になり、図13の様に第1のアーム1をスライドさせた方が後方、つまり使用者に近い位置となる。例えばレンズ8をサングラスの様に使用する場合は、使用時のレンズ8の位置が使用者に近い方が都合良く、図13の様に第1のアーム1をスライドさせた方が良い。逆にレンズ8を拡大鏡の様に使用する場合は使用時のレンズ8の位置がある程度使用者との距離を保った方が良い場合もあり、この場合は第3のアーム3をスライドさせた方が良い。
また、拡大鏡の種類によっては使用者の目からの距離をさらに離した方が良い場合もある。例えば図16の様に収納型レンズの前後を逆にしてスライド部17を第3のアーム3の方に設けると、使用者とレンズ8の距離を保つことも可能である。
帽子のツバ11は図14の様に湾曲したデザインのものもあり、このような場合はレンズ8の端が帽子のツバ11に当たってしまうのでうまく収納でないことがある。場合よってはレンズ8を破損してしまう可能性がある。そこで図15に示すようにレンズ取り付け部6の左右に一対の揺動部16を設け、その揺動部16にレンズ8を設ける。こうすることにより帽子のツバ11にレンズ8が当たっても揺動部16がF2の方向へ動いてうまく収納することが可能となる。使用時は揺動部16を元の位置に戻せばよい。また図16に示すように一対の揺動部16の間にスプリング15のような弾性体を備えれば、使用時にはレンズ8が付勢して開くので便利である。
図15のようにレンズ8の表面に突起14を設けると、レンズ8の表面が帽子のツバ11の下側表面に直接触れることを回避できるので、レンズ8表面の傷付きや汚れの防止になる。
本発明の収納型レンズは帽子以外にもサンバイザーやヘルメット等のツバにも使用することが可能である。
ここで止め具とは支持部を帽子のツバに固定できれば良く、その構造に関してはここでは特に言及しない。本実施形態の止め具4は帽子のツバ11に嵌め込んでいるが、止め具4をクリップ状にしたり、ネジ状のものを用いたりして帽子のツバ11に支持部本体5を固定しても良い。
本実施形態では支持部本体5と止め具4が一体構造になっているが、それぞれを別々の部材にして組付けたりしても良い。たとえば支持部本体5と止め具4をスライド可能に組み付けると収納型レンズの前後の位置を容易に調整することもできる。
レンズ取り付け部6とレンズ8は一体としても良いが、取り外し可能とした方がレンズ8を交換することができて便宜である。
ストッパーはレンズ8を収納位置に保持できればいかなる方法でも良く、その構造は特に限定しない。
各部材の揺動可能な接続方法に関しては特に限定はしない。例えば接続部分を凹凸状にして嵌め込んだりネジ等を使用して接続したりしてもよい。
各部材の材質は特に限定しないが軽量で成形が容易なプラスチックが好ましい。レンズの材質は透明性の高いアクリルやポリカーボネートなどが適している。
第1のアーム1の支持部から傾斜する角度は特に指定しないが、約30°から60°の間くらいが適当である。
本発明の収納型レンズは既存の帽子のツバに拡大鏡やサングラス等の取り付けが可能である。片手で容易にレンズの出し入れが可能なので、軽作業時やレジャーの際に使用すると便宜である。また、瞬時にレンズの出し入れをすることも可能になるので溶接などの作業に使用することも考えられる。
1 第1のアーム
2 第2のアーム
3 第3のアーム
4 止め具
5 支持部本体
6 レンズ取り付け部
7 スライド部
8 レンズ
9 突起
10 ネジ
11 帽子のツバ
12 帽子
14 レンズの突起
15 スプリング
16 揺動部
17 スライド部
18 ハート状カム
19 針金
21 スプリング
24 スプリング

Claims (6)

  1. 止め具が設けられた支持部に第1のアームが揺動可能に設けられ、該支持部のうち該第1のアームの後方に第2のアームが揺動可能に接続され、該第1のアームと該第2のアームの先にレンズ取り付け部が揺動可能に接続され、前記レンズ取り付け部は、該レンズ取り付け部と該第1のアームとの接続点が下方、該レンズ取り付け部と該第2のアームとの接続点が上方になる使用位置と、該レンズ取り付け部と該第1のアームとの接続点が前方、該レンズ取り付け部と該第2のアームとの接続点が後方になる収納位置との間で回転可能に構成され、前記収納位置を保持するストッパーを設けられたことを特徴とする収納型レンズ。
  2. 支持部上の第1のアームの接続点よりも後方に第3のアームが揺動可能に接続され、該第3のアームが該第1のアームの中間部に揺動可能に接続される構成、または該支持部上の第2のアームの接続部よりも後方に該第3のアームが揺動可能に接続され、該第3のアームが該第2のアームの中間部に揺動可能に接続される構成で、該第3のアームもしくは該第1のアームと該第2のアームが該支持部上でスライド可能であることを特徴とする請求項1記載の収納型レンズ。
  3. 支持部上の第1のアームの接続点よりも後方に第3のアームが揺動可能に接続され、該第3のアームが該第1のアームの中間部に揺動可能に接続される構成で、該第1のアームもしくは該第2のアームと該第3のアームが該支持部上でスライド可能であることを特徴とする請求項1記載の収納型レンズ。
  4. 止め具を設けた支持部の前方に第1のアーム、該支持部の後方に第3のアームが揺動可能に接続され、該第3のアームの先に該第1のアームの中間部、該第1のアームの先にレンズ取り付け部が揺動可能に接続され、第2のアームが該レンズ取り付け部と該第3のアームの中間部に揺動可能に接続され、前記レンズ取り付け部は、該レンズ取り付け部と該第1のアームとの接続点が下方、該レンズ取り付け部と該第2のアームとの接続点が上方になる使用位置と、該レンズ取り付け部と該第1のアームとの接続点が前方、該レンズ取り付け部と該第2のアームとの接続点が後方になる収納位置との間で揺動可能に構成され、前記収納位置を保持するストッパーを設けられた収納型レンズで、該第1のアームもしくは該第3のアームが該支持部上でスライド可能であることを特徴とする収納型レンズ。
  5. レンズ取り付け部に一対のレンズが揺動可能に接続される接続部が設けられ、前記一対のレンズが互いに開くように付勢する弾性体を前記接続部に設けられたことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の収納型レンズ。
  6. レンズの表面外側に突起を設けられたことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の収納型レンズ。
JP2017235569A 2017-11-20 2017-11-20 収納型レンズ Active JP6725818B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017235569A JP6725818B2 (ja) 2017-11-20 2017-11-20 収納型レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017235569A JP6725818B2 (ja) 2017-11-20 2017-11-20 収納型レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019095730A JP2019095730A (ja) 2019-06-20
JP6725818B2 true JP6725818B2 (ja) 2020-07-22

Family

ID=66972959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017235569A Active JP6725818B2 (ja) 2017-11-20 2017-11-20 収納型レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6725818B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56145022U (ja) * 1980-03-29 1981-11-02
JPS6380521U (ja) * 1986-11-15 1988-05-27
FR2691051B1 (fr) * 1992-05-14 1996-10-18 Nicolas Simone Dispositif de fixation d'une paire de lunettes a un couvre-chef.
US5987640A (en) * 1998-12-08 1999-11-23 Ryder; Curtis J. Visor and eyeshield assembly and method
US7168821B2 (en) * 2004-12-07 2007-01-30 Gem Optical Co., Ltd. Lens assembly with light mountable on head covering
JP3151488U (ja) * 2009-04-13 2009-06-25 山本光学株式会社 帽子用眼鏡
GB2487768A (en) * 2011-02-04 2012-08-08 Sandra Mcniell Asquith Goggles with hinged guard

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019095730A (ja) 2019-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3531188A (en) Flip-up lenses for spectacles
USRE37640E1 (en) Combination glasses and glass case
JP5667698B2 (ja) レンズ保持メカニズムを伴うアイウェア
KR20000066292A (ko) 길이 조절가능한 안경다리를 가진 접기식 안경 프레임
EP2592463B1 (en) Lens receptor lock for glasses
US9465238B2 (en) Eyeglass system and method of use
CN101877732A (zh) 双轴铰链及便携设备
JP6725818B2 (ja) 収納型レンズ
US20150002806A1 (en) Eyeglasses
KR101835874B1 (ko) 휴대용 단말기 헤드마운트 장치
US6910767B2 (en) Side shield for eyeglasses with spring-hinge temple bar
WO2015142381A1 (en) Comfortable finger mounted optical device
JP7041050B2 (ja) スクリーン装置及びヘルメット
JP2009031381A (ja) サングラス双眼鏡
FR2847351A1 (fr) Jumelles equipes d'un appareil de prise de vues
JP2014126793A (ja) レンズフード及び撮像装置
JP6499355B1 (ja) 立体視ビューワー
JP6076121B2 (ja) 眼鏡フレーム
JP3183624U (ja) アダプター付きスマートフォンカバー
KR200401777Y1 (ko) 자석을 이용한 모자창과 안경의 가동식 결합구조
KR200446727Y1 (ko) 액정 확대가 가능한 휴대폰 하드 케이스
CN209028306U (zh) 一种望远镜塑料镜身
US10582755B2 (en) Makeup application device
JP3189038U (ja) 老眼用レンズつきサングラス
KR101541796B1 (ko) 스마트폰 케이스

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190307

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6725818

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150