JP6725490B2 - ステントおよびステントの製造方法 - Google Patents

ステントおよびステントの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6725490B2
JP6725490B2 JP2017502001A JP2017502001A JP6725490B2 JP 6725490 B2 JP6725490 B2 JP 6725490B2 JP 2017502001 A JP2017502001 A JP 2017502001A JP 2017502001 A JP2017502001 A JP 2017502001A JP 6725490 B2 JP6725490 B2 JP 6725490B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
stent
strut
gap
struts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017502001A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016136375A1 (ja
Inventor
寿弘 山本
寿弘 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Original Assignee
TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TRUMO KABUSHIKI KAISHA filed Critical TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Publication of JPWO2016136375A1 publication Critical patent/JPWO2016136375A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6725490B2 publication Critical patent/JP6725490B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/86Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/89Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure the wire-like elements comprising two or more adjacent rings flexibly connected by separate members
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/86Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/90Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/91Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheet material or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes
    • A61F2/915Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheet material or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes with bands having a meander structure, adjacent bands being connected to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/86Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/90Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/91Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheet material or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes
    • A61F2/915Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheet material or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes with bands having a meander structure, adjacent bands being connected to each other
    • A61F2002/9155Adjacent bands being connected to each other
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/86Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/90Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/91Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheet material or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes
    • A61F2/915Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheet material or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes with bands having a meander structure, adjacent bands being connected to each other
    • A61F2002/9155Adjacent bands being connected to each other
    • A61F2002/91575Adjacent bands being connected to each other connected peak to trough
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2230/00Geometry of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2230/0063Three-dimensional shapes
    • A61F2230/0069Three-dimensional shapes cylindrical
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2240/00Manufacturing or designing of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2250/00Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2250/0014Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof having different values of a given property or geometrical feature, e.g. mechanical property or material property, at different locations within the same prosthesis
    • A61F2250/003Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof having different values of a given property or geometrical feature, e.g. mechanical property or material property, at different locations within the same prosthesis differing in adsorbability or resorbability, i.e. in adsorption or resorption time
    • A61F2250/0031Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof having different values of a given property or geometrical feature, e.g. mechanical property or material property, at different locations within the same prosthesis differing in adsorbability or resorbability, i.e. in adsorption or resorption time made from both resorbable and non-resorbable prosthetic parts, e.g. adjacent parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2028/00Nets or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/753Medical equipment; Accessories therefor

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)

Description

本発明はステントおよびステントの製造方法に関する。
近年、金属およびポリマーを用いてステントを形成することが提案されている。例えば特許文献1では、螺旋状の外周部分が金属によって形成され、その螺旋状の金属同士を接続する接続部がポリマーによって形成されたステントが開示されている。金属およびポリマーを用いてステントを形成することによって、強度と柔軟性という、相反する2つの特性の両立が図られる。
国際公開第2007/079363号パンフレット
しかしながら、金属とポリマーとを引き離すような引張力がそれらの界面に作用したときの耐破壊性は、金属またはポリマーだけでステント全体が一体に形成されている場合に比べて抑えられている。そこで、金属とポリマーとの界面に大きな力がかかり難くすることによって、ステントの耐破壊性をより高められると考えられる。
本発明は、このことに基づいてなされたものであり、耐破壊性をより向上させることができるステントおよびステントの製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための本発明のステントは、隙間が形成された筒状の外周を形作る金属部と、前記隙間で前記金属部同士を接続するポリマー部と、を有する。当該ポリマー部は、前記筒状の外周の径方向において内側から外側に向かって凹むように湾曲した湾曲部を有する。
上記目的を達成するための本発明のステントの製造方法は、ステントの筒状の外周を形作る金属部が形成する隙間に向かってポリマーを配置するポリマー配置工程と、当該ポリマー配置工程後、前記ポリマーを加熱する加熱工程と、を有する。当該加熱工程では、前記加熱によって前記ポリマーを溶融させて前記隙間に入り込ませることによって、前記筒状の外周の径方向において内側から外側に向かって凹むように湾曲する湾曲部を前記ポリマーに形成する。
本発明によれば、金属部に比べて比較的延び易いポリマー部は、湾曲部が形成されることによって減肉されてさらに延び易くなっている。このため、金属部とポリマー部とを引き離すような引張力が作用したとき、ポリマー部の延びによって金属部とポリマー部との界面に大きな力がかかり難く、耐破壊性をより向上させることができる。
実施形態のステントを示す図である。 図1の2−2線に沿う断面図である。 実施形態のステントの製造方法の概要を示す図である。 ポリマー部の変形例を示す断面図である。 ポリマー部の他の変形例を示す断面図である。 ポリマー部とともにポリマー層が形成された変形例を示す断面図である。 ポリマー部とともにポリマー層が形成された他の変形例を示す断面図である。 ポリマー部のさらに他の変形例を示す断面図である。 ポリマー部とともに接続部が設けられた変形例の要部を拡大して示す図である。 図9の10−10線に沿う断面図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。なお、図面の寸法比率は、説明の都合上、誇張されて実際の比率と異なる。
図1に示すように、実施形態のステント100は、ストラット110(金属部)と、ポリマー部120と、を有する。
ステント100は、例えば、血管、胆管、気管、食道、その他消化管、尿道等、生体内の管腔で用いられる。ステント100は、管腔の内腔を押し広げることによって、狭窄部もしくは閉塞部を治療する。ステント100は、バルーンによって拡張するバルーンエクスパンダブルステントであっても、自己の拡張機能によって拡張するセルフエクスパンダブルステントであってもよい。
ストラット110は、金属によって形成された線状の構成要素である。ストラット110は、ステント100における隙間の形成された筒状の外周を形作る。
ストラット110は、例えば、波状に折り返されつつ、ステント100の軸方向D1のまわりに螺旋状に延在することによって、もしくは、波状に折り返されつつ無端状の環状体を形成するとともに、これらがステント100の軸方向D1に同軸的に接続することによって、ステント100の外周を形作る。または、ストラット110は、軸方向D1のまわりに螺旋状に延在する部分と、無端の環状部分とがステント100の軸方向D1に同軸的に接続することによって、ステント100の外周を形作ってもよい。ストラット110の形状は特に限定されない。ステント100の軸方向D1は、ステント100の筒状の外周の径方向D2(以下、単にステント100の径方向D2と称す)と直交する。
ストラット110を形成する金属は、例えば、ステンレス鋼、タンタル、タンタル合金、チタン、チタン合金、ニッケルチタン合金、タンタルチタン合金、ニッケルアルミニウム合金、インコネル、金、プラチナ、イリジウム、タングステン、タングステン合金、コバルトクロム合金等のコバルト系合金、マグネシウム、ジルコニウム、ニオビウム、亜鉛、シリコンであるが、特に限定されない。ストラット110を形成する金属は、生分解性の金属であっても、非生分解性の金属であってもよい。
ポリマー部120は、ストラット110が形成する隙間に設けられ、ストラット110同士を接続する。ポリマー部120は、ステント100を形成している金属部材同士を接続すればよく、ステント100の外周の隙間のどこにポリマー部120を設けるかは、特に限定されない。
ポリマー部120は、例えば生分解性ポリマーによって形成される。生分解性ポリマーは、例えば、ポリ乳酸、ポリグリコール酸、乳酸−グリコール酸共重合体、ポリカプロラクトン、乳酸−カプロラクトン共重合体、グリコール酸−カプロラクトン共重合体、ポリ−γ―グルタミン酸等の生分解性合成高分子材料、あるいはセルロース、コラーゲン等の生分解性天然高分子材料等である。ポリマー部120を形成するポリマーは、非生分解性ポリマーであってもよい。
図2に示すように、ポリマー部120は、ステント100の内腔側(内側)に湾曲部121を有する。湾曲部121は、ステント100の径方向D2において、内腔側から外側に向かって凹むように湾曲している。湾曲部121の曲率は、ステント100の周方向の曲率とは異なる。
図2の断面(金属部同士の離隔方向の断面)において、湾曲部121が最も凹んだ頂点P1は、ポリマー部120と両隣のストラット110との2つの境界線L1、L2の間の中央に位置する。また、頂点P1は、境界線L1、L2と湾曲部121の外形線との2つの交点P2、P3を直線的に結ぶ線L3からずれている。すなわち、頂点P1は、境界線L1、L2と湾曲部121の外形線との2つの交点P2、P3を直線的に結ぶ線L3と交わらない、異なる位置に存在する。
図2の断面は、ストラット110同士の離隔方向D3と、これに直交するステント100の径方向D2とが互いに交わることによって規定される平面によって、ポリマー部120およびストラット110を切断した断面である。
次に、ステント100の製造方法について述べる。
図3に示すように、ステント100の製造方法は、ポリマー塗布工程と、乾燥工程と、加熱工程と、を有する。ポリマー塗布工程前、所定の形状に形成されたストラット110が準備される。
ポリマー塗布工程では、ストラット110が形成する隙間111に向かってポリマー溶液122が塗布される。ポリマー溶液122は、ステント外側から隙間111に向かって塗布される。ポリマー溶液122は、例えば図示しないマイクロシリンジ等の塗布装置によって塗布される。
ポリマー溶液122は、ポリマー部120を形成するポリマーを溶媒に溶解させたものである。溶媒は、例えば、メタノール、エタノール、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、ジメチルスルホキシド、アセトン等の有機溶媒である。
ポリマー塗布工程後、乾燥工程では、ポリマー溶液122が乾燥され、溶媒が蒸発する。ポリマー溶液122の乾燥は、例えば自然乾燥であるが、これに限定されず、ポリマー溶液122を加熱して乾燥させてもよい。乾燥によってポリマー溶液122の体積は減少し、また、粘度が増す。
乾燥工程後、乾燥されたポリマー溶液122は、加熱工程において加熱され、溶媒がさらに蒸発するとともに、溶液に含まれるポリマーが溶融する。加熱工程では、例えば、ポリマー溶液122は、ストラット110とともに真空炉内で加熱される。ここで、ポリマー溶液122の加熱温度は、ポリマーが十分な流動性を持つ温度であればよく、ポリマーの種類によって異なり、特に限定されないが、例えば35℃〜300℃である。
加熱工程で加熱されたポリマー溶液122は、流動性を増し、毛細管現象によって隙間111に入り込む。その結果、ステント内腔側でポリマー溶液122の表面に湾曲部121が形成される。本実施形態では、ポリマー溶液122は、湾曲部121の端部123が、ストラット110のステント内腔側の面112と同じ位置に達するまで、隙間111に充填される。このように隙間111の内部にできるだけ多く充填されることによって、ポリマー溶液122とストラット110との接触面積、ひいてはポリマー部120とストラット110との接触面積が増えるため、それらの界面での耐破壊性を向上させることができる。また、より多くのポリマー溶液122が充填され、その結果、ポリマー部120の容積が増えるため、ポリマー部120自体の強度を向上できる。隙間111へのポリマー溶液122の充填後、ポリマー溶液122は固化されてポリマー部120を形成する。
次に、本実施形態の作用効果を述べる。
本実施形態によれば、金属製のストラット110に比べて比較的延び易いポリマー部120が、湾曲部121が形成されることによって減肉されてさらに延び易くなっている。このため、例えばステント100の拡張によってストラット110とポリマー部120とを引き離すような引張力が作用したとき、ポリマー部120の延びによってストラット110とポリマー部120との界面に大きな力がかかり難く、耐破壊性を向上させることができる。
また、本実施形態では、湾曲部121の頂点P1が、ポリマー部120と両隣のストラット110との2つの境界線L1、L2の間の中央に位置する。この構成によって、ポリマー部120は、両隣の2つのストラット110のうちの一方の側と他方の側とで均等に延び易く、ポリマー部120と両隣のストラット110との2つの界面に略均等に力が作用する。このため、それら2つの界面のどちらか一方に大きな力が偏って加わることによって耐破壊性が低下するのを防止できる。
本実施形態と異なり、例えば、図2の線L3によって示される外形線を有するポリマー部は、本実施形態のポリマー部120のように湾曲部121によって減肉されていないため、ポリマー部120に比べ延び難い。
一方、本実施形態では、湾曲部121の頂点P1が線L3上からステント外側の方にずれており、これによってポリマー部120は減肉されて延び易くなっているため、ストラット110とポリマー部120との界面に大きな力がかかり難く、耐破壊性を向上させることができる。
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲内で種々改変できる。
例えば、図4に示すポリマー部220ように、湾曲部221の端部224が、ストラット110のステント内腔側の面112よりもステント外側の方に位置してもよい。
また、本発明は、図5に示すようなポリマー部320を含む。ポリマー部320では、湾曲部321の頂点P4が、境界線L1、L2の間の中央からずれている。すなわち、頂点P4が、境界線L1、L2の間の中央と異なる位置に存在する。この場合、ポリマー部320の延びが、両隣の2つのストラット110のうちの一方の側と他方の側とで異なり、ポリマー部320と両隣のストラット110との2つの界面には、異なる大きさの力が作用する。このため、頂点P4を中央からずらして設け、それら2つの界面のうち、どちらか一方に相対的に大きな力が作用するように意図的に設定しておくことによって、万一破断が生じたとしても、2つの界面のどちらで破断を生じさせるかを制御できる。
また、図6に示すように、ポリマー部120に対し、ステント外側にポリマー層130を形成してもよい。ポリマー層130は、ポリマー部120の位置に対応してステント100の外周に点在するように形成される。ポリマー層130によってポリマー部120が補強されるため、ポリマー部120自体の強度を向上させることができる。
また、図7に示すように、ストラット110の表面に沿って延在するポリマー層140を形成してもよい。ポリマー層140は、一のポリマー部120と、少なくとも1つの他のポリマー部120とを接続する。ポリマー層140は、ストラット110およびポリマー部120を広範囲に補強するため、ステント100の強度をより向上させることができる。ポリマー層140は、好ましくは、ストラット110の外側表面全体に形成されるが、これに限定されず、ストラット110の外側表面の一部で延在するように部分的に形成されてもよい。また、ポリマー層140をステント100の内側に形成してもよい。
ポリマー層130、140は、例えば薬剤層であるが、これに限定されない。また、ポリマー層130、140を形成する材料は、ポリマー部120を形成する材料と同じであってもよいし、異なっていてもよい。ポリマー層130、140は、例えば、ポリマー部120の形成後、ポリマー溶液をさらに塗布するとともにそれを加熱乾燥させて形成される。ポリマー層130、140を形成する前にプライマー層が形成されてもよい。
図8に示すように、本発明は、ストラット110に対してステント内腔側に突出したポリマー部420を含む。このような構成によって、ポリマー部420の容積が増加するため、ポリマー部420自体の強度を向上できる。
なお、上記実施形態のポリマー塗布工程(ポリマー配置工程)では、ポリマー溶液122を塗布することによって隙間111にポリマーが配置されるが、本発明はこれに限定されない。例えば、ポリマーからなる固体のシートを隙間111の上に載せることによって、隙間111に対してポリマーを配置するようにしてもよい。この場合、シートは加熱工程で加熱されて溶融し、溶融したポリマーは隙間111に入り込んでいく。
また、図9に示すように、ポリマー部520とともに接続部113が備えられた形態を本発明は含む。ポリマー部520および接続部113は、ストラット110同士を接続する。
接続部113は、第1接続部114および第2接続部115を有する。第1接続部114は、互いに接続される2つのストラット110のうちの一方と一体的に形成され、第2接続部115は、その他方と一体的に形成されている。第1接続部114および第2接続部115は、ストラット110と同一の金属によって形成されている。第1接続部114および第2接続部115は、互いの間に略S字状の隙間が形成されるように構成されている。第1接続部114および第2接続部115は、部分的に接触してもよい。
第1接続部114には第1貫通孔116が形成され、第2接続部115には第2貫通孔117が形成されている。第1貫通孔116および第2貫通孔117は、肉厚方向(図9の平面に垂直な方向)に貫通する。
第1接続部114および第2接続部115は、ストラット110同士が離隔しようとすると、互いに引っ掛るようにしてストラット110同士の接続を維持する。このため、ポリマー部520だけが設けられる場合に比べ、ステント強度をより保ち易い。
図10に示すように、ポリマー部520は、ストラット110と第1接続部114との間の隙間、第1接続部114と第2接続部115との間の隙間、および、第2接続部115とストラット110との間の隙間に形成される。これらの隙間に形成されたポリマー部520は、ステント内側から外側に向かって凹む湾曲部521を有する。また、第1貫通孔116および第2貫通孔117にもポリマー部520が形成されており、これらも湾曲部521を有する。湾曲部521によって、上記実施形態の湾曲部121と同様の作用効果が得られる。
第1接続部114および第2接続部115の表面は、ポリマー層530によって覆われている。ポリマー層530およびポリマー部520は一体に形成されている。第1接続部114および第2接続部115は、ポリマー層530およびポリマー部520に接合して保持されるため、外れ難い。
本出願は、2015年2月27日に出願された日本特許出願番号2015−039349号に基づいており、それらの開示内容は、参照され、全体として、組み入れられている。
100 ステント、
110 ストラット(金属部)、
111 隙間、
113 接続部、
114 第1接続部、
115 第2接続部、
120、220、320、420、520 ポリマー部、
121、221、321、421、521 湾曲部、
122 ポリマー溶液、
130、140、530 ポリマー層、
D1 ステントの軸方向、
D2 ステントの筒状の外周の径方向、
D3 ストラット同士の離隔方向(金属部同士の離隔方向)、
L1、L2 ポリマー部とストラット(金属部)との2つの境界線、
L3 2つの交点を直線的に結ぶ線、
P1、P4 湾曲部の頂点、
P2、P3 2つの境界線と湾曲部の外形線との2つの交点。

Claims (1)

  1. ステントの筒状の外周を形作る金属部が形成する隙間に向かってポリマーを配置するポリマー配置工程と、
    当該ポリマー配置工程後、前記ポリマーを加熱する加熱工程と、を有し、
    当該加熱工程では、前記加熱によって前記ポリマーを溶融させて前記隙間に入り込ませることによって、前記筒状の外周の径方向において内側から外側に向かって凹むように湾曲する湾曲部を前記ポリマーに形成する、ステントの製造方法
JP2017502001A 2015-02-27 2016-01-28 ステントおよびステントの製造方法 Active JP6725490B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015039349 2015-02-27
JP2015039349 2015-02-27
PCT/JP2016/052543 WO2016136375A1 (ja) 2015-02-27 2016-01-28 ステントおよびステントの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016136375A1 JPWO2016136375A1 (ja) 2017-12-07
JP6725490B2 true JP6725490B2 (ja) 2020-07-22

Family

ID=56788406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017502001A Active JP6725490B2 (ja) 2015-02-27 2016-01-28 ステントおよびステントの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170348121A1 (ja)
EP (1) EP3263073A4 (ja)
JP (1) JP6725490B2 (ja)
AU (1) AU2016225552B2 (ja)
WO (1) WO2016136375A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017200956A1 (en) * 2016-05-16 2017-11-23 Elixir Medical Corporation Uncaging stent
US11622872B2 (en) 2016-05-16 2023-04-11 Elixir Medical Corporation Uncaging stent
WO2018145029A1 (en) * 2017-02-03 2018-08-09 Zorion Medical, Inc. Wire-formed bio-absorbable implants and methods for assembly

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7288111B1 (en) * 2002-03-26 2007-10-30 Thoratec Corporation Flexible stent and method of making the same
ES2356174T3 (es) * 2005-07-25 2011-04-05 Invatec S.P.A. Prótesis endoluminal con partes bioabsorbibles.
WO2007079363A2 (en) * 2005-12-30 2007-07-12 C.R Bard Inc. Stent with bio-resorbable connector and methods
JP5064281B2 (ja) * 2008-03-31 2012-10-31 テルモ株式会社 生体内留置用ステントおよび生体器官拡張器具
EP2196175A1 (en) * 2008-12-12 2010-06-16 Abbott Laboratories Vascular Enterprises Limited Covered toroid stent and methods of manufacture
JP2010233744A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Terumo Corp 生体内留置用ステントおよび生体器官拡張器具
SG11201401398XA (en) * 2011-11-02 2014-06-27 Nipro Corp Stent

Also Published As

Publication number Publication date
EP3263073A1 (en) 2018-01-03
US20170348121A1 (en) 2017-12-07
JPWO2016136375A1 (ja) 2017-12-07
WO2016136375A1 (ja) 2016-09-01
AU2016225552B2 (en) 2018-05-17
AU2016225552A1 (en) 2017-08-17
EP3263073A4 (en) 2018-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7136901B2 (ja) 調和されたステントカバー
JP6479493B2 (ja) 高柔軟性ステント
US9421601B2 (en) Methods for forming an orthogonal end on a helical stent
JP4256262B2 (ja) プロテーゼの機械的特性を改良するためのePTFEの逆向き回転式層状化
JP6725490B2 (ja) ステントおよびステントの製造方法
JP6218115B2 (ja) ステント
JP2003521995A (ja) ステント母材
CN104768476A (zh) 用于心耳的封堵器
WO2012117683A1 (ja) ステント装置
US8206434B2 (en) Stent with sinusoidal wave form and orthogonal end and method for making same
JP5337024B2 (ja) マイクロ焼結ノードePTFE構造体
WO2011034794A1 (en) Methods for forming an orthogonal end on a helical stent
WO2022034905A1 (ja) ステント
US20210052402A1 (en) Double stent
US20170281374A1 (en) Stent
US10722389B2 (en) Endoluminal stent
WO2016104017A1 (ja) ステント、およびステントの製造方法
JP2019170647A (ja) ステント
JP2011160915A (ja) ステント及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6725490

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250