JP6725412B2 - 角層解析方法 - Google Patents

角層解析方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6725412B2
JP6725412B2 JP2016253981A JP2016253981A JP6725412B2 JP 6725412 B2 JP6725412 B2 JP 6725412B2 JP 2016253981 A JP2016253981 A JP 2016253981A JP 2016253981 A JP2016253981 A JP 2016253981A JP 6725412 B2 JP6725412 B2 JP 6725412B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stratum corneum
spectrum
peak
tape
evaluating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016253981A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018105783A (ja
Inventor
青崎 泰輔
泰輔 青崎
智 内藤
智 内藤
片山 靖
靖 片山
由樹 諸隈
由樹 諸隈
美加 執印
美加 執印
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2016253981A priority Critical patent/JP6725412B2/ja
Publication of JP2018105783A publication Critical patent/JP2018105783A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6725412B2 publication Critical patent/JP6725412B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、角層の角化状態、角層蛋白質の組成変化、角層細胞間脂質の量、角層細胞間脂質のパッキング性、角層の天然保湿因子(NMF)の量、角層組成、角層付着物を評価する方法に関する。
皮膚の最表層を構成する組織を角層と呼ぶ。肌荒れや乾燥等の肌状態の変化によって、角層を構成する成分の量および化学状態が変化することが知られている。また角層は多くのスキンケア剤や化粧料の主たる作用部位であるため、角層構成成分、角層付着物の量および角層状態の変化を把握することは、肌状態の把握やスキンケア効果の検証等に有用である。
角層の組成や状態を把握する方法としては、角層をテープ等で剥離してその組成を解析する方法(特許文献1、2)や、皮膚上の角層を直接解析する方法(特許文献3、4)がある。
特開2000−206110号公報 特開2014−48253号公報 特開2009−210567号公報 特開2013−44525号公報
特許文献1には、角層をテープで剥離したのちに、当該のテープを溶解し、HPTLC解析を行うことで、角層中のスフィンゴリピド量を評価する方法が記載されている。しかし特許文献1の方法は、分離や発色の過程を含むため操作が煩雑である。
特許文献2では、テープ剥離による角層採取に加え、瞬間接着剤(シアノアクリレート)による角層採取や、メス等による角層の切除採取が記載されており、このようにして採取した角層より抽出した蛋白質を電気泳動により解析する方法が記載されている。しかし特許文献2の角層採取法は、被験者に多大な負担を強いる。
特許文献3には、皮膚にプローブを押しあて、全反射赤外吸収法(ATR−IR法)によって角層の赤外吸収スペクトルを測定し、角層中の天然保湿因子(NMF)量を評価する方法が記載されている。この方法は簡便ではあるが、高価な分析装置のある場所に被験者を連れてくる必要がるため、測定場面に制限がある。
特許文献4には、皮膚にプローブを押しあて、全反射赤外吸収法(ATR−IR法)によって角層の赤外吸収スペクトルを測定し、得られたスペクトルのアミドI吸収帯のピー
ク形状の違いに基づいて、蛋白質の二次構造の違いを評価する方法が記載されている。しかしアミドIの吸収帯には水のOH変角振動の吸収帯が重畳するため、アミドIのピーク
形状の比較は、水分量が同程度の皮膚どうしで行う必要がある。そのため、測定する際の環境の湿度や馴化時間等を制御する必要がある。
被験者への負担が軽微である角層のテープ剥離を行った場合、テープの粘着面に角層細胞がまばらに付着しており、その被覆率は一般に粘着面全体の3〜30%程度である。また角層細胞は1〜3枚が積層した状態で付着しており、その厚さは0.5〜2μm程度である。このように微量な角層の赤外吸収スペクトルを測定するには、テープ粘着層の表面部分を選択的に検出する測定法を用いることが好ましい。
テープ粘着層表面付近の赤外吸収スペクトルを、選択的に測定する方法としては、ATR−IR法が有用である。しかし上述のように、粘着面に角層細胞はまばらに付着しているため、角層剥離テープATR−IR測定を行うと、テープ粘着層のスペクトルの上に、角層のスペクトルが弱く重畳したスペクトルが得られる。
一般にこのような場合の解決策としては、角層剥離後のテープ粘着面の赤外吸収スペクトルから、角層剥離前のテープ粘着面の赤外吸収スペクトルを差し引くことにより、角層単独の吸収スペクトルを取得することが考えられる。一般にATR−IR法の分析深さdp(もぐりこみ深さ)は、(式1)で与えられる。
ATR測定における一般的な内部反射エレメント素材の1つであるダイヤモンドの屈折率n1を2.4、乾燥角層の屈折率n2を1.5、入射角θを45°とした場合、1000cm-1での分析深さは2.0μm、1500cm-1での分析深さは1.3μmとなる。この分析深さは粘着面に付着した角層の厚さと同程度である。
そのため、例えば角層が厚さ1.3μm積層した領域では、1500cm-1(分析深さ1.3μm)での吸光度はほぼ角層の吸収にのみ依存するのに対し、1000cm-1で(分析深さ2.0μm)での吸光度は角層による吸収と、粘着層による吸収の寄与が約2:1であることがわかる。このように今回の剥離角層のように、ATR−IR法の分析深さ程度の厚さで試料が粘着に付着している場合、単純な差スペクトルによって、一般には角層の正しい吸収スペクトルを得ることができない。
従って本発明の課題は、簡便かつ軽微な被験者負荷で、場所や環境を選ばず、水分量の影響なしに、角層の赤外吸収スペクトルを取得し、該スペクトルより、角層を構成する成分、角層の性状、角層付着物の量および角層の化学状態の変化を評価する方法を提供することにある。
本発明者らは、粘着テープによる皮膚角層細胞の剥離様式、およびATR−IR測定の測定原理を鋭意検討した結果、シリコーン系粘着層を有するテープで角層を採取し、テープ粘着面をATR−IR測定し、テープ粘着層のATR−IRスペクトルを差し引くことで、角層の吸収スペクトルを正確に測定することができることを見出した。
また該赤外吸収スペクトルを用いることで、角層の角化状態、角層蛋白質の組成変化、角層細胞間脂質の量、角層細胞間脂質のパッキング性、角層の天然保湿因子(NMF)の量、角層組成、角層付着物を、簡便かつ軽微な被験者負荷で、且つ水分量の影響なしに評価できることを見出した。
本発明は、シリコーン粘着層を有するテープで皮膚表面の角層を剥離し、該テープの粘着面をATR−IR測定して得られる赤外吸収スペクトルAと、シリコーン粘着層を有する未使用のテープの粘着面をATR−IR測定して得られる赤外吸収スペクトルBを取得し、両者の差スペクトルから角層のスペクトルを取得する測定法であって、差スペクトルの作成を、シリコーン粘着層に由来する主要な吸収帯である、1260cm-1付近の吸収帯または1000〜1100cm-1付近の吸収帯の、いずれか、または両方に由来するピーク強度が一致するように、赤外吸収スペクトルAまたは赤外吸収スペクトルBを定数倍してから差し引いて行うことを特徴とする、角層の赤外吸収スペクトルの測定法に関する。
また、本発明は、前記方法によって得られた角層の赤外吸収スペクトルの、各ピークの信号強度およびピーク形状から、角層を構成する成分、角層の性状、角層表面の付着物の量および角層の化学状態の変化のいずれか1以上を評価する角層評価方法に関する。
本発明によれば、軽微な被験者負荷で、簡便に、且つ正確に角層の赤外吸収スペクトルを取得することができる。
本発明によって測定された角層の赤外吸収スペクトルにおける、1630〜1670cm-1付近に出現するアミドIの吸収帯のピーク形状を解析することによって、角層蛋白質
の組成変化や角化状態を、簡便かつ軽微な被験者負荷で、場所を選ばず、水分量の影響なしに評価できる。
また本発明によって測定された角層の赤外吸収スペクトルにおける、1462〜1473cm-1付近に出現するメチレン基の変角振動に基づく吸収帯のピーク強度およびピーク形状を解析することによって、細胞間脂質の量およびパッキング状態を、簡便かつ軽微な被験者負荷で、場所を選ばずに評価できる。
また本発明によって測定された角層の赤外吸収スペクトルにおける、2840〜2930cm-1付近に出現するアルキル鎖の伸縮振動に基づく吸収帯のピーク強度およびピーク形状を解析することによって、細胞間脂質の量およびパッキング状態を、簡便かつ軽微な被験者負荷で、場所を選ばずに評価できる。
また本発明によって測定された角層の赤外吸収スペクトルにおける、1560〜1610cm-1付近に出現する解離したカルボキシ基に基づく吸収帯のピーク強度を解析することによって、天然保湿因子(NMF)の量を、簡便かつ軽微な被験者負荷で、場所を選ばずに評価できる。
一般的な市販粘着テープ2種と、シリコーン粘着層を有するテープの、粘着面のATR−IRスペクトル、および代表的な角層のATR−IRスペクトルである。 実施例で用いたシリコーン粘着層を有するテープの粘着面のATR−IRスペクトルである。 粘着面に角層細胞を付着させた状態で測定した、シリコーン粘着層を有するテープの粘着面の、ATR−IRスペクトルである。 [角層+テープ]のスペクトルからテープのスペクトルを差し引くことで算出した、角層のATR−IRスペクトルである。 差スペクトルにより得た角層のATR−IRスペクトルに対し、ガウス関数の重ね合わせによるフィッティングを行った結果である。 ガウス関数の重ね合わせによるフィッティングにおいて、定数として用いた各ガウス関数のピーク位置、ピーク幅、および該ピークの帰属の一覧である。
本発明においては、シリコーン粘着層を有するテープで皮膚表面の角層を剥離し、該テープの粘着面をATR−IR測定して得られる赤外吸収スペクトルAと、シリコーン粘着層を有する未使用のテープの粘着面をATR−IR測定して得られる赤外吸収スペクトルBを取得し、両者の差スペクトルから角層のスペクトルを取得する。差スペクトルの作成において、シリコーン粘着層に由来する主要な吸収帯である、1260cm-1付近の吸収帯または1000〜1100cm-1付近の吸収帯の、いずれか、または両方に由来するピーク強度が一致するように、赤外吸収スペクトルAまたは赤外吸収スペクトルBを定数倍してから差し引くことにより、角層の赤外吸収スペクトルを取得する。
取得した角層の赤外吸収スペクトルを用いて、アミドIに由来する吸収帯のピーク形状
解析に基づく角層蛋白質の組成変化や角層の性状の評価、メチル基およびメチレン基の変角振動に基づく吸収帯のピーク強度およびピーク形状の解析に基づく角層細胞間脂質の量およびパッキング性、角層の性状の評価、アルキル鎖の伸縮振動に基づく吸収帯のピーク強度およびピーク形状の解析に基づく角層細胞間脂質の量およびパッキング性、角層の性状の評価、解離したカルボキシ基に基づく吸収帯のピーク強度の解析に基づく角層中の天然保湿因子(NMF)の量、角層の性状の評価では、以下の9工程を行う。
(1)ATR−IR分光装置の内部反射エレメント部に、空気が接触している状態で、空気のパワースペクトルを測定する。
(2)ATR−IR分光装置の内部反射エレメント部に、シリコーン粘着層を有する未使用のテープの粘着面を接触させ、テープのパワースペクトルを測定する。
(3)テープのパワースペクトルを空気のパワースペクトルで割り、透過率を吸光度に変換することによって、テープの吸収スペクトル(吸光度表示)を取得する。
(4)シリコーン粘着層を有するテープの粘着面を皮膚に接触後、テープを剥離し、テープ粘着面に角層細胞を付着させる。
(5)角層細胞が付着した上記テープの粘着面を、ATR−IR分光装置の内部反射エレメント部に貼り付け、[角層+テープ]のパワースペクトルを測定する。
(6)[角層+テープ]のパワースペクトルを空気のパワースペクトルで割り、透過率を吸光度に変換することによって、[角層+テープ]の吸収スペクトル(吸光度表示)を取得する。
(7)[角層+テープ]の吸収スペクトル(吸光度表示)中に出現する、シリコーン粘着層に由来する主要な吸収帯である、1260cm-1付近の吸収帯または1000〜1100cm-1付近の吸収帯の、いずれか、または両方に由来するピークに対して、それらに対応するテープの吸収スペクトル(吸光度表示)のピーク強度が一致するように、テープの吸収スペクトル(吸光度表示)を定数倍する係数cを決める。
(8)[角層+テープ]の吸収スペクトル(吸光度表示)から、テープの吸収スペクトル(吸光度表示)をc倍したスペクトルを差し引いて、角層の吸収スペクトルを算出する。
(9)角層の吸収スペクトルの、アミドIのピーク形状を解析して角層蛋白質の組成変化
や角化状態を評価する、またはメチル基およびメチレン基の変角振動に基づく吸収帯のピーク強度およびピーク形状を解析して細胞間脂質の量およびパッキング状態を評価する、またはアルキル鎖の伸縮振動に基づく吸収帯のピーク強度およびピーク形状を解析して細胞間脂質の量およびパッキング状態を評価する、または解離したカルボキシ基に基づく吸収帯のピーク強度を解析して天然保湿因子(NMF)の量を評価する。
ATR−IR分光装置としては、通常のFT−IRと、それに接続できるATRユニットを用いればよい。またATRユニットは光ファイバー型プローブでも良い。またATRユニットとFTIRが一体化したシステムを用いても良い。また内部反射エレメントにも特に制限はないが、例えばゲルマニウム、ダイヤモンド、ZnSe、Si,PIR(塩化銀製)を用いることができる。反射回数や入射角についても、全反射条件が維持できる限り、特に制限は無い。波数分解能は0.5〜32cm-1の範囲で測定することが必要だが、感度とS/Nが両立できる2〜8cm-1の範囲にて測定することが好ましい。
角層剥離テープは、粘着層にシリコーン系粘着剤が使われていれば良い。ベースフィルムの素材には特に制限はない。シリコーン粘着層を有するテープは、一般には耐熱性や耐薬品性が求められる用途に市販されているため、ベースフィルムにテフロン(登録商標)やアルミが使用されているテープが入手し易い。これらのベースフィルムは強度もあるため、皮膚への貼り付け・取り外しが容易であり、本発明に適している。しかしテフロン(登録商標)やアルミ以外のベースフィルムでも問題は無い。
具体的には、シリコーン系粘着剤を有する粘着テープは実施例に記載のアズワン株式会社ほか、3M社、日東電工株式会社、株式会社オカド、株式会社寺岡製作所等々より購入することができる。また、東レ・ダウコーニング株式会社、信越化学工業株式会社、株式会社レヂテックス等々より市販のシリコーン系粘着剤を各種フィルムや不織布等に塗工することにより、シリコーン系粘着テープを調製することができる。
アミドIのピークには、1668cm-1付近にターン構造、1649cm-1付近にαへ
リックス構造とランダムコイル構造、1629cm-1付近にβシート構造の信号が重畳していることが知られている。アミドIのピーク形状を解析することで、これらの構造の割
合を推定し、角層蛋白質の組成や構造の変化を評価することができる。
メチレンの変角振動のピークには、1463cm-1付近と1473cm-1付近に細胞間脂質のオルソロンビック構造の信号、1468cm-1付近には細胞間脂質のヘキサゴナル構造の信号が重畳していることが知られている。メチレンの変角振動のピーク形状を解析し、これらの構造の割合を推定することで、細胞間脂質のパッキング構造の変化を評価することができる。オルソロンビック構造が多いほど、角層のバリア能が高いと考えられているため、本解析法は角層バリアの指標として活用することができる。
メチレンの伸縮振動のピークには、2850cm-1付近と2920cm-1付近に出現する。これらのピーク位置はアルキル鎖のパッキングが緩むことによって高波数シフトすることが知られている。従って、これらのピーク位置を読み取ることで、細胞間脂質のパッキング構造の変化を評価することができる。
角層の吸収スペクトル中の各ピークの解析法に特に制限は無い。例えば特許文献3に記載されているように、既知のピーク位置にガウス関数等の特定の関数をあてはめ、これらの関数の重ね合わせで角層の吸収スペクトルを表現すると、各ピークの面積(信号強度)や幅(形状)を算出することができる。
またアミドIのピークの形状から蛋白質の組成変化を解析するには、一次微分スペクト
ルおよび二次微分スペクトルを算出し、一次微分スペクトルまたは二次微分スペクトル内における、特定の波数での強度比を指標として用いることもできる。
またメチル基の変角振動のピークの形状から細胞間脂質のパッキング状態を解析するには、二次微分スペクトルを算出し、二次微分スペクトルでの強度比を指標として用いることもできる。
またメチレン基の伸縮振動のピークの形状から細胞間脂質のパッキング状態を解析するには、角層の吸収スペクトル中の当該のピークのピークトップ位置を読み取っても良い。このとき一次微分スペクトルを算出し、微分係数がゼロになる波数位置を読み取っても良い。この指標も角層バリアの指標として活用することができる。
天然保湿因子(NMF)の量は、1400〜1800cm-1の領域のスペクトル形状を、ガウス関数等の複数の関数の重ね合わせで近似したのちに、1602cm-1や1574cm-1付近に出現する解離型カルボキシ基に対応する関数の信号強度(ピーク面積、ピーク高さ)を見積もることで評価することができる。
角層付着物の量については、その物質に特徴的なピークの信号強度(ピーク面積、ピーク高さ)から評価することができる。具体的には例えば石鹸カスに相当する脂肪酸スカム(脂肪酸金属塩)の量を見積もるのであれば、1575cm-1付近のピークの信号強度(ピーク面積、ピーク高さ)を見積もればよい。
以上の各種構造の変化または各種指標と、各種肌性状(正常肌、荒れ肌、乾燥肌、各種皮膚炎等)との相関より、該各種構造の変化及び指標に基づく肌性状の評価が可能となる。
次に実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明する。
試験例1
市販テープ2種(1:バンドエイド/ジョンソンアンドジョンソン社製、2:スコッチメンディングテープ/3M社製)およびシリコーン粘着層を有する粘着テープ(Asflon、AS One社製)の粘着面をATR-IR測定に供した。分光器にはFrontier FT-IR/NIR/MIR装置(PerkinElmer社製)に、Universal ATRユニット(PerkinElmer社製、45°1回反射ダイヤモンドATR)を取り付けて使用した。波数分解能は4cm-1、積算回数は4回である。同様に、洗顔料で洗浄・馴化後のヒト前腕内側部もATR-IR測定に供した。これらのATR−IRスペクトルを図1に示す。
図1より市販テープ2種は、角層の主要な吸収帯(2900cm-1付近、1400〜1750cm-1付近)の近傍に出現、または重畳する強い吸収帯を有することがわかる。それに対してシリコーン系粘着層を有す粘着テープでは、1300cm-1よりも高波数領域には妨害となる強い吸収帯が存在しないことがわかる。
試験例2
健常者12名を被験者に用いた。被験者は市販洗顔料で洗顔後、室温23℃、相対湿度40%の試験室に入り、30分馴化した。馴化後、左右の頬部において角層水分量(Corneometer CM825、Courage + Khazaka electronic GmbH)を測定した。その後左右頬部にシリコーン粘着層を有す粘着テープ(Asflon、AS One社製、13mm×3cm)を貼り付け、角層を剥離した。剥離したテープは、粘着面を清浄なOHPシートに貼り付け保管した。
その後剥離テープをOHPシートから剥がし、粘着面をATR-IR測定に供した。分光器にはFrontier FT-IR/NIR/MIR装置(PerkinElmer社製)に、Universal ATRユニット(PerkinElmer社製、45°1回反射ダイヤモンドATR)を取り付けて使用した。波数分解能は4cm-1、積算回数は16回である。同様に、未使用の粘着テープ(Asflon、AS One)の粘着面もATR-IR測定に供した。得られたスペクトル(未使用テープ、角層+テープ)の例を、図2(未使用テープ)および図3(角層+テープ)に示す。
未使用のテープのスペクトル(吸光度表示)において、1230cm-1と1290cm-1を結ぶベースラインを引き、該ベースラインを基準に、1260cm-1付近のシリコーンのメチレンの変角振動のピークの面積Stを算出した。同様に[角層+テープ]のスペクトル(吸光度表示)でも1230cm-1と1290cm-1を結ぶベースラインを引き、該ベースラインを基準に、1260cm-1付近のシリコーンのメチレンの変角振動のピークの面積Skを算出した。補正係数cを、SkをStで除すことにより算出した。この補正係数cを未使用のテープのスペクトルに乗じたものを、[角層+テープ]のスペクトルから差し引くことで、角層のスペクトルを算出した。このようにして得られたスペクトルの例を図4に示す。図4の3300cm-1付近のピーク形状が三角形であることから、該角層のスペクトルには、水の信号がほとんど重畳していないことがわかる。
角層のスペクトルに対して、以下の式で表現される23個のガウス関数をあてはめ、最小二乗法により角層のスペクトルを再現した。
このとき、各ガウス関数のピーク位置とピーク幅は定数とし、ピーク高さのみを変化させてフィッティングを行った。フィッティングに用いたピーク位置、ピーク幅および対応する振動モードを表1に示す。最小二乗近似にはTaylor微分補正法を用い、フィッティングのプログラムはVisual C# 2013によって記述した。フィッティングの結果を図5に示す。
アミドIを構成する3つのガウス関数(ピーク位置:1668、1649,1629cm
-1)の合計面積を100とした際の、1629cm-1のピーク(βシートに相当)の面積を算出し、角層水分量(Corneometer値)との対応を調べた結果を図6に示す。
1629cm-1のピーク(βシートに相当)面積はCorneometer値と負の相関を示している。一般に肌性状が悪化するとCorneometer値は低下することから、1629cm-1のピーク面積の増加(βシート構造の増加)は、肌性状の悪化の指標として使えることがわかる。
試験例3
健常男性1名の、頬部および前腕内側部を市販洗顔料で洗浄し、23℃40%R.H.の試験室に入り、30分馴化した。馴化後、頬部および前腕内側部にシリコーン粘着層を有する粘着テープ(Asflon、AS One社、13mm×3cm)を貼り付け、角層を剥離した。剥離したテープは、粘着面を清浄なOHPシートに貼り付け保管した。
その後剥離テープをOHPシートから剥がし、粘着面をATR-IR測定に供した。分光器にはFrontier FT-IR/NIR/MIR装置(PerkinElmer社製)に、Universal ATRユニット(PerkinElmer社製、45°1回反射ダイヤモンドATR)を取り付けて使用した。波数分解能は4cm-1、積算回数は16回である。同様に、未使用の粘着テープ(Asflon、AS One社製)の粘着面もATR-IR測定に供した。
未使用のテープのスペクトル(吸光度表示)において、1230cm-1と1290cm-1を結ぶベースラインを引き、該ベースラインを基準に、1260cm-1付近のシリコーンのメチレンの変角振動のピークの面積Stを算出した。同様に[角層+テープ]のスペクトル(吸光度表示)でも1230cm-1と1290cm-1を結ぶベースラインを引き、該ベースラインを基準に、1260cm-1付近のシリコーンのメチレンの変角振動のピークの面積Skを算出した。補正係数cを、SkをStで除すことにより算出した。この補正係数cを未使用のテープのスペクトルに乗じたものを、[角層+テープ]のスペクトルから差し引くことで、角層のスペクトルを算出した。
角層のスペクトルに対して、試験例2と同様に(式2)で表現される23個のガウス関数をあてはめ、最小二乗法により角層のスペクトルを再現した。
この時、ピーク位置1467cm-1のガウス関数(メチレンの変角振動に相当)以外の22個のガウス関数は、ピーク位置とピーク幅は定数とし、ピーク高さのみを変化させてフィッティングを行った。ピーク位置1467cm-1のガウス関数(メチレンの変角振動に相当)については、ピーク位置のみを定数とし、ピーク幅およびピーク高さを変化させてフィッティングを行った。この時のピーク位置とピーク幅および対応する振動モードを表2に示す。また最小二乗近似にはTaylor微分補正法を用い、フィッティングのプログラムはVisual C# 2013によって記述した。
解析の結果、ピーク位置1467cm-1のガウス関数のピーク幅は、頬部が8.1cm-1であるのに対し、前腕内側部は8.9cm-1となった。これよりアルキル鎖のパッキング状態に関して、頬部の方がオルソロンビック構造が少ないことがわかる。一般に細胞間脂質のオルソロンビック構造が多いほど、角層のバリア能は高いと考えられている。今回頬部のオルソロンビック構造が前腕より少なかったことは、一般的な知見(頬部の方が前腕部よりもバリア能が低い)と一致しており、本指標が角層バリアの評価法として有用であることがわかる。

Claims (7)

  1. シリコーン粘着層を有するテープで皮膚表面の角層を剥離し、該テープの粘着面をATR−IR測定して得られる赤外吸収スペクトルAと、シリコーン粘着層を有する未使用のテープの粘着面をATR−IR測定して得られる赤外吸収スペクトルBを取得し、両者の差スペクトルから角層のスペクトルを取得する測定法であって、差スペクトルの作成を、シリコーン粘着層に由来する主要な吸収帯である、1260cm-1付近の吸収帯または1000〜1100cm-1付近の吸収帯の、いずれか、または両方に由来するピーク強度が一致するように、赤外吸収スペクトルAまたは赤外吸収スペクトルBを定数倍してから差し引いて行うことを特徴とする、角層の赤外吸収スペクトルの測定法。
  2. 請求項1に記載した方法によって得られた角層の赤外吸収スペクトルの、各ピークの信号強度およびピーク形状から、角層を構成する成分、角層の性状、角層表面の付着物の量および角層の化学状態の変化のいずれか1以上を評価する角層評価方法。
  3. アミドIに由来する吸収帯のピーク形状から、角層蛋白質の組成変化および角層の性状
    を評価することを特徴とする、請求項2記載の角層評価方法。
  4. メチレン基の変角振動の吸収帯のピーク形状から、角層細胞間脂質のパッキンッグ性および角層の性状を評価することを特徴とする、請求項2記載の角層評価方法。
  5. アルキル鎖の伸縮振動の吸収帯のピーク位置から、角層細胞間脂質のパッキンッグ性および角層の性状を評価することを特徴とする、請求項2記載の角層評価方法。
  6. 解離したカルボキシ基の吸収帯の信号強度から、角層中の天然保湿因子(NMF)量および角層の性状を評価することを特徴とする、請求項2記載の角層評価方法。
  7. 角層付着物に特徴的な吸収帯のピーク面積から、角層表面の付着物の量を評価することを特徴とする、請求項2記載の角層評価方法。
JP2016253981A 2016-12-27 2016-12-27 角層解析方法 Active JP6725412B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016253981A JP6725412B2 (ja) 2016-12-27 2016-12-27 角層解析方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016253981A JP6725412B2 (ja) 2016-12-27 2016-12-27 角層解析方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018105783A JP2018105783A (ja) 2018-07-05
JP6725412B2 true JP6725412B2 (ja) 2020-07-15

Family

ID=62785515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016253981A Active JP6725412B2 (ja) 2016-12-27 2016-12-27 角層解析方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6725412B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7264724B2 (ja) * 2019-05-30 2023-04-25 花王株式会社 角層解析方法
JP2021020012A (ja) * 2019-07-30 2021-02-18 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ファスナ部材
CN114441477B (zh) * 2022-04-11 2022-07-01 华电智控(北京)技术有限公司 基于宽吸收谱线气体的浓度检测方法及装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7761242B2 (en) * 2006-02-27 2010-07-20 The Procter & Gamble Company Metabonomic methods to assess health of skin
JP5250441B2 (ja) * 2008-02-05 2013-07-31 花王株式会社 赤外吸収スペクトルによる天然保湿因子の測定方法
JP5756370B2 (ja) * 2011-08-22 2015-07-29 花王株式会社 皮膚の角層の性状の評価方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018105783A (ja) 2018-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6725412B2 (ja) 角層解析方法
Sun et al. In vivo estimation of water diffusivity in occluded human skin using terahertz reflection spectroscopy
WO2010113961A1 (ja) 皮膚外用剤の塗布方法、及び該方法による塗布評価方法、塗布評価装置、及び塗布評価プログラム
Abdulhameed et al. On the suitability of laser-Doppler flowmetry for capturing microvascular blood flow dynamics from darkly pigmented skin
Serup Noninvasive techniques for quantification of contact dermatitis
Henry et al. Regional differences in stratum corneum reactivity to surfactants Quantitative assessment using the corneosurfametry bioassay
Park et al. Two possible classifications of facial skin type by two parameters in Korean women: sebum excretion rate (SER) and skin surface relief (SSR)
Yakimov et al. Comparative analysis of the methods for quantitative determination of water content in skin from diffuse reflectance spectroscopy data
Barel et al. In vivo evaluation of the hydration state of the skin: measurements and methods for claim support
JP5250441B2 (ja) 赤外吸収スペクトルによる天然保湿因子の測定方法
JP4533603B2 (ja) 皮膚状態の測定方法
Qassem et al. Use of reflectance near-infrared spectroscopy to investigate the effects of daily moisturizer application on skin optical response and barrier function
Qassem et al. Reflectance near-infrared measurements for determining changes in skin barrier function and scattering in relation to moisturizer application
JP7264724B2 (ja) 角層解析方法
JP5756370B2 (ja) 皮膚の角層の性状の評価方法
Grove Noninvasive methods for assessing moisturizers
Grove et al. Noninvasive instrumental methods for assessing moisturizers
KR101763147B1 (ko) 화장료가 도포된 피부의 투명감 평가방법
De Boer et al. Patch tests: Evaluation by instrumental methods
JP6451525B2 (ja) 経表皮水分蒸散量の変化量の推定方法
JP5096988B2 (ja) 皮膚角層の重層剥離状態測定方法
Gorcea et al. In vivo barrier challenge and long‐term recovery in human facial skin
Skrebova et al. Noninvasive quantification of cutaneous oedema in patch test reactions by fiber optic near-infrared Fourier transform Raman spectroscopy
JP2022103507A (ja) 肌表面の立体形状評価方法
Arimoto et al. Analysis of water spread dynamics in human skin with near-infrared imaging

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200625

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6725412

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250