JP6724745B2 - 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム及び情報処理システム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム及び情報処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP6724745B2
JP6724745B2 JP2016227122A JP2016227122A JP6724745B2 JP 6724745 B2 JP6724745 B2 JP 6724745B2 JP 2016227122 A JP2016227122 A JP 2016227122A JP 2016227122 A JP2016227122 A JP 2016227122A JP 6724745 B2 JP6724745 B2 JP 6724745B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
index
living body
information
information processing
estimation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016227122A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018084922A (ja
Inventor
利昭 舟久保
利昭 舟久保
森 達也
達也 森
大輔 内田
大輔 内田
一穂 前田
一穂 前田
明大 猪又
明大 猪又
中田 康之
康之 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2016227122A priority Critical patent/JP6724745B2/ja
Priority to US15/817,419 priority patent/US20180144091A1/en
Publication of JP2018084922A publication Critical patent/JP2018084922A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6724745B2 publication Critical patent/JP6724745B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16BBIOINFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR GENETIC OR PROTEIN-RELATED DATA PROCESSING IN COMPUTATIONAL MOLECULAR BIOLOGY
    • G16B5/00ICT specially adapted for modelling or simulations in systems biology, e.g. gene-regulatory networks, protein interaction networks or metabolic networks
    • G16B5/30Dynamic-time models
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/0205Simultaneously evaluating both cardiovascular conditions and different types of body conditions, e.g. heart and respiratory condition
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/1118Determining activity level
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4866Evaluating metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7235Details of waveform analysis
    • A61B5/7242Details of waveform analysis using integration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7271Specific aspects of physiological measurement analysis
    • A61B5/7278Artificial waveform generation or derivation, e.g. synthesising signals from measured signals
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16BBIOINFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR GENETIC OR PROTEIN-RELATED DATA PROCESSING IN COMPUTATIONAL MOLECULAR BIOLOGY
    • G16B5/00ICT specially adapted for modelling or simulations in systems biology, e.g. gene-regulatory networks, protein interaction networks or metabolic networks
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/30ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for calculating health indices; for individual health risk assessment
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/70ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for mining of medical data, e.g. analysing previous cases of other patients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0219Inertial sensors, e.g. accelerometers, gyroscopes, tilt switches

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム及び情報処理システムに関する。
食事摂取に関する指標を推定する技術に関し、例えば、食事中の心拍数の上昇に着目して食事量を推定する技術が開示されている(例えば、特許文献1等参照)。また、身体組成やカロリー支出からカロリー摂取量を決定する技術が開示されている(例えば、特許文献2等参照)。
特開平10−504739号公報 国際公開第2013/086363号
しかしながら、上記技術では、生体のエネルギーに係る指標を簡単に推定することができない。
1つの側面では、本発明は、生体のエネルギーに係る指標を簡単に推定することが可能な情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム及び情報処理システムを提供することを目的とする。
一つの態様では、情報処理装置は、所定期間において生体が摂取したエネルギーに係る指標と、前記所定期間において前記生体が消費したエネルギーに係る指標と、前記所定期間において前記生体に蓄積されたエネルギーの変化量に係る指標と、の3つの指標のうち、1つの未知の指標以外の指標を、取得した生体に関する情報と、推定モデルと、を用いて推定する第1推定部と、前記3つの指標が満たす関係式と、前記第1推定部の推定結果とに基づいて、前記未知の指標を推定する第2推定部と、前記推定モデルのモデルパラメータのうちの少なくとも1つを、前記3つの指標の推定値に基づいて生成する生成部と、を備え、前記生体が摂取したエネルギーに係る指標は、食事終了後の食事に由来する生体反応信号値の経時変化の特徴量に関連する指標である、情報処理装置である。
生体のエネルギーに係る指標を簡単に推定することができる。
一実施形態に係る情報処理システムの構成を概略的に示す図である。 図1の情報処理装置のハードウェア構成を示す図である。 情報処理装置の機能ブロック図である。 情報処理装置の処理を示すフローチャート(その1)である。 情報処理装置の処理を示すフローチャート(その2)である。 図6(a)、図6(b)は、心拍第2ピーク面積を説明するための図である。
以下、情報処理システムの一実施形態について、図1〜図6に基づいて詳細に説明する。
図1は、一実施形態に係る情報処理システム100の構成を概略的に示す図である。図1に示すように、情報処理システム100は、心拍計10、活動量計12、生体量計14、情報入力装置16、及び情報処理装置20を備える。情報処理システム100に含まれる各装置は、ネットワーク70に接続されている。
心拍計10は、ユーザが装着した状態で、ユーザの心拍数(脈拍数)等を計測する装置である。心拍計10による計測結果は、ネットワーク70を介して情報処理装置20に送信される。
活動量計12は、加速度センサ等を含み、ユーザが保持した状態で、ユーザの活動量を計測する装置である。活動量計12による計測結果は、ネットワーク70を介して情報処理装置20に送信される。
生体量計14は、例えば、重量センサや生体インピーダンスセンサ等を含む、ユーザの体重体組成を計測する装置である。生体量計14による計測結果は、ネットワーク70を介して情報処理装置20に送信される。
情報入力装置16は、例えばPC(Personal Computer)等であり、ユーザが、ユーザの年齢、身長、生体量の初期値などを入力するための装置である。情報入力装置16に入力された情報は、ネットワーク70を介して情報処理装置20に送信される。なお、情報処理装置20に設けられた入力部や、心拍計10、活動量計12、生体量計14からユーザの年齢や身長、生体量の初期値などの情報を入力することができる場合には、情報入力装置16を省略してもよい。
情報処理装置20は、例えばPC等であり、心拍計10、活動量計12、生体量計14、及び情報入力装置16から取得した情報に基づいて、ユーザが摂取、消費、蓄積したエネルギーに係る指標を推定し、推定結果に基づく出力を行う装置である。なお、情報処理装置20は、スマートフォンなどであってもよい。また、心拍計10、活動量計12、生体量計14について、直接エネルギー指標を計測値として出力するものが有る場合は、その値に関する推定処理は省略し、その値をそのまま出力しても良い。また、情報処理装置20と心拍計10等とは、ネットワーク70を介さずに接続されてもよい。
図2には、情報処理装置20のハードウェア構成が示されている。図2に示すように、情報処理装置20は、CPU(Central Processing Unit)90、ROM(Read Only Memory)92、RAM(Random Access Memory)94、記憶部(ここではHDD(Hard Disk Drive))96、ネットワークインタフェース97、及び可搬型記憶媒体用ドライブ99、表示部93、入力部95等を備えている。これら情報処理装置20の構成各部は、バス98に接続されている。情報処理装置20では、ROM92あるいはHDD96に格納されているプログラム(情報処理プログラムを含む)、或いは可搬型記憶媒体用ドライブ99が可搬型記憶媒体91から読み取ったプログラム(情報処理プログラムを含む)をCPU90が実行することにより、図3に示す、各部の機能が実現される。なお、図3においては、図示の便宜上、HDD96等により実現される情報記憶部40とモデルパラメータ記憶部42についても図示している。
図3には、情報処理装置20のCPU90の機能ブロック図が示されている。図3に示すように、CPU90は、プログラムを実行することにより、情報取得部22と、第1推定部としてのエネルギー指標推定部24と、生成部及び第2推定部としてのモデルパラメータ決定部26、及び出力部としての情報提示部28、として機能する。
情報取得部22は、心拍計10、活動量計12、生体量計14、及び情報入力装置16から受信した情報を取得し、エネルギー指標推定部24やモデルパラメータ決定部26に送信したり、情報記憶部40に格納したりする。
エネルギー指標推定部24は、ユーザが摂取、消費、蓄積したエネルギーに係る指標を推定する。具体的には、図3に示すように、摂取カロリー推定部242と、消費カロリー推定部244と、蓄積カロリー推定部246と、を含んでいる。摂取カロリー推定部242は、所定期間内に心拍計10から取得したユーザの心拍数に基づいて、ユーザが所定期間に摂取したカロリー(摂取カロリー)を推定する。消費カロリー推定部244は、所定期間内に活動量計12から取得したユーザの活動量に基づいて、所定期間にユーザが消費したカロリー(消費カロリー)を推定する。蓄積カロリー推定部は、所定期間内に生体量計14から取得したユーザの体重等に基づいて、ユーザの体内に蓄積されているカロリーの所定期間内における変化量(蓄積カロリーの変化量)を推定する。なお、詳細については後述するが、本実施形態では、3つの指標のうち、ユーザが指定した1つの指標については、エネルギー収支の関係式に基づいて、他の2つの指標から推定することができるようになっている。
モデルパラメータ決定部26は、摂取カロリー、消費カロリー、蓄積カロリーの変化量を推定するために用いる推定モデルのモデルパラメータを決定する。ここで、推定モデルは次式(1)の各項であり、推定モデルを用いた、摂取、消費、蓄積のエネルギー収支の関係式は、次式(1)のように表される。
Figure 0006724745
ここで、Cinは摂取カロリー、Coutは消費カロリー、Cbodyは蓄積カロリーの変化量を意味する。また、aiは、摂取カロリー推定モデルパラメータ、a0は、消費カロリー推定モデルパラメータ、abは、蓄積カロリー変化量推定モデルパラメータを意味する。また、Sは、心拍数計測値の変化から求める食事特徴量ベクトル、xoは、加速度計測値や身長及び体重入力値等から求める活動特徴量ベクトル、xbは体重計測値、生体インピーダンス、身長入力値等の変化量から求める体重体組成変化特徴量ベクトルを意味する。なお、明細書の文章中では、電子出願の関係上、ベクトルを表す文字を太文字で表記することができないため、ベクトルを細字「S」,「a」,「x」で表記している。本実施形態において、食事特徴量ベクトルSは、食事摂取時の心拍第2ピーク面積であるものとする。なお、食事摂取時の心拍第2ピーク面積の詳細については、後述する。消費カロリー推定及び蓄積カロリー変化量推定で用いるモデル、パラメータ、特徴量は、一般的に開示されている推定手段のものを用いても良い。
モデルパラメータ決定部26は、上式(1)のモデルパラメータai,a0,abのうちの2つを予め定めた上で、計測又は推定されたS、xo、xbに基づいて、残り1つのモデルパラメータ(未知のモデルパラメータ)を決定(推定)する。モデルパラメータ記憶部42には、各モデルパラメータai,a0,abの値を記憶する。
情報提示部28は、摂取カロリー推定部242、消費カロリー推定部244、蓄積カロリー推定部246が推定した摂取カロリー、消費カロリー、蓄積カロリーの変化量に基づいて、ユーザに提示(リコメンド)する情報を決定する。また、情報提示部28は、決定した情報を表示部93上に表示することで、ユーザに提示する。
情報記憶部40は、情報取得部22が取得した情報や、その他の情報を記憶する。
(情報処理装置20の処理)
次に、本実施形態の情報処理装置20の処理について、図4、図5のフローチャートに沿って詳細に説明する。
図4の処理では、まず、ステップS10において、情報取得部22が、生体情報の入力を受け付ける。この場合、情報取得部22は、ユーザが情報入力装置16や入力部95を介して入力する情報を受け付け、取得する。ここで、ユーザが入力する情報は、生体情報のうち、長期間における変化が微小である情報(年齢、身長)や、生体情報の初期値(体重の初期値等)であるものとする。情報取得部22は、取得した情報を情報記憶部40に記憶する。なお、年齢に代えて、ユーザが誕生日を入力してもよい。この場合、情報取得部22は、誕生日に基づいて年齢を算出してもよい。
次いで、ステップS12では、情報取得部22が、既知モデルパラメータの指定を受け付ける。この場合、情報取得部22は、ユーザが情報入力装置16や入力部95を介して、3つのモデルパラメータai,a0,abのうち、どの2つのモデルパラメータを既知のモデルパラメータとして指定したかの情報を受け付け、取得する。なお、モデルパラメータ決定部26は、2つの既知モデルパラメータについては、ユーザ入力として受け付け、取得するか、デフォルトパラメータとして予め定めたものを用いるものとし、残りの1つの未知モデルパラメータは、後述するように学習するものとする。ここで、既知モデルパラメータは、例えば推定精度の良いモデルが確立されているものや、個人差が小さいもの、求めるためのコストが小さいものなどを判断基準として選択すればよい。どのモデルパラメータが既知モデルパラメータで、どのモデルパラメータが未知モデルパラメータであるかの情報と取得したモデルパラメータは、エネルギー指標推定部24やモデルパラメータ決定部26に送信される。
次いで、ステップS14では、エネルギー指標推定部24が、タイマー及びカウンタを初期化する。具体的には、エネルギー指標推定部24は、摂取カロリー、消費カロリー、蓄積カロリーの変化量を推定するために用いる計測値を取得する期間(所定期間T)を測定するためのタイマーtを0にリセットし、食事回数を示すカウンタnを0に設定する。
次いで、ステップS16では、情報取得部22が、心拍数計測値を取得したか否かを判断する。このステップS16の判断が否定された場合、すなわち心拍数計測値を心拍計10から取得していない場合には、ステップS18〜S26をスキップして、ステップS28に移行するが、肯定された場合には、ステップS18に移行する。
ステップS18に移行した場合、情報取得部22は、取得した心拍数計測値を心拍数時系列データとして情報記憶部40に記憶する。
ステップS20では、情報取得部22が、心拍第2ピークが終了したか否かを判断する。このステップS20の判断が否定された場合には、ステップS22〜S26をスキップしてステップS28に移行するが、肯定された場合には、ステップS22に移行する。
ここで、心拍第2ピークについて説明する。図6(a)は、食事に由来する心拍数の経時変化(心拍数時系列データ)の一例を示すグラフである。図6(a)において、横軸は経過時間を表し、縦軸は心拍数を表す。心拍数は、単位時間あたりの拍動数のことであり、具体的には1分あたりの拍動数である。
図6(a)に示すように、食事に由来する心拍数の上昇区間には、2つのピークが現れる。第1ピークは、食事開始直後に現れる心拍数の変化であり、第2ピークは、食事時刻から長時間にわたって現れる心拍数の変化である。例えば、第1ピークは、咀嚼、飲み込み、手の動きなどに由来すると推測され、第2ピークは、消化活動、吸収などの胃腸内の動きなどに由来すると推測される。第1ピークの立ち上がりが検出された上昇区間の開始時点が、食事開始時点iであり、第1ピークの極大点iiが、食事終了時点である。また、第2ピークの心拍数が極大点を越えて所定の値まで戻った時点iiiが、食事に由来する心拍数の上昇区間の終了時点である。また、第1ピークにおいて心拍数の減少が落ち着く時点が時点ivである。なお、所定の値は、食事開始時の心拍数であってもよいし、食事開始時点の心拍数に所定数を加算または乗算した値であってもよい。
すなわち、ステップS20においては、情報取得部22は、心拍数時系列データにおいて時点iiiが出現したか否かを判断する。
ステップS20の判断が肯定され、ステップS22に移行すると、摂取カロリー推定部242は、食事特徴量ベクトルとして心拍第2ピーク面積Sを算出し、情報記憶部40に記憶する。ここで、心拍第2ピーク面積Sは、食事終了後の生体反応信号値の経時変化における積分値を含む。具体的には、心拍第2ピーク面積Sは、図6(b)においてハッチングを付して示すような面積Sを意味する。すなわち、第2ピークの面積Sは、食事終了後、第1ピークにおいて心拍数の減少が落ち着いた(下降速度が低下した)時点ivから、時点iiiまでの間の面積である。摂取カロリー推定部242は、心拍第2ピーク面積Sの算出結果と、食事回数を示すカウンタnを1インクリメントした値(n=n+1)を、時刻とともに情報記憶部40に記憶する。
次いで、ステップS24では、摂取カロリー推定部242が、摂取カロリー推定モデルパラメータがあるか否か、すなわち、摂取カロリー推定モデルパラメータが既知であるか否かを判断する。このステップS24の判断が否定された場合には、ステップS26をスキップしてステップS28に移行するが、肯定された場合には、ステップS26に移行する。
ステップS26に移行すると、摂取カロリー推定部242は、摂取カロリーを推定する。具体的には、摂取カロリー推定部242は、既知の摂取カロリー推定モデルパラメータaiを用いて、摂取カロリーCin(ai,S)を推定する。摂取カロリー推定部242は、推定した摂取カロリーを時刻とともに情報記憶部40に記憶する。その後は、ステップS28に移行する。
ステップS28に移行した場合、情報取得部22は、活動量計測値を取得したか否かを判断する。このステップS28の判断が否定された場合、すなわち活動量計測値を取得していない場合には、ステップS30〜S34をスキップして、ステップS36に移行するが、肯定された場合には、ステップS30に移行する。
ステップS30では、消費カロリー推定部244が、活動特徴量ベクトルを算出し、情報記憶部40に記憶する。本実施形態では、活動特徴量ベクトルxoは、活動量であるものとする。消費カロリー推定部244は、活動特徴量ベクトルx0と生体情報を、時刻とともに情報記憶部40に記憶する。
次いで、ステップS32では、消費カロリー推定部244が、消費カロリー推定モデルパラメータがあるか否か、すなわち消費カロリー推定モデルパラメータが既知であるか否かを判断する。このステップS32の判断が否定された場合には、ステップS34をスキップして、ステップS36に移行する。一方、ステップS32の判断が肯定されると、ステップS34に移行する。
ステップS34に移行すると、消費カロリー推定部244は、消費カロリーを推定する。具体的には、消費カロリー推定部244は、予め決められたモデルを用い、消費カロリー推定モデルパラメータaoと活動特徴量ベクトルx0とから、消費カロリーCout(ao,xo)を推定する。そして、消費カロリー推定部244は、推定した消費カロリーを時刻とともに情報記憶部40に記憶する。その後は、ステップS36に移行する。
ステップS36に移行すると、情報取得部22は、生体量計測値を取得したか否かを判断する。このステップS36の判断が否定された場合、すなわち生体量計測値を取得していない場合には、ステップS38〜S44をスキップして、ステップS46に移行するが、肯定された場合には、ステップS38に移行する。
ステップS38に移行すると、情報取得部22は、情報記憶部40に記憶されている生体情報(例えば、体重)を更新する。なお、生体情報に変化がない場合には、情報記憶部40の生体情報の値をそのままの値で維持する。
次いで、ステップS40では、蓄積カロリー推定部246が、体重体組成変化特徴量ベクトルを情報記憶部40に記憶する。この場合、蓄積カロリー推定部246は、体重体組成変化特徴量ベクトルxb及び生体情報を時刻とともに情報記憶部40に記憶する。
次いで、ステップS42では、蓄積カロリー推定部246が、蓄積カロリー推定モデルパラメータがあるか否か、すなわち蓄積カロリー推定モデルパラメータが既知であるかを判断する。このステップS42の判断が否定された場合には、ステップS44をスキップして、ステップS46に移行するが、肯定された場合には、ステップS44に移行する。
ステップS44に移行すると、蓄積カロリー推定部246が、蓄積カロリーの変化量を推定する。具体的には、蓄積カロリー推定部246は、予め決められたモデルを用い、蓄積カロリー推定モデルパラメータabと体重体組成変化特徴量ベクトルxbとから、蓄積カロリーの変化量Cbody(ab,xb)を推定する。なお、蓄積カロリー推定部246は、推定した蓄積カロリー変化量を時刻とともに情報記憶部40に記憶する。その後は、ステップS46に移行する。
ステップS46に移行すると、情報取得部22が、タイマーtが満了したか(t=Tとなったか)否か、すなわち所定期間Tが経過したか否かを判断する。このステップS46の判断が否定された場合には、ステップS16に戻り、ステップS16〜S44の処理・判断を繰り返し実行する。一方、ステップS46の判断が肯定された場合には、図5のステップS50に移行する。なお、ステップS50に移行する段階では、3つのモデルパラメータai,a0,abのうちの1つが未知であるため、摂取カロリー、消費カロリー、蓄積カロリーの変化量のうちの2つが推定できており、1つが未知となっている。また、ステップS50に移行する段階では、所定期間T内に得られた食事毎の食事特徴量ベクトルS、所定期間Tに得られた消費カロリー推定に必要な各種計測値xo、所定期間Tに得られた蓄積カロリーの変化量の推定に必要な各種計測値xbが情報記憶部40に記憶された状態となっている。
ステップS50に移行すると、モデルパラメータ決定部26が、現時点におけるエネルギー指標(カロリー)及びエネルギー指標特徴量(S、xo、xb)を推定する。具体的には、これまでに得られた2種のエネルギー指標と、3種のエネルギー指標特徴量とに基づいて、外挿により現時点における2種の指標と3種のエネルギー指標特徴量を推定し、時刻とともに情報記憶部40に記憶する。
次いで、ステップS52では、モデルパラメータ決定部26が、区間エネルギー指標を推定する。この場合、モデルパラメータ決定部26は、各時点のエネルギー指標を積分して所定期間T中のエネルギー指標を算出し、情報記憶部40に記憶する。ここで、上式(1)は、具体的には、次式(2)のように表すことができる。但し、右辺については詳細を省略し、概念的な積分式で記載しているが、実際には各時刻毎に記憶された値の加算式になる。
Figure 0006724745
上式(2)のうち、左辺は所定期間における摂取カロリーの合計を表している。左辺のうち、nは所定期間中の食事回数を意味し、kは、所定期間中に摂取した食事の番号を意味する。また、右辺第1項は所定期間における消費カロリーの合計を表しており、右辺第2項は所定期間における蓄積カロリー変化量の合計、即ち所定期間開始時に対する終了時の変化量を表している。すなわち、ステップS52では、上式(2)のうち、左辺、右辺第1項、右辺第2項のうちの2つが算出される。
次いで、ステップS54では、モデルパラメータ決定部26は、未知エネルギー指標を推定する。この場合、2つの既知の区間エネルギー指標と、上式(2)(摂取エネルギー=消費エネルギー+蓄積エネルギーの変化量)とに基づいて、未知の区間エネルギー指標を推定する。これにより、所定期間における摂取エネルギー、消費エネルギー、蓄積エネルギーの変化量のすべてを推定できたことになる。モデルパラメータ決定部26は、推定したエネルギー指標を情報記憶部40に記憶する。
次いで、ステップS56では、モデルパラメータ決定部26が、未知モデルパラメータが存在するか否かを判断する。このステップS56の判断が否定された場合には、ステップS14に戻り、ステップS14〜S54の処理・判断を繰り返す。一方、ステップS56の判断が肯定された場合には、ステップS58に移行する。
ステップS58に移行すると、モデルパラメータ決定部26は、未知エネルギーモデルパラメータの学習を実行する。この場合、モデルパラメータ決定部26は、情報記憶部40に記憶された未知のエネルギー指標(ステップS54で推定されたエネルギー指標)と、未知のエネルギー指標に対応するエネルギー指標特徴量とを用いて、未知のモデルパラメータを決定し、一時記憶する。
次いで、ステップS60では、モデルパラメータ決定部26が、未知のモデルパラメータが収束したか否かを判断する。この場合、直近において決定された所定数の未知のモデルパラメータの値との差分が予め定めた範囲に収まるようになった場合には、ステップS60の判断が肯定され、ステップS62に移行する。一方、ステップS60の判断が否定された場合には、ステップS14に戻り、ステップS14〜S58の処理・判断を繰り返す。
ステップS60の判断が肯定された場合、すなわち、未知のモデルパラメータの値が収束した場合、ステップS62に移行し、モデルパラメータ決定部26は、未知のモデルパラメータの値(ステップS58で一時記憶された値)をモデルパラメータ記憶部42に記憶する。
その後は、ステップS14に戻り、ステップS14以降の処理を繰り返す。なお、情報処理装置20は、未知のモデルパラメータをモデルパラメータ記憶部42に記憶した後も、適当なタイミングで、未知のモデルパラメータの学習処理を実行するようにしてもよい。また、情報処理装置20は、適当なタイミングで、上記処理において既知とされたモデルパラメータを未知に設定し、未知のモデルパラメータを学習する処理を実行するようにしてもよい。
以上のように、図4,図5の処理が行われることで、3つのモデルパラメータai,a0,abのすべてが存在している状態では、S,xo、xbのいずれかの算出又は推定を省略することができる。すなわち、例えばxbの取得を省略する場合には、aiとSを用いて、摂取カロリーを推定するとともに、aoとxoを用いて、消費カロリーを推定し、上記式(2)(カロリー収支の関係式)に基づいて、蓄積カロリーの変化量を推定するようにすればよい。また、例えばxoの取得を省略する場合には、aiとSを用いて、摂取カロリーを推定するとともに、abとxbを用いて、蓄積カロリーの変化量を推定し、上記式(2)に基づいて、消費カロリーを推定するようにすればよい。更に、例えばSの取得を省略する場合には、aoとxoを用いて、消費カロリーを推定するとともに、abとxbを用いて、蓄積カロリーの変化量を推定し、上記式(2)に基づいて、摂取カロリーを推定するようにすればよい。このように、S,xo、xbのいずれかの算出又は推定を省略することで、ユーザのエネルギー指標を簡単に推定することが可能である。ここで、エネルギー指標特徴量S,xo、xbから、実際に算出又は推定する2つのエネルギー指標特徴量を選択する場合、推定精度のよいモデルが確立されたものや、計測コストが小さいもの等を判断基準とすることができる。例えば、Sは心拍数に基づき求めることができ、心拍数の計測コストは他と比べて小さいことから、計測対象として選択するようにすることができる。
なお、推定モデルとして複雑な推定モデルを定めた場合、未知のモデルパラメータの要素数が多数となる場合がある。この場合、複数の期間経過後に、誤差関数=|摂取カロリー−(蓄積カロリー変化量+消費カロリー)|を複数期間分生成し、各期間の誤差関数の総和を最小にする未知のモデルパラメータの値を探索し、決定するようにすればよい。
(情報提示部28の提示処理)
次に、情報提示部28の提示処理について説明する。ここで、食事は、人の健康に大きく影響を及ぼす要素の一つであるため、食事は正しくとる必要があり、例えば、健康に影響のある食事が続いている場合には注意喚起する必要がある。また、消費カロリーが少ない場合には、健康のために運動を促す必要がある。そこで、本実施形態では、情報提示部28が、日常生活中において推定される生体のエネルギー利用に関連する指標(摂取カロリーCin、消費カロリーCout、蓄積カロリーの変化量Cbody)に基づいて、以下のような情報をユーザに提示する情報として決定する。なお、提示する情報を決定する際には、Cin、Cout、Cbody以外の情報、例えば時刻情報やユーザが予め登録しておいたユーザの習慣情報などを考慮することもできる。
(1)Cin−Cout>閾値の場合には、情報提示部28は、食べ過ぎであることを示す情報を提示する情報として決定する。
(2)情報提示部28は、|Cin−Cout|を歩数に換算して、換算した歩数だけ歩くように促す情報を提示する情報として決定する。
(3)Cin−Cout<閾値、かつ、食事摂取間隔>閾値、かつ、時刻が特定の範囲内の場合、情報提示部28は、食事をとることを促す情報を提示する情報として決定する。
(4)Cin−Cout>閾値、かつ、Cbody>閾値、かつ、Cout>閾値の場合、情報提示部28は、現在の運動量が適当であることを示す情報を提示する情報として決定する。
(5)Cin−Cout>閾値、かつ、Cin>閾値の場合、情報提示部28は、食べ過ぎであることや、運動量を増やすべきことを示す情報を提示する情報として決定する。
(6)Cin−Cout>閾値、かつ、Cout>閾値の場合、情報提示部28は、運動量が過剰であることや、運動量を減らす代わりに食事を減らすべきことを示す情報を提示する情報として決定する。
以上のように、情報提示部28が、所定期間内の摂取カロリーCin、消費カロリーCout、蓄積カロリーCbodyの変化量に基づいて、提示する情報を決定することで、ユーザに対して食事や運動関する適切な情報を提示することが可能となる。
なお、上述した提示する情報の決定方法は一例である。すなわち、2つのエネルギー指標(カロリー)の比に基づいて提示する情報を決定することとしてもよい。
なお、上記説明では、エネルギー指標がカロリー(熱量)である場合について説明しているが、エネルギーに関する値であり、単位変換によりエネルギー収支の等式(式(1))に代入できるものであれば、その他の値(例えば、炭水化物の重さ(g)など)を用いてもよい。
なお、上記説明では、エネルギー指標が、摂取カロリー、消費カロリー、蓄積カロリーの変化量の3つである場合について説明したが、これに限られるものではない。例えば、
(a)摂取カロリー=炭水化物のカロリー+脂質のカロリー+タンパク質のカロリー
(b)消費カロリー=活動誘発エネルギー支出+基礎代謝+食事誘発熱産生+非活動熱産生
(c)蓄積カロリーの変化量=脂肪による蓄積カロリーの変化量+肝臓による蓄積カロリーの変化量+筋肉による蓄積カロリーの変化量
のように、3つのエネルギー指標それぞれが複数の指標を含むこととし、全指標のうちの1つを未知のエネルギー指標として設定してもよい。
(摂取カロリー推定モデルパラメータの推定方法)
次に、摂取カロリー推定モデルパラメータの推定方法について、より詳細に説明する。
仮定として、食事摂取時の摂取カロリーCinと、その時の心拍第2ピーク面積Sは次式(3)のように関数でモデル化できるものとする。
in−Cheat=f(a,S) …(3)
ここで、Cheatは、食事誘発性熱産生を意味し、aは摂取カロリー推定モデルパラメータを意味する。なお、食事誘発性熱産生は、消費カロリーCoutに含まれるが、一般的な推定モデルでは摂取カロリーを変数として用いるため、摂取カロリーのモデルに含めることができる。
また、カロリー収支の関係式は、次式(4)で表すことができる。
in−Cheat=CΔbd+Cact+Cbm …(4)
ここで、CΔbdは、脂肪又は筋肉として蓄えられるカロリー、Cactは、活動により消費されるカロリー、Cbmは、基礎代謝により消費されるカロリーを意味するものとする。
また、所定期間Tの間にn回の食事を摂取したとすると、所定期間Tの間に摂取した総カロリーは、次式(5)にて表すことができる。
Figure 0006724745
また、所定期間Tの間に消費された総カロリーは、次式(6)にて表すことができる。
Figure 0006724745
ここで、上式(6)の右辺第1項は、例えば、所定期間Tの開始時と終了時の体重差に定数を掛けて算出することができる。また、右辺第2項は、例えば、所定期間Tの間に活動量計12によって計測した消費カロリーを積分することで算出することができる。また、右辺第3項は、例えば、所定期間Tの開始時と終了時の体重、身長、年齢の平均と性別情報により、ハリス−ベネディクトの公式などによって算出することができる。
このようにして求められる上式(6)の右辺の値(第1項、第2項、第3項の合計)をCTとすると、上式(5)、(6)より、次式(7)の関係が得られる。
Figure 0006724745
そして、ある期間mにおける上式(7)の両辺の差を次式(8)のように表し、計測等によって得られたSm、CTm、nmを代入して、|gm(a,Sm,CTm)|が最小となるaを、摂取カロリー推定モデルパラメータとして推定する。
Figure 0006724745
以上のような計算により、摂取カロリー推定モデルパラメータを推定することができる。
ここで、aの要素が複数ある場合には、上式(6)の右辺の体重増減等を離散的に計測するなどして、上式(8)の期間m毎の複数の関係として得ることとし、例えば次式(9)を最小とするaを求めるようにしてもよい。
Figure 0006724745
ところで、CheatはCinに比例する量として扱われることが一般的であり、その比例係数は、摂取した栄養素の種類によって異なると言われている。また、食事摂取による心拍上昇は、摂取した栄養素によって異なる変動を示すと仮定し、複数の栄養素を摂取した際は、それぞれの変動成分が合成された結果であると仮定することができる。
したがって、心拍第2ピーク面積S及び比例係数αを各栄養素毎のL個の面積、比例係数として定め、上式(3)のモデルを次式(10)のように定義することができる。
Figure 0006724745
また、上式(10)を変形すると、次式(11)のようになる。
Figure 0006724745
ここで、αは予め定めた定数である。したがって、上式(11)のように、上式(3)のfを食事誘発性熱産生の影響も含めたfhとして定義することにより、上述したようにして摂取カロリー推定モデルパラメータaを求めることができるようになっている。
(摂取カロリー推定モデルパラメータの推定方法(直線モデル))
次に、食事摂取時の摂取カロリーと、その時の心拍第2ピーク面積Sとの関係が直線関係にある場合の、摂取カロリー推定モデルパラメータの推定方法について、説明する。
この場合、食事誘発性熱産生は摂取カロリーに対して比例関係となるため、上式(3)は、次式(12)として表すことができる。
in−Cheat=Cin−αCin=vS+w …(12)
ここで、vは傾き係数、wは切片係数、αは比例係数(例えば0.1)であるものとする。
この場合の、カロリー収支の関係式は、上式(4)で表されるため、所定期間Tの間にn回の食事を摂取したとすると、所定期間Tの間に摂取した総カロリーは、次式(13)にて表すことができる。
Figure 0006724745
なお、ΣSkは、所定期間Tの間の各食事摂取時に検出されたSを合算し、STとして算出することができる。
また、所定期間Tの間に消費された総カロリーは、上式(6)にて表すことができる。また、上式(6)の右辺の値(第1項、第2項、第3項の合計)をCTとすると、上式(13)、(6)より、次式(14)の関係が得られる。
vST+nw=CT …(14)
そして、所定期間Tを定め、その期間Tの間の食事回数n、ST、CTを計測又は算出する処理を複数期間において実行することで、(n、ST、CT)を複数取得し、例えば線形回帰によりvST+nw=CTの係数v、wを求める。
以上のような計算により、食事摂取時の摂取カロリーと、その時の心拍第2ピーク面積Sとの関係が直線関係にある場合において、摂取カロリー推定モデルパラメータを推定することが可能となっている。
なお、上記例においては、所定期間Tを定め、その期間Tの間の食事回数n、ST、CTを計測又は算出する処理を複数期間において実行する場合について説明したが、これに限られるものではない。例えば、食事回数Nを予め定めておき、N回の食事摂取が含まれる期間について、ST、CTを計測又は算出する処理を複数期間において実行することとしてもよい。この場合、複数得られる(ST、CT)から、例えば線形回帰により、VST+W=CTの係数V,Wを求める。このとき、上式(14)より、V=v、W=Nwであるため、上式(3)の係数を決定することが可能となっている。
以上、詳細に説明したように、本実施形態によると、エネルギー指標推定部24は、所定期間Tにおいて生体が摂取したエネルギーに係る指標(摂取カロリーCin)と、所定期間Tにおいて生体が消費したエネルギーに係る指標(消費カロリーCout)と、所定期間Tにおいて生体に蓄積されたエネルギーの変化量に係る指標(蓄積カロリーの変化量Cbody)と、の3つの指標のうち、1つの未知の指標以外の指標を推定モデルを用いて推定し、モデルパラメータ決定部26は、3つの指標が満たす関係式(摂取カロリー=消費カロリー+蓄積カロリーの変化量)と、未知の指標以外の指標の推定結果とに基づいて、未知の指標を推定する(S54)。そして、モデルパラメータ決定部26は、推定モデルのモデルパラメータai、ao、abのうちの2つを予め取得し、残りの1つを、予め取得したモデルパラメータと3つの指標(Cin、Cout、Cbody)の推定値に基づいて生成する(S58)。また、生体が摂取したエネルギーに係る指標は、食事終了後の食事に由来する生体反応信号値の経時変化の特徴量に関連する指標(本実施形態では心拍第2ピーク面積S)である。これにより、本実施形態では、推定した3つの指標(Cin、Cout、Cbody)に基づいて未知のモデルパラメータを決定するため、3つのモデルパラメータを計測値等に基づいて決定する場合よりもモデルパラメータを簡単に決定することができる。また、本実施形態では、心拍第2ピーク面積Sに基づいて推定された摂取カロリーCin、消費カロリーCout及び蓄積カロリーの変化量Cbodyのいずれか2つに基づいて、残りの1つを推定するので、残りの1つを推定するために必要なエネルギー指標特徴量(生体情報等)を取得しなくてもよくなる。したがって、簡単に3つのエネルギーに係る指標を推定することが可能である。
また、本実施形態では、情報提示部28は、3つの指標(Cin、Cout、Cbody)のうちの少なくとも1つに基づいて、生体に関する情報をユーザに対して提示する。これにより、ユーザにカロリーの摂取や消費に関する注意喚起事項や、推奨する行動に関する情報を提供することが可能となる。また、情報提示部28は、指標の差などに基づいて提示する情報を決定するため、簡易に提示する情報を決定することができる。
また、本実施形態では、摂取カロリーを推定する際に、心拍第2ピーク面積Sを用いるため、摂取カロリーを精度よく推定することが可能である。この場合、カロリーが既知である食事の摂取行動を行う必要なしに、心拍数から食事による摂取カロリーを精度良く推定できることができる。
なお、上記実施形態では、摂取カロリーを推定する際に、心拍第2ピーク面積Sを用いる場合について説明したが、これに限られるものではない。例えば、生体反応信号値の経時変化における1点と、食事終了後の生体反応信号値の経時変化における1点との間の上昇速度および下降速度の少なくとも一方を用いてもよい。また、生体反応信号値の経時変化における1点と、食事終了後の生体反応信号値の経時変化における1点との間の上昇幅および下降幅の少なくとも一方を用いてもよい。また、生体反応信号値の経時変化における1点と、食事終了後の生体反応信号値の経時変化における1点との間の時間幅を用いてもよい。
なお、上記の処理機能は、コンピュータによって実現することができる。その場合、処理装置が有すべき機能の処理内容を記述したプログラムが提供される。そのプログラムをコンピュータで実行することにより、上記処理機能がコンピュータ上で実現される。処理内容を記述したプログラムは、コンピュータで読み取り可能な記録媒体(ただし、搬送波は除く)に記録しておくことができる。
プログラムを流通させる場合には、例えば、そのプログラムが記録されたDVD(Digital Versatile Disc)、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)などの可搬型記録媒体の形態で販売される。また、プログラムをサーバコンピュータの記憶装置に格納しておき、ネットワークを介して、サーバコンピュータから他のコンピュータにそのプログラムを転送することもできる。
プログラムを実行するコンピュータは、例えば、可搬型記録媒体に記録されたプログラムもしくはサーバコンピュータから転送されたプログラムを、自己の記憶装置に格納する。そして、コンピュータは、自己の記憶装置からプログラムを読み取り、プログラムに従った処理を実行する。なお、コンピュータは、可搬型記録媒体から直接プログラムを読み取り、そのプログラムに従った処理を実行することもできる。また、コンピュータは、サーバコンピュータからプログラムが転送されるごとに、逐次、受け取ったプログラムに従った処理を実行することもできる。
上述した実施形態は本発明の好適な実施の例である。但し、これに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変形実施可能である。
なお、以上の実施形態の説明に関して、更に以下の付記を開示する。
(付記1) 所定期間において生体が摂取したエネルギーに係る指標と、前記所定期間において前記生体が消費したエネルギーに係る指標と、前記所定期間において前記生体に蓄積されたエネルギーの変化量に係る指標と、の3つの指標のうち、1つの未知の指標以外の指標を推定モデルを用いて推定する第1推定部と、
前記3つの指標が満たす関係式と、前記第1推定部の推定結果とに基づいて、前記未知の指標を推定する第2推定部と、
前記推定モデルのモデルパラメータのうちの少なくとも1つを、前記3つの指標の推定値に基づいて生成する生成部と、を備え、
前記生体が摂取したエネルギーに係る指標は、食事終了後の食事に由来する生体反応信号値の経時変化の特徴量に関連する指標である、
ことを特徴とする情報処理装置。
(付記2) 前記生成部は、前記推定モデルのモデルパラメータのうち少なくとも1つの未知のモデルパラメータ以外のモデルパラメータを予め取得し、予め取得したモデルパラメータと前記3つの指標の推定値に基づいて、前記未知のモデルパラメータを決定する、ことを特徴とする付記1に記載の情報処理装置。
(付記3) 前記第1推定部は、前記生体に関する実測値又は入力値に基づいて、前記未知の指標以外の指標を前記推定モデルを用いて推定する、ことを特徴とする付記1又は2に記載の情報処理装置。
(付記4) 前記3つの指標のうちの少なくとも1つに基づいて、前記生体に関する情報を出力する出力部を更に備える付記1〜3のいずれかに記載の情報処理装置。
(付記5) 前記生体に関する情報は、少なくとも、前記生体が摂取したエネルギーに係る指標と、前記生体が消費したエネルギーに係る指標の差又は比に基づく情報であることを特徴とする付記4に記載の情報処理装置。
(付記6) 前記特徴量は、食事終了後の前記生体反応信号値の経時変化における積分値を含む、ことを特徴とする付記1〜5のいずれかに記載の情報処理装置。
(付記7)前記生体が摂取したエネルギーに係る指標は、炭水化物と、脂質と、タンパク質と、の少なくとも1つを含む摂取物のエネルギーに係る指標であることを特徴とする付記1〜6のいずれかに記載の情報処理装置。
(付記8)前記生体が消費したエネルギーに係る指標は、活動誘発エネルギー支出と、基礎代謝と、食事誘発熱産生と、非活動熱産生と、の少なくとも1つを含む摂取物のエネルギーに係る指標であることを特徴とする付記1〜7のいずれかに記載の情報処理装置。
(付記9)前記生体に蓄積されたエネルギーに係る指標は、脂肪による蓄積カロリーと、肝臓による蓄積カロリーと、筋肉による蓄積カロリーと、の少なくとも1つを含む摂取物のエネルギーに係る指標であることを特徴とする付記1〜8のいずれかに記載の情報処理装置。
(付記10) 所定期間において生体が摂取したエネルギーに係る指標と、前記所定期間において前記生体が消費したエネルギーに係る指標と、前記所定期間において前記生体に蓄積されたエネルギーの変化量に係る指標と、の3つの指標のうち、1つの未知の指標以外の指標を推定モデルを用いて推定し、
前記3つの指標が満たす関係式と、前記未知の指標以外の指標の推定結果とに基づいて、前記未知の指標を推定し、
前記推定モデルのモデルパラメータのうちの少なくとも1つを、前記3つの指標の推定値に基づいて生成する、処理をコンピュータが実行し、
前記生体が摂取したエネルギーに係る指標は、食事終了後の食事に由来する生体反応信号値の経時変化の特徴量に関連する指標である、
ことを特徴とする情報処理方法。
(付記11) 所定期間において生体が摂取したエネルギーに係る指標と、前記所定期間において前記生体が消費したエネルギーに係る指標と、前記所定期間において前記生体に蓄積されたエネルギーの変化量に係る指標と、の3つの指標のうち、1つの未知の指標以外の指標を推定モデルを用いて推定し、
前記3つの指標が満たす関係式と、前記未知の指標以外の指標の推定結果とに基づいて、前記未知の指標を推定し、
前記推定モデルのモデルパラメータのうちの少なくとも1つを、前記3つの指標の推定値に基づいて生成する、処理をコンピュータに実行させ、
前記生体が摂取したエネルギーに係る指標は、食事終了後の食事に由来する生体反応信号値の経時変化の特徴量に関連する指標である、
ことを特徴とする情報処理プログラム。
(付記12) 生体に関する情報を取得する取得装置と、
所定期間において前記生体が摂取したエネルギーに係る指標と、前記所定期間において前記生体が消費したエネルギーに係る指標と、前記所定期間において前記生体に蓄積されたエネルギーの変化量に係る指標と、の3つの指標のうち、1つの未知の指標以外の指標を、前記取得装置が取得した情報と、推定モデルと、を用いて推定する第1推定部と、前記3つの指標が満たす関係式と、前記未知の指標以外の指標の推定結果とに基づいて、前記未知の指標を推定する第2推定部と、前記推定モデルのモデルパラメータのうちの少なくとも1つを、前記3つの指標の推定値に基づいて生成する生成部と、を有する情報処理装置と、を備え、
前記生体が摂取したエネルギーに係る指標は、食事終了後の食事に由来する生体反応信号値の経時変化の特徴量に関連する指標である、
ことを特徴とする情報処理システム。
20 情報処理装置
24 エネルギー指標推定部(第1推定部)
26 モデルパラメータ決定部(第2推定部、生成部)
28 情報提示部(出力部)
100 情報処理システム

Claims (9)

  1. 所定期間において生体が摂取したエネルギーに係る指標と、前記所定期間において前記生体が消費したエネルギーに係る指標と、前記所定期間において前記生体に蓄積されたエネルギーの変化量に係る指標と、の3つの指標のうち、1つの未知の指標以外の指標を、取得した生体に関する情報と、推定モデルと、を用いて推定する第1推定部と、
    前記3つの指標が満たす関係式と、前記第1推定部の推定結果とに基づいて、前記未知の指標を推定する第2推定部と、
    前記推定モデルのモデルパラメータのうちの少なくとも1つを、前記3つの指標の推定値に基づいて生成する生成部と、を備え、
    前記生体が摂取したエネルギーに係る指標は、食事終了後の食事に由来する生体反応信号値の経時変化の特徴量に関連する指標である、
    ことを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記生成部は、前記推定モデルのモデルパラメータのうち少なくとも1つの未知のモデルパラメータ以外のモデルパラメータを予め取得し、予め取得したモデルパラメータと前記3つの指標の推定値に基づいて、前記未知のモデルパラメータを決定する、ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記生体に関する情報は、前記生体に関する実測値又は入力値である、ことを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  4. 前記3つの指標のうちの少なくとも1つに基づく情報を出力する出力部を更に備える請求項1〜3のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  5. 前記出力部が出力する情報は、少なくとも、前記生体が摂取したエネルギーに係る指標と、前記生体が消費したエネルギーに係る指標の差又は比に基づく情報であることを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 前記特徴量は、食事終了後の前記生体反応信号値の経時変化における積分値を含む、ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  7. 所定期間において生体が摂取したエネルギーに係る指標と、前記所定期間において前記生体が消費したエネルギーに係る指標と、前記所定期間において前記生体に蓄積されたエネルギーの変化量に係る指標と、の3つの指標のうち、1つの未知の指標以外の指標を、取得した生体に関する情報と、推定モデルと、を用いて推定し、
    前記3つの指標が満たす関係式と、前記未知の指標以外の指標の推定結果とに基づいて、前記未知の指標を推定し、
    前記推定モデルのモデルパラメータのうちの少なくとも1つを、前記3つの指標の推定値に基づいて生成する、処理をコンピュータが実行し、
    前記生体が摂取したエネルギーに係る指標は、食事終了後の食事に由来する生体反応信号値の経時変化の特徴量に関連する指標である、
    ことを特徴とする情報処理方法。
  8. 所定期間において生体が摂取したエネルギーに係る指標と、前記所定期間において前記生体が消費したエネルギーに係る指標と、前記所定期間において前記生体に蓄積されたエネルギーの変化量に係る指標と、の3つの指標のうち、1つの未知の指標以外の指標を、取得した生体に関する情報と、推定モデルと、を用いて推定し、
    前記3つの指標が満たす関係式と、前記未知の指標以外の指標の推定結果とに基づいて、前記未知の指標を推定し、
    前記推定モデルのモデルパラメータのうちの少なくとも1つを、前記3つの指標の推定値に基づいて生成する、処理をコンピュータに実行させ、
    前記生体が摂取したエネルギーに係る指標は、食事終了後の食事に由来する生体反応信号値の経時変化の特徴量に関連する指標である、
    ことを特徴とする情報処理プログラム。
  9. 生体に関する情報を取得する取得装置と、
    所定期間において前記生体が摂取したエネルギーに係る指標と、前記所定期間において前記生体が消費したエネルギーに係る指標と、前記所定期間において前記生体に蓄積されたエネルギーの変化量に係る指標と、の3つの指標のうち、1つの未知の指標以外の指標を、前記取得装置が取得した情報と、推定モデルと、を用いて推定する第1推定部と、前記3つの指標が満たす関係式と、前記未知の指標以外の指標の推定結果とに基づいて、前記未知の指標を推定する第2推定部と、前記推定モデルのモデルパラメータのうちの少なくとも1つを、前記3つの指標の推定値に基づいて生成する生成部と、を有する情報処理装置と、を備え、
    前記生体が摂取したエネルギーに係る指標は、食事終了後の食事に由来する生体反応信号値の経時変化の特徴量に関連する指標である、
    ことを特徴とする情報処理システム。
JP2016227122A 2016-11-22 2016-11-22 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム及び情報処理システム Active JP6724745B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016227122A JP6724745B2 (ja) 2016-11-22 2016-11-22 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム及び情報処理システム
US15/817,419 US20180144091A1 (en) 2016-11-22 2017-11-20 Information processing method, information processing system, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016227122A JP6724745B2 (ja) 2016-11-22 2016-11-22 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム及び情報処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018084922A JP2018084922A (ja) 2018-05-31
JP6724745B2 true JP6724745B2 (ja) 2020-07-15

Family

ID=62147140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016227122A Active JP6724745B2 (ja) 2016-11-22 2016-11-22 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム及び情報処理システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20180144091A1 (ja)
JP (1) JP6724745B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001087247A (ja) * 1999-09-27 2001-04-03 Matsushita Electric Works Ltd 身体活動判別方法及びその装置
KR101107062B1 (ko) * 2003-09-12 2012-01-25 보디미디어 인코퍼레이티드 체중 및 기타 생리 상태를 모니터링하고 반복적이고개별화된 플래닝, 중재 및 보고 기능을 포함하여 관리하기위한 시스템
JP6332745B2 (ja) * 2014-06-23 2018-05-30 信明 遠藤 体重管理装置、体重管理方法及び体重管理プログラム
EP3231362A4 (en) * 2014-12-12 2017-12-06 Fujitsu Limited Meal intake estimation program, meal intake estimation method, and meal intake estimation device

Also Published As

Publication number Publication date
US20180144091A1 (en) 2018-05-24
JP2018084922A (ja) 2018-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7878975B2 (en) Metabolic monitoring, a method and apparatus for indicating a health-related condition of a subject
JP5923857B2 (ja) 活動量計
CN107077523B (zh) 健康风险指标确定
JP5940299B2 (ja) 体重管理の方法
US20140005575A1 (en) Activity meter
JP6441556B2 (ja) 生活習慣病改善支援装置およびその制御方法
JP6394149B2 (ja) 生活活動解析装置、生活活動解析システム、生活活動解析方法及びプログラム
JP2016081519A (ja) 特性評価装置、特性評価システム、特性評価方法、および特性評価プログラム
US20210166798A1 (en) Health management device, health management method, and non-transitory recording medium storing program
CN116453652A (zh) 糖尿病患者饮食量控制方法、装置、计算机设备及其存储介质
JP6504265B2 (ja) 食事摂取指標推定装置、食事摂取指標推定方法および食事摂取指標推定プログラム
Kinoshita et al. Modeling of longitudinal changes in left ventricular dimensions among female adolescent runners
JP6724745B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム及び情報処理システム
JP2016224879A (ja) 身長予測方法および体重予測方法
US8808146B2 (en) Activity meter
JP6992505B2 (ja) 情報処理装置、方法及びプログラム
JPWO2023127461A5 (ja)
US20170308677A1 (en) Snacking control system, wearable device, snacking control method, and program
JP2018124242A (ja) 生体活動による変動測定装置および生体活動による変動表示方法
CN112967802A (zh) 估计生理年龄的线性融合模型训练、年龄估计方法和装置
Buntoro et al. Experimentation of Gamification for Health and Fitness Mobile Application
JP7073990B2 (ja) 状態推定装置、方法およびプログラム
WO2023162958A1 (ja) 情報処理装置、方法、およびプログラム
JP2024118919A (ja) 状態推定装置、状態推定方法及び状態推定プログラム
JP2016214775A (ja) 行動推定装置、行動推定方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6724745

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150