JP6724136B2 - がん治療のためのBcl−2阻害剤及びMEK阻害剤の組み合わせ - Google Patents

がん治療のためのBcl−2阻害剤及びMEK阻害剤の組み合わせ Download PDF

Info

Publication number
JP6724136B2
JP6724136B2 JP2018522692A JP2018522692A JP6724136B2 JP 6724136 B2 JP6724136 B2 JP 6724136B2 JP 2018522692 A JP2018522692 A JP 2018522692A JP 2018522692 A JP2018522692 A JP 2018522692A JP 6724136 B2 JP6724136 B2 JP 6724136B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cancer
inhibitor
pharmaceutically acceptable
acid
bcl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018522692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018534298A (ja
Inventor
マーク マーチャント,
マーク マーチャント,
ディーパク サンパス,
ディーパク サンパス,
マリーナ ユリエヴナ コノプレーヴァ,
マリーナ ユリエヴナ コノプレーヴァ,
リナ ハン,
リナ ハン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Texas System
Original Assignee
University of Texas System
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Texas System filed Critical University of Texas System
Publication of JP2018534298A publication Critical patent/JP2018534298A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6724136B2 publication Critical patent/JP6724136B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/496Non-condensed piperazines containing further heterocyclic rings, e.g. rifampin, thiothixene or sparfloxacin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/63Compounds containing para-N-benzenesulfonyl-N-groups, e.g. sulfanilamide, p-nitrobenzenesulfonyl hydrazide
    • A61K31/635Compounds containing para-N-benzenesulfonyl-N-groups, e.g. sulfanilamide, p-nitrobenzenesulfonyl hydrazide having a heterocyclic ring, e.g. sulfadiazine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2300/00Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

関連出願とのクロスレファレンス
本願は、2015年11月3日に出願された米国特許仮出願第62/250231号の優先権を主張し、その内容は、あたかもその全体が記載されているように出典明示により本明細書に援用される。本願は、2015年12月4日に出願された米国特許仮出願第62/263082号の優先権を主張し、その内容は、あたかもその全体が記載されているように出典明示により本明細書に援用される。
本発明は、治療を必要とする患者を治療するための選択的Bcl−2阻害剤及びMEK阻害剤を伴う併用療法に関し、より具体的にはベネトクラクス(ABT−199/GDC−0199)とコビメチニブ(GDC−0973)の組み合わせに関する。
プロテインキナーゼは、タンパク質、特に、タンパク質のチロシン、セリン、及びスレオニン残基のヒドロキシ基のリン酸化を触媒する酵素でありである。この見た限り単純な活性の結果が重要である。細胞分化及び細胞増殖(すなわち、いかなる形にしろ、実質的に細胞寿命の全態様)は、プロテインキナーゼの活性に依存する。さらに、異常なプロテインキナーゼの活性は、乾癬等の比較的生命を脅かすことがない疾患から、膠芽細胞腫(脳がん)等の非常に悪性の疾患まで、多くの障害に関係している。
プロテインキナーゼは、受容体型と非受容体型に分けることができる。受容体型チロシンキナーゼは、細胞外、膜貫通、及び細胞内部分を有するのに対し、非受容体型チロシンキナーゼは完全に細胞内である。プロテインキナーゼは、多様な生物活性を有する多数の膜貫通型受容体を含む。事実として、約20の受容体型チロシンキナーゼの異なるサブファミリーが確認されている。HERサブファミリーと呼ばれるあるチロシンキナーゼサブファミリーは、EGFR(HER1)、HER2、HER3、及びHER4を含む。これまで確認されてきた受容体のサブファミリーのリガンドは、上皮増殖因子、TGF−α、アンフィレグリン、HB−EGF、ベータセルリン、及びヘレグリンを含む。これらの受容体型チロシンキナーゼの別のサブファミリーは、インスリンサブファミリーであり、INS−R、IGF−IR、及びIR−Rを含む。PDGFサブファミリーは、PDGF−アルファ及びベータ受容体、CSFIR、c−kit、及びFLK−IIを含む。さらに、FLKファミリーがあり、キナーゼ挿入ドメイン受容体(KDR)、胎児肝キナーゼ−1(FLK−1)、胎児肝キナーゼ−4(FLK−4)、及びfms様チロシンキナーゼ−1(flt−1)を含む。PDGF及びFLKファミリーは、この2つのグループが類似しているため、通常は一緒のものとして考えられる。(受容体型チロシンキナーゼの詳細な検討については、Plowman,等、DN&P 7(6):334-339、1994を参照のこと、当該文献は出典明示により本明細書に援用される。)
非受容体型チロシンキナーゼは、Src、Frk、Btk、Csk、Abl、Zap70、Fes/Fps、Fak、Jak、Ack、及びLIMKを含む多くのサブファミリーも含む。これらのサブファミリーのそれぞれは、さらに様々な受容体に細分される。例えば、Srcサブファミリーは、最も大きなサブファミリーの1つであり、Src、Yes、Fyn、Lyn、Lck、Blk、Hck、Fgr、及びYrkを含む。
酵素のSrcサブファミリーは、がん遺伝子に結びついている。(非受容体型チロシンキナーゼのより詳細な検討については、Bolen、Oncogene、8:2025-2031(1993)を参照のこと、当該文献は出典明示により本明細書に援用される。)
プロテインキナーゼ及びそのリガンドは様々な細胞活性に重要な役割を担うため、プロテインキナーゼ酵素活性の調節解除によって、がんに関連する制御されない細胞増殖等の細胞特性が変化する可能性がある。腫瘍徴候の他に、変化したキナーゼシグナル伝達が多くの他の病理学的疾患に関与している。その他の病理学的疾患として、限定されないが、免疫不全、心血管疾患、炎症性疾患、及び変性疾患が挙げられる。したがって、受容体プロテインキナーゼと非受容体プロテインキナーゼの両方は、小分子薬物の発見に魅力的な標的である。
キナーゼ調節の治療用途についてある特定の魅力的な目標は腫瘍徴候に関係する。例えば、がん治療のためのプロテインキナーゼ活性の調節は首尾よく実証され、慢性骨髄性白血病(CML)及び消化管間葉性がんの治療のためにグリベック(登録商標)(メチル酸イマチニブ、Novartis Pharmaceutical Corporation of East Hanover、NJにより製造)がFDAによって承認されている。グリベックは、選択的Ablキナーゼ阻害剤である。
腫瘍増殖及び生存に必要とされる2つの主要な細胞プロセスである細胞増殖及び血管新生の調節(特に阻害)(Matter A.Drug Disc Technol 2001 6、1005-1024)は、小分子薬物の開発に魅力的な目標である。抗血管新生剤療法は、固形腫瘍並びに虚血性冠動脈疾患、糖尿病性網膜症、乾癬及び関節リウマチを含む調節不全の血管新生に関連するその他の疾患の治療に潜在的に重要な手法を示す。細胞抗増殖剤は、腫瘍の増殖を遅らせる又は停止することが望まれる。
抗血管新生及び抗増殖活性について、小分子調節の特に魅力的な標的はMEKである。MEK1の阻害(MAPK/ERK Kinase)は、異常なERK/MAPK経路シグナル伝達に依存する腫瘍の増殖を制御する見込みのある戦略である(Solitら、2006;Wellbrockら、2004)。MEK−ERKシグナル伝達カスケードは、増殖因子、サイトカイン、及びホルモンに応答して細胞の成長、増殖、分化及びアポトーシスを制御する保存された経路である。この経路は、ヒト腫瘍においてアップレギュレート又は変異することが多いRasの下流を操作する。MEKがRasの機能に欠かせないエフェクターであることは実証されている。ERK/MAPK経路は全腫瘍の30%をアップレギュレートし、K−Rasにおいては全てのがんの22%、B−Rafにおいては全てのがんの18%にがん遺伝子活性化変異が確認された(Allen等、2003;Bamford S、2004;Davies等、2002;Malumbres及びBarbacid、2003)。悪性メラノーマの66%(B−Raf)、膵臓がんの60%(K−Ras)及び4%(B−Raf)、結腸直腸がんの50%(結腸、特にK−Ras:30%、B−Raf:15%)、肺がんの20%(K−Ras)、乳頭及び甲状腺未分化がんの27%(B−Raf)、並びに類内膜卵巣がんの10−20%(B−Raf)を含むヒトのがんの大部分が、Ras及びRafの活性化変異を担持することが報告されている。ERK経路の阻害、特にMEKキナーゼ活性の阻害によって、主に細胞間接触の減少及び運動能、並びに血管内皮増殖因子(VEGF)の発現のダウンレギュレーションにより、転移抑制及び抗血管新生効果が生じることが示されている。さらに、細胞培養物並びにインビボのヒト腫瘍異種移植片の原発性及び転移性増殖に見られるように、ドミナントネガティブMEK又はERKの発現が、変異体Rasの形質転換能力を減少させる。したがって、MEK−ERKシグナル伝達経路は、治療介入の標的とするのに適切な経路である。
タンパク質のBcl−2ファミリーは、発生のキューによって引き起こされ、複数のストレスシグナルに応答してプログラム細胞死を制御する(Cory.S.,及びAdams,J.M.、Nature Reviews Cancer 2(2002)647-656;Adams、Genes und Development 17(2003)2481-2495;Danial,N.N.,及びKorsmeyer,S.J.、Cell116(2004)205-219)。細胞生存はBcl−2自体によって促進されるが、いくつかの近縁種(Bcl−xL、Bcl−W、Mcl−1、及びAl)は3つ又は4つの保存されたBcl−2相同性(BH)領域を有し、アポトーシスは2つの他のサブファミリーによって引き起こされる。細胞死の最初のシグナルは、Bad、Bid、Bim、Puma及びNoxaを含むBH3のみのタンパク質の多様な集団によって伝えられ、その集団は小さいBH3相互作用ドメインだけを共通して有する(Huang and Strasser、Cell 103(2000)839-842)。しかしながら、BH1−BH3を含むBax又はBak、マルチドメインタンパク質は、細胞死への関与に必要とされる(Cheng,等、Molecular Cell 8(2001)705-711;Wei,M.C.,等、Science 292(2001)727-730;Zong,W.X.,等、Genes and Development 15 148(2001)1-1486)。マルチドメインタンパク質は、活性化するとミトコンドリアの外膜を透過性にし、細胞を破壊するカスパーゼを活性化するのに必要なアポトーシス促進因子(例えば、チトクロムC)を放出することができる(Wang,K.、Genes and Development 15(2001)2922-2933;(Adams、2003前掲);Green,D.R.,及びKroemer,G.、Science 305(2004)626-629)。
Bcl−2ファミリーのこれら3つの派閥のメンバー間の相互作用が、細胞の生死を指示することができる。BH3のみのタンパク質は活性化されると、例えば、DNAの損傷に応答して、そのBH3ドメインを介して、生存促進性の近縁種の溝に結合する(Sattler,等、Science 275(1997)983-986)。しかし、どのようにしてBH3のみ及びBcl−2様タンパク質がBax及びBakの活性化を制御しているのかについての理解は不足している(Adams、2003、前掲)。多くの注目がBaxに集まっている。可溶型単量体タンパク質(Hsu,Y.T.,等、Journal of Biological Chemistry 272(1997) 13289-1 3834;Wolter,K.G.,等、Journal of Cell Biology 139(1997)1281-92)は、通常、その溝に挿入される膜標的ドメインを有し、サイトゾル局所化をおそらく説明する(Nechushtan.A.,等、EMBO Journal 18(1999)2330-2341;Suzuki,等、Cell 103(2000)645-654;Schinzel,A.,等、J Cell Biol 164(2004)1021-1032)。Baxの活性を調節するためにいくつかの関係がないペプチド/タンパク質が示されているが(例えば、Lucken-Ardjomande,S.,及びMartinou,J.C.,J Cell Sci 118(2005)473-483を参照されたい)、その生理的関連性はまだ確立されていない。あるいは、Baxは、特定のBH3のみのタンパク質によって直接結合することによって活性化することができ(Lucken-Ardjomande,S.,及びMartinou,J.C、2005前掲)、最良の記述は、Bid、tBidの切断された形態である。(Wei,M.C.,等、Genes und Development 14(2000)2060-2071;Kuwana,T.,等、Cell 111(2002)331-342;Roucou,X.,等、Biochemical Journal 368(2002)915-921;Catron,P.F.,等、Mol Cell 16(2004)807-818)。他の文献でも検討されているように(Adams 2003、前掲)、Bcl−2がBaxに直接結合するという最も古いモデル(Oltvai, Z. N., ら、Cell 74 (1993) 609-619)は、Bcl−2が膜結合であるのに対し、Baxがサイトゾルであり、両者の相互作用が細胞溶解に使用される洗剤にかなり依存しているように思われるため、潜在的に問題になっている(Hsu,Y.T.,及びYoule、1997前掲)。それでも、BaxのBH3領域がBcl−2との会合を仲介することができ(Zha,H.及びReed,J.、Journal of Biological Chemistry 272(1997)31482-88;Wang,K.,等、Molecular and Cellular Biology 18(1998)6083-6089)、Bcl−2は、ヘテロ二量体を検出することはできないものの、Baxのオリゴマー化を防ぐことができることは確立されている(Mikhailov,V.,等、Journal of Biological Chemistry 276(2001)18361-18374)。したがって、生存促進性タンパク質がBaxの活性化を直接又は間接的に制限するかどうかはまだ定まっていない。
Bax及びBakは多くの場合、機能的に等価であるように見えるが(Lindsten,T.等、Molecular Cell 6(2000)1389-1399;Wei,M.C.,等、2001前掲)、これらが健康な細胞において異なる局所を示すことから、その制御に実質的な差があることが予想される。広くはサイトゾルであるBaxと異なり、Bakは、ミトコンドリアの外膜及び健康な細胞の小胞体上の複合体に存在する(Wei,M.C.,等、2000前掲;Zong,W.X.,等、Journal of Cell Biology 162(2003)59-69)。それでも、細胞傷害性シグナルを受け取ると、BaxもBakも構造を変化させ、Baxはオルガネラ膜に移行し、その後、BaxとBakの両者は、会合することができるホモオリゴマーを形成し、膜透過化を導く(Hsu.Y.T.,等、PNAS 94(1997)3668-3672;Wolter,K.G.,等、1997前掲;Antonsson,B.,等、Journal of Biological Chemistry 276(2001)11615-11623;Nechushtan,A.等、Journal of Cell Biology 153(2001)1265-1276:Wei,M.C.,等、2001前掲;Mikhailov,V.,等、Journal of Biological Chemistry 278(2003)5367-5376)。
様々なBcl−2阻害剤が存在し、その全てがタンパク質のBcl−2ファミリーの生存促進メンバーを阻害するという同じ特性を有し、したがってがん治療の有力な候補である。このようなBcl−2阻害剤として、例えば、Oblimersen、SPC−2996、RTA−402、ゴシポール、AT−101、メシル酸オバトクラックス、A−371191、A−385358、A−438744、ABT−737、ABT−263、AT−101、BL−11、BL−193、GX−15−003、2−メトキシアンチマイシンA3、HA−14−1、KF−67544、プルプロガリン、TP−TW−37、YC−137、及びZ−24が挙げられ、例えば、Zhai,D.,等、Cell Death and Differentiation 13(2006)1419−1421に記述されている。
本発明は、治療的有効量のMEK阻害剤と選択的Bcl−2阻害剤の組み合わせを、それを必要とする哺乳動物に投与することを含む増殖性疾患を治療する方法に関する。
本発明は、さらに、(i)[3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨードアニリノ)フェニル]{3−ヒドロキシ−3−[(2S)−ピペリジン−2−イル]アゼチジン−1−イル}メタノン(コビメチニブ)又はその薬学的に許容される塩を含む第1の組成物、及び(ii)4−(4−{[2−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル]メチル}ピペラジン−1−イル)−N−({3−ニトロ−4−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)アミノ]フェニル}スルホニル)−2−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イルオキシ)ベンズアミド(ABT−199)又はその薬学的に許容される塩を含む第2の組成物を含む医薬品に関する。
その他の目的及び特徴は部分的に明らかであり、部分的に後述する。
AML細胞株に対するコビメチニブ及びベネトクラクスのインビトロの細胞傷害性を記載するグラフである。AML細胞株を0.001、0.01、0.1及び1.0μMのコビメチニブ及びベネトクラクスで72時間処理した。Calcusynソフトウェアを使用して、IC50値及びCellTiter−Gloアッセイによって測定された生細胞の数に相関した蛍光強度に基づくcombination index(CI)を計算した。P−ERKはフローサイトメトリーを使用して測定し、relative median fluorescence intensity(R−MFI)は、p−ERKのMFIを使用して測定した。反応パターン1−5を示した。 AML細胞株に対するコビメチニブ及びベネトクラクスのインビトロの細胞傷害性を記載するグラフである。各反応パターンからの代表的な細胞株の成長曲線である。 原発性AML芽球に対するコビメチニブ/ベネトクラクスの抗白血病活性を示す図である。原発性AML末梢血単核細胞を、BIT9500血清代替物並びに幹細胞因子(100ng/ml)、Flt3リガンド(50ng/ml)、IL−3(20ng/ml)及びG−CSF(20ng/ml)を含むサイトカイン、並びにSR1(1μM)を補充した無血清培地(SFEM)で培養した。5日間培養した後、細胞をCD45−PE、アネキシン−V−APC及びDAPI−で染色した。アポトーシス性白血病芽球(CD45dimアネキシン−V+)をフローサイトメトリーで測定した。結果は、式:100×(処理した細胞のアポトーシス(%)−コントロール細胞のアポトーシス(%))/(100−コントロール細胞のアポトーシス(%))、又はアネキシン−/DAPIによって測定した生細胞数を用いてコントロールの増殖阻害%を計算することよって、特定のアポトーシスの割合として表した。**p<0.01、***p<0.001。 原発性AML芽球に対するコビメチニブ/ベネトクラクスの抗白血病活性を示す図である。相乗作用を示す3つのAML試料の代表的なデータを示した。AML患者(100,000)又は健康なドナー(50,000)から単離したMNCを、条件につき3重にしてメチルセルロース培地(1mL/ウェル;Cat.04435;STEMCELL Technologies Inc.、Vancouver、BC、Canada)に蒔いた。培養から2週間後にコロニーにスコアを付けた。 原発性AML芽球に対するコビメチニブ/ベネトクラクスの抗白血病活性を示す図である。生細胞数に基づく臨床データ及びcombination indexである。 コビメチニブ/ベネトクラクス組み合わせの基礎をなすメカニズムの薬力学的試験を示す図である。RPPAデータは、0.5×IC50、1×IC50及び2×IC50値のコビメチニブ及び/又はベネトクラクスで24時間処理した(単独薬物又は組み合わせに対して)感受性又は耐性のAML細胞株に差次的に発現したタンパク質を示す。組み合わせに対する感受性細胞と組み合わせに対する耐性細胞との間で差次的に発現する代表的なタンパク質を示す。 コビメチニブ/ベネトクラクス組み合わせの基礎をなすメカニズムの薬力学的試験を示す図である。RPPAデータは、0.5×IC50、1×IC50及び2×IC50値のコビメチニブ及び/又はベネトクラクスで24時間処理した(単独薬物又は組み合わせに対して)感受性又は耐性のAML細胞株に差次的に発現したタンパク質を示す。組み合わせに対する感受性細胞と組み合わせに対する耐性細胞との間で差次的に発現する代表的なタンパク質を示す。 コビメチニブ/ベネトクラクス組み合わせの基礎をなすメカニズムの薬力学的試験を示す図である。Bcl−2:BIM複合体を、未処理、ベネトクラクス単独で処理、コビメチニブ単独で処理、又は1×IC50値のコビメチニブ/ベネトクラクスで4時間処理したAML細胞株において、MSD ELISAアッセイによって測定した。 細胞サブ集団における細胞内タンパク質のマスサイトメトリー分析を示す図である。原発性AMLからの単核細胞を1.0μMのコビメチニブで2時間処理し、次に、G−CSF(100ng/ml)で10分前後の刺激を与えた。CD7、CD117、CD123、CD64、CD34、CD26、CD45、TIM3、CD33、CD19、CD56、CD2、CD15、CD41、CD38、CD166、CD3、CD90、CD11b、CD135及びHLA−DRを含むマーカーを用いてSPADEツリーを生成した。図4Aは、試験を行ったマーカーの代表的なマーカーを記載している。グレースケールは、各指標タンパク質の発現レベルを示す。ゲート化幹/前駆体AML細胞の集団におけるベースラインのBcl−2ファミリーのメンバー(AML4295468:CD34+CD38+CD123+CD33+;AML4366894:CD34+CD38−CD123+CD33+)である。 細胞サブ集団における細胞内タンパク質のマスサイトメトリー分析を示す図である。原発性AMLからの単核細胞を1.0μMのコビメチニブで2時間処理し、次に、G−CSF(100ng/ml)で10分前後の刺激を与えた。CD7、CD117、CD123、CD64、CD34、CD26、CD45、TIM3、CD33、CD19、CD56、CD2、CD15、CD41、CD38、CD166、CD3、CD90、CD11b、CD135及びHLA−DRを含むマーカーを用いてSPADEツリーを生成した。図4Aは、試験を行ったマーカーの代表的なマーカーを記載している。グレースケールは、各指標タンパク質の発現レベルを示す。(図4B)前述のゲート化細胞集団における各タンパク質の強度の中央値である。(図4C)前述のゲート化細胞集団におけるシグナルタンパク質の細胞内活性化である。 インビボのOCI−AML3及びMOLM13 AMLモデルにおけるコビメチニブ及びベネトクラクスの抗白血病有効性を示す図である。NSGマウスにOCI−AML3/Luc/GFP細胞(マウスあたり1×10)を静脈内注射した。(図5A)注射から5週目に、4群の8匹の代表的なマウスの連続的生物発光イメージングによって、ルシフェラーゼ強度を定量化した。(図5B)各群の全生存率をカプランマイヤー法で推定した。1×10のMOLM13−luci−GFP細胞をNSGSマウスに注射した。生物発光イメージング(BLI)を用いて、3日目に白血病の生着を確認した。マウスにコビメチニブ(10mg/kg)又はベネトクラクス(100mg/kg)、又は組み合わせを毎日、14日間経口投与した。17日目にルシフェラーゼ強度を示した(図5C)。骨髄(BM)及び脾臓にヒトCD45の生着をCyTOFによって確認した。(図5D)。生細胞の数をVi−Cellを用いて測定した。(図5E)。**P:0.01;***P:0.001。
本発明は、治療を必要とする哺乳動物、例えばヒト患者を治療するための選択的Bcl−2阻害剤及びMEK阻害剤を伴う併用療法に関する。Bcl−2を含む生存促進性分子は、白血病の形質転換及び化学療法抵抗性に重要な役割を果たす。ABT−199(GDC−0199又はベネトクラクスとしても知られ、本明細書において任意選択的に呼ばれる)は、Bcl−2に高い親和性で結合するが、Bcl−X及びMcl−1については親和性を失っている経口利用可能なBH3模倣物である。急性骨髄性白血病(AML)モデルにおけるベネトクラクスの抗白血病力価が最近実証された(例えば、Pan等、Cancer Discovery 2014を参照のこと)。しかしながら、ベネトクラクスはMcl−1を阻害する力が弱く、生存のためにMcl−1に依存する白血病細胞を耐性にしてしまう。RAF/MEK/ERK(MAPK)カスケードは、FLT3、KIT及びRAS等の上流変異体タンパク質によって活性化される、AMLの主要なエフェクター経路である。さらに、MAPK経路は、アポトーシス抑制性Mcl−1を安定にし、アポトーシス促進性BIMを不活性にすることによって、Bcl−2ファミリータンパク質を制御する。いくつかの実施態様において、本発明は、MEK1/2阻害剤のコビメチニブと併用したベネトクラクスによって、併用によるBcl−2及びMAPK遮断の抗腫瘍効果を組み合わせる併用療法に関する。
いくつかの実施態様において、併用療法を必要とする哺乳動物、例えばヒト患者は、急性骨髄性白血病等のがんに罹患している。いくつかの実施態様において、併用療法は治療的有効量の選択的Bcl−2阻害剤及び治療的有効量のMEK阻害剤を、当該治療を必要とする哺乳動物、例えばヒト患者を治療するために投与することを伴う。
いくつかの実施態様において、併用療法を必要とする哺乳動物、例えばヒト患者は、多発性骨髄腫等のがんに罹患している。いくつかの実施態様において、併用療法は治療的有効量の選択的Bcl−2阻害剤及び治療的有効量のMEK阻害剤を、当該治療を必要とする哺乳動物、例えばヒト患者を治療するために投与することを伴う。
いくつかの実施態様において、選択的Bcl−2阻害剤は、4−(4−{[2−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル]メチル}ピペラジン−1−イル)−N−({3−ニトロ−4−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)アミノ]フェニル}スルホニル)−2−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イルオキシ)ベンズアミド(ベネトクラクス、又はABT−199、若しくはGDC−0199としても知られ、本明細書において任意選択的に呼ばれる)又はその薬学的に許容される塩を含む。いくつかの実施態様において、本発明本発明の併用療法は、治療的有効量の4−(4−{[2−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル]メチル}ピペラジン−1−イル)−N−({3−ニトロ−4−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)アミノ]フェニル}スルホニル)−2−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イルオキシ)ベンズアミド(ベネトクラクス、又はABT−199/GDC−0199)又はその薬学的に許容される塩を、それを必要とする哺乳動物、例えばヒト患者に投与することを伴う。
ベネトクラクスは以下の構造を有する。
いくつかの実施態様において、MEK阻害剤は、[3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨードアニリノ)フェニル]{3−ヒドロキシ−3−[(2S)−ピペリジン−2−イル]アゼチジン−1−イル}メタノン(コビメチニブ又はGDC−0973としても知られ、本明細書において任意選択的に呼ばれる)又はその薬学的に許容される塩を含む。いくつかの実施態様において、本発明の併用療法は、治療的有効量の[3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨードアニリノ)フェニル]{3−ヒドロキシ−3−[(2S)−ピペリジン−2−イル]アゼチジン−1−イル}メタノン(コビメチニブ又はGDC−0973)又はその薬学的に許容される塩を、それを必要とする哺乳動物、例えばヒト患者に投与することを伴う。コビメチニブは以下の構造を有する。
ACD/Labs命名ソフトウェア8.00リリース、製品バージョン8.08を用いて生成したこの化合物の名前は、1−({3,4−ジフルオロ−2−[(2−フルオロ−4−ヨードフェニル)アミノ]フェニル}カルボニル)−3−[(2S)−ピペリジン−2−イル]アゼチジン−3−オールである。
いくつかの実施態様において、併用療法は、治療的有効量の4−(4−{[2−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル]メチル}ピペラジン−1−イル)−N−({3−ニトロ−4−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)アミノ]フェニル}スルホニル)−2−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イルオキシ)ベンズアミド(ABT−199)又はその薬学的に許容される塩、及び治療的有効量の[3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨードアニリノ)フェニル]{3−ヒドロキシ−3−[(2S)−ピペリジン−2−イル]アゼチジン−1−イル}メタノン(コビメチニブ)又はその薬学的に許容される塩を、治療を必要とする哺乳動物、例えばヒト患者に投与することを含む。本発明の併用療法を必要とする患者は、がんに罹患していてもよい。いくつかの実施態様において、がんは急性骨髄性白血病である。いくつかの実施態様において、がんは多発性骨髄腫である。
I.定義
用語「哺乳動物」として、限定されないが、ヒト、マウス、ラット、モルモット、サル、イヌ、ネコ、ウマ、ウシ、ブタ、ヒツジ、家禽が挙げられる。用語「患者」は、哺乳動物を指し、一実施態様において、患者はヒト男性又はヒト女性である。
本明細書では、「患者」(「個体」と交換可能に用いられる)はヒト患者である。患者は、「がん患者」であってもよく、すなわち一又は複数のがん症状に罹患している、又は罹患するリスクがある者である。治療目的の「対象」又は「個体」は、ヒト、家畜(domesitic)及び家畜(farm animal)、並びに動物園の動物、スポーツ用動物又はペット用動物、例えば、イヌ、ウマ、ネコ、ウシ等を含む哺乳動物として分類される動物を指す。好ましくは、哺乳動物はヒトである。
患者「集団」は、臨床治験中、又は切除できない若しくは転移性メラノーマがん療法等の特定の適応症についてFDA承認に従ってがん専門医によって診察されたがん患者の集団を指す。
「障害」は、治療によって利益を受ける任意の状態であり、限定されないが、慢性及び急性障害又は疾患を含み、哺乳動物を問題の障害にかかりやすくする病理学的条件を含む。
用語「細胞増殖性疾患」及び「増殖性疾患」は、ある程度の異常な細胞増殖に関連する障害を指す。一実施態様において、細胞増殖性疾患はがんである。一実施態様において、細胞増殖性疾患は腫瘍である。
「腫瘍」は本明細書で使用するとき、悪性又は良性に関わらず、全ての腫瘍性細胞成長及び増殖、並びに全ての前がん性及びがん性細胞及び組織を指す。用語「がん」、「がん性」、「細胞増殖性疾患」、「増殖性疾患」及び「腫瘍」は、本明細書では相互に排他的に言及されない。
用語「がん」、「がん性」は、典型的に未制御の細胞増殖を特徴とする哺乳動物における生理状態を指す又は記述する。がんの例として、限定されないが、カルシノーマ、リンパ腫、芽細胞腫、肉腫、及び白血病又はリンパ球悪性腫瘍が挙げられる。このようながんのより具体的な例として、限定されないが、扁平上皮がん(例えば、上皮性扁平細胞がん)、小細胞肺がん、非小細胞肺がん、肺腺癌及び肺の扁平上皮癌を含む肺がん、腹膜がん、肝細胞がん、胃腸がん及び消化管間質がんを含む胃がん(gastric cancer/stomach cancer)、膵臓がん、膠芽細胞腫、子宮頸がん、卵巣がん、肝臓がん、膀胱がん、尿路がん、肝がん、乳がん、結腸がん、直腸がん、結腸直腸がん、子宮内膜癌又は子宮癌、唾液腺癌、腎臓がん又は腎がん、前立腺がん、外陰がん、甲状腺がん、肝細胞癌、肛門癌、陰茎癌、メラノーマ、表在性伸展メラノーマ、悪性黒子型メラノーマ、末端黒子型黒色腫、結節性メラノーマ、多発性骨髄腫及びB細胞リンパ腫(低悪性度/濾胞性非ホジキンリンパ腫(NHL);小リンパ球性(SL)NHL;中程度/濾胞性NHL;中程度びまん性NHL;高悪性度免疫芽細胞NHL;高悪性度リンパ芽球NHL;高悪性度小型非開裂性細胞性NHL;巨大腫瘤病変NHL;マントル細胞リンパ腫;AIDS関連リンパ腫;及びワルデンシュトレーム型マクログロブリン血症を含む);慢性リンパ球性白血病(CLL);急性リンパ芽球性白血病(ALL);ヘアリー細胞白血病、慢性骨髄芽球性白血病;移植後リンパ増殖性疾患(PTLD)、並びに母斑症に関連する異常な血管増殖、(脳腫瘍に関連する)浮腫(脳腫瘍に関連するもの等);メイグス症候群、脳及び頭頸部がん、並びに関連する転移が挙げられる。特定の実施態様において、本発明の抗体による治療を受け入れることができるがんは、乳がん、結腸直腸がん、直腸がん、非小細胞肺がん、膠芽細胞腫、非ホジキンリンパ腫(NHL)、腎細胞がん、前立腺がん、肝臓がん、膵臓がん、軟部肉腫、カポジ肉腫、カルチノイド癌腫、頭頸部がん、卵巣がん、中皮腫、及び多発性骨髄腫が挙げられる。いくつかの実施態様において、がんは、小細胞肺がん、膠芽細胞腫、神経芽細胞腫、メラノーマ、乳癌、胃がん、結腸直腸がん(CRC)、及び肝細胞癌から選択される。
用語「治療すること」は、本明細書で使用するとき、別途指示がない限り、患者の腫瘍の増殖、腫瘍転移、若しくは他のがんを原因とする、若しくは腫瘍性細胞の進行を好転させること、緩和すること、阻害すること、又は部分的若しくは完全に防ぐことを意味する。目的は、望ましくない生理学的変化又は障害、例えば、がんの増殖、発現、若しくは拡散を防ぐ、又は遅らせる(弱める)ことである。本発明の目的のために、利益のある又は望ましい臨床結果として、限定されないが、検出可能又は検出不可能に関わらず、症候の緩和、疾患範囲の消滅、疾患の安定した(すなわち悪化していない)状態、疾患の進行を遅らせること又は進行の速度を低下させること、病態の改善又は緩和、及び(部分的又は全体的な)寛解を含む。
本明細書で使用するとき、用語「治療」は、臨床病理学の最中に治療を受ける個体又は細胞の自然経過を変えるように設計した臨床介入を指す。望ましい治療効果として、疾患の進行速度を低下すること、病状の改善又は緩和、及び寛解又は予後の改善が挙げられる。例えば、限定されないが、がん性細胞の増殖の減少(又は破壊)、疾患から生じる症候の減少、疾患に罹患している患者のクオリティ・オブ・ライフの向上、疾患を治療するために必要なその他の薬剤の用量の減少、及び/又は個体の生存率の延長を含む、がんに関連する一又は複数の症候が軽減又は消滅する場合、個体の「治療」が成功したことになる。「治療」は、治療用処置及び予防的又は予防対策の両方を指す。「治療」は、治療を受けなかった場合に予想される生存期間と比べて長い生存期間を意味することも可能である。治療を必要とする者は、すでに状態又は障害を有する、例えばがん患者を含む。
用語「治療する方法」又はその等価物は、例えばがんに適用されると、患者のがん細胞の数を減少する又は消滅するか、又はがんの症候を緩和するように設計される手順又は方向性を指す。がん又は別の増殖性疾患の「治療方法」は、がん細胞若しくはその他の障害が実際に消滅すること、細胞の数若しくは障害が実際に減少すること、又はがんの症候若しくはその他の障害が実際に緩和することを必ずしも意味しない。多くの場合、がんを治療する方法は、成功の可能性が低くとも実施されるが、それでも、患者の病歴及び予想される生存予想を考えると、全体として有益な方向性を誘導すると思われる。用語「共投与」又は「共投与する」は、前記MEK阻害剤及び前記選択的Bcl−2阻害剤を2つの異なる製剤として、又は1つの単一製剤の中で投与することを指す。共投与は同時であっても連続的であってもよい。さらなる一実施態様において、活性剤の両方(又は全て)が生物活性を同時に発揮する期間がある。前記MEK阻害剤及び前記選択的Bcl−2阻害剤は、同時又は連続して共投与する(例えば、静脈内(i.v.)を経由する連続的注入(MEK阻害剤を投与し、やがてBcl−2阻害剤を投与する、又はBcl−2阻害剤を経口投与する))。両治療剤を連続して共投与する場合、薬剤は「特定の期間」によって分けられて2回、個別に投与される。用語「特定の期間」は、1時間から15日を意味する。例えば、一方の薬剤を他方の薬剤を投与してから約15、14、13、12、11、10、9、8、7、6、5、4、3、2若しくは1日、又は24、23、22、21、20、19、18、17、16、15、14、13、12、11、10、9、8、7、6、5、4、3、2若しくは1時間以内に投与することができ、一実施態様において、特定の期間は、10、9、8、7、6、5、4、3、2若しくは1日又は24、23、22、21、20、19、18、17、16、15、14、13、12、11、10、9、8、7、6、5、4、3、2若しくは1時間以内である。
「阻害する」とは、基準に比べて、活性、機能及び/又は量を低下又は減少することである。
本明細書の目的のために、「以前に治療を受けた」がん患者は、以前にがん治療を受けたことがある。「以前に治療を受けた」切除不可能又は転移性メラノーマ患者は、切除不可能又は転移性メラノーマについて以前に治療を受けたことがある。
「がん医薬」は、がんの治療に有効な薬物である。
用語「経口送達可能な」、「経口投与」、及び「経口投与される」は、本明細書において、対象に経口投与(p.o.)、すなわち、例えば適切な量の水又はその他の飲料に適した液体を用いて、組成物をすぐに飲み込む投与を指す。「経口投与」は、本明細書では、例えば、舌下若しくは頬側投与、又は歯周組織等の口腔内組織に局所投与する、組成物をすぐに飲み込むことを伴わない口腔内投与と区別する。
用語「同時に」は、同じ時間又は通常は1時間未満の短い時間以内を意味する。
投与期間は、本明細書で使用するとき、各治療剤が少なくとも1回投与された間の期間を意味する。投与サイクルは、通常、約1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、又は30日であり、一実施態様において、6、7、8、9、10、11、12、13、又は14日であり、例えば7又は14日である。
特定の実施態様において、投与期間は投与サイクルである。
薬学的活性剤は「治療的有効量」(又は単純に「有効量」)で患者に投与されることは自明であり、治療的有効量とは、研究者、獣医、医師又はその他の臨床医によって見つけられる組織、系、動物又はヒトの生物学的又は医学的奏功を示す個別の化合物又は組み合わせの量である。有効量の薬学的活性剤の投与は、単回投与であっても、分割用量投与であってもよい。「分割用量投与」は、有効量を複数の用量、好ましくは2つに分け、1又は2日以内に投与することを意味する。例えば、100mgの選択的Bcl−2阻害剤が有効であると考えられる場合、100mgを1回で投与、又は50mgを2回投与で投与することができる。分割用量投与は、副作用を減らすために投与期間の始めに行われることが望ましいときがある。有効量を分割投与で投与するとき、有効量の1回の投与と考えられる。例えば、100mgが選択的Bcl−2阻害剤の有効量であり、一定期間、例えば2日にわたり50mgの用量を2回投与する場合、1回の有効量だけがその期間中に投与される。
用語「薬学的製剤」は、医薬の生物活性を有効にするような形態の滅菌調製物を指し、製剤を投与する対象に許容できないほどの毒性がある追加の成分を含まない。
本明細書で使用するとき、「薬学的に許容される担体」は、薬学的投与に適したあらゆる全ての材料を含むことを意図し、溶媒、分散媒、コーティング剤、抗菌剤及び抗真菌剤、等張剤、及び吸収遅延剤、並びに薬学的投与に適したその他の材料及び化合物を含む。例示的な薬学的に許容される担体の非限定的な列挙は、バッファー、賦形剤、安定剤、又は防腐剤である。通常の培地又は薬剤も活性化合物に適している限り、本発明の組成物で使用することが考慮される。補足の活性化合物も組成物に組み込むことができる。
句「薬学的に許容される塩」は、本明細書で使用するとき、化合物の薬学的に許容される有機塩又は無機塩を指す。例示的な塩として、限定されないが、ビスメシレート、硫酸塩、クエン酸塩、酢酸塩、シュウ酸塩、塩化物、臭化物、ヨウ化物、硝酸塩、硫酸水素塩、リン酸塩、酸性ホスフェート、イソニコチン酸、乳酸塩、サリチレート、クエン酸、酒石酸塩、オレイン酸エステル、タンニン酸塩、パントテン酸塩、酒石酸水素塩、アスコルビン酸塩、コハク酸塩、マレイン酸、ゲンチジン酸、フマル酸、グルコン酸、グルクロン酸、糖酸塩、ギ酸塩、ベンゾエート、グルタメート、メタンスルホン酸「メシル酸塩」、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸塩及びパモ酸塩(すなわち1,1’−メチレン−ビス−(2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸))塩が挙げられる。薬学的に許容される塩は、酢酸イオン、コハク酸イオン、又はその他の対イオン等の別の分子を含んでもよい。対イオンは、親化合物への電荷を安定にする任意の有機又は無機部分であってもよい。さらに薬学的に許容される塩は、構造の中に1を超える電荷原子を有していてもよい。複数の電荷原子が、薬学的に許容される塩の部分である例は、複数の対イオンを有してもよい。したがって、薬学的に許容される塩は、一又は複数の電荷原子、及び/又は一又は複数の対イオンを有してもよい。
望ましい薬学的に許容される塩は、当該技術分野で利用可能な任意の適切な方法によって調製されてもよい。例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、メタンスルホン酸、リン酸等の無機酸、又は酢酸、マレイン酸、コハク酸、マンデル酸、フマル酸、マロン酸、ピルビン酸、シュウ酸、グリコール酸、サリチル酸等の有機酸、グルクロン酸又はガラクツロン酸等のピラノシジル酸、クエン酸又は酒石酸等のアルファ−ヒドロキシ酸等、アスパラギン酸又はグルタミン酸等のアミノ酸、安息香酸又は桂皮酸等の芳香族酸、p−トルエンスルホン酸又はエタンスルホン酸等のスルホン酸での遊離塩基の処理である。塩基性薬学的化合物からの薬学的に有用であり、又は薬学的に許容される塩の形成に適切であると通常考えられる酸については、例えば、P.Stahl等、Camille G.(編)Handbook of Pharmaceutical Salts.Properties、Selection and Use.(2002)Zurich:Wiley−VCH;S.Berge等、Journal of Pharmaceutical Sciences(1977)66(1)1 19;P.Gould、International J.of Pharmaceutics(1986)33 201 217;Anderson等、The Practice of Medicinal Chemistry(1996)、Academic Press、New York;Remington’s Pharmaceutical Sciences、18.sup.th(編)、(1995)Mack Publishing Co.、Easton Pa.;及びThe Orange Book(食品医薬品局、Washington、D.C.のウェブサイト)に記載されている。これらの開示は、出典明示により本明細書に援用される。
II.選択的Bcl−2阻害剤
本発明の併用療法は、選択的Bcl−2阻害剤の投与を伴う。選択的Bcl−2阻害剤を使用する治療方法は、米国特許出願第2012/0129853号に開示され、その開示は、あたかもその全体が記載されているように出典明示により本明細書に援用される。このことに関して、選択的Bcl−2阻害剤は、Bcl−2ファミリーの中の特定のタンパク質に選択的に結合する。いくつかの実施態様において、本発明の併用療法は、Bcl−2タンパク質を選択的に阻害する選択的Bcl−2阻害剤の投与を伴う。例えば、4−(4−{[2−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル]メチル}ピペラジン−1−イル)−N−({3−ニトロ−4−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)アミノ]フェニル}スルホニル)−2−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イルオキシ)ベンズアミド(ベネトクラクス、又はABT−199/GDC−0199としても知られ、任意選択的に呼ばれる)は、経口投与が可能であり、アポトーシスを制御する制御因子タンパク質のBcl−2ファミリーの一員である、Bcl−2の強力で高度な選択的阻害剤である。ABT−199は、Bcl−xに結合し、Bcl−xに対する応答を誘発するのに必要とされる阻害剤より、非常に低い濃度で、Bcl−2タンパク質に選択的に結合し、Bcl−2タンパク質に対する応答を誘発する。このようにABT−199が患者に投与されると、阻害剤が、Bcl−xよりBcl−2を阻害する傾向が強くなる。ABT−199は、Bcl−xに対する結合親和性より少なくとも約500、少なくとも約1000、少なくとも約2000、少なくとも約2500、少なくとも約3000、少なくとも約3500、及び少なくとも約4000倍少ないBcl−2に対する競合的結合親和性(K)を有する傾向がある。このように、濃度が低くとも(すなわち、ピコモル濃度)、ABT−199は、Bcl−2タンパク質に結合し、阻害する。
いくつかの実施態様において、選択的Bcl−2阻害剤は、4−(4−{[2−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル]メチル}ピペラジン−1−イル)−N−({3−ニトロ−4−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)アミノ]フェニル}スルホニル)−2−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イルオキシ)ベンズアミド(ベネトクラクス又はABT−199/GDC−0199)又はその薬学的に許容される塩を含む。いくつかの実施態様において、本発明の併用療法は、治療的有効量の4−(4−{[2−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル]メチル}ピペラジン−1−イル)−N−({3−ニトロ−4−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)アミノ]フェニル}スルホニル)−2−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イルオキシ)ベンズアミド(ベネトクラクス、又はABT−199/GDC−0199)又はその薬学的に許容される塩を、それを必要とする哺乳動物、例えばヒト患者に投与することを伴う。ベネトクラクスは以下の構造を有する。
ベネトクラクス(又はABT−199/GDC−0199)は、その親化合物の形態(すなわち、遊離塩基として)、化合物の薬学的に許容される塩の形態、又は親化合物の形態と薬学的に許容される塩の形態の組み合わせで製剤化してもよい。追加の適切な形態は、ABT−199の水和物又は溶媒和物形態を含む。いくつかの実施態様において、ABT−199は、薬学的に許容される賦形剤をさらに含む薬学的組成物に組み込むのに適切な結晶質多形体であってもよい。ABT−199の塩及び結晶形態は、米国特許出願第2012/0157470号に開示され、その開示は、あたかもその全体が記載されているように出典明示により本明細書に援用される。句「薬学的に許容される塩」は、本明細書で使用するとき、患者への投与に安全で有効であり、化合物の治療的品質に有害に影響しないABT−199の塩を意味する。薬学的に許容される塩は、本発明の化合物に存在する酸性基又は塩基性基の塩を含む。ABT−199の塩は、化合物の単離の最中又は精製後に調製することができる。
酸付加塩は、ベネトクラクス(又はABT−199/GDC−0199)の酸との反応に由来するものである。例えば、酢酸塩、酸性ホスフェート、アジピン酸塩、アルギン酸塩、アスコルビン酸塩、炭酸水素、クエン酸塩、アスパラギン酸塩、ベンゾエート、ベンゼンスルホン酸(ベシル酸塩)、硫酸水素塩、酒石酸水素塩、酪酸塩、樟脳酸塩、樟脳スルホン酸塩、クエン酸塩、ジグルコン酸、エタンスルホン酸、エタンジスルフォン酸、ギ酸塩、フマル酸塩、ゲンチジン酸、グリセロリン酸、グルコン酸、グルカロン酸、グルタメート、ヘミスルフェート、ヘプタン酸、ヘキサン酸、臭化水素酸塩、塩酸塩、ヨウ化水素酸塩、イソニコチン酸、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、乳酸塩、ラクトビオン酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マロン酸塩、メシチレンスルホン酸、メタンスルホン酸塩、ナフタレンスルホン酸、ニコチン酸塩、硝酸塩、シュウ酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、パモ酸塩(すなわち、1,1’−メチレン−ビス−(2−ヒドロキシ−3−ナフトエート))、パントテン酸塩、ペクチン酸塩、過硫酸塩、リン酸塩、ピクリン酸塩、プロピオナート、サッカラート、サリチレート、コハク酸塩、硫酸塩、酒石酸塩、チオシアン酸塩、トリクロロ酢酸、トリフルオロ酢酸塩、p−トルエンスルホン酸を含む塩、及びABT−199の化合物のウンデカン酸塩を本発明の組成物に使用することができる。ABT−199と、アルミニウム、リチウム、ナトリウム、カリウム、カルシウム、亜鉛及びマグネシウム等のカチオンの炭酸水素、炭酸塩、水酸化物又はリン酸塩との反応に由来するものを含む塩基付加塩も同様に使用することができる。(薬学的に許容される塩についてのレビューとして、例えば、Berge等、66 J.Pharm.Sci.,1-19(1977)を参照のこと、本文献は出典明示によりその全体が本明細書に援用される。)
ベネトクラクス(若しくはABT−199/GDC−0199)又はその薬学的に許容される塩は、適切なレジメンに従って、それを必要とする対象に組成物を投与するときに、治療的に有効でありうる量の剤形で存在することができる。本明細書では、投与量は他に断りがない限り、親化合物の等量として示される。典型的には、単位用量(単一の時間で投与される量)は、適切な頻度で、例えば1日2回から週に1回投与することができ、問題の化合物に応じて約10−約1000mgである。投与頻度が1日1回(q.d.)である場合、単位用量と1日用量は同じである。例示として、単位用量は、典型的には約25−約1,000mg、より典型的には約50−約500mg、例えば約50、約100、約150、約200、約250、約300、約350、約400、約450又は約500mgである。剤形、例えば、固形分散体を封入するカプセルシェル、又は剤形(例えば、固形分散体)が他の成分と共に製剤化される錠剤を、剤形が含む場合、単一剤形又は複数の剤形、最も典型的には1−約10個の剤形の単位用量を送達することができる。
ベネトクラクス(若しくはABT−199/GDC−0199)又はその薬学的に許容される塩の「治療的有効量」は、治療される状態又は障害の一又は複数の症候の発症を防ぎ、又はいくらか緩和するのに十分な量で投与される化合物の量を指す。ABT−199の治療的有効量は、別の薬剤が共投与されるか、されないかに関わらず、治療のレシピエント、治療される障害、その重症度、化合物を含有する組成物、投与時間、投与経路、治療期間、化合物の力価、クリアランス速度に依存する。概して、本発明の方法は、用量約0.001mg/kg−約1000mg/kgの選択的Bcl−2阻害剤の投与を伴う。一実施態様において、方法は、用量約0.01mg/kg−約500mg/kgの選択的Bcl−2阻害剤の投与を伴う。さらなる実施態様において、方法は、用量約0.1mg/kg−約300mg/kgのABT−199の投与を伴う。
本発明の方法は、ABT−199がBcl−2タンパク質を選択的に阻害することができるという事実によって、当該技術分野で現在知られている方法に比べ、病状の治療に改善した有効性を示すことができる。タンパク質のBcl−2ファミリーは、アポトーシス(プログラム細胞死)等の多くの発現及びホメオスタシス機能に対する制御効果を有するタンパク質のグループである。Bcl−2ファミリーは、Bcl−x及びBcl−wを含む他のタンパク質を含む。しかしながら、Bcl−xタンパク質の阻害は、血小板減少症を引き起こすいくつかの症例において、血小板数に有害な影響を有することが示された。選択的Bcl−2阻害剤化合物は、Bcl−x及びBcl−w等のその他のBcl−2ファミリータンパク質に比べ、(少ないKi値によって証明されるように)Bcl−2に対する高い結合親和性を示した。このように、本発明の方法は、血小板減少症等のBcl−x及びBcl−wの阻害に関連する有害作用のリスクを減少させるとともに、Bcl−2タンパク質の阻害という長所を提供する。このことは、コビメチニブ等の他の薬剤とのより許容できる組み合わせをもたらすことができる。さらにABT−199は、当該技術分野で知られているいくつかのBcl−2阻害剤より強力なBcl−2阻害剤である。最後に、急性骨髄性白血病細胞の生存は、Bcl−XよりBcl−2により依存することが観察され、これは当該分野で予想しなかった発見である。Bcl−2及びMcl−1を共発現するコビメチニブとの組み合わせの理論的根拠は、腫瘍を治療することである。
様々なタンパク質に対する結合親和性を値Kiとして測定し、値Kiは、生理的プロセス又は(タンパク質等の)化合物を50%阻害するのに必要とされる化合物の量を示す。米国特許出願第2012/0129853号を参照されたい、なお、その開示は、あたかもその全体が記載されているように出典明示により本明細書に援用される。本発明の方法で使用される選択的Bcl−2化合物は、概して、Bcl−2に対して、約1マイクロモル未満、約500ナノモル未満、約400ナノモル未満、約300ナノモル未満、約200ナノモル未満、約100ナノモル未満、約50ナノモル未満、約25ナノモル未満、約10ナノモル未満、約5ナノモル未満、約1ナノモル未満、約900ピコモル未満、約800ピコモル未満、約700ピコモル未満、約600ピコモル未満、約500ピコモル未満、約400ピコモル未満、約300ピコモル未満、約200ピコモル未満、及び約100ピコモル未満の結合親和性(Ki)を有する。
II.コビメチニブ
コビメチニブ(GDC−0973としても知られ、本明細書において任意選択的に呼ばれる)は、経口投与が可能であり、MEK1及びMEK2の強力で高度な選択的阻害剤である。MEK1及びMEK2は、RAS/RAF経路の中心的な成分である。コビメチニブを含む選択的MEK阻害剤は、米国特許第7803839号に開示され、その開示は、あたかもその全体が記載されているように出典明示により本明細書に援用される。
いくつかの実施態様において、MEK阻害剤は、[3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨードアニリノ)フェニル]{3−ヒドロキシ−3−[(2S)−ピペリジン−2−イル]アゼチジン−1−イル}メタノン(コビメチニブ又はGDC−0973)又はその薬学的に許容される塩を含む。いくつかの実施態様において、本発明の併用療法は、治療的有効量の[3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨードアニリノ)フェニル]{3−ヒドロキシ−3−[(2S)−ピペリジン−2−イル]アゼチジン−1−イル}メタノン(コビメチニブ又はGDC−0973)又はその薬学的に許容される塩を、それを必要とする哺乳動物、例えばヒト患者に投与することを伴う。コビメチニブは以下の構造を有する。
コビメチニブは、親化合物の形態に(すなわち、遊離塩基として)、化合物の薬学的に許容される塩の形態に、又は親化合物の形態と薬学的に許容される塩の形態とを組み合わせて製剤化してもよい。追加の適切な形態は、コビメチニブ水和物又は溶媒和物の形態を含む。いくつかの実施態様において、コビメチニブは、薬学的に許容される賦形剤をさらに含む薬学的組成物に組み込むのに適切な結晶質多形体であってもよい。コビメチニブの塩及び結晶形態は、米国特許第7803839号、及び国際出願第PCT/EP2013/067050号(国際公開第2014/027056号)に開示され、その開示は、あたかもその全体が記載されているように出典明示により本明細書に援用される。句「薬学的に許容される塩」は、本明細書で使用するとき、患者への投与に安全で有効であり、化合物の治療的品質に有害に影響しないコビメチニブの塩を意味する。薬学的に許容される塩は、本発明の化合物に存在する酸性基又は塩基性基の塩を含む。コビメチニブの塩は、化合物の単離の最中又は精製後に調製することができる。
薬学的に許容される塩は、本明細書に記述され、当該技術分野で知られている。例示的な塩として、限定されないが、硫酸塩、クエン酸塩、酢酸塩、シュウ酸塩、塩化物、臭化物、ヨウ化物、硝酸塩、硫酸水素塩、リン酸塩、酸性ホスフェート、イソニコチン酸、乳酸塩、サリチレート、クエン酸、酒石酸塩、オレイン酸エステル、タンニン酸塩、パントテン酸塩、酒石酸水素塩、アスコルビン酸塩、コハク酸塩、マレイン酸塩、ゲンチシン酸、フマル酸塩、グルコン酸、グルクロン酸塩、サッカラート、ギ酸塩、ベンゾエート、グルタメート、メタンスルホン酸「メシル酸塩」、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸塩及びパモ酸塩(すなわち1,1’−メチレン−ビス−(2−ヒドロキシ−3−ナフトエート))塩が挙げられる。薬学的に許容される塩は、酢酸イオン、コハク酸イオン、又はその他の対イオン等の別の分子を含んでもよい。対イオンは、親化合物への電荷を安定にする有機又は無機部分であってもよい。さらに薬学的に許容される塩は、構造の中に1を超える電荷原子を有していてもよい。複数の電荷原子が、薬学的に許容される塩の部分である例は、複数の対イオンを有してもよい。したがって、薬学的に許容される塩は、一又は複数の電荷原子、及び/又は一又は複数の対イオンを有してもよい。化合物が塩基である場合、望ましい薬学的に許容される塩は、当該分野で利用可能な任意の適切な方法によって調製することができ、例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、メタンスルホン酸、リン酸等の無機酸、又は酢酸、マレイン酸、コハク酸、マンデル酸、フマル酸、マロン酸、ピルビン酸、シュウ酸、グリコール酸、サリチル酸等の有機酸、グルクロン酸又はガラクツロン酸等のピラノシジル酸、クエン酸又は酒石酸等のアルファヒドロキシ酸等、アスパラギン酸又はグルタミン酸等のアミノ酸、安息香酸又は桂皮酸等の芳香族酸、p−トルエンスルホン酸又はエタンスルホン酸等のスルホン酸で遊離塩基を処理することである。塩基性薬学的化合物からの薬学的に有用であり、又は薬学的に許容される塩の形成に適切であると通常考えられる酸については、例えば、P.Stahl等、Camille G.(編)Handbook of Pharmaceutical Salts.Properties、Selection and Use.(2002)Zurich:Wiley−VCH;S.Berge等、Journal of Pharmaceutical Sciences(1977)66(1)1 19;P.Gould、International J.of Pharmaceutics(1986)33 201 217;Anderson等、The Practice of Medicinal Chemistry (1996)、Academic Press、New York;Remington’s Pharmaceutical Sciences、第18版、(1995)Mack Publishing Co.、Easton Pa.;及びThe Orange Book (食品医薬品局、Washington、D.C.のウェブサイト)に記載されている。化合物が酸である場合、望ましい薬学的に許容される塩は、任意の適切な方法によって調製することができ、例えば、アミン(1級、2級又は3級)、アルカリ金属水酸化物又はアルカリ土類金属水酸化物等の無機塩又は有機塩で遊離酸を処理する。適切な塩の例示的な例として、限定されないが、グリシン及びアルギニン、アンモニア、1級、2級、3級アミン等のアミノ酸に由来する有機塩、並びにピペリジン、モルホリン及びピペラジン等の環状アミン、並びにナトリウム、カルシウム、カリウム、マグネシウム、マンガン、鉄、銅、亜鉛、アルミニウム及びリチウムに由来する無機塩が挙げられる。
コビメチニブ又はその薬学的に許容される塩は、適切なレジメンに従って、それを必要とする対象に組成物を投与するときに、治療的に有効でありうる量の剤形で存在することができる。本明細書では、投与量は他に断りがない限り、親化合物の等量として示される。典型的には、単位用量(単一の時間で投与される量)は、適切な頻度で、例えば1日2回から週に1回投与することができ、問題の化合物に応じて約10−約1000mgである。投与の頻度が1日1回(q.d.)である場合、単位用量と1日用量は同じである。例示的に、単位用量は、典型的には約25−約1,000mg、より典型的には50−約500mg、例えば、約50、約100、約150、約200、約250、約300、約350、約400、約450、又は約500mgである。剤形、例えば、固形分散体を封入するカプセルシェル、又は剤形、例えば、固形分散体が他の成分と共に製剤化される錠剤を、剤形が含む場合、単一剤形又は複数の剤形、最も典型的には1−約10個の剤形の単位用量を送達することができる。
コビメチニブ又はその薬学的に許容される塩の「治療的有効量」は、治療される状態又は障害の一又は複数の症候の発症を防ぎ、又はいくらか緩和するのに十分な量で投与される化合物の量を指す。コビメチニブの治療的有効量は、別の薬剤が共投与されるか、されないかに関わらず、治療のレシピエント、治療される障害、その重症度、化合物を含有する組成物、投与時間、投与経路、治療期間、化合物の力価、クリアランス速度に依存する。概して、本発明の方法は、用量約0.001mg/kg−約1000mg/kgのコビメチニブの投与を伴う。一実施態様において、方法は、用量約0.01mg/kg−約500mg/kgのコビメチニブの投与を伴う。さらなる実施態様において、方法は、用量約0.1mg/kg−約300mg/kgのコビメチニブの投与を伴う。
IV.薬学的製剤
典型的には、薬学的製剤中の薬物又は薬物の組み合わせの濃度は、親化合物の等量の少なくとも約1重量%、例えば約1重量%−約50重量%であるが、より低い、高い濃度も特定の場合においては許容可能又は達成可能である。例示的に、様々な実施態様における薬物の濃度は、親化合物の等量の少なくとも約2重量%、例えば約2重量%−50重量%、又は少なくとも約5重量%、例えば、約5重量%−約40重量%、例えば、約5重量%、約10重量%、約15重量%、約20重量%、約25重量%、約30重量%、約35重量%、又は約40重量%である。いくつかの実施態様において、薬物の濃度は、約5%−約15%、例えば、約5%−約12%、例えば約5%、約6%、約7%、約8%、約9%、約10%、約11%、又は約12%であってもよい。
本発明の経口で送達可能な固形剤形として、限定されないが、カプセル、ドラジェ、顆粒剤、丸剤、粉剤及び錠剤が挙げられる。このような剤形を製剤化するために多く使用される賦形剤として、カプセル化材料又は吸収促進剤、抗酸化剤、結合剤、バッファー、コーティング剤、着色剤、希釈剤、崩壊剤、乳化剤、増量剤、充填剤、香味剤、保水剤、潤滑剤、防腐剤、噴霧剤、剥離剤、殺菌剤、甘味剤、溶解剤及びその混合物等の製剤添加剤が挙げられる。多くの賦形剤は、薬学的組成物において2つ以上の機能を有する。特定の機能を有する特定の賦形剤、例えば、希釈剤、崩壊剤、結合剤等の本明細書における特徴づけは、その機能を限定するものとして受け取られるべきではない。賦形剤のさらなる情報は、Handbook of Pharmaceutical Excipients、第三版(Kibbe,編(2000)、Washington:American Pharmaceutical Association)等の標準的な参照研究において見出すことができる。
いくつかの実施態様において、適切な製剤は、例えば、溶融押出工程によって又は溶媒蒸発工程によって固体分散体として調製してもよい。固体分散体は、それを必要とする患者に投与してもよいし、さらに薬学的に許容される賦形剤と共に錠剤化してもよい。
溶融押出工程(メルトレックス)は、米国特許出願第2012/0108590号に開示され、その開示は、あたかもその全体が記載されているように出典明示により本明細書に援用される。メルトレックス工程は、(a)(i)医薬品有効成分(API)又はその薬学的に許容される塩、(ii)薬学的に許容される水溶性ポリマー担体、及び(iii)薬学的に許容される界面活性剤を高温に供して、押出可能な半固体の混合物を得て;(b)半固体の混合物を例えばダイによって押出を行い;(c)得られた押出成形物を冷却し、ポリマー担体及び界面活性剤を含み、本質的に非晶質形態に分散した化合物又はその塩を有する固形マトリックスを得ることを含む。本明細書において「溶融」とは、高温によって誘導した液体、又は半固体(例えばゴム状)状態であり、第1の成分を、第2の成分を含むマトリックスに均一に分配することができる。典型的には、第2の(マトリックス)成分、例えばポリマー担体は、このような状態であり、例えば、式Iの化合物又はその塩を含むその他の成分は、溶融した状態で溶解し、こうして溶液を形成する。本明細書において「高温」とは、可塑剤又は界面活性剤のように、存在するならば他の成分に影響されるように、ポリマー担体の軟化点より高い温度を意味する。
溶媒蒸発工程は、米国特許出願第2012/0277210号に開示され、その開示は、あたかもその全体が記載されているように出典明示により本明細書に援用される。溶媒蒸発工程は、(a)(i)医薬品有効成分(API)又はその薬学的に許容される塩、(ii)薬学的に許容される水溶性ポリマー担体、及び(iii)薬学的に許容される界面活性剤を適切な溶媒に溶解して;(b)溶媒を取り除いて、ポリマー担体及び界面活性剤を含み、本質的に非晶質形態に分散した化合物又はその塩を有する固形マトリックスを得ることを含む。
適切な希釈剤として、例示的に、個別に又は組み合わせて、無水ラクトース及びラクトース一水和物を含むラクトース;ラクチトール;マルチトール;マンニトール;ソルビトール;キシリトール;デキストロース及びデキストロース一水和物;フルクトース;スクロース及び圧縮性糖、粉砂糖及びシュガースフィア等のスクロースベースの希釈剤;マルトース;イノシトール;加水分解された穀類固形物;デンプン(例えば、コーンスターチ、小麦デンプン、米デンプン、ジャガイモデンプン、タピオカスターチ等)、アミロース及びテキストレート、及びアルファ化デンプン等の改質又は加工デンプン等のデンプン成分;デキストリン;粉末セルロースを含むセルロース、微結晶性セルロース、シリサイド化微結晶性セルロース、α−セルロース及び非結晶セルロース、粉末セルロース、並びに酢酸セルロースの食品用源、炭酸カルシウム、三塩基性リン酸カルシウム、リン酸二カルシウム(例えば、二塩基性リン酸カルシウム二水和物)、一塩基性硫酸カルシウム一水和物、硫酸カルシウム及び顆粒乳酸カルシウム三水和物を含むカルシウム塩;炭酸マグネシウム;酸化マグネシウム;ベントナイト;カオリン;塩化ナトリウム等が挙げられる。このような希釈剤は、存在する場合、典型的には、合計で組成物の約1重量%−約95重量%、例えば約5重量%−約50重量%、又は約10重量%−約30重量%を構成する。選択した希釈剤は、好ましくは適切な流動性を示し、錠剤が望まれる場合、圧縮性を示す。
微結晶性セルロース及びシリサイド化微結晶性セルロースは、特に有用な希釈剤であり、任意選択的にマンニトール等の水溶性希釈剤と組み合わせて使用してもよい。例示的に、マンニトールに対する微結晶性セルロース又はシリサイド化微結晶性セルロースの適切な重量比は、約10:1−約1:1であるが、この範囲外の比も特定状況においては有用となりうる。
適切な崩壊剤として、個別に又は組み合わせて、アルファ化デンプン及びデンプングリコール酸ナトリウムを含むデンプン等のポリマー材料;粘土;ケイ酸アルミニウムマグネシウム;粉末セルロース、微結晶性セルロース、メチルセルロース、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、カルメロース、カルメロースカルシム、カルメロースナトリウム及びクロスカルメロースナトリウム等のセルロースベースの崩壊剤;アルギン酸塩;ポビドン;クロスポビドン;ポラクリリンカリウム;寒天、ガウア、ローカストビーン、カラヤ、ペクチン及びトラガカントガム等のゴム;コロイド状二酸化ケイ素等が挙げられる。一又は複数の崩壊剤は、存在する場合、典型的には、合計で組成物の約0.2重量%−約30重量%、例えば、約0.5重量%−約20重量%、又は約1重量%−約10重量%を構成する。
デンプングリコール酸ナトリウムは、特に有用な崩壊剤であり、典型的には、合計で組成物の約1重量%−約20重量%、例えば約2重量%−約15重量%、又は約5重量%−約10重量%を構成する。
結合剤又は接着剤は、特に組成物が錠剤の形態である場合に、有用な賦形剤である。このような結合剤及び接着剤は、ブレンドを錠剤にし、サイジング、潤滑、圧縮及び包装等の通常の加工操作を可能にする十分な結合を付与すべきだが、それでも錠剤を崩壊し、消化時に組成物を吸収させることも可能であるべきである。適切な結合剤及び接着剤として、個別に又は組み合わせて、アカシア;トラガカント;グルコース;ポリデキストロース、アルファ化デンプンを含むデンプン;ゼラチン;メチルセルロース、カルメロースナトリウム、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース及びエチルセルロースを含む改質セルロース;マルトデキストリンを含むデキストリン;ゼイン;アルギン酸及びアルギン酸の塩、例えば、アルギン酸ナトリウム;ケイ酸アルミニウムマグネシウム;ベントナイト;ポリエチレングリコール(PEG);ポリエチレンオキシド;グアーガム;多糖性酸;ポリビニルピロリドン(ポビドン又はPVP)、例えばポビドンK−15、K−30及びK−29/32;ポリアクリル酸(カルボマー);ポリメタクリル酸等が挙げられる。一又は複数の結合剤及び/又は接着剤は、存在する場合、典型的には、合計で組成物の約0.5重量%−約25重量%、例えば約1重量%−約15重量%、又は約1.5重量%−約10重量%を構成する。
ポビドン及びヒドロキシプロピルセルロースは、個別に又は組み合わせて、錠剤の製剤化に特に有用な結合剤であり、存在する場合、典型的には、組成物の約0.5重量%−15重量%、例えば、約1重量%−約10重量%、又は約2重量%−8重量%を構成する。
固形分散体の界面活性剤成分の他に、必要であれば、湿潤剤、例えば溶解剤を製剤に加えることができる。湿潤剤として使用することができる界面活性剤の非限定的な例として、個別に又は組み合わせて、四級アンモニウム化合物、例えば、ベンザルコニウムクロライド、ベンゼトニウムクロライド及びセチルピリジニウム塩化物;ジオクチルナトリウムスルホサクシネート;ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、例えば、ノノキシノール9、ノノキシノール10、及びオクトキシノール9;ポロキサマー(ポリオキシエチレン及びポリオキシプロピレンブロックコポリマー);ポリオキシエチレン脂肪酸グリセリド及び油、例えば、ポリオキシエチレン(8)カプリル酸/カプリン酸モノ−及びジグリセリド、ポリオキシエチレン(35)ヒマシ油及びポリオキシエチレン(40)水素化ヒマシ油;ポリオキシエチレンアルキルエーテル、例えば、セテス−10、ラウレス−4、ラウレス−23、オレス−2、オレス−10、オレス−20、ステアレス−2、ステアレス−10、ステアレス−20、ステアレス−100及びポリオキシエチレン(20)セトステアリルエーテル;ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、例えば、ポリオキシエチレン(20)ステアリン酸、ポリオキシエチレン(40)ステアリン酸、ポリオキシエチレン(100)ステアリン酸;ソルビタンエステル、例えば、ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノオレート、ソルビタンモノパルミテート及びソルビタンモノラウレート;ポリオキシエチレンソルビタンエステル、例えば、ポリソルベート20及びポリソルベート80;プロピレングリコール脂肪酸エステル、例えばプロピレングリコールラウレート;ラウリル硫酸ナトリウム;脂肪酸及びその塩、例えばオレイン酸、オレイン酸ナトリウム及びトリエタノールアミンオレイン酸塩;グリセリル脂肪酸エステル、例えば、モノオレイン酸グリセリル、モノステアリン酸グリセリン及びパルミトステアリン酸グリセリル;α−トコフェロールポリエチレングリコール(1000)コハク酸塩(TPGS);チロキサポール等が挙げられる。一又は複数の湿潤剤は、存在する場合、典型的には合計で固形分散体に存在する界面活性剤を除く組成物の約0.1重量%−約15重量%、例えば、約0.2重量%−約10重量%、又は約0.5重量%−約7重量%を構成する。
非イオン性界面活性剤、より好ましくは、ポロキサマーは、本明細書において有用となりうる湿潤剤の例である。例示的に、プルロニック(商標)F127等のポロキサマーは、存在する場合、固形分散体に存在する界面活性剤を除く組成物の約0.1重量%−約10重量%、例えば約0.2重量%−約7重量%、又は約0.5重量%−約5重量%を構成することができる。
潤滑剤は、錠剤製剤を圧縮している最中に、打錠する混合物と打錠装置との間の摩擦を減少させる。適切な潤滑剤として、個別に又は組み合わせて、ベヘン酸グリセリル;ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム及びステアリン酸ナトリウムを含むステアリン酸及びその塩;水素添加植物油;パルミトステアリン酸グリセリル;タルク;ワックス;安息香酸ナトリウム;酢酸ナトリウム;フマル酸ナトリウム;フマル酸ステアリルナトリウム;PEG(例えばPEG4000及びPEG6000);ポロキサマー;ポリビニルアルコール;オレイン酸ナトリウム;ラウリル硫酸ナトリウム;ラウリル硫酸マグネシウム等が挙げられる。一又は複数の潤滑剤は、存在する場合、典型的には、合計で組成物の約0.05重量%−約10重量%、例えば、約0.1重量%−約5重量%、又は約0.2重量%−約2重量%を構成する。フマル酸ステアリルナトリウムは、特に有用な潤滑剤である。
抗接着剤は、錠剤製剤が装置の表面に固着するのを減少させる。適切な抗接着剤として、個別に又は組み合わせて、タルク、コロイド状二酸化ケイ素、デンプン、DL−ロイシン、ラウリル硫酸ナトリウム及びステアリン酸金属塩が挙げられる。一又は複数の抗接着剤は、存在する場合、典型的には、合計で組成物の約0.05重量%−約10重量%、例えば、約0.1重量%−約7重量%、又は約0.2重量%−約5重量%を構成する。コロイド状二酸化ケイ素は、特に有用な抗接着剤である。
流動促進剤は、流動性を改善し、打錠する混合物の安定性を低下させる。適切な流動促進剤として、個別に又は組み合わせて、コロイド状二酸化ケイ素、デンプン、粉末セルロース、ラウリル硫酸ナトリウム、三ケイ酸マグネシウム、及びステアリン酸金属塩が挙げられる。一又は複数の流動促進剤は、存在する場合、典型的には、合計で、固形分散体に存在する流動促進剤を除く組成物の約0.05重量%−約10重量%、例えば、約0.1重量%−約7重量%、又は約0.2重量%−約5重量%を構成する。コロイド状二酸化ケイ素は、特に有用な流動促進剤である。
緩衝剤、安定剤、抗酸化剤、抗菌剤、着色剤、香味剤及び甘味剤等のその他の賦形剤は、医薬分野で知られており、本発明の組成物に使用することができる。錠剤は、被覆しなくてもよいか、又は、例えば、非機能性フィルム又は放出改質若しくは腸溶コーティングで被覆されるコアを含むことができる。カプセルは、例えば、(硬質のゼラチンカプセル又は軟質の弾力のあるゼラチンカプセルの形態の)ゼラチン、デンプン、カラゲナン及び/又はHPMCを含む硬質又は軟質シェルを、任意選択的に一又は複数の可塑剤と一緒に有することができる。
本発明のいくつかの実施態様において、(i)[3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨードアニリノ)フェニル]{3−ヒドロキシ−3−[(2S)−ピペリジン−2−イル]アゼチジン−1−イル}メタノン(コビメチニブ)又はその薬学的に許容される塩を含む第1の組成物、及び(ii)4−(4−{[2−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル]メチル}ピペラジン−1−イル)−N−({3−ニトロ−4−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)アミノ]フェニル}スルホニル)−2−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イルオキシ)ベンズアミド(ABT−199)又はその薬学的に許容される塩を含む第2の組成物を含む医薬品を提供する。前述のように、いくつかの実施態様において、第1の組成物はさらに薬学的に許容される賦形剤を含む。いくつかの実施態様において、第2の組成物はさらに薬学的に許容される賦形剤を含む。いくつかの実施態様において、第1の組成物及び第2の組成物は同じである。いくつかの実施態様において、第1の組成物及び第2の組成物は異なる。
V.効能
いくつかの実施態様において、本発明の方法は、治療を必要とする哺乳動物、例えば、ヒト患者に、一又は複数の抗アポトーシス性Bcl−2タンパク質、抗アポトーシス性Bcl−Xタンパク質、及び抗アポトーシス性Bcl−wタンパク質を過剰発現している最中に治療的有効量の4−(4−{[2−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル]メチル}ピペラジン−1−イル)−N−({3−ニトロ−4−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)アミノ]フェニル}スルホニル)−2−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イルオキシ)ベンズアミド(ベネトクラクス又はABT−199/GDC−0199)又はその薬学的に許容される塩、及び治療的有効量の[3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨードアニリノ)フェニル]{3−ヒドロキシ−3−[(2S)−ピペリジン−2−イル]アゼチジン−1−イル}メタノン(コビメチニブ又はGDC−0973)又はその薬学的に許容される塩を投与して疾患を治療することを伴う。
別の実施態様において、治療的有効量の本発明の組成物を、それを必要とする対象に投与し、異常な細胞増殖の疾患及び/又は調節不全のアポトーシスを治療する。
このような疾患の例として、限定されないが、がん、中皮腫、膀胱がん、膵臓がん、皮膚がん、頭頸部がん、皮膚又は眼内黒色腫、卵巣がん、乳がん、子宮がん、卵管癌、子宮内膜癌、子宮頸癌、膣癌、外陰癌、骨がん、結腸がん、直腸がん、肛門がん、胃がん、胃腸がん(胃、結腸直腸及び/又は十二指腸)、慢性リンパ球性白血病、急性リンパ球性白血病、食道がん、小腸がん、内分泌系のがん、甲状腺がん、副甲状腺がん、副腎がん、軟部肉腫、尿道がん、陰茎がん、精巣がん、肝細胞がん(肝臓及び/又は胆管)、原発性又は続発性中枢神経系腫瘍、原発又は続発性脳腫瘍、ホジキン病、慢性又は急性白血病、慢性骨髄性白血病、リンパ球性リンパ腫、リンパ芽球性白血病、濾胞性リンパ腫、T細胞又はB細胞起源リンパ系悪性腫瘍、メラノーマ、多発性骨髄腫、口腔がん、非小細胞肺がん、前立腺がん、小細胞肺がん、腎臓及び/又は尿管がん、腎細胞癌、腎盂癌、中枢神経系腫瘍、中枢神経系原発リンパ腫、非ホジキンリンパ腫、脊椎軸腫瘍、脳幹神経膠腫、下垂体腺腫、副腎皮質がん、胆嚢がん、脾臓がん、胆管細胞癌、線維肉腫、神経芽細胞腫、網膜芽細胞腫並びにその組み合わせが挙げられる。
より特定の実施態様において、本発明の方法は、治療を必要とする哺乳動物、例えば、ヒト患者に、治療的有効量の4−(4−{[2−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル]メチル}ピペラジン−1−イル)−N−({3−ニトロ−4−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)アミノ]フェニル}スルホニル)−2−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イルオキシ)ベンズアミド(ベネトクラクス又はABT−199/GDC−0199)又はその薬学的に許容される塩、及び治療的有効量の[3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨードアニリノ)フェニル]{3−ヒドロキシ−3−[(2S)−ピペリジン−2−イル]アゼチジン−1−イル}メタノン(コビメチニブ又はGDC−0973)又はその薬学的に許容される塩を投与し、膀胱がん、脳がん、乳がん、骨髄のがん、子宮頸がん、慢性リンパ球性白血病、急性リンパ球性白血病、結腸直腸がん、食道がん、肝細胞がん、リンパ芽球白血病、濾胞性リンパ腫、T細胞又はB細胞起源リンパ系悪性腫瘍、メラノーマ、骨髄性白血病、骨髄腫、口腔がん、卵巣がん、非小細胞肺がん、前立腺がん、小細胞肺がん、又は膵臓がんを治療することを伴う。
より特定の実施態様において、本発明の方法は、治療を必要とする哺乳動物、例えば、ヒト患者に、治療的有効量の4−(4−{[2−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル]メチル}ピペラジン−1−イル)−N−({3−ニトロ−4−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)アミノ]フェニル}スルホニル)−2−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イルオキシ)ベンズアミド(ベネトクラクス又はABT−199/GDC−0199)又はその薬学的に許容される塩、及び治療的有効量の[3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨードアニリノ)フェニル]{3−ヒドロキシ−3−[(2S)−ピペリジン−2−イル]アゼチジン−1−イル}メタノン(コビメチニブ又はGDC−0973)又はその薬学的に許容される塩を投与し、急性骨髄性白血病を治療することを伴う。
より特定の実施態様において、本発明の方法は、治療を必要とする哺乳動物、例えば、ヒト患者に、治療的有効量の4−(4−{[2−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル]メチル}ピペラジン−1−イル)−N−({3−ニトロ−4−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)アミノ]フェニル}スルホニル)−2−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イルオキシ)(ベネトクラクス又はABT−199/GDC−0199)又はその薬学的に許容される塩、及び治療的有効量の[3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨードアニリノ)フェニル]{3−ヒドロキシ−3−[(2S)−ピペリジン−2−イル]アゼチジン−1−イル}メタノン(コビメチニブ又はGDC−0973)又はその薬学的に許容される塩を投与し、多発性骨髄腫を治療することを伴う。
例えば、対象における中皮腫、膀胱がん、膵臓がん、皮膚がん、頭頸部がん、皮膚又は眼内黒色腫、卵巣がん、乳がん、子宮がん、卵管癌、子宮内膜癌、子宮頸癌、膣癌、外陰癌、骨がん、結腸がん、直腸がん、肛門がん、胃がん、胃腸がん(胃、結腸直腸及び/又は十二指腸)、慢性リンパ球性白血病、急性リンパ球性白血病、食道がん、小腸がん、内分泌系のがん、甲状腺がん、副甲状腺がん、副腎がん、軟部肉腫、尿道がん、陰茎がん、精巣がん、肝細胞がん(肝臓及び/又は胆管)、原発性又は続発性中枢神経系腫瘍、原発又は続発性脳腫瘍、ホジキン病、慢性又は急性白血病、慢性骨髄性白血病、リンパ球性リンパ腫、リンパ芽球性白血病、濾胞性リンパ腫、T細胞又はB細胞起源リンパ系悪性腫瘍、メラノーマ、多発性骨髄腫、口腔がん、非小細胞肺がん、前立腺がん、小細胞肺がん、腎臓及び/又は尿管がん、腎細胞癌、腎盂癌、中枢神経系腫瘍、中枢神経系原発リンパ腫、非ホジキンリンパ腫、脊椎腫瘍、脳幹神経膠腫、下垂体腺腫、副腎皮質がん、胆嚢がん、脾臓がん、胆管細胞癌、線維肉腫、神経芽細胞腫、網膜芽細胞腫並びにその組み合わせを治療する方法は、対象に、治療的有効量の4−(4−{[2−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル]メチル}ピペラジン−1−イル)−N−({3−ニトロ−4−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)アミノ]フェニル}スルホニル)−2−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イルオキシ)ベンズアミド(ベネトクラクス又はABT−199/GDC−0199)又はその薬学的に許容される塩、及び治療的有効量の[3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨードアニリノ)フェニル]{3−ヒドロキシ−3−[(2S)−ピペリジン−2−イル]アゼチジン−1−イル}メタノン(コビメチニブ又はGDC−0973)又はその薬学的に許容される塩を投与することを含む。
別の実施態様において、本発明の方法は、治療を必要とする哺乳動物、例えば、ヒト患者に、治療的有効量の4−(4−{[2−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル]メチル}ピペラジン−1−イル)−N−({3−ニトロ−4−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)アミノ]フェニル}スルホニル)−2−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イルオキシ)ベンズアミド(ベネトクラクス又はABT−199/GDC−0199)又はその薬学的に許容される塩、及び治療的有効量の[3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨードアニリノ)フェニル]{3−ヒドロキシ−3−[(2S)−ピペリジン−2−イル]アゼチジン−1−イル}メタノン(コビメチニブ又はGDC−0973)又はその薬学的に許容される塩を投与し、免疫疾患又は自己免疫疾患を治療することを伴う。このような障害として、後天性免疫不全症候群(AIDS)、自己免疫性リンパ増殖症候群、溶血性貧血、炎症性疾患、血小板減少症、臓器移植に関連する急性及び慢性免疫疾患、アジソン病、アレルギー疾患、脱毛症、円形脱毛症、アテローム性疾患/動脈硬化、アテローム性動脈硬化症、関節炎(変形性関節症、若年性慢性関節炎、化膿性関節炎、ライム関節炎、乾癬性関節炎、及び反応性関節炎を含む)、自己免疫性水疱症、無ベータリポ蛋白血症、後天性免疫不全症に関連する疾患、臓器移植に関連する急性免疫疾患、後天性先端チアノーゼ、急性及び慢性寄生虫又は感染プロセス、急性膵炎、急性腎不全、急性リウマチ熱、急性横断性脊髄炎、腺癌、上室性期外収縮、成人(急性)呼吸窮迫症候群、AIDS認知症複合、アルコール性肝硬変、アルコール誘発性肝臓損傷、アルコール誘発性肝炎、アレルギー性結膜炎、アレルギー性接触皮膚炎、アレルギー性鼻炎、アレルギー及び喘息、同種移植片拒絶、アルファ−l−抗トリプシン欠乏症、アルツハイマー病、筋萎縮性側索硬化症、貧血、狭心症、強直性脊椎炎関連肺疾患、前角細胞変性症、抗体媒介性細胞傷害、抗リン脂質抗体症候群、抗受容体過敏症反応、大動脈及び末梢動脈瘤、大動脈解離、動脈性高血圧、動脈硬化症、動静脈瘻、関節症、無力症、喘息、運動失調、アトピー性アレルギー、心房細動(持続性又は発作性)、心房粗動、房室ブロック、萎縮性自己免疫甲状腺機能低下症、自己免疫性溶血性貧血、自己免疫性肝炎、1型自己免疫肝炎(古典的自己免疫又はルポイド肝炎)、自己免疫媒介性低血糖症、自己免疫性好中球減少症、自己免疫性血小板減少症、自己免疫性甲状腺疾患、B細胞リンパ腫、移植骨拒絶反応、骨髄移植(BMT)拒絶反応、閉塞性細気管支炎、脚ブロック、火傷、悪液質、不整脈、心機能不全症候群、心臓腫瘍、心筋症、心肺バイパス炎症反応、軟骨組織移植片拒絶反応、小脳皮質の変性、小脳疾患、無秩序又は多巣性心房頻拍、化学療法関連障害、クラミジア、胆汁うっ滞、慢性アルコール症、慢性活動性肝炎、慢性疲労症候群、臓器移植に関連する慢性免疫疾患、慢性好酸球性肺炎、慢性炎症性病理、慢性皮膚粘膜カンジダ症、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、慢性サリチル酸中毒、結腸直腸分類不能型免疫不全症(分類不能型低ガンマグロブリン血症)、結膜炎、結合組織関連間質性肺疾患、接触性皮膚炎、クームズ陽性溶血性貧血、肺性心、クロイツフェルト・ヤコブ病、特発性自己免疫肝炎、特発性線維化性肺胞炎、培養陰性敗血症、嚢胞性線維症、サイトカイン療法関連疾患、クローン病、ボクサー痴呆、脱髄性疾患、デング出血熱、皮膚炎、強皮症皮膚炎、皮膚科学的状態、皮膚筋炎/多発性筋炎関連肺疾患、糖尿病(diabetes)、糖尿病性動脈硬化性疾患、糖尿病(diabetes mellitus)、びまん性レビー小体病、拡張型心筋症、拡張型うっ血性心筋症、円板状紅斑成狼瘡、基底核の障害、播種性血管内血液凝固、中年のダウン症候群、薬剤性間質性肺疾患、薬剤性肝炎、中枢神経系ドーパミン受容体をブロックする薬物によって誘導される薬剤性運動障害、薬剤感受性、湿疹、脳脊髄炎、心内膜炎、内分泌疾患、腸炎性滑膜炎、喉頭蓋炎、エプスタイン・バーウイルス感染症、紅痛症、錐体外路及び小脳性障害、家族性血球貪食症候群、胎児胸腺移植片拒絶、フリートライヒ運動失調症、機能的末梢動脈障害、女性不妊症、線維症、線維化肺疾患、真菌性敗血症、ガス壊疽、胃潰瘍、巨細胞動脈炎、糸球体腎炎(glomerular nephritis)、糸球体腎炎(glomerulonephritides)、グッドパスチャー症候群、甲状腺腫性自己免疫甲状腺機能低下症(橋本病)、痛風性関節炎、臓器又は組織の移植片拒絶、移植片対宿主病、グラム陰性敗血症、グラム陽性敗血症、細胞内生体による肉芽腫、B群連鎖球菌(GBS)感染症、グレーブス病、ヘモシデリン沈着症関連肺疾患、ヘアリー細胞白血病、ハラーホルデン・スパッツ症候群、橋本甲状腺炎、枯草熱、心臓移植片拒絶反応、ヘモクロマトーシス、造血器腫瘍(白血病及びリンパ腫)、溶血性貧血、溶血性尿毒症症候群/血栓溶解性血小板減少性紫斑病、出血、ヘノッホ・シェーンライン紫斑病、A型肝炎、B型肝炎、C型肝炎、HIV感染症/HIV神経障害、ホジキン病、副甲状腺機能低下症、ハンチントン舞踏病、運動過剰障害、過敏症反応、過敏性肺炎、甲状腺機能亢進症、運動不足病、視床下部−下垂体−副腎系評価、突発性アジソン病、突発性白血球減少症、突発性肺線維症、突発性血小板減少症、イディオシンクラティック肝疾患、乳児脊髄性筋萎縮症、感染性疾患、大動脈炎、炎症性腸疾患、インスリン依存性糖尿病、間質性肺炎、虹彩毛様体炎/ぶどう膜炎/視神経炎、虚血性再灌流傷害、虚血発作、若年性悪性貧血、若年性関節リウマチ、若年性脊髄性筋萎縮症、カポジ肉腫、川崎病、腎移植片拒絶反応、レジオネラ、リーシュマニア症、ハンセン病、皮質脊髄系の病変、線状IgA病、脂血症、肝臓移植片拒絶反応、ライム病、リンパ浮腫、リンパ球浸潤肺疾患、マラリア、突発性又はNOS男性不妊症、悪性組織球症、悪性メラノーマ、髄膜炎、髄膜炎菌血症、腎臓の微細脈管炎、片頭痛、ミトコンドリアの多システム障害、混合性結合組織病、混合性結合組織病関連肺疾患、単クローン性ガンマグロブリン血症、多発性骨髄腫、多システム変性(メンセル、デジェリーヌ−トーマス症候群、シャイ・ドレーガー症候群、マシャド・ジョセフ病)、筋痛性脳脊髄炎/ウイルス感染後疲労症候群、重症筋無力症、腎臓の微細脈管炎、マイコバクテリウム・アビウム・イントラセルラーレ、結核、骨髄異形成症候群、心筋梗塞、心筋虚血障害、上咽頭癌、新生児慢性肺疾患、腎炎、ネフローゼ、ネフローゼ症候群、神経変性疾患、神経性I筋肉萎縮症、好中球減少性発熱、非アルコール性脂肪性肝炎、腹部大動脈及びその枝脈の閉塞、閉塞性動脈疾患、臓器移植片拒絶反応、精巣炎/精巣上体炎、精巣炎/精管復元術、臓器肥大、変形性関節症、骨粗鬆症、卵巣機能不全、膵臓移植片拒絶反応、寄生虫症、副甲状腺移植片拒絶反応、パーキンソン病、骨盤内炎症性疾患、尋常性天疱瘡、落葉状天疱瘡、類天疱瘡、通年性鼻炎、心膜疾患、末梢アテローム硬化性疾患、末梢血管障害、腹膜炎、悪性貧血、病原性ぶどう膜炎、カリニ肺炎、肺炎、POEMS症候群(多発ニューロパチー、臓器肥大、内分泌疾患、単クローン性ガンマグロブリン血症、皮膚変化症候群)、灌流後症候群、ポンプ後症候群、心筋梗塞後開心術症候群、感染後間質性肺疾患、早期卵巣機能不全、原発性胆汁性肝硬変、原発性硬化性肝炎、原発性粘液水腫、原発性肺高血圧症、原発性硬化性胆管炎、原発性血管炎、進行性核上性麻痺、乾癬、1型乾癬、2型乾癬、乾癬性関節症、結合組織疾患の二次的な肺高血圧症、結節性多発動脈炎の肺症状、炎症後間質性肺疾患、放射線線維症、放射線療法、レイノー現象及びレイノー病、レイノー病、レフサム病、regular narrow QRS tachycardia、ライター病、腎臓病NOS、腎血管性高血圧、再灌流傷害、拘束型心筋症、関節リウマチ関連間質性肺疾患、リウマチ性脊椎炎、サルコイドーシス、シュミット症候群、強皮症、老人性舞踏病、レビー小体型老年認知症、敗血症症候群、敗血症性ショック、血清反応陰性関節症、ショック、鎌状赤血球貧血、シェーグレン病関連肺疾患、シェーグレン症候群、移植皮膚拒絶、皮膚変化症候群、小腸移植片拒絶反応、精子自己免疫疾患、多発性硬化症(全てのサブタイプ)、脊髄性運動失調、脊髄小脳変性症、脊椎関節症、I型散発性多腺欠乏症、II型散発性多腺欠乏症、スティル病、連鎖球菌性筋炎、脳卒中、小脳の構造的病変、亜急性硬化性全脳炎、交感性眼炎、卒倒、心血管系梅毒、全身性アナフィラキシー、全身性炎症反応症候群、全身性発症青年関節リウマチ、全身性紅斑性狼瘡、全身性紅斑性狼瘡関連肺疾患、ループス腎炎、全身性硬化症、全身性硬化症関連間質性肺疾患、T細胞又はFAB ALL、高安病/動脈炎、毛細血管拡張症、Th2型及びTh1型媒介疾患、閉塞性血栓血管炎、血小板減少症、甲状腺炎、毒性、毒素性ショック症候群、移植片、外傷/出血、2型自己免疫肝炎(抗LKM抗体肝炎)、黒色表皮腫のB型インスリン耐性、III型過敏症反応、IV型過敏症、潰瘍性大腸炎関節症、潰瘍性大腸炎、不安定狭心症、尿毒症、尿路性敗血症、じん麻疹、ぶどう膜炎、心臓弁膜症、静脈瘤、脈管炎、血管炎びまん性肺疾患、静脈疾患、静脈血栓症、心室細動、白斑急性肝疾患、ウイルス及び真菌感染症、ウイルス性脳炎/無菌性髄膜炎、ウイルス関連血球貪食症候群、ウェゲナー肉芽腫症、ウェルニッケ・コルサコフ症候群、ウィルソン病、任意の臓器又は組織の異種移植片拒絶、エルシニア及びサルモネラ属関連関節症等が挙げられる。
VI.併用投与レジメン
用語「経口送達可能な」、「経口投与」、及び「経口投与される」は、本明細書において、対象に経口投与(p.o.)、すなわち、例えば適切な量の水又はその他の飲料に適した液体を用いて、組成物をすぐに飲み込む投与を指す。「経口投与」は、本明細書では、例えば、舌下若しくは頬側投与、又は歯周組織等の口腔内組織に局所投与する、組成物をすぐに飲み込むことを伴わない口腔内投与と区別する。
有効成分の形態(例えば、親化合物又は塩)、重合体の担体、界面活性剤及びその他の任意選択的な成分を選択し、これらの成分の相対的な量を使用し、経口投与したときに許容可能な生体吸収を有する固体分散体又は剤形を提供するはずである。このような生体吸収は、例えば、固体分散体又は剤形の薬物動態(PK)プロファイルによって、より具体的には、特定の用量又は用量範囲におけるCmax又はAUC、例えば、AUC0−24又はAUC0−∞によって証明することができる。例示的に、生物学的利用能は、例えば、パラメータFを使用して割合として表すことができ、経口用量とi.v.用量との差を考慮して、試験組成物の経口送達についてのAUCを、適切な溶媒中の薬物の静脈内(i.v.)送達のAUCの割合として計算する。
生物学的利用能は、ヒト又は適切なモデル種におけるPK試験によって決定することができる。本発明の目的のために、イヌモデルが一般的に適している。様々な例示的な実施態様において、本発明の組成物は、イヌモデルにおいて、絶食又は非絶食の動物に、約2.5−10mg/kgの単回用量で投与したときに、少なくとも約15%、少なくとも約20%、少なくとも約25%又は少なくとも約30%、最大で又は50%超の経口生物学的利用能を示す。
本明細書に含まれる組成物は、薬物又はその薬学的に許容される塩を対象に経口送達するのに有用である。したがって、このような薬物を対象に送達する本発明の方法は、前述のように組成物を経口投与することを含む。
対象は、ヒト又は非ヒト(例えば、家畜、動物園の動物、労働用の動物又はコンパニオンアニマル、又はモデルとして使用する実験用動物)であってもよいが、重要な実施態様において、対象は、例えば、アポトーシス機能不全及び/又は抗アポトーシスBcl−2ファミリータンパク質を過剰発現することを特徴とする疾患を治療するために、薬物を必要とするヒト患者である。ヒト対象は、男性又は女性であってもよく、年齢は問わない。患者は、典型的には成人であるが、本発明の方法は、小児患者の白血病、例えば、急性リンパ球性白血病等の小児がんを治療するのに有用となりうる。
治療に有効な薬物の一日量を提供する量の組成物が、通常投与される。用語「一日量」は、本明細書において、投与回数に関わらず、1日に投与される薬物の量を意味する。例えば、150mgの単位用量を1日2回対象に投与するとき、一日量は300mgである。用語「一日量」の使用は、特定の用量が必ず1日1回投与されることを示すものではないことが分かる。しかしながら、特定の実施態様において、投与回数は1日1回(q.d.)であり、この実施態様において、一日量と単位用量は同じことである。
治療的有効用量を構成するものは、特定の化合物、対象(対象の種及び体重を含む)、治療される疾患(例えば、特定のタイプのがん)、疾患のステージ及び/又は重症度、個別の対象の化合物の耐性、化合物が単剤療法又は一又は複数の他の薬物、例えば、がん治療のためのその他の化学療法薬との組み合わせで投与されるかどうか、並びにその他の因子に依存する。したがって、一日量は、例えば、約10−約1,000mgといった幅広い範囲で変えることができる。より多い用量又はより少ない用量が特定の状況で適切となりうる。本明細書において、言及される「治療的有効」用量は、単回だけ投与される場合、薬物は必ずしも治療的有効である必要はなく、典型的には、治療有効性は、組成物を適切な回数及び投与期間を伴うレジメンに従って繰り返し投与することに依存することが分かる。選択される一日量が、がん治療の観点で利益をもたらすのに十分である一方で、許容できない又は忍容できないほどの有害な副作用を引き起こすのに十分ではないことが非常の好ましい。当業者の医師は、前述の因子を考慮しながら、本明細書の開示、及び本明細書に記載の技術に基づいて、不要な実験を行うことなく、適切な治療的有効用量を選択することができる。医師は、例えば、治療中のがん患者に比較的低い一日量から開始し、有害な副作用のリスクを低下させるために、数日又は数週間の期間をかけて用量を増やすことができる。
例示的に、適切な用量は、通常、約25−約1,000mg/日、より典型的には約50−約500mg/日、又は約200−400mg/日、例えば、約50、約100、約150、約200、約250、約300、約350、約400、約450又は、約500mg/日であり、約3時間−約7日、例えば、約8時間−約3日、又は約12時間−約2日の平均投与間隔で投与される。多くの場合、1日1回(q.d.)の投与レジメンが適切である。
本明細書における「平均投与間隔」は、例えば1日又は1週間といった時間のスパンを規定し、その時間のスパンで投与される単位用量の数で割る。例えば、1日3回、おおよそ午前8時、おおよそ正午、おおよそ午後6時に薬物を投与する場合、平均投与間隔は8時間(24時間の時間スパンを3で割った時間)である。薬物を錠剤又はカプセル等の別々の剤形として製剤化するとき、1回で投与される複数の(例えば、2−約10)剤形は、平均投与間隔を規定するために単位用量で考えられる。
組成物がカプセルの形態である場合、典型的には、飲み込む過程を助けるために、水又は飲むことができるその他の液体の助けを借りて、1個から小型の複数のカプセルを一度に飲み込むことができる。適切なカプセルシェル材料として、限定されないが、(硬質ゼラチンカプセル、又は軟質の弾性ゼラチンカプセルの形態の)ゼラチン、デンプン、カラゲナン及びHPMCが挙げられる。
食物と共に、又は食物のない状態、すなわち非絶食又は絶食状態で投与してもよい。通常は、非絶食の患者に本発明の組成物を投与することが好ましい。
VII.追加の組み合わせ
本発明の併用療法は、その他の化学療法薬と又は電離放射線と使用するのに適しうる。併用療法は、例示的に、一又は複数のボルテゾミブ、カルボプラチン、シスプラチン、シクロホスファミド、ダカルバジン、デキサメタゾン、ドセタキセル、ドキソルビシン、エトポシド、フルダラビン、イリノテカン、パクリタキセル、ラパマイシン、リツキシマブ、ビンクリスチン等、例えば、CHOP(シクロホスファミド+ドキソルビシン+ビンクリスチン+プレドニゾン)、RCVP(リツキシマブ+シクロホスファミド+ビンクリスチン+プレドニゾン)、R−CHOP(リツキシマブ+CHOP)又はDA−EPOCH−R(用量を調節したエトポシド、プレドニゾン、ビンクリスチン、シクロホスファミド、ドキソルビシン及びリツキシマブ)等の多剤療法と同時に、本発明の併用療法を投与することを含む。
一又は複数の治療剤の追加の例として、限定されないが、アルキル化剤、血管新生阻害剤、抗体、代謝拮抗薬、有糸分裂阻害薬、抗増殖薬、抗ウイルス薬、オーロラキナーゼ阻害剤、その他のアポトーシス誘導剤(例えば、Bcl−xL、Bcl−w及びBfl−1阻害剤)、デスレセプター経路の活性因子、Bcr−Ablキナーゼ阻害剤、BiTE(二重特異性T細胞エンゲージャー)抗体、抗体−薬物コンジュゲート、生物学的応答修飾剤、サイクリン依存性キナーゼ(CDK)阻害剤、細胞周期阻害剤、シクロオキシゲナーゼ−2(COX−2)阻害剤、二重可変ドメイン結合タンパク質(DVD)、ヒト上皮増殖因子受容体2(ErbB2又はHER/2neu)受容体阻害剤、増殖因子阻害剤、熱ショックタンパク質(HSP)90阻害剤、ヒストンデアセチラーゼ(HDAC)阻害剤、ホルモン治療薬、免疫薬、アポトーシスインヒビタータンパク質(IAP)、挿入抗菌剤、キナーゼ阻害剤、キネシン阻害剤、JAK2阻害剤、ラパマイシンの哺乳動物標的(mTOR)阻害剤、マイクロRNA、マイトジェン活性化細胞外シグナル制御キナーゼ(MEK)阻害剤、多価結合タンパク質、非ステロイド系抗炎症薬(NSAID)、ポリ−ADP(アデノシン二リン酸)−リボースポリメラーゼ(PARP)阻害剤、白金化学療法薬、ポロ様キナーゼ(Plk)阻害剤、ホスホイノシチド−3キナーゼ(PI3K)阻害剤、プロテアソーム阻害剤、プリンアナログ、ピリミジンアナログ、受容体チロシンキナーゼ阻害剤、レチノイド、デルトイド、植物性アルカロイド、低分子干渉リボ核酸(siRNA)、トポイソメラーゼ阻害剤、ユビキチンリガーゼ阻害剤等が挙げられる。
BiTE抗体は、同時に2つの細胞に同時に結合することによって、T細胞にがん細胞を攻撃させる二重特異性の抗体である。T細胞は、標的がん細胞を攻撃する。BiTE抗体の例として、限定されないが、アデカツムマブ(Micromet MT201)、ブリナツモマブ(Micromet MT103)等が挙げられる。いかなる理論に限定されないが、T細胞が標的がん細胞のアポトーシスを誘発するメカニズムの1つは、パーフォリン及びグランザイムBを含む細胞溶解性顆粒成分の開口分泌による。これに関して、Bcl2が、パーフォリンとグランザイムBの両方によるアポトーシスの誘発を低下させることが示されている。このデータは、Bcl−2の阻害によってがん細胞を標的とするときに、T細胞によって誘発される細胞傷害性効果が高まりうることを示唆する(Sutton等(1997)J.Immunol.158:5783-5790)。
siRNAは、内因性RNA塩基又は化学修飾されたヌクレオチドを有する分子である。この修飾は細胞活性をなくすことはなく、むしろ安定性の増加及び/又は細胞力価の増加を分け与える。化学修飾の例として、ホスホロチオエート基、2’−デオキシヌクレオチド、2’−OCH含有リボヌクレオチド、2’−F−リボヌクレオチド、2’−メトキシエチルリボヌクレオチド及びその組み合わせ等が挙げられる。siRNAは様々な長さ(例えば、10−200bps)及び構造(例えば、ヘアピン、一本鎖/二本鎖、バルジ、ニック/ギャップ、ミスマッチ)を有することができ、活性遺伝子のサイレンシングを提供するために細胞内で処理される。二本鎖siRNA(dsRNA)は、各鎖(ブラントエンド)又は非対称端(オーバーハング)上に同数のヌクレオチドを有することができる。1−2ヌクレオチドのオーバーハングは、センス及び/又はアンチセンス鎖に存在することができ、所与の鎖の5’及び/又は3’末端に存在することもできる。例えば、Mcl−1を標的とするsiRNAは、様々な腫瘍細胞株におけるABT−263又はABT−737の活性を高めることが示されている(Tse等(2008)Cancer Res.68:3421-3428及びその参照)。
多価結合タンパク質は、2つ以上の抗原結合部位を含む結合タンパク質である。多価結合タンパク質は、3つ以上の抗原結合部位を有するように遺伝子操作され、通常天然に存在する抗体ではない。用語「多重特異性結合タンパク質」は、2つ以上の関係する、又は関係しない標的に結合することができる結合タンパク質を意味する。二重可変ドメイン(DVD)結合タンパク質は、2つ以上の抗原結合部位を含むタンパク質に結合する4価又は多価結合タンパク質である。このようなDVDは、単一特異性(すなわち、1つの抗原に結合することができる)又は多重特異性(すなわち、2つ以上の抗原に結合することができる)であってもよい。2つの重鎖DVDポリペプチド及び2つの軽鎖DVDポリペプチドを含むDVD結合タンパク質は、DVD Igと呼ばれる。DVD Igの半分はそれぞれ重鎖DVDポリペプチド、軽鎖DVDポリペプチド、及び2つの抗原結合部位を含む。各結合部位は、抗原結合部位につき抗原結合に関与する合計6つのCDRを有する重鎖可変領域及び軽鎖可変領域を含む。
アルキル化剤として、アルトレタミン、AMD−473、AP−5280、アパジコン、ベンダムスチン、ブロスタリシン、ブスルファン、カルボコン、カルムスチン(BCNU)、クロラムブシル、クロレタジン(商標)(ラロムスチン、VNP 40101M)、シクロホスファミド、ダカルバジン、エストラムスチン、ホテムスチン、グルホスファミド、イホスファミド、KW−2170、ロムスチン(CCNU)、マホスファミド、メルファラン、ミトブロニトール、ミトラクトール、ニムスチン、ナイトロジェンマスタードNオキシド、ラニムスチン、テモゾロミド、チオテパ、トレオスルファン、トロホスファミド等が挙げられる。
血管新生阻害剤として、上皮増殖因子受容体(EGFR)阻害剤、内皮細胞特異的受容体チロシンキナーゼ(Tie2)阻害剤、インスリン増殖因子−2受容体(IGFR2)阻害剤、マトリックスメタロプロテイナーゼ−2(MMP−2)阻害剤、マトリックスメタロプロテイナーゼ−9(MMP−9)阻害剤、血小板由来増殖因子受容体(PDGFR)阻害剤、トロンボスポンジンアナログ、血管内皮増殖因子受容体チロシンキナーゼ(VEGFR)阻害剤等が挙げられる。
代謝拮抗薬として、アリムタ(商標)(ペメトレキセド二ナトリウム、LY231514、MTA)、5アザシチジン、ゼローダ(商標)(カペシタビン)、カルモフール、Leustat(商標)(クラドリビン)、クロファラビン、シタラビン、シタラビンオクホスファート、シトシンアラビノシド、デシタビン、デフェロキサミン、ドキシフルリジン、エフロルニチン、EICAR(5−エチニル−1−β−D−リボフラノシルイミダゾール−4−カルボキサミド)、エノシタビン、エテニルシチジン、フルダラビン、5フルオロウラシル(5−FU)単独又はロイコボリンとの組み合わせ、ジェムザール(商標)(ゲムシタビン)、ヒドロキシウレア、アルケラン(商標)(メルファラン)、メルカプトプリン、6メルカプトプリンリボシド、メトトレキサート、ミコフェノール酸、ネララビン、ノラトレキシド、オクホスファート、ペリトレキソール、ペントスタチン、ラルチトレキセド、リバビリン、S−1、トリアピン、トリメトレキサート、TS−1、チアゾフリン、テガフール、ビダラビン、UFT等が挙げられる。
抗ウイルス剤として、リトナビル、ヒドロキシクロロキン等が挙げられる。
オーロラキナーゼ阻害剤として、ABT−348、AZD−1152、MLN−8054、VX−680、オーロラA特異的キナーゼ阻害剤、オーロラB特異的キナーゼ阻害剤、汎オーロラキナーゼ阻害剤等が挙げられる。
本明細書の式Iの化合物以外のBcl−2ファミリータンパク質阻害剤として、AT−101((−)ゴシポール)、ゲナセンス(商標)Bcl−2−標的アンチセンスオリゴヌクレオチド(G3139又はオブリメルセン)、IPI−194、IPI−565、ABT−737、ABT−263、GX−070(オバトクラックス)等が挙げられる。
Bcr−Ablキナーゼ阻害剤として、ダサチニブ(BMS−354825)、グリベック(商標)(イマチニブ)等が挙げられる。
CDK阻害剤として、AZD−5438、BMI−1040、BMS−387032、CVT−2584、フラボピリドール、GPC−286199、MCS5A、PD0332991、PHA−690509、セリシクリブ(CYC−202又はRロスコビチン)、ZK−304709等が挙げられる。
COX−2阻害剤として、ABT−963、アルコキシア(商標)(エトリコキシブ)、Bextra(商標)(バルデコキシブ)、BMS−347070、セレブレックス(商標)(セレコキシブ)、COX−189(ルミラコキシブ)、CT−3、Deramaxx(商標)(デラコキシブ)、JTE−522、4−メチル−2−(3,4−ジメチルフェニル)−1−(4−スルファモイルフェニル)−1H−ピロル、MK−663(エトリコキシブ)、NS−398、パレコキシブ、RS−57067、SC−58125、SD−8381、SVT−2016、S−2474、T−614、バイオックス(商標)(ロフェコキシブ)が挙げられる。
EGFR阻害剤として、ABX−EGF、抗−EGFRイムノリポソーム、EGF−ワクチン、EMD−7200、エルビツクス(商標)(セツキシマブ)、HR3、IgA抗体、イレッサ(商標)(ゲフィチニブ)、タルセバ(商標)(エルロチニブ又はOSI−774)、TP−38、EGFR融合タンパク質、タイケルブ(商標)(ラパチニブ)等が挙げられる。
ErbB2受容体阻害剤として、CP−724714、CI−1033(カネルチニブ)、ハーセプチン(商標)(トラスツズマブ)、タイケルブ(商標)(ラパチニブ)、オムニタルグ(商標)(2C4、ペルツズマブ)、TAK−165、GW−572016(イオナファミブ)、GW−282974、EKB−569、PI−166、dHER2(HER2ワクチン)、APC−8024(HER2ワクチン)、抗HER/2neu二重特異性抗体、B7.her2IgG3、AS HER23官能二重特異性抗体、mAB AR−209、mAB 2B−1等が挙げられる。
ヒストンデアセチラーゼ阻害剤として、デプシペプチド、LAQ−824、MS−275、トラポキシン、スベロイルアニリドヒドロキサム酸(SAHA)、TSA、バルプロ酸等が挙げられる。
HSP−90阻害剤として、17AAG、CNF−101、CNF−1010、CNF−2024、17−DMAG、ゲルダナマイシン、IPI−504、KOS−953、マイコグラブ(商標)(HSP−90に対するヒト組換え抗体)、nab−17AAG、NCS−683664、PU24FCl、PU−3、ラディシコール、SNX−2112、STA−9090、VER−49009等が挙げられる。
アポトーシスタンパク質の阻害剤として、HGS−1029、GDC−0145、GDC−0152、LCL−161、LBW−242等が挙げられる。
抗体−薬物コンジュゲートとして、抗CD22−MC−MMAF、抗CD22−MC−MMAE、抗CD22−MCC−DM1、CR−011−vcMMAE、PSMA−ADC、MEDI−547、SGN−19A、SGN−35、SGN−75等が挙げられる。
デスレセプター経路の活性剤として、TRAIL、及びTRAIL又はデスレセプターを標的とする抗体又はその他の薬剤(例えばDR4及びDR5)、例えば、アポマブ、コナツムマブ、ETR2−ST01、GDC0145(レクサツムマブ)、HGS−1029、LBY−135、PRO−1762、トラスツズマブ等が挙げられる。
キネシン阻害剤として、AZD−4877及びARRY−520等のEg5阻害剤、GSK−923295A等のCENPE阻害剤が挙げられる。
JAK2阻害剤として、CEP−701(レスタウルチニブ)、XL019、INCB−018424等が挙げられる。
MEK阻害剤として、ARRY142886、ARRY−438162、PD−325901、PD−98059等が挙げられる。
mTOR阻害剤として、AP−23573、CCI−779、エベロリムス、RAD−001、ラパマイシン、テムシロリムス、PI−103、PP242、PP30及びトリン1を含むATP競合TORC1/TORC2阻害剤等が挙げられる。
非ステロイド系抗炎症薬として、アミゲシック(商標)(サルサラート)、ドロビッド(商標)(ジフルニサル)、モトリン(商標)(イブプロフェン)、オルヂス(商標)(ケトプロフェン)、レラフェン(商標)(ナブメトン)、フェルデン(商標)(ピロキシカム)、イブプロフェンクリーム、アリーブ(商標)及びナプロシン(商標)(ナプロキセン)、ボルタレン(商標)(ジクロフェナク)、インドシン(商標)(インドメタシン)、クリノリル(商標)(スリンダク)、トレクチン(商標)(トルメチン)、ロヂン(商標)(エトドラク)、トラドル(商標)(ケトロラク)、デイプロ(商標)(オキサプロジン)等が挙げられる。
PDGFR阻害剤としてCP−673451、CP−868596等が挙げられる。
白金化学療法薬は、シスプラチン、エロキサチン(商標)(オキサリプラチン)、エプタプラチン、ロバプラチン、ネダプラチン、パラプラチン(商標)(カルボプラチン)、ピコプラチン、サトラプラチン等が挙げられる。
ポロ様キナーゼ阻害剤として、BI2536等が挙げられる。
ホスホイノシチド−3キナーゼ阻害剤として、ウォルトマニン、LY−294002、XL−147、CAL−120、ONC−21、AEZS−127、ETP−45658、PX−866、GDC−0941、BGT226、BEZ235、XL765等が挙げられる。
トロンボスポンジンアナログとして、ABT−510、ABT−567、ABT−898、TSP−1等が挙げられる。
VEGFR阻害剤として、アバスチン(商標)(ベバシズマブ)、ABT−869、AEE−788、アンギオザイム(商標)(血管新生を阻害するリボザイム(Ribozyme Pharmaceuticals(Boulder、CO)及びChiron(Emeryville、CA))、アキシチニブ(AG−13736)、AZD−2171、CP−547632、IM−862、マクジェン(商標)(ペガプタニブ)、ネクサバール(商標)(ソラフェニブ、BAY43−9006)、パゾパニブ(GW−786034)、バタラニブ(PTK787又はZK−222584)、スーテント(商標)(スニチニブ又はSU−11248)、VEGFトラップ、ザクチマ(商標)(バンデタニブ又はZD−6474)等が挙げられる。
抗生物質として、アクラルビシン、アクチノマイシンD、アムルビシン、アナマイシン、アドリアマイシン(商標)(ドキソルビシン)、ブレノキサン(商標)(ブレオマイシン)、ダウノルビシン、カエリックス(商標)及びミオセット(商標)(リポソーマルドキソルビシン)、エルサミトルシン、エピルビシン、グラルビシン、イダルビシン、ミトマイシンC、ネモルビシン、ネオカルチノスタチン、ペプロマイシン、ピラルビシン、レベッカマイシン、スチマラマー、ストレプトゾシン、バルスター(商標)(バルルビシン)、ジノスタチン等の挿入抗生物質が挙げられる。
トポイソメラーゼ阻害剤として、アクラルビシン、9−アミノカンプトテシン、アモナファイド、アムサクリン、ベカテカリン、ベロテカン、BN−80915、カンプトサール(商標)(イリノテカン塩酸塩)、カンプトテシン、カルジオキサン(商標)(デクスラゾキサン)、ジフロモテカン、エドテカリン、エレンス(商標)及びファルモルビシン(商標)(エピルビシン)、エトポシド、エキサテカン、10−ヒドロキシカンプトテシン、ジャイマテカン、ラルトテカン、ミトキサントロン、オラテシン、ピラルビシン、ピクサントロン、ルビテカン、ソブゾキサン、SN−38、タフルポシド、トポテカン等が挙げられる。
抗体として、アバスチン(商標)(ベバシズマブ)、CD40特異的抗体、chTNT−1/B、デノスマブ、アービタックス(商標)(セツキシマブ)、HumaxCD4(商標)(ザノリムマブ)、IGF1R特異的抗体、リンツズマブ、パノレクス(商標)(エドレコロマブ)、レンカレックス(商標)(WX G250)、リツキサン(商標)(リツキシマブ)、チシリムマブ、トラスツズマブ、I型及びII型CD20抗体等が挙げられる。
ホルモン療法薬として、アリミデックス(商標)(アナストロゾ−ル)、アロマシン(商標)(エキセメスタン)、アルゾキシフェン、カソデックス(商標)(ビカルタミド)、セトロチド(商標)(セトロレリクス)、デガレリクス、デスロレリン、デソパン(商標)(トリロスタン)、デキサメタゾン、ドロゲニル(商標)(フルタミド)、エビスタ(商標)(ラロキシフェン)、アフェマ(商標)(ファドロゾール)、フェアストン(商標)(トレミフェン)、フェソロデックス(商標)(フルベストラント)、フェマーラ(商標)(レトロゾール)、ホルメスタン、グルココルチコイド、ヘクトロール(商標)、(ドキセルカルシフェロール)、レナゲル(商標)(セベラマー炭酸塩)、ラソフォキシフェン、ロイプロリド酢酸塩、メガセ(商標)(メゲストロール)、ミフェプレックス(商標)(ミフェプリストン)、ニランドロン(商標)(ニルタミド)、ノルバデックス(商標)(タモキシフェンクエン酸塩)、プレナキシス(商標)(アバレリックス)、プレドニゾン、プロペシア(商標)(フィナステリド)、リロスタン、スプレファクト(商標)(ブセレリン)を含むタモキシフェン、トレルスター(商標)(トリプトレリン)を含む黄体ホルモン放出ホルモン(LHRH)、バンタス(商標)(ヒストレリン移植片)を含むヒストレリン、モドラスタン(商標)(トリロスタン)、ゾラデックス(商標)(ゴセレリン)等が挙げられる。
デルトイド及びレチノイドとして、セオカルシトール(EB1089又はCB1093)、レキサカルシトール(KH1060)、フェンレチニド、パンレチン(商標)(アリトレチノイン)、アトラゲン(商標)(リポソーマルトレチノイン)を含むトレチノイン、タルグレチン(商標)(ベキサロテン)、LGD−1550等が挙げられる。
PARP阻害剤として、ABT−888、オラパリブ、KU−59436、AZD−2281、AG−014699、BSI−201、BGP−15、INO−1001、ONO−2231等が挙げられる。
植物性アルカロイドとして、ビンクリスチン、ビンブラスチン、ビンデシン、ビノレルビン等が挙げられる。
プロテアソーム阻害剤として、ベルケイド(商標)(ボルテゾミブ)、MG132、NPI−0052、PR171等が挙げられる。
免疫薬の例として、インターフェロン及びその他の免疫促進剤が挙げられる。インターフェロンとして、インターフェロンアルファ、インターフェロンアルファ−2a、インターフェロンアルファ−2b、インターフェロンベータ、インターフェロンガンマ−1a、アクティミューン(商標)(インターフェロンガンマ−1b)、インターフェロンガンマ−n1、及びその組み合わせ等が挙げられる。その他の薬剤として、アルファフェロン(IFN−α)、BAM−002(酸化グルタチオン)、ベロムン(商標)(タソネルミン)、ベキサール(商標)(トシツモマブ)、キャンパス(商標)(アレムツズマブ)、CTLA4(細胞傷害性リンパ球抗原4)、ダカルバジン、デニロイキン、エプラツズマブ、グラノサイト(商標)(レノグラスチム)、レンチナン、白血球アルファインターフェロン、イミキモド、MDX−010(抗CTLA−4)、メラノーマワクチン、ミツモマブ、モルグラモスチム、マイロターグ(商標)(ゲムツズマブオゾガミシン)、ニューポジェン(商標)(フィルグラスチム)、OncoVAC−CL、オバレックス(商標)(オレゴボマブ)、ペムツモマブ(Y−muHMFG1)、プロベンジ(商標)(シプロイセル−T)、サルグラモスチム、シゾフィラン、テセロイキン、テラシス(商標)(BCG又はバチルス属カルメット・ゲラン桿菌)、ウベニメクス、ビルリジン(商標)(免疫療法薬、Lorus Pharmaceuticals)、Z−100(Maruyama又はSSMの特異的物質)、WF−10(テトラクロロ十酸化物又はTCDO)、プロロイキン(商標)(アルデスロイキン)、ザダキシン(商標)(チマルファシン)、ゼナパックス(商標)(ダクリズマブ)、ゼヴァリン(商標)(90Y−イブリツモマブチウキセタン)等が挙げられる。
生物学的応答修飾剤は、組織細胞に抗腫瘍活性を有するように導くために、組織細胞の生存、成長、又は分化等の生存生物の防御機構又は生物学的反応を改変する剤であり、クレスチン、レンチナン、シゾフィラン、ピシバニール、PF−3512676(CpG−8954)、ウベニメクス等が挙げられる。
ピリミジニンアナログとして、シタラビン(シトシンアラビノシド、ara C、又はアラビノシドC)、ドキシフルリジン、フルダラ(商標)(フルダラビン)、5−FU(5−フルオロウラシル)、フロクスウリジン、ジェムザール(商標)(ゲムシタビン)、トムデックス(商標)(ラルチトレキセド)、トリアセチルウリジン、トロキサチル(商標)(トロキサシタビン)等が挙げられる。
プリンアナログとして、ランビス(商標)(チオグアニン)、プリネトール(商標)(メルカプトプリン)等が挙げられる。
抗有糸分裂剤として、バタブリン、エポチロンD(KOS−862)、N−(2−((4−ヒドロキシ−フェニル)アミノ)ピリジン−3−イル)−4−メトキシベンゼンスルホンアミド、イクサベピロン(BMS−247550)、パクリタキセル、タキソテール(商標)(ドセタキセル)、ラロタキセル(PNU−100940、RPR−109881又はXRP−9881)、パツピロン、ビンフルニン、ZK−EPO(合成エポチロン)等が挙げられる。
ユビキチンリガーゼ阻害剤として、ナツリン等のMDM2阻害剤、MLN4924等のNEDD8阻害剤等が挙げられる。
本発明の併用療法は、放射線療法の有効性を高める放射線増感剤として使用してもよい。放射線療法の例として、限定されないが、外照射療法(XBRT)、遠隔放射線療法、近接照射療法、密封線源放射線療法、非密封線源放射線療法等が挙げられる。
さらに、又はあるいは、本発明の併用療法は、アブラキサン(商標)(ABI−007)、ABT−100(ファルネシルトランスフェラーゼ)阻害剤、アドベキシン(商標)(Ad5CMV−p53ワクチン又はcontusugene ladenovec)、Altocor(商標)又はメバコール(商標)(ロバスタチン)、アンプリゲン(商標)(ポリ(I)−ポリ(C12U)、合成RNA)、アプトシン(商標)(エクシスリンド)、アレディア(商標)(パミドロン酸)、アルグラビン、L−アスパラギナーゼ、アタメスタン(1−メチル−3,17−ジオン−アンドロスタ−1,4−ジエン)、Avage(商標)(タザロテン)、AVE−8062(コンブレタスタチン誘導体)、BEC2(ミツモマブ)、カケクチン又はcachexin(腫瘍壊死因子)、カンバキシン(商標)(メラノーマワクチン)、CeaVac(商標)(がんワクチン)、セロイク(商標)(セルモロイキン)、セプレン(商標)(ヒスタミンジヒドロクロリド)を含むヒスタミン、サーバリックス(商標)(AS04アジュバント吸収ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチン)、CHOP(シトキサン(商標)(シクロホスファミド)+アドリアマイシン(商標)(ドキソルビシン)+オンコビン(商標)(ビンクリスチン)+プレドニゾン)、コンブレタスタチンA4P、Cypat(商標)(シプロテロン)、DAB(389)EGF(His−Alaリンカーを介してヒト上皮増殖因子に融合されるジフテリア毒素の触媒及び転移ドメイン)、ダカルバジン、ダクチノマイシン、ジメリシン(商標)(T4N5リポソームローション)、5,6ジメチルキサンテノン−4−酢酸(DMXAA)、ジスコデルモリド、DX8951f(メシル酸エキサテカン)、エニルウラシル(エチニルウラシル)、エビゾン(商標)を含むスクアラミン(乳酸スクアラミン)、エンザスタウリン、EPO−906(エポチロンB)、ガーダシル(商標)(四価ヒトパピローマウイルス(6型、11型、16型、18型)組換えワクチン)、ガストリミューン(商標)、ゲナセンス(商標)(オブリメルセン)、GMK(ガングリオシドコンジュゲートワクチン)、GVAX(商標)(前立腺がんワクチン)、ハロフジノン、ヒストレリン、ヒドロキシカルバミド、イバンドロン酸、IGN−101、IL−13−PE38、IL−13−PE38QQR(cintredekin besudotox)、IL−13緑膿菌外毒素、インターフェロン−α、インターフェロン−γ、Junovan(商標)及びメパクト(商標)(ミファムルチド)、ロナファーニブ、5,10−メチレンテトラヒドロ葉酸、ミルテホシン(ヘキサデシルホスホコリン)、ネオバスタット(商標)(AE−941)、ニュートレキシン(商標)(グルクロン酸トリメトレキサート)、ニペント(商標)ペントスタチン、オンコナーゼ(商標)(ランピルナーゼ、リボヌクレアーゼ酵素)、オンコファージ(商標)(ビテスペン、メラノーマワクチン治療薬)、OncoVAX(商標)(IL−2ワクチン)、オラセシン(商標)(ルビテカン)、オシデム(商標)(抗体ベースの細胞薬)、オバレックス(商標)Mab(マウスモノクローナル抗体)、パクリタキセルアルブミン安定化ナノ粒子、パクリタキセル、パンディメクス(商標)(20(S)−プロトパナキサジオール(aPPD)及び20(S)−プロトパナキサトリオール(aPPT)を含む朝鮮人参由来のアグリコンサポニン)、パニツムマブ、パンバック(商標)−VF(治験のがんワクチン)、ペグアスパルガーゼ、ペグインターフェロンアルファ(PEGインターフェロンA)フェノキソジオール、プロカルバジン、レビマスタット、レモバブ(商標)(カツマキソマブ)、レブラミド(商標)(レナリドミド)、RSR13(エファプロキシラル)、ソマチュリン(商標)LA(ランレオチド)、ソリアタン(商標)(アシトレチン)、スタウロスポリン(Streptomyces staurospores)、タラボスタット(PT100)、Targretin(商標)(ベキサロテン)、タキソプレキシン(商標)(ドコサヘキサエン酸(DHA)+パクリタキセル)、テルシタ(商標)(カンフォスファミド、TLK−286)、テモダール(商標)(テモゾロミド)、テスミリフェン、テトランドリン、サリドマイド、テラトープ(商標)(STn−KLHワクチン)、チミタク(商標)(ノラトレキシドジヒドロクロリド)、TNFerade(商標)(アデノベクター:腫瘍壊死因子−αの遺伝子を含むDNA担体)、トラクリア(商標)又はザベスカ(商標)(ボセンタン)、TransMID−107R(商標)(KSB−311、ジフテリア毒素)、トレチノイン(レチン−A)、トリセノックス(商標)(三酸化ヒ素)、ウクライン(商標)(より大きなクサノオウ植物由来のアルカノイドの誘導体)、ビルリジン(商標)、ビタキシン(商標)(抗−αvβ3抗体)、キシトリン(商標)(モテクサフィンガドリニウム)、キシンレイ(商標)(アトラセンタン)、キシオタックス(商標)(パクリタキセルポリグルメクス)、ヨンデリス(商標)(トラベクテジン)、ZD−6126(N−アセチルコルキノール−O−リン酸)、ジネカルド(商標)(デクスラゾキサン)、ゾレドロン酸、ゾルビシン等から選択される一又は複数の抗腫瘍剤又は化学療法剤と併用療法において投与することができる。
その他の目的及び特徴は部分的に明らかであり、部分的に後述する。
本発明をさらに説明するために、以下に非限定的な実施例を提供する。
4−(4−{[2−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル]メチル}ピペラジン−1−イル)−N−({3−ニトロ−4−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)アミノ]フェニル}スルホニル)−2−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イルオキシ)ベンズアミド(ABT−199又はベネトクラクス)及び[3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨードアニリノ)フェニル]{3−ヒドロキシ−3−[(2S)−ピペリジン−2−イル]アゼチジン−1−イル}メタノン(コビメチニブ)の活性を、多様な遺伝子変異を有する骨髄性白血病の細胞株のパネルで検証した。72時間の薬物治療の後のコビメチニブのIC50は、0.01μM未満−1μM超であったが、p−ERK1/2の基礎レベルに相関しなかった。(図1A)。11の細胞株のうち7つに、薬剤の組み合わせによる相乗的な増殖阻害を誘発した。ベネトクラクス耐性細胞株(MOLM14、OCI−AML3、NB4及びTHP1)において、ベネトクラクスとコビメチニブの顕著な相乗作用が観察された。(図1B−1L)。原発性AML芽球の長期培養において、ベネトクラクスとコビメチニブの組み合わせは、AML試料のサブセットにおいて細胞増殖を優位に抑制し、異なるアポトーシス性細胞死を誘導した。骨髄前駆体のクローン原性の能力が、組み合わせによって有意に抑制されたが、通常の前駆体の機能は最小限の影響しか受けなかった。(図2A、2B及び2C)。
薬力学的マーカーの進行中の分析は、RNA配列決定によるトランスクリプトームの評価、逆相プロテインアレイ(RPPA)による機能的プロテオミクス、及び電気化学発光ELISAアッセイ(Meso Scale Discovery、MSD−ELISA)を用いたBcl−2:BIM及びMCL−1:BIM複合体の定量化を含む。RPPAは、数千の試料に対して同時にタンパク質アッセイを行うハイスループット技術である。このプロテインアレイプラットフォームは、タンパク質発現のレベル、及びリン酸化等のタンパク質の改変を測定する。RPPAのデータは、単一剤又は組み合わせでの、コビメチニブ又はベネトクラクスに対する感受性細胞株、及び耐性細胞株において、差示的に発現されるタンパク質を示した。以下の表1、2、及び3を参照されたい。
組み合わせに対する感受性細胞株、及び耐性細胞株において差示的に発現する代表的なタンパク質。(図3A、3B、3C及び3D)。予備的なMSDのデータは、Bcl−2:BIM複合体が大部分の細胞株において、ベネトクラクスによって破壊され、OCI−AML3細胞におけるコビメチニブ処理の後に蓄積したことを明らかにし、このことは、MEKの阻害によりMCL−1:BIM複合体が崩壊し、Bcl−2に結合するBIMが放出したことによる可能性がある。(図3E)。
次に34−抗体パネル及び飛行時間型質量分析計(CyTOF)を用いて、AML幹細胞/前駆細胞におけるシグナル伝達パターン及びBcl−2ファミリータンパク質の発現を調査した。CyTOFは、抗体を蛍光色素ではなく重金属イオンのタグで標識するフローサイトメトリーの変形である。読み出しは、飛行時間型質量分析によって行われる。これによりチャンネル間で著しいスピルオーバーを生ずることなく、単一の試料でより多くの抗体特異性を組み合わせることができる。AML4295468において、CD45dimCD34+CD38+CD123+CD33+として表現型的に規定される前駆体AML集団に富む白血病芽球にBcl−2が発現した。(図4A)。高い発現レベルのBcl−2並びに低い発現レベルのMCL−1及びBCL−XLは、AML4295468において、ベネトクラクスに対する感受性を説明しうる。ベネトクラクス耐性AML(4366894)は、CD45dimCD34+CD38−CD123+CD33+集団において、低い発現レベルのBcl−2を示した。(図4B)。AML4295468において、基底とG−CSF−又はSCF−刺激p−ERKがコビメチニブによって効率的にダウンレギュレーションされたが、G−CSF−誘発p−STAT3/5及びSCF誘導p−AKTはわずかに減少しただけであった。(図4C)。とりわけ、コビメチニブによる処理でSTAT5経路のリン酸化が増加することを観察し、このことは活性MAPKシグナルが、以前にも報告されたように(Krasilnikov等Oncogene、2003及びLee等Cancer Cell、2014)、JAK−STAT経路のリン酸化を阻害することを示唆している。AML4366894において、p−ERKも減少したが、G−CSF−誘発p−STAT3/5はそれほど変化しなかった。インビボの両化合物の有効性を試験するために、NSGマウスに遺伝子操作されたOCI−AML3/Luc/GFP細胞を注射した。生物発光イメージング(BLI)は、コビメチニブ単独剤、及びベネトクラクスとコビメチニブによる併用治療を受けたマウスでより顕著に、コントロール群と比べて治療群において白血病の負荷が有意に減少したことを実証した。(図5A及び5B)。両化合物の抗白血病有効性についてさらに精査するために、NSGSマウスに、遺伝子操作されたMOLM3/Luc/GFP細胞を注射した。生物発光イメージングは、ベネトクラクス群及びベネトクラクスとコビメチニブによる併用治療を受けたマウスでより顕著に、コントロール群と比べて治療群において白血病の負荷が有意に減少したことを実証した。(図5C)。骨髄と脾臓の両方におけるヒトCD45移植及び細胞数は、ベネトクラクスをインビボでコビメチニブと併用したときに、腫瘍負荷が減少する傾向を実証した。(図5D及び5E)。
要約すると、MAPK及びBcl−2経路の組み合わせ遮断が、試験されるAML細胞株の多くで相乗的であり、ベネトクラクスに対する固有耐性を克服することができることをデータが実証した。さらに、コビメチニブ/ベネトクラクスの組み合わせは、原発性AML試料のサブセットにおいて増殖を阻害し、アポトーシスを誘導し、クローン形成能が減少したが、正常な造血性前駆体ではそのようなことはなかった。さらに、差示的に過剰発現したタンパク質が、単一剤又はコビメチニブ/ベネトクラクスの組み合わせの何れかに対して感受性又は耐性を有する細胞株において確認された。MSDアッセイは、コビメチニブではなくベネトクラクスがBcl−2:BIM複合体を崩壊させることを明らかにした。CyTOF質量分析は、抗原規定のAML幹細胞/前駆細胞の集団において、細胞内シグナル伝達経路及びBcl−2ファミリーメンバーを測定することを可能にする。最後に、ベネトクラクスとコビメチニブの組み合わせは、AML腫瘍負荷を減少させ、インビボのOCI−AML3 AMLモデル及びMOLM13 AMLモデルにおいて、生存率を延長させる。
本発明の要素又は好ましい実施態様を導入する場合、単数形を示す「a」、「an」、「the」及び「前記(said)」は、一又は複数の要素があることを意味しようとしている。用語、「含む」(comprising、including)及び「有する」(having)は、包括的であり、列挙した要素以外の追加の要素もありうることを意味しようとしている。
このことから、本発明のいくつかの目的が達成され、他の有利な結果が得られることが分かる。
前述の組成物及び工程を本発明の範囲から逸脱することなく様々に変化させることができるので、前述に含まれ、添付の図面に示される全ての物事は、例示する目的であり、限定する意味はないことを理解されるべきである。

Claims (19)

  1. 治療を必要とする哺乳動物における異常細胞増殖に関連する増殖性疾患を治療するための、治療的有効量のMEK阻害剤及び選択的Bcl−2阻害剤の組み合わせを含む医薬であって、
    MEK阻害剤が[3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨードアニリノ)フェニル]{3−ヒドロキシ−3−[(2S)−ピペリジン−2−イル]アゼチジン−1−イル}メタノン(コビメチニブ)又はその薬学的に許容される塩を含み、
    選択的Bcl−2阻害剤が4−(4−{[2−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル]メチル}ピペラジン−1−イル)−N−({3−ニトロ−4−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)アミノ]フェニル}スルホニル)−2−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イルオキシ)ベンズアミド(ABT−199)又はその薬学的に許容される塩を含む、医薬。
  2. 増殖性疾患ががんである、請求項1に記載の医薬。
  3. 増殖性疾患がABT−199耐性増殖性疾患である、請求項1に記載の医薬。
  4. 増殖性疾患が、中皮腫、膀胱がん、膵臓がん、皮膚がん、頭頸部がん、皮膚又は眼内黒色腫、卵巣がん、乳がん、子宮がん、卵管癌、子宮内膜癌、子宮頸癌、膣癌、外陰癌、骨がん、結腸がん、直腸がん、肛門がん、胃がん、胃腸がん、慢性リンパ球性白血病、急性リンパ球性白血病、食道がん、小腸がん、内分泌系のがん、甲状腺がん、副甲状腺がん、副腎がん、軟部肉腫、尿道がん、陰茎がん、精巣がん、肝細胞がん、原発性又は続発性中枢神経系腫瘍、原発又は続発性脳腫瘍、ホジキン病、慢性又は急性白血病、急性骨髄性白血病、慢性骨髄性白血病、リンパ球性リンパ腫、リンパ芽球性白血病、濾胞性リンパ腫、T細胞又はB細胞起源リンパ系悪性腫瘍、メラノーマ、多発性骨髄腫、口腔がん、非小細胞肺がん、前立腺がん、小細胞肺がん、腎臓及び/又は尿管がん、腎細胞癌、腎盂癌、中枢神経系腫瘍、中枢神経系原発リンパ腫、非ホジキンリンパ腫、脊椎腫瘍、脳幹神経膠腫、下垂体腺腫、副腎皮質がん、胆嚢がん、脾臓がん、胆管細胞癌、線維肉腫、神経芽細胞腫、網膜芽細胞腫並びにその組み合わせから成る群から選択される、請求項1に記載の医薬。
  5. 増殖性疾患が急性骨髄性白血病である、請求項1に記載の医薬。
  6. 増殖性疾患がABT−199耐性急性骨髄性白血病である、請求項5に記載の医薬。
  7. 増殖性疾患が多発性骨髄腫である、請求項1に記載の医薬。
  8. 哺乳動物がヒトである、請求項1からの何れか一項に記載の医薬。
  9. MEK阻害剤が選択的Bcl−2阻害剤と同時に投与される、請求項1からの何れか一項に記載の医薬。
  10. MEK阻害剤及び選択的Bcl−2阻害剤が一緒に製剤化される、請求項1からの何れか一項に記載の医薬。
  11. MEK阻害剤及び選択的Bcl−2阻害剤が、薬学的に許容される賦形剤をさらに含む薬学的組成物において一緒に製剤化される、請求項10に記載の医薬。
  12. MEK阻害剤が選択的Bcl−2阻害剤と連続的に投与される、請求項1からの何れか一項に記載の医薬。
  13. MEK阻害剤及び選択的Bcl−2阻害剤が、別個の経口利用可能な剤形に製剤化される、請求項12に記載の医薬。
  14. 急性骨髄性白血病の治療における使用のための医薬品であって、(i)[3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨードアニリノ)フェニル]{3−ヒドロキシ−3−[(2S)−ピペリジン−2−イル]アゼチジン−1−イル}メタノン(コビメチニブ)又はその薬学的に許容される塩を含む第1の組成物、及び(ii)4−(4−{[2−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル]メチル}ピペラジン−1−イル)−N−({3−ニトロ−4−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)アミノ]フェニル}スルホニル)−2−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イルオキシ)ベンズアミド(ABT−199)又はその薬学的に許容される塩を含む第2の組成物を含む医薬品。
  15. 第1の組成物が薬学的に許容される賦形剤をさらに含む、請求項14に記載の医薬品。
  16. 第2の組成物が薬学的に許容される賦形剤をさらに含む、請求項14又は15に記載の医薬品。
  17. 急性骨髄性白血病の治療における使用のための医薬品であって、単一の経口投与剤形中に、(i)[3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨードアニリノ)フェニル]{3−ヒドロキシ−3−[(2S)−ピペリジン−2−イル]アゼチジン−1−イル}メタノン(コビメチニブ)又はその薬学的に許容される塩、及び(ii)4−(4−{[2−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル]メチル}ピペラジン−1−イル)−N−({3−ニトロ−4−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)アミノ]フェニル}スルホニル)−2−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イルオキシ)ベンズアミド(ABT−199)又はその薬学的に許容される塩を含む、医薬品。
  18. ABT−199耐性急性骨髄性白血病の治療における使用のための、請求項14に記載の医薬品。
  19. ABT−199耐性急性骨髄性白血病の治療における使用のための、請求項17に記載の医薬品。
JP2018522692A 2015-11-03 2016-11-03 がん治療のためのBcl−2阻害剤及びMEK阻害剤の組み合わせ Active JP6724136B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562250231P 2015-11-03 2015-11-03
US62/250,231 2015-11-03
US201562263082P 2015-12-04 2015-12-04
US62/263,082 2015-12-04
PCT/US2016/060271 WO2017079399A1 (en) 2015-11-03 2016-11-03 Combination of bcl-2 inhibitor and mek inhibitor for the treatment of cancer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018534298A JP2018534298A (ja) 2018-11-22
JP6724136B2 true JP6724136B2 (ja) 2020-07-15

Family

ID=57471995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018522692A Active JP6724136B2 (ja) 2015-11-03 2016-11-03 がん治療のためのBcl−2阻害剤及びMEK阻害剤の組み合わせ

Country Status (13)

Country Link
US (2) US10959993B2 (ja)
EP (1) EP3370775B1 (ja)
JP (1) JP6724136B2 (ja)
KR (1) KR102124715B1 (ja)
CN (1) CN108601839B (ja)
AU (1) AU2016349279A1 (ja)
BR (1) BR112018008882A8 (ja)
CA (1) CA3001880C (ja)
HK (1) HK1259545A1 (ja)
IL (1) IL258741B (ja)
MA (1) MA43170A (ja)
MX (1) MX2018005233A (ja)
WO (1) WO2017079399A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9539251B2 (en) * 2012-09-07 2017-01-10 Genentech, Inc. Combination therapy of a type II anti-CD20 antibody with a selective Bcl-2 inhibitor
GB201809746D0 (en) * 2018-06-14 2018-08-01 Berlin Chemie Ag Pharmaceutical combinations
TW202023568A (zh) * 2018-07-30 2020-07-01 瑞典商阿斯特捷利康公司 用於治療癌症之組合療法
DK3866799T3 (da) * 2018-10-16 2024-02-05 Univ Johns Hopkins Sammensætninger til behandling af vaskulært ehlers-danlos syndrom
WO2020181219A1 (en) * 2019-03-06 2020-09-10 The Regents Of The University Of Colorado, A Body Corporate Methods of detecting and treating venetoclax-resistant acute myeloid leukemia
TW202106716A (zh) * 2019-04-29 2021-02-16 美商免疫遺傳股份有限公司 包含抗cd123免疫結合物之治療組合
US20220307030A1 (en) * 2019-06-03 2022-09-29 Sanford Burnham Prebys Medical Discovery Institute Uses of synthetic lethal partners for treatment of cancer
US11957701B2 (en) 2020-07-17 2024-04-16 Delta-Fly Pharma, Inc. Therapy and new therapeutic agent for blood cancer

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE504565T1 (de) 2005-10-07 2011-04-15 Exelixis Inc Azetidine als mek-inhibitoren bei der behandlung proliferativer erkrankungen
EP2282739A2 (en) * 2008-05-05 2011-02-16 Schering Corporation Sequential administration of chemotherapeutic agents for treatment of cancer
WO2009151569A2 (en) * 2008-06-09 2009-12-17 Combinatorx, Incorporated Beta adrenergic receptor agonists for the treatment of b-cell proliferative disorders
US8546399B2 (en) 2009-05-26 2013-10-01 Abbvie Inc. Apoptosis inducing agents for the treatment of cancer and immune and autoimmune diseases
UA113500C2 (xx) 2010-10-29 2017-02-10 Одержані екструзією розплаву тверді дисперсії, що містять індукуючий апоптоз засіб
KR20180059560A (ko) 2010-10-29 2018-06-04 애브비 인코포레이티드 아폽토시스―유도제를 포함하는 고체 분산체
UY33746A (es) 2010-11-23 2012-06-29 Abbott Lab Método de tratamiento que usa inhibidores selectivos de bcl-2
AU2011332043C1 (en) 2010-11-23 2016-11-10 Abbvie Inc. Salts and crystalline forms of an apoptosis-inducing agent
WO2013066483A1 (en) * 2011-08-31 2013-05-10 Novartis Ag Synergistic combinations of pi3k- and mek-inhibitors
SG10201708494QA (en) 2012-08-17 2017-11-29 Hoffmann La Roche Combination therapies for melanoma comprising administering cobimetinib and vemurafinib
US9539251B2 (en) 2012-09-07 2017-01-10 Genentech, Inc. Combination therapy of a type II anti-CD20 antibody with a selective Bcl-2 inhibitor
WO2015051252A1 (en) * 2013-10-03 2015-04-09 Duke University Compositions and methods for treating cancer with jak2 activity

Also Published As

Publication number Publication date
MX2018005233A (es) 2019-04-29
HK1259545A1 (zh) 2019-11-29
CA3001880A1 (en) 2017-05-11
IL258741B (en) 2021-08-31
IL258741A (en) 2018-06-28
WO2017079399A1 (en) 2017-05-11
CA3001880C (en) 2021-08-17
KR20180054852A (ko) 2018-05-24
MA43170A (fr) 2018-09-12
AU2016349279A1 (en) 2018-05-10
KR102124715B1 (ko) 2020-06-18
JP2018534298A (ja) 2018-11-22
US20180303815A1 (en) 2018-10-25
US20210169865A1 (en) 2021-06-10
BR112018008882A8 (pt) 2019-02-26
CN108601839B (zh) 2021-10-26
US10959993B2 (en) 2021-03-30
CN108601839A (zh) 2018-09-28
EP3370775A1 (en) 2018-09-12
BR112018008882A2 (pt) 2018-11-06
EP3370775B1 (en) 2023-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6724136B2 (ja) がん治療のためのBcl−2阻害剤及びMEK阻害剤の組み合わせ
RU2566716C2 (ru) Твердые дисперсии, содержащие ингибиторы киназ
RU2568599C2 (ru) Фармацевтическая дозированная форма для перорального введения ингибитора семейства bcl-2
JP5705840B2 (ja) アポトーシス促進剤を含有する固体分散体
CN114853753B (zh) 吡啶并[1,2-a]嘧啶酮类似物及其在制备FGFR抑制剂中的用途
JP5727598B2 (ja) キナーゼ阻害剤の結晶形
TWI492949B (zh) 結晶型激酶抑制劑
AU2014202435A1 (en) Solid dispersions containing kinase inhibitors

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191028

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6724136

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250