JP6723608B2 - 無線基地局装置、無線通信システム及び通信制御方法 - Google Patents

無線基地局装置、無線通信システム及び通信制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6723608B2
JP6723608B2 JP2017126183A JP2017126183A JP6723608B2 JP 6723608 B2 JP6723608 B2 JP 6723608B2 JP 2017126183 A JP2017126183 A JP 2017126183A JP 2017126183 A JP2017126183 A JP 2017126183A JP 6723608 B2 JP6723608 B2 JP 6723608B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless
base station
station device
wireless communication
communication terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017126183A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019009717A (ja
Inventor
秀和 三浦
秀和 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Silex Technology Inc
Original Assignee
Silex Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Silex Technology Inc filed Critical Silex Technology Inc
Priority to JP2017126183A priority Critical patent/JP6723608B2/ja
Publication of JP2019009717A publication Critical patent/JP2019009717A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6723608B2 publication Critical patent/JP6723608B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、無線通信を行う無線基地局装置等に関する。
従来、無線通信環境において、無線通信を制限する技術が提案されている。特許文献1及び特許文献2に記載の技術は、このような技術の例である。
例えば、特許文献1に記載の技術では、通信接続管理装置が、利用者IDをキーとして端末識別情報、利用可能最大時間及び接続経過時間を関連付けて記憶する。そして、通信接続管理装置は、利用者が支払った飲食代等の利用料金に応じた利用可能時間を設定し、クライアント端末のインターネットへのアクセスを許可する。そして、通信接続管理装置は、残り時間が少なくなったときに利用者の端末に通知し、利用者にサービス延長手続きを促す。
これにより、飲食店等の無線LANフリースポットにおけるクライアント端末からのインターネットへのアクセスが、利用者ごとに予め設定された利用時間に制限される。
また、特許文献2に記載の技術では、無線LANのアクセスポイントとなる中継装置が、端末装置間で中継すべきパケットのうち、通信の開始要求を示すパケットに着目し、そのパケットに含まれる端末装置の識別情報を記録する。そして、中継装置は、識別情報を記録した端末装置の数量が予め設定した上限値を超える場合、切断コマンドの送信又はパケットの破棄により、記録した最新の識別情報に関連する通信を切断する。
これにより、中継装置は、通信本数に関する上限値を超える通信を切断する。したがって、中継装置は、ストリーミング通信に好適とされる通信本数を守ることができる。そして、これにより、中継装置は、ストリーミング通信の品質劣化を防止することができる。
特開2010−283647号公報 特開2007−135076号公報
しかしながら、無線基地局装置が、通信相手として適切な1台の無線通信端末と排他的に無線通信を行うことは容易ではない。
例えば、不特定の複数の人が集まる場所において、複数の人が有する複数の無線通信端末が同時期に無線基地局装置と無線通信を行うことはセキュリティの観点で適切でない場合がある。複数の無線通信端末が同時期に無線基地局装置と無線通信を行うことを避けるため、無線基地局装置に接続可能な無線通信端末の台数が1台に制限されてもよい。しかし、他の無線通信端末が無線基地局装置へ自動的に接続し、無線通信を行うべき無線通信端末が無線基地局装置へ接続することができない弊害が発生し得る。
また、無線基地局装置が、無線通信を行うべき無線通信端末の識別情報等の入力を受けて、その無線通信端末と排他的に無線通信を行うことも想定される。しかし、識別情報等の入力は、複雑な操作を伴い、複雑な操作は、円滑な無線通信に支障をきたす。
そこで、本発明は、通信相手として適切な1台の無線通信端末と排他的に無線通信を行うことができる無線基地局装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様における無線基地局装置は、無線通信を行う無線基地局装置であって、無線信号の送受信を行う通信インタフェース部と、前記通信インタフェース部を介して行われる無線通信を制御する通信制御部とを備え、前記通信制御部は、前記無線基地局装置と無線通信端末とが無線で接続されてから所定接続期間が経過するまでに、前記無線基地局装置と前記無線通信端末との無線通信の要求であり前記無線通信端末に対する操作に従って前記無線通信端末から送信される要求である通信要求が前記無線基地局装置で受信された場合、前記無線基地局装置と前記無線通信端末との無線通信を許可し、前記無線基地局装置と前記無線通信端末とが無線で接続されてから前記所定接続期間が経過するまでに、前記通信要求が前記無線基地局装置で受信されなかった場合、前記無線基地局装置と前記無線通信端末との無線接続を切断し、少なくとも前記無線基地局装置と前記無線通信端末との無線通信が許可されている間、前記無線基地局装置と他の無線通信端末との無線接続について、(ア)前記無線基地局装置と前記他の無線通信端末とが無線で接続されている場合、前記無線基地局装置と前記他の無線通信端末との無線接続を切断することにより、前記無線基地局装置と前記他の無線通信端末との無線接続を禁止し、(イ)前記無線基地局装置と前記他の無線通信端末とが無線で接続されていない場合、前記無線基地局装置と前記他の無線通信端末との新たな無線接続を拒否することにより、前記無線基地局装置と前記他の無線通信端末との無線接続を禁止する。
これにより、無線基地局装置は、通信相手として適切な1台の無線通信端末と排他的に無線通信を行うことができる。したがって、無線基地局装置は、無線通信に関するセキュリティを向上させることができる。
例えば、前記通信制御部は、前記無線基地局装置と前記他の無線通信端末とが無線で接続されている場合に前記無線基地局装置と前記他の無線通信端末との無線接続を切断することにより、及び、前記無線基地局装置と前記他の無線通信端末とが無線で接続されていない場合に前記無線基地局装置と前記他の無線通信端末との新たな無線接続を拒否することにより、前記無線基地局装置と前記他の無線通信端末との無線接続を禁止してもよい。
これにより、無線基地局装置は、不要な無線接続を適切に排除することができ、排他的な無線通信を適切に行うことができる。
また、例えば、前記通信制御部は、前記無線基地局装置と前記無線通信端末とが無線で接続されてから前記通信要求が前記無線基地局装置で受信されるまでの間、前記無線基地局装置と前記他の無線通信端末との無線接続を許可し、前記通信要求が前記無線基地局装置で受信されて、前記無線基地局装置と前記無線通信端末との無線通信を許可する際に、前記無線基地局装置と前記他の無線通信端末との無線接続の禁止を開始してもよい。
これにより、無線基地局装置は、通信要求が受信されるまで、無線基地局装置と複数の無線通信端末との無線接続を許可することができる。したがって、無線基地局装置は、複数の無線通信端末のうちのいずれか1つから通信要求を適切に受信することができる。
また、例えば、前記通信制御部は、前記無線基地局装置と前記無線通信端末とが無線で接続される際に、前記無線基地局装置と前記他の無線通信端末との無線接続の禁止を開始してもよい。
これにより、無線基地局装置は、無線接続を排他的に行うことができ、排他的な無線通信を適切に行うことができる。また、無線通信が行われない不要な無線接続は所定接続期間の経過後に切断されるため、無線通信を行うべき無線通信端末が排他的な他の無線接続によって無線基地局装置へ接続できない弊害は抑制される。
また、例えば、前記通信制御部は、さらに、前記所定接続期間が経過するまでに前記通信要求が前記無線基地局装置で受信されなかった場合、前記無線基地局装置と前記無線通信端末との無線接続の切断後、前記無線基地局装置と前記無線通信端末との新たな無線接続を拒否してもよい。
これにより、無線基地局装置は、無線基地局装置と、通信の予定を有していない無線通信端末とが再び無線で接続されることを抑制することができる。したがって、無線基地局装置は、不要な無線接続を適切に排除することができる。
また、例えば、前記無線基地局装置は、さらに、前記無線基地局装置に対する操作を受け取る操作インタフェース部を備え、前記通信制御部は、前記無線基地局装置に対する操作が受け取られてから所定有効期間が経過するまで、前記無線基地局装置と前記無線通信端末との無線接続の開始処理を有効にし、前記所定有効期間が経過した後、前記無線基地局装置と前記無線通信端末との無線接続の開始処理を無効にしてもよい。
これにより、無線基地局装置は、無線基地局装置と無線通信端末との無線接続が開始する期間を制限することができ、無線基地局装置と無線通信端末との無駄な無線接続を抑制することができる。
また、例えば、前記通信制御部は、前記所定有効期間が経過するまで、前記無線基地局装置からビーコン及びプローブ応答のうち少なくとも一方を送信させることにより、前記無線基地局装置と前記無線通信端末との無線接続の開始処理を有効にし、前記所定有効期間が経過した後、前記無線基地局装置からビーコン及びプローブ応答を送信させないことにより、前記無線基地局装置と前記無線通信端末との無線接続の開始処理を無効にしてもよい。
これにより、無線基地局装置は、所定有効期間の経過後、無線基地局装置と無線通信端末との無線接続の開始を適切に禁止することができる。
また、例えば、前記通信制御部は、前記無線基地局装置と前記無線通信端末との無線通信が許可されてから所定通信期間が経過した後、前記無線基地局装置と前記無線通信端末との無線接続を切断し、前記無線基地局装置と前記無線通信端末との無線接続を切断する際、前記無線基地局装置と前記無線通信端末との無線通信の許可を解除し、前記無線基地局装置と前記他の無線通信端末との無線接続の禁止を解除してもよい。
これにより、無線基地局装置は、無線通信端末が無線基地局装置を専用し続けることを抑制することができる。
また、本発明の一態様における無線通信システムは、前記無線基地局装置と、前記無線通信端末とを備え、前記無線通信端末は、前記通信要求を前記無線通信端末に対する操作に従って送信するためのプログラムを実行することにより、前記通信要求を前記無線通信端末に対する操作に従って送信する。
これにより、無線通信システムは、無線通信端末に対する操作に従って無線通信端末から通信要求を適切に送信することができ、無線基地局装置において通信要求を適切に受信することができる。
また、本発明の一態様における通信制御方法は、無線基地局装置と無線通信端末とが無線で接続されてから所定接続期間が経過するまでに、前記無線基地局装置と前記無線通信端末との無線通信の要求であり前記無線通信端末に対する操作に従って前記無線通信端末から送信される要求である通信要求が前記無線基地局装置で受信された場合、前記無線基地局装置と前記無線通信端末との無線通信を許可し、前記無線基地局装置と前記無線通信端末とが無線で接続されてから前記所定接続期間が経過するまでに、前記通信要求が前記無線基地局装置で受信されなかった場合、前記無線基地局装置と前記無線通信端末との無線接続を切断し、前記無線基地局装置と前記無線通信端末との無線通信が許可されている間、前記無線基地局装置と他の無線通信端末との無線接続を禁止する。
これにより、この通信制御方法を用いる装置等は、通信相手として適切な1台の無線通信端末と排他的に無線通信を行うことができる。したがって、この通信制御方法を用いる装置等は、無線通信に関するセキュリティを向上させることができる。
なお、これらの包括的又は具体的な態様は、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラム、及び、コンピュータ読み取り可能なCD−ROMなどの非一時的な記録媒体のいずれで実現されてもよく、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラム及び記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
本発明の一態様における無線基地局装置等は、通信相手として適切な1台の無線通信端末と排他的に無線通信を行うことができる。
図1は、実施の形態における無線通信システムの実装例を示すイメージ図である。 図2は、実施の形態における無線基地局装置の構成例を示すブロック図である。 図3は、実施の形態における無線通信端末の構成例を示すブロック図である。 図4は、実施の形態における無線基地局装置の実装例を示すイメージ図である。 図5は、実施の形態における無線通信端末の実装例を示すイメージ図である。 図6は、実施の形態における無線通信システムの第1動作例を示すシーケンス図である。 図7は、実施の形態における無線通信システムの第2動作例を示すシーケンス図である。 図8は、実施の形態における無線通信システムの第3動作例を示すシーケンス図である。 図9は、実施の形態における無線通信システムの第4動作例を示すシーケンス図である。 図10は、実施の形態における無線通信システムの第5動作例を示すシーケンス図である。 図11は、実施の形態における無線通信システムの第6動作例を示すシーケンス図である。 図12は、実施の形態における無線通信システムの第7動作例を示すシーケンス図である。 図13は、実施の形態における無線通信システムの第8動作例を示すシーケンス図である。 図14は、実施の形態における無線基地局装置の動作例を示すフローチャートである。 図15は、実施の形態における無線通信端末を操作するためのGUIの表示例を示すイメージ図である。
以下、実施の形態等について、図面を参照しながら具体的に説明する。なお、以下で説明する実施の形態等は、いずれも包括的又は具体的な例を示すものである。以下の実施の形態等で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態等における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
また、要求、応答、許可及び拒否等を示す情報を送信することを単に要求、応答、許可及び拒否等を送信すると表現する場合がある。
(実施の形態)
図1は、本実施の形態における無線通信システム400の実装例を示すイメージ図である。無線通信システム400は、無線基地局装置100及び無線通信端末201等を備える。また、無線基地局装置100は、有線の通信線303を介して、ファイルサーバ301及びプリンタ302等に接続される。無線通信システム400は、有線の通信線303を介して、インターネットのような通信網に接続されてもよい。
無線基地局装置100は、無線通信を行う装置であって、無線LANアクセスポイント又は無線LANルータとも呼ばれる。無線基地局装置100は、同時期に、複数の無線通信端末201及び202等のうちの1台の無線通信端末と無線通信を行う。そして、無線基地局装置100は、別の時期に、別の無線通信端末と無線通信を行う。つまり、無線基地局装置100は、同時期に、複数の無線通信端末201及び202等のうちの1台の無線通信端末とのみ無線通信を行うように、無線通信を制限する。
また、無線基地局装置100は、通信線303を介して、ファイルサーバ301及びプリンタ302等を含む他の複数の装置と有線通信を行う。無線基地局装置100は、同時期に、1台の無線通信端末との無線通信と共に、他の複数の装置と有線通信を行ってもよい。例えば、無線基地局装置100は、無線通信端末201とプリンタ302との間の通信を中継する。
無線通信は、例えば、IEEE802.11a、b、g又はn規格等に適合する無線LANを用いて行われる。有線通信は、例えば、IEEE802.3規格等に適合する有線LANを用いて行われる。
無線通信端末201及び202のそれぞれは、無線基地局装置100と無線通信を行う装置である。無線通信端末201及び202のそれぞれは、無線基地局装置100及び通信線303を介して、ファイルサーバ301と通信してもよいし、プリンタ302と通信してもよい。無線通信端末201及び202のそれぞれは、スマートフォン、タブレット端末、携帯用パーソナルコンピュータ又は携帯電話等であってもよい。
例えば、無線通信システム400は、不特定の複数の人が集まる場所において、構築される。仮に無線通信端末201及び202が同時期にプリンタ302と通信することができるとすれば、無線通信端末201の指示によって出力された印刷物と、無線通信端末202の指示によって出力された印刷物とが混ざり合う可能性がある。これらの印刷物が、機密を要する内容のものである場合、これらを目視によって分離することは、セキュリティの観点で適切でない。
また、仮に無線通信端末201及び202が同時期にファイルサーバ301と通信することができるとすれば、無線基地局装置100及びファイルサーバ301の処理負荷が増大する可能性がある。そして、過負荷によって、無線基地局装置100又はファイルサーバ301が停止する可能性がある。
そこで、無線基地局装置100は、上述した通り、同時期に、複数の無線通信端末201及び202等のうちの1台の無線通信端末とのみ無線通信を行うように、無線通信を制限する。これにより、無線基地局装置100は、無線通信端末201及び202が同時期にファイルサーバ301又はプリンタ302と通信しないように、無線通信を制限することができる。
一方、無線基地局装置100が複数の無線通信端末201及び202等のうちの1台のみと接続可能である場合、無線基地局装置100が、複数の無線通信端末201及び202等のうち無線通信を行うべき無線通信端末と接続できない弊害が発生し得る。例えば、無線基地局装置100が、無線通信を行う予定を有していない他の無線通信端末202と自動的に接続しているために、無線通信を行う予定を本来有している無線通信端末201と接続できない可能性がある。
また、例えば、無線基地局装置100は、複数の無線通信端末201及び202等のうち無線通信を行うべき無線通信端末の識別情報等の入力を介して、無線通信を行うべき無線通信端末と無線で接続して無線通信を行ってもよい。しかし、識別情報等の入力は、複雑な操作を伴い、複雑な操作は、円滑な無線通信に支障をきたす。
そこで、例えば、無線基地局装置100は、無線通信端末201と無線で接続してから所定接続期間が経過するまでに、無線通信端末201から通信要求を受信した場合、無線基地局装置100と他の無線通信端末202等との無線接続を禁止する。そして、この場合、無線基地局装置100は、無線基地局装置100と無線通信端末201との無線通信を許可する。例えば、この場合のみにおいて、無線基地局装置100は、無線通信の処理を有効にして、無線通信端末201と無線通信してもよい。
また、無線基地局装置100は、無線通信端末201と無線で接続してから所定接続期間が経過するまでに、無線通信端末201から通信要求を受信しなかった場合、無線基地局装置100と無線通信端末201との無線接続を切断する。
なお、通信要求は、無線通信の要求であり、無線基地局装置100と無線通信端末201とが無線で接続されている状態において、無線通信端末201に対する操作によって無線通信端末201から無線基地局装置100へ送信される。無線通信端末201に対する操作は、例えば、GUIでオブジェクトを選択するような操作であって、文字の入力等のような複雑な操作とは異なる簡易な操作であってもよい。
上記の動作では、無線基地局装置100が無線通信端末201と無線で接続しているが、無線基地局装置100が無線通信端末202と無線で接続した場合の動作も同様である。つまり、上記の説明において、無線通信端末201と無線通信端末202とが入れ替えられてもよい。
また、3台以上の無線通信端末を含む環境では、2台の無線通信端末201及び202とは異なる無線通信端末が、他の無線通信端末202と同様に扱われてもよい。例えば、無線基地局装置100は、無線通信端末201から通信要求を受信した場合、無線基地局装置100と、2台の無線通信端末201及び202とは異なる無線通信端末との無線接続も禁止する。
上記の動作によって、無線基地局装置100は、通信相手として適切な1台の無線通信端末と排他的に無線通信を行うことができる。したがって、無線基地局装置100は、無線通信に関するセキュリティを向上させることができる。また、無線基地局装置100は、不要な無線接続を排除するため、処理負荷を低減させることができる。
図2は、図1に示された無線基地局装置100の構成例を示すブロック図である。無線基地局装置100は、操作インタフェース部111、通信制御部112及び通信インタフェース部113を備える。
操作インタフェース部111は、無線基地局装置100に対する操作を受け取る電気回路である。操作インタフェース部111は、スイッチ、ボタン又はタッチパネル等で実装されてもよい。また、操作インタフェース部111は、音声で操作を受け取るためのマイクで実装されてもよいし、ジェスチャーで操作を受け取るためのカメラで実装されてもよい。あるいは、操作インタフェース部111は、これらの組み合わせで実装されてもよい。
操作インタフェース部111は、直接、人(ユーザとも呼ぶ)から操作を受け取る。操作インタフェース部111は、複数種の操作を受け取ってもよい。例えば、複数種の操作には、所定有効期間において、無線接続の開始処理を有効にするための操作が含まれていてもよい。具体的には、ビーコンの送信、及び、レスポンス応答の送信等を有効にするための操作が含まれていてもよい。
通信制御部112は、通信インタフェース部113を介して行われる無線通信を制御する電気回路である。通信制御部112は、さらに、通信インタフェース部113を介して行われる有線通信を制御してもよい。通信制御部112は、プロセッサ及びメモリ等によって実装されてもよい。そして、プロセッサが、メモリ等を用いて情報処理を行うことにより、通信制御部112として動作してもよい。
例えば、通信制御部112は、ある無線通信端末との無線接続の開始から所定接続期間が経過するまでに、その無線通信端末からの通信要求を受信した場合、無線通信を許可する。そして、通信制御部112は、少なくとも、ある無線通信端末との無線通信が許可されている間、他の無線通信端末との無線接続を禁止する。また、通信制御部112は、ある無線通信端末との無線接続の開始から所定接続期間が経過するまでに、その無線通信端末からの通信要求を受信しなかった場合、その無線接続を切断する。
通信インタフェース部113は、無線信号の送受信を行う電気回路である。具体的には、通信インタフェース部113は、通信制御部112が行う制御に従って、無線信号の送受信を行う。例えば、通信インタフェース部113は、アンテナ及びフロントエンド回路等で実装される。
また、通信インタフェース部113は、有線信号の送受信を行う電気回路を含んでいてもよい。そして、通信インタフェース部113は、通信制御部112が行う制御に従って、有線信号の送受信を行ってもよい。例えば、通信インタフェース部113は、通信線303に物理的に接続するための通信端子を含んでいてもよい。
図3は、図1に示された無線通信端末201の構成例を示すブロック図である。無線通信端末201は、操作インタフェース部211、通信制御部212及び通信インタフェース部213を備える。ここでは、無線通信端末201の構成要素が示されているが、他の無線通信端末202等も無線通信端末201と同様の構成要素を備える。
操作インタフェース部211は、無線通信端末201に対する操作を受け取る電気回路である。操作インタフェース部211は、スイッチ、ボタン又はタッチパネル等で実装されてもよい。また、操作インタフェース部211は、音声で操作を受け取るためのマイクで実装されてもよいし、ジェスチャーで操作を受け取るためのカメラで実装されてもよい。あるいは、操作インタフェース部211は、これらの組み合わせで実装されてもよい。
操作インタフェース部211は、直接、人から操作を受け取る。操作インタフェース部211は、複数種の操作を受け取ってもよい。例えば、複数種の操作には、無線通信の要求である通信要求を無線信号として送信するための操作が含まれていてもよい。
通信制御部212は、通信インタフェース部213を介して行われる無線通信を制御する電気回路である。通信制御部212は、プロセッサ及びメモリ等によって実装されてもよい。そして、プロセッサが、メモリ等を用いて情報処理を行うことにより、通信制御部212として動作してもよい。
例えば、通信制御部212は、無線通信端末201に対する操作に従って、無線基地局装置100へ通信要求を送信する。無線通信端末201には、通信要求を操作に従って送信するためのプログラムが搭載されていてもよい。そして、通信制御部212は、プログラムを実行することにより、無線通信端末201の操作インタフェース部111で行われる操作に従って通信要求を送信してもよい。例えば、このような処理は、プロセッサがメモリに記憶されたプログラムを実行することで行われる。
通信インタフェース部213は、無線信号の送受信を行う電気回路である。具体的には、通信インタフェース部213は、通信制御部212が行う制御に従って、無線信号の送受信を行う。例えば、通信インタフェース部213は、アンテナ及びフロントエンド回路等で実装される。
図4は、図1等に示された無線基地局装置100の実装例を示すイメージ図である。例えば、無線基地局装置100は、アンテナ121、接続端子122、プロセッサ123、メモリ124及び操作ボタン125を備える。操作インタフェース部111は、操作ボタン125によって構成されてもよい。通信制御部112は、プロセッサ123及びメモリ124によって構成されてもよい。通信インタフェース部113は、アンテナ121及び接続端子122によって構成されてもよい。
つまり、操作ボタン125が、操作インタフェース部111の役割を果たしてもよい。また、プロセッサ123及びメモリ124が、通信制御部112の役割を果たしてもよい。また、アンテナ121及び接続端子122が、通信インタフェース部113の役割を果たしてもよい。
アンテナ121は、無線通信のためのアンテナである。無線で送信又は受信される信号は、アンテナ121によって電波で送信又は受信される。接続端子122は、有線通信のための接続端子であって、通信線303が接続される。有線通信で送信又は受信される信号は、接続端子122及び通信線303を介して送信又は受信される。
プロセッサ123は、情報処理を行うプロセッサである。例えば、プロセッサ123は、プロセッサ123及びメモリ124が通信制御部112として動作するための情報処理を行う。
プロセッサ123は、汎用のプロセッサでもよいし、専用のプロセッサでもよい。例えば、プロセッサ123が汎用のプロセッサである場合、プロセッサ123は、メモリ124からプログラムを読み出して、プログラムを実行することにより、上記の情報処理を行う。
メモリ124は、情報を記憶するためのメモリである。メモリ124には、プロセッサ123が情報処理を行うためのデータが記憶されてもよいし、プロセッサ123が情報処理を行うためのプログラムが記憶されてもよい。メモリ124は、揮発性メモリを含んでいてもよいし、不揮発性メモリを含んでいてもよいし、ROMを含んでいてもよいし、RAMを含んでいてもよい。
操作ボタン125は、無線基地局装置100に対する操作を行うためのボタンである。操作ボタン125の押下によって、無線基地局装置100が操作される。例えば、操作ボタン125が押下されてから所定有効期間が経過するまで、ビーコンの送信、及び、レスポンス応答の送信等が行われ、無線接続の開始処理が有効にされる。
なお、無線基地局装置100は、複数のアンテナ、複数の接続端子、複数のプロセッサ、複数のメモリ及び複数の操作ボタンを備えていてもよい。
図5は、図1等に示された無線通信端末201の実装例を示すイメージ図である。なお、他の無線通信端末202等も無線通信端末201と同様に実装され得る。
例えば、無線通信端末201は、アンテナ221、プロセッサ223、メモリ224及びタッチパネル225を備える。操作インタフェース部211は、タッチパネル225によって構成されてもよい。通信制御部212は、プロセッサ223及びメモリ224によって構成されてもよい。通信インタフェース部213は、アンテナ221によって構成されてもよい。
つまり、タッチパネル225が、操作インタフェース部211の役割を果たしてもよい。また、プロセッサ223及びメモリ224が、通信制御部212の役割を果たしてもよい。また、アンテナ221が、通信インタフェース部213の役割を果たしてもよい。
アンテナ221は、無線通信のためのアンテナである。無線で送信又は受信される信号は、アンテナ221によって電波で送信又は受信される。この例では、アンテナ221は、無線通信端末201に内蔵されている。
プロセッサ223は、情報処理を行うプロセッサである。例えば、プロセッサ223は、プロセッサ223及びメモリ224が通信制御部212として動作するための情報処理を行う。
プロセッサ223は、汎用のプロセッサでもよいし、専用のプロセッサでもよい。例えば、プロセッサ223が汎用のプロセッサである場合、プロセッサ223は、メモリ224からプログラムを読み出して、プログラムを実行することにより、上記の情報処理を行う。
メモリ224は、情報を記憶するためのメモリである。メモリ224には、プロセッサ223が情報処理を行うためのデータが記憶されてもよいし、プロセッサ223が情報処理を行うためのプログラムが記憶されてもよい。メモリ224は、揮発性メモリを含んでいてもよいし、不揮発性メモリを含んでいてもよいし、ROMを含んでいてもよいし、RAMを含んでいてもよい。
タッチパネル225は、無線通信端末201に対する操作を行うためのボタンである。タッチパネル225によって、無線通信端末201が操作される。例えば、タッチパネル225によって無線通信端末201が操作されることにより、通信要求が無線基地局装置100に送信される。
なお、無線通信端末201は、複数のアンテナ、複数のプロセッサ、複数のメモリ及び複数のタッチパネルを備えていてもよい。
図6は、図1に示された無線通信システム400の第1動作例を示すシーケンス図である。この例では、所定接続期間が経過するまでに、無線基地局装置100と無線通信端末201との無線通信の通信要求が受信され、無線基地局装置100と無線通信端末201との無線通信が許可される。
具体的には、まず、無線通信端末201は、無線基地局装置100へ接続要求を送信する(S101)。例えば、無線通信端末201の通信制御部212が、通信インタフェース部213を介して、無線基地局装置100と無線通信端末201との無線接続の接続要求を無線基地局装置100へ送信する。
そして、接続要求に応じて、無線基地局装置100は、無線通信端末201へ接続許可を送信する(S102)。具体的には、無線基地局装置100の通信制御部112が、通信インタフェース部113を介して、無線基地局装置100と無線通信端末201との無線接続の接続許可を無線通信端末201へ送信する。これにより、無線基地局装置100と無線通信端末201とが無線で接続される。
その後、無線通信端末201は、無線通信端末201に対する操作を受け取る(S103)。具体的には、無線通信端末201の操作インタフェース部211は、無線通信端末201に対する操作を受け取る。
そして、無線通信端末201は、無線通信端末201に対する操作に従って、通信要求を無線基地局装置100へ送信する(S104)。具体的には、無線通信端末201の通信制御部212は、無線通信端末201に対する操作に従って、無線基地局装置100と無線通信端末201との無線通信の通信要求を無線基地局装置100へ送信する。
この例では、無線基地局装置100が、無線基地局装置100と無線通信端末201とが無線で接続されてから所定接続期間が経過するまでに、通信要求を受信する。つまり、無線基地局装置100の通信制御部112が、無線基地局装置100と無線通信端末201とが無線で接続されてから所定接続期間が経過するまでに、通信インタフェース部113を介して、通信要求を受信する。所定接続期間は、例えば1分間であるが、任意に規定され得る。
そして、通信要求に応じて、無線基地局装置100は、無線基地局装置100と無線通信端末201との無線通信を許可し、無線通信端末201へ通信許可を送信する(S105)。例えば、無線基地局装置100の通信制御部112は、無線通信の処理を有効にして、通信インタフェース部113を介して、無線基地局装置100と無線通信端末201との無線通信の通信許可を無線通信端末201へ送信する。
これにより、無線基地局装置100と無線通信端末201との無線通信が可能になる。逆に、通信要求が受信されるまで、無線基地局装置100と無線通信端末201との無線通信は可能になっていない。すなわち、無線基地局装置100は、通信要求の受信前に通信の中継を行わず、通信許可の送信後に通信の中継を行う。そして、無線基地局装置100は、通信要求の受信時以降において、無線基地局装置100と他の無線通信端末202との無線接続を禁止する。
この例では、通信要求が無線通信端末201から無線基地局装置100で受信された後、他の無線通信端末202が、無線基地局装置100と無線通信端末202との無線接続の接続要求を送信する(S106)。この接続要求に対して、無線基地局装置100は、接続拒否を無線通信端末202へ送信する(S107)。具体的には、無線基地局装置100の通信制御部112は、通信インタフェース部113を介して、無線基地局装置100と無線通信端末202との無線接続の接続拒否を無線通信端末202へ送信する。
すなわち、無線基地局装置100の通信制御部112は、無線通信端末201から通信インタフェース部113を介して通信要求を受信した場合、無線基地局装置100と他の無線通信端末202との無線接続を禁止する。これにより、無線基地局装置100と無線通信端末201との排他的な無線通信がより確実に行われる。また、不要な無線接続が排除される。
なお、上記の説明において、無線通信端末201と無線通信端末202とが入れ替えられてもよい。また、上記の説明では、説明の便宜上、2台の無線通信端末201及び202の動作が示されているが、3台以上の無線通信端末が利用されてもよい。例えば、2台の無線通信端末201及び202とは異なる新たな無線通信端末は、無線通信端末202と同様に扱われ得る。以降の動作例の説明についても同様である。
図7は、図1に示された無線通信システム400の第2動作例を示すシーケンス図である。この例では、所定接続期間が経過するまでに、無線基地局装置100と無線通信端末201との無線通信の通信要求が受信されず、無線基地局装置100と無線通信端末201との無線接続が切断される。
具体的には、まず、無線通信端末201は、無線基地局装置100へ接続要求を送信する(S201)。接続要求に応じて、無線基地局装置100は、無線通信端末201へ接続許可を送信する(S202)。これにより、無線基地局装置100と無線通信端末201とが無線で接続される。これらの処理(S201、S202)は、図6の例における処理(S101、S102)と同様である。
この例では、無線基地局装置100と無線通信端末201とが無線で接続されてから所定接続期間が経過するまでに、無線基地局装置100で通信要求が受信されない。この場合、無線基地局装置100は、無線基地局装置100と無線通信端末201との無線接続を切断する(S203)。具体的には、無線基地局装置100の通信制御部112は、通信インタフェース部113を介して、無線接続を切断するための信号を無線通信端末201へ送信し、無線接続を切断する。
また、この例では、無線基地局装置100と無線通信端末201との無線接続の切断後、他の無線通信端末202が、無線基地局装置100と無線通信端末202との無線接続の接続要求を送信する(S204)。
この接続要求に対して、無線基地局装置100は、接続許可を無線通信端末202へ送信する(S205)。具体的には、無線基地局装置100の通信制御部112は、通信インタフェース部113を介して、無線基地局装置100と無線通信端末202との無線接続の接続許可を無線通信端末202へ送信する。これにより、無線基地局装置100と無線通信端末202とが無線で接続される。
その後、無線通信端末202は、無線通信端末202に対する操作を受け取る(S206)。そして、無線通信端末202は、無線通信端末202に対する操作に従って、通信要求を無線基地局装置100へ送信する(S207)。この例では、無線基地局装置100が、無線基地局装置100と無線通信端末202とが無線で接続されてから所定接続期間が経過するまでに、通信要求を受信する。
そして、通信要求に応じて、無線基地局装置100は、無線基地局装置100と無線通信端末202との無線通信を許可し、無線通信端末202へ通信許可を送信する(S208)。例えば、無線基地局装置100の通信制御部112は、無線通信の処理を有効にし、通信インタフェース部113を介して、無線基地局装置100と無線通信端末202との無線通信の通信許可を無線通信端末202へ送信する。これにより、無線基地局装置100と無線通信端末202との無線通信が可能になる。
上記の動作では、所定接続期間が経過後に、無線基地局装置100と無線通信端末201との無線接続が切断されるため、不要な無線接続が排除される。したがって、無線基地局装置100における処理負荷が抑制される。また、その後、無線基地局装置100と無線通信端末202とが、無線で接続して無線通信を行うことができる。
図8は、図1に示された無線通信システム400の第3動作例を示すシーケンス図である。この例では、無線基地局装置100と無線通信端末201との無線通信の通信要求の受信時まで、無線基地局装置100と他の無線通信端末202との無線接続が許可される。
具体的には、まず、無線通信端末201は、無線基地局装置100へ接続要求を送信する(S301)。接続要求に応じて、無線基地局装置100は、無線通信端末201へ接続許可を送信する(S302)。これにより、無線基地局装置100と無線通信端末201とが無線で接続される。これらの処理(S301、S302)は、図6の例における処理(S101、S102)と同様である。
この例では、次に、他の無線通信端末202が、無線基地局装置100と無線通信端末202との無線接続の接続要求を送信する(S303)。この時、無線基地局装置100は、通信要求を受信していない。したがって、この接続要求に対して、無線基地局装置100は、接続許可を無線通信端末202へ送信する(S304)。具体的には、無線基地局装置100の通信制御部112は、通信インタフェース部113を介して、無線基地局装置100と無線通信端末202との無線接続の接続許可を無線通信端末202へ送信する。
これにより、無線基地局装置100と無線通信端末202とが無線で接続される。つまり、複数の無線通信端末201及び202が無線基地局装置100に接続される。
その後、無線通信端末201は、無線通信端末201に対する操作を受け取る(S305)。そして、無線通信端末201は、無線通信端末201に対する操作に従って、通信要求を無線基地局装置100へ送信する(S306)。そして、通信要求に応じて、無線基地局装置100は、無線通信端末201へ通信許可を送信する(S307)。これらの処理(S305〜S307)は、図6の例における処理(S103〜S105)と同様である。
また、無線基地局装置100は、無線基地局装置100と無線通信端末202との無線接続を切断する(S308)。具体的には、無線基地局装置100の通信制御部112は、通信インタフェース部113を介して、無線接続を切断するための信号を無線通信端末202へ送信し、無線接続を切断する。なお、この切断処理は、通信許可の送信前に行われてもよい。
その後、他の無線通信端末202が、無線基地局装置100と無線通信端末202との無線接続の接続要求を送信する(S309)。この接続要求に対して、無線基地局装置100は、接続拒否を無線通信端末202へ送信する(S310)。これらの処理(S309、S310)は、図6の例における処理(S106、S107)と同様である。
上記の動作では、無線通信の通信要求の受信時まで、他の無線接続が許可される。つまり、無線通信の通信要求の受信時まで、他の無線接続が禁止されない。これにより、無線基地局装置100は、無線基地局装置100と複数の無線通信端末201及び202のそれぞれとの無線接続を許可することができる。したがって、無線基地局装置は、複数の無線通信端末201及び202のうちのいずれか1つから通信要求を適切に受信することができる。
図9は、図1に示された無線通信システム400の第4動作例を示すシーケンス図である。この例では、無線基地局装置100と無線通信端末201との無線接続時に、無線基地局装置100と他の無線通信端末202との無線接続の禁止が開始される。
具体的には、まず、無線通信端末201は、無線基地局装置100へ接続要求を送信する(S401)。接続要求に応じて、無線基地局装置100は、無線通信端末201へ接続許可を送信する(S402)。これにより、無線基地局装置100と無線通信端末201とが無線で接続される。これらの処理(S401、S402)は、図6の例における処理(S101、S102)と同様である。
この例では、無線基地局装置100の通信制御部112は、無線基地局装置100と無線通信端末201との無線接続時に、無線基地局装置100と他の無線通信端末202との無線接続の禁止を開始する。
そして、その後、他の無線通信端末202が、無線基地局装置100と無線通信端末202との無線接続の接続要求を送信する(S403)。したがって、この接続要求に対して、無線基地局装置100は、接続拒否を無線通信端末202へ送信する(S404)。具体的には、無線基地局装置100の通信制御部112は、通信インタフェース部113を介して、無線基地局装置100と無線通信端末202との無線接続の接続拒否を無線通信端末202へ送信する。
したがって、無線基地局装置100と無線通信端末202とが無線で接続されない。つまり、複数の無線通信端末201及び202のうち無線通信端末201のみが無線基地局装置100に接続される。
その後、無線通信端末201は、無線通信端末201に対する操作を受け取る(S405)。そして、無線通信端末201は、無線通信端末201に対する操作に従って、通信要求を無線基地局装置100へ送信する(S406)。そして、通信要求に応じて、無線基地局装置100は、無線通信端末201へ通信許可を送信する(S407)。これらの処理(S405〜S407)は、図6の例における処理(S103〜S105)と同様である。
さらに、その後、他の無線通信端末202が、無線基地局装置100と無線通信端末202との無線接続の接続要求を送信する(S408)。この接続要求に対して、無線基地局装置100は、接続拒否を無線通信端末202へ送信する(S409)。これらの処理(S408、S409)は、図6の例における処理(S106、S107)と同様である。
上記の動作では、無線接続時に、他の無線接続の禁止が開始される。これにより、無線基地局装置100は、無線接続を排他的に行うことができ、排他的な無線通信を適切に行うことができる。なお、無線通信が行われない不要な無線接続は所定接続期間の経過後に切断されるため、排他的な無線接続がもたらす弊害は抑制される。
図10は、図1に示された無線通信システム400の第5動作例を示すシーケンス図である。この例では、所定接続期間が経過するまでに、無線基地局装置100と無線通信端末201との無線通信の通信要求が受信されず、無線基地局装置100と無線通信端末201との無線接続が切断される。さらに、無線基地局装置100と無線通信端末201との新たな無線接続が拒否される。
具体的には、まず、無線通信端末201は、無線基地局装置100へ接続要求を送信する(S501)。接続要求に応じて、無線基地局装置100は、無線通信端末201へ接続許可を送信する(S502)。これにより、無線基地局装置100と無線通信端末201とが無線で接続される。その後、所定接続期間が経過するまでに、無線基地局装置100で通信要求が受信されず、無線基地局装置100は、無線基地局装置100と無線通信端末201との無線接続を切断する(S503)。
上記の処理(S501〜S503)は、図7の例における処理(S201〜S203)と同様である。この例では、その後、無線基地局装置100の通信制御部112は、無線基地局装置100と無線通信端末201との新たな無線接続をフィルタリングによって拒否する。
例えば、無線基地局装置100の通信制御部112は、通信要求を受信せずに、無線基地局装置100と無線通信端末201との無線接続を切断した場合、無線通信端末201の情報を保持する。無線通信端末201の情報は、無線通信端末201のMACアドレスでもよい。そして、通信制御部112は、例えば同じMACアドレスを有する無線通信端末201から接続要求を受信した場合、接続拒否を応答として送信する。
具体的には、この例において、無線基地局装置100と無線通信端末201との無線接続の切断後、無線通信端末201が、無線基地局装置100と無線通信端末201との無線接続の接続要求を送信する(S504)。
この接続要求に対して、無線基地局装置100は、接続拒否を無線通信端末201へ送信する(S505)。具体的には、無線基地局装置100の通信制御部112は、通信インタフェース部113を介して、無線基地局装置100と無線通信端末201との無線接続の接続拒否を無線通信端末201へ送信する。
上記の動作では、無線通信端末201が通信要求を送信しなかった場合、その後、無線基地局装置100と無線通信端末201との無線接続が禁止される。これにより、無線基地局装置100と、無線通信を行う予定を有していない無線通信端末201とが自動的に無線で接続されることが抑制される。したがって、不要な無線接続が排除され、無線基地局装置100における処理負荷が抑制される。そして、例えば、無線基地局装置100と、他の無線通信端末202とが無線で円滑に接続され得る。
図11は、図1に示された無線通信システム400の第6動作例を示すシーケンス図である。この例では、無線基地局装置100は、無線基地局装置100に対する操作に従って、無線接続の開始処理を有効にする。
例えば、無線基地局装置100に対する操作が行われていない段階で、無線基地局装置100は、ビーコン及びプローブ応答を送信しない。つまり、無線基地局装置100の通信制御部112は、無線基地局装置100に対する操作が行われていない段階で、無線基地局装置100の通信インタフェース部113からビーコン及びプローブ応答を送信させない。
具体的には、この例において、無線通信端末201は、プローブ要求を送信する(S601、S602)。つまり、無線通信端末201の通信制御部212は、通信インタフェース部213を介して、プローブ要求を送信する。このプローブ要求に対して、無線基地局装置100は、プローブ応答を送信しない。つまり、無線基地局装置100の通信制御部112は、無線基地局装置100の通信インタフェース部113からプローブ応答を送信させない。
その後、無線基地局装置100は、無線基地局装置100に対する操作を受け取る(S603)。具体的には、無線基地局装置100の操作インタフェース部111は、無線通信端末201に対する操作を受け取る。そして、無線基地局装置100は、無線基地局装置100に対する操作を受け取った後、ビーコンを送信する(S604)。例えば、無線基地局装置100の通信制御部112は、通信インタフェース部113を介して、ビーコンを送信する。無線基地局装置100に対する操作とは、例えば、無線通信端末201のユーザまたは当該ユーザの要請を受けた当システムの管理者が無線基地局装置100に備えられた操作ボタンを押すこと、等が挙げられる。
そして、無線通信端末201は、プローブ要求を送信する(S605)。具体的には、無線通信端末201の通信制御部212は、通信インタフェース部213を介して、プローブ要求を送信する。このプローブ要求に対して、無線基地局装置100は、無線通信端末201へプローブ応答を送信する(S606)。例えば、無線基地局装置100の通信制御部112は、無線基地局装置100の通信インタフェース部113を介して、無線通信端末201へプローブ応答を送信する。
そして、無線通信端末201は、認証要求を無線基地局装置100へ送信する(S607)。具体的には、無線通信端末201の通信制御部212は、通信インタフェース部213を介して、認証要求を無線基地局装置100へ送信する。この認証要求に対して、無線基地局装置100は、無線通信端末201へ認証応答を送信する(S608)。例えば、無線基地局装置100の通信制御部112は、無線基地局装置100の通信インタフェース部113を介して、無線通信端末201へ認証応答を送信する。
そして、無線通信端末201は、アソシエーション要求を無線基地局装置100へ送信する(S609)。具体的には、無線通信端末201の通信制御部212は、通信インタフェース部213を介して、アソシエーション要求を無線基地局装置100へ送信する。
このアソシエーション要求に対して、無線基地局装置100は、無線通信端末201へアソシエーション応答を送信する(S610)。例えば、無線基地局装置100の通信制御部112は、無線基地局装置100の通信インタフェース部113を介して、無線通信端末201へアソシエーション応答を送信する。
アソシエーション要求が接続要求に相当していてもよい。また、アソシエーション応答が接続許可又は接続拒否の応答に相当していてもよい。例えば、無線通信端末201が、接続要求に相当するアソシエーション要求を無線基地局装置100へ送信し、無線基地局装置100が、接続許可に相当するアソシエーション応答を無線通信端末201へ送信する。これにより、無線基地局装置100と無線通信端末201とが無線で接続される。
なお、接続要求は、プローブ要求、認証要求及びアソシエーション要求を包括していてもよいし、接続許可又は接続拒否の応答は、プローブ応答、認証応答及びアソシエーション応答を包括していてもよい。
また、上記の説明における要求及び応答等が省略される場合がある。具体的には、ビーコンの送受信が行われる場合において、プローブ要求及びプローブ応答の送受信が省略される場合がある。また、プローブ要求及びプローブ応答の送受信が行われる場合において、ビーコンの送受信が省略される場合がある。また、認証要求及び認証応答が省略される場合がある。
上記の動作では、無線基地局装置100に対する操作が行われた後、無線接続の開始処理が有効になる。これにより、無線接続の開始が制限され、不要な無線接続が排除される。したがって、無線基地局装置100における処理負荷が抑制される。また、無線通信の利用時に無線基地局装置100に対して操作が行われることにより、適切な無線接続が構築される。
図12は、図1に示された無線通信システム400の第7動作例を示すシーケンス図である。この例では、無線基地局装置100は、図11の例と同様に、無線基地局装置100に対する操作に従って、無線接続の開始処理を有効にする。そして、この例では、さらに、無線基地局装置100は、所定有効期間の経過後、無線接続の開始処理を無効にする。
例えば、無線基地局装置100に対する操作前、及び、無線基地局装置100に対する操作から所定有効期間の経過後において、無線基地局装置100は、ビーコン及びプローブ応答を送信しない。つまり、無線基地局装置100に対する操作前、及び、操作から所定有効期間の経過後において、無線基地局装置100の通信制御部112は、無線基地局装置100の通信インタフェース部113からビーコン及びプローブ応答を送信させない。
具体的には、無線通信端末201は、プローブ要求を送信する(S701、S702)。このプローブ要求に対して、無線基地局装置100は、プローブ応答を送信しない。その後、無線基地局装置100は、無線基地局装置100に対する操作を受け取る(S703)。これらの処理(S701〜S703)は、図11の例における処理(S601〜S603)と同様である。
無線基地局装置100は、無線基地局装置100に対する操作を受け取った後、ビーコンを送信する(S704、S705)。具体的には、無線基地局装置100の通信制御部112は、通信インタフェース部113を介して、ビーコンを送信する。その後、この例では、無線通信端末201からプローブ要求、認証要求及びアソシエーション要求が無線基地局装置100で受信されずに、所定有効期間が経過している。
例えば、無線通信端末201の自動接続が無効であるかもしれないし、通信可能範囲に無線通信端末201が存在しないかもしれない。このような場合に、無線通信端末201からプローブ要求、認証要求及びアソシエーション要求が無線基地局装置100で受信されない。無線基地局装置100は、所定有効期間の経過後、ビーコンの送信を停止する。所定有効期間は、例えば1分間であるが、任意に規定され得る。
その後、無線通信端末201は、プローブ要求を送信する(S706、S707)。このプローブ要求に対して、無線基地局装置100は、プローブ応答を送信しない。これらの処理(S706、S707)は、無線基地局装置100に対する操作前の処理(S701、S702)と同様である。
上記の動作では、無線基地局装置100に対する操作から所定有効期間の経過後、無線接続の開始処理が無効になる。これにより、無線接続の開始が制限され、不要な無線接続が排除される。したがって、無線基地局装置100における処理負荷が抑制される。
図13は、図1に示された無線通信システム400の第8動作例を示すシーケンス図である。この例では、無線基地局装置100は、無線基地局装置100と無線通信端末201との無線通信を許可してから所定通信期間の経過後、無線基地局装置100と無線通信端末201との無線接続を切断する。
具体的には、まず、無線通信端末201は、無線基地局装置100へ接続要求を送信する(S801)。接続要求に応じて、無線基地局装置100は、無線通信端末201へ接続許可を送信する(S802)。これにより、無線基地局装置100と無線通信端末201とが無線で接続される。
その後、無線通信端末201は、無線通信端末201に対する操作を受け取る(S803)。そして、無線通信端末201は、無線通信端末201に対する操作に従って、通信要求を無線基地局装置100へ送信する(S804)。そして、通信要求に応じて、無線基地局装置100は、無線基地局装置100と無線通信端末201との無線通信を許可し、無線通信端末201へ通信許可を送信する(S805)。
その後、他の無線通信端末202が、無線基地局装置100と無線通信端末202との無線接続の接続要求を送信する(S806)。この接続要求に対して、無線基地局装置100は、接続拒否を無線通信端末202へ送信する(S807)。
上記の処理(S801〜S807)は、図6の例における処理(S101〜S107)と同様である。
この例において、無線基地局装置100は、無線基地局装置100と無線通信端末201との無線通信が許可されてから所定通信期間の経過後に、無線基地局装置100と無線通信端末201との無線接続を切断する(S808)。具体的には、無線基地局装置100の通信制御部112は、所定通信期間の経過時に、通信インタフェース部113を介して、無線接続を切断するための信号を無線通信端末201へ送信し、無線接続を切断する。所定接続期間は、例えば5分間であるが、任意に規定され得る。
なお、所定通信期間の経過時に無線基地局装置100と無線通信端末201とが無線通信の最中であれば、無線通信の後に、無線基地局装置100と無線通信端末201との無線接続が切断されてもよい。また、所定通信期間は無線通信の状況に基づいて何らかの方法により延長されてもよい。何らかの方法とは、例えば、無線通信端末のユーザによる延長リクエストを無線基地局装置100が受信すること等である。
また、無線基地局装置100の通信制御部112は、無線基地局装置100と無線通信端末201との無線接続の切断に伴って、無線基地局装置100と無線通信端末201との無線通信の許可を解除する。無線基地局装置100の通信制御部112は、データの中継に関する無線通信の処理を無効にしてもよい。また、無線基地局装置100の通信制御部112は、無線基地局装置100と無線通信端末201との無線接続の切断に伴って、無線基地局装置100と他の無線通信端末202との無線接続の禁止を解除する。
この例では、無線基地局装置100と無線通信端末201との無線接続の切断後、他の無線通信端末202が、無線基地局装置100と無線通信端末202との無線接続の接続要求を送信する(S809)。この接続要求に対して、無線基地局装置100は、接続許可を無線通信端末202へ送信する(S810)。これにより、無線基地局装置100と無線通信端末202とが無線で接続される。
その後、無線通信端末202は、無線通信端末202に対する操作を受け取る(S811)。そして、無線通信端末202は、無線通信端末202に対する操作に従って、通信要求を無線基地局装置100へ送信する(S812)。そして、通信要求に応じて、無線基地局装置100は、無線基地局装置100と無線通信端末202との無線通信を許可し、無線通信端末202へ通信許可を送信する(S813)。これにより、無線基地局装置100と無線通信端末202との無線通信が可能になる。
上記の処理(S809〜S813)は、図7の例における処理(S204〜S208)と同様である。
上記の動作では、所定通信期間が経過後に、無線基地局装置100と無線通信端末201との無線接続が切断される。そして、無線基地局装置100と無線通信端末201との無線接続の切断に伴って、無線基地局装置100と無線通信端末201との無線通信の許可が解除され、無線基地局装置100と他の無線通信端末202との無線接続の禁止が解除される。したがって、無線基地局装置100は、無線通信端末201が無線基地局装置100を専用し続けることを抑制することができる。
図14は、図1等に示された無線基地局装置100の動作例を示すフローチャートである。
まず、通信制御部112は、現時点が無線基地局装置100に対する操作を操作インタフェース部111が受け付けた後の所定有効期間内であるか否かを判定する(S901)。通信制御部112は、現時点が所定有効期間内でない場合(S901でNo)、無線接続の開始処理を無効にする(S903)。一方、通信制御部112は、現時点が所定有効期間内である場合(S901でYes)、無線接続の開始処理を有効にする(S902)。
無線接続の開始処理が有効である場合において、無線接続が行われる。例えば、無線基地局装置100は、無線通信端末201と無線で接続する(S904)。そして、通信制御部112は、無線接続から所定接続期間が経過するまでに通信要求を受信しなかった場合(S905でNo)、無線接続を切断し(S912)、再接続を禁止する(S913)。
また、通信制御部112は、無線接続から所定接続期間が経過するまでに通信要求を受信した場合(S905でYes)、無線通信を許可し(S906)、他の無線接続を禁止する(S907)。これにより、無線基地局装置100は、無線通信を行う(S908)。例えば、無線基地局装置100は、無線基地局装置100に接続されている無線通信端末201と無線で通信する。そして、無線通信が許可されてから所定通信期間が経過するまで(S909でNo)、無線基地局装置100は、無線通信を行う。
無線通信が許可されてから所定通信期間が経過した場合(S909でYes)、通信制御部112は、無線接続を切断する(S910)。例えば、通信制御部112は、無線基地局装置100と無線通信端末201とが無線で接続されている場合、無線基地局装置100と無線通信端末201との無線接続を切断する。通信制御部112は、無線接続の切断に伴って、無線通信の許可を解除し、他の無線接続の禁止を解除する。
無線基地局装置100は、上記の動作を繰り返すことにより、複数の無線通信端末201、202等の中から、通信相手として適切な1台の無線通信端末と無線で接続し、1台の無線通信端末と無線で通信することができる。
図15は、図1等に示された無線通信端末201を操作するためのGUIの表示例を示すイメージ図である。ここでは、無線通信端末201のGUIが示されているが、他の無線通信端末202等のGUIも同様である。
例えば、無線通信端末201は、タッチパネル225に無線通信を行うためのアイコン231を表示する。そして、無線通信端末201は、無線基地局装置100と無線通信端末201とが無線で接続されている状態においてタッチパネル225に表示されているアイコン231がタッチされた場合、通信要求を無線基地局装置100へ送信する。無線基地局装置100は、通信要求に従って、無線通信を許可する。これにより、無線基地局装置100と無線通信端末201との無線通信が可能になる。
無線通信端末201に対する操作に従って通信要求を無線基地局装置100へ送信するプログラムは、無線通信端末201に予め搭載され、通信制御部212によって実行される。例えば、このプログラムは、操作に従って通信要求を送信するための専用のプログラムである。通信制御部212は、専用のプログラムを実行することにより、シンプルな操作に従って通信要求を送信することができる。
また、例えば、印刷用のアプリケーションプログラムに、操作に従って通信要求を送信するための専用のプログラムが組み込まれていてもよい。そして、印刷用のアプリケーションプログラムにより表示されるGUIの印刷ボタンを押す等の操作に従って印刷が行われる際に、通信要求が送信されてもよい。このような仕組みは、印刷以外の他の用途にも適用可能であり、例えばファイル操作等にも適用可能である。
また、専用のプログラムに限らず、汎用的なプログラムが通信要求の送信に利用されてもよい。例えば、Webページを閲覧するための汎用的なプログラムであるブラウザが利用されてもよい。そして、無線通信端末201は、無線通信端末201に対する操作をブラウザで受け付けて、無線基地局装置100にアクセスし、通信要求を無線基地局装置100に送信してもよい。
これにより、専用のプログラムが無線通信端末201に搭載されていなくても、無線通信端末201は、通信要求を無線基地局装置100へ送信することができる。
なお、無線基地局装置100は、DHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)サーバとして、動作してもよい。そして、無線基地局装置100は、無線通信端末201から通信要求を受信した際に、IPアドレス等を無線通信端末201に割り当てることにより、無線基地局装置100と無線通信端末201との無線通信を可能にしてもよい。これにより、無線基地局装置100は、無線基地局装置100と無線通信端末201との無線通信を適切に許可することができる。
また、無線基地局装置100と無線通信端末201との無線通信には、汎用の通信プロトコルではなく、専用の通信プロトコルが用いられてもよい。例えば、TCP/IPの上位層における独自の通信プロトコルが、無線基地局装置100と無線通信端末201との無線通信に用いられてもよい。
以上、本発明の一態様における無線基地局装置100及び無線通信システム400等について、実施の形態等に基づいて説明したが、本発明は、上記の実施の形態等に限定されない。上記の実施の形態等に対して当業者が思いつく変形を施して得られる形態、及び、上記の実施の形態等における複数の構成要素を任意に組み合わせて実現される別の形態も本発明に含まれる。
例えば、特定の構成要素が実行する処理を別の構成要素が実行してもよい。また、処理を実行する順番が変更されてもよいし、複数の処理が並行して実行されてもよい。また、図6〜図14に示された各動作は、一例であって、図6〜図14に示された複数の動作が組み合わされて実行されてもよいし、これらの動作の一部が実行されてもよい。
また、無線基地局装置100、無線通信端末201、202及び無線通信システム400に含まれる構成要素は、適宜変更され得る。例えば、無線通信システム400は、無線基地局装置100及び無線通信端末201のみを備えていてもよい。他の装置は、他のシステムに含まれていてもよいし、存在しなくてもよい。また、例えば、無線基地局装置100は、通信制御部112及び通信インタフェース部113のみを備えていてもよい。操作インタフェース部111は、存在しなくてもよい。
また、本発明は、無線基地局装置100又は無線通信システム400として実現できるだけでなく、無線基地局装置100又は無線通信システム400を構成する各構成要素が行うステップ(処理)を含む方法として実現できる。
例えば、それらのステップは、コンピュータ装置によって実行されてもよい。このコンピュータ装置は、無線基地局装置100に相当する装置でもよい。そして、本発明は、それらの方法に含まれるステップを、コンピュータ装置に実行させるためのプログラムとして実現できる。さらに、本発明は、そのプログラムを記録したCD−ROM等である非一時的なコンピュータ読み取り可能な記録媒体として実現できる。
例えば、本発明が、プログラム(ソフトウェア)で実現される場合には、コンピュータ装置のプロセッサ及びメモリ等のハードウェア資源を利用してプログラムが実行されることによって、各ステップが実行される。つまり、プロセッサがデータをメモリ等から取得して演算したり、演算結果をメモリ等に出力したりすることによって、各ステップが実行される。
また、無線基地局装置100等に含まれる複数の構成要素は、それぞれ、専用又は汎用の回路として実現されてもよい。これらの構成要素は、1つの回路として実現されてもよいし、複数の回路として実現されてもよい。
また、無線基地局装置100等に含まれる複数の構成要素は、集積回路(IC:Integrated Circuit)であるLSI(Large Scale Integration)として実現されてもよい。これらの構成要素は、個別に1チップ化されてもよいし、一部又は全てを含むように1チップ化されてもよい。LSIは、集積度の違いにより、システムLSI、スーパーLSI又はウルトラLSIと呼称される場合がある。
また、集積回路はLSIに限られず、専用回路又は汎用プロセッサで実現されてもよい。プログラム可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)、又は、LSI内部の回路セルの接続及び設定が再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサが、利用されてもよい。
さらに、半導体技術の進歩又は派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて、無線基地局装置100等に含まれる複数の構成要素の集積回路化が行われてもよい。
以下、本発明の一態様における無線基地局装置100等の基本的な構成、変形例及び効果等を示す。
(1)本発明の一態様における無線基地局装置100は、無線通信を行う無線基地局装置であって、通信インタフェース部113と、通信制御部112とを備える。通信インタフェース部113は、無線信号の送受信を行う。通信制御部112は、通信インタフェース部113を介して行われる無線通信を制御する。
そして、通信制御部112は、無線基地局装置100と無線通信端末201とが無線で接続されてから所定接続期間が経過するまでに、通信要求が無線基地局装置100で受信された場合、無線基地局装置100と無線通信端末201との無線通信を許可する。また、通信制御部112は、無線基地局装置100と無線通信端末201とが無線で接続されてから所定接続期間が経過するまでに、通信要求が無線基地局装置100で受信されなかった場合、無線基地局装置100と無線通信端末201との無線接続を切断する。
ここで、通信要求は、無線基地局装置100と無線通信端末201との無線通信の要求であり無線通信端末201に対する操作に従って無線通信端末201から送信される要求である。そして、通信制御部112は、無線基地局装置100と無線通信端末201との無線通信が許可されている間、無線基地局装置100と他の無線通信端末202との無線接続を禁止する。
これにより、無線基地局装置100は、通信相手として適切な1台の無線通信端末と排他的に無線通信を行うことができる。したがって、無線基地局装置100は、無線通信に関するセキュリティを向上させることができる。
(2)例えば、通信制御部112は、無線基地局装置100と他の無線通信端末202との無線接続の切断及び拒否により、無線基地局装置100と他の無線通信端末202との無線接続を禁止してもよい。
ここで、無線基地局装置100と他の無線通信端末202との無線接続の切断は、無線基地局装置100と他の無線通信端末202とが無線で接続されている場合に無線基地局装置100と他の無線通信端末202との無線接続を切断することを意味する。また、無線基地局装置100と他の無線通信端末202との無線接続の拒否は、無線基地局装置100と他の無線通信端末202とが無線で接続されていない場合に無線基地局装置100と他の無線通信端末202との新たな無線接続を拒否することを意味する。
これにより、無線基地局装置100は、不要な無線接続を適切に排除することができ、排他的な無線通信を適切に行うことができる。
(3)例えば、通信制御部112は、無線基地局装置100と無線通信端末201とが無線で接続されてから通信要求が無線基地局装置100で受信されるまでの間、無線基地局装置100と他の無線通信端末202との無線接続を許可してもよい。そして、通信制御部112は、通信要求が無線基地局装置100で受信されて、無線基地局装置100と無線通信端末201との無線通信を許可する際に、無線基地局装置100と他の無線通信端末202との無線接続の禁止を開始してもよい。
これにより、無線基地局装置100は、通信要求が受信されるまで、無線基地局装置100と複数の無線通信端末との無線接続を許可することができる。したがって、無線基地局装置100は、複数の無線通信端末のうちのいずれか1つから通信要求を適切に受信することができる。
(4)例えば、通信制御部112は、無線基地局装置100と無線通信端末201とが無線で接続される際に、無線基地局装置100と他の無線通信端末202との無線接続の禁止を開始してもよい。これにより、無線基地局装置100は、無線接続を排他的に行うことができ、排他的な無線通信を適切に行うことができる。また、無線通信が行われない不要な無線接続は所定接続期間の経過後に切断されるため、無線通信を行うための無線接続が排他的な他の無線接続によって妨げられる弊害は抑制される。
(5)例えば、通信制御部112は、所定接続期間が経過するまでに通信要求が受信されなかった場合、無線基地局装置100と無線通信端末201との無線接続の切断後、無線基地局装置100と無線通信端末201との新たな無線接続を拒否してもよい。これにより、無線基地局装置100は、無線基地局装置100と、不要な無線接続が繰り返されることを抑制することができる。したがって、無線基地局装置100は、不要な無線接続を適切に排除することができる。
(6)例えば、無線基地局装置100は、さらに、無線基地局装置100に対する操作を受け取る操作インタフェース部111を備えていてもよい。そして、通信制御部112は、無線基地局装置100に対する操作が受け取られてから所定有効期間が経過するまで、無線基地局装置100と無線通信端末201との無線接続の開始処理を有効にしてもよい。そして、通信制御部112は、所定有効期間が経過した後、無線基地局装置100と無線通信端末201との無線接続の開始処理を無効にしてもよい。
これにより、無線基地局装置100は、無線接続が開始する期間を制限することができ、無駄な無線接続を抑制することができる。
(7)例えば、通信制御部112は、所定有効期間が経過するまで、無線基地局装置100からビーコン及びプローブ応答のうち少なくとも一方を送信させることにより、無線基地局装置100と無線通信端末201との無線接続の開始処理を有効にしてもよい。また、通信制御部112は、所定有効期間が経過した後、無線基地局装置100からビーコン及びプローブ応答を送信させないことにより、無線基地局装置100と無線通信端末201との無線接続の開始処理を無効にしてもよい。
これにより、無線基地局装置100は、所定有効期間の経過後、無線接続の開始を適切に禁止することができる。
(8)例えば、通信制御部112は、無線基地局装置100と無線通信端末201との無線通信が許可されてから所定通信期間が経過した後、無線基地局装置100と無線通信端末201との無線接続を切断してもよい。そして、通信制御部112は、無線接続を切断する際、無線基地局装置100と無線通信端末201との無線通信の許可を解除し、無線基地局装置100と他の無線通信端末202との無線接続の禁止を解除してもよい。
これにより、無線基地局装置100は、1台の無線通信端末が無線基地局装置100を専用し続けることを抑制することができる。
(9)本発明の一態様における無線通信システム400は、無線基地局装置100と、無線通信端末201とを備える。そして、無線通信端末201は、通信要求を無線通信端末201に対する操作に従って送信するためのプログラムを実行することにより、通信要求を無線通信端末201に対する操作に従って送信する。
これにより、無線通信システム400は、無線通信端末201に対する操作に従って無線通信端末201から通信要求を適切に送信することができ、無線基地局装置100において通信要求を適切に受信することができる。
(10)本発明の一態様における通信制御方法では、無線基地局装置100と無線通信端末201との無線接続から所定接続期間経過までに通信要求が無線基地局装置100で受信された場合、無線基地局装置100と無線通信端末201との無線通信を許可する。ここで、通信要求は、無線基地局装置100と無線通信端末201との無線通信の要求であり無線通信端末201に対する操作に従って無線通信端末201から送信される要求である。
また、この通信制御方法では、所定接続期間経過までに通信要求が無線基地局装置100で受信されなかった場合、無線基地局装置100と無線通信端末201との無線接続を切断する。そして、この通信制御方法では、無線基地局装置100と無線通信端末201との無線通信が許可されている間、無線基地局装置100と他の無線通信端末202との無線接続を禁止する。
これにより、この通信制御方法を用いる装置等は、通信相手として適切な1台の無線通信端末と排他的に無線通信を行うことができる。したがって、この通信制御方法を用いる装置等は、無線通信に関するセキュリティを向上させることができる。
本発明の一態様における無線基地局装置等は、通信相手として適切な1台の無線通信端末と排他的に無線通信を行うことができる無線基地局装置等として利用可能であり、例えば印刷システム及びファイル共有システム等に適用可能である。
100 無線基地局装置
111、211 操作インタフェース部
112、212 通信制御部
113、213 通信インタフェース部
121、221 アンテナ
122 接続端子
123、223 プロセッサ
124、224 メモリ
125 操作ボタン
201、202 無線通信端末
225 タッチパネル
231 アイコン
301 ファイルサーバ
302 プリンタ
303 通信線
400 無線通信システム

Claims (9)

  1. 無線通信を行う無線基地局装置であって、
    無線信号の送受信を行う通信インタフェース部と、
    前記通信インタフェース部を介して行われる無線通信を制御する通信制御部とを備え、
    前記通信制御部は、
    前記無線基地局装置と無線通信端末とが無線で接続されてから所定接続期間が経過するまでに、前記無線基地局装置と前記無線通信端末との無線通信の要求であり前記無線通信端末に対する操作に従って前記無線通信端末から送信される要求である通信要求が前記無線基地局装置で受信された場合、前記無線基地局装置と前記無線通信端末との無線通信を許可し、
    前記無線基地局装置と前記無線通信端末とが無線で接続されてから前記所定接続期間が経過するまでに、前記通信要求が前記無線基地局装置で受信されなかった場合、前記無線基地局装置と前記無線通信端末との無線接続を切断し、
    少なくとも前記無線基地局装置と前記無線通信端末との無線通信が許可されている間、前記無線基地局装置と他の無線通信端末との無線接続について、
    (ア)前記無線基地局装置と前記他の無線通信端末とが無線で接続されている場合、前記無線基地局装置と前記他の無線通信端末との無線接続を切断することにより、前記無線基地局装置と前記他の無線通信端末との無線接続を禁止し、
    (イ)前記無線基地局装置と前記他の無線通信端末とが無線で接続されていない場合、前記無線基地局装置と前記他の無線通信端末との新たな無線接続を拒否することにより、前記無線基地局装置と前記他の無線通信端末との無線接続を禁止する
    無線基地局装置。
  2. 前記通信制御部は、前記無線基地局装置と前記無線通信端末とが無線で接続されてから前記通信要求が前記無線基地局装置で受信されるまでの間、前記無線基地局装置と前記他の無線通信端末との無線接続を許可し、前記通信要求が前記無線基地局装置で受信されて、前記無線基地局装置と前記無線通信端末との無線通信を許可する際に、前記無線基地局装置と前記他の無線通信端末との無線接続の禁止を開始する
    請求項1に記載の無線基地局装置。
  3. 前記通信制御部は、前記無線基地局装置と前記無線通信端末とが無線で接続される際に、前記無線基地局装置と前記他の無線通信端末との無線接続の禁止を開始する
    請求項1に記載の無線基地局装置。
  4. 前記通信制御部は、さらに、前記所定接続期間が経過するまでに前記通信要求が前記無線基地局装置で受信されなかった場合、前記無線基地局装置と前記無線通信端末との無線接続の切断後、前記無線基地局装置と前記無線通信端末との新たな無線接続を拒否する
    請求項1〜のいずれか1項に記載の無線基地局装置。
  5. 前記無線基地局装置は、さらに、前記無線基地局装置に対する操作を受け取る操作インタフェース部を備え、
    前記通信制御部は、
    前記無線基地局装置に対する操作が受け取られてから所定有効期間が経過するまで、前記無線基地局装置と前記無線通信端末との無線接続の開始処理を有効にし、
    前記所定有効期間が経過した後、前記無線基地局装置と前記無線通信端末との無線接続の開始処理を無効にする
    請求項1〜のいずれか1項に記載の無線基地局装置。
  6. 前記通信制御部は、
    前記所定有効期間が経過するまで、前記無線基地局装置からビーコン及びプローブ応答のうち少なくとも一方を送信させることにより、前記無線基地局装置と前記無線通信端末との無線接続の開始処理を有効にし、
    前記所定有効期間が経過した後、前記無線基地局装置からビーコン及びプローブ応答を送信させないことにより、前記無線基地局装置と前記無線通信端末との無線接続の開始処理を無効にする
    請求項に記載の無線基地局装置。
  7. 前記通信制御部は、
    前記無線基地局装置と前記無線通信端末との無線通信が許可されてから所定通信期間が経過した後、前記無線基地局装置と前記無線通信端末との無線接続を切断し、
    前記無線基地局装置と前記無線通信端末との無線接続を切断する際、前記無線基地局装置と前記無線通信端末との無線通信の許可を解除し、前記無線基地局装置と前記他の無線通信端末との無線接続の禁止を解除する
    請求項1〜のいずれか1項に記載の無線基地局装置。
  8. 請求項1〜のいずれか1項に記載の無線基地局装置と、
    前記無線通信端末とを備え、
    前記無線通信端末は、前記通信要求を前記無線通信端末に対する操作に従って送信するためのプログラムを実行することにより、前記通信要求を前記無線通信端末に対する操作に従って送信する
    無線通信システム。
  9. 無線基地局装置と無線通信端末とが無線で接続されてから所定接続期間が経過するまでに、前記無線基地局装置と前記無線通信端末との無線通信の要求であり前記無線通信端末に対する操作に従って前記無線通信端末から送信される要求である通信要求が前記無線基地局装置で受信された場合、前記無線基地局装置と前記無線通信端末との無線通信を許可し、
    前記無線基地局装置と前記無線通信端末とが無線で接続されてから前記所定接続期間が経過するまでに、前記通信要求が前記無線基地局装置で受信されなかった場合、前記無線基地局装置と前記無線通信端末との無線接続を切断し、
    少なくとも前記無線基地局装置と前記無線通信端末との無線通信が許可されている間、前記無線基地局装置と他の無線通信端末との無線接続について
    (ア)前記無線基地局装置と前記他の無線通信端末とが無線で接続されている場合、前記無線基地局装置と前記他の無線通信端末との無線接続を切断することにより、前記無線基地局装置と前記他の無線通信端末との無線接続を禁止し、
    (イ)前記無線基地局装置と前記他の無線通信端末とが無線で接続されていない場合、前記無線基地局装置と前記他の無線通信端末との新たな無線接続を拒否することにより、前記無線基地局装置と前記他の無線通信端末との無線接続を禁止する
    通信制御方法。
JP2017126183A 2017-06-28 2017-06-28 無線基地局装置、無線通信システム及び通信制御方法 Active JP6723608B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017126183A JP6723608B2 (ja) 2017-06-28 2017-06-28 無線基地局装置、無線通信システム及び通信制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017126183A JP6723608B2 (ja) 2017-06-28 2017-06-28 無線基地局装置、無線通信システム及び通信制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019009717A JP2019009717A (ja) 2019-01-17
JP6723608B2 true JP6723608B2 (ja) 2020-07-15

Family

ID=65029800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017126183A Active JP6723608B2 (ja) 2017-06-28 2017-06-28 無線基地局装置、無線通信システム及び通信制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6723608B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4996077B2 (ja) * 2005-08-01 2012-08-08 古野電気株式会社 ネットワークシステム、通信中継装置、通信端末装置、および通信端末装置用プログラム
JP4954096B2 (ja) * 2008-01-10 2012-06-13 株式会社リコー 通信装置、通信方法、プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP5853478B2 (ja) * 2011-08-04 2016-02-09 株式会社バッファロー アクセスポイント装置および通信設定提供方法
JP6384127B2 (ja) * 2014-06-02 2018-09-05 株式会社リコー 通信装置、及びプログラム並びに通信方法
WO2017006528A1 (ja) * 2015-07-07 2017-01-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 通信システム、送信端末および受信端末
JP2017098852A (ja) * 2015-11-26 2017-06-01 株式会社リコー 通信装置、通信制御装置、通信方法、通信制御方法、システム及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019009717A (ja) 2019-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6842919B2 (ja) ネットワーク接続方法、ホットスポット端末及び管理端末
JP5962564B2 (ja) 通信制御プログラムおよび通信装置
US9332378B2 (en) Wireless communication device for performing different wireless communications
CN105981445B (zh) Wlan与蜂窝网络之间的业务操纵
US20130201525A1 (en) Wireless communication device
US20130258402A1 (en) Image data processing device and management device
US20140293333A1 (en) Communication Setting Technology and Communication Apparatus
JP6579846B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム
EP2317694B1 (en) Method and system and user equipment for protocol configuration option transmission
JP2017175295A (ja) 情報処理装置、制御方法およびプログラム
CN106304277B (zh) 一种实现网络接入的方法和终端
KR102116687B1 (ko) 무선 다이렉트 통신 기능을 갖는 인쇄장치 및 인쇄장치의 제어방법
JP6622609B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法及びプログラム
JP6433147B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法及びプログラム
JP6723608B2 (ja) 無線基地局装置、無線通信システム及び通信制御方法
JP6784040B2 (ja) 情報処理装置、画像形成装置及び情報処理プログラム
JP6175995B2 (ja) 携帯端末及びプログラム
EP3310078B1 (en) Communication method, small cell base station, small cell base station controller, terminal and system
JP2014027537A (ja) 通信装置
JP6115328B2 (ja) 通信装置
JP2017173872A (ja) 情報処理装置、画像形成装置及び情報処理プログラム
JP6744783B2 (ja) 情報処理装置とその制御方法、及びプログラム
JP6260648B2 (ja) 通信装置
US11340849B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and storage medium, that include a wireless connection request blocking feature
JP2019129368A (ja) 通信装置、通信システム、情報処理方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200217

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200217

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6723608

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250