JP6723495B2 - 端部同士クラッド金属複合材の製造方法 - Google Patents

端部同士クラッド金属複合材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6723495B2
JP6723495B2 JP2018503458A JP2018503458A JP6723495B2 JP 6723495 B2 JP6723495 B2 JP 6723495B2 JP 2018503458 A JP2018503458 A JP 2018503458A JP 2018503458 A JP2018503458 A JP 2018503458A JP 6723495 B2 JP6723495 B2 JP 6723495B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
strip
layer
composite
clad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018503458A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018517567A (ja
Inventor
メヌッチ,ジョセフ,ピー.
ハーディー,マイケル,ディー.
サントス,ロナルド,アール. ドス
サントス,ロナルド,アール. ドス
マクドネル,ドナルド,ジー.
バルケンホル,ミヒャエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ems Engineered Materials Solutions LLC
Wickeder Westgalenstahl GmbH
Original Assignee
Ems Engineered Materials Solutions LLC
Wickeder Westgalenstahl GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ems Engineered Materials Solutions LLC, Wickeder Westgalenstahl GmbH filed Critical Ems Engineered Materials Solutions LLC
Publication of JP2018517567A publication Critical patent/JP2018517567A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6723495B2 publication Critical patent/JP6723495B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/02Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating by means of a press ; Diffusion bonding
    • B23K20/023Thermo-compression bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/02Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating by means of a press ; Diffusion bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/22Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating taking account of the properties of the materials to be welded
    • B23K20/233Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating taking account of the properties of the materials to be welded without ferrous layer
    • B23K20/2333Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating taking account of the properties of the materials to be welded without ferrous layer one layer being aluminium, magnesium or beryllium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/012Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of aluminium or an aluminium alloy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/013Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of a metal other than iron or aluminium
    • B32B15/015Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of a metal other than iron or aluminium the said other metal being copper or nickel or an alloy thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/017Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of aluminium or an aluminium alloy, another layer being formed of an alloy based on a non ferrous metal other than aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/03Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/10Aluminium or alloys thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/12Copper or alloys thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/16Composite materials, e.g. fibre reinforced
    • B23K2103/166Multilayered materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/18Dissimilar materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2015年4月3日に出願された米国仮特許出願第62/142,753号の優先権を主張し、その開示は参照により依拠され明細書に組み込まれる。
本発明は、端部同士配置の多層クラッドを有する金属ラミネート複合材に関する。
単一金属製品は、所望されるすべての特性を示すことはめったにない。その結果、所望の特性を有する製品を実現するために、金属を互いに組み合わせるか又はクラッドする必要性が多い。金属のロールクラッディングによって、エキサイティングな新製品の設計のためのドアを開くプロセスで異種金属を互いに配置することが可能である。クラッディングは、一般に、ロールクラッディングミル又はプレスの使用により、金属ストリップを熱及び/又は圧力と互いに圧縮することによって提供される。しかし、従来のクラッディングには、端部同士クラッディングに関して制限がある。これらの制限は、本明細書に記載されるプロセスで対処される。
異なる金属(アルミニウム及び銅など)の2つ以上のストリップの端部同士クラッディングのためのプロセスが、本明細書に記載されている。金属ストリップは、互いに隣接して接合されて、端部同士又は横並びクラッドバイメタルを形成する。一実施形態では、9つの金属ストリップを使用して所望のクラッド金属複合材を製造する。そのデザインには、業界標準の切断端部を有する金属ストリップが含まれる。クラッド金属複合材は、クラッディングのために端部同士に配置された複数の金属層を含み得る。
端部同士バイメタルクラッディングプロセスによって形成されたクラッド金属複合材の斜視図である。 端部同士バイメタルラッディングプロセスを用いてクラッド金属複合材を形成する金属の個々のストリップの斜視図である。 クラッド金属複合材の端面図である。 時間及び温度の関数として理論的な銅 - アルミニウム金属間化合物の厚さの概要を示すチャートである。 端部同士バイメタルクラッディングプロセスを用いてクラッドされる9層の金属の基本的な接合構成の端面図である。 図5Aに示す接合されたクラッド金属複合材の複合層の端面図であり、複合層は左右のスリット切断部に分割されている。 デュアルコア接合構成を製造するために調製された上部層及び底部層である、2つの単一コア層クラッド金属複合材の端面図である。 左右のスリット切断部に分割された、図6Aに示されるような二重層クラッド金属複合材を有するクラッド金属複合材の端面図である。 三重コア接合構成を生成するように調製された3つの単一コア層クラッド金属複合材、上部層、中間層、及び底部層の端面図である。 図7Aに示すような3層クラッド金属複合材を有する接合されたクラッド金属複合材の端面図であり、左右のスリット切断部に分割されている。 図5Aに示すような端部同士バイメタルクラッディングプロセスを用いてクラッドされる9層の金属の基本的な接合構成の端面図であり、追加の層として2つの追加の金属強化材が加えられている。 図8Aに示した接合されたクラッド金属複合材の複合層の端面図である。 接合のために調製された上部層、底部層、及び上部層と底部層の間に配置された金属強化材を有するデュアルコアを有する二重層クラッド金属複合材の端面図である。 図9Aに示す金属強化材を有する二重層クラッド金属複合材を有する接合されたクラッド金属複合材の端面図である。 接合のために調製された上部層、中間層、及び底部層、並びに上部層と中間層との間の第1の金属強化材及び中間層と底部層の間の第2の金属強化材を有する3重コアを有する、3層クラッド金属複合材の端面図である。 図10A示す金属強化材層を有する3層クラッド金属複合材を有する接合されたクラッド金属複合材の端面図である。 端部同士バイメタルクラッディングプロセスを用いてクラッドされる5層の金属のクラッド金属複合材の端面図である。 図11Aに示すクラッド金属複合材の複合層の端面図である。 図11A及び図11Bに示される接合されたクラッド金属複合材の端面図である。 端部同士バイメタルクラッディングプロセスを用いてクラッドされる4層の金属のインレイクラッド金属複合材の端面図である。 図12Aに示す接合されたクラッド金属複合材の複合層の端面図である。 図12Aに示す接合されたクラッド金属複合材の複合層の端面図であり、接合された層は左右の切断に分割されている。 端部同士バイメタルクラッディングプロセスを用いてクラッドされる7層の金属のインレイクラッド金属複合材の端面図である。 端部同士バイメタルクラッディングプロセスを用いてクラッドされる7層の金属のインレイクラッド金属複合材の端面図である。 図13Aに示す接合されたクラッド金属複合材の複合層の端面図である。 図13Aに示すクラッド金属複合材の複合層の端面図であり、複合層は左右のスリット切断部に分割されている。 4つの金属層を含むクラッド材料の実施形態を示す。 4つの金属層を含むクラッド材料の実施形態を示す。 4つの金属層を含むクラッド材料の実施形態を示す。 4つの金属層を含むクラッド材料の実施形態を示す。 第1の金属及び第2の金属から作られた金属ストリップを接合するためのプロセスステップを示すプロセスフローチャートである。 2つのローラーを使用するクラッドしている金属層の図である。 9つの金属層を単一のクラッド金属複合材にクラッドするのに使用されるボンディングミルアセンブリの図である。 銅からアルミニウムへの移行部における二重コア銅−アルミニウムの顕微鏡写真である。
本明細書では、金属の端部同士クラッディングの新しいプロセスを説明する。本質的には、2つ以上の異なる金属(アルミニウム及び銅などであるが、他の組み合わせを使用することができる)が、互いに隣接して接合されて、端部同士又は横並びのクラッドバイメタル10を形成する(図1−3)。
図2、5A及び5Bを参照すると、9つの金属ストリップが、所望のクラッド金属複合材10を形成するために使用される。金属ストリップは、業界標準のスリット端部のような、プロファイルのない実質的に真っ直ぐなストリップ端部を有する。本明細書に記載の実施形態では、金属ストリップは銅とアルミニウムから作られている;しかし、様々な金属の組み合わせを実施して、クラッド金属複合材10を提供することができる。例えば、組み合わせとしては、銅と接合されたアルミニウム、ニッケル、鋼及び/又はステンレス鋼、アルミニウムと接合された鋼及び/又はステンレス鋼、又は他の複数の金属の組み合わせを含むがこれらに限定されない金属類からなる第1の金属を含むことができる。
図5A及び5Bを参照すると、第1の実施形態のクラッド金属複合材10は、3つの層L1、L2、L3を含み、各層L1、L2、L3は3つの金属ストリップを有する。すなわち、第1の層L1は、第1の中央ストリップ14の両側に配置された第1及び第2の側部ストリップ12、16を含み、第2の層L2は、第2の中央ストリップ20の両側に配置された第3及び第4の側部ストリップ18、22を含み、第3の層L3は、第3の中央ストリップ26の両側に配置された第5及び第6の側部ストリップ24、28を含む。図示の実施形態では、各層L1、L2、L3は、第1の金属(例えば、中実のアルミニウム)の2つの側部ストリップ及び第2の金属(銅など)の1つのストリップを有する。第1の金属の側部ストリップは12、16、18、22、24及び28と表示され、第2の金属の中央ストリップは14、20、26と表示される。この実施形態では、第2の金属(例えば、銅)の個々のストリップは、第1の金属の2つのストリップ(例えば、アルミニウム)の間の中央に配置され、側部ストリップは中央ストリップに隣接する。第1の金属の側部ストリップは、第2の金属の中央ストリップに沿ってクラッド又は接合される。しかしながら、金属ストリップの構成が逆転する可能性があることが予見される。すなわち、各層は、アルミニウムストリップの2つの側部に2つの銅ストリップを含むことができる。
引き続き図5Aを見ると、各層L1、L2、L3は実質的に複合幅CWを有する。第1の層L1を参照すると、中央ストリップ14の幅W2は、第3の層L3の中央ストリップ26の幅と実質的に同じである。これと比較して、第2の又は中間層L2の中央の中間層ストリップ20の幅W4は、第1及び第3の層L1、L3の中央ストリップ14、26の幅W2よりも実質的に大きい。同様に、第1及び第2の側部ストリップ12、16の幅W1は、第5及び第6の側部ストリップ24、28の幅にほぼ等しいが、第2の層L2の第3及び第4の側部ストリップ18、22の幅W3は、第1及び第3の層L1、L3における側部ストリップ12、16、24、28の幅W1よりも小さい。中央の中間層ストリップ20の幅W4と上下の中央ストリップ14及び26の幅W2の差は、クラッド金属複合材10の中央領域に「重なり合った」階段状のクラッド接合ゾーン」をもたらす。この金属ストリップの幅の重なりを、カスタム用途に必要とされるように接合ゾーン領域を変化させるように制御することができる。図5A及び5Bは、8つの他のストリップ12、14、16、18、22、24、26、28のそれぞれに接触する中央の中間層ストリップ20を示し、中央の中間ストリップ20並びに銅ストリップ14及び26はクラッドされる金属がボンディングミル299に入るとき、中央の中間層ストリップ20の上部及び底部に隣接する。本発明のクラッド金属複合材は、クラッド金属複合材10の接合ジョイント構成の基礎を提供するために、「階段状」又は千鳥状の内層(複数可)を利用する。
金属ストリップ12〜28は、ボンディングミル299内で加熱又は非加熱のボンディングミルロール300、302、304、306を使用して接合することができる。複数のコア層構成は、中間熱処理の有無にかかわらず製造することができる。中間熱処理を回避することは、本明細書に記載されるような有害な銅−アルミニウム金属間化合物の形成を最小限に抑えることによって有益であり得る。接合された複合材10のクラッド金属複合材特性は、熱処理サイクルの間に最適化され得る。熱処理サイクルは、バッチ又は連続熱処理によって達成することができる。
図4は、バッチ焼結熱処理及びストランド焼結熱処理の両方について予想される温度サイクルと時間サイクルの間の理論的銅−アルミニウム金属間化合物(IMC)厚さ比較の概要を示すチャートである。450°F/4時間のバッチ焼結に対して予想されるIMC成長は、約1.52ミクロンである。750°F/3分間のバッチ焼結に対して予想されるIMC成長は、約3.09ミクロンである。したがって、本設計では、バッチ焼結プロセスが好ましく、バッチ焼結プロセスはストランド焼結プロセスのIMC厚さの実質的に半分の厚さをもたらすと予想される。このIMC成長の重要性は、接着強度、成形性、熱伝導率及び電気伝導率に及ぼす負の効果である。IMCの厚さの増加は、接合強度、成形性、熱伝導率及び電気伝導率が低下させる。
図5A及び5Bは、クラッド金属複合材10の1つの例示的な実施形態を示す。図示の構成に限定されるものではないが、この実施形態は、1つの単一のクラッド金属複合材10として接合された9つの独立した銅ストリップ及びアルミニウムストリップを示す。すなわち、単一クラッドアセンブリ10は、3つの上部ストリップ、3つの中間ストリップ、及び3つの底部ストリップを含む。他の実施形態が本明細書に記載される。
図5B、6B、7B、9B、10B、13C、14D、15D、及び16Dを参照すると、図1に示すように、接合されたクラッド金属複合材10をスリットして左右のストリッププロファイルを形成し、次いで、形成されるスタンプパーツにスタンピングすることができる。
様々なストリップをクラッド金属複合材10に接合するプロセスを図15に示す。最初に、ステップ200、202、204において、クラッド金属複合材10に使用される金属が選択される。図示の実施形態では、アルミニウム及び銅を含む各層に金属ストリップがある(及び他の可能性のある実施形態)。そのデザインには、業界標準の切断端部を有する金属ストリップが含まれる。様々な金属ストリップを、ステップ206、208、210の洗浄を介して接合のために調製される。クラッド接合の完全性を保証するため、ストリップ表面からの汚れ及び油分の洗浄が必要である。本実施形態では、各ストリップの表面がクラッド接合のために適切に調製されていることを保証するために、洗浄が行われる。
一旦金属が調製されたら、複数の金属ストリップを整列させ(ステップ212)、各層L1、L2、L3の業界標準の切断端部を所望通りに位置決めする。図5A及び5Bに示す9つのストリップの実施形態では、それぞれの3つの層L1、L2、L3の各々を、所望の実施形態及び用途に従って整列させる。図5Aを参照すると、上部層L1の金属ストリップ12、14、16を整列させて、中央金属ストリップ14をストリップ12、16に当接させ;中間層L2の金属ストリップ18、20、22を整列させて、中央金属ストリップ20をストリップ18、22に当接させ、底部層L3の金属ストリップ24、26、28を整列させて、中心金属ストリップ26をストリップ24、28に当接させる。金属ストリップを各層L1、L2、L3において整列させ、各層L1、L2、L3を他の層L1、L2、L3に対して整列させて、所望の重なりの階段状クラッド金属複合材を得る。
金属ストリップの整列は、当技術分野で公知であり、添付の図に具体的に示されていないカスタムガイドを使用して行うことができる。これらのガイドは、それらがボンディングミルロール300、302、304、306内に引き込まれるときに、様々な個々の金属ストリップの幅を同時に整列させる。例えば、図16は、ボンディングミル299のロール300、302、304、306に同時に引き込まれる9つの様々な個々の金属ストリップ幅12〜28を示す概略図を提供する。しかしながら、層及びストリップの数は、生産者による所望の用途に応じて変えることができる。
次のステップはロール接合である(ステップ214)。これは、個々の金属ストリップが、第1の金属6からなる部分と第2の金属8からなる部分とを含む一体物に「クラッド」されるプロセスステップである。図17を参照すると、このステップは、重い金属の厚さ減少の間に生成される分離力及び熱に対抗するために特別に設計されて構築されたロールクラッディングミル299で行われる。
次いで、接合層L1、L2、L3を焼結処理する(ステップ216)。焼結は、クラッド層間の冶金的結合を促進する熱処理ステップである。この加熱処理は、連続ストランド焼鈍炉又はバッチ焼鈍炉を用いて行うことができる。接合層はいずれかの選択肢を用いて処理することができ、処理の選択肢は、エンドユーザによって指定される金属要件及び最終的な機械的特性に基づいて、当該技術分野で公知の最良の方法に従って選択される。
銅−アルミニウム金属系の場合、「金属間化合物」の形成は、接合完全性(接合強度)、成形性、熱伝導率及び電気伝導率に有害であり得る。図4は、時間及び温度の関数としての計算された銅−アルミニウム金属間化合物(IMC)厚さ値の理論的比較を提供するグラフを含む。
生産者は最終的な顧客仕様を満たすために最善の製造プラクティスを決定する。次いで、クラッド金属複合材10をスリットし(ステップ218)、検査及び出荷のために準備する(ステップ220)。
さらに、追加のクラッド複合材層CL1、CL2を有する得られたクラッド金属複合材30により、クラッド金属複合材10の1組の結合金属ストリップを別個のクラッド金属複合材10と組み合わせることができる。そのような実施形態を図6B及び7Bに示す。図6A及び図6Bには、二重コア層接合構成を有するクラッド金属複合材30が示されている。この実施形態では、接合されたストリップ10の2つの独立したセット又は複合層CL1、CL2を組み合わせて、2つの銅コア延長部を有する所望の厚さを有するクラッド金属複合材30を実現する。すなわち、クラッド金属複合材10の各セットが上述のように接合されると、次いで、2つのセットは整列され、互いにロールクラッドされて、クラッド金属複合材30が製造される。銅からアルミニウムへの移行部における二重コア銅−アルミニウムの顕微鏡写真が図18に示されており、この写真は階段状構成を示している。図6Bを参照すると、次に、クラッド金属複合材30を2つのクラッド半体30A及び30Bにスリットすることができる。
図7A及び7Bは、多層接合ストリップ10の3つの層CL1、CL2、CL3を有する3層接合構成を示す。三重接合を調製するプロセスでは、最初に3つの独立した多層接合ストリップ10を形成し、各セットを互いに整列させ、次に3セットの接合ストリップ10をロールクラッドして、所望の三重コア層クラッド材40を得る。次いで、クラッド材40を、2つのクラッド材半体40A及び40Bにスリットしてもよい。
図8A及び8Bを参照すると、追加の実施形態が示されている。この実施形態では、図5Aに示す接合層L1、L2、L3のセットは、さらに、複数の金属ストリップ層L1、L2、L3の間に配置され、クラッド金属複合材54に対して接合された1つ以上の補助金属強化層50、52を含む。接合金属ストリップのセットは、上記のように、層L1、L2、L3の間に配置された追加の補強金属強化材層50、52を用いて、簡単に調製される。すなわち、第1の層L1と第2の層L2の間に1つの強化材層50を配置し、第2の層L2と第3の層L3の間に第2の強化材層52を配置してもよい。一例として、追加の金属強化材層50、52は、ニッケル、アルミニウム、銅、鋼、ステンレス鋼又は銅−アルミニウム構成の他の同様の材料のグループから形成することができる。金属強化材層50、52は、バルク金属強度を増加させ、クラッド金属54の熱抵抗率及び電気抵抗率を変化させる。
図9A及び9Bを参照すると、複合材層CL1、CL2を有する2つのクラッド金属複合材10の間に追加金属の補強強化材層60が配置される、本発明の追加の実施形態が示されている。この実施形態では、各クラッド金属複合材10は、上述のように調製され、互いに接合されて二重コア層接合クラッド複合材30を形成するように調製されるが、追加の金属強化材層60はクラッド金属複合材10の間に配置される。クラッド金属複合材10及び強化材層60をロール接合して、強化された二重コア層接合クラッド複合材62を得る。次いで、クラッド材62を、2つのクラッド金属複合材半体62A及び62Bにスリットしてもよい(図9B参照)。
図10A及び10Bは、図9A及び9Bに示されたものと同様の実施形態を示しており、この実施形態は、接合金属ストリップ10の各セットの間に配置された2つの追加の金属層70、72と互いに組み合わされた接合コア層10の3つの層CL1、CL2、CL3を含む。セット10は、三重コア層接合クラッド金属複合材74を製造するために互いに接合されるが、追加の金属層72は、所望の結果を達成するためにロール接合されるセットの間に配置される。次いで、クラッド材74を2つのクラッド金属複合材半体74A及び74Bにスリットすることができる。
最後に、図12A−14Dを参照して、上述のステップに従って調製された独立したセットの接合層の追加の実施形態を検討する。これらの実施形態は、上記のような3つの金属ストリップの3つの層に加えて、層構成の他の組み合わせを調製することができることを示している。各設計に対する共通要素は、端部同士配置に配置された異なる金属のストリップの階段状配置が存在することである。
図11A、11B及び11Cは、次の3つの金属層を含む実施形態を示す:ベース層L3、プライマリ層L2、及び上部層L1。しかしながら、この実施形態では、上部層L1及びベース層L3は、それぞれアルミニウムの単一金属ストリップ90、94を有する。中間金属層の金属ストリップ92、94、96は、銅ストリップ94の両側にアルミニウムの金属ストリップ92、96を有する銅の単一の金属ストリップ94を含む。その結果、図11Cに示すように、階段状の構成を有するクラッド材100の中心に銅の単一の層94が存在する。接合されるとき、アルミニウム層は、層6内にロックされた接続部の独立した銅層94を有する単一の層6に接合する。
図12A及び12Bは、図11A、11B及び11Cに示される実施形態に関連した実施形態を示しており、図11A、11B、11Cに示す上部アルミニウム層を結合されたセットの層から除去してクラッド金属複合材116を実現している。したがって、アルミニウムのベース層116は、3つの金属ストリップ−アルミニウムの2つの側部ストリップ110、114の間に配置された銅の中央ストリップ112、を有する上部層を有する。この実施形態は、接合された金属116の2つの分割ストリップを製造するために中央切断を伴う図12Cにさらに示されている。
図12A、12B及び12Cは、2層の実施形態を示す。ベース層L2はアルミニウムの単一金属ストリップ115である。ベース層L2の上に配置されたプライマリ層又は上部層L1は、銅ストリップ112の両側に端部同士接合されたアルミニウムのアルミニウムストリップ110、114を有する銅ストリップ112を含む。上部層L1における3つの金属ストリップ110、112、114の合計幅は、ベース層L2の幅と実質的に等しい。ストリップ110、112、114、115は互いに接合されて、第2の金属112を載せる第1の金属6を含むクラッド金属複合材116を形成する。次いで、クラッド金属複合材116を2つのクラッド金属複合材半体116A及び116Bにスリットすることができる。
図13A、13B、13C及び13Dは、3つの金属層L1、L2、L3を含む実施形態を示す。しかしながら、この実施形態では、上部層L1は、第1の金属(例えば、アルミニウム)の2つの金属ストリップ140、144と、第2の金属(例えば、銅)の中央金属ストリップ142を有し、ベース層L3は、第1の金属の単一金属ストリップ152を含む。中央金属層L2の金属ストリップ146、148、150は、中央金属ストリップ148の両側に第2の金属の金属ストリップ146、150を有する第2の金属の単一の金属ストリップ148を含む。その結果、クラッド金属複合材154の中心に第2の金属(例えば、銅)の二重層が存在する。層L1、L2、L3が接合されるとき、コア金属ストリップ8が階段形状構成のインレイとして形成される。この実施形態は、図13Dにさらに示されており、中心スリット切断が接合されたクラッド金属複合材154A、154Bの2つの分割ストリップを形成する。
図14A、14B、14C及び14Dは、4つの金属層L1、L2、L3、L4を含む実施形態を示す。この実施形態では、第1の層L1、第2の層L2及び第3の層L3は、図5A及び5Bに示すクラッド金属複合材10と同じである。層L1、L2、L3はすべて2つのアルミニウム金属ストリップ及び中心の銅金属ストリップを有し、ベース層は図5Aに示すようにアルミニウムの単一金属ストリップを有する。第1、第2及び第3の金属層L1、L2、L3の金属ストリップは、両側部にアルミニウムの金属ストリップを有する銅の単一の中央金属ストリップ14、20、26を含む。しかし、第2の層の銅金属ストリップは、第1及び第3の金属層の銅金属ストリップよりも広い。3つの層L1、L2、L3は、クラッド金属複合材10の中心に銅の三重層が存在するように接合される。一旦接合されると、補助ベース金属ストリップ160の第4の層L4が追加され、ここで補助ベース金属ストリップ160はアルミニウムの単一の金属ストリップである。次に、この第4の層L4をクラッド金属複合材10に接合して、階段状構成のインレイとしての3層コア銅金属ストリップを有する接合されたクラッド金属複合材162を製造する。この実施形態は、図14Dにさらに示されており、中心スリット切断がクラッド金属複合材162A、162Bの2つの分割ストリップを形成する。
上述のように金属複合金属を製造する方法の例示的な実施形態を説明したが、当業者であれば、その開示は例示的なものに過ぎず、本開示の範囲内で様々な他の代替、適応、及び修正を行うことができることに注意するべきである。したがって、本発明は、本明細書に例示される特定の実施形態に限定されず、添付の特許請求の範囲によってのみ限定される。

Claims (25)

  1. クラッド金属複合ストリップを製造する方法であって:
    a)第1の金属の第1の側部ストリップ、前記第1の金属の第2の側部ストリップ、及び第2の金属の中央ストリップを含む金属ストリップの第1の層を提供するステップであって、前記第1の側部ストリップを、前記中央ストリップの一方の縁部に当接させ、前記第2の側部ストリップを、前記第1の中央ストリップの反対側の縁部に当接させ、ここにおいて前記第1の中央ストリップは第1の幅を有し、前記第1及び第2の側部ストリップは第2の幅を有する、ステップ;
    b)金属ストリップの第2の層を、前記金属ストリップの第1の層に整列させるステップであって、前記金属ストリップの第2の層は、前記金属ストリップの第1の層の幅に等しい幅を有して前記第2の金属の第2の中央ストリップ並びに前記第1の金属の第3及び第4の側部ストリップを含み、前記第3の側部ストリップを前記第2の中央ストリップの一方の縁部に当接させ、前記第4の側部ストリップを前記第2の中央ストリップの反対側の縁部に当接させ、ここにおいて前記第2の中央ストリップは第3の幅を有し、前記第3及び第4の側部ストリップは第4の幅を有する、ステップ;
    c)金属ストリップの第3の層を前記金属ストリップの第2の層に整列させるステップであって、前記金属ストリップの第3の層は前記金属ストリップの第1及び第2の層の幅に等しい幅を有して前記第2の金属の第3の中央ストリップ並びに前記第1の金属の第5及び第6の側部ストリップを含み、前記第5の側部ストリップを前記第3の中央ストリップの一方の端部に当接させ、前記第6の側部ストリップを前記第3の中央ストリップの反対側の縁部に当接させ、ここにおいて前記第3の中央ストリップの幅は前記第1の幅に等しく、前記第5及び第6の側部ストリップの幅は前記第2の幅に等しく、前記第2の中央ストリップの前記第2の幅は、前記第1及び第3の中央ストリップの前記第1の幅から変化する、ステップ;
    d)金属ストリップの層を互いに第1のクラッド金属複合材に結合するステップと、
    を含む方法。
  2. 金属ストリップの第4の層を、前記結合された金属ストリップと整列させるステップであって、前記第4の層は、前記第1のクラッド金属複合材の幅に等しい幅を有して前記第2の金属を含むステップと;
    前記第4の層を前記接合された金属ストリップと接合するステップと、をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1の金属はアルミニウムであり前記第2の金属は銅である、請求項1に記載の方法。
  4. 前記第1の金属は、アルミニウム、鋼、ステンレス鋼、及びニッケルからなる群から選択され、前記第2の金属は、銅及びアルミニウムからなる群から選択され、前記第1の金属は前記第2の金属とは異なる、請求項1に記載の方法。
  5. 前記第1の金属は、鋼及びステンレス鋼からなる群から選択され、前記第2の金属は、アルミニウム及びニッケルからなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
  6. ステップd)の前に、前記第1の層と前記第2の層の間及び/又は前記第2の層と前記第3の層の間に金属強化層を加えるステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  7. 前記金属強化層は、ニッケル、アルミニウム、鋼、ステンレス鋼、及び銅からなる群から選択される、請求項6に記載の方法。
  8. 接合後に前記接合された金属ストリップの前記層を焼結するステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  9. ステップa)−d)を繰り返して第2のクラッド金属複合材を調製するステップと;
    前記第1のクラッド金属複合材を第2のクラッド金属複合材と結合させて、ダブルコア層クラッド金属複合材を形成するステップと、をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  10. 前記第1のクラッド金属複合材を前記第2のクラッド金属複合材と接合する前に:
    前記第1のクラッド金属複合材と前記第2のクラッド金属複合材の間に金属強化材を配置するステップと;
    前記第1のクラッド金属複合材、前記金属強化材及び前記第2のクラッド金属複合材を接合して、強化されたダブルコア層の接合クラッド金属複合材を形成するステップと、を実行する、請求項9に記載の方法。
  11. 請求項1のステップa)−d)を繰り返して第3のクラッド金属複合材を調製するステップと;
    前記第1の接合クラッド金属複合材、前記第2のクラッド金属複合材、及び前記第3のクラッド金属複合材を接合して、3重コア層接合クラッド金属複合材を形成するステップと、をさらに含む、請求項9に記載の方法。
  12. 前記第1のクラッド金属複合材、前記第2のクラッド金属複合材、及び前記第3のクラッド金属複合材を接合する前に:
    前記第1のクラッド金属複合材と前記第2のクラッド金属複合材の間に第1の金属強化材を配置するステップと;
    前記第2のクラッド金属複合材と前記第3のクラッド金属複合材の間に第2の金属強化材を配置するステップと;
    前記第1のクラッド金属複合材、前記第1の金属強化材、前記第2のクラッド金属複合材、前記第2の金属強化材、及び前記第3のクラッド金属複合材を接合して強化3重コア層接合クラッド金属複合材を形成するステップと、を実行する、請求項11に記載の方法。
  13. インレイラミネート構造を有するクラッド金属複合材を製造する方法であって:
    a)第1の金属の少なくとも1つの金属ストリップを有するベース層を提供するステップであって、前記ベース層は複合幅を有するステップと;
    b)第1の金属の2つの側部ストリップと第2の金属の中央金属ストリップとを含むプライマリ層を設けるステップであって、前記中央ストリップは前記2つの側部ストリップの間に配置され、金属ストリップの前記プライマリ層は前記複合幅と実質的に等しい幅を有するステップと;
    c)前記金属ストリップのプライマリ層を少なくとも1つの金属ストリップの前記ベース層と整列させるステップと;
    d)前記金属ストリップのプライマリ層とベース層を結合してインレイラミネート構造を有するクラッド金属複合材を形成するステップと、を含む方法。
  14. ステップd)の前に:
    前記第1の金属の金属ストリップを含む上部層を提供するステップであって、前記金属ストリップの上部層は複合幅を有するステップと;
    前記上部層、プライマリ層及びベース層を結合して、中心コアラミネート構造を有するクラッド金属複合材を形成するステップと、を含む、請求項13に記載の方法。
  15. ステップd)の前に:
    前記第1の金属の2つの上部側部ストリップと前記第2の金属の上部中央の金属ストリップを提供するステップであって、前記上部中央ストリップは前記2つの上部側部ストリップの間に配置され、前記金属ストリップの上部層は複合幅を有するステップと;
    前記上部層、プライマリ層及びベース層を結合してインレイラミネート構造を有するクラッド金属複合材を形成するステップと、を含む、請求項13に記載の方法。
  16. 前記上部中央金属ストリップの前記幅は、前記プライマリ層の前記中心金属ストリップの前記幅から変化して階段状インレイラミネート構造を有するクラッド金属複合材を形成する、請求項15に記載の方法。
  17. ステップa)は:
    第1の金属の2つの側部ストリップと第2の金属の中央金属ストリップを含むベース層を設けるステップであって、前記中央ストリップは前記2つの側部ストリップの間に配置され、前記金属ストリップのベース層は前記複合幅を有するステップ、を含む、請求項15に記載の方法。
  18. 前記ベース中央金属ストリップの前記幅は、前記プライマリ層の前記中央金属ストリップの前記幅から変化する、請求項17に記載の方法。
  19. 補強ベース金属ストリップの第4の層を前記ベース層に整列させるステップであって、前記第4の層は前記複合幅に等しい幅を有して前記第1の金属を含むステップと;
    前記第4の層を前記接合された金属ストリップと接合するステップと、をさらに含む、請求項18に記載の方法。
  20. 第1のクラッド金属複合材を製造するステップと;
    前記ステップを繰り返して第2のクラッド金属複合材を調製するステップと;
    前記第1のクラッド金属複合材を前記第2のクラッド金属複合材と接合するステップと、をさらに含む請求項17に記載の方法。
  21. 前記第1のクラッド金属複合材を前記第2のクラッド金属複合材に接合する前に:
    前記第1のクラッド金属複合材と前記第2のクラッド金属複合材の間に強化材を加えるステップ、を含む請求項20に記載の方法。
  22. 前記請求項17のステップを繰り返して第3のクラッド金属複合材を調製するステップと;
    前記第1のクラッド金属複合材、前記第2のクラッド金属複合材、及び前記第3のクラッド金属複合材を結合するステップと、をさらに含む請求項21に記載の方法。
  23. 前記第1のクラッド金属複合材、前記第2のクラッド金属複合材、及び前記第3のクラッド金属複合材を接合する前に:
    前記第1のクラッド金属複合材と前記第2のクラッド金属複合材の間に第1の金属強化材を加えるステップと;
    前記第2のクラッド金属複合材と前記第3のクラッド金属複合材の間に第2の金属強化材を加えるステップと、含む、請求項22に記載の方法。
  24. 前記第1の金属は、アルミニウム、鋼、ニッケル及びステンレス鋼からなる群から選択され、前記第2の金属は、銅及びアルミニウムからなる群から選択され、前記第1の金属は前記第2の金属とは異なる、請求項13に記載の方法。
  25. 前記第1の金属は、鋼及びステンレス鋼からなる群から選択され、前記第2の金属は、アルミニウム及びニッケルからなる群から選択される、請求項13に記載の方法。
JP2018503458A 2015-04-03 2015-07-23 端部同士クラッド金属複合材の製造方法 Active JP6723495B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562142753P 2015-04-03 2015-04-03
US62/142,753 2015-04-03
PCT/US2015/041857 WO2016160049A1 (en) 2015-04-03 2015-07-23 Method of making an edge-to-edge clad metal composite

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018517567A JP2018517567A (ja) 2018-07-05
JP6723495B2 true JP6723495B2 (ja) 2020-07-15

Family

ID=57004542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018503458A Active JP6723495B2 (ja) 2015-04-03 2015-07-23 端部同士クラッド金属複合材の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10654124B2 (ja)
EP (1) EP3277456A4 (ja)
JP (1) JP6723495B2 (ja)
WO (1) WO2016160049A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6658894B2 (ja) * 2016-08-17 2020-03-04 三菱電機株式会社 板状はんだの製造方法および製造装置
DE102016122198A1 (de) * 2016-11-18 2018-05-24 Wickeder Westfalenstahl Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Verbundwerkstoffes, sowie Verbundwerkstoff
US10766097B2 (en) * 2017-04-13 2020-09-08 Raytheon Company Integration of ultrasonic additive manufactured thermal structures in brazements
CN113286670A (zh) * 2018-12-14 2021-08-20 维克德威斯特法兰钢铁有限公司 用于制造复合材料的方法
DE102019203402A1 (de) * 2019-03-13 2020-09-17 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Flachproduktpaket, Verfahren zum Herstellen eines Werkstoffverbundes und seine Verwendung
CN110429397A (zh) * 2019-07-18 2019-11-08 上海亚大复合金属有限公司 一种侧向连续复合型铜铝复合材料及其制造方法
CA3153104A1 (en) * 2019-10-31 2021-05-06 Zheng Chen Hybrid butt-lap joint, and method of production

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3682606A (en) 1968-08-22 1972-08-08 Pechiney Ugine Kuhlmann Aluminum-steel composite
US3938723A (en) 1972-01-03 1976-02-17 Slaughter Edward R Method for rolling thin metal films
US4333216A (en) * 1981-03-23 1982-06-08 United Technologies Corporation Method for manufacturing a sandwich panel structure
US4798932A (en) * 1986-02-10 1989-01-17 Polymetallurgical Corporation Solid phase edge bonding of metal strips
US5306571A (en) 1992-03-06 1994-04-26 Bp Chemicals Inc., Advanced Materials Division Metal-matrix-composite
US5429879A (en) 1993-06-18 1995-07-04 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Laminated metal composite formed from low flow stress layers and high flow stress layers using flow constraining elements and making same
DE10258824B3 (de) * 2002-12-06 2004-05-06 Hjb Rolling Mill Technology Gmbh Verfahren zum Herstellen eines Bandes mit einem in dessen Querschnitt verlaufenden Stufenprofil
US8999081B2 (en) * 2010-02-25 2015-04-07 Technical Materials Inc. Methods for creating side-by-side metallic bonds between different materials using solid-phase bonding and the products produced thereby

Also Published As

Publication number Publication date
US20180065206A1 (en) 2018-03-08
JP2018517567A (ja) 2018-07-05
WO2016160049A1 (en) 2016-10-06
US10654124B2 (en) 2020-05-19
EP3277456A4 (en) 2018-09-12
EP3277456A1 (en) 2018-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6723495B2 (ja) 端部同士クラッド金属複合材の製造方法
RU2509242C2 (ru) Зубчатая рейка и способ ее формирования
KR101760450B1 (ko) 고상 결합을 이용하여 이종 재료 사이에 수평 금속 접합을 생성하는 방법 및 그에 의해 제조되는 제조물
KR101281321B1 (ko) 다층 파이프 및 그 제조 방법
JP4642153B1 (ja) リング製造方法、その装置およびリング
JP5539222B2 (ja) セラミック繊維で補強された金属部品の製造プロセス
JP6199898B2 (ja) 滑り軸受の製造方法
US2960197A (en) Sandwich structure
US5429879A (en) Laminated metal composite formed from low flow stress layers and high flow stress layers using flow constraining elements and making same
JP6603728B2 (ja) プレート熱交換器を製造する方法
KR20150132542A (ko) 압연 클래드 알루미늄 가공품의 제조 방법, 압연 클래드 알루미늄 가공품 및 그 용도
WO2016172674A1 (en) Self brazing material and a method of making the material
DE102018001587A1 (de) Kurzschlussläufer sowie Verfahren zur Herstellung eines Kurzschlussläufers
US6221507B1 (en) High temperature laminated structural panels and method of producing the same
JP4607497B2 (ja) 異種金属の並列金属板およびその製造方法
WO2019178598A1 (en) Multi-layer clad thermal spreading composite
JP4169420B2 (ja) 爆着方法
US20210299718A1 (en) Method for Producing a Composite Material
US7819304B2 (en) Solid brazed laminate structures
JPH0363474B2 (ja)
JPS60214516A (ja) 巻鉄心の製造方法
JPS62130782A (ja) 合せ材の製造方法
EP1504897B1 (en) Method for the production of a laminate with mutually offset layers
JPS61262475A (ja) クラツド材
JPH03275286A (ja) 炭素鋼耳付ステンレスクラッド鋼板の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180327

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190319

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190619

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200128

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20200219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200624

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20200624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6723495

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250