JP6723230B2 - 神経障害性疼痛を治療するためのcsf1−dap12経路のメンバー遺伝子の標的破壊 - Google Patents

神経障害性疼痛を治療するためのcsf1−dap12経路のメンバー遺伝子の標的破壊 Download PDF

Info

Publication number
JP6723230B2
JP6723230B2 JP2017518840A JP2017518840A JP6723230B2 JP 6723230 B2 JP6723230 B2 JP 6723230B2 JP 2017518840 A JP2017518840 A JP 2017518840A JP 2017518840 A JP2017518840 A JP 2017518840A JP 6723230 B2 JP6723230 B2 JP 6723230B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
csf1
promoter
vector
hcsf1
gene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017518840A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017532035A (ja
JP2017532035A5 (ja
Inventor
アラン バスバウム
アラン バスバウム
ジュリア クーン
ジュリア クーン
チョンフイ グアン
チョンフイ グアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of California
Original Assignee
University of California
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of California filed Critical University of California
Publication of JP2017532035A publication Critical patent/JP2017532035A/ja
Publication of JP2017532035A5 publication Critical patent/JP2017532035A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6723230B2 publication Critical patent/JP6723230B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • A61K48/005Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy characterised by an aspect of the 'active' part of the composition delivered, i.e. the nucleic acid delivered
    • A61K48/0058Nucleic acids adapted for tissue specific expression, e.g. having tissue specific promoters as part of a contruct
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • A61K48/0075Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy characterised by an aspect of the delivery route, e.g. oral, subcutaneous
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • C07K14/53Colony-stimulating factor [CSF]
    • C07K14/535Granulocyte CSF; Granulocyte-macrophage CSF
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/113Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/16Hydrolases (3) acting on ester bonds (3.1)
    • C12N9/22Ribonucleases RNAses, DNAses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/10Type of nucleic acid
    • C12N2310/20Type of nucleic acid involving clustered regularly interspaced short palindromic repeats [CRISPRs]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2320/00Applications; Uses
    • C12N2320/30Special therapeutic applications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2320/00Applications; Uses
    • C12N2320/30Special therapeutic applications
    • C12N2320/32Special delivery means, e.g. tissue-specific
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2799/00Uses of viruses
    • C12N2799/02Uses of viruses as vector
    • C12N2799/021Uses of viruses as vector for the expression of a heterologous nucleic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2830/00Vector systems having a special element relevant for transcription
    • C12N2830/008Vector systems having a special element relevant for transcription cell type or tissue specific enhancer/promoter combination

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2014年10月9日に出願された米国特許仮出願第62/062,047号の優先権の利益を主張し、その出願は参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
技術分野
本発明は、一般に、神経障害性疼痛を治療するための組成物及び方法に関する。
序論
ミクログリアは、末梢神経損傷によってもたらされる神経障害性疼痛と関連する機械的過敏症を含めた、多くの神経学的状態に寄与する。しかし、どのようにして神経損傷がミクログリアを活性化するかに関して、意見の一致がほとんどない。ミクログリア活性化は、後根神経節(DRG)中の損傷した感覚ニューロンと脊髄の間のインタクトな接続を必要とし、損傷したDRGニューロンが、ミクログリアと連絡するシグナルを伝達する必要がある。
いくつかのグループは、ケモカインのCCL2及びCCL21が損傷した感覚ニューロンとミクログリアの間の接続をもたらすと結論した。しかし、ミクログリアにおいて、主要なCCL2受容体であるCCR2の発現がなく、CCL2は、感覚ニューロンと脊髄のミクログリアの間の接続をもたらすことができない。基礎条件下では、ミクログリアが主要なCCL21受容体、CCR79を発現しないことも問題になる。CCL21はCXCR3を標的にするが、この受容体は、ミクログリア、星状細胞中で発現しており、ニューロン中でさえも発現している。さらに、CXCR3の欠失は、神経損傷誘導性過敏症に影響を与えない。
したがって、損傷した感覚ニューロンとミクログリアの間のシグナルの伝達に関与する成分は、まだ解明されていない。
概要
本開示は、CSF1−DAP12経路のメンバーの生成の低下をもたらすために、CSF1−DAP12経路の少なくとも1つのメンバー遺伝子(例えば、CSF1、DAP12)の標的破壊による神経障害性疼痛の治療のための方法及び組成物を提供する。したがって、本開示は以下の特徴を提供する。
特徴1.CSF1−DAP12経路のメンバー、例えば、コロニー刺激因子1(CSF1)遺伝子(例えば、ヒトコロニー刺激因子1(hCSF1)遺伝子)、DAP12遺伝子(例えばヒトDAP12(hDAP12)遺伝子)のヌクレオチド配列に結合するエンドヌクレアーゼをコードする組換え核酸に作動可能に連結されたニューロンプロモーター、例えば、三叉神経節(TGG)または後根神経節(DRG)プロモーターを含む、ポリヌクレオチド。
特徴2.上述のヌクレオチド配列への上述のエンドヌクレアーゼの結合が、後根神経節細胞などの神経細胞におけるCSF1−DAP12経路の少なくとも1メンバー(例えば、hCSF及び/またはhDAP12)遺伝子の発現を低下、低減、または排除する、特徴1に記載のポリヌクレオチド。
特徴3.上述のニューロンプロモーターが、hSYN1プロモーター、TRPV1プロモーター、Nav1.7プロモーター、Nav1.8プロモーター、Nav1.9プロモーター、CAGプロモーター、及びアドビリンプロモーターから成る群から選択されるTGGまたはDRGプロモーターである、特徴1または2に記載のポリヌクレオチド。
特徴4.上述のCSF1−DAP12経路のメンバー遺伝子がhCSF1遺伝子中のヌクレオチド配列であり、hCSF1遺伝子の調節領域、hCSF1のプロモーター、hCSF1の転写開始点、hCSF1のエクソン配列、hCSF1のイントロン配列、及びhCSF1の5’または3’非翻訳領域から成る群から選択される、特徴1〜3のいずれか1項に記載のポリヌクレオチド。
特徴5.上述のエンドヌクレアーゼが、上述のCSF1−DAP12経路のメンバー遺伝子(例えば、hCSF1またはhDAP12遺伝子)の上述のヌクレオチド配列に結合するように操作されたエンドヌクレアーゼである、特徴1〜4のいずれか1項に記載のポリヌクレオチド。
特徴6.上述の操作されたエンドヌクレアーゼが、ホーミングエンドヌクレアーゼ、転写活性化因子様エフェクターヌクレアーゼ(TALEN)、ジンクフィンガーヌクレアーゼ(ZFN)、II型のCRISPR(clustered regularly interspaced short palindromic repeats)関連(Cas9)ヌクレアーゼ、またはメガTALヌクレアーゼである、特徴5に記載のポリヌクレオチド。
特徴7.上述のホーミングエンドヌクレアーゼが、LAGLIDADGエンドヌクレアーゼ、GIY−YIGエンドヌクレアーゼ、His−Cysボックスエンドヌクレアーゼ、またはHNHエンドヌクレアーゼである、特徴6に記載のポリヌクレオチド。
特徴8.上述のホーミングエンドヌクレアーゼが、I−Onu I、I HjeMI、I−CpaMI、I−Sce I、I−Chu I、I−Dmo I、I−Cre I、I−Csm I、PI−Sce I、PI−T11 I、PI−Mtu I、I−Ceu I、I−Sce II、I−Sce III、HO、P1−Civ I、PI−Ctr I、PI−Aae I、PI−Bsu I、PI−Dha I、PI−Dra I、PI−May I、PI−Mch I、PI−Mfu I、PI−Mfl I、PI−Mga I、PI−Mgo I、PI−Min I、PI−Mka I、PI−Mle I、PI−Mma I、PI−Msh I、PI−Msm I、PI−Mth I、PI−Mtu I、PI−Mxe I、PI−Npu I、PI−Pfu I、PI−Rma I、PI−Spb I、PI−Ssp I、PI−Fac I、PI−Mja I、PI−Pho I、PI−Tag I、PI−Thy I、PI−Tko I、またはPI−Tsp Iである、特徴6に記載のポリヌクレオチド。
特徴9.上述のCas9ヌクレアーゼが、ストレプトコッカス・ピオゲネス(Streptococcus pyogenes)、ストレプトコッカス・サーモフィルス(Streptococcus thermophilus)、トレポネーマ・デンティコーラ(Treponema denticola)、及びナイセリア・メニンギティディス(Neisseria meningitidis)由来である、特徴6に記載のポリヌクレオチド。
特徴10.上述のCas9ヌクレアーゼが、HNHもしくはRuvC様エンドヌクレアーゼドメインまたは上述のHNH及び上述のRuvC様エンドヌクレアーゼドメイン中に1つまたは複数の変異を含む、特徴9に記載のポリヌクレオチド。
特徴11.上述の変異型Cas9ヌクレアーゼがニッカーゼである、特徴10に記載のポリヌクレオチド。
特徴12.crRNA及びtracrRNAにまたはシングルガイドRNA(sgRNA)に作動可能に連結されたRNAポリメラーゼIIIプロモーターをさらに含む、先行の特徴のいずれか1項に記載のポリヌクレオチド。
特徴13.上述のRNAポリメラーゼIIIプロモーターが、ヒトもしくはマウスのU6 snRNAプロモーター、ヒトもしくはマウスのH1 RNAプロモーター、またはヒトtRNA−valプロモーターである、特徴12に記載のポリヌクレオチド。
特徴14.1対のオフセットcrRNAまたはsgRNAを含む、特徴12に記載のポリヌクレオチド。
特徴15.上述の一対のcrRNAまたはsgRNAが互いに約25〜約100ヌクレオチドだけオフセットされる、特徴12〜14のいずれか1項に記載のポリヌクレオチド。
特徴16.上述のエンドヌクレアーゼがTREX2ドメインを含む、先行の特徴のいずれかに記載のポリヌクレオチド。
特徴17.CSF1−DAP12経路のメンバーのmRNA(例えば、hCSF1 mRNA及び/またはhDAP12 mRNA)に結合する阻害性RNAに作動可能に連結された、TGGまたはDRGで作動可能なプロモーターなどのニューロンプロモーターを含む、ポリヌクレオチド。
特徴18.上述のニューロンプロモーター、例えば、TGGまたはDRGプロモーターが誘導性プロモーターである、特徴17に記載のポリヌクレオチド。
特徴19.上述の誘導性プロモーターが、テトラサイクリン誘導性プロモーター、LOX−stop−LOXヒトもしくはマウスU6 snRNAプロモーター、LOX−stop−LOXヒトもしくはマウスH1 RNAプロモーター、またはLOX−stop−LOXヒトtRNA−valプロモーターを含む、特徴18に記載のポリヌクレオチド。
特徴20.上述のニューロンプロモーター、例えば、TGGまたはDRGプロモーターが、hSYN1プロモーター、TRPV1プロモーター、Nav1.7プロモーター、Nav1.8プロモーター、Nav1.9プロモーター、CAGプロモーター、及びアドビリンプロモーターから成る群から選択される、特徴17に記載のポリヌクレオチド。
特徴21.上述のポリヌクレオチドがCreリコンビナーゼに作動可能に連結されたTGGまたはDRGプロモーター及び上述の阻害性RNAに作動可能に連結されたLOX−stop−LOX誘導性RNAポリメラーゼIIIプロモーターを含む、特徴17に記載のポリヌクレオチド。
特徴22.上述の阻害性RNAがsiRNA、miRNA、shRNA、リボザイム、またはpiRNAである、特徴17〜22のいずれか1項に記載のポリヌクレオチド。
特徴23.特徴1〜22のいずれか1項に記載のポリヌクレオチドを含むベクター。
特徴24.プラスミド系ベクターまたはウイルスベクターである、特徴23に記載のベクター。
特徴25.エピソームまたは非組込み型である、特徴23または特徴24に記載のベクター。
特徴26.上述のウイルスベクターが、レトロウイルスベクター、アデノウイルスベクター、アデノ随伴ウイルス(AAV)ベクター、または単純ヘルペスウイルス(HSV)ベクターである、特徴25に記載のベクター。
特徴27.上述のレトロウイルスベクターが、レンチウイルスベクターまたはガンマレトロウイルスベクターである、特徴26に記載のベクター。
特徴28.上述のAAVが、AAV9、AAV6、AAVrh10、AAV7M8、及びAAV24YFから成る群から選択される血清型を含む、特徴25に記載のベクター。
特徴29.JΔNI5、JΔNI7及びJΔNI8から成る群から選択される血清型を含む、特徴25に記載のベクター。
特徴30.Cas9ヌクレアーゼをコードする核酸に作動可能に連結されたhSYN1プロモーターを含むポリヌクレオチド、及びCSF1−DAP12経路のメンバー遺伝子を標的にするsgRNA(例えば、hCSF1遺伝子を標的にするsgRNAまたはhDAP12遺伝子を標的にするsgRNA)に作動可能に連結されたU6 RNAポリメラーゼIIIプロモーターを含むポリヌクレオチドを含む、ベクター。
特徴31.特徴17〜30のいずれか1項に記載のベクターを、それを必要とする対象に投与することを含む、神経障害性疼痛または中枢性疼痛の治療方法。
特徴32.特徴17〜30のいずれか1項に記載のベクターを対象に投与することを含む、上述の対象に鎮痛をもたらす方法。
特徴33.特徴17〜30のいずれか1項に記載のベクターを対象に投与することを含む、上述の対象のニューロン(例えば、TGGまたはDGG)におけるCSF1−DAP12経路の少なくとも1メンバー遺伝子(例えば、hCSF1遺伝子、hDAP12遺伝子)の発現の低下方法。
特徴34.特徴17〜30のいずれか1項に記載のベクターを上述の対象に投与することを含む、神経損傷誘導性の機械的過敏症及びミクログリア活性化の低減方法。
特徴35.髄腔内のボーラス注射もしくは注入、神経節内注射、神経内注射、皮下注射、または脳室内注射によって上述のベクターが上述の対象に投与される、特徴31〜34のいずれか1項に記載の方法。
特徴36.DRG導入のために、脊柱の複数のレベルでの髄腔内のボーラス注射または注入によって、上述のベクターが上述の対象に投与される、特徴31〜35に記載の方法。
特徴37.上述のベクターが、単一の後根神経節、複数の後根神経節または三叉神経節中への直接的な神経節内注射によって上述の対象に投与される、特徴31〜35に記載の方法。
特徴38.上述のベクターが、神経束(例えば、坐骨神経、三叉神経)中への神経内注射によって上述の対象に投与される、特徴31〜35に記載の方法。
特徴39.上述のベクターが、末梢神経の末端(真皮下または内臓壁)での皮下注射によって上述の対象に投与される、特徴31〜35に記載の方法。
特徴40.上述のベクターが、(三叉神経節導入のために)脳室内注射によって上述の対象に投与される、特徴31〜35に記載の方法。
特徴41.上述の神経障害性疼痛が中枢神経障害性疼痛であり、上述のベクターが実質内投与、大槽内投与、頭蓋内投与、髄腔内投与または定位的脳注射によって投与される、特徴31〜15に記載の方法。
[本発明1001]
ヒトコロニー刺激因子1(hCSF1)遺伝子中のヌクレオチド配列に結合するエンドヌクレアーゼをコードする組換え核酸に作動可能に連結された三叉神経節(TGG)または後根神経節(DRG)プロモーターを含む、ポリヌクレオチド。
[本発明1002]
前記ヌクレオチド配列への前記エンドヌクレアーゼの結合が、後根神経節細胞におけるhCSF遺伝子の発現を低下、低減、または排除する、本発明1001のポリヌクレオチド。
[本発明1003]
前記TGGまたはDRGプロモーターが、hSYN1プロモーター、TRPV1プロモーター、Nav1.7プロモーター、Nav1.8プロモーター、Nav1.9プロモーター、CAGプロモーター、及びアドビリンプロモーターから成る群から選択される、本発明1001のポリヌクレオチド。
[本発明1004]
前記hCSF1遺伝子中の前記ヌクレオチド配列が、hCSF1遺伝子の調節領域、hCSF1のプロモーター、hCSF1の転写開始点、hCSF1のエクソン配列、hCSF1のイントロン配列、及びhCSF1の5’または3’非翻訳領域から成る群から選択される、本発明1001〜1003のいずれかのポリヌクレオチド。
[本発明1005]
エンドヌクレアーゼが、前記hCSF1遺伝子の前記ヌクレオチド配列に結合するように操作されたエンドヌクレアーゼである、本発明1001のポリヌクレオチド。
[本発明1006]
前記操作されたエンドヌクレアーゼが、ホーミングエンドヌクレアーゼ、転写活性化因子様エフェクターヌクレアーゼ(TALEN)、ジンクフィンガーヌクレアーゼ(ZFN)、II型のCRISPR(clustered regularly interspaced short palindromic repeats)関連(Cas9)ヌクレアーゼ、またはメガTALヌクレアーゼである、本発明1005のポリヌクレオチド。
[本発明1007]
前記ホーミングエンドヌクレアーゼが、LAGLIDADGエンドヌクレアーゼ、GIY−YIGエンドヌクレアーゼ、His−Cysボックスエンドヌクレアーゼ、またはHNHエンドヌクレアーゼである、本発明1006のポリヌクレオチド。
[本発明1008]
前記ホーミングエンドヌクレアーゼが、I−Onu I、I HjeMI、I−CpaMI、I−Sce I、I−Chu I、I−Dmo I、I−Cre I、I−Csm I、PI−Sce I、PI−T11 I、PI−Mtu I、I−Ceu I、I−Sce II、I−Sce III、HO、P1−Civ I、PI−Ctr I、PI−Aae I、PI−Bsu I、PI−Dha I、PI−Dra I、PI−May I、PI−Mch I、PI−Mfu I、PI−Mfl I、PI−Mga I、PI−Mgo I、PI−Min I、PI−Mka I、PI−Mle I、PI−Mma I、PI−Msh I、PI−Msm I、PI−Mth I、PI−Mtu I、PI−Mxe I、PI−Npu I、PI−Pfu I、PI−Rma I、PI−Spb I、PI−Ssp I、PI−Fac I、PI−Mja I、PI−Pho I、PI−Tag I、PI−Thy I、PI−Tko I、またはPI−Tsp Iである、本発明1006のポリヌクレオチド。
[本発明1009]
前記Cas9ヌクレアーゼが、ストレプトコッカス・ピオゲネス(Streptococcus pyogenes)、ストレプトコッカス・サーモフィルス(Streptococcus thermophilus)、トレポネーマ・デンティコーラ(Treponema denticola)、またはナイセリア・メニンギティディス(Neisseria meningitidis)由来である、本発明1006のポリヌクレオチド。
[本発明1010]
前記Cas9ヌクレアーゼが、HNHもしくはRuvC様エンドヌクレアーゼドメインまたは前記HNH及び前記RuvC様エンドヌクレアーゼドメイン中に1つまたは複数の変異を含む、本発明1009のポリヌクレオチド。
[本発明1011]
前記変異型Cas9ヌクレアーゼがニッカーゼである、本発明1010のポリヌクレオチド。
[本発明1012]
crRNA及びtracrRNAにまたはシングルガイドRNA(sgRNA)に作動可能に連結されたRNAポリメラーゼIIIプロモーターをさらに含む、前記本発明のいずれかのポリヌクレオチド。
[本発明1013]
前記RNAポリメラーゼIIIプロモーターが、ヒトもしくはマウスのU6 snRNAプロモーター、ヒトもしくはマウスH1 RNAプロモーター、またはヒトtRNA−valプロモーターである、本発明1012のポリヌクレオチド。
[本発明1014]
1対のオフセットcrRNAまたはsgRNAを含む、本発明1011のポリヌクレオチド。
[本発明1015]
前記一対のcrRNAまたはsgRNAが互いに約25〜約100ヌクレオチドだけオフセットされる、本発明1012〜1014のいずれかのポリヌクレオチド。
[本発明1016]
前記エンドヌクレアーゼがTREX2ドメインを含む、前記本発明のいずれかのポリヌクレオチド。
[本発明1017]
hCSF1 mRNAに結合する阻害性RNAに作動可能に連結された、TGGまたはDRGで作動可能なプロモーター
を含む、ポリヌクレオチド。
[本発明1018]
前記TGGまたはDRGプロモーターが誘導性プロモーターである、本発明1017のポリヌクレオチド。
[本発明1019]
前記誘導性プロモーターが、テトラサイクリン誘導性プロモーター、LOX−stop−LOXヒトもしくはマウスU6 snRNAプロモーター、LOX−stop−LOXヒトもしくはマウスH1 RNAプロモーター、またはLOX−stop−LOXヒトtRNA−valプロモーターを含む、本発明1018のポリヌクレオチド。
[本発明1020]
前記TGGまたはDRGプロモーターが、hSYN1プロモーター、TRPV1プロモーター、Nav1.7プロモーター、Nav1.8プロモーター、Nav1.9プロモーター、CAGプロモーター、及びアドビリンプロモーターから成る群から選択される、本発明1017のポリヌクレオチド。
[本発明1021]
Creリコンビナーゼに作動可能に連結されたTGGまたはDRGプロモーター及び前記阻害性RNAに作動可能に連結されたLOX−stop−LOX誘導性RNAポリメラーゼIIIプロモーターを含む、本発明1017のポリヌクレオチド。
[本発明1022]
前記阻害性RNAが、siRNA、miRNA、shRNA、リボザイム、またはpiRNAである、本発明1017〜1021のいずれかのポリヌクレオチド。
[本発明1023]
本発明1001〜1022のいずれかのポリヌクレオチドを含む、ベクター。
[本発明1024]
プラスミド系ベクターまたはウイルスベクターである、本発明1023のベクター。
[本発明1025]
エピソームまたは非組込み型である、本発明1023または本発明1024のベクター。
[本発明1026]
前記ウイルスベクターが、レトロウイルスベクター、アデノウイルスベクター、アデノ随伴ウイルス(AAV)ベクター、または単純ヘルペスウイルス(HSV)ベクターである、本発明1025のベクター。
[本発明1027]
前記レトロウイルスベクターがレンチウイルスベクターまたはガンマレトロウイルスベクターである、本発明1026のベクター。
[本発明1028]
前記AAVが、AAV9、AAV6、AAVrh10、AAV7M8、及びAAV24YFから成る群から選択される血清型を含む、本発明1026のベクター。
[本発明1029]
前記HSVベクターが、JΔNI5、JΔNI7、及びJΔNI8から成る群から選択される血清型を含む、本発明1025のベクター。
[本発明1030]
Cas9ヌクレアーゼをコードする核酸に作動可能に連結されたhSYN1プロモーターを含むポリヌクレオチド、及びhCSF1遺伝子を標的とするsgRNAに作動可能に連結されたU6 RNAポリメラーゼIIIプロモーターを含むポリヌクレオチドを含む、ベクター。
[本発明1031]
本発明1023〜1030のいずれかのベクターを、それを必要とする対象に投与する段階を含む、神経障害性疼痛を治療する方法。
[本発明1032]
本発明1023〜1030のいずれかのベクターを対象に投与する段階を含む、前記対象に鎮痛をもたらす方法。
[本発明1033]
本発明1023〜1030のいずれかのベクターを対象に投与する段階を含む、前記対象のTGGまたはDGGにおけるhCSF1発現を低下させる方法。
[本発明1034]
本発明1023〜1030のいずれかのベクターを対象に投与する段階を含む、神経損傷誘導性の機械的過敏症及びミクログリア活性化を低減する方法。
[本発明1035]
髄腔内のボーラス注射または注入、神経節内注射、神経内注射、皮下注射、または脳室内注射によって、前記ベクターが前記対象に投与される、本発明1031〜1034のいずれかの方法。
[本発明1036]
DRG導入のために、脊柱の複数のレベルでの髄腔内のボーラス注射または注入によって、前記ベクターが前記対象に投与される、本発明1035の方法。
[本発明1037]
単一の後根神経節、複数の後根神経節、または三叉神経節中への直接的な神経節内注射によって、前記ベクターが前記対象に投与される、本発明1035の方法。
[本発明1038]
神経束(例えば、坐骨神経、三叉神経)中への神経内注射によって、前記ベクターが前記対象に投与される、本発明1035の方法。
[本発明1039]
末梢神経の末端(真皮下または内臓壁)での皮下注射によって、前記ベクターが前記対象に投与される、本発明1035の方法。
[本発明1040]
(三叉神経節導入のために)脳室内注射によって、前記ベクターが前記対象に投与される、本発明1035の方法。
図1A〜Gは、末梢神経損傷後のDRGニューロンにおけるCSF1誘導の影響を示す図である。 図1H〜Lは、末梢神経損傷後のDRGニューロンにおけるCSF1誘導の影響を示す図である。 図1M〜Oは、末梢神経損傷後のDRGニューロンにおけるCSF1誘導の影響を示す図である。 図2A〜Dは、末梢神経損傷後のDRGニューロンにおけるCSF1誘導の影響を示す図である。 図2E〜Hは、末梢神経損傷後のDRGニューロンにおけるCSF1誘導の影響を示す図である。 図3A〜Dは、神経損傷誘導性及びCSF1誘導性の機械的過敏症に対してDAP12が必要であることを示す図である。 図4A〜Eは、DAP12ノックアウトマウスにおいて、ベースラインの運動及び疼痛行動が損なわれておらず、DRGニューロンにおけるSNI誘導性デノボCSF1発現が保持されることを示す図である。 図5A〜Gは、神経損傷誘導性及びCSF1誘導性のミクログリア遺伝子誘導に対してDAP12が必要であるが、ミクログリア増殖に対しては必要でないことを示す図である。 自体損傷表現型へのDAP12の寄与を示す図である。 ミクログリアで発現豊富な(enriched)遺伝子は神経損傷後の後索で誘導されるが、単球特異的遺伝子は誘導されないことを示す図である。 図8A〜Eは、末梢神経損傷がミクログリア増殖を誘導することを示す図である。 図9A〜Dは、後角における神経損傷誘導性及びCSF1誘導性のミクログリア増殖がDAP12非依存性であることを示す図である。 図10A〜Kは、損傷した運動ニューロンにおける神経損傷誘導性のCSF1発現が前角のミクログリア活性化に必要とされることを示す図である。 損傷した運動ニューロンにおけるATF3とCSF1の共発現を示す図である。 図12A〜Cは、CSF1が損傷した運動ニューロンでアップレギュレートされ、脊髄の前角における神経損傷誘導性のミクログリア活性化及び増殖に必要とされることを示す図である。 損傷した感覚ニューロンの神経損傷誘導性CSF1がネスチン−Cre;Csf1 fl/flマウスで保持されることを示す図である。 損傷した感覚ニューロンにおけるCSF1のデノボ発現が、神経障害性疼痛に寄与する、ミクログリアのDAP12依存的遺伝子の誘導を誘発することを示す概略図である。 損傷した感覚ニューロンにおけるデノボCSF1発現が、ミクログリアのDAP12非依存性自己複製及び神経障害性疼痛表現型に寄与するミクログリア遺伝子のDAP12依存性アップレギュレーションを誘発することを示す概略図である。 図16A〜Bは、CSF1誘導性過敏症に対するミノサイクリンの効果(図16A)、およびP2X4変異型マウスにおける髄腔内CSF1誘導性の機械的過敏症(図16B)を示す図である。
詳細な説明
本発明の実施は、そうでないと特に示されない限り、当技術分野の範囲内である、化学、生化学、有機化学、分子生物学、微生物学、組換えDNA技法、遺伝学、免疫学及び細胞生物学の従来の方法を用い、それらの多くは、例示の目的で以下に記載される。そのような技法は、文献で十分に説明される。例えば、Sambrook,et al.,Molecular Cloning:A Laboratory Manual(3rd Edition,2001);Sambrook,et al.,Molecular Cloning:A Laboratory Manual(2nd Edition,1989);Maniatis et al.,Molecular Cloning:A Laboratory Manual(1982);Ausubel et al.,Current Protocols in Molecular Biology(John Wiley and Sons,updated July 2008);Short Protocols in Molecular Biology:A Compendium of Methods from Current Protocols in Molecular Biology,Greene Pub.Associates and Wiley−Interscience;Glover,DNA Cloning:A Practical Approach,vol.I & II(IRL Press,Oxford,1985);Anand,Techniques for the Analysis of Complex Genomes,(Academic Press,New York,1992);Transcription and Translation(B.Hames & S.Higgins,Eds.,1984);Perbal,A Practical Guide to Molecular Cloning(1984);及びHarlow and Lane,Antibodies,(Cold Spring Harbor Laboratory Press,Cold Spring Harbor,N.Y.,1998)を参照されたい。
本明細書で引用するすべての刊行物、特許出願及び登録特許は、個々の刊行物、特許出願または登録特許のそれぞれが、参照により組み込まれることが具体的に及び個々に示されるかのように、参照により本明細書に組み込まれる。
理解を明瞭にする目的で例示及び例として前述の発明をある程度詳細に記載したが、添付の特許請求の範囲の趣旨または範囲内から逸脱することなく、それらにある種の変更及び修正を行うことができることが、本発明の教示に照らせば、当業者に容易に明らかになるであろう。以下の例は、例示のためのみに提供され、限定のために提供されるものではない。本質的に類似した結果を得るように変更または改変することができる様々な重要でないパラメーターを当業者なら容易に認識するであろう。
別段規定されない限りは、本明細書で使用するすべての技術用語及び科学用語は、本発明が属する分野の当業者によって通常理解されるのと同じ意味を有する。本明細書に記載のものと同様または均等ないかなる方法及び材料も本発明の実施または試験において使用することができるが、組成物、方法及び材料の好ましい実施形態が本明細書に記載される。本発明において、次の用語を以下に定義する。
冠詞「a」、「an」及び「the」は、冠詞の文法上の対象物の1つまたは1つより多く(すなわち、少なくとも1つ)を指すために本明細書で使用される。例として、「1要素」は、1つの要素または1つより多い要素を意味する。
本明細書で使用する場合、用語「約」または「およそ」は、参照の分量、レベル、値、数、頻度、パーセンテージ、寸法、サイズ、量、重量または長さに対して、30、25、20、25、10、9、8、7、6、5、4、3、2または1%程度変動する分量、レベル、値、数、頻度、パーセンテージ、寸法、サイズ、量、重量または長さを指す。特定の実施形態では、用語「約」または「およそ」は、数値の前にある場合、その値プラスまたはマイナス15%、10%、5%または1%の範囲を示す。
本明細書全体にわたって、文脈上別段必要でない限り、単語「含む(comprise)」、「含む(comprises)及び「含む(comprising)」は、記載されるステップもしくは要素またはステップもしくは要素の群の包含を意味するものであり、任意の他のステップもしくは要素またはステップもしくは要素の群の排除を意味するものではないと理解される。「から成る」は、フレーズ「から成る」に続くものはなんでも含み、且つそれらに限定されることを意味する。したがって、フレーズ「から成る」は、列挙される要素が必要とされるか、必須であること、及び他の要素は存在することができないことを示す。「から本質的に成る」は、このフレーズの後に列挙される任意の要素を含み、且つ列挙される要素について本開示で特定される活性または作用に干渉または寄与しない他の要素に限定されることを意味する。したがって、フレーズ「から本質的に成る」は、列挙される要素が必要とされるか、必須であるが、他の要素は随意でなく、これらが列挙される要素の活性または作用に影響を及ぼすかどうかに応じて、存在してもしなくてもよいことを示す。
「一実施形態」、「実施形態」、「特定の実施形態」、「関連実施形態」、「ある種の実施形態」、「追加的な実施形態」もしくは「さらなる実施形態」またはそれらの組み合わせへの本明細書全体にわたる言及は、実施形態に関連して記載される特定の特徴、構造または特性が、本発明の少なくとも1つの実施形態に含まれることを意味する。したがって、本明細書全体にわたる様々な場所での前述のフレーズの出現は、必ずしもすべてが同じ実施形態に言及するとは限らない。さらに、特定の特徴、構造または特性を、1つまたは複数の実施形態において、任意の適切な方式で組み合わせることができる。
したがって、本明細書で論じる発見を考慮すると、例えばCSF1−DAP12経路のメンバー(例えば、CSF1、CSFR1またはDAP12の少なくとも1つ)の発現を低下させるための、CSF1−DAP12経路の標的化は、神経障害性疼痛の薬理学的管理に対して、及び潜在的には、多くの末梢神経損傷誘導性ニューロン機能変化に対しても、新規なアプローチを提供する。
したがって、本開示は、神経障害性疼痛を有するか神経障害性疼痛の危険性がある対象において神経障害性疼痛を治療または予防するために、CSF1−DAP12経路の少なくとも1メンバー遺伝子(例えば、CSF1、DAP12)の標的破壊をもたらすための組成物及び方法を提供する。
さらに、本明細書によって明らかなように、損傷後に誘導されるCSF1の末梢性及び中枢性輸送が存在するので、CSF1は、末梢の神経損傷(神経腫)部位へのマクロファージの動員において役割を果たすことができる。したがって、CSF1の標的破壊は、治療を必要としている対象にCSF1−DAP12経路のメンバー遺伝子(例えば、CSF1(例えば、hCSF1)、DAP12、(例えば、hDAP12)のモジュレーターを投与することによって末梢神経損傷部位へのマクロファージの動員を低減させる方法を提供することもできる。
CSF1−DAP12経路のメンバーの発現をモジュレートするための組成物
本開示で意図される神経障害性疼痛を治療するための組成物は、CSF1−DAP12経路の少なくとも1メンバー(例えば、CSF1、DAP12)を標的にするための核酸組成物を含む。例えば、そのような組成物は、例えば、(例えば、標的遺伝子をコードする遺伝子のすべてもしくは一部を効果的に欠失させるための)ゲノム編集、標的タンパク質をコードするRNAの生成を阻害すること、及び/または標的タンパク質をコードするRNAの翻訳を阻害することによって、標的遺伝子の発現阻害をもたらすことができる。本明細書に記載のように効果的に遺伝子を標的にしてその発現を低下させるためのそのような組成物を作製及び使用するために、様々なツールが利用可能である。さらに、哺乳類のCSF1−DAP12経路のメンバー遺伝子(例えば、ヒトCSF−1、ヒトDAP12)の配列が、当技術分野で利用可能であり、特異的に遺伝子または目的物を標的にするようにプラットフォームを適合させる方法も同様である。以下で開示されるようなCSF1−DAP12経路の少なくとも1メンバーの標的化で使用するための組成物は、CSF1−DAP12経路のモジュレーターと本明細書で言及され得る。
特定の実施形態では、ニューロンプロモーターを含むポリヌクレオチドが提供され、これは、ニューロン特異的プロモーターでもよい。プロモーターは、例えば、末梢神経障害性疼痛または中枢神経障害性疼痛の治療で使用するために、治療されるニューロンのタイプに従って選択することができる。例えば、ニューロンプロモーターは、CSF1−DAP12経路のメンバー遺伝子(例えば、CSF1遺伝子、ヒトコロニー刺激因子1(hCSF1)遺伝子、DAP12遺伝子、ヒトDAP12遺伝子)中のヌクレオチド配列に結合するエンドヌクレアーゼをコードする組換え核酸に作動可能に連結された、三叉神経節(TGG)または後根神経節(DRG)プロモーターでもよい。
ニューロンで作動可能なプロモーター配列の他の例としては、限定されないが、ニューロン特異的エノラーゼ(NSE)プロモーター(例えば、EMBL HSENO2、X51956を参照されたい);芳香族アミノ酸デカルボキシラーゼ(AADC)プロモーター;神経フィラメントプロモーター(例えば、GenBank HUMNFL、L04147を参照されたい);シナプシンプロモーター(例えば、GenBank HUMSYNIB、M55301を参照されたい);thy−1プロモーター(例えば、Chen et al.(1987)Cell 51:7−19を参照されたい);セロトニン受容体プロモーター(例えば、GenBank S62283を参照されたい);チロシン水酸化酵素プロモーター(TH)(例えば、Nucl.Acids.Res.15:2363−2384(1987)及びNeuron 6:583−594(1991)を参照されたい);GnRHプロモーター(例えば、Radovick et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 88:3402−3406(1991)を参照されたい);L7プロモーター(例えば、Oberdick et al.,Science 248:223−226(1990)を参照されたい);DNMTプロモーター(例えば、Bartge et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 85:3648−3652(1988)を参照されたい);エンケファリンプロモーター(例えば、Comb et al.,EMBO J.17:3793−3805(1988)を参照されたい);ミエリン塩基性タンパク質(MBP)プロモーター;ならびにCMVエンハンサー/血小板由来増殖因子−βプロモーター(例えば、Liu et al.(2004)Gene Therapy 11:52−60を参照されたい)が挙げられる。ニューロン特異的プロモーター及び他の制御エレメント(例えば、エンハンサー)を含む、ニューロンで作動可能なプロモーターは当技術分野で既知である。
本明細書で使用する場合、用語「ポリヌクレオチド」または「核酸」は、デオキシリボ核酸(DNA)、リボ核酸(RNA)及びDNA/RNAハイブリッドを指す。ポリヌクレオチドは、一本鎖でも二本鎖でもよい。ポリヌクレオチドとしては、限定されないが、以下が挙げられる:プレメッセンジャーRNA(プレmRNA)、メッセンジャーRNA(mRNA)、RNA、低分子干渉RNA(siRNA)、低分子ヘアピン型RNA(shRNA)、マイクロRNA(miRNA)、リボザイム、合成RNA、ゲノムRNA(gRNA)、プラス鎖RNA(RNA(+))、マイナス鎖RNA(RNA(−))、tracrRNA、crRNA、シングルガイドRNA(sgRNA)、合成RNA、ゲノムDNA(gDNA)、PCR増幅したDNA、相補DNA(cDNA)、合成DNAまたは組換えDNA。
ポリヌクレオチドは、リボヌクレオチドもしくはデオキシヌクレオチドのいずれか、またはいずれかのタイプのヌクレオチドの改変形態において、少なくとも5、少なくとも10、少なくとも15、少なくとも20、少なくとも25、少なくとも30、少なくとも40、少なくとも50、少なくとも100、少なくとも200、少なくとも300、少なくとも400、少なくとも500、少なくとも1000、少なくとも5000、少なくとも10000または少なくとも15000またはそれ以上のヌクレオチド長、及びすべての中間の長さのヌクレオチドのポリマー形態を指す。この文脈における「中間の長さ」は、示された値の間の任意の長さ、例えば、6、7、8、9など、101、102、103など、151、152、153など、201、202、203などを意味することは、容易に理解されるであろう。特定の実施形態では、ポリヌクレオチドまたは変異体は、本明細書に記載のまたは当技術分野で既知の参照配列に対して、少なくともまたは約50%、55%、60%、65%、70%、71%、72%、73%、74%、75%、76%、77%、78%、79%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%の配列同一性を有し、一般的には、この場合、変異体は参照配列の少なくとも1つの生物活性を維持する。
本明細書で使用する場合、「単離ポリヌクレオチド」は、天然に存在する状態でそれに隣接する配列から精製されたポリヌクレオチド、例えば、そのフラグメントに通常隣接する配列から取り出されたDNAフラグメントを指す。特定の実施形態では、「単離ポリヌクレオチド」は、天然に存在せず、人間の手によって作製された、相補DNA(cDNA)、組換えDNAまたは他のポリヌクレオチドを指す。
ポリヌクレオチドの方向を説明する用語としては、5’(通常は、遊離リン酸基を有するポリヌクレオチド末端)及び3’(通常は、遊離ヒドロキシル(OH)基を有するポリヌクレオチド末端)が挙げられる。ポリヌクレオチド配列は、5’から3’の方向または3’から5’の方向でアノテートされ得る。DNA及びmRNAについては、5’から3’の鎖は、「センス」、「プラス」または「コード」鎖と呼ばれ、これは、その配列が、[DNAのチミン(T)の代わりのRNAのウラシル(U)を除いて]プレメッセンジャー(プレmRNA)の配列と同一であるからである。DNA及びmRNAについては、RNAポリメラーゼによって転写される鎖である相補的な3’から5’の鎖は、「鋳型」、「アンチセンス」、「マイナス」または「非コード」鎖と呼ばれる。本明細書で使用する場合、用語「逆方向」は、3’から5’方向で書かれた5’から3’の配列または5’から3’の方向で書かれた3’から5’の配列を指す。
用語「相補的」及び「相補性」は、塩基対合則によって関連付けられるポリヌクレオチド(すなわち、ヌクレオチドの配列)を指す。例えば、DNA配列5’AGTCATG3’の相補鎖は3’TCAGTAC5’である。後者の配列は、左に5’末端及び右に3’末端を有する逆相補鎖、5’CATGACT3’として書かれることが多い。その逆相補鎖に等しい配列は、回文配列と言われる。相補性は、核酸の塩基のいくつかのみが塩基対合則に従ってマッチしている、「部分的」でもよい。または、核酸の間に「完璧な」または「完全な」相補性が存在し得る。
本明細書で使用する場合、用語「遺伝子」は、エンハンサー、プロモーター、イントロン、エクソンなどを含むポリヌクレオチド配列を指すことができる。特定の実施形態では、用語「遺伝子」は、ポリペプチドをコードするゲノム配列とポリヌクレオチド配列が同一であるかどうかに関係なく、ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド配列を指す。
「の転写を調節するゲノム配列(genomic sequence regulating transcription of)」または「転写を調節するゲノム配列または(genomic sequence that regulates transcription or)」は、遺伝子の転写と関連するポリヌクレオチド配列を指す。
一実施形態では、目的のポリヌクレオチドは、限定されないが、crRNA、tracrRNA、シングルガイドRNA(sgRNA)、siRNA、miRNA、shRNA、piRNA、リボザイムまたは別の阻害性RNAを含めた阻害性ポリヌクレオチドを含む。
一実施形態では、目的のポリヌクレオチドは、crRNA、tracrRNAまたはシングルガイドRNA(sgRNA)を含む。これらのRNAは、CRISPR/Cas(CRISPR関連)ヌクレアーゼシステムの一部であり、このシステムは、哺乳類のゲノム工学に使用することができる、細菌性システムに基づいて最近作り出されたヌクレアーゼシステムである。例えば、Jinek et al.(2012)Science 337:816−821;Cong et al.(2013)Science 339:819−823;Mali et al.(2013)Science 339:823−826;Qi et al.(2013)Cell 152:1173−1183;Jinek et al.(2013),eLife 2:e00471;David Segal(2013)eLife 2:e00563;Ran et al.(2013)Nature Protocols 8(11):2281−2308;PCT公開第WO2007025097号;第WO2008021207号;第WO2010011961号;第WO2010054108号;第WO2010054154号;第WO2012054726号;第WO2012149470号;第WO2012164565号;第WO2013098244号;第WO2013126794号;第WO2013141680号;第WO2013142578号;米国特許出願公開第US20100093617号;第US20130011828号;第US20100257638号;第US20100076057号;第US20110217739号;第US20110300538号;第US20130288251号;第US20120277120号;及び米国特許第US8546553号(これらのそれぞれは参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)を参照されたい。
CRISPR/Casヌクレアーゼシステムは、標的ポリヌクレオチド配列中に二本鎖切断を導入するのに使用することができ、この切断は、ポリヌクレオチド鋳型、例えばDNA鋳型の非存在下で非相同末端結合(NHEJ)によって、またはポリヌクレオチド修復鋳型の存在下で相同組換え修復(HDR)、すなわち、相同組換えによって、修復され得る。Cas9ヌクレアーゼは、ニッカーゼとして操作することもでき、これは一本鎖DNA切断を生成し、この切断は、細胞の塩基除去修復(BER)機構または修復鋳型の存在下での相同組換えを使用して修復され得る。NHEJは、遺伝子機能を破壊する小さな挿入及び欠失を形成することが多いエラーを起こしやすいプロセスである。相同組換えは、修復のための鋳型として相同なDNAを必要とし、相同組換えを活用して、標的に対して相同性を有する配列がいずれかの側に隣接する所望の配列を含む供与DNAの導入によって特定される、無限の様々な改変を起こすことができる。一実施形態では、crRNAまたはsgRNAが、ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド配列に向けられる場合、切断されたゲノム配列末端のNHEJは、正常なポリペプチド、機能欠損型もしくは機能獲得型ポリペプチド、または機能的ポリペプチドのノックアウトをもたらすことができる。別の実施形態では、crRNAまたはsgRNAが、ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド配列のmRNA発現を調節するシス作用配列をコードするポリヌクレオチド配列に向けられる場合、ゲノム配列のNHEJは、mRNA及びポリペプチドの発現の増加、発現の低下または発現の完全な喪失をもたらすことができる。
本明細書で使用する場合、用語「crRNA」は、標的ポリヌクレオチド配列(プロトスペーサーモチーフと本明細書で言及する)に対する部分的なまたは完全な相補性領域(「スペーサーモチーフ」と本明細書で言及する)を含む、RNAを指す。一実施形態では、プロトスペーサーモチーフは20ヌクレオチドの標的配列である。特定の実施形態では、プロトスペーサーモチーフは、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30またはそれ以上のヌクレオチドである。いかなる特定の理論にも拘束されることを望むものではないが、様々な長さのプロトスペーサー標的配列が異なる細菌種に認識されることが考えられる。
一実施形態では、相補性領域は、プロトスペーサー配列に対して少なくとも80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一のポリヌクレオチド配列を含む。関連する実施形態では、相補性領域中の少なくとも10、11、12、13、14、15、16、17、18、19もしくは20またはそれ以上のポリヌクレオチドがプロトスペーサーモチーフに対して同一である。好ましい実施形態では、プロトスペーサーモチーフの最も3’側の配列の少なくとも10個がcrRNA配列に対して相補的である。
本明細書で使用する場合、用語「tracrRNA」は、部分的相補性領域を介してcrRNA配列と結合するトランス活性化RNAを指し、プロトスペーサーモチーフにCas9ヌクレアーゼを動員する働きをする。一実施形態では、tracrRNAは、少なくとも50、51、52、53、54、55、56、57、58、59、60、61、62、63、64、65、66、67、68、69、70、71、72、73、74、75、76、77、78、79、80、81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99、100またはそれ以上のヌクレオチドの長さである。一実施形態では、tracrRNAは約85ヌクレオチドの長さである。
一実施形態では、crRNA及びtracrRNAは、「シングルガイドRNA」または「sgRNA」と本明細書で言及する1つのポリヌクレオチド配列中に操作される。sgRNAのcrRNA相当部分は、Cas9ヌクレアーゼを導いて、任意の所望のプロトスペーサーモチーフを標的にするように、操作される。一実施形態では、sgRNAのtracrRNA相当部分は、少なくとも50、51、52、53、54、55、56、57、58、59、60、61、62、63、64、65、66、67、68、69、70、71、72、73、74、75、76、77、78、79、80、81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99、100またはそれ以上のヌクレオチドの長さになるように操作される。
プロトスペーサーモチーフは、Cas9/RNA複合体の動員において役割を果たす短いプロトスペーサー隣接モチーフ(PAM)に接している。Cas9ポリペプチドは、Cas9ポリペプチドに特異的なPAMモチーフを認識する。したがって、CRISPR/Cas9システムを使用して、特定のCas9ポリペプチドに特異的な特定の3’PAM配列が隣接する二本鎖ポリヌクレオチド配列のいずれかまたは両方の鎖を標的にする及び切断することができる。バイオインフォマティクスを使用して、または実験的アプローチを使用して、PAMを特定することができる。Esvelt et al.,2013,Nature Methods.10(11):1116−1121(その内容全体を参照により本明細書に組み込む)。
本明細書で使用する場合、用語「siRNA」または「低分子干渉RNA」は、動物において配列特異的な転写後遺伝子サイレンシング、翻訳阻害、転写阻害またはエピジェネティックRNAiのプロセスを媒介する、短いポリヌクレオチド配列を指す(Zamore et al.,2000,Cell,101,25−33;Fire et al.,1998,Nature,391,806;Hamilton et al.,1999,Science,286,950−951;Lin et al.,1999,Nature,402,128−129;Sharp,1999,Genes & Dev.,13,139−141;及びStrauss,1999,Science,286,886)。ある種の実施形態では、siRNAは、同じ数のヌクレオシドを有する第1鎖及び第2鎖を含む。しかし、第1鎖及び第2鎖はオフセットされ、その結果、第1鎖及び第2鎖の2つの末端ヌクレオシドは相補鎖の残基と対合しない。場合によっては、対合しない2つのヌクレオシドはチミジン残基である。siRNAは、siRNAまたはそのフラグメントが標的遺伝子のダウンレギュレーションを媒介することができるように、標的遺伝子に対して十分な相同性領域を含むべきであり、且つヌクレオチドの点から十分な長さであるべきである。したがって、siRNAは、標的RNAに対して少なくとも部分的に相補的な領域を含む。siRNAと標的の間に完全な相補性がある必要はないが、一致は、siRNAまたはその切断産物が、標的RNAのRNAi切断などによって配列特異的サイレンシングを導くことを可能にするのに十分である必要がある。標的鎖との相補性または相同度が、アンチセンス鎖において最も重要である。特にアンチセンス鎖における完全な相補性が所望されることが多いが、いくつかの実施形態は、標的RNAに対して1つまたは複数の、好ましくは10、8、6、5、4、3、2またはそれ以下のミスマッチを含む。ミスマッチは末端領域で最も許容され、存在する場合は、好ましくは、末端領域、または例えば、5’及び/もしくは3’末端の6、5、4または3ヌクレオチド以内の領域に存在する。センス鎖は、分子の全体的な二本鎖性状を維持するのに十分なほどアンチセンス鎖と相補的である必要があるだけである。siRNAの各鎖は、30、25、24、23、22、21または20ヌクレオチドの長さ以下でもよい。鎖は、好ましくは少なくとも19ヌクレオチドの長さである。例えば、各鎖は21から25ヌクレオチドの長さの間でもよい。好ましいsiRNAは、17、18、19、29、21、22、23、24または25ヌクレオチド対の二本鎖領域及び2〜3ヌクレオチドの1つまたは複数の突出、好ましくは2〜3ヌクレオチドの1つまたは2つの3’突出を有する。
本明細書で使用する場合、用語「miRNA」または「マイクロRNA」は、一般的には、プレmiRNAとして知られる約70ヌクレオチドの折り返し型RNA前駆体構造体から切り取られる、20〜22ヌクレオチドの小分子非コードRNAを指す。miRNAは、miRNAと標的の間の相補性の程度に応じて、2つの方法のうちの1つでその標的を負に調節する。第1に、タンパク質をコードするmRNA配列に完全なまたはほぼ完全な相補性で結合するmiRNAは、RNA干渉(RNAi)経路を誘導する。そのmRNA標的の3’非翻訳領域(UTR)内の不完全な相補的部位に結合することによってその調節作用を発揮するmiRNAは、RNAi経路に使用されるものと類似している、またはおそらく同一であるRISC複合体を介して、明らかに翻訳レベルで転写後に標的遺伝子の発現を抑制する。翻訳制御と矛盾せず、このメカニズムを使用するmiRNAはその標的遺伝子のタンパク質レベルを低減させるが、これらの遺伝子のmRNAレベルは、最小限にしか影響を受けない。miRNAは、任意のmRNA配列を特異的に標的にすることができる、天然に存在するmiRNA及び人工的に設計されたmiRNAの両方を包含する。例えば、一実施形態では、当業者は、ヒトmiRNA(例えば、miR−30またはmiR−21)一次転写産物として発現する低分子ヘアピン型RNAコンストラクトを設計することができる。この設計は、ドローシャプロセシング部位をヘアピンコンストラクトに加え、ノックダウン効率を非常に増大することを示した(Pusch et al.,2004)。ヘアピンのステムは22−ntのdsRNA(例えば、アンチセンスは所望の標的に対して完全な相補性を有する)及びヒトmiR由来の15〜19−ntのループから成る。ヘアピンのいずれかの側または両側にmiRループ及びmiR30隣接配列を加えると、マイクロRNAを有さない従来のshRNA設計と比較した場合、発現したヘアピンのドローシャ及びダイサーのプロセシングが10倍を越えて増大する。ドローシャ及びダイサーのプロセシングの増大は、より多くのsiRNA/miRNAの生成及び発現したヘアピンに対するより大きな効力につながる。
本明細書で使用する場合、用語「shRNA」または「低分子ヘアピン型RNA」は、一本の自己相補的RNA鎖によって形成される二本鎖構造物を指す。標的遺伝子のコード配列または非コード配列のいずれかの部分と同一のヌクレオチド配列を含むshRNAコンストラクトが、阻害に好ましい。標的配列と比較して挿入、欠失及び単一の点変異を有するRNA配列も、阻害に有効であることが見出された。阻害性RNAと標的遺伝子の一部の間が、90%を越える配列同一性、または100%の配列同一性でさえも好ましい。ある種の好ましい実施形態では、shRNAの二本鎖形成部分の長さは、少なくとも20、21または22ヌクレオチドの長さであり、例えば、ダイサー依存的切断によって生成されるRNA産物にサイズが対応する。ある種の実施形態では、shRNAコンストラクトは、少なくとも25、50、100、200、300または400塩基の長さである。ある種の実施形態では、shRNAコンストラクトは400〜800塩基の長さである。shRNAコンストラクトは、ループ配列及びループサイズのばらつきに非常に許容性がある。
本明細書で使用する場合、用語「リボザイム」は、標的mRNAの部位特異的切断ができる、触媒的に活性なRNA分子を指す。いくつかのサブタイプが述べられており、例えば、ハンマーヘッド型リボザイム及びヘアピンリボザイムである。非触媒性塩基のリボヌクレオチドをデオキシリボヌクレオチドで置換することによって、リボザイムの触媒活性及び安定性を向上させることができる。部位特異的な認識配列でmRNAを切断するリボザイムを特定のmRNAを破壊するのに使用することができるが、ハンマーヘッド型リボザイムの使用が好ましい。ハンマーヘッド型リボザイムは、標的mRNAと相補的な塩基対を形成する隣接領域によって決まる位置でmRNAを切断する。標的mRNAが2塩基の以下の配列:5’−UG−3’を有することが唯一の要件である。ハンマーヘッド型リボザイムの構築及び生成は当技術分野で周知である。
当技術分野で既知且つ利用可能な十分に確立されている様々な技法のうちのいずれかを使用して、ポリヌクレオチドを調製、操作及び/または発現することができる。所望のポリペプチドを発現させるために、そのポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を適切なベクター中に挿入することができる。ベクターの例は、プラスミド、自律複製配列及び転位因子である。さらなる例示的ベクターとしては、限定はされないが、プラスミド、ファージミド、コスミド、人工染色体、例えば、酵母人工染色体(YAC)、細菌人工染色体(BAC)またはP1由来人工染色体(PAC)、バクテリオファージ、例えば、ラムダファージまたはM13ファージ、及び動物ウイルスが挙げられる。ベクターとして有用な動物ウイルスのカテゴリーの例は、限定はされないが、レトロウイルス(レンチウイルスを含める)、アデノウイルス、アデノ随伴ウイルス、ヘルペスウイルス(例えば、単純ヘルペスウイルス)、ポックスウイルス、バキュロウイルス、パピローマウイルス及びパポーバウイルス(例えば、SV40)が挙げられる。発現ベクターの例は、哺乳動物細胞での発現用のpClneoベクター(Promega);哺乳動物細胞でのレンチウイルス媒介性遺伝子導入及び発現用のpLenti4/V5−DEST(商標)、pLenti6/V5−DEST(商標)及びpLenti6.2/V5−GW/lacZ(Invitrogen)である。特定の実施形態では、哺乳動物細胞でキメラタンパク質を発現するために、本明細書に開示されるキメラタンパク質のコード配列をそのような発現ベクター中に連結することができる。
発現ベクター中に存在する「発現制御配列」、「制御エレメント」または「調節配列」は、転写及び翻訳を行うために宿主の細胞タンパク質と相互作用する、ベクターの非翻訳領域(複製開始点、選抜カセット、プロモーター、エンハンサー、翻訳開始シグナル(シャイン・ダルガノ配列またはコザック配列)、イントロン、ポリアデニル化配列、5’及び3’非翻訳領域)である。このようなエレメントは、その強さ及び特異性が様々であり得る。利用するベクターシステム及び宿主に応じて、遍在性プロモーター及び誘導性プロモーターを含めた、任意の数の適切な転写及び翻訳エレメントを使用することができる。
用語「作動可能に連結された」は、記載される成分が、その意図された方式で機能することを可能にする関係にある並置を指す。一実施形態では、この用語は、核酸発現制御配列(例えば、プロモーター及び/またはエンハンサー)と第2のポリヌクレオチド配列、例えば、目的のポリヌクレオチドとの間の機能的連結を指し、ここでは、発現制御配列が第2の配列に対応する核酸の転写を導く。一実施形態では、用語「阻害性RNAに作動可能に連結された」及び「阻害性RNAの鋳型として使用されるポリヌクレオチドに作動可能に連結された」または同義語は、互換的に使用される。
本明細書で使用する場合、「条件発現」は、限定されないが、誘導性発現;抑制性発現;特定の生理的状態、生物学的状態または病態を有する細胞または組織における発現などを含めた、任意のタイプの条件発現を指すことができる。この定義は、細胞型または組織特異的な発現を除外することを意図しない。本発明のある種の実施形態は、目的のポリヌクレオチドの条件発現を提供し、例えば、細胞、組織、生物体などを、ポリヌクレオチドを発現させる、または目的のポリヌクレオチドにコードされるポリヌクレオチドの発現を増大もしくは低下させる処理または条件にかけることによって、発現が制御される。
誘導性プロモーター/システムの実例としては、限定されないが、ステロイド誘導性プロモーター、例えば、グルココルチコイドまたはエストロゲン受容体をコードする遺伝子のためのプロモーター(対応するホルモンによる処理によって誘導可能)、メタロチオネインプロモーター(様々な重金属による処理によって誘導可能)、MX−1プロモーター(インターフェロンによって誘導可能)、「GeneSwitch」ミフェプリストン調節性システム(Sirin et al.,2003,Gene,323:67)、クマート誘導性遺伝子スイッチ(WO2002/088346)、テトラサイクリン依存性調節システムなどが挙げられる。
条件発現は、部位特異的DNAリコンビナーゼを使用することによって達成することもできる。本発明のある種の実施形態によれば、ポリヌクレオチドは、部位特異的リコンビナーゼによって媒介される組換えのために、少なくとも1つの(一般的には2つの)部位(複数可)を含む。本明細書で使用する場合、用語「リコンビナーゼ」または「部位特異的リコンビナーゼ」は、1箇所もしくは複数箇所の組換え部位(例えば、2、3、4、5、6、7、8、9、10箇所もしくはそれ以上)を含む組換え反応に関与する、切り出し型もしくは組込み型タンパク質、酵素、補助因子もしくは関連タンパク質(これらは、野生型タンパク質でもよい)(Landy,Current Opinion in Biotechnology 3:699−707(1993)を参照されたい)、またはそれらの突然変異体、誘導体(例えば、組換えタンパク質配列またはそのフラグメントを含む融合タンパク質)、フラグメント及び変異体を含む。本発明の特定の実施形態での使用に適するリコンビナーゼの実例としては、限定されないが、Cre、Int、IHF、Xis、Flp、Fis、Hin、Gin、ΦC31、Cin、Tn3レゾルバーゼ、TndX、XerC、XerD、TnpX、Hjc、Gin、SpCCEl及びParAが挙げられる。
特定の実施形態では、ポリヌクレオチドは、発現することになるポリペプチドをコードするポリヌクレオチドのポリアデニル化配列3’を含む。ポリアデニル化配列は、コード配列の3’末端にポリAテールを付加することによってmRNA安定性を促進することができ、それにより、翻訳効率の増大に寄与する。一般に認められているポリアデニル化部位は、理想的なポリA配列(例えば、AATAAA、ATTAAA、AGTAAA)、SV40ポリA配列、ウシ成長ホルモンポリA配列(BGHpA)、ウサギβ−グロビンポリA配列(rβgpA)または当技術分野で既知の別の適切な異種性もしくは内在性のポリA配列を含む。
特定の実施形態では、エンドヌクレアーゼは、以下の例示的リストの細菌種から得られるCas9ポリペプチドである。エンテロコッカス・フェシウム(Enterococcus faecium)、エンテロコッカス・イタリカス(Enterococcus italicus)、リステリア・イノキュア(Listeria innocua)、リステリア・モノサイトゲネス(Listeria monocytogenes)、リステリア・ゼーリゲリ(Listeria seeligeri)、リステリア・イバノビイ(Listeria ivanovii)、ストレプトコッカス・アガラクティアエ(Streptococcus agalactiae)、ストレプトコッカス・アンギノサス(Streptococcus anginosus)、ストレプトコッカス・ボビス(Streptococcus bovis)、ストレプトコッカス・ディスガラクティエ(Streptococcus dysgalactiae)、ストレプトコッカス・エクイヌス(Streptococcus equinus)、ストレプトコッカス・ガロリチカス(Streptococcus gallolyticus)、ストレプトコッカス・マカカ(Streptococcus macacae)、ストレプトコッカス・ミュータンス(Streptococcus mutans)、ストレプトコッカス・シュードポルシヌス(Streptococcus pseudoporcinus)、ストレプトコッカス・ピオゲネス、ストレプトコッカス・サーモフィルス、ストレプトコッカス・ゴルドニ(Streptococcus gordonii)、ストレプトコッカス・インファンタリウス(Streptococcus infantarius)、ストレプトコッカス・マセドニクス(Streptococcus macedonicus)、ストレプトコッカス・ミチス(Streptococcus mitis)、ストレプトコッカス・パステウリアヌス(Streptococcus pasteurianus)、ストレプトコッカス・スイス(Streptococcus suis)、ストレプトコッカス・ベスチブラリス(Streptococcus vestibularis)、ストレプトコッカス・サングイス(Streptococcus sanguinis)、ストレプトコッカス・ドウネイ(Streptococcus downei)、ナイセリア・バシリフォルミス(Neisseria bacilliformis)、ナイセリア・シネレア(Neisseria cinerea)、ナイセリア・フラベッセンス(Neisseria flavescens)、ナイセリア・ラクタミカ(Neisseria lactamica)、ナイセリア・メニンギティディス、ナイセリア・サブフラバ(Neisseria subflava)、ラクトバチラス・ブレビス(Lactobacillus brevis)、ラクトバチルス・ブフネリ(Lactobacillus buchneri)、ラクトバチルス・カゼイ(Lactobacillus casei)、ラクトバチルス・パラカゼイ(Lactobacillus paracasei)、ラクトバチルス・フェルメンタム(Lactobacillus fermentum)、ラクトバチルス・ガセリ(Lactobacillus gasseri)、ラクトバチルス・ジェンセニイ(Lactobacillus jensenii)、ラクトバチルス・ジョンソニ(Lactobacillus johnsonii)、ラクトバチルス・ラムノサス(Lactobacillus rhamnosus)、ラクトバチルス・ルミニス(Lactobacillus ruminis)、ラクトバチルス・サリヴァリゥス(Lactobacillus salivarius)、ラクトバチルス・サンフランシセンシス(Lactobacillus sanfranciscensis)、コリネバクテリウム・アコレンス(Corynebacterium accolens)、コリネバクテリウム・ジフテリアエ(Corynebacterium diphtheriae)、コリネバクテリウム・マツルショッティイ(Corynebacterium matruchotii)、カンピロバクター・ジェジュニ(Campylobacter jejuni)、クロストリジウム・パーフリンゲンス(Clostridium perfringens)、))トレポネーマ・ビンセンティ(Treponema vincentii)、トレポネーマ・ファゲデニス(Treponema phagedenis)、及びトレポネーマ・デンティコーラ。
Cas9ポリペプチドは、特定のCas9ポリペプチドに特異的な特定の3’PAM配列が隣接する二本鎖ポリヌクレオチド配列を標的にする。各Cas9ヌクレアーゼドメインは、一方の鎖のDNA鎖を切断する。Cas9ポリペプチドは、HNHとRuvCエンドヌクレアーゼの両方に相同なドメインを天然に含む。HNH及びRuvC様ドメインは、それぞれ、二本鎖DNA標的配列の一方の鎖の切断に関与する。Cas9ポリペプチドのHNHドメインは、tracrRNA:crRNAまたはsgRNAに相補的なDNA鎖を切断する。Cas9ポリペプチドのRuvC様ドメインは、tracrRNA:crRNAまたはsgRNAに非相補的なDNA鎖を切断する。
一実施形態では、エンドヌクレアーゼは、1つまたは複数のTALEドメインを含むTALENである。転写活性化因子様エフェクター(TALE)は、宿主植物において遺伝子発現をモジュレートするために及び細菌のコロニー形成及び生存を助長するために、Xanthomonasの多数の種によって分泌される、天然のIII型エフェクタータンパク質である(Boch et al.,Annu Rev Phytopathol 2010;Bogdanove et al.,Curr Opin Plant Biol 2010)。TALEの最近の研究によって、TALEの反復領域をその標的DNA結合部位と連結するエレガントなコード(elegant code)が明らかにされた(Boch et al.,Science 2009;Moscou et al.,Science 2009)。主に33または34アミノ酸のセグメントのタンデムリピートから成る、タンパク質の中央内の高度に保存され且つ反復した領域が、TALEの全ファミリーによく見られる。反復モノマーは、主にアミノ酸位置12及び13(反復可変二残基)において互いに異なり、最近のコンピューター的及び機能的解析によって、位置12及び13のアミノ酸のユニークな対とTALE結合部位中の対応するヌクレオチドとの間の強い相関が明らかにされた(NI対A、HD対C、NG対T、NN対G(及びより低い程度のA))(Boch et al.,Science 2009;Moscou et al.,Science 2009;Miller et al.,Nat. Biotech 2011;Zhang et al.,Nat.Biotech 2011)。
一実施形態では、エンドヌクレアーゼは、エンドヌクレアーゼが所望の核酸標的配列に結合するのを可能にするように、1つまたは複数のアミノ酸置換、付加または欠失を用いて設計または操作されたホーミングエンドヌクレアーゼである。操作され得るホーミングエンドヌクレアーゼの実例としては、限定されないが、I−Onu I、I HjeMI、I−CpaMI、I−Sce I、I−Chu I、I−Dmo I、I−Cre I、I−Csm I、PI−Sce I、PI−T11 I、PI−Mtu I、I−Ceu I、I−Sce II、I−Sce III、HO、P1−Civ I、PI−Ctr I、PI−Aae I、PI−Bsu I、PI−Dha I、PI−Dra I、PI−May I、PI−Mch I、PI−Mfu I、PI−Mfl I、PI−Mga I、PI−Mgo I、PI−Min I、PI−Mka I、PI−Mle I、PI−Mma I、PI−Msh I、PI−Msm I、PI−Mth I、PI−Mtu I、PI−Mxe I、PI−Npu I、PI−Pfu I、PI−Rma I、Pl−Spb I、PI−Ssp I、PI−Fac I、PI−Mja I、PI−Pho I、PI−Tag I、PI−Thy I、PI−Tko IまたはPI−Tsp Iが挙げられる。
一実施形態では、エンドヌクレアーゼはZFNである。ZFNは、1つまたは複数のジンクフィンガーDNA結合ドメイン及び1つのエンドヌクレアーゼドメイン、例えばFok Iを含む。その標的に対して高親和性を有する(例えば、好ましくは約25nM未満のKdを有する)1種または複数のジンクフィンガータンパク質を操作するのに、次いで使用することができるいくつかの方法が、当技術分野で既知である。ZFP DNA結合ドメインを、遺伝子座中の任意の適切な標的部位に高親和性で結合するように設計または選択することができる。WO00/42219は、選択された標的部位に対するジンクフィンガーDNA結合ドメインを含むATPの設計、構築及び発現の方法を包括的に記載している。各ジンクフィンガーは、およそ3bpのDNAを認識する。一実施形態では、ジンクフィンガーDNA結合ドメインを、3、6、9、12、15、18、21または24またはそれ以上のbpのDNAを認識するように設計することができる。所与の3bpのDNA標的配列に対するジンクフィンガーDNA結合ドメイン候補が特定されており、対応する複合DNA標的配列を標的にするマルチフィンガーペプチド中に複数のドメインを連結するためのモジュール組み立てストラテジーが考案されている。当技術分野で既知の他の適切な方法も、ジンクフィンガーDNA結合ドメインをコードする核酸を設計及び構築するのに使用することができ、例えば、ファージディスプレイ、ランダム変異誘発、コンビナトリアルライブラリー、コンピューター/合理的設計、親和性選抜、PCR、cDNAライブラリーまたはゲノムライブラリーからのクローニング、合成的構築などである(例えば、米国特許第5,786,538号;Wu et al.,PNAS 92:344−348(1995);Jamieson et al.,Biochemistry 33:5689−5695(1994);Rebar & Pabo,Science 263:671−673(1994);Choo & Klug,PNAS 91:11163−11167(1994);Choo & Klug,PNAS 91:11168−11172(1994);Desjarlais & Berg,PNAS 90:2256−2260(1993);Desjarlais & Berg,PNAS 89:7345−7349(1992);Pomerantz et al.,Science 267:93−96(1995);Pomerantz et al.,PNAS 92:9752−9756(1995);Liu et al.,PNAS 94:5525−5530(1997);Griesman & Pabo,Science 275:657−661(1997);Desjarlais & Berg,PNAS 91:11−99−11103(1994)を参照されたい)。
特定の実施形態での使用に適した例示的レトロウイルスとしては、限定されないが、以下が挙げられる:モロニーマウス白血病ウイルス(M−MuLV)、モロニーマウス肉腫ウイルス(MoMSV)、ハーベイマウス肉腫ウイルス(HaMuSV)、マウス乳癌ウイルス(MuMTV)、テナガザル白血病ウイルス(GaLV)、ネコ白血病ウイルス(FLV)、スプマウイルス、フレンドマウス白血病ウイルス、マウス幹細胞ウイルス(MSCV)及びラウス肉腫ウイルス(RSV))及びレンチウイルス。
本明細書で使用する場合、用語「レンチウイルス」は、複雑なレトロウイルスの群(または属)を指す。例示的なレンチウイルスとしては、限定されないが、以下が挙げられる:HIV(ヒト免疫不全ウイルス;HIV1型及びHIV2型を含める);ビスナ・マエディウイルス(VMV)ウイルス;ヤギ関節炎脳炎ウイルス(CAEV);ウマ伝染性貧血ウイルス(EIAV);ネコ免疫不全ウイルス(FIV);ウシ免疫不全ウイルス(BIV);及びサル免疫不全ウイルス(SIV)。一実施形態では、HIVベースのベクター骨格(すなわち、HIVシス作用配列エレメント)が好ましい。
レトロウイルスベクター、より詳細にはレンチウイルスベクターを本発明の特定の実施形態の実施において使用することができる。したがって、本明細書で使用する場合、用語「レトロウイルス」または「レトロウイルスベクター」は、それぞれ、「レンチウイルス」及び「レンチウイルスベクター」を含むことが意図される。
当業者に明らかなように、用語「ウイルスベクター」は、一般的には、核酸分子の移行もしくは細胞のゲノム中への組込みを助長するウイルス由来核酸エレメントを含む核酸分子(例えば、移行プラスミド)または核酸移行を媒介するウイルス粒子のいずれかを言及するのに広く使用される。ウイルス粒子は、一般的には様々なウイルス成分を含み、核酸(複数可)に加えて宿主細胞成分も含むこともある。
様々な実施形態では、本明細書で意図されるベクターは、非組込みまたは組込み欠陥レトロウイルスを含む。一実施形態では、「組込み欠陥」レトロウイルスまたはレンチウイルスは、宿主細胞のゲノムにウイルスゲノムを組み込む能力を欠くインテグラーゼを有するレトロウイルスまたはレンチウイルスを指す。様々な実施形態では、インテグラーゼタンパク質を、そのインテグラーゼ活性を特異的に低下させるように変異させる。組込み能力がないレンチウイルスベクターは、インテグラーゼタンパク質をコードするpol遺伝子を改変して、組込み欠損型インテグラーゼをコードする変異pol遺伝子を生成することによって得られる。このような組込み能力がないウイルスベクターは、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる、特許出願第WO2006/010834号に記載されている。
インテグラーゼ活性を低減させるのに適したHIV−1 pol遺伝子中の例示的変異は、限定されないが、以下が挙げられる:H12N、H12C、H16C、H16V、S81R、D41A、K42A、H51A、Q53C、D55V、D64E、D64V、E69A、K71A、E85A、E87A、D116N、D1161、D116A、N120G、N1201、N120E、E152G、E152A、D35E、K156E、K156A、E157A、K159E、K159A、K160A、R166A、D167A、E170A、H171A、K173A、K186Q、K186T、K188T、E198A、R199c、R199T、R199A、D202A、K211A、Q214L、Q216L、Q221L、W235F、W235E、K236S、K236A、K246A、G247W、D253A、R262A、R263A及びK264H。23.請求項1〜22のいずれか1項に記載のポリヌクレオチドを含むベクター。
アデノ随伴ウイルス(AAV)は、第2のウイルス、例えばアデノウイルスまたはヘルペスウイルスの存在に細胞中での増殖を依存する、小さな(約26nm)複製欠陥性の無エンベロープウイルスである。AAVは疾患を引き起こすことが知られておらず、非常に軽度の免疫応答を誘導する。AAVは分裂細胞と非分裂細胞の両方に感染することができ、そのゲノムを宿主細胞のゲノムに組み込むことができる。これらの特徴から、AAVは、遺伝子療法用のウイルスベクターを作出するための非常に魅力的な候補になる。ある種の実施形態では、神経系の細胞に感染するのに有効な血清型を含む組換えAAV(rAAV)が提供される。いくつかの実施形態では、AAVは、AAV9、AAV6、AAVrh10、AAV7M8及びAAV24YFから成る群から選択される血清型を含む。
本発明の「組換えAAV(rAAV)ベクター」は、一般的には、最低でも、導入遺伝子及びその調節配列ならびに5’及び3’AAV逆位末端配列(ITR)から構成される。カプシドタンパク質中にパッケージングされ、選択された標的細胞に送達されるのは、この組換えAAVベクターである。いくつかの実施形態では、導入遺伝子は、目的のポリペプチド、タンパク質、機能的RNA分子(例えば、miRNA、miRNAインヒビター)または他の遺伝子産物をコードする、ベクター配列にとって異種の核酸配列である。核酸コード配列は、標的組織の細胞でその導入遺伝子の転写、翻訳及び/または発現を可能にする方法で調節成分に作動可能に連結される。
ベクターのAAV配列は、一般的には、シス作用性5’及び3’逆位末端配列を含む(例えば、B.J.Carter,in“Handbook of Parvoviruses”,ed.,P.Tijsser,CRC Press,pp.155 168(1990)を参照されたい)。ITR配列は約145bpの長さである。好ましくは、ITRをコードする実質的に全配列が該分子で使用されるが、この配列のある程度の軽微な改変は許容される。このITR配列を改変する能力は当技術分野の範囲内である(例えば、Sambrook et al,“Molecular Cloning.A Laboratory Manual”,2d ed.,Cold Spring Harbor Laboratory,New York(1989);及びK.Fisher et al.,J Virol.,70:520 532(1996)などの教科書を参照されたい)。本発明で用いられるそのような分子の例は、選択された導入遺伝子配列及び関連する調節エレメントに5’及び3’AAV ITR配列が隣接している、導入遺伝子を含む「シス作用性」プラスミドである。AAV ITR配列は、現在同定されている哺乳類のAAV型を含めた任意の既知のAAVから得ることができる。
一実施形態では、Cas9 cDNAを含むAAVは、一本鎖のAAVベクターとしてパッケージングされる。別の実施形態では、二重AAVベクターシステムが使用され、このシステムでは、Cas9 cDNAが二分割され、スプライシング(トランススプライシング)、相同組換え(オーバーラッピング)またはそれら2つの組み合わせ(ハイブリッド)のいずれかによって、2つのAAVベクターがCas9遺伝子を再構成する。二重AAVトランススプライシングストラテジーでは、スプライス供与(SD)シグナルは5’側半分のベクターの3’末端に配置され、スプライス受容(SA)シグナルは3’側半分のベクターの5’末端に配置される。二重AAVベクターによる同じ細胞の共感染及び二分割体の逆位末端配列(ITR)媒介性ヘッドトゥーテールコンカテマー化の際に、トランススプライシングによって、成熟mRNA及びフルサイズのタンパク質が生成される(Yan et al,2000)。トランススプライシングは、筋肉及び網膜で大きな遺伝子を発現するのに首尾よく使用されている(Reich et al,2003;Lai et al,2005)。あるいは、二重AAVベクターに含まれる大きな導入遺伝子発現カセットの二分割体は、相同なオーバーラッピング配列(5’側半分のベクターの3’末端及び3’側半分のベクターの5’末端にある、二重AAVオーバーラッピング)を含むことができ、これは、相同組換えによる単一の大型ゲノムの再構成を媒介する(Duan et al,2001)。このストラテジーは、導入遺伝子オーバーラッピング配列の組換え誘導特性に依存する(Ghosh et al,2006)。第3の二重AAVストラテジー(ハイブリッド)は、外来性遺伝子[すなわちアルカリホスファターゼ、AP(Ghosh et al,2008,2011)]由来の高度組換え誘導性領域をトランススプライシングベクターに加えることに基づく。加えられる領域は、二重AAV間の組換えを増大させるために、5’側半分のベクターのSDシグナルの下流に及び3’側半分のベクターのSAシグナルの上流に配置される。
一実施形態では、ベクターはHSVベースのウイルスベクターである。成熟したHSVビリオンは、152kbの直鎖状の二本鎖DNA分子から成るウイルスゲノムを有する包被された正20面体のカプシドから成る。一実施形態では、HSVベースのウイルスベクターは、少なくとも1つの必須のHSV遺伝子が欠損している。当然ながら、このベクターは、代わりにまたは加えて、非必須の遺伝子について欠失され得る。一実施形態では、少なくとも1つの必須のHSV遺伝子が欠損しているHSVベースのウイルスベクターは複製欠損性である。ほとんどの複製欠損性のHSVベクターは、複製を妨げるために、1つまたは複数の中初期(intermediate−early)、初期または後期HSV遺伝子を除去するための欠失を含む。例えば、HSVベクターは、ICP4、ICP22、ICP27、ICP47及びそれらの組み合わせから成る群から選択される前初期遺伝子を欠損し得る。HSVベクターの利点は、長期のDNA発現、及び25kbまでの外来性DNAインサートを収容するその大型ウイルスDNAゲノムをもたらすことができる、潜伏段階へ入る能力である。HSVベースのベクターは、例えば、参照により本明細書に組み込まれる、米国特許第5,837,532号、第5,846,782号及び第5,804,413号ならびに国際特許出願第WO91/02788号、第WO96/04394号、第WO98/15637号及び第WO99/06583号に記載されている。好ましくは、HSVベクターは「多重欠損性」であり、これは、HSVベクターが、ウイルス複製に必要とされる1つより多くの遺伝子機能を欠損していることを意味する。
一実施形態では、HSVベクターはJΔNI5、JΔNI7及びJΔNI8から成る群から選択される血清型を含む。
様々な因子、例えば、投与の部位及び経路、送達されるその組成物などに従って対象に送達するために、本明細書に開示される組成物を製剤化することができる。
製剤、キット及び治療方法
CSF1−DAP12経路の少なくとも1メンバーの標的化において使用するために含む治療用組成物も提供される。そのような組成物は、一般的には、CSF1−DAP12経路のメンバーのモジュレーター及び医薬的に許容可能な担体を含む。
そのような組成物は、治療有効量の、CSF1−DAP12経路のメンバーのモジュレーターを含むことができる。本明細書で使用する場合、用語「治療有効量」または「有効量」は、細胞、組織または対象(例えば、哺乳動物、例えば、ヒトまたは非ヒト動物、例えば、霊長類、げっ歯類、ウシ、ウマ、ブタ、ヒツジなど)に単独でまたは別の治療剤と組み合わせて投与される場合、例えば神経障害性疼痛の危険性があるか神経障害性疼痛を有する、治療を必要としている対象において、神経障害性疼痛を予防または改善するのに有効な、CSF1−DAP12経路のメンバーのモジュレーターの量を指す。治療有効量は、さらに、神経障害性疼痛の症状の完全なまたは部分的な改善をもたらすのに十分である、CSF1−DAP12経路のメンバーのモジュレーターの量を指す。治療有効量は、さらに、対象において鎮痛を、例えば、治療を必要としている対象において局部的及び/または全身的鎮痛をもたらすのに十分である、CSF1−DAP12経路のメンバーのモジュレーターの量を指す。治療有効量は、さらに、例えば、CSF1−DAP12経路のメンバーのモジュレーターでの治療前と比較して、対象において神経損傷誘導性の機械的過敏症及びミクログリア活性化を低減させるのに十分である、CSF1−DAP12経路のメンバーのモジュレーターの量を指す。
本開示に照らせば、様々な医薬組成物及びそれらの調製及び使用に関する技法が当業者に既知である。適切な薬理学的組成物及びその投与技法の詳細なリストについては、本明細書の詳細な教示を参照することができ、この教示は、Remington’s Pharmaceutical Sciences,17th ed.1985;Brunton et al.,“Goodman and Gilman’s The Pharmacological Basis of Therapeutics,”McGraw−Hill,2005;University of the Sciences in Philadelphia(eds.),“Remington:The Science and Practice of Pharmacy,”Lippincott Williams & Wilkins,2005;及びUniversity of the Sciences in Philadelphia(eds.),“Remington:The Principles of Pharmacy Practice,”Lippincott Williams & Wilkins,2008などの教科書によってさらに補足され得る。
開示する治療用組成物は、医薬的に許容可能な材料、組成物またはビヒクル、例えば、液体または固体のフィラー、希釈剤、賦形剤、溶媒またはカプセル化材、すなわち、担体をさらに含む。これらの担体は、体のある器官または領域から体の別の器官または領域へ主題のモジュレーターを輸送するのに関与する。各担体は、製剤の他の成分と適合性であり、患者に有害でないという意味で「許容可能」であるべきである。
本開示の別の態様は、CSF1−DAP12経路のメンバーのモジュレーターの投与を行うためのキットに関する。
本開示は、対象において神経障害性疼痛を治療する方法、及びそうした方法で使用するための、本明細書で開示される製剤、すなわちCSF1−DAP12経路のメンバーのモジュレーターも提供する。そうした方法は、一般に、上で開示したCSF1−DAP12経路のメンバーのモジュレーター、例えば、ヒトコロニー刺激因子1(hCSF1)遺伝子中のヌクレオチド配列またはCSF1−DAP12経路の別のメンバー遺伝子中のヌクレオチド配列に結合するエンドヌクレアーゼをコードする組換え核酸に作動可能に連結されたニューロン特異的プロモーター(例えば、三叉神経節(TGG)または後根神経節(DRG)プロモーター)を含むポリヌクレオチドを、必要とする対象に投与することを含む。
治療に適した対象としては、神経障害性疼痛を有するか神経障害性疼痛の危険性がある任意の対象が挙げられる。対象としては、ヒト及びヒト以外の哺乳動物の両方、例えば、霊長類、げっ歯類、ウシ、ウマ、ブタ、ヒツジなどを含めた哺乳動物が挙げられる。
本開示の方法は、例えば、神経障害性疼痛の危険性があるか神経障害性疼痛を有する、治療を必要としている対象において、神経障害性疼痛を予防または改善するのに有効な量でCSF1−DAP12経路のメンバーのモジュレーターを投与することを含む。そうした方法は、神経障害性疼痛の症状の完全なまたは部分的な改善をもたらすことができる。そうした方法は、治療を必要としている対象において鎮痛を、例えば、局部的及び/または全身的鎮痛をもたらすことができる。本方法は、例えば、CSF1−DAP12経路のメンバーのモジュレーターでの治療前と比較して、対象において神経損傷誘導性の機械的過敏症及びミクログリア活性化を低減させることができる。
CSF1−DAP12経路のメンバーのモジュレーターは、任意の適切な経路によって、例えば、髄腔内のボーラス注射または注入、神経節内注射、神経内注射、皮下注射または脳室内注射によって、投与することができる。例えば、CSF1−DAP12経路のメンバーのモジュレーターがDRGに送達されることになる場合、CSF1−DAP12経路のメンバーのモジュレーターは、例えば、脊柱の複数のレベルでの髄腔内のボーラス注射または注入によって、対象に投与することができる。CSF1−DAP12経路のメンバーのモジュレーターは、単一の後根神経節、複数の後根神経節または三叉神経節中に直接的に神経節内注射することによって、対象に投与することができる。例えば、CSF1−DAP12経路のメンバーは、神経束(例えば、坐骨神経、三叉神経)中への神経内注射によって、対象に投与することができる。別の例では、CSF1−DAP12経路のメンバーのモジュレーターは、末梢神経の末端(真皮下または内臓壁)での皮下注射によって、対象に投与される。別の例では、CSF1−DAP12経路のメンバーのモジュレーターは、(三叉神経節導入のために)脳室内注射によって、対象に投与される。
中枢神経障害性疼痛の治療方法については、CSF1−DAP12経路のメンバーのモジュレーターは、中枢神経系への送達、例えば、実質内投与、大槽内投与、頭蓋内投与、髄腔内投与、定位的脳注射などによって、必要とする対象に投与することができる。
概して、本明細書に開示される方法による治療を受けることができる対象は、神経障害性疼痛を有するか神経障害性疼痛の危険性がある。一般に、神経障害性疼痛は、末梢性または中枢神経系に影響を及ぼす損傷、障害または機能不全の結果である。神経障害性疼痛は、末梢神経系または中枢神経系(脳及び脊髄)の障害に起因し得る。神経障害性疼痛は、末梢神経障害性疼痛、中枢神経障害性疼痛または混合性(末梢性及び中枢性)神経障害性疼痛に分けることができる。例えば、疼痛は損傷によって引き起こされ得るが、この損傷は、神経系への実際の損傷を伴ってもよいし、伴わなくてもよい。例えば、神経は、腫瘍によって浸潤または圧迫され得、瘢痕組織によって絞扼され得、または感染によって炎症を起こし得る。疼痛は、熱傷性、電撃性または電気性ショックの性質を有することが多い。軽い接触などの無痛の刺激に起因する持続性の異痛、疼痛も、神経障害性疼痛の共通の特性である。
神経障害性疼痛の例としては、ヘルペス後(または帯状疱疹後)神経痛、反射性交感神経性ジストロフィー、癌性疼痛の成因、幻肢痛、絞扼性神経障害(例えば、手根管症候群)及び末梢性神経障害(広汎性神経損傷)が挙げられる。神経障害性疼痛はまた、糖尿病ならびに慢性アルコール摂取、(多くの化学療法剤を含めた)毒物への暴露及びビタミン欠乏と関連し得る。
神経障害性疼痛と関連し得る状態の例としては、限定されないが、自己免疫疾患、例えば、多発性硬化症、代謝疾患、例えば、糖尿病性神経障害(末梢性、限局性、近位性及び自律性のものを含める)、感染症、例えば、帯状疱疹、ヘルペス後神経痛、血管疾患、外傷、化学療法に起因する疼痛、HIV感染/AIDS、脊椎または背部の手術、切断後疼痛、中枢性疼痛症候群、ヘルペス後神経痛、幻肢、三叉神経痛、反射性交感神経性ジストロフィー症候群、神経圧迫、卒中、脊髄損傷及び癌が挙げられる。一般に、疼痛につながる病変は侵害受容性経路を直接的に伴い得る。神経障害性疼痛はまた、特発性であり得る。
実験
材料及び方法
マウス系統
すべての動物実験はUCSFの動物実験委員会(Institutional Animal Care and Use Committee)によって承認され、NIHの実験動物の管理と使用に関する指針(NIH Guide for the Care and Use of Laboratory animals)に従って行った。野生型BL6/C57マウス及びCSF1R−EGFPマウスは、Jackson Laboratoryから購入した。DAP12ノックアウト、CSF1 fl/fl、アドビリン−Cre及びNestin−Creマウスは、以前に記載された。高(HA)及び低自体損傷(LA)ラットは、以前に記載したように飼育した。
手術及び髄腔内注射
神経障害性疼痛の神経部分損傷(SNI)モデルを使用した。簡単に述べると、2%イソフルランで麻酔した後、坐骨神経の腓腹枝及び浅腓骨枝を8−0絹製縫合糸で堅く結紮し、次いで、結紮に対して遠位側で横切し、脛骨神経は未処理のままにした。上に覆い被さる筋肉及び皮膚を縫合し、動物を回復させ、次いでホームケージに戻した。DRGから脊髄へのCSF1の輸送を解析するために、末梢神経損傷時にL4及びL5の後根を8−0絹製縫合糸で結紮した。髄腔内注射を前述のように行った。10マイクロリットルの3ng/ml CSF1(合計で30ng)または40ng/ml CSF1中和抗体(合計で400ng)を髄腔内注射した。CSF1誘導性のミクログリア増殖を研究するために、CSF1を3日間毎日注射した。CSF1誘導性のミクログリア遺伝子誘導を研究するために、CSF1を24時間以内に2回注射し、最初の注射から24時間後に脊髄組織を収集した。
抗体
以下の抗体を使用した。ATF3(Santa Cruz、ウサギ、1:2000)、BrdU(Abcam、ラット、1:400)、CSF1(R&D、ヤギ、1:1000)、CSF1R(Millipore)、CDllb(Abcam)、NeuN(Millipore)、BrdU(Abcam)、GFP(Abcam、ニワトリ、1:2000)、Iba1(Wako、ウサギ、1:1000)、NPY(J.Allenから譲渡された、ウサギ、1:5000)、PKCγ(Strategic Bio、モルモット、1:10,000)。一次抗体を検出するために、Invitrogenの適切なフルオロフォア結合二次抗体(Alexa Fluor488、555、594、647)を使用した。DRGニューロン及びその突起中のCSF1の場所を突き止めるために、ブリッジ免疫染色(bridge immunostaining)プロトコールを使用して、一次抗血清:抗ヤギビオチンIgG(Vector Laboratories、1:500)及びAlexa Fluor488または594に結合したストレプトアビジン(Invitrogen、1:1000)を検出した。
免疫組織化学
アバチン(250mg/kg;2,2,2−トリブロモエタノール、Sigma)でマウスに麻酔をかけ、室温(RT)で、リン酸緩衝食塩水(PBS)、続いて10%ホルマリンのPBS(Fisher Scientific)で経心的に灌流した。脊髄及びDRGを切開し、同じ固定液中で3時間室温で後固定し、次いで、30%ショ糖のPBS中で一晩4℃で凍結保護した。14mm(DRG)または30μm(脊髄、冠状)のクリオスタット切片を、10%正常ヤギ血清(NGS)または正常ウマ血清(NHS)を含むPBS/0.3%トリトンX−100中で60分間室温でプレインキュベートし、次いで、0.3%トリトンX−100、1%NGSまたはNHS及び一次抗体を含むPBS中で一晩室温で免疫染色した。PBS中で3回洗浄してから、切片を二次抗体とともに1時間インキュベートし、PBS中で洗浄し、Fluoromount−G(Southern Biotechnology)中にマウントし、カバーガラスをかけた。
ミクログリア増殖
神経損傷及びCSF1誘導性のミクログリア増殖をモニターするために、灌流の2時間前にBrdU(100mg/g体重、腹腔内)でマウスを注射した。上記のように脊髄切片を収集した。抗BrdU抗体で免疫標識するために、組織切片を1M HCl(10分、氷上)、2M HCl(10分、RT)及び2M HCl(20分、37℃)で処理した。組織切片をPBS中で5回洗浄し、次いで、上記のプロトコールに従って免疫染色した。
画像化及び画像解析
Carl Zeiss LSM 700顕微鏡で画像を収集した。Fiji/ImageJ(NIH)で画像処理及び定量化を行い、対応する画像(例えば、同側対対側;CSF1対PBS;野生型対ノックアウト)を同一方式で処理した。CSF1とATF3の共発現を評価するために、坐骨神経損傷に対して同側及び対側のL4及びL5のDRG由来の14μmの切片を収集した(6マウス/群)。動物あたり6〜8切片を画像化し、Fiji/Image Jの閾値処理及び粒子解析機能を使用して、目に見える核を有するニューロンを数えた。この解析は、群に対して盲検化して行った。髄腔内CSF1後のIba1の免疫反応性を定量化するために、PKCγの免疫染色を使用して、表面後角の前縁を定め、閾値処理を使用して、シグナル強度を測定した。3マウス/群及び3画像/マウスを解析した。画像は自動的に処理した。結果は、ビヒクル(PBS)を注射したマウスで得られた値に対して標準化した。後角のBrdU免疫反応性細胞も、閾値処理及び粒子解析(Fiji/ImageJ)を使用して自動的に数えた。SNI後に経時的にBrdUの発現を定量化するために、NeuNで表面後角をはっきりさせ、損傷に対して同側の、4マウス/時点、3画像/マウスを解析した。髄腔内のビヒクル(PBS)またはCSF1に反応してBrdU標識された細胞を定量化するために、中心管に対して背側の灰白質中のBrdU標識された細胞を数えた(3〜4マウス/群及び少なくとも3画像/マウス)。
後角のミクログリアにおけるCSF1R、CSF1R−GFP及びIba1のシグナル強度の定量化のために、群当たり3〜4マウス由来の腰膨大の30μm凍結切片を収集した。共焦点画像を、各動物において最も高いミクログリアシグナルを示す3切片から得た。後角の縁をはっきりさせ、別個のミクログリアマーカー(Iba1またはCD11b)を使用してすべてのミクログリア細胞を特定し、Fiji/Image Jを使用してこのマスク内のシグナル強度を解析した。
RNA−Seq
神経損傷後7日目に、脊髄の同側と対側のDRG及び背側の四分円を収集した。DNase I消化を伴うQIAgen RNeasyミニキットを使用して、RNAを精製した。RNA−Seqライブラリーは、Epicentre ScriptSeq mRNA−Seqライブラリー調製キットを使用して作製し、Illumina HiSeq 2000によってシーケンスした。差次的発現試験を、デフォルトパラメーターを使用するCuffdiff1.3.0を使用して行った。得られた有意な遺伝子のリストを、2を越える絶対倍数変化を有する遺伝子について選別した。
定量的RT−PCR
マウスをアバチンで麻酔し、PBSで経心的に灌流した。末梢神経損傷を有するマウスにおいて、損傷に対して同側及び対側のL4〜6のDRG及び背側脊椎を収集した。髄腔内CSF1注射を受けたマウスについては、全腰髄を収集した。トリゾール−クロロホルム(Ambion)を用いて全RNAを精製し、DNase(Ambion)で処理した。SuperScript III First Strand SupermixまたはFirst−Strand Synthesis System(Invitrogen)を用いてcDNAを合成した。Bio−Rad CFX Connect及びMaxima SYBR Green/ROX qPCR Mastermix(Thermo Scientific)を使用して、定量的RT−PCRを行った。NCBIのプライマー−BLASTプログラムを使用して、以下に記載のすべてのプライマー(表1)を設計した。すべてのDRG試料に対する内部コントロールとしてΒ−アクチンを使用し、すべての脊髄試料に対する内部コントロールとしてSnap25を使用した。上記のプロトコールに加えて、先に記載されているように(Braz et al.,Neuron.2012,74:663−675)、qRT−PCRを行った。
(表1)
Figure 0006723230
Figure 0006723230
インサイチュハイブリダイゼーション
Panomics’ QuantiGene ViewRNA組織アッセイ(Affymetrix/Panomics)を使用して、マウスCsf1コード配列の3変異体(NM_007778.4、NM_001113530.1及びNM_001113529.1)について設計したプローブセットを用いて、インサイチュハイブリダイゼーション(ISH)を行った。蛍光性Fast Red基質を用いて、アルカリホスファターゼ反応を使用して、シグナルを検出した。以下のプロトコールをして、ISHをATF3に対する免疫組織化学と組み合わせた。上記のように、マウスを深麻酔し、10%ホルマリンで経心的に灌流した。ガラススライド上に収集した12μmのクリオスタット切片を10%ホルマリン中に10分間浸し、次いで、製造者のISHプロトコールに従って処理した。12分間のプロテアーゼ処理が、ISHを免疫組織化学と組み合わせるのに最適であった。ISHステップに続いて、このスライドを、5%正常ヤギ血清/0.lM PBS(トリトンX−100非含有)中で1時間室温でブロッキングし、次いで、上記のように免疫染色について処理した。
行動解析
すべての行動アッセイを盲検化方式で以前に記載の33のように行った。運動協調性を加速ロータロッド(Ugo Basile、モデル#7650)上で試験した。マウスがロータロッド上で費やした持続時間を300秒のカットオフで記録した。試験に先立って、各マウスは3回の訓練試行を受けた。熱疼痛感受性に関するハーグリーブスの足底試験については、放射熱源が後肢に集中する、ガラス面上の透明なプラスチックチャンバー中にマウスを配置した。熱板試験では、後肢をなめるもしくは引っ込める、または跳躍するまでの潜伏時間を記録した。異なる3温度(48℃、52.5℃、55℃)で反応をモニターした。機械的反応性を試験するために、ワイヤーの網状格子上の透明なプラスチックチャンバー中にマウスを配置し、段階的なフォンフライフィラメントで後肢を刺激した。上げ下げ法34を使用して引き込み閾値を決定した。
統計解析
データは、平均±標準誤差(SEM)で示す。スチューデントのt検定及び二元配置反復測定分散分析ANOVA(チューキーの事後検定)を使用して、遺伝子発現変化、免疫蛍光強度、細胞数及び行動の結果を解析した。統計的有意性:p≦0.05、**p≦0.01、***p≦0.001、****p≦0.0001。
実施例1:末梢神経損傷はhCSF1を誘導する
本発明者らは、マウスの末梢神経損傷が、損傷したDRGニューロンにおいて、サイトカインである(マクロファージ)コロニー刺激因子1(CSF1)のデノボ発現を誘導することを発見した。CSF1は脊髄に輸送され、ここで、CSF1はミクログリアのCSF1受容体(CSF1R)を標的にする。Cre媒介性の、感覚ニューロンからのCsf1の欠失は、過敏症を完全に予防し、神経損傷によってもたらされるミクログリア活性化を有意に低減した。これに対して、CSF1の髄腔内(脊髄)注射は、ミクログリアを活性化するだけでなく、神経損傷によってもたらされるものに匹敵する機械的過敏症も誘導する。ミクログリアのCSF1Rの下流では、神経損傷と髄腔内CSF1の両方が、DAP12、すなわち、ミクログリアシグナリングの中心となるアダプタータンパク質をアップレギュレートすることが分かった。
DAP12の欠失は、神経損傷誘導性及びCSF1誘導性の両方の機械的過敏症を抑止する。DAP12は、脳由来神経栄養因子(BDNF)及びカテプシンS、すなわち神経障害性疼痛の発生に関与するミクログリア遺伝子の、神経損傷誘導性及びCSF1誘導性の初期アップレギュレーションにも必要とされるが、神経損傷誘導性またはCSF1誘導性のミクログリア増殖には必要とされない。本明細書に開示される結果は、CSF1が、損傷した感覚ニューロンと神経損傷誘導性の神経障害性疼痛の発生に必要とされる、ミクログリアの遺伝子のDAP12依存性誘導との間の重要なシグナルであることを示す。
サイトカインのCSF1は、ミクログリア及びCSF1受容体、すなわちCSF1Rを含めた骨髄系列集団の分化及び維持において役割を果たし、ミクログリアの発生にも必要とされる。さらに、成熟CNSでは、CSF1Rはミクログリアでのみ発現している。
神経障害性疼痛の部分的坐骨神経損傷(SNI)モデルを使用して、行動変化ならびにDRGの感覚ニューロン及び腰髄における損傷の分子的結果をモニターした(図1A)。最初に、CSF1R−GFPレポーターにおけるIba1の発現をモニターすることによって、CSF1Rが脊髄のミクログリアにおいて実際に排他的に発現しており、Iba1に関しては、SNI後に活性化されたミクログリアにおいてアップレギュレートされることが示された(図1B)。さらに、SNIの1日以内に、神経損傷に対して同側のL4〜L6 DRGにおいて、Csf1 mRNAの有意な誘導(図1C)が記録された。第2のCSF1Rリガンド、すなわちIL−34(これもミクログリアの発生について必要とされる)のDRG誘導は観察されなかった(図2A)。
図1:(図1A)重要な神経解剖学的構造(坐骨神経の求心性線維;DRG中の感覚ニューロン;後角の疼痛伝達(PT)ニューロンを調節するGABA作動性阻害性介在ニューロン及びミクログリア;X:坐骨神経損傷;矢印:後根結紮部位)を図示する、概略図。(図1B)SNIに対して同側の、CSF1R−GFPレポーターマウスにおける背側脊椎のIba1及びGFP標識の増大。挿入図:休止(左;コントロール)及び活性化(右;被損傷)ミクログリアの形態。(図1C)SNI後のDRGにおけるCsf1 mRNAの急速な誘導。(図1D)損傷に対して同側のDRGニューロンにおけるATF3とCSF1の共発現(1日)。(図1E)後根結紮におけるCSF1の蓄積(図1F)。アドビリン−Cre媒介性の、感覚ニューロンからのCsf1欠失は、SNI誘導性機械的過敏症の発生を予防する(n=5〜6マウス/群)。(図1G)感覚ニューロンからのCsf1欠失は、SNIに対して同側のミクログリア活性化を大きく低減させる。(図1H)髄腔内CSF1は、PBSビヒクルによって誘導されるものよりも有意に大きな機械的過敏症をもたらす(n=7マウス/群)。(図1I)髄腔内CSF1は、後角のミクログリアも活性化する。スケールバー:100μm(図1B、D、H、I);200μm(図1E)。平均±SEM、二元配置ANOVA、チューキーの事後解析、p≦0.05、**p≦0.01、***p≦0.001、****p≦0.0001。(図1J)qRT−PCRは、IL−34の誘導がないことを示す。(図1K)qRT−PCRは、対側と比較した場合の、神経損傷に対して同側の後索におけるCsf1rの誘導を示す。N=3マウス/時点。(図1L)CSF1R(免疫染色)はミクログリアマーカーのCD11bと共局在し、両方のマーカーは神経損傷後(損傷後3日目)に後角において誘導される。スケールバーは100μmに等しい。(図1M)神経損傷後3日目に、ミクログリアマーカーのIba1との完全なCSF1R−GFPの共局在があり、ニューロンマーカーのNeuNとは共局在がない。白い正方形は拡大領域を示す。スケールバーは100μmに等しい。(図1N)神経損傷後3日目の表面後角のCD11b陽性細胞におけるCSF1Rの免疫染色の定量化。(図1O)神経損傷後3日目の表面後角のIba1陽性細胞におけるGFP強度の定量化。N=3〜4マウス/群。
図2:(図2A)SNI後のDRGにおいてIL34 mRNAの誘導がない(n=3マウス/群、同側対対側:平均±SEM、二元配置ANOVA、チューキーの多重比較検定、有意でない)。(図2B)インサイチュハイブリダイゼーションと免疫細胞化学を組み合わせは、ATF3を共発現する損傷したDRGニューロンにおけるCsf1 mRNAのデノボ発現を示す。スケールバー:10μm。(図2C)CSF1タンパク質もATF3タンパク質も神経損傷に対して対側のDRGニューロンで発現していない(損傷後4日目)。(図2D)神経損傷に対して同側の損傷したDRGニューロンにおけるCSF1タンパク質のデノボ発現は、すなわち同様に神経損傷後にニューロンでのみ発現している神経ペプチドであるNPY(挿入図)と共局在する。スケールバー:200μm及び10μm(挿入図)。(図2E)L4及びL5の同時的な後根結紮及びSNIは、結紮においてCSF1及びNPYを蓄積させる。NPYとのCSF1の共局在は、CSF1輸送が軸索内であることを立証する。破線は結紮を示す。スケールバー:200μm。(図2F)CSF1の誘導が完全に喪失しているにもかかわらず、ATF3の発現が、神経損傷後のAdv−Cre;CSf1 fl/flマウス由来のDRGニューロンに存続する。上部パネル:CSF1 fl/flコントロールマウス;下部パネル:アドビリン−Cre;CSF1 fl/flマウス。(図2G)髄腔内CSF1中和抗体(SNI後24時間目及び48時間目)は、神経損傷誘導性の機械的過敏症を低減させる(n=6マウス/群)。(図2H)後角におけるIba1のシグナル強度の定量化(図1H)は、ビヒクル(PBS)と比較した場合の、髄腔内CSF1(毎日30ngで3日間)後のIba1の有意な増大を示す。値を、PBS後に観察された免疫染色に対して標準化する;n=3マウス/群、独立t検定、**p≦0.01。
実施例2:CSF1は損傷した感覚ニューロンでデノボ誘導され、脊髄に輸送され、ここで、CSF1受容体(CSF1R)発現ミクログリアに係合する。
神経損傷後のDRG及び後角でアップレギュレートされる遺伝子及び損傷した感覚ニューロンがミクログリアと相互作用して疼痛をもたらすシグナルを特定するために、最初に、神経損傷後にRNA−Seq解析を行った(図1A)。多くの研究が神経損傷後の転写の変化を報告しているが、DRGと脊髄の両方を検討したものはほとんどなく、且つ大部分はマイクロアレイを使用して行われた(LaCroix−Fralish et al.,Pain.2011,152:1888−1898;Perkins et al.,Mol.Pain.2014,10:7)。同側DRGにおけるコロニー刺激因子1(Csf1)及びその受容体(Csf1r)の著しいアップレギュレーションが、神経損傷後の同側後索で見られた(表2)。
CSF1がインビトロでミクログリアを拡大させるために培養培地に加えられる必須因子であり(Suzumura et al.,.J.Neuroimmunol.1990,30:111−120;Smith et al.,J.Neuroinflammation.2013,10:85)、CSF1Rがインビボでのミクログリアの発生に必要とされる(Elmore et al.,Neuron.2014,82:380−397)ので、この発見は特に重要である。実際に、Csf1rは、ミクログリア発生中の卵黄嚢のミクログリア前駆体で発現する最も初期の遺伝子の1つである(Ginhoux et al.,Science.2010,330:841−845;Schulz et al.,Science.2012,336:86−90)。別のCSF1RリガンドであるIL−34(Wang et al.,Nat.Immunol.2012,13:753−760)の発現は変化しなかった(表2)。qRT−PCRによって、神経損傷後に、DRGでCsf1は誘導されるが、Il−34は誘導されない(図1C;図1J)という、及びCsf1rは背側脊椎で誘導されるという発見(図1K)が確証された。
(表2)
Figure 0006723230
表2:末梢神経損傷後のDRG及び後索のRNA−Seq解析。神経損傷後7日目のDRG及び背側脊椎における選択された遺伝子についての相対発現レベル(100万のマップされたフラグメントあたりのエクソンのキロベースあたりのフラグメント:FPKM)。神経損傷後のDRGでアップレギュレートされない遺伝子;ミクログリアで優勢に発現している遺伝子;単球で排他的に発現している遺伝子;CCL21受容体;報告によるとミクログリア活性化を妨害するニューロン膜タンパク質をコードする遺伝子。
Csf1 mRNAについてのインサイチュハイブリダイゼーションとATF3の免疫組織化学的局在を組み合わせると、損傷した末梢性軸索を有する細胞のマーカーによって、Csf1の誘導が損傷したDRGニューロンに限定されることが示された(図2B)。二重免疫染色によって、すべてのCSF1+ニューロンがATF3を共発現し、大部分のATF3+ニューロンがCSF1を共発現することが示された(図1D;図2C)。デノボCSF1発現は、小径の侵害受容性ニューロン及び非侵害受容性の大径ニューロンで生じた(図1D;図2D)。実際に、ATF3とのCSF1の共発現は、ニューロンの混合集団においても、早くも神経損傷後12時間で観察された。損傷がない場合は、DRGニューロンでCSF1を検出することができなかった(図1D)ので、神経損傷が損傷した感覚ニューロンにおけるデノボCSF1発現を誘導すると結論した。
SNIモデルにおけるCSF1誘導後のCSF1輸送に取り組むために、L4〜L6の後根(DRGと脊髄の間;図1A、矢印)を同時に結紮し、結紮でのCSF1のせき止めを示した(図1E)。この結果によって、脊髄のCSF1輸送が軸索内であることが確証された。図2Eは、CSF1と神経ペプチドY(これも末梢神経損傷後にDRGニューロンのみで発現する)の二重標識を示す。DRGニューロン中及び結紮部位におけるCSF1とNPY(損傷した感覚ニューロンでアップレギュレートされるペプチド(Hokfelt et al.,Peptides.2007,28:365−372))の共発現(図2D〜2E)によって、CSF1の軸索内輸送が確証された。次に、CSF1R−GFPレポーターマウス(Burnett et al.,J.Leukoc.Biol.2004,75:612−623)を使用して、及びCSF1Rに対する免疫染色によって、CSF1Rが、脊髄のミクログリアで排他的に発現していることが分かり、実際に、神経損傷後にアップレギュレートされる(図1B;図1L〜1O)。後角における対応するCSF1の増大は観察されず、これによって、CSF1が、索へのその輸送後に急速に放出されることが示唆される。
実施例3:CSF1は、脊髄後角における神経損傷誘導性ミクログリア活性化にとって必要且つ十分である
フロックス化(floxed)Csf1マウスとCre−リコンビナーゼが感覚ニューロンでのみ発現している別のもの(アドビリン−Cre)とを交雑させることでDRGニューロンからCsf1を選択的に欠失させることによって、CSF1の機能的影響に取り組んだ(図2F)。損傷した感覚ニューロンのATF3の反応は、これらのマウスで変化しなかった(図2F)。しかし、Csf1の欠失は、神経損傷によってもたらされる過敏症を予防し(図1F)、ミクログリア活性化を大きく低減した(図1G)。同様に、CSF1中和抗体の髄腔内注射は、神経損傷によってもたらされる過敏症を有意に低減した(図2G)。これに対して、CSF1の髄腔内注射は、神経損傷によってもたらされるものに匹敵する、有意な(2時間以内)機械的過敏症を惹起するだけでなく(図1H)、ビヒクル(PBS)が行うよりも有意に大きな程度に脊髄のミクログリアも活性化した(図1I、図2H)。したがって、これらの結果によって、CSF1が神経損傷誘導性の機械的過敏症及びミクログリア活性化に対する必要且つ十分な寄与体であることが示される。
実施例4:DAP12は、神経損傷誘導性及びCSF1誘導性のミクログリア遺伝子アップレギュレーション及び疼痛を媒介する
ミクログリアの機能性の中心となる膜アダプタータンパク質DAP12を調べることによって、CSF1及びCSF1Rの下流のシグナル伝達経路を研究した。図3Aは、末梢神経損傷が背側脊椎においてDAP12 mRNAのレベルを増大させたことを示す。この増大は損傷の1日以内で有意であり、少なくとも7日間続いた(図4A)。髄腔内CSF1もDAP12の発現を誘導した(図3B)。DAP12の欠失は、神経損傷誘導性及び髄腔内CSF1誘導性の機械的過敏症の両方を予防した(図3C〜3D)。DAP12ノックアウトマウスが正常なベースライン疼痛及び運動行動を有するので(図4B〜4D)、過敏症を発生しなかったことは、通常の疼痛処理または運動欠損に起因するものではなかった。さらに、DAP12の欠失は、DRGニューロンにおけるCSF1のデノボ発現に影響しなかった(図4E)。まとめると、これらの結果は、感覚ニューロンにおけるCSF1の誘導は神経障害性疼痛の発生に必要とされること、及びその寄与はミクログリアにおける下流のDAP12シグナリングに依存していることを示す。
図3:(図3A)SNIに対して同側の背側脊椎におけるDAP12 mRNAのアップレギュレーション(qPCR)(1日)。(図3B)髄腔内CSF1後1日目の背側脊椎(両側)におけるDAP12 mRNAのアップレギュレーション(qPCR)。(図3C)DAP12ノックアウトマウスは、SNI後に機械的過敏症を発生しない(n=5〜6マウス/群)。(図3D)DAP12ノックアウトマウスは、髄腔内CSF1後に機械的過敏症を発生しない(n=7マウス/群)。DAP12ノックアウトマウスで観察された軽度の過敏症は、図1、パネルhの野生型マウスにおいてPBSによってもたらされたものに匹敵する。スチューデントのt検定または二元配置ANOVA、チューキーの事後解析、p≦0.05、**p≦0.01、***p≦0.001、****p≦0.0001。
図4:(図4A)同側後索におけるDAP12 mRNAのアップレギュレーションは、SNI後に7日間存続した(n=3マウス/群)。(図4B)DAP12ノックアウトマウスにおいて、ロータロッド試験の運動能力は正常である(n=7マウス/群、野生型と比較して差異なし)。(図4C)DAP12ノックアウトマウスは、侵害性の熱に対して正常な反応を有する(ハーグリーブス試験;n=6〜7マウス/群;野生型と比較して差異なし)。(図4D)DAP12ノックアウトマウスは、いくつかの温度で、熱板試験での侵害性の熱に対して正常な反応を有する(n=6〜7マウス/群;野生型と比較して差異なし)。(図4E)SNI後の損傷した(ATF3−免疫反応性)DRGニューロンにおけるCSF1のデノボ発現は、DAP12ノックアウトマウス中に存続する。スケールバー=50μm。スチューデントのt検定、***p≦0.001。
神経損傷後の脊髄遺伝子発現の変化をモニターし、DAP12へのそれらの依存症を評価した。神経損傷の直後に誘導される遺伝子が神経障害性疼痛状態の開始とより関連性があるので、初期の時点を解析した。損傷後1日目では、CDllb及びCX3CR1ならびにBDNF及びカテプシンSをコードするミクログリア特異的遺伝子の有意な増大(図5A)が記録され、これらの両方は神経障害性疼痛に関与する。神経損傷後1日目にミクログリア増殖がないので、この時点で観察されるミクログリア遺伝子誘導は、増殖性ミクログリアよりはむしろ定住性のものに由来するに違いない。同じ時点での髄腔内CSF1は、遺伝子アップレギュレーションのこのパターンを再現した(図5C)。
神経損傷誘導性及びCSF1誘導性の遺伝子アップレギュレーションの両方は、完全にDAP12依存的であった(図5B;図5D)。髄腔内CSF1は、プリン受容体のP2X4サブタイプならびにIrf8及びIrf5(これらは、BDNF及びカテプシンSの発現を調節する転写因子をコードする)のアップレギュレーションも誘導し、再び完全にDAP12依存的様式であった(図5C〜5D)。これらの結果によって、脊髄疼痛伝達回路網を増感させるのに、及び神経障害性疼痛を引き起こすのに必須であると考えられるミクログリア遺伝子の神経損傷誘導性アップレギュレーションが、CSF1−CSF1R−DAP12依存的なミクログリアシグナル伝達経路を必要とすることが示される。
図5:(図5A)SNI後1日目の背側脊椎におけるいくつかのミクログリア遺伝子のアップレギュレーション(n=4〜8マウス/群)。(図5B)DAP12ノックアウトは、神経損傷誘導性遺伝子誘導を予防する(n=4〜5マウス/群)。(図5C)野生型マウスにおける髄腔内CSF1はミクログリア遺伝子を誘導する(n=3〜4マウス/群)。(図5D)DAP12ノックアウトは、髄腔内CSF1誘導性のミクログリア遺伝子アップレギュレーションを予防する(n=4マウス/群)。(図5E)髄腔内CSF1はミクログリア増殖を誘導する。挿入図:ミクログリアにおけるBrdUとIba1の共局在。挿入図中のBrdUとIba1の重なりによって、増殖細胞がミクログリアであることが確証される。スケールバー=100μm。(図5F)SNI誘導性ミクログリア増殖(SNI後2日目)は、DAP12ノックアウトマウスに存続する(n=3〜4マウス/群)。(図5G)髄腔内CSF1誘導性ミクログリア増殖は、DAP12ノックアウトマウスに存続する(n=3〜4マウス/群)。スチューデントのt検定または二元配置ANOVA、チューキーの事後解析、p≦0.05、**p≦0.01、***p≦0.001、****p≦0.0001。
神経損傷に対して同側の背側脊椎のRNA−Seq解析によって、DAP12をコードする遺伝子であるTyrobpの有意なアップレギュレーションが見出された(表2)。DAP12は成熟ミクログリアの機能性の中心となり(Salter and Beggs,Cell.2014,158:15−24;Hickman et al.,Nat.Neurosci.2013,16:1896−1905)、且つ舌下神経損傷後の第XII核のミクログリアで誘導される(Kobayashi et al.,Glia.2015,1073−1082)ので、DAP12に着目した。DAP12はCSF1Rの下流にあり、疼痛関連ミクログリア遺伝子及び結果として生じる神経障害性疼痛状態のCSF1−CSFR1誘発性アップレギュレーションに必要であると結論した。興味深いことに、DAP12はM1−表現型マーカーを含めた炎症性サイトカインの舌下神経損傷誘導性発現にも必要とされる(Kobayashi et al.,Glia.2015,1073−1082)。ラットでは、DAP12メカニズムはまた、進行中の神経障害性疼痛に寄与する。自体損傷(除神経肢の自傷)は、切断後の幻肢痛に匹敵する持続性疼痛によって引き起こされると推測される。基底レベルの脊髄DAP12 mRNAは、まれにこの状態を発生する(低自体損傷;LA)ラットのDAP12レベルよりも、高自体損傷(HA)スコアを有するラット系統(Devor and Raber,Pain.1990,42:51−67)で有意に高いことが見出された。こうしたDAP12の違いは、神経損傷の前と後の両方に存在する(図6)。
図6:神経損傷誘導性自体損傷を発生する素因があるラット(HA系統)は、低自体損傷(LA)系統と比較して、脊髄のDAP12 mRNAレベルを上昇させた。DAP12 mRNAレベルの違いは、損傷してから30日存続した(n=4ラット/群)。スチューデントのt検定、p<0.05。
実施例5:単球浸潤よりはむしろミクログリアの自己複製が神経損傷後の脊髄におけるミクログリア拡大の基礎をなす
神経障害性疼痛状態の確立に加えて、末梢神経損傷は脊髄のミクログリア集団を拡大させる。ミクログリアと単球の匹敵する遺伝子プロファイルにもかかわらず、いくつかの遺伝子(CsF1r及びCx3crl)はミクログリアにおいてより高レベルで発現しており、他のもの(Trem1及びTrem3)は単球で排他的に発現している(Bedard et al.,Glia.2007,55:777−789)。RNA−Seq解析によって、神経損傷後に、ミクログリアで発現豊富な遺伝子はアップレギュレートされるが、単球特異的遺伝子は検出不可能なままであったことが示された(表2)。これらのRNA−Seqの発見は、qRT−PCRによって確証された(図7)。
図7:qRT−PCRは、ミクログリアで発現豊富な遺伝子は神経損傷後3日目の同側後索で誘導され、単球特異的遺伝子のレベルは検出不可能なままであることを示す(n=3マウス/群)。
実施例6:CSF1は、後角における神経損傷誘導性ミクログリア増殖/自己複製にとって必要且つ十分である
次に、損傷した感覚ニューロンにおけるCSF1のデノボ発現がインビボでの神経損傷誘導性のミクログリア自己複製にも必要とされるかどうかを検討した。神経損傷が後角のミクログリア増殖を誘発するという以前の報告(Echeverry et al.,Pain.2008,135:37−47)を、CSF1R発現ミクログリアへのチミジン類似体BrdUの取り込みによって確証し、実証した(図8A)。神経損傷後3日で、すべての後角BrdU+細胞がCSF1Rを発現し、これは、これらの増殖細胞が定住ミクログリアに由来すること、すなわち、増殖がミクログリアの自己複製を反映することを示す。損傷後1日目で、後角のミクログリア増殖は検出されず(図8B)、このときは、感覚ニューロンにおけるCSF1の誘導が容易に観察される(図8C;図2B;図2D)。アドビリン−Cre媒介性の、DRGニューロンからのCsf1欠失は、神経損傷誘導性の後角のミクログリア増殖を大きく排除した(図8C;図9A)。最後に、CSF1の髄腔内注射も後角のミクログリア増殖を誘導し(図5F;図9C)、この誘導は、神経損傷によって惹起されるものに匹敵した(図8A〜8B)。
図8:(図8A)CSF1R−GFPマウスにおけるBrdU及びGFPについての二重標識は、神経損傷後2日目のBrdU取り込みがCSF1R発現ミクログリアに限定されることを示す。挿入図:BrdU及びGFPについて二重標識されたミクログリア細胞。(図8B)神経損傷後のBrdU取り込みのタイムコース。増殖は、損傷後2日目に始まり、1週でベースラインに戻る(n=3〜4マウス/群、二元配置ANOVA、チューキーの事後解析。未処理のマウスのBrdU数と比較して増大)。神経損傷後1日目にミクログリア増殖がないことに留意されたい。これは、この時点での遺伝子のアップレギュレーションが定住ミクログリアで生じることを示すものである。(図8C)DAP12ノックアウトマウスにおける、保持された神経損傷誘導性ミクログリア増殖(SNI後2日目)。(図8D)DAP12ノックアウトマウスにおける、保持された髄腔内CSF1誘導性(毎日30ng、3日)ミクログリア増殖。スケールバー=100μm。(図8E)アドビリン−Cre媒介性の、感覚ニューロンからのCsf1の欠失は、損傷誘導性の後角のミクログリア増殖を有意に低下させる(損傷後3日目、n=3マウス/群)。
図9:(図9A)アドビリン−Cre媒介性の、感覚ニューロンからのCsf1の欠失は、損傷誘導性の後角のミクログリア増殖を低下させる(損傷後3日目;群当たり3マウス);(図9B)損傷後3日目のミクログリア増殖はTyrobp−/−マウスに存続する(損傷後3日目、n=4マウス);(図9C)髄腔内CSF1後の後角のミクログリア増殖(3日);(図9D)髄腔内CSF1誘導性ミクログリア増殖はTyrobp−/−マウスに存続する。スケールバー:100μm。
実施例7:DAP12はインビボでの神経損傷誘導性またはCSF1誘導性のミクログリア増殖に必要とされない
図8A〜8Bに示すデータは、神経損傷はまた、ミクログリア増殖を誘発する(これは、CSF1R発現ミクログリア中へのBrdUの取り込みによって示される)が、SNI後最初の2日目だけであることを示す。髄腔内CSF1が神経損傷によって惹起されるものに匹敵するミクログリア増殖を誘導することが見出された(図5E)。しかし、DAP12変異型マウスにおいて、神経損傷によってもたらされるミクログリア増殖も髄腔内CSF1によってもたらされるミクログリア増殖も変化しなかった(図5F〜5G;図8C〜8D)。したがって、CSF1とDAP12の両方が、神経損傷後に生成されるミクログリアにおいて、急速な神経障害性疼痛関連遺伝子誘導に寄与するが、CSF1のみがミクログリア増殖に寄与する。
SNIモデルにおける研究は神経障害性疼痛の特性である過敏症に着目したが、同じメカニズムが、自発的な進行中の神経障害性疼痛に寄与する可能性がある。自体損傷(除神経肢の自傷)は、切断後に生じる幻肢痛に匹敵する進行中の神経障害性疼痛によって引き起こされると推定される。興味深いことに、基底レベルの脊髄DAP12 mRNAは、まれに自体損傷状態を発生する系統のDAP12レベルよりも、自体損傷の発生率がはるかに高いラット系統で有意に高い(図6)。DAP12レベルの系統による違いは、神経損傷の前及び後の両方に存在した。
実施例8:CSF1は損傷した運動ニューロンで誘導され、末梢に輸送され、前角における神経損傷誘導性のミクログリア活性化及び増殖に必要とされる
末梢神経損傷が前角(運動ニューロンの周囲;図10F)でミクログリア活性化を誘導することも見出された。損傷に対して対側の前角(図10A;図10E)と比較して、損傷に対して同側のミクログリア活性化は、損傷した運動ニューロンにおけるデノボCSF1誘導と密接に関連して生じた(図10B;図10F)。DRGの感覚ニューロンと同様に、CSF1は、ATF3を発現する損傷した運動ニューロンでのみ誘導された。
後角において、アドビリン−Cre媒介性の、Csf1の感覚ニューロン欠失は神経損傷誘導性ミクログリア活性化を大きく低減した(図10C)が、前角のミクログリア活性化及び運動ニューロンにおけるCSF1の誘導はほんのわずかにしか低減しなかった(図10C;図10G)。
これに対して、ネスチン−Cre媒介性の、大部分(およそ70%)のCNS運動ニューロンからのCsf1の欠失(図11)は、運動ニューロン周囲のミクログリア活性化を大きく排除した(図10D;図10H)が、これは、ATF3の発現に影響を及ぼさなかった(図11)。これらマウスにおいて、運動ニューロンのミクログリアの貪食も検出できたが、CSF1発現運動ニューロンの残存集団においてのみであった(図10D;図10H)。
図10:(図10A〜10B)SNI後8日目の、前索におけるCSF1の誘導及び前角及び後角でのミクログリア活性化(Iba1)(コントロールマウス)。(図10E〜10F)CSF1発現運動ニューロンは、(図10A〜10B)のミクログリアの増大をもたらし;(図10C)DRGニューロンにおけるCSF1の特異的な欠失は後角におけるミクログリア活性化(Iba1)を予防するが、運動ニューロンにおけるCSF1の誘導は損なわれておらず、CSF1発現運動ニューロン周囲のミクログリア活性化は保持される。(図10G)(図10C)の前索の増大;(図10D)大部分のCNSニューロンにおけるCSF1欠失は、神経損傷誘導性の前角のミクログリア活性化を大きく低減させるが、後角のミクログリア活性化は保持される。(図10H)残りのCSF1発現運動ニューロンはミクログリアをもたらすことに留意されたい。(図10E〜10J)運動ニューロンの軸索におけるCSF1の輸送。ミクログリアとCSF1発現運動ニューロン及びその軸索との接近した並置(矢印)に留意されたい。スケールバー=100μm(図10H)、50μm(図10J)。
軸索切断した運動ニューロンにおける神経損傷誘導性のATF3発現は、これらのマウスで影響を受けなかったが、運動ニューロンにおけるCSF1のアップレギュレーションは有意に低減した(図11)。野生型マウスの100%のATF3+運動ニューロン(図11)と比較して、ATF3+運動ニューロンのわずか約30%がCSF1を発現した(図11)。運動ニューロンにおけるCSF1の残存発現は、運動ニューロン中の不完全なネスチン−Cre媒介性組換えをおそらく反映する。運動ニューロンにおけるCSF1アップレギュレーションの予防は、前角における神経損傷誘導性のミクログリア活性化(図10H)及び増殖(図12)を大きく排除した。
図11:コントロールのCsf1 fl/flマウスでは、すべてのATF3発現(被損傷)前角運動ニューロンは、末梢神経損傷後にCSF1を共発現する。このパターンは、Adv−Cre;Csf1 fl/flマウスで有意に変化しない。しかし、大部分のCNSニューロンからCsf1が欠失しているネスチン−Cre;Csf1 fl/flマウスでは、ATF3発現運動ニューロンの約30%が、神経損傷後にCSF1を共発現する。スケールバー:50μm。
図12:(図12A)大部分のCNSニューロンからのCsf1の欠失(ネスチン−Cre;Csf1 fl/fl)は、損傷後の前角のミクログリア活性化を低減させる。スケールバー:200μm;(図12B)末梢神経損傷(3日)は前角のミクログリア増殖を誘導し、これは、Csf1がCNSニューロンから欠失している場合(ネスチン−Cre;Csf1 fl/fl)、大きく弱められる。(図12C)(図12B)及び(図12C)の定量化;(n=3〜4マウス/群)。
最後に、運動ニューロンの細胞体及び樹状突起におけるCSF1のデノボ発現及びミクログリアによるそれらの貪食に加えて、おそらく損傷部位への、CSF1の末梢性軸索輸送が存在する(図10E;図10EJ)。したがって、CSF1は、損傷後の運動ニューロンプールのミクログリア浸潤に、及びおそらくそのシナプス入力の病態生理学的除去(pathophysiological stripping)にも寄与すると思われる。
Csf1のニューロン欠失のトポグラフィックな結果は印象的であった。感覚ニューロンからのCsf1の欠失(Adv−Cre、図2F)は、神経損傷後に運動ニューロンのCSF1誘導も前角のミクログリア活性化も変化させなかった(図10A〜10C)。むしろ、神経損傷誘導性ミクログリア活性化の低減は、後角、すなわち損傷した求心性神経の末端領域内に限定される(図10A〜10C)。CNSニューロンからのCsf1の欠失(ネスチン−Cre、図11)は、前角の神経損傷誘導性ミクログリア活性化を顕著に低減した(図10D)。ベースラインのミクログリアの密度もこれらのマウスで低減したことに留意されたい(図10)。この全体的な低減にもかかわらず、これらのマウスにおいて、後角のミクログリア活性化と同様に(図10D)、神経損傷誘導性のCSF1誘導が感覚ニューロンで保持された(図13)。
図14は、感覚ニューロンにおける神経損傷誘導性の変化を脊髄の疼痛伝達回路に影響するミクログリアシグナル伝達経路と結びつける本発明者らの発見を図式化する。このプロセスは、損傷した感覚ニューロンにおけるCSF1のデノボ発現から始まる。次に、CSF1がDAP12依存性のミクログリア遺伝子の誘導を誘発し、その生成物は、部分的に、GABA作動性阻害性制御を低下させることによって、神経障害性疼痛表現型に寄与する。
図13:神経損傷に対して同側のDRGニューロンにおけるCSF1の誘導は、ネスチン−Cre;Csf1 fl/flマウス(損傷後8日目)で保持され、これによって、ネスチン−CreがDRGニューロンで発現していないことが示される。スケールバー:50μm。
図14:坐骨神経損傷の1日以内に、損傷した(ATF3陽性の)DRG感覚ニューロンでCSF1のデノボ発現がある。CSF1は脊髄に輸送され、ここで、ミクログリアのCSF1Rと相互作用する。次に、刺激されたミクログリアは、比較的急速な神経障害性疼痛関連遺伝子誘導フェーズ(損傷後1日目)及び遅延型の増殖期(損傷後2日目)を経る。DAP12膜アダプタータンパク質を介して、CSF1はミクログリアを刺激して、神経障害性疼痛の機械的過敏特性をもたらす遺伝子をアップレギュレートする。このDAP12依存性のミクログリア遺伝子誘導は、転写因子のIrf8及びIrf5のアップレギュレーションから始まるものと思われ、それらが次に、カテプシンS、BDNF及びP2X4を含めた下流遺伝子の発現を誘導する。他の研究は、ミクログリア由来のBDNFが、後角の疼痛伝達ニューロンの興奮性亢進の根底にあるGABA作動性介在ニューロンによって発揮される阻害性制御を最終的に低減させることを示した。神経細胞膜に対する作用によって、カテプシンSはフラクタルキン(CX3CL1)を切断し、続いて、フラクタルキンがミクログリア上のその受容体(CX3CR1)に結合して、ミクログリア活性化を増幅する。未同定のDAP12非依存性経路を介して、CSF1はまた、ミクログリア増殖を刺激し、これは、神経障害性疼痛行動の維持に寄与する。
図15:CSF1は、損傷の1日以内に、損傷した(ATF3陽性の)感覚ニューロンで誘導され、脊髄に輸送され、ここで、ミクログリアのCSF1Rと相互作用する。次に、刺激されたミクログリアは、DAP12非依存性増殖/自己複製及びDAP12依存性神経障害性疼痛関連遺伝子誘導(BDNF及びカテプシンS(CatS)を含む)を経る。ミクログリア由来のBDNFは、GABA作動性阻害性制御の低減及び結果として生じる後角の疼痛伝達ニューロンの興奮性亢進に寄与する。神経細胞膜からCX3CL1(フラクタルキン)を切断することによって、カテプシンSはミクログリア活性化を増幅する。神経障害性疼痛の表現型が、同時的なCSF1誘導性のミクログリア自己複製/増殖によって悪化するかどうか、及びDAP12がそのプロセスに寄与するかどうかは、まだ確定されていない。
実施例9:CSF1誘導性過敏症はミクログリアの活性化を伴い、P2X4を必要としない
上述したように、CSF1の髄腔内投与は、小さいが統計学的に有意なIba1発現の増大を誘導した。これらの発見と一致して、及び図16Aに示すように、ミノサイクリンは、CSF1の髄腔内注射によってもたらされる過敏症を予防した。
P2X4受容体が神経損傷後の過敏症に重要であると考えられるが、髄腔内CSF1誘導性の機械的過敏症がP2X4ノックアウトのマウスに存続した。このことによって、CSF1の効果はP2X4標的を必要としないことが示される。データを図16Bに示す。
概して、以下の特許請求の範囲では、使用される用語は、本明細書及び特許請求の範囲で開示される特定の実施形態に特許請求の範囲を限定すると解釈されるべきでないが、そのような特許請求の範囲が権利付与される均等物の全範囲とともに、すべての可能な実施形態を含むと解釈されるべきである。したがって、特許請求の範囲は本開示によって制限されない。

Claims (16)

  1. ヒトコロニー刺激因子1(hCSF1)遺伝子中のヌクレオチド配列に結合するエンドヌクレアーゼをコードする組換え核酸に作動可能に連結された三叉神経節(TGG)または後根神経節(DRG)プロモーターを含むポリヌクレオチドを含むベクターを含む、神経障害性疼痛を治療するための医薬であって、対象のTGGまたはDGGにおけるhCSF1発現を低下させる、医薬
  2. ヒトコロニー刺激因子1(hCSF1)遺伝子中のヌクレオチド配列に結合するエンドヌクレアーゼをコードする組換え核酸に作動可能に連結された三叉神経節(TGG)または後根神経節(DRG)プロモーターを含むポリヌクレオチドを含むベクターを含む、象に鎮痛をもたらすための医薬であって、前記対象のTGGまたはDGGにおけるhCSF1発現を低下させる、医薬
  3. ヒトコロニー刺激因子1(hCSF1)遺伝子中のヌクレオチド配列に結合するエンドヌクレアーゼをコードする組換え核酸に作動可能に連結された三叉神経節(TGG)または後根神経節(DRG)プロモーターを含むポリヌクレオチドを含むベクターを含む、神経損傷誘導性の機械的過敏症及びミクログリア活性化を低減するための医薬であって、対象のTGGまたはDGGにおけるhCSF1発現を低下させる、医薬
  4. 髄腔内のボーラス注射または注入、神経節内注射、神経内注射、皮下注射、または脳室内注射によって、前記ベクターが前記対象に投与される、請求項のいずれか1項に記載の医薬。
  5. DRG導入のために、脊柱の複数のレベルでの髄腔内のボーラス注射または注入によって、前記ベクターが前記対象に投与される、請求項に記載の医薬。
  6. 単一の後根神経節、複数の後根神経節、または三叉神経節中への直接的な神経節内注射によって、前記ベクターが前記対象に投与される、請求項に記載の医薬。
  7. 神経束(例えば、坐骨神経、三叉神経)中への神経内注射によって、前記ベクターが前記対象に投与される、請求項に記載の医薬。
  8. 末梢神経の末端(真皮下または内臓壁)での皮下注射によって、前記ベクターが前記対象に投与される、請求項に記載の医薬。
  9. (三叉神経節導入のために)脳室内注射によって、前記ベクターが前記対象に投与される、請求項に記載の医薬。
  10. 前記組換えベクターが、プラスミド系ベクターまたはウイルスベクターである、請求項1〜3のいずれか一項に記載の医薬。
  11. 前記TGGまたはDRGプロモーターが、hSYN1プロモーター、TRPV1プロモーター、Nav1.7プロモーター、Nav1.8プロモーター、Nav1.9プロモーター、CAGプロモーター、及びアドビリンプロモーターから成る群から選択される、請求項1〜3のいずれか一項に記載の医薬。
  12. 前記hCSF1遺伝子中の前記ヌクレオチド配列が、hCSF1遺伝子の調節領域、hCSF1のプロモーター、hCSF1の転写開始点、hCSF1のエクソン配列、hCSF1のイントロン配列、及びhCSF1の5’または3’非翻訳領域から成る群から選択される、請求項1〜3のいずれか一項に記載の医薬。
  13. 前記エンドヌクレアーゼがCRISPR/Cas9ヌクレアーゼである、請求項1〜3のいずれか一項記載の医薬。
  14. 前記CRISPR/Cas9ヌクレアーゼが、ストレプトコッカス・ピオゲネス(Streptococcus pyogenes)、ストレプトコッカス・サーモフィルス(Streptococcus thermophilus)、トレポネーマ・デンティコーラ(Treponema denticola)、またはナイセリア・メニンギティディス(Neisseria meningitidis)由来である、請求項13記載の医薬。
  15. 前記CRISPR/Cas9ヌクレアーゼが、HNHもしくはRuvC様エンドヌクレアーゼドメイン中に1つまたは複数の変異を含む変異型Cas9である、請求項14に記載の医薬。
  16. 前記変異型Cas9ヌクレアーゼがニッカーゼである、請求項15に記載の医薬。
JP2017518840A 2014-10-09 2015-10-08 神経障害性疼痛を治療するためのcsf1−dap12経路のメンバー遺伝子の標的破壊 Active JP6723230B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462062047P 2014-10-09 2014-10-09
US62/062,047 2014-10-09
PCT/US2015/054704 WO2016057800A1 (en) 2014-10-09 2015-10-08 Targeted disruption of a csf1-dap12 pathway member gene for the treatment of neuropathic pain

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020107553A Division JP2020191877A (ja) 2014-10-09 2020-06-23 神経障害性疼痛を治療するためのcsf1−dap12経路のメンバー遺伝子の標的破壊

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017532035A JP2017532035A (ja) 2017-11-02
JP2017532035A5 JP2017532035A5 (ja) 2018-11-15
JP6723230B2 true JP6723230B2 (ja) 2020-07-15

Family

ID=55653779

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017518840A Active JP6723230B2 (ja) 2014-10-09 2015-10-08 神経障害性疼痛を治療するためのcsf1−dap12経路のメンバー遺伝子の標的破壊
JP2020107553A Pending JP2020191877A (ja) 2014-10-09 2020-06-23 神経障害性疼痛を治療するためのcsf1−dap12経路のメンバー遺伝子の標的破壊

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020107553A Pending JP2020191877A (ja) 2014-10-09 2020-06-23 神経障害性疼痛を治療するためのcsf1−dap12経路のメンバー遺伝子の標的破壊

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20170354745A1 (ja)
EP (1) EP3204050A4 (ja)
JP (2) JP6723230B2 (ja)
CA (1) CA2963940A1 (ja)
WO (1) WO2016057800A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3227447B1 (en) 2014-12-03 2024-04-24 Agilent Technologies, Inc. Guide rna with chemical modifications
US10767175B2 (en) 2016-06-08 2020-09-08 Agilent Technologies, Inc. High specificity genome editing using chemically modified guide RNAs
CA3029141A1 (en) * 2016-07-06 2018-01-11 Crispr Therapeutics Ag Materials and methods for treatment of pain related disorders
WO2018007976A1 (en) 2016-07-06 2018-01-11 Crispr Therapeutics Ag Materials and methods for treatment of pain related disorders
CN107557394A (zh) * 2017-09-29 2018-01-09 南京鼓楼医院 降低CRISPR/Cas9介导的胚胎基因编辑脱靶率的方法
GB201918879D0 (en) * 2019-12-19 2020-02-05 Ucl Business Ltd Treatment of chronic pain
CN116406425A (zh) 2020-10-15 2023-07-07 豪夫迈·罗氏有限公司 用于va rna转录的核酸构建体
WO2022079082A1 (en) 2020-10-15 2022-04-21 F. Hoffmann-La Roche Ag Nucleic acid constructs for simultaneous gene activation
CA3230927A1 (en) 2021-09-10 2023-03-16 Agilent Technologies, Inc. Guide rnas with chemical modification for prime editing

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009019528A1 (en) * 2007-08-03 2009-02-12 Cellectis Meganuclease variants cleaving a dna target sequence from the human interleukin-2 receptor gamma chain gene and uses thereof
US9173928B2 (en) * 2009-03-26 2015-11-03 Yoh Matsumoto DNA vaccine for Alzheimer's disease
EP2563921B1 (en) * 2010-04-30 2016-11-23 Cellectis Method for modulating double-strand break-induced homologous recombination
DK2734547T3 (en) * 2011-07-18 2017-04-03 Univ Melbourne USE OF C-FMS ANTIBODIES
MX2015007550A (es) * 2012-12-12 2017-02-02 Broad Inst Inc Suministro, modificación y optimización de sistemas, métodos y composiciones para la manipulación de secuencias y aplicaciones terapéuticas.

Also Published As

Publication number Publication date
EP3204050A1 (en) 2017-08-16
WO2016057800A1 (en) 2016-04-14
US20170354745A1 (en) 2017-12-14
JP2017532035A (ja) 2017-11-02
US20200030459A1 (en) 2020-01-30
JP2020191877A (ja) 2020-12-03
CA2963940A1 (en) 2016-04-14
EP3204050A4 (en) 2018-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6723230B2 (ja) 神経障害性疼痛を治療するためのcsf1−dap12経路のメンバー遺伝子の標的破壊
EP3539573B1 (en) Rna-guided gene editing and gene regulation
JP2023145597A (ja) Rnaを編集するための組成物および方法
KR102259006B1 (ko) 인위적으로 조작된 신생혈관형성 조절 시스템
US20230250407A1 (en) Silencing of dux4 by recombinant gene editing complexes
JP7440043B2 (ja) 遺伝子発現調節のための人為的なゲノム操作
JP2021521855A (ja) ヘモグロビン関連変異の編集のための相同組換え修復用鋳型の設計およびその送達
AU2014359136A1 (en) Methods and pharmaceutical compositions for expressing a polynucleotide of interest in the retinal pigment epithelium of a subject
US20210260168A1 (en) Compositions and methods of fas inhibition
CN115806989B (zh) 针对DMD基因5号外显子突变的sgRNA及载体和应用
WO2019010091A1 (en) METHODS AND COMPOSITIONS FOR FACILITATING HOMOLOGOUS RECOMBINATION
WO2014152607A2 (en) Dosage compensating transgenes and cells
CA3115902A1 (en) Selection by means of artificial transactivators
WO2020006708A1 (en) Compositions and methods for enhancement of homology-directed repair mediated precise gene editing by programming dna repair with a single rna-guided endonuclease
JP2020528735A (ja) 反復伸長変異のためのゲノム編集システム
KR20200011899A (ko) 인위적인 유전자 조작을 통한 자가면역질환 치료
US20230220361A1 (en) Crispr-cas9 mediated disruption of alcam gene inhibits adhesion and trans-endothelial migration of myeloid cells
WO2023206088A1 (en) Rna base editor for treating dmd-associated diseases
Almeida Genome editing of Mesenchymal stem/stromal cells (MSCs) by CRISPR/Cas9 technology for azurin-based anticancer therapies
LLADO SANTAEULARIA THERAPEUTIC GENOME EDITING IN RETINA AND LIVER
Cring Genetic Therapeutic Strategies for Bardet-Biedl Syndrome
Hu et al. Co-opting regulation bypass repair (CRBR) as a gene correction strategy for monogenic diseases
WO2023135318A1 (en) Method for expression of a transgene of interest from neural precursor cells
KR20230134097A (ko) Nhej 복구 경로 조절을 통해 핵산 세그먼트의 결실 효율을 증가시키기 위한 조성물 및 방법
CN117580948A (zh) 用于增强的多重基因控制和编辑的合成Cas12a

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181004

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190909

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6723230

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250