JP6722819B2 - 車両の排気装置 - Google Patents

車両の排気装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6722819B2
JP6722819B2 JP2019506939A JP2019506939A JP6722819B2 JP 6722819 B2 JP6722819 B2 JP 6722819B2 JP 2019506939 A JP2019506939 A JP 2019506939A JP 2019506939 A JP2019506939 A JP 2019506939A JP 6722819 B2 JP6722819 B2 JP 6722819B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
muffler
vehicle
hole
exhaust system
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019506939A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018173388A1 (ja
Inventor
尊 阿部
尊 阿部
富幸 佐々木
富幸 佐々木
理 牧
理 牧
木村 聡朗
聡朗 木村
豊幸 與語
豊幸 與語
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2018173388A1 publication Critical patent/JPWO2018173388A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6722819B2 publication Critical patent/JP6722819B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Silencers (AREA)

Description

本発明は、車両の排気装置に係り、特に、マフラの内部に触媒装置および燃焼ガスの酸素濃度を検出する酸素センサが取り付けられた車両の排気装置に関する。
従来から、エンジン燃焼ガスの排出音を低減するマフラの内部に、燃焼ガスを浄化する触媒装置と、マフラ内の酸素濃度を検出する酸素センサとを配設するようにした車両の排気装置が知られている。
特許文献1には、触媒装置および酸素センサを備えたマフラの外殻に、マフラ内で発生した水分を外部に排出するための水抜き孔を設けた構成が開示されている。
特開2016−160915号公報
しかし、マフラの外殻にマフラ内外を連通する水抜き孔を設けると、水抜き孔からマフラ内部に外気が侵入して酸素センサのセンサ出力に影響を及ぼすことが考えられる。特許文献1では、このような課題に関する検討はなされていなかった。
本発明の目的は、上記従来技術の課題を解決し、マフラの外殻に水抜き孔を設けた場合でも酸素センサによる検出精度を保つことができる車両の排気装置を提供することにある。
前記目的を達成するために、本発明は、車両(1)の内燃機関(13)が生じる燃焼ガスの排出音を低減するマフラ(30)を有する車両の排気装置において、前記マフラ(30)の内部に酸素センサ(43)が設けられており、前記マフラ(30)の外殻(34)に貫通孔としての水抜き孔(45)が設けられており、前記マフラ(30)に、前記水抜き孔(45)の周囲の空気を保持する副室(54,64)が設けられている点に第1の特徴がある。
また、前記水抜き孔(45)は、車体側面視で、前記マフラ(30)の最下端部に設けられている点に第2の特徴がある。
また、前記副室(54)が、前記マフラ(30)の内側に設けられている点に第3の特徴がある。
また、前記副室(54)が、前記水抜き孔(45)の貫通方向に膨出する膨出部(55)と、該膨出部(55)と前記マフラ(30)の内部を連通する小径の連通路(56)とを有する点に第4の特徴がある。
また、前記副室(64)が、前記マフラ(30)の外側に設けられている点に第5の特徴がある。
また、前記副室(64)が、前記水抜き孔(45)の貫通方向に膨出する膨出部(65)と、該膨出部(65)と前記マフラ(30)の外部を連通する小径の連通路(66)とを有する点に第6の特徴がある。
また、前記連通路(66)が、前記膨出部(65)の車体後方側に向けて配設されている点に第7の特徴がある。
また、前記マフラ(30)の内部が、複数の隔壁(41,42)によって複数の部屋(31,32,33)に区画されており、前記水抜き孔(45)は、前記酸素センサ(43)が設けられた部屋(33)から燃焼ガス経路において最も離間した部屋(31)に設けられている点に第8の特徴がある。
さらに、前記副室(54,64)が、前記マフラ(30)の外殻(34)に覆い部材(50,60)を固定することで形成される点に第9の特徴がある。
第1の特徴によれば、車両(1)の内燃機関(13)が生じる燃焼ガスの排出音を低減するマフラ(30)を有する車両の排気装置において、前記マフラ(30)の内部に酸素センサ(43)が設けられており、前記マフラ(30)の外殻(34)に貫通孔としての水抜き孔(45)が設けられており、前記マフラ(30)に、前記水抜き孔(45)の周囲の空気を保持する副室(54,64)が設けられているので、水抜き孔から外気が侵入した場合でも、外気が副室内に留まることでマフラ内部に拡散することを防ぐことができる。これにより、マフラ内部に外気が侵入することで酸素センサのセンサ出力に影響を与えることを防止できる。
第2の特徴によれば、前記水抜き孔(45)は、車体側面視で、前記マフラ(30)の最下端部に設けられているので、マフラ内の各部で生じた水分が重力によって集まる位置に水抜き孔を設けることで、水分の排出効率を高めることができる。
第3の特徴によれば、前記副室(54)が、前記マフラ(30)の内側に設けられているので、マフラの外観に影響を与えることなく副室を設けることが可能となる。また、マフラに加わる外力から副室を保護することができる。
第4の特徴によれば、前記副室(54)が、前記水抜き孔(45)の貫通方向に膨出する膨出部(55)と、該膨出部(55)と前記マフラ(30)の内部を連通する小径の連通路(56)とを有するので、水抜き孔から外気が侵入した場合に外気が膨出部内に留まりやすくなると共に、マフラの内圧が上昇した際に外気が水抜き孔から排出されやすくなる。
第5の特徴によれば、前記副室(64)が、前記マフラ(30)の外側に設けられているので、マフラの内部空間に影響を与えることなく副室を設けることが可能となる。また、水抜き孔を外方から隠すと共に、マフラに加わる外力から水抜き孔を保護することができる。
第6の特徴によれば、前記副室(64)が、前記水抜き孔(45)の貫通方向に膨出する膨出部(65)と、該膨出部(65)と前記マフラ(30)の外部を連通する小径の連通路(66)とを有するので、連通路から外気が侵入した場合に外気が膨出部内に留まりやすくなると共に、マフラの内圧が上昇した際に外気が連通路から排出されやすくなる。
第7の特徴によれば、前記連通路(56,66)が、前記膨出部(55,65)の車体後方側に向けて配設されているので、副室の車体前方側から作用する内圧変動や走行風の影響を受けにくくすることができる。
第8の特徴によれば、前記マフラ(30)の内部が、複数の隔壁(41,42)によって複数の部屋(31,32,33)に区画されており、前記水抜き孔(45)は、前記酸素センサ(43)が設けられた部屋(33)から燃焼ガス経路において最も離間した部屋(31)に設けられているので、水抜き孔と酸素センサとが離間していることで、水抜き孔から外気が侵入した場合でも酸素センサのセンサ出力に対する影響を抑えることが可能となる。
第9の特徴によれば、前記副室(54,64)が、前記マフラ(30)の外殻(34)に覆い部材(50,60)を固定することで形成されるので、簡単な構成で副室を設けることが可能となる。
本発明の一実施形態に係る車両の排気装置を適用した自動二輪車の左側面図である。 マフラの一部断面斜視図である。 外殻の内側から見た覆い部材の斜視図である。 覆い部材の平面図である。 図4のV−V線断面図である。 本実施形態の変形例に係るマフラの斜視図である。 覆い部材の平面図である。 図7のVIII−VIII線断面図である。 本実施形態の第2変形例に係るマフラの斜視図である。
以下、図面を参照して本発明の好ましい実施の形態について詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る車両の排気装置を適用した自動二輪車1の左側面図である。車体フレーム3の前端に設けられるヘッドパイプ6には、不図示のステアリングステムが揺動自在に軸支されている。前輪WFを回転自在に軸支する左右一対のフロントフォーク11は、ステアリングステムに固定されたトップブリッジ5およびボトムブリッジ7に支持されている。トップブリッジ5の上部には操向ハンドル4が固定されており、フロントフォーク11には、前輪WFの上部を覆うフロントフェンダ10が取り付けられている。
車体フレーム3の後方下部には、後輪WRを回転自在に軸支するスイングアーム16を揺動可能に軸支するピボット23が設けられている。スイングアーム16の後端部は、リヤクッション20を介して、ピボット23の後方から上方に延びるリヤフレーム22に吊り下げられている。車体フレーム3に吊り下げられるエンジン(内燃機関)13の駆動力は、ドライブチェーン17を介して後輪WRに伝達される。
エンジン13の上方には燃料タンク2が配設されており、ヘッドパイプ6の前方には、ヘッドライト9を支持するフロントカウル8が取り付けられている。リヤフレーム22の上方にはシート21およびリヤカウル19が配設されており、リヤカウル19の後方下部にはリヤフェンダ18が取り付けられている。
並列4気筒とされるエンジン13の燃焼ガスは、排気パイプ12および集合パイプ14を介して膨張室で形成されるマフラ30に導かれ、マフラ30の後端から外方に排出される。排気パイプ12、集合パイプ14およびマフラ30は、全体で車両の排気装置を構成する。マフラ30の外殻には、マフラ30の内部で生じた水分を外方に排出する貫通孔としての水抜き孔45が形成されている。水抜き孔45は、マフラ30の最下端部Aの位置に設けられる。
図2は、マフラ30の一部断面斜視図である。金属製の外殻34で覆われるマフラ30の内部は、第1隔壁41および第2隔壁42によって、第1部屋31、第2部屋32および第3部屋33に区画されている。集合パイプ14に連結される入口パイプ35は、第1隔壁41および第2隔壁42に支持される触媒装置(キャタライザ)39の前端に連結される。触媒装置39の後端部は第3部屋33に突出しており、この第3部屋33の内側には、配線44が接続された酸素センサ43のセンサ部が突出している。
触媒装置39を通過した燃焼ガスは、第1消音パイプ40、第2消音パイプ37および第3消音パイプ38によって構成される長い排気経路を通って、排気パイプ36の後端から外方へ排出される。
マフラ30の内部には、大気の状態およびエンジンの運転状態に応じて水分が発生するが、本実施形態では、車体側面視でマフラ30の最下端部A(図1参照)となる位置に水抜き孔45を設けているため、第2部屋32や第3部屋33で生じた水分も重力によって水抜き孔45に集まり、効率よく排出されることとなる。また、第1隔壁41および第2隔壁42の最下端部には、第2部屋32および第3部屋33で生じた水分を通す切り欠き41a,42aがそれぞれ設けられている。
ここで、水抜き孔45と酸素センサ43とを離間して配置した場合でも、マフラ30の内部圧力が変動して水抜き孔45からマフラ内部に外気が侵入すると、酸素センサ43のセンサ出力に影響を与えることが考えられる。本願発明は、この課題に対応するため、外殻34の内周面に、水抜き孔45の開口周囲を覆う覆い部材50を取り付けた点に特徴がある。この覆い部材50によれば、水抜き孔45からマフラ30の内部に外気が侵入することを防ぎ、酸素センサ43の検出精度を保つことが可能となる。
図3は、外殻34の内側から見た覆い部材50の斜視図である。また、図4は覆い部材50の平面図であり、図5は図4のV−V線断面図である。金属板等からなる覆い部材50は、覆い部材50を外殻34に固定するための平板状のフランジ部52と、所定の立体形状を有する天板部51とから構成される。本実施形態では、フランジ部52に施される3か所のスポット溶接部53によって、覆い部材50が外殻34に固定されている。
覆い部材50を外殻34に固定することによって、天板部51の内側には、水抜き孔45の周囲の空気を保持する副室54が形成される。副室54は、水抜き孔45の貫通方向に膨出する膨出部55と、この膨出部55に連通する小径の連通路56とを有する。この構成によれば、膨出部55が所定の空気量を保持できると共に、マフラ30の内部と連通する連通路56の断面積が小さいことから、侵入した外気が膨出部55に留まりやすく、マフラ30の内部に拡散しにくくなる。また、外気が膨出部55に留まりやすいため、マフラ30の内圧が上昇した際には外気が水抜き孔45から排出されやすくなる。さらに、連通路56が、膨出部55の車体後方側に配設されているため、覆い部材50の車体前方側から作用する内圧変動の影響を受けにくくなる。
上記した構成によれば、水抜き孔45の開口周囲を覆う覆い部材50を固定するのみで、外気の侵入を抑制する副室54を設けることが可能となる。また、覆い部材50がマフラ30の内側に取り付けられているため、マフラ30の外観に影響を与えることなく副室54を設けることが可能となるほか、マフラ30に加わる外力から副室54を保護することができる。
図6は、本実施形態の変形例に係るマフラ30の斜視図である。この変形例では、水抜き孔45の開口周囲を覆う覆い部材60が、マフラ30の外側に取り付けられている点に特徴がある。覆い部材60をマフラ30の外側に設ける場合には、マフラ30の内部空間に影響を与えることなく副室を設けることが可能となる。また、水抜き孔45を外方から隠すと共に、マフラ30に加わる外力から水抜き孔45を保護することができるという効果も奏する。さらに、覆い部材60を、マフラ30が接地した際のプロテクタと兼用したり、デザイン上のアクセントとして利用することも考えられる。
図7は、覆い部材60の平面図である。また、図8は図7のVIII−VIII線断面図である。覆い部材60は、第1実施形態で示した覆い部材50と同様の基本形状を有し、覆い部材60を外殻34に固定するための平板状のフランジ部62と、所定の立体形状を有する天板部61とから構成される。覆い部材60は、フランジ部62の外縁部に設けられるTIG溶接部63によって外殻34に固定されている。
覆い部材60を外殻34に固定することによって、天板部61の内側には、水抜き孔45の周囲の空気を保持する副室64が形成される。副室64は、水抜き孔45の貫通方向に膨出する膨出部65と、この膨出部65に連通する小径の連通路66とを有する。この構成によれば、膨出部65が所定の空気量を保持できると共に、連通路66から侵入する外気が水抜き孔45まで到達しにくく、外気がマフラ30の内部に侵入しにくくなる。また、連通路66が膨出部65の車体後方側に配設されているため、覆い部材60の車体前方側から作用する走行風の影響を受けにくくなる。
図9は、本実施形態の第2変形例に係るマフラ30aの斜視図である。前記と同一符号は同一または同等部分を示す。本変形例では、マフラ30aの第3部屋33の外殻34の内側に、金属の薄板部材等からなる補強部材70が設けられている点に特徴がある。入口パイプ35および触媒装置39を介して燃焼ガスが最初に送り込まれる第3部屋33には、比較的大きな圧力が加わることとなるが、補強部材70を外殻34の内周面に沿わせて配置することで、マフラ30aの外観に影響を与えることなく第3部屋33の周囲の剛性を高め、燃焼ガスの排気脈動による振動や排気漏れの発生等を防ぐことができる。補強部材70の材質や形状は種々の変形が可能である。
上記したように、本願発明に係る車両の排気装置によれば、マフラの外殻に設けられた水抜き孔の周囲に、水抜き孔の周囲の空気を保持する副室を設けたので、水抜き孔から侵入しようとする外気が副室内に留まりやすく、マフラの内部に拡散することが抑制される。これにより、マフラの内部に外気が侵入して酸素センサのセンサ出力に影響を与えることを防止できる。
なお、車両の形態、マフラの形状や内部構造、水抜き孔の大きさや配設位置、酸素センサの構造や配設位置、覆い部材の形状や材質、副室の形状、膨出部および連通路の形状等は、上記実施形態に限られず、種々の変更が可能である。例えば、覆い部材はマフラ外殻に対して締結部材等によって固定したり、マフラの外殻と一体成形してもよい。本発明に係る車両の排気装置は、自動二輪車に限られず、三輪車や四輪車等の種々の車両に適用することが可能である。
1…自動二輪車(車両)、13…エンジン(内燃機関)、30…マフラ、34…外殻、43…酸素センサ、45…水抜き孔、50,60…覆い部材、52,62…フランジ部、54,64…副室、55,65…膨出部、56,66…連通路、31,32,33…第1,第2,第3部屋、41,42…第1,第2隔壁、A…マフラの最下端部

Claims (5)

  1. 車両(1)の内燃機関(13)が生じる燃焼ガスの排出音を低減するマフラ(30)を有する車両の排気装置において、
    前記マフラ(30)の内部に酸素センサ(43)が設けられており、
    前記マフラ(30)の外殻(34)に貫通孔としての水抜き孔(45)が設けられており、
    前記マフラ(30)に、前記水抜き孔(45)の周囲の空気を保持する副室(54,64)が設けられており、
    前記副室(54)が、前記マフラ(30)の内側に設けられており、
    前記副室(54)が、前記水抜き孔(45)の貫通方向に膨出する膨出部(55)と、該膨出部(55)と前記マフラ(30)の内部を連通する小径の連通路(56)とを有し、
    前記連通路(56,66)が、前記膨出部(55,65)の車体後方側に向けて配設されていることを特徴とする車両の排気装置。
  2. 車両(1)の内燃機関(13)が生じる燃焼ガスの排出音を低減するマフラ(30)を有する車両の排気装置において、
    前記マフラ(30)の内部に酸素センサ(43)が設けられており、
    前記マフラ(30)の外殻(34)に貫通孔としての水抜き孔(45)が設けられており、
    前記マフラ(30)に、前記水抜き孔(45)の周囲の空気を保持する副室(54,64)が設けられており、
    前記副室(64)が、前記マフラ(30)の外側に設けられており、
    前記副室(64)が、前記水抜き孔(45)の貫通方向に膨出する膨出部(65)と、該膨出部(65)と前記マフラ(30)の外部を連通する小径の連通路(66)とを有し、
    前記連通路(56,66)が、前記膨出部(55,65)の車体後方側に向けて配設されていることを特徴とする車両の排気装置。
  3. 車両(1)の内燃機関(13)が生じる燃焼ガスの排出音を低減するマフラ(30)を有する車両の排気装置において、
    前記マフラ(30)の内部に酸素センサ(43)が設けられており、
    前記マフラ(30)の外殻(34)に貫通孔としての水抜き孔(45)が設けられており、
    前記マフラ(30)に、前記水抜き孔(45)の周囲の空気を保持する副室(54,64)が設けられており、
    前記マフラ(30)の内部が、複数の隔壁(41,42)によって複数の部屋(31,32,33)に区画されており、
    前記水抜き孔(45)は、前記酸素センサ(43)が設けられた部屋(33)から燃焼ガス経路において最も離間した部屋(31)に設けられていることを特徴とする車両の排気装置。
  4. 前記水抜き孔(45)は、車体側面視で、前記マフラ(30)の最下端部(A)に設けられていることを特徴とする請求項10ないし12のいずれかに記載の車両の排気装置。
  5. 前記副室(54,64)が、前記マフラ(30)の外殻(34)に覆い部材(50,60)を固定することで形成されることを特徴とする請求項10ないし13のいずれかに記載の車両の排気装置。
JP2019506939A 2017-03-24 2017-12-14 車両の排気装置 Active JP6722819B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017059920 2017-03-24
JP2017059920 2017-03-24
PCT/JP2017/044881 WO2018173388A1 (ja) 2017-03-24 2017-12-14 車両の排気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018173388A1 JPWO2018173388A1 (ja) 2020-01-23
JP6722819B2 true JP6722819B2 (ja) 2020-07-15

Family

ID=63586432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019506939A Active JP6722819B2 (ja) 2017-03-24 2017-12-14 車両の排気装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6722819B2 (ja)
WO (1) WO2018173388A1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50135844U (ja) * 1974-04-25 1975-11-08
JPS5323836U (ja) * 1976-08-06 1978-02-28
JP6333199B2 (ja) * 2015-03-05 2018-05-30 本田技研工業株式会社 エンジンの排気装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018173388A1 (ja) 2020-01-23
WO2018173388A1 (ja) 2018-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6701980B2 (ja) 排気ガスセンサの配置構造
EP1701009B1 (en) Motorcycle
JP6031244B2 (ja) 鞍乗型車両の排気装置
JP5187956B2 (ja) 鞍乗型車両の排気装置
JP5856922B2 (ja) 内燃機関のエアクリーナ装置
JP2007040166A (ja) 排気装置及び鞍乗型車両
JP5017194B2 (ja) 車両の排気制御装置
EP3321486B1 (en) Straddled vehicle
US8622168B2 (en) Motorcycle exhaust system structure including a resonator provided to an exhaust pipe
JP4894401B2 (ja) 鞍乗型不整地走行車両
JP5460376B2 (ja) 鞍乗型車両
JP4911612B2 (ja) 自動二輪車の排気装置
JP5719264B2 (ja) 鞍乗型車両のキャニスタ配置構造
JP6552626B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP6722819B2 (ja) 車両の排気装置
JP5770238B2 (ja) 車両の排気構造
JPH0577776A (ja) 自動二輪車の物入れ
JP2018115652A (ja) 排気ガスセンサの配置構造
JP7059792B2 (ja) 排気ガスセンサの配置構造及び自動二輪車
JP3727641B2 (ja) 自動二輪車の排気装置
JP5018164B2 (ja) 自動二輪車
JP2021032093A (ja) 排気装置
JP5659681B2 (ja) 内燃機関の消音装置
JP5850733B2 (ja) エンジンの吸気装置
JP7440552B2 (ja) シュラウド

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under section 19 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20190906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190917

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6722819

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150