JP6722541B2 - アクチュエータスピーカ - Google Patents

アクチュエータスピーカ Download PDF

Info

Publication number
JP6722541B2
JP6722541B2 JP2016149040A JP2016149040A JP6722541B2 JP 6722541 B2 JP6722541 B2 JP 6722541B2 JP 2016149040 A JP2016149040 A JP 2016149040A JP 2016149040 A JP2016149040 A JP 2016149040A JP 6722541 B2 JP6722541 B2 JP 6722541B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface portion
actuator
speaker
front panel
wall surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016149040A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018019297A (ja
Inventor
將平 黒川
將平 黒川
樹 宮前
樹 宮前
隆行 品田
隆行 品田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takara Standard Co Ltd
Original Assignee
Takara Standard Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takara Standard Co Ltd filed Critical Takara Standard Co Ltd
Priority to JP2016149040A priority Critical patent/JP6722541B2/ja
Publication of JP2018019297A publication Critical patent/JP2018019297A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6722541B2 publication Critical patent/JP6722541B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Description

本発明は、壁面などを振動させて音声再生を行うアクチュエータスピーカに関する。
コーン紙などを備えることなく、音声等の再生を行うパネルスピーカ(アクチュエータスピーカ)が知られている。このスピーカは、音声信号等に応じて振動するアクチュエータをパネル材などに密着させて設置し、このパネル材を振動させて可聴音声を再生するように構成されている(例えば、特許文献1参照)。
図6は、従来のアクチュエータスピーカの一例の概略構成を示す説明図である。図6(a)は、アクチュエータスピーカ100の裏面側、即ち、壁などのパネル材に取り付け固定する裏面側の構成を示し、図6(b)は、アクチュエータスピーカ100を、例えば浴室のドアなどのパネル面200に固定した状態を例示している。
ここで例示したアクチュエータスピーカ100は、スピーカ本体101の中央部分の裏面側にアクチュエータ102を配置している。
アクチュエータスピーカ100は、スピーカ本体101の裏面において、アクチュエータ102の周囲となる部位に両面テープ103が貼り付けられており、当該両面テープ103の接着力によってパネル面200に固定されている。
また、アクチュエータスピーカ100は、当該アクチュエータスピーカ100から離れた位置にある図示を省略したオーディオ装置等と接続する接続コード104を備えており、当該接続コード104はスピーカ本体101内部において、アクチュエータ102と配線接続されている。なお、アクチュエータスピーカ100は、十分な防水構造を備えていない場合、例えば、上記の浴室ドアの室外側に設置される。
特開2013−102408号公報
前述のように従来のアクチュエータスピーカは、接続コードを使用して外部のオーディオ装置等から音声信号を入力しており、アクチュエータスピーカから離れた場所に上記のオーディオ装置等を配置して使用することが一般的である。特に、上記のオーディオ装置がスマートフォンなどの携帯端末である場合には、この携帯端末とアクチュエータスピーカを使用者の近くに配置して使用することが配慮されていないため、利便性が損なわれていた。
また、アクチュエータスピーカに防水構造を採用し、例えば浴室内に設置する場合には、壁などを伝ってきた水滴や跳ね水などが、当該アクチュエータスピーカの筐体上面部分に溜ることが頻繁に生じる。このように水滴などが同一箇所に長時間留まると、水道水等に含まれている物質や、浴室内で使用された洗剤などによって、当該アクチュエータスピーカの筐体等が劣化し、特に筐体等を構成する外装部材の接合部分などにおいて劣化が進行する。そのため、防水効果が弱まって内部に備えた電子回路等の故障を引き起こす場合があり、跳ね水などが頻繁にかかる浴室内に設置して使用することが難しくなるという問題点があった。
本発明は、上記実情に鑑み提案されたもので、音声信号を出力する携帯端末等の装置を収納することができ、また、水滴が容易に流れ落ちて防水機能を十分に確保し、例えば浴室内に着脱可能に設置することが可能なアクチュエータスピーカを提供することを目的とする。
この発明に係るアクチュエータスピーカは、壁面を振動させて音声再生を行うアクチュエータと、携帯端末から入力された音声データを用いて前記アクチュエータを稼働させるスピーカユニットと、前記アクチュエータおよび前記スピーカユニットを覆う筐体と、前記筐体を前記壁面に着脱可能に固定する固定手段とを備えたアクチュエータスピーカであって、前記筐体は、フロントパネルと前記フロントパネルの背後に配置される背面部と、前記フロントパネル上端と前記背面部上端との間に配置される上面部と、前記フロントパネル下端と前記背面部下端との間に配置される下面部と、前記上面部および下面部の側方に配置される側面部とを備え、前記上面部は、前記背面部と接合する側に形成された上端凹部を有し、前記アクチュエータスピーカを前記壁面に設置固定したとき、前記上面部と前記壁面との間に位置する前記上端凹部が前記携帯端末を立て掛け収納するスリットとなることを特徴とする。
また、前記上面部は、前記壁面に設置固定されたときの前記フロントパネルの水平方向が長手方向となる長形に形成され、前記フロントパネルと前記背面部との間における前記上端凹部の奥行きは、前記上面部の長手方向中央近傍では前記携帯端末の厚みよりも大きく形成され、前記上面部の長手方向両端近傍では前記携帯端末の厚みよりも小さく形成されて前記スリットに収納された携帯端末の位置決めを行うことを特徴とする。
また、前記上端凹部の、前記上面部の長手方向両端に形成された部位は、該アクチュエータスピーカを前記壁面に設置固定したとき、前記スリットに侵入した水を外部へ排出する形状に形成されていることを特徴とする。
また、前記筐体は、前記背面部が前記フロントパネルよりも小さく、前記上面部、前記側面部および前記下面部が前記背面部と前記フロントパネルとの間でテーパー状に配置されていることを特徴とする。
また、前記筐体は、前記アクチュエータおよび前記スピーカユニットの浸水を防ぐ防水構造を備えることを特徴とする。
この発明によれば、音声信号を出力する携帯端末を収納することができ、また、外装に付着した水滴等を有効に落水させて十分な防水機能を確保し、例えば浴室内に設置して使用することが可能になる。
本発明の実施例によるアクチュエータスピーカの斜視図である。 図1のアクチュエータスピーカの背後側を示す斜視図である。 図1のアクチュエータスピーカを上方視したときの形状を示す説明図である。 図1のアクチュエータスピーカの側面部の形状を示す説明図である。 図1のアクチュエータスピーカの概略構成を示す説明図である。 従来のアクチュエータスピーカの概略構成を示す説明図である。
以下、この発明の実施の一形態を説明する。
[実施例]
図1は、本発明の実施例によるアクチュエータスピーカ1の斜視図である。この図は、浴室など室内の壁面2にアクチュエータスピーカ1を取り付け固定し、これに例えばスマートフォンなどの携帯端末5を収納した状態を示している。
アクチュエータスピーカ1は、正面にフロントパネル10、フロントパネル10の上端と接する上面部11、フロントパネル10の両側方に配置される側面部13を備えた概略直方体に形成されている。
フロントパネル10は、平坦に形成された表面を有し、例えば、壁面2に設置された状態において水平方向が長手方向となり、上記表面の図中右側下端に、電源のオンオフ、音量調整、音声の再生、停止、曲送りなどを行う複数の(例えば6個の)パネルスイッチ14と、後述するスピーカユニット30の動作状況などを示す(例えば2個の)インジケータ15が設置されている。
上面部11は、壁面2に設置固定された状態において、フロントパネル10の水平方向が長手方向となる長形に形成されている。
また、アクチュエータスピーカ1は、上面部11の背後側、即ち後端部分に上端凹部12を有しており、当該アクチュエータスピーカ1を壁面2に取り付け固定したとき、上面部11と壁面2との間に位置する上端凹部12がスリットとなるように構成されている。なお、上記のスリットは、オーディオ装置として動作可能な例えばスマートフォンなどの携帯端末を横置きに収納することができる大きさ、形状をしており、壁面2またはフロントパネル10の表面と平行に、換言すると、上面部11の表面に対して概ね鉛直方向に深さを有している。
図2は、図1のアクチュエータスピーカ1の背後側を示す斜視図である。
アクチュエータスピーカ1は、フロントパネル10の背後側に背面部16を有し、背面部16は、その上端部分がフロントパネル10の上端部よりも低くなるように形成されている。換言すると、前述のように上面部11の後端に上端凹部12が形成されており、背面部16の上端部分が上面部11よりも一段低くなるように構成されている。なお、背面部16には、後述する固定手段41を備えている。
図3は、図1のアクチュエータスピーカ1を上方視したときの形状を示す説明図である。この図は、アクチュエータスピーカ1の上面部11ならびに上端凹部12の形状を示している。
上端凹部12は、アクチュエータスピーカ1の長手方向において、一の側面部13から他の側面部13まで延設されており、当該アクチュエータスピーカ1、もしくは上面部11の長手方向の中央部12aにおいて、当該上面部11と壁面2との間に形成されるスリットの幅が大きくなり、側面部13の近傍となる側端部12bにおいて幅が狭まるように形成されている。
アクチュエータスピーカ1を壁面2に設置固定したとき、上端凹部12の位置に形成されるスリットは、例えば、前述のようにオーディオ機能を備え、また、防水構造を採用したスマートフォンなどの携帯端末を立て掛け収納することができる形状、大きさを有する。
上記のようなスリットが形成されるように、上面部11の、背面部16と接合する側に形成される上端凹部12は、フロントパネル10と背面部16との間における奥行き(フロントパネル10と接する上端凹部12前端から、背面部16と接する上端凹部12後端までの距離)、即ち、上面部11の短手方向における寸法が、上面部11の長手方向中央近傍(前述の中央部12a)においては、上記の携帯端末の厚みよりも大きく形成され、上面部11の長手方向両端近傍(前述の側端部12b)においては、上記の携帯端末の厚みよりも小さく形成されている。
また、上端凹部12の両側端には、アクチュエータスピーカ1を壁面2に設置固定した状態において、上端凹部12(スリット)に侵入した水滴等を、スリット外部へ排出するように形成された排水用凹部17が設けられている。
具体的には、例えば、上端凹部12は、スリットの概ね底部分となる当該上端凹部12の中央部分などの高さよりも、上端凹部12の両側端、即ち、上面部11の長手方向両端に配置される排水用凹部17の高さを低く形成している。なお、図3等に例示した排水用凹部17は、前述の側端部12bよりも狭く(上面部11の短手方向の寸法を小さく)形成して側面部13へ達するように設けている。
図4は、図1のアクチュエータスピーカ1の側面部13の形状を示す説明図である。側面部13を正面視したとき、フロントパネル10の高さ方向寸法は、背面部16の高さ方向寸法よりも大きく構成されており、上面部11はフロントパネル10側から背面部16側へ向かって下降するように傾斜している。また、下面部21はフロントパネル10側から背面部16側へ向かって上昇するように傾斜している。
上記のように傾斜した上面部11の奥側、即ち、背面部16側には、前述のように上端凹部12が形成されており、アクチュエータスピーカ1を側方視したとき、上端凹部12は、上面部11の、フロントパネル10側の面高さから急峻に低くなって段差を形成している。上記のように急峻に低くなっている上端凹部12の後端には、背面部16の上端が接している。
上記の上面部11のフロントパネル10側の面高さと、上端凹部12の高さの差、即ち上端凹部12の深さは、当該アクチュエータスピーカ1を壁面2に設置固定したときに形成されるスリットの深さとなり、このスリット内に収納する携帯端末5等を立て掛け支持することができる寸法を有する。
アクチュエータスピーカ1の両側方に配置される側面部13についても、前述の上面部11および下面部21と同様に、フロントパネル10側から背面部16へ向かって狭くなる(壁面2に設置固定した状態において高さ方向の寸法が小さくなる)ように形成されている。換言すると、側面部13は、側方視したとき、フロントパネル10側から背面部16へ向かって小さくなるテーパー状に形成されている。
背面部16の表面には、アクチュエータスピーカ1を壁面2に固定する固定手段41として、例えばマグネットシートが当該背面部16表面全体に貼り付け固定されている。固定手段41として使用するマグネットシートは、壁面2表面と密着するように滑らかに表面が形成されており、壁面2に設置した当該アクチュエータスピーカ1を支持固定する磁力を有している。また、上記のマグネットシートは、アクチュエータ34,35の振動部位が、当該マグネットシート41および背面部16を介して壁面2と密着したとき、例えば、アクチュエータ34,35と壁面2との間に空気層などが生じないように、(細かな凹凸のない)均一な厚みに形成されている。
また、上記のマグネットシートは、アクチュエータ34,35が発生した振動を適確に伝達する剛性を備えており、好ましくは、アクチュエータ34,35の振動部位を壁面2に直接接触(密着)させた場合と同様に、上記振動を伝達するように構成されたものである。
ここで、アクチュエータスピーカ1は、フロントパネル10の背後に配置される背面部16、フロントパネル10上端と背面部16上端との間に配置される上面部11、フロントパネル10下端と背面部16下端との間に配置される下面部21、上面部10および下面部21の側方に配置される側面部13によって構成される筐体本体3を備えている。なお、アクチュエータスピーカ1の筐体は、上記の筐体本体3とフロントパネル10によって構成される。
筐体本体3は、背面部16の前方に向かって開口しており、フロントパネル10と接する側の、上面部11、2つの側面部13、下面部21の各縁端が筐体本体3開口部を構成している。また、筐体本体3は、前述のようにテーパー状に形成された上面部11、下面部21、側面部13を背面部16の周縁に配置し、筐体本体3開口部から背面部16へ向かって狭まくなるテーパー状に構成されている。
換言すると、筐体本体3は、前述のようにテーパー状に形成された上面部11、下面部21、側面部13を、フロントパネル10と、フロントパネル10よりも小さな背面部16との間において、テーパー状に配置して構成されている。
また、筐体本体3は、後述するアクチュエータ34,35、スピーカユニット30等を内部に固定するように構成されており、後述するように、内部のアクチュエータ34,35、スピーカユニット30等が水に浸ることを防ぐ防水構造を備えている。
なお、アクチュエータ34,35を設置固定している背面部16、もしくは筐体本体3等についても、アクチュエータ34,35が発生した振動を適確に伝達する剛性を備えた、例えば樹脂などの素材によって構成されている。
図5は、図1のアクチュエータスピーカ1の概略構成を示す説明図である。図5(a)等に示したスピーカユニット30は、アクチュエータスピーカ1の内部に備えられるスピーカユニットの一例を示すもので、2つのアクチュエータ34、35を各々駆動して2つのチャンネル音声を出力するステレオ回路を備えて構成されている。
図5(a)は、筐体本体3開口部側からスピーカユニット30などを視た場合の概略構成を示し、図5(b)は、例えば、下面部21側からアクチュエータスピーカ1を視た場合の概略構成を示している。
スピーカユニット30は、図示されない配線パターン等が形成された基板31を備え、当該基板31に各回路素子を実装し、これらを上記のパターン等によって接続して音声信号の増幅回路や、無線通信回路などを構成させている。また、スピーカユニット30は、上記の各回路を動作させる電源として、例えばリチウム2次電池等のバッテリ32を搭載している。なお、基板31には、上記の無線通信回路として通信ユニット33を搭載している。通信ユニット33は、例えばBluetooth(登録商標)による近距離無線通信を行うユニット、もしくはデバイスであり、前述のオーディオ機能を備えた携帯端末5などから高周波無線通信によって音声信号(オーディオ信号)を受信するように構成されている。
スピーカユニット30は、アクチュエータスピーカ1の筐体内部に収納固定されており、背面部16の裏側となる、筐体本体3内部の背面にアクチュエータ34,35を直接取り付け固定している。
フロントパネル10は、例えば、図5(c)に示したインナーパネル40と、図5(d)に示した化粧パネル50によって構成され、インナーパネル40の前面に化粧パネル50が取り付け固定されている。また、インナーパネル40は、前述の筐体本体3の開口部に接合固定するように構成されている。
インナーパネル40と筐体本体3開口部との接合部分には、前述の防水構造60を備えている。防水構造60は、例えば、防水パッキンを保持する、または防水パッキンと当接する形状の部位を、インナーパネル40の周縁ならびに筐体本体3開口部の周縁に設けておき、この部位に防水パッキンを設置し、当該防水パッキンに適当な押圧等を加えながらインナーパネル40と筐体本体3とを接合したものである。このインナーパネル40と筐体本体3開口部の接合部分に挟み込んだ防水パッキンは、弾力等によってインナーパネル40と筐体本体3との間を密封し、水滴などがアクチュエータスピーカ1の筐体内部に侵入することを防止する。
アクチュエータ34,35は、アクチュエータスピーカ1を正面視したとき、前述の上端凹部12の下方となるように、背面部16の裏側に設置されており、アクチュエータスピーカ1を壁面2に取り付け固定したときには、背面部16ならびに固定手段41を介して壁面2に密着する。
スピーカユニット30は、アクチュエータスピーカ1の筐体内部、例えば、インナーパネル40の内面側に設けられたスペーサ等に基板31が固定されている。このインナーパネル40は、例えばフロントパネル10表面に配置されたパネルスイッチ14と基板31に実装されたスイッチ部品等とを接続する部材等を備え、また、インジケータ15として発光する、例えば基板31に実装されたLEDの発光が、アクチュエータスピーカ1の外部から視認できるように構成されている。
上記のように構成されたアクチュエータスピーカ1を、例えば浴室内の壁面2に設置固定し、音声再生を行うときには、携帯端末5等のオーディオ装置を操作して、例えばBluetooth(登録商標)等の無線通信機能を用いて音声データをスピーカユニット30へ送信させ、当該携帯端末5等を上面部11と壁面2との間に形成されたスリット(上端凹部12の設置位置)に収納する。例えば、フロントパネル10の電源スイッチを、オン状態にされたアクチュエータスピーカ1は、スピーカユニット30の通信ユニット33が動作し、上記の音声データを受信する。音声データを受信したスピーカユニット30は、増幅回路等を動作させてアクチュエータ24ならびにアクチュエータ35を各々駆動して壁面2等を振動させ、可聴音声を再生する。
以上のように本実施例のアクチュエータスピーカ1によれば、上面部11に上端凹部12を設け、壁面2と上面部11との間にスリットが形成されるように構成したので、音声データを記録している携帯端末5を収納することができ、携帯端末5を当該スリットに収納した状態でアクチュエータ34、35を用いて音声を再生することができる。
また、壁面2からアクチュエータスピーカ1を取り外すときには、上記のスリットに手などを差し込み、容易にアクチュエータスピーカ1を壁面2から引き離すことができる。
また、2つのアクチュエータ34,35を使用してステレオ音声を再生するときには、上端凹部12もしくはスリットがアクチュエータスピーカ1の上側に配置されることから、壁面2にアクチュエータスピーカ1の上下を間違えることなく壁面2に設置固定することができ、ステレオ音声の左右チャンネルを逆に出力再生することを防いで、壁面2等の振動によって生じる音声の音質を良好にすることができる。
また、上端凹部12の奥行き寸法を、中央部12aで大きく、側端部12bで小さくして当該上端凹部12を形成したので、アクチュエータスピーカ1を壁面2に設置固定したときに生じるスリットは、当該スリットの長手方向中央で開口幅が大きくなり、長手方向両端で開口幅が小さくなるように形成され、上記のスリットに収納した携帯端末5が側端部12b等に当接して位置決めが行われ、また、スリットから携帯端末5が落下することを防ぐことができる。
また、上端凹部12の両側端に排水用凹部17を設けたので、上記のスリットに水滴が頻繁に侵入する場所にアクチュエータスピーカ1を設置した場合でも、当該スリット内に水などを溜めることなく排出することができ、防水効果を高めることができる。
また、フロントパネル10と背面部16との間に設けられた上面部11、下面部21、側面部13をテーパー状に配置したので、壁面2に設置固定されたアクチュエータスピーカ1の奥側まで指を掛けることが容易になり、当該アクチュエータスピーカ1を手前に引き寄せて壁面2から容易に取り外すことができる。
以上、本発明に係るアクチュエータスピーカを浴室の壁面に用いる場合について説明したが、このアクチュエータスピーカは、例えばシステムキッチン、冷蔵庫、洗濯機等、様々なものを壁面として利用することができる。そして、携帯端末にダウンロードした音楽や動画を家事等の傍ら高音質で気軽に楽しむことが可能になる。
1アクチュエータスピーカ
2壁面
3筐体本体
5携帯端末
10フロントパネル
11上面部
12上端凹部
13側面部
14パネルスイッチ
15インジケータ
16背面部
17排水用凹部
21下面部
30スピーカユニット
31基板
32バッテリ
33通信ユニット
34,35アクチュエータ
40インナーパネル
41固定手段
50化粧パネル
60防水構造
100アクチュエータスピーカ
101スピーカ本体
102アクチュエータ
103両面テープ
104接続コード
200パネル面

Claims (5)

  1. 壁面を振動させて音声再生を行うアクチュエータと、
    携帯端末から入力された音声データを用いて前記アクチュエータを稼働させるスピーカユニットと、
    前記アクチュエータおよび前記スピーカユニットを覆う筐体と、
    前記筐体を前記壁面に着脱可能に固定する固定手段と、
    を備えたアクチュエータスピーカであって、
    前記筐体は、
    フロントパネルと、
    前記フロントパネルの背後に配置される背面部と、
    前記フロントパネル上端と前記背面部上端との間に配置される上面部と、
    前記フロントパネル下端と前記背面部下端との間に配置される下面部と、
    前記上面部および下面部の側方に配置される側面部と、
    を備え、
    前記上面部は、
    前記背面部と接合する側に形成された上端凹部を有し、
    前記アクチュエータスピーカを前記壁面に設置固定したとき、前記上面部と前記壁面との間に位置する前記上端凹部が前記携帯端末を立て掛け収納するスリットとなる、
    ことを特徴とするアクチュエータスピーカ。
  2. 前記上面部は、前記壁面に設置固定されたときの前記フロントパネルの水平方向が長手方向となる長形に形成され、
    前記フロントパネルと前記背面部との間における前記上端凹部の奥行きは、
    前記上面部の長手方向中央近傍では前記携帯端末の厚みよりも大きく形成され、
    前記上面部の長手方向両端近傍では前記携帯端末の厚みよりも小さく形成されて前記スリットに収納された携帯端末の位置決めを行う、
    ことを特徴とする請求項1に記載のアクチュエータスピーカ。
  3. 前記上端凹部の、前記上面部の長手方向両端に形成された部位は、
    該アクチュエータスピーカを前記壁面に設置固定したとき、前記スリットに侵入した水を外部へ排出する形状に形成されている、
    ことを特徴とする請求項2に記載のアクチュエータスピーカ。
  4. 前記筐体は、
    前記背面部が前記フロントパネルよりも小さく、前記上面部、前記側面部および前記下面部が前記背面部と前記フロントパネルとの間でテーパー状に配置されている、
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のアクチュエータスピーカ。
  5. 前記筐体は、
    前記アクチュエータおよび前記スピーカユニットの浸水を防ぐ防水構造を備える、
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載のアクチュエータスピーカ。
JP2016149040A 2016-07-28 2016-07-28 アクチュエータスピーカ Active JP6722541B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016149040A JP6722541B2 (ja) 2016-07-28 2016-07-28 アクチュエータスピーカ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016149040A JP6722541B2 (ja) 2016-07-28 2016-07-28 アクチュエータスピーカ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018019297A JP2018019297A (ja) 2018-02-01
JP6722541B2 true JP6722541B2 (ja) 2020-07-15

Family

ID=61082092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016149040A Active JP6722541B2 (ja) 2016-07-28 2016-07-28 アクチュエータスピーカ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6722541B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018019297A (ja) 2018-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3213496U (ja) マイクロフォン・サウンドボックス一体型装置
JP6623241B2 (ja) 電子機器
US8442254B2 (en) Audio port configuration for compact electronic devices
JP5060443B2 (ja) パネル状スピーカー
CN109104652A (zh) 液体从声学空间的排空
JP2007534256A (ja) ポータブルスピーカ装置
JP2008153716A (ja) テレビジョン受像機
US9386134B2 (en) Speaker back cavity
WO2021052303A1 (zh) 一种发声器件和电子设备
WO2015027503A1 (zh) 一种迷你音响
CN102340710A (zh) 具有语音功能的电子装置
JP5104056B2 (ja) 携帯電子機器の音穴防水・排水構造
JP6722541B2 (ja) アクチュエータスピーカ
US20190253788A1 (en) Bumpout motorized expansion system
JP6657019B2 (ja) 車両スピーカシステム
JP2006320389A (ja) パチンコ機
JP6666807B2 (ja) アクチュエータスピーカ
JP2010077738A (ja) スピーカー機能付き建築用パネル
WO2020029643A1 (zh) 扬声器
CN107124686B (zh) 一种扬声器、装配方法及电子设备
JP5900121B2 (ja) 音響装置
CN208638687U (zh) 发声器件
KR20140000004U (ko) 확성기능이 있는 모바일 기기 거치대
WO2016056500A1 (ja) 電子機器
WO2017079323A1 (en) Speaker enclosure having enhanced acoustic properties

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6722541

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150