JP6721829B2 - 配線基板及び電子機器 - Google Patents

配線基板及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6721829B2
JP6721829B2 JP2016146518A JP2016146518A JP6721829B2 JP 6721829 B2 JP6721829 B2 JP 6721829B2 JP 2016146518 A JP2016146518 A JP 2016146518A JP 2016146518 A JP2016146518 A JP 2016146518A JP 6721829 B2 JP6721829 B2 JP 6721829B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
wiring board
base material
conductor portion
extending
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016146518A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018018898A (ja
Inventor
松村 貴由
貴由 松村
俊二 馬場
俊二 馬場
菅田 隆
隆 菅田
規二 尾▲崎▼
規二 尾▲崎▼
吉良 秀彦
秀彦 吉良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2016146518A priority Critical patent/JP6721829B2/ja
Priority to US15/622,412 priority patent/US20180035536A1/en
Priority to EP17177352.6A priority patent/EP3277062B1/en
Publication of JP2018018898A publication Critical patent/JP2018018898A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6721829B2 publication Critical patent/JP6721829B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0277Bendability or stretchability details
    • H05K1/0283Stretchable printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0271Arrangements for reducing stress or warp in rigid printed circuit boards, e.g. caused by loads, vibrations or differences in thermal expansion
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/189Printed circuits structurally associated with non-printed electric components characterised by the use of a flexible or folded printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • H05K1/092Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0302Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0314Elastomeric connector or conductor, e.g. rubber with metallic filler
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0335Layered conductors or foils
    • H05K2201/0338Layered conductor, e.g. layered metal substrate, layered finish layer, layered thin film adhesion layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09045Locally raised area or protrusion of insulating substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09218Conductive traces
    • H05K2201/09281Layout details of a single conductor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09727Varying width along a single conductor; Conductors or pads having different widths
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09736Varying thickness of a single conductor; Conductors in the same plane having different thicknesses
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10015Non-printed capacitor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10098Components for radio transmission, e.g. radio frequency identification [RFID] tag, printed or non-printed antennas
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10431Details of mounted components
    • H05K2201/10507Involving several components
    • H05K2201/10522Adjacent components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/24Reinforcing the conductive pattern
    • H05K3/245Reinforcing conductive patterns made by printing techniques or by other techniques for applying conductive pastes, inks or powders; Reinforcing other conductive patterns by such techniques

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)

Description

本発明は、配線基板及び電子機器に関する。
配線基板として、柔軟性を持たせたもの(フレキシブル回路基板等と称される)が知られている。また、柔軟性を持たせた配線基板のひとつとして、エラストマーのような伸縮性の材料を用いた基材上に、一方向(例えば長手方向)に伸縮変形可能な波形状の配線を、金属箔を用いて形成したものが知られている。
特開2013−187308号公報
柔軟性を持たせた配線基板に伸びを伴う変形を加えた際には、その基材上の配線に亀裂や破断等のクラックが発生し得る。配線のクラックは、その抵抗を変化させ、配線基板の特性を変化させる恐れがある。このように伸びに起因して特性が変化し得る配線基板を電子機器に用いると、その電子機器の安定な動作を実現できないことが起こり得る。
本発明の一観点によれば、伸び性を有する基材と、前記基材上に設けられ、平面視で、前記基材の長手方向と交差する第1方向に延在された第1配線部と、前記第1配線部上に設けられ、平面視で、前記第1方向に延在された第1導体部とを含み、前記第1方向は、平面視で、前記基材の前記長手方向と直交する短手方向であるか、又は、前記短手方向と前記第1方向との角度が、前記第1導体部の対角線と前記第1方向との角度よりも小さくなる方向であり、前記第1配線部は、平面視で、第1幅を有し、前記第1導体部は、平面視で、前記第1幅よりも狭い第2幅を有し、前記第1方向の端部が拡幅されている配線基板が提供される。
また、本発明の一観点によれば、そのような配線基板を備える電子機器が提供される。
開示の技術によれば、基材の長手方向の伸びに対し、その伸びに起因したクラックによる抵抗の変化が抑えられ、安定した特性を示す配線基板が実現される。また、そのような配線基板を備え、安定に動作する電子機器が実現される。
配線基板の第1の例を示す図(その1)である。 配線基板の第1の例を示す図(その2)である。 配線基板の第2の例を示す図である。 配線基板の第3の例を示す図である。 第1の実施の形態に係る配線基板の一例を示す図である。 配線基板の伸び性の説明図(その1)である。 配線基板の伸び性の説明図(その2)である。 配線基板の抵抗の説明図(その1)である。 配線基板の抵抗の説明図(その2)である。 配線基板の抵抗の説明図(その3)である。 配線基板の抵抗の説明図(その4)である。 配線基板の配線延在方向の説明図(その1)である。 配線基板の配線延在方向の説明図(その2)である。 配線基板の主伸び方向の説明図である。 湾曲された配線基板の一例を示す図である。 第1の実施の形態に係る配線基板の構成例を示す図である。 第1の実施の形態に係る配線基板の配線構造の説明図(その1)である。 第1の実施の形態に係る配線基板の配線構造の説明図(その2)である。 第1の実施の形態に係る配線基板の配線構造の説明図(その3)である。 第1の実施の形態に係る配線基板の配線構造の説明図(その4)である。 一形態に係るビーコンの構成例を示す図である。 第2の実施の形態に係るビーコンの構成例を示す図である。 第2の実施の形態に係るビーコンの第1の変形例を示す図である。 第2の実施の形態に係るビーコンの第2の変形例を示す図である。 第2の実施の形態に係るビーコンの第3の変形例を示す図である。 第2の実施の形態に係る導体部の一例を示す図である。 第2の実施の形態に係る配線基板の一例を示す図である。 第2の実施の形態に係る導体部の別例を示す図である。 第2の実施の形態に係る配線基板の別例を示す図である。 第3の実施の形態に係る電子機器の一例を示す図である。
はじめに、伸び性を有する配線基板の例について説明する。
まず、配線基板の第1の例を図1及び図2に示す。図1(A)には、配線基板の一例の要部平面を模式的に図示し、図1(B)には、図1(A)のM1−M1断面を模式的に図示している。図2には、伸ばされた配線基板の一例の要部平面を模式的に図示している。
図1(A)及び図1(B)に示す配線基板1Aは、柔軟性、伸び性を有する基材10、及び基材10上に設けられた配線部20aを有する。
基材10には、シリコーンゴム等の弾性体(エラストマー)が用いられる。基材10には、例えば図1(A)に示すように、その平面形状が長方形又は略長方形のものが用いられる。配線部20aには、基材10に比べて伸び性の低い、銅(Cu)箔等の金属箔が用いられる。図1(A)及び図1(B)には一例として、基材10上に設けられ、基材10の長手方向Xである方向Qに延在された、1本の配線部20aを図示している。尚、伸び性とは、或る方向の引っ張り力に対してその方向に弾性的に伸びる性質をいうものとする。
配線基板1Aは、その基材10の柔軟性、伸び性により、例えば、曲面に沿って設置したり、外力で曲げたり、外力で伸ばしたりすることが可能になっている。この場合、配線基板1Aは、一時的又は継続的に伸びた状態になる。図2には一例として、基材10の長手方向Xを、配線基板1Aの主伸び方向S(配線基板1Aがその設置や使用に伴い主として伸ばされる方向)とし、主伸び方向Sに伸ばされた時の配線基板1Aを、平面的に、模式的に図示している。
配線基板1Aが、主伸び方向Sに伸ばされると、その伸びに起因した力が、基材10上の配線部20aに加わる。金属箔が用いられた配線部20aは、エラストマーが用いられた基材10に比べ、弾性率が高く、伸び性が低いため、主伸び方向Sである長手方向Xへの基材10の伸びを妨げる可能性がある。更に、配線部20aには、その比較的低い伸び性のために、基材10の長手方向Xの伸びに対し、図2に示すような、基材10の短手方向Yに走る亀裂や破断等のクラック50が生じる可能性がある。
例えば、配線基板1Aの基材10には、弾性率が20MPa〜40MPa、伸び率が200%のエラストマーが用いられ、一方、その基材10上の配線部20aには、弾性率が110GPa〜128GPa、伸び率が0.2%のCu箔が用いられる。このような材料が用いられた基材10及び配線部20aを含む配線基板1Aでは、上記のような配線部20aによる基材10の伸びの妨げや、配線部20aのクラック50が発生する可能性がある。
基材10の伸びの妨げは、配線基板1Aの変形量、設置場所、使用環境を限定的にする可能性があり、配線部20aのクラック50は、基材10上の電流経路の、抵抗の増大、断線を招く可能性がある。
続いて、配線基板の第2の例を図3に示す。図3(A)には、配線基板の一例の要部平面を模式的に図示し、図3(B)には、図3(A)のM2−M2断面を模式的に図示している。
図3(A)及び図3(B)に示す配線基板1Bは、伸び性を有する基材10上に、伸び性を有する材料を用いて形成された配線部20が、方向Q(基材10の長手方向X)に延在された構成を有する。第2の例の配線基板1Bは、このような点で、上記第1の例の配線基板1Aと相違する。
配線部20は、導電性ペーストを用いて形成される。導電性ペーストには、例えば、シリコーンゴムやエポキシ樹脂等の絶縁性のバインダーに、銀(Ag)等を用いた導電性のフィラーを含有させたものが用いられる。このような導電性ペーストが基材10上に印刷され、配線部20が形成される。一例として図3(A)に、バインダー22とフィラー23を含む配線部20の一部を図示する。
導電性ペーストを用いて形成される配線部20は、伸び性を有する。配線基板1Bは、エラストマーが用いられた基材10上の配線部20が伸び性を有することで、基材10上に金属箔で配線部20aが形成された上記配線基板1Aに比べ、主伸び方向Sである基材10の長手方向Xへの伸びの妨げが抑えられる。更に、配線部20が伸び性を有することで、基材10が主伸び方向Sである長手方向Xに伸ばされた時のクラックの発生が抑えられる。
しかし、導電性ペーストを用いて形成される配線部20は、導電性のフィラーが絶縁性のバインダー中に含有される構成上、金属箔に比べて抵抗率が高い。導電性ペーストを用いて形成される配線部20は、基材10の伸びを妨げない程度の比較的薄い膜厚で形成すると、金属箔に比べて抵抗が高くなる。その結果、配線部20に、方向Qの一端側の前段回路(図示せず)から他端側の後段回路(図示せず)に向かって電流が流れる際、比較的大きな電圧降下が生じ、後段回路の電力が不足し、その安定な動作が実現できないことが起こり得る。
続いて、配線基板の第3の例を図4に示す。図4(A)には、配線基板の一例の要部平面を模式的に図示し、図4(B)には、図4(A)のM3−M3断面を模式的に図示している。
図4(A)及び図4(B)に示す配線基板1Cは、伸び性を有する基材10上に、方向Q(基材10の長手方向X)に延在された配線部20が設けられ、この配線部20上に、更に導体部30が設けられた構成を有する。第3の例の配線基板1Cは、このような点で、上記第2の例の配線基板1Bと相違する。
配線基板1Cにおいて、配線部20は、上記のように、導電性ペーストを用いて形成される。導体部30は、導電性ペーストを用いて形成される配線部20よりも抵抗率の低い材料、例えばCu箔等の金属箔を用いて形成される。
導電性ペーストを用いて形成される配線部20上に、それよりも抵抗率の低い導体部30を設けることで、配線部20と導体部30とで形成される配線40の抵抗が低減される。導体部30は、比較的高抵抗となる配線パターンである配線部20を伝達されるべき電荷の流れを補助する補助パターンとして機能する。配線部20上に導体部30が設けられ、それによって配線40の抵抗が低減されることで、方向Qの一端側の前段回路(図示せず)から他端側の後段回路(図示せず)に向かって電流が流れる際の電圧降下、それによる後段回路の電力不足が抑えられる。
しかし、配線基板1Cでは、配線部20上の導体部30として金属箔を用いると、その導体部30について、上記第1の例で述べたのと同様のことが生じ得る。即ち、配線基板1Cが、主伸び方向Sである基材10の長手方向Xに伸ばされると、基材10及び配線部20に比べて伸び性の低い導体部30が、伸びを妨げる可能性があり、配線基板1Cの変形量や設置場所等を限定的にする可能性がある。更に、導体部30には、主伸び方向Sである基材10の長手方向Xの伸びに対し、短手方向Yに走るようなクラック、それによる配線40の抵抗の増大が発生する可能性がある。
配線基板1Cのような配線40では、導体部30にクラックが発生しても、その下の配線部20を電流経路として機能させることができる。しかし、導体部30にクラックが発生する前と後では、配線40の抵抗が変化し、それによって電圧降下の程度が変化し、配線40を通じて後段回路に供給される電力が変化し得る。配線基板1Cでは、このように導体部30にクラックが発生する前と後で特性が変化してしまうと、後段回路の安定な動作が実現できないことが起こり得る。
以上のような点に鑑み、ここでは以下の実施の形態に示すような技術を採用し、配線基板の抵抗の低減、配線基板の主伸び方向の伸び性向上、配線基板の主伸び方向の伸びに対する特性変化の抑制を図る。
まず、第1の実施の形態について説明する。
図5は第1の実施の形態に係る配線基板の一例を示す図である。図5(A)には、配線基板の一例の要部平面を模式的に図示し、図5(B)には、図5(A)のM4−M4断面を模式的に図示している。
図5(A)及び図5(B)に示す配線基板1は、柔軟性、伸び性を有する基材10、基材10上に設けられた配線部20(配線パターン)、及び配線部20上に設けられた導体部30(補助導体パターン)を有する。尚、伸び性とは、或る方向の引っ張り力に対してその方向に弾性的に伸びる性質をいうものとする。
基材10には、シリコーンゴム、ウレタンゴム等のエラストマーが用いられる。尚、基材10には、このようなエラストマーのほか、フッ素系、スチレン系、オレフィン系、エステル系、アミド系、塩化ビニル(塩ビ)系、ブタジエン系等のエラストマーが用いられてもよい。基材10には、例えば図5(A)に示すように、その平面形状が長方形又は略長方形のものが用いられる。基材10の長手方向Xが、配線基板1の主伸び方向S(配線基板1がその設置や使用に伴い主として伸ばされる方向)とされる。
配線部20は、絶縁性のバインダーに導電性のフィラーを含有させた導電性ペーストを用いて形成される。絶縁性のバインダーには、例えば、シリコーンゴム等のエラストマー、エポキシ樹脂等の樹脂材料が用いられる。導電性のフィラーには、例えば、Ag粒子やCu粒子等の各種金属粒子、或いは有機物粒子をAgやCu等の各種金属材料でコーティングしたもの、或いはカーボンナノチューブ(CNT)等の炭素材料が用いられる。このような導電性ペーストが基材10上に印刷され、配線部20が形成される。配線部20は、伸び性を有する。配線部20は、配線基板1の主伸び方向Sである基材10の長手方向Xと交差する方向P、ここでは一例として長手方向Xと直交する短手方向Yに、延在される。
導体部30には、配線部20よりも抵抗率の低い材料、例えば、Cu箔、アルミニウム(Al)箔、ニッケル(Ni)箔、金(Au)箔、Ag箔、スズ(Sn)箔、半田箔等の各種金属箔(合金箔を含む)が用いられる。導体部30は、配線部20よりも低い伸び性を有する。導体部30は、基材10の短手方向Yである方向Pに延在された配線部20の上に、配線部20と同様に、方向Pに延在されて設けられる。
配線部20と、配線部20上の導体部30とにより、配線基板1の電流経路の少なくとも一部として機能する配線40が形成される。尚、図5(A)及び図5(B)には一例として、方向Pに延在された1本の配線40(配線部20及び導体部30)を図示している。
配線基板1は、配線部20と導体部30とで形成される配線40が、主伸び方向Sと直交する方向Pに延在される点で、上記図4(A)及び図4(B)に示すような、主伸び方向Sと平行な方向Qに配線40が延在される配線基板1Cと相違する。
配線基板1では、比較的高抵抗率の配線部20上に、それよりも低抵抗率の導体部30が設けられることで、低抵抗な配線40が得られる。また、配線基板1では、配線40が主伸び方向Sと直交する方向Pに延在されることで、主伸び方向Sと平行に配線40が延在される場合に比べ、基材10の伸び性が向上する。更に、配線基板1では、配線40が主伸び方向Sと直交する方向Pに延在されることで、主伸び方向Sの伸びによるクラックの発生、及びそれによる抵抗の増大が抑えられ、配線基板1の特性の変化が抑えられる。これらの点について、次の図6〜図11を参照して説明する。
図6及び図7は配線基板の伸び性の説明図である。
図6には、比較のため、上記第3の例に係る配線基板1Cの伸び性を説明するための図を示し、図7には、この第1の実施の形態に係る配線基板1の伸び性を説明するための図を示している。図6(A)には、配線基板1Cの要部平面を模式的に図示し、図6(B)には、図6(A)の点線部分(配線領域)60を拡大して図示している。図7(A)には、配線基板1の要部平面を模式的に図示し、図7(B)には、図7(A)の点線部分(配線領域)70を拡大して図示している。
図6(A)及び図6(B)に示す配線基板1Cに関し、主伸び方向Sの力Fに対する配線領域60の伸びΔLは、初期長L、基材10のヤング率Ee及び断面積Ae、導体部30のヤング率Ec及び断面積Acを用いて、次のような式(1)で表される。尚、断面積Ae,Acは、短手方向Yの切断面の断面積である。
ΔL=FL/(EeAe+EcAc) ・・・(1)
図7(A)及び図7(B)に示す配線基板1に関し、主伸び方向Sの力Fに対する配線領域70の伸びΔLは、初期長L、基材10のヤング率Ee及び断面積Ae、導体部30の幅Wc、ヤング率Ec及び断面積Acを用いて、次のような式(2)及び式(3)で表される。尚、断面積Ae,Acは、短手方向Yの切断面の断面積である。
ΔL=FWc/(EeAe+EcAc)+F(L−Wc)/EeAt ・・・(2)
At=Ac+Ae ・・・(3)
例えば、配線領域60及び配線領域70の、基材10のヤング率Eeを40MPa、厚みTeを2mm、幅Weを20mmとし、導体部30のヤング率Ecを120GPa、厚みTcを0.05mm、幅Wcを4mmとする。この場合、配線基板1の配線領域70は、配線基板1Cの配線領域60に比べ、12.8倍の伸びを示すという結果が得られる。
配線基板1のように、主伸び方向Sと直交する方向Pに導体部30(配線40)を延在させると、配線基板1Cのように、主伸び方向Sと平行な方向Qに導体部30(配線40)を延在させる場合よりも、高い伸び性が実現される。
また、導体部30が主伸び方向Sと平行な方向Qに延在する配線基板1Cでは、5.2kgfで導体部30にクラックが発生する一方、導体部30が主伸び方向Sと直交する方向Pに延在する配線基板1では、24.8kgfまで導体部30にクラックが発生しない。配線基板1の導体部30では、配線基板1Cの導体部30よりも、4.7倍の引っ張り応力に対する耐性(耐荷重性)が実現される。
伸び性及び耐荷重性とも、主伸び方向Sと直交する方向Pに導体部30(配線40)を延在させる配線基板1が有利となる。
図8〜図11は配線基板の抵抗の説明図である。
図8及び図9には、比較のため、上記第3の例に係る配線基板1Cの、クラック発生前後の配線40の抵抗を説明するための図を示している。図10及び図11には、第1の実施の形態に係る配線基板1の、クラック発生前後の配線40の抵抗を説明するための図を示している。
比較のため、まず図8を参照し、主伸び方向Sと平行な方向Qに延在された配線40の、クラック発生前の抵抗について述べる。
図8(A)には、配線基板1Cの配線領域60(図6)におけるクラック発生前の配線40を模式的に図示し、図8(B)には、図8(A)の配線40の等価回路を図示している。
図8(A)に示すような、配線部20上にクラック発生前の導体部30が設けられている配線40(電流Iの向きを点線矢印で図示)の等価回路は、図8(B)に示すような、配線部20の抵抗Raと導体部30の抵抗Rcとの並列回路で表される。
配線40(配線部20及び導体部30)を長さL、配線部20を厚さTa、幅Wa及び抵抗率Ka、並びに、導体部30を厚さTc、幅Wc及び抵抗率Kcとすると、配線部20の抵抗Ra及び導体部30の抵抗Rcはそれぞれ、次のような式(4)及び式(5)で表される。
Ra=KaL/(TaWa) ・・・(4)
Rc=KcL/(TcWc) ・・・(5)
式(4)及び式(5)より、配線40の抵抗R(1/R=1/Ra+1/Rc)は、次のような式(6)で表される。
R=KaKcL/(TaWaKc+TcWcKa) ・・・(6)
次いで図9を参照し、主伸び方向Sと平行な方向Qに延在された配線40の、クラック発生後の抵抗について述べる。
図9(A)には、配線基板1Cの配線領域60(図6)におけるクラック発生後の配線40を模式的に図示し、図9(B)には、図9(A)の配線40の等価回路を図示している。
主伸び方向Sと平行な方向Qに延在される配線40には、主伸び方向Sの伸びにより、図9(A)に示すように、配線部20上の導体部30に、それらが延在される方向Qと直交する方向Pに走るクラック51が発生し得る。このようなクラック51が発生した配線40(電流Iの向きを点線矢印で図示)は、図9(B)に示すような等価回路で表される。即ち、クラック51を挟んだ一方側の配線部20の抵抗Ra1と導体部30の抵抗Rc1との並列回路、及び他方側の配線部20の抵抗Ra2と導体部30の抵抗Rc2との並列回路が、クラック51に対応する配線部20の抵抗Rcrで接続された等価回路となる。
配線40(配線部20及び導体部30)を長さL、配線部20を厚さTa、幅Wa及び抵抗率Ka、並びに、導体部30を厚さTc、幅Wc及び抵抗率Kcとし、クラック51を幅Lcrとする。この時、配線部20上の導体部30にクラック51が発生した配線40の抵抗R(R=(1/Ra1+1/Rc1)-1+(1/Ra2+1/Rc2)-1+Rcr)は、次のような式(7)で表される。
R=KaKcL/(TaWaKc+TcWcKa)+KaLcr/TaWa ・・・(7)
この式(7)及び上記の式(6)より、配線部20上の導体部30にクラック51が発生した配線40(式(7))では、クラック51が発生していない配線40(式(6))に比べ、KaLcr/TaWaの分だけ高抵抗となる。配線40をその一端から他端に向かって流れる電流Iの経路のうち、導体部30を流れる電流の経路が、クラック51によって上流側と下流側に分断されるため、その分断部分の配線部20の抵抗Rcr分、配線40の抵抗Rが増大する。
このように、導体部30に発生するクラック51による配線40の高抵抗化により、配線基板1Cの特性は変化する。導体部30にクラック51が発生した配線基板1Cでは、クラック51が発生する前に比べ、配線40での電圧降下が大きくなり、配線40に接続される後段回路への供給電力量が不足し、その動作が安定しない、或いは動作しないことが起こり得る。
次いで図10を参照し、主伸び方向Sと直交する方向Pに延在された配線40の、クラック発生前の抵抗について述べる。
図10(A)には、配線基板1の配線領域70(図7)におけるクラック発生前の配線40を模式的に図示し、図10(B)には、図10(A)の配線40の等価回路を図示している。
図10(A)に示すような、配線部20上にクラック発生前の導体部30が設けられている配線40(電流Iの向きを点線矢印で図示)の等価回路は、図10(B)に示すような、配線部20の抵抗Raと導体部30の抵抗Rcとの並列回路で表される。この配線40の抵抗R(1/R=1/Ra+1/Rc)は、上記の式(6)と同じく、次のような式(8)で表される。
R=KaKcL/(TaWaKc+TcWcKa) ・・・(8)
次いで図11を参照し、主伸び方向Sと直交する方向Pに延在された配線40の、クラック発生後の抵抗について述べる。
図11(A)には、配線基板1の配線領域70(図7)におけるクラック発生後の配線40を模式的に図示し、図11(B)には、図11(A)の配線40の等価回路を図示している。
主伸び方向Sと直交する方向Pに延在される配線40には、主伸び方向Sの伸びにより、図11(A)に示すように、配線部20上の導体部30に、それらが延在される方向Pに走るクラック52が発生し得る。このようなクラック52が発生した配線40(電流Iの向きを点線矢印で図示)の等価回路は、図11(B)に示すような、配線部20の抵抗Raと、クラック52を挟んだ一方側の導体部30の抵抗Rc1と、他方側の導体部30の抵抗Rc2との並列回路で表される。
配線40(配線部20及び導体部30)を長さL、配線部20を厚さTa、幅Wa及び抵抗率Ka、並びに、導体部30を厚さTc、幅Wc及び抵抗率Kcとし、導体部30のクラック52を挟んだ一方側を幅Wとする。この時、配線部20の抵抗Ra、導体部30の一方側の抵抗Rc1及び他方側の抵抗Rc2はそれぞれ、次のような式(9)、式(10)及び式(11)で表される。
Ra=KaL/(TaWa) ・・・(9)
Rc1=KcL/(TcW) ・・・(10)
Rc2=KcL/{Tc(Wc−W)} ・・・(11)
式(9)、式(10)及び式(11)より、主伸び方向Sと直交する方向Pに延在された配線40で、その配線部20上の導体部30にクラック52が発生した配線40の抵抗R(1/R=1/Ra+1/Rc1+1/Rc2)は、次のような式(12)で表される。
R=KaKcL/(TaWaKc+TcWcKa) ・・・(12)
この式(12)は、上記の式(8)と同じである。即ち、配線基板1では、配線部20上の導体部30に方向Pに走るクラック52が発生しても、また、そのクラック52で分断された導体部30の幅W(又は幅Wc−W)がどのような値でも、配線40の抵抗Rは、クラック52が発生する前と同じ値となる。配線40をその一端から他端に向かって流れる電流Iの経路のうち、導体部30を流れる電流の経路が、クラック52によって上流側と下流側に分断されないため、配線40の抵抗Rは、クラック52が発生する前と変わらず、増大が抑えられる。
このように、主伸び方向Sと直交する方向Pに延在される配線40では、主伸び方向Sの伸びによって方向Pに走るクラック52が発生しても、その高抵抗化が抑えられ、配線基板1の特性の変化が抑えられる。これにより、クラック52が発生する前後において、配線40での電圧降下が抑えられ、配線40に接続される後段回路への電力供給量の変化が抑えられるため、その安定な動作が実現される。
クラック発生時も特性(抵抗)の変化が抑えられる点で、主伸び方向Sと直交する方向Pに導体部30(配線40)を延在させる配線基板1が有利となる。
上記の説明では、配線基板1の主伸び方向Sと直交する方向Pに延在された配線40(配線部20及び導体部30)を例にしたが、配線40が延在される方向Pは、主伸び方向Sと直交する方向には限定されない。この点について、次の図12及び図13を参照して説明する。
図12及び図13は配線基板の配線延在方向の説明図である。
図12(A)は、配線基板の一例の要部平面模式図、図12(B)は、図12(A)の配線基板における配線部上の導体部にクラックが発生した時の配線の平面模式図、図12(C)は、図12(A)の配線基板における導体部の平面模式図である。また、図13(A)は、配線基板の別例の要部平面模式図、図13(B)は、図13(A)の配線基板における配線部上の導体部にクラックが発生した時の配線の平面模式図、図13(C)は、図13(A)の配線基板における導体部の平面模式図である。
例えば、図12(A)に示すように、基材10上に、主伸び方向S(基材10の長手方向X)と斜めに交差する方向Pに延在された配線部20とその上の導体部30とを含む配線40を備えた配線基板1Dを想定する。
この配線基板1Dのように、配線40の方向Pが、主伸び方向Sと直交する方向(基材10の短手方向Y)から一定角度以上傾くと、伸びに伴って主伸び方向Sと直交する方向に走る図12(B)のようなクラック53が発生した際、配線40の抵抗が増大する。これは、配線40の一端から他端に向かってその導体部30を流れる電流の経路が、クラック53によって上流側と下流側に分断されるためである。即ち、図9で述べたのと同様の状況になる。
これに対し、図13(A)に示すような、配線40が延在される方向Pの、主伸び方向Sと直交する方向(基材10の短手方向Y)からの傾きが、一定角度以下の配線基板1aでは、上記配線基板1Dで生じるような配線40の抵抗の増大が抑えられる。これは、導体部30に、配線基板1aの伸びに伴って主伸び方向Sと直交する方向に走る図13(B)のようなクラック54が発生した際も、配線40の一端から他端に向かってその導体部30を流れる電流の経路が、クラック54によって上流側と下流側に分断されないためである。即ち、図11で述べたのと同様の状況が維持される。
このような観点から、次のようなことが言える。
即ち、図12(C)に示すように、主伸び方向S(基材10の長手方向X)と直交する方向Sv(基材10の短手方向Y)と導体部30の方向Pとの角度αが、導体部30の方向Pとその対角線31との角度βよりも大きいと、クラック53により配線40の抵抗が増大する。
これに対し、図13(C)に示すように、主伸び方向S(基材10の長手方向X)と直交する方向Sv(基材10の短手方向Y)と導体部30の方向Pとの角度αが、導体部30の方向Pとその対角線31との角度βよりも小さいと、クラック54による配線40の抵抗の増大が抑えられる。
基材10の長手方向Xが主伸び方向Sとされる場合は、このようにα<βの関係を満たす方向Pに配線40を延在させると、基材10の伸びに起因した配線40の抵抗の増大が効果的に抑えられるようになる。
尚、上記の説明では、配線基板1及び配線基板1aについて、基材10の長手方向Xを主伸び方向Sとする例を示したが、基材10の長手方向Xと斜めに交差する方向が主伸び方向Sとされてもよい。この点について、次の図14を参照して説明する。
図14は配線基板の主伸び方向の説明図である。図14(A)及び図14(B)には、配線基板の一例の要部平面を模式的に図示している。
図14(A)に示すような、基材10の長手方向Xと直交する方向Pに配線40(配線部20及び導体部30)が延在された配線基板1において、その主伸び方向Sは、基材10の長手方向Xと斜めに交差する方向とされてもよい。この場合の主伸び方向Sは、例えば、上記図13について述べた観点から、主伸び方向Sと直交する方向(Sv)に対する導体部30の方向Pの角度(α)が、導体部30の方向Pとその対角線の角度(β)よりも小さくなる方向とする。このようにすると、配線部20上の導体部30に、主伸び方向Sと直交する方向に走るようなクラックが発生した場合でも、そのクラックによる配線40の抵抗の増大を抑えることができる。
図14(B)に示すような、基材10の長手方向Xと斜めに交差する方向Pに配線40(配線部20及び導体部30)が延在された配線基板1aにおいても、その主伸び方向Sは、基材10の長手方向Xと斜めに交差する方向とされてもよい。この場合の主伸び方向Sは、例えば、上記図10及び図11について述べた観点から、配線40の方向Pと直交する方向Qとする。このようにすると、配線部20上の導体部30に、主伸び方向Sと直交する方向Pに走るようなクラックが発生した場合でも、そのクラックによる配線40の抵抗の増大を抑えることができる。
また、配線基板1及び配線基板1aは、配線40が延在される方向Pに伸ばされることもあり得る。この点について、次の図15を参照して説明する。
図15は湾曲された配線基板の一例を示す図である。図15には、湾曲された配線基板の一例の要部断面を模式的に図示している。
配線基板1又は配線基板1aでは、例えば図15に示すように、方向Pに延在される配線40(配線部20及び導体部30)がその方向Pに伸びるように湾曲されることも起こり得る。この場合、配線40には、その伸びに起因した引っ張り応力がかかるようになる。そのため、配線40の導体部30には、方向Qに走るようなクラックが発生する可能性が生じ、クラックによる導体部30の電流経路の分断によって配線40の抵抗が増大する可能性が生じる。そこで、これらを回避するため、湾曲される配線基板1又は配線基板1aに対し、次のような条件を設定する。
即ち、図15のように湾曲された配線基板1又は配線基板1aの、その基材10の厚さをT、湾曲時の曲率半径をr、中心角をθとすると、基材10上の配線40の歪みUは、次のような式(13)で表される。
U={2π(r+T)θ−2πrθ}/2πrθ=T/r ・・・(13)
導体部30の破断歪みをVとすると、U≦Vのとき、導体部30の破断が回避される。このU≦Vの関係と上記の式(13)より、次の式(14)で表されるような条件を満たす時、導体部30の破断が回避される。
T/r≦V ⇔ T≦rV ⇔ r≧T/V ・・・(14)
配線基板1又は配線基板1aを方向Pに湾曲させる場合には、この式(14)で表されるような条件を満たすように、配線基板1又は配線基板1aを湾曲させるか、或いは配線基板1又は配線基板1aを湾曲させて配置する場所を規定することが好ましい。また別の観点では、湾曲させた時に、又は湾曲させて配置した時に、式(14)の条件を満たすように、配線基板1又は配線基板1aを設計することが好ましい。
上記の配線基板1及び配線基板1aには、主伸び方向Sと交差する方向Pに延在された配線40のほか、その方向Pとは異なる方向に延在された配線が更に設けられてもよい。異なる方向に延在された配線を含む配線基板の構成例を、次の図16に示す。
図16は第1の実施の形態に係る配線基板の構成例を示す図である。図16(A)には、配線基板の一例の要部平面を模式的に図示し、図16(B)には、配線基板の別例の要部平面を模式的に図示している。
図16(A)に示す配線基板1bは、基材10上に、主伸び方向Sと直交する方向Pに延在された配線40のほか、主伸び方向Sと平行な方向Qに延在された配線100を有する。方向Qの配線100は、方向Pの配線40が備える配線部20と同様に、シリコーンゴム等の絶縁性のバインダーに、Ag等の導電性のフィラーを含有させた導電性ペーストを用いて形成される。
配線基板1bの、方向Pの配線40については、配線部20とその上の金属箔等の導体部30によって低抵抗な配線40が得られ、たとえ主伸び方向Sの伸びに対して方向Pに走るようなクラックが発生しても、配線40の高抵抗化が抑えられる。これにより、主伸び方向Sの伸びに対して安定した特性を示す配線40が実現される。
また、配線基板1bの、方向Qの配線100については、導電性ペーストを用いて形成され、その上に金属箔等の導体部が形成されないため、主伸び方向Sの伸びに起因したクラックの発生、それによる配線100の高抵抗化が抑えられる。これにより、主伸び方向Sの伸びに対して安定した特性を示す配線100が実現される。
配線40及び配線100が設けられた配線基板1bによれば、主伸び方向Sの伸びに対して安定した特性が得られる。このような配線基板1bを電子機器に用いることで、主伸び方向Sの伸びに対しても安定に動作する電子機器が実現される。
尚、図16(A)では、配線100と配線40とが、互いに分離された状態で、基材10上に配置された例を示したが、この例に限らず、配線100と配線40とは、互いに接続された状態で、基材10上に配置されてもよい。
図16(B)に示す配線基板1cは、基材10上に設けられ主伸び方向Sと平行な方向Qに延在された配線部120とその上に設けられた導体部130とを備える配線140を有する点で、上記図16(A)に示した配線基板1bと相違する。配線部120は、方向Pの配線部20と同様に、シリコーンゴム等の絶縁性のバインダーに、Ag等の導電性のフィラーを含有させた導電性ペーストを用いて形成される。導体部130は、配線部120よりも抵抗率の低い金属箔等を用いて形成される。
配線基板1cの、方向Pの配線40については、上記のように、主伸び方向Sの伸びに対して安定した特性を示す配線40が実現される。
また、配線基板1cの、方向Qの配線140については、配線部120とその上に設けられた導体部130により、低抵抗な配線140が実現される。但し、この配線140については、主伸び方向Sの伸びに対し、方向Pに走るようなクラックが導体部130に発生する可能性はある。導体部130にクラックが発生すると配線140が高抵抗化し得るが、導体部130にそのようなクラックが発生しない限りは、配線140の抵抗は低く抑えられる。
配線40及び配線140により、低抵抗な配線基板1cが得られる。このような配線基板1cを電子機器に用いることで、高性能の電子機器が実現される。
尚、図16(B)では、配線140と配線40とが、互いに分離された状態で、基材10上に配置された例を示したが、この例に限らず、配線140と配線40とは、互いに接続された状態で、基材10上に配置されてもよい。
また、図16(A)及び図16(B)には、配線40の延在される方向Pが、主伸び方向Sと直交する方向である例を示したが、この例に限らず、方向Pは、上記図13の例に従い、主伸び方向Sと直交する方向から一定角度傾いた方向でもよい。更に、配線100及び配線140の延在される方向Qについても、主伸び方向S又はそれと直交する方向から一定角度傾いた方向でもよい。また、主伸び方向Sは、基材10の長手方向Xには限定されない。
上記の配線基板1等には、次の図17に示すような配線構造を採用し得る。
図17は第1の実施の形態に係る配線基板の配線構造の説明図である。図17(A)には、配線基板の一例の要部平面を模式的に図示し、図17(B)〜図17(D)にはそれぞれ、配線基板に設けられる配線の一例の要部断面を模式的に図示している。尚、図17(B)〜図17(D)はそれぞれ、図17(A)のM5−M5断面に相当する断面模式図である。
図17(A)に示すような、基材10上に方向P(この例では長手方向Xと直交する短手方向Y)に延在される配線40を有する配線基板1において、その配線40の、配線部20とその上の導体部30は、図17(B)〜図17(D)に示すような構造とされ得る。
例えば図17(B)に示すように、配線40は、配線部20の上端面21より上方に導体部30が設けられた構造とされる。或いは、例えば図17(C)に示すように、配線40は、配線部20の上端面21よりも内部に導体部30の一部が減り込んだ構造とされる。或いは、例えば図17(D)に示すように、配線40は、配線部20内に導体部30の全体が埋設された構造とされる。図17(B)〜図17(D)のいずれの構造でも、低抵抗な配線40が実現される。図17(C)及び図17(D)のような構造では、導体部30と配線部20との接触面積、接着強度が高められるため、導体部30の配線部20からの剥離を効果的に抑えることが可能になる。
尚、図17(B)に示すような配線40は、例えば、基材10上に配線部20となる導電性ペーストを印刷し、その硬化後に、導体部30となる金属箔を積層することで、得ることができる。図17(C)及び図17(D)に示すような配線40は、例えば、基材10上に配線部20となる導電性ペーストを印刷し、その硬化前に(未硬化状態又は半硬化状態で)、導体部30となる金属箔を積層することで、得ることができる。
更に、上記配線基板1等には、次の図18に示すような配線構造を採用してもよい。
図18は第1の実施の形態に係る配線基板の配線構造の説明図である。図18(A)には、第1の実施の形態に係る配線基板の一例の要部平面を模式的に図示し、図18(B)及び図18(C)にはそれぞれ、第1の実施の形態に係る配線基板に設けられる配線の一例の要部断面を模式的に図示している。尚、図18(B)及び図18(C)はそれぞれ、図18(A)のM6−M6断面に相当する断面模式図である。
図18(A)に示す配線基板1は、基材10上に、方向P(この例では長手方向Xと直交する短手方向Y)に延在される配線40を有し、その配線40の配線部20上に、導体部30として、金属柱や金属細線等の部材33が設けられた構造を有する。部材33には、CuやAl等の各種金属材料を用いることができる。
導電性ペーストを用いて形成される配線部20上には、それよりも抵抗率の低い材料であれば、導体部30として、このような金属柱や金属細線等の部材33が設けられてもよい。このような部材33が配線部20上に設けられることで、配線40の低抵抗化が図られる。また、このような部材33は、配線基板1の主伸び方向S(この例では基材10の長手方向X)の伸びに対し、それと直交する方向Pに走るようなクラック等の損傷が発生し難い。そのため、部材33を配線部20上に設けた配線40では、その抵抗を低く維持することが可能になる。
金属柱や金属細線等の部材33は、例えば図18(B)に示すように、配線部20の上端面21より上方に設けられる。或いは、部材33は、例えば図18(C)に示すように、その一部を配線部20の上端面21よりも内部に減り込ませて設けられる。部材33は、その全体が配線部20内に埋設されてもよい。図18(B)及び図18(C)のいずれの構造でも、低抵抗な配線40が実現される。図18(C)のような構造では、導体部30である部材33と配線部20との接触面積、接着強度が高められるため、部材33の配線部20からの剥離を効果的に抑えることが可能になると共に、配線40の低抵抗化を図ることが可能になる。
尚、図18(B)に示すような配線40は、例えば、基材10上に配線部20となる導電性ペーストを印刷し、その硬化後に、導体部30となる金属柱や金属細線等の部材33を積層することで、得ることができる。図18(C)に示すような配線40は、例えば、基材10上に配線部20となる導電性ペーストを印刷し、その硬化前に(未硬化状態又は半硬化状態で)、導体部30となる金属柱や金属細線等の部材33を積層することで、得ることができる。
更にまた、上記配線基板1等には、次の図19に示すような配線構造を採用してもよい。
図19は第1の実施の形態に係る配線基板の配線構造の説明図である。図19(A)及び図19(B)にはそれぞれ、第1の実施の形態に係る配線基板の一例の要部平面を模式的に図示している。
図19(A)に示す配線基板1は、基材10上に、方向P(この例では長手方向Xと直交する短手方向Y)に延在される配線40を有し、その配線40の配線部20上に、導体部30として、1本又は複数本のCNT34(一例として複数本)が設けられた構造を有する。CNT34は、高い電子移動度を有し、このようなCNT34が配線部20上に設けられることで、配線40の低抵抗化が図られる。また、CNT34は、配線基板1の主伸び方向S(この例では基材10の長手方向X)の伸びに対し損傷が発生し難いため、CNT34を配線部20上に設けた配線40では、その抵抗を低く維持することが可能になる。
図19(B)に示す配線基板1は、基材10上に、方向P(この例では長手方向Xと直交する短手方向Y)に延在される配線40を有し、その配線40の配線部20上に、導体部30として、単層又は複数層のグラフェン35が設けられた構造を有する。グラフェン35には、グラフェンシート、グラフェンナノリボン等、各種形状のものを用いることができる。グラフェン35は、高い電子移動度を有し、このようなグラフェン35が配線部20上に設けられることで、配線40の低抵抗化が図られる。また、グラフェン35は、配線基板1の主伸び方向S(この例では基材10の長手方向X)の伸びに対し損傷が発生し難いため、グラフェン35を配線部20上に設けた配線40では、その抵抗を低く維持することが可能になる。
ここではCNT34及びグラフェン35を例示したが、配線部20上の導体部30には、高い電子移動度を有する各種炭素材料を用いることができる。また、炭素材料中に金属材料を含むもの等、炭素と金属の複合材料を用いることもできる。
尚、図19(A)及び図19(B)に示すような配線40は、例えば、基材10上に配線部20となる導電性ペーストを印刷し、その硬化後又は硬化前に、導体部30となるCNT34及びグラフェン35をそれぞれ積層することで、得ることができる。
上記図17〜図19に示したような配線構造は、配線基板1a,1b,1cにも同様に採用することができ、方向Pに延在される配線40のほか、上記図16(B)に示したような方向Pと直交する方向Qに延在される配線140にも同様に採用することができる。
また、上記配線基板1等には、次の図20に示すような配線構造を採用することもできる。
図20は第1の実施の形態に係る配線基板の配線構造の説明図である。図20(A)及び図20(B)にはそれぞれ、第1の実施の形態に係る配線基板の一例の要部断面を模式的に図示している。
図20(A)に示す配線基板1dは、基材10上に、金属箔、グラフェン等を用いて形成される導体部30が設けられ、その導体部30が、導電性ペーストを用いて形成される配線部20で覆われた構造を有する配線40を含む。
また、図20(B)に示す配線基板1eは、基材10上に、金属柱、金属細線、CNT等を用いて形成される導体部30が設けられ、その導体部30が、導電性ペーストを用いて形成される配線部20で覆われた構造を有する配線40を含む。
配線基板1d及び配線基板1eのように、配線40は、導体部30を配線部20で覆った構造とすることもできる。導体部30を配線部20で覆うことで、導体部30が基材10から剥離し難く、また、基材10の伸びに対し、導体部30にクラックが発生し難く、低抵抗が維持される配線40が実現される。
尚、図20(A)及び図20(B)に示すような配線40は、例えば、基材10上に導体部30となる金属箔、金属柱、金属細線、CNT、グラフェン等を配置し、それを覆うように配線部20となる導電性ペーストを印刷して硬化することで、得ることができる。
次に、第2の実施の形態について説明する。
伸び性を有する配線基板は、その伸び性を活かして、曲面に沿った設置や外力による曲げ伸ばしを伴う電子機器に好適に採用することができる。このような電子機器として、例えば、所定の情報(電子標識)を発信する無線通信機器であるビーコンや、身体に装着して利用されるウェアラブル端末が挙げられる。
例えば、ビーコンを利用したサービスとして、或る位置に設置したビーコンから所定の情報を発信し、その情報を受信したスマートフォンやタブレット等の端末に位置情報(位置又は位置に関連する情報)を提供するサービスがある。GPS(Global Positioning System)が使用できない地下街等の施設において、このようにビーコンから発信される情報が用いられ、現在位置の提供や目的地への誘導が行われる。この場合、ビーコンは、施設内の設備(例えば照明機器)の外面や内部等、平面、曲面を問わず、様々な場所に設置可能であることが好ましい。
また、ビーコンを利用したサービスとして、端末に搭載されたビーコンから発信される情報を使ってその端末の位置情報を得るサービスがある。例えば、ビーコンを搭載する端末を所持する者の、その端末のビーコンから発信される情報を用いて、その端末を所持する者が迷子や徘徊者となってしまった時の探索が行われる。この場合、端末は、身体に装着可能で、身体の動作の妨げにならず、紛失し難い、例えば腕時計型、リストバンド型、指輪型等のウェアラブル端末とされることが好ましい。
伸び性を有する配線基板は、このように様々な場所に設置可能なビーコンや、ウェアラブル端末に搭載可能なビーコンに好適である。第2の実施の形態では、伸び性を有する配線基板を採用した電子機器の一例として、ビーコンについて説明する。
まず、比較のため、ビーコンの一形態について述べる。
図21は一形態に係るビーコンの構成例を示す図である。図21(A)には、ビーコンの要部平面を模式的に図示している。図21(B)には、図21(A)のM7−M7断面を模式的に図示し、図21(C)には、図21(A)のM8−M8断面を模式的に図示している。尚、図21(A)では便宜上、外装材の一部の図示を省略している。
図21(A)〜図21(C)に示すビーコン200Aは、伸び性を有する配線基板300Aと、配線基板300A上に搭載された電源部400、蓄電素子500及び負荷部600と、これらを覆う外装材700とを含む。
ここで、ビーコン200Aの配線基板300Aには、上記図4で述べたような配線基板1Cの技術が採用されている。配線基板300Aは、伸び性を有する基材310(配線基板1Cの基材10に相当)、基材310上に並設された一対の配線部320(配線基板1Cの配線部20に相当)、及び各配線部320上に設けられた導体部330(配線基板1Cの導体部30に相当)を有する。
基材310には、平面形状が略長方形のシリコーンゴム等のエラストマーが用いられ、その長手方向Xが、配線基板300Aの主伸び方向Sとされる。各配線部320は、シリコーンゴム等の絶縁性のバインダーにAg粒子等の導電性のフィラーが含有された導電性ペーストを基材310上に印刷することで形成される。配線基板300Aにおいて、各配線部320は、主伸び方向Sと平行な方向Qに延在される。各配線部320上に、それよりも抵抗率の低い金属材料や炭素材料を用いた導体部330が設けられる。配線部320及びその上の導体部330により、配線基板300Aの電流経路の一部として機能する配線340(配線基板1Cの配線40に相当)が形成される。
ビーコン200Aでは、このような配線基板300A上に電源部400、蓄電素子500及び負荷部600が搭載される。
電源部400には、一次電池、二次電池、太陽電池等、各種電源が用いられる。各種電源のうち、ビーコン200Aの設置場所に応じて柔軟に変形させることができ、且つ取り替え作業等のメンテナンスを不要に又はメンテナンスの回数を減らすことができるという観点では、電源部400には太陽電池を用いることが好ましい。電源部400は、配線基板300Aの一対の配線340に電気的に接続される。
電源部400に接続された一対の配線340間には、1個又は複数個の蓄電素子500が実装される。ここでは一例として、一対の配線340間に並列接続された4個の蓄電素子500を図示している。蓄電素子500群には、キャパシタ(コンデンサ)、例えばチップコンデンサが用いられる。蓄電素子500群はそれぞれ、一対の配線340の、その配線部320上に実装される(図21(C))。尚、蓄電素子500群はそれぞれ、一対の配線340の、その導体部330上に実装されてもよい。
蓄電素子500群が接続された一対の配線340には、負荷部600が電気的に接続される。負荷部600には、制御部610及び無線通信モジュール620が含まれる。制御部610は、配線等で接続された、トランジスタ等を含む半導体素子、抵抗、キャパシタ等の各種電子部品を含み、無線通信モジュール620への電源の供給、無線通信モジュール620からの情報の発信等、各種動作を制御する。
電源部400、蓄電素子500群及び負荷部600が搭載された配線基板300A上には、その配線340、電源部400、蓄電素子500群及び負荷部600を覆うように、外装材700(図21(A)では一部の図示を省略)が設けられる。外装材700には、基材310と同様に、シリコーンゴム等のエラストマーが用いられる。
ビーコン200Aでは、電源部400から放電された電荷が、配線340を通じて蓄電素子500群に送られて一時的に蓄えられ、一定の電荷が蓄えられた蓄電素子500群から、配線340を通じて負荷部600に電荷が送られる。例えば、制御部610が、蓄電素子500群に蓄えられた電荷量を監視し、一定の電荷量が蓄えられた後、蓄電素子500群の電荷を無線通信モジュール620に供給し、電荷が供給された無線通信モジュール620が、所定の情報を外部に発信する。
上記のような構成を有するビーコン200Aが、例えば、施設内の設備の曲面に湾曲されて取り付けられたり、ウェアラブル端末内に湾曲されて搭載されたり、或いはウェアラブル端末の変形に応じて湾曲されたりする。ビーコン200Aでは、基材310、配線部320、外装材700の材料にシリコーンゴム等のエラストマーが用いられることで、このような湾曲が可能になっている。また、ビーコン200Aでは、例えば、電源部400に太陽電池等の柔軟性を有する部品を用い、蓄電素子500や負荷部600の電子部品に小型のものを用いることで、一層容易に湾曲させることが可能になる。
ビーコン200Aでは、例えば、その湾曲に伴う伸びの方向が、基材310の長手方向Xである主伸び方向Sとなるように、施設内の設備への取り付けや、ウェアラブル端末(変形するものを含む)への搭載が行われる。
ビーコン200Aにおいて、その配線基板300Aには、配線部320上に導体部330が設けられた配線340が設けられる。ビーコン200Aの配線340は、主伸び方向S(基材310の長手方向X)と平行な方向Qに延在される。この配線340は、導電性ペーストを用いて形成される配線部320上に、より低抵抗率の金属材料や炭素材料を用いて導体部330を設けることで、配線部320のみの場合に比べ、低抵抗化が図られ、電流が流れる際の電圧降下の低減が図られている(要すれば図3及び図4の説明箇所を参照)。
但し、このようなビーコン200Aの配線340に設けられる、主伸び方向Sと平行な方向Qに延在される導体部330は、主伸び方向Sの伸びを妨げる可能性がある(図4及び図6)。導体部330による伸びの妨げは、ビーコン200Aを取り付ける場所や、搭載するウェアラブル端末の種類を限定的にする可能性がある。
また、ビーコン200Aの、主伸び方向Sと平行な方向Qに延在される導体部330には、主伸び方向Sの伸びによってそれと直交する方向に走るようなクラックが発生する可能性がある(要すれば図4、図8及び図9の説明箇所を参照)。導体部330のクラックは、配線340の高抵抗化を招く可能性がある。クラックによる配線340の高抵抗化により、電流が流れる際の電圧降下が増大すると、負荷部600に供給される電力が不足し、無線通信モジュール620を安定して或いは全く動作させることができないことが起こり得る。このようにビーコン200Aでは、その伸びに起因して、配線基板300Aの特性が変化し、ビーコン200Aの特性が変化する可能性がある。
続いて、第2の実施の形態に係るビーコンについて説明する。
図22は第2の実施の形態に係るビーコンの構成例を示す図である。図22には、ビーコンの要部平面を模式的に図示している。尚、図22では便宜上、外装材の一部の図示を省略している。
図22に示すビーコン200は、伸び性を有する配線基板300と、配線基板300上に搭載された電源部400、蓄電素子500及び負荷部600と、これらを覆う外装材700とを含む。
ここで、ビーコン200の配線基板300には、上記図5で述べたような配線基板1の技術が採用されている。配線基板300は、伸び性を有する基材310(配線基板1の基材10に相当)、基材310上に並設された一対の配線部320(配線基板1の配線部20に相当)、及び各配線部320上に設けられた導体部330(配線基板1の導体部30に相当)を有する。ビーコン200において、配線基板300は、基材310の長手方向Xが主伸び方向Sとされ、配線部320及び導体部330は、主伸び方向Sと直交する方向Pに延在されるように、基材310上に設けられる。配線部320及びその上の導体部330により、配線基板300の電流経路の一部として機能する配線340(配線基板1の配線40に相当)が形成される。
配線基板300は更に、太陽電池等の電源部400と、制御部610及び無線通信モジュール620を含む負荷部600との間を電気的に接続する、一対の配線部(配線)350を有する。配線350は、主伸び方向Sと平行な方向Qに延在されるように、基材310上に設けられる。方向Qに延在される一対の配線350の一方が、方向Pに延在される一対の配線340の一方と接続され、方向Qに延在される一対の配線350の他方が、方向Pに延在される一対の配線340の他方と接続される。
配線基板300では、方向Pに延在される一対の配線340間に、1個又は複数個のチップコンデンサ等の蓄電素子500が実装される。ここでは一例として、一対の配線340間に並列接続された4個の蓄電素子500を図示している。
ビーコン200は、以上のような配線基板300を有する点で、上記図21に示したような配線基板300Aを有するビーコン200Aと相違する。尚、ビーコン200の電源部400、蓄電素子500群、負荷部600(制御部610及び無線通信モジュール620)、及び外装材700には、上記ビーコン200Aと同様のものを用いることができる。
ビーコン200では、電源部400から放電された電荷が、配線350及び配線340を通じて蓄電素子500群に送られて一時的に蓄えられ、一定の電荷が蓄えられた蓄電素子500群から、配線340及び配線350を通じて負荷部600に電荷が送られる。例えば、制御部610が、蓄電素子500群に蓄えられた電荷量を監視し、一定の電荷量が蓄えられた後、蓄電素子500群の電荷を無線通信モジュール620に供給し、電荷が供給された無線通信モジュール620が、所定の情報を外部に発信する。
このようなビーコン200が、例えば、施設内の設備の曲面に湾曲されて取り付けられたり、ウェアラブル端末内に湾曲されて搭載されたり、或いはウェアラブル端末の変形に応じて湾曲されたりする。ビーコン200では、例えば、その湾曲に伴う伸びの方向が、基材310の長手方向Xである主伸び方向Sとなるように、施設内の設備への取り付けや、ウェアラブル端末(変形するものを含む)への搭載が行われる。
ビーコン200では、主伸び方向Sと直交する方向Pに延在される配線部320上に、同じく方向Pに延在される導体部330が設けられ、配線340が形成される。ビーコン200には、この方向Pの配線340と共に、主伸び方向Sと平行な方向Qに延在される配線350が設けられ、この方向Qの配線350には、導体部330は設けられない。導体部330は、主伸び方向Sと直交する方向Pに延在される方が、主伸び方向Sと平行な方向Qに延在される場合よりも、基材310の伸びを妨げない(要すれば図6及び図7の説明箇所を参照)。従って、ビーコン200では、導体部330による伸びの妨げを抑えることが可能になる。
配線部320上の導体部330により、配線340の低抵抗化が図られる。このように低抵抗化された配線340に、蓄電素子500群が接続される。導体部330を含む配線340が、主伸び方向Sと直交する方向Pに延在されるため、主伸び方向Sの伸びによって導体部330に配線340を高抵抗化させるようなクラックが発生するのを抑えることができる(要すれば図10及び図11の説明箇所を参照)。従って、ビーコン200では、伸びによる配線基板300の特性の変化、それによる電圧降下の増大、負荷部600への供給電力量の変化が抑えられる。このようにビーコン200では、その伸びに起因した配線基板300の特性の変化を抑え、ビーコン200の特性の変化を抑えて、その安定な動作を実現することが可能になる。
また、ビーコン200では、蓄電素子500群を方向Pに並設するため、方向Qに並設する上記ビーコン200Aに比べて、基材310の長手方向Xのサイズを縮小化し、ビーコン200を小型化することが可能になる。これにより、ビーコン200の設置性、搭載性を高め、様々な設備への取り付け、様々なウェアラブル端末への搭載が可能になる。
上記のようなビーコン200において、蓄電素子500群の配置及び接続の形態は、図22に示したようなものには限定されない。
図23は第2の実施の形態に係るビーコンの第1の変形例を示す図である。図23には、ビーコンの要部平面を模式的に図示している。
図23に示すビーコン200aは、主伸び方向Sと直交する方向Pに延在される一対の配線部320にそれぞれ、一方から他方に向かって(方向Qに向かって)突出する複数の配線部(突出配線)360が接続された構成を有する。一方の配線部320から突出する突出配線360群はそれぞれ、他方の配線部320から突出する突出配線360群と対向するように配置される。一方の配線部320及びそれに接続される突出配線360群と、他方の配線部320及びそれに接続される突出配線360群とは、クランク状の隙間361を空けて配置される。
突出配線360群は、導電性ペーストを基材310上に印刷することで形成される。この場合、突出配線360群は、例えば、配線部320(及び配線350)と同時に、基材310上に印刷されて形成される。
一対の配線部320上にはそれぞれ、それよりも抵抗率の低い金属材料や炭素材料を用いて導体部330が形成される。配線部320及びその上の導体部330により、方向Pに延在される配線340が形成される。
例えば、電源部400と負荷部600との間を接続する方向Qに延在された配線350、及び配線340から突出する突出配線360群には、導体部330は設けられない。
ビーコン200aでは、一対の配線340間の対向する突出配線360同士の間、及び対向する突出配線360と配線350との間に、それぞれチップコンデンサ等の蓄電素子500群(ここでは一例として7個の蓄電素子500群)が接続される。
例えばこの蓄電素子500群として、平面長方形状のものを用いる。そして、そのような平面長方形状の蓄電素子500群を、図23に示すように、各々の長辺方向が方向Pとなるような向きで、対向する突出配線360同士の間、及び対向する突出配線360と配線350との間に配置し、接続する。蓄電素子500群をこのように配置すると、長辺方向が方向Qとなるような向きで配置する場合に比べて、主伸び方向Sの伸びを伴うような湾曲がなされる際にもその湾曲が蓄電素子500群で妨げられるのを抑えたビーコン200aを実現することが可能になる。
図24は第2の実施の形態に係るビーコンの第2の変形例を示す図である。図24には、ビーコンの要部平面を模式的に図示している。
図24に示すビーコン200bは、上記図23に示した蓄電素子500群の配置及び接続構造を、更に並列化した構成を有する。
即ち、ビーコン200bでは、方向Qに延在される一方の配線350に接続されて方向Pに延在される一対の配線340間に、方向Qに延在される他方の配線350に接続されて方向Pに延在されるもう一本の配線340を設ける。そして、ビーコン200bでは、対向する配線340間に、上記図23の例に従い、クランク状の隙間361を空けて突出配線360群を設け、突出配線360同士の間、及び突出配線360と配線350との間に、蓄電素子500群を配置する。
このような構成を有するビーコン200bによれば、蓄電素子500群の個数の増大による容量、蓄電量の増大が図られる。これにより、負荷部600への供給電力量の十分な確保が可能になる。
また、蓄電素子500群は、導体部330が設けられ低抵抗化された配線340に接続され、更に配線340は、主伸び方向Sの伸びによって高抵抗化するような導体部330のクラックの発生が抑えられる方向Pに延在される。これにより、蓄電素子500群の個数の増大による配線長の長距離化、それによる高抵抗化を抑えることが可能になる。
図25は第2の実施の形態に係るビーコンの第3の変形例を示す図である。図25には、ビーコンの要部平面を模式的に図示している。
図25に示すビーコン200cは、上記図23に示した蓄電素子500群の配置及び接続構造において、更に蓄電素子500の個数を増大させた構成を有する。
即ち、ビーコン200cでは、対向する突出配線360同士の間、及び対向する突出配線360と配線350との間のほか、一方の配線340から突出する突出配線360と、他方の配線340との間にも、蓄電素子500を配置し、接続する。
このような構成を有するビーコン200cによれば、蓄電素子500群の高密度配置による個数の増大、それによる容量、蓄電量の増大が図られ、負荷部600への供給電力量の十分な確保が可能になる。
尚、図22〜図25では、方向Qに延在される配線350及び突出配線360に導体部330を設けない場合を例示したが、これらの配線350及び突出配線360にも導体部330を設けることは可能である。導体部330を設けることで、配線350及び突出配線360の低抵抗化が図られる。但し、主伸び方向Sの伸びに対し、配線350及び突出配線360に設けられた導体部330には、それらを高抵抗化するようなクラックが比較的発生し易い。そのため、導体部330にそのようなクラックが発生した場合には、配線基板300及びそれを用いたビーコン200,200a,200b,200cの特性の変化を招き得る点に留意する。配線350及び突出配線360を高抵抗化するようなクラックが導体部330に発生しない限りは、低抵抗な配線350、突出配線360及び配線340を備える配線基板300を用いた高特性のビーコン200,200a,200b,200cが実現される。
上記の配線340(或いは配線340、配線350及び突出配線360)に設けられる導体部330は、平面長方形状に限らず、各種平面形状とすることができる。
図26は第2の実施の形態に係る導体部の一例を示す図である。
例えば図26(A)に実線で示すように、方向Pに延在される導体部330の端部331を、方向Pと直交する方向Qに拡幅し、平面T字形状の導体部330とする。図26(A)に点線で示す平面長方形状の導体部330では、鎖線336(対角線に相当)のような位置にクラックが発生し、それによって方向Pに流れる電流の経路が分断されると、その導体部330を含む配線340が高抵抗化する。これに対し、図26(A)に実線で示す平面T字形状の導体部330では、太実線337のような位置に発生するクラックによって方向Pに流れる電流の経路が分断されない限り、その導体部330を含む配線340の高抵抗化が抑えられる。導体部330を平面T字形状とすると、平面長方形状とする場合よりも、配線340を高抵抗化させないクラック方向の範囲を広げる、或いは配線340の延在方向(傾き)の範囲を広げる、或いは主伸び方向Sの範囲を広げる、といったことが可能になる。
例えば図26(B)に実線で示すように、方向Pに延在される導体部330の端部332を、方向Pと直交する方向Qに拡幅し、平面L字形状の導体部330とする場合も同様である。即ち、図26(B)に点線で示す平面長方形状の導体部330では、鎖線336(対角線に相当)のような位置に発生するクラックによって電流の経路が分断されると、その導体部330を含む配線340が高抵抗化する。これに対し、図26(B)に実線で示す平面L字形状の導体部330では、太実線337のような位置に発生するクラックによって電流の経路が分断されない限り、配線340の高抵抗化が抑えられる。導体部330を平面L字形状としても、平面長方形状とする場合よりも、配線340を高抵抗化させないクラック方向の範囲を広げる、或いは配線340の延在方向の範囲を広げる、或いは主伸び方向Sの範囲を広げる、といったことが可能になる。
ここでは導体部330を平面T字形状、平面L字形状とする例を示したが、導体部330を平面エ字形状、平面コ字形状としても、同様の効果を得ることができる。
図27は第2の実施の形態に係る配線基板の一例を示す図である。図27には、配線基板の一例の要部平面を模式的に図示している。
図27には、配線部320上に上記図26(A)及び図26(B)に示したような導体部330を設けた配線340を有する配線基板300の一例を示している。配線350に接続される配線部320上に、平面T字形状又は平面L字形状の導体部330が設けられ、配線340が形成される。例えば、配線340同士の間、配線340と配線350との間に、蓄電素子500が配置され、接続される。このような構成を有する配線基板300を用いてビーコンを実現してもよい。
また、図28は第2の実施の形態に係る導体部の別例を示す図である。
例えば図28(A)に実線で示すように、方向Pに延在される導体部330を、その中間部333から方向Pの両端部334に向かって徐々に拡幅されるような平面形状とする。換言すれば、方向Pに延在される導体部330を、その両端部334からそれらの中間部333に向かって徐々に縮幅されるような平面形状とする。
このような平面形状の導体部330によっても、上記同様の効果が得られる。即ち、図28(A)に点線で示す平面長方形状の導体部330に比べ、配線340を高抵抗化させないクラック方向を鎖線336から太実線337の位置に広げる、配線340の延在方向の範囲を広げる、主伸び方向Sの範囲を広げる、等の効果が得られる。また、導体部330を、その中間部333から両端部334に向かって徐々に拡幅し、中間部333の方向Qの側端を凹状に湾曲させることで、屈曲点の形成、及び屈曲点での応力集中が抑えられ、クラックの発生が抑えられる。更に、図28(A)に実線で示す導体部330では、方向Qの2方向に蓄電素子500の配置スペースが確保される。
このほか、例えば図28(B)に実線で示すように、導体部330を、その中間部333から方向Pの両端部334に向かって徐々に拡幅され、且つ中間部333から方向Qの両端部334に向かって徐々に拡幅されるような平面形状とする。換言すれば、導体部330を、方向Pの両端部334からそれらの中間部333に向かって徐々に縮幅され、且つ方向Qの両端部334からそれらの中間部333に向かって徐々に縮幅されるような平面形状とする。
この導体部330でも、図28(B)に点線で示す導体部330に比べ、配線340を高抵抗化させないクラック方向を鎖線336から太実線337の位置に広げる、配線340の延在方向の範囲を広げる、主伸び方向Sの範囲を広げる、等の効果が得られる。更に、図28(B)に実線で示す導体部330では、方向P,Qの4方向に蓄電素子500の配置スペースが確保される。尚、図28(A)の例に従い、導体部330を、中間部333から方向Pの両端部334、方向Qの両端部334に向かって徐々に拡幅し、中間部333の側端を凹状に湾曲させた平面形状とし、屈曲点を設けないようにすると、応力集中が抑えられる。これにより、クラックの発生が抑えられる。
図29は第2の実施の形態に係る配線基板の別例を示す図である。図29(A)及び図29(B)にはそれぞれ、配線基板の別例の要部平面を模式的に図示している。
図29(A)には、配線部320上に上記図28(A)に示したような導体部330を設けた配線340を有する配線基板300の一例を示している。導体部330の、方向Qの2方向に確保された、配線部320上の2箇所の配置スペースに、それぞれ蓄電素子500が接続され、接続された2個の蓄電素子500はそれぞれ、他配線370に接続される。このような構成を有する配線基板300を用いてビーコンを実現してもよい。
図29(B)には、配線部320上に上記図28(B)に示したような導体部330を設けた配線340を有する配線基板300の一例を示している。導体部330の、方向P,Qの4方向に確保された、配線部320上の4箇所の配置スペースに、それぞれ蓄電素子500が接続され、接続された4個の蓄電素子500はそれぞれ、他配線370に接続される。このような構成を有する配線基板300を用いてビーコンを実現してもよい。
尚、上記の電源部400、蓄電素子500及び負荷部600のうちの、いずれか1つ又は2つを基材310上に搭載したものを、配線基板として得てもよい。例えば、基材310上に蓄電素子500(群)を搭載し、電源部400及び負荷部600を搭載しないものを、配線基板として得ることもできる。
次に、第3の実施の形態について説明する。
上記第2の実施の形態で述べたビーコン200,200a,200b,200c等は、各種電子機器に設置又は搭載することができる。
図30は第3の実施の形態に係る電子機器の一例を示す図である。
ここではビーコンとして、上記図22に示したようなビーコン200を例にする。ビーコン200は、例えば、照明機器に設置したり、ウェアラブル端末に搭載したりすることができ、図30には、そのような照明機器やウェアラブル端末といった各種電子機器800に、ビーコン200が設置又は搭載されている様子を模式的に図示している。尚、ビーコン200は、電子機器800の形態に応じ、伸ばされた状態で電子機器800に設置又は搭載され得るが、ここでは便宜上、伸ばされていない状態でビーコン200を図示している。
この図30に示すビーコン200は、伸び性を有する配線基板300と、その上に搭載された電源部400、蓄電素子500及び負荷部600とを有する。ビーコン200は、例えば配線基板300の基材310の長手方向Xが主伸び方向Sとされる。配線基板300は、配線部320とその上に設けられた導体部330とを含む方向Pの配線340、及び方向Pと直交する方向Qの配線350を有する。方向Pの配線340に、複数(一例として4個)の蓄電素子500群が接続される。負荷部600には、電子部品611,612,613を含む制御部610、及び無線通信モジュール620が含まれる。配線基板300は更に、負荷部600の電子部品611,612,613及び無線通信モジュール620が実装される配線380を有する。この配線380の一部、例えば、電子部品611,612間を接続する方向Pの配線381に、配線部381aとその上の導体部381bとを含む、配線340と同様の構造が採用される。
ビーコン200では、電源部400から放電された電荷が、配線350及び配線340を通じて蓄電素子500群に送られて一時的に蓄えられ、一定の電荷が蓄えられた蓄電素子500群から、配線340及び配線350を通じて負荷部600に電荷が送られる。例えば、制御部610(電子部品611,612,613)が、蓄電素子500群に蓄えられた電荷量を監視し、一定の電荷量が蓄えられた後、蓄電素子500群の電荷を、配線340,配線350及び配線380を通じて無線通信モジュール620に供給する。そして、電荷が供給された無線通信モジュール620が、所定の情報を、電子機器800の外部に発信する。
電子機器800のビーコン200から発信される情報は、電子機器800の外部の、スマートフォン、タブレット、パーソナルコンピュータ、ウェアラブル端末等、各種受信機器900(端末)で受信され、様々なサービスに利用される。例えば、受信機器900に対する現在位置の提供や目的地への誘導を行う位置情報サービスや、ビーコン200の情報の発信元を探索する見守りサービス等に利用される。
尚、ここではビーコン200を備えた電子機器800を例示したが、他のビーコン200a,200b,200c等を備えた電子機器も同様に実現することができる。
また、以上説明した、伸び性を有する配線基板は、ビーコンに限らず、各種電子機器、例えばコンピュータ(パーソナルコンピュータ、スーパーコンピュータ、サーバ等)、スマートフォン、携帯電話、タブレット、センサ、カメラ、オーディオ機器、測定装置、検査装置、製造装置といった、各種電子機器に採用することもできる。この場合、当該配線基板は、電子部品を実装する用途のほか、コネクタを利用して電子部品間又は電子装置間を接続する用途で採用されてもよい。
以上説明した実施の形態に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1) 伸び性を有する基材と、
前記基材上に設けられ、前記基材の長手方向と交差する第1方向に延在された第1配線部と、
前記第1配線部上に設けられ、前記第1方向に延在された第1導体部と
を含むことを特徴とする配線基板。
(付記2) 前記第1配線部は、伸び性を有し、
前記第1導体部は、前記第1配線部よりも低い伸び性を有し、且つ前記第1配線部よりも低い抵抗率を有することを特徴とする付記1に記載の配線基板。
(付記3) 前記第1配線部は、バインダーと、前記バインダー内に設けられた導電性のフィラーとを含み、
前記第1導体部は、金属材料又は炭素材料を含むことを特徴とする付記1又は2に記載の配線基板。
(付記4) 前記第1導体部は、層状又は柱状であることを特徴とする付記1乃至3のいずれかに記載の配線基板。
(付記5) 前記基材の前記長手方向と直交する短手方向と前記第1方向との角度が、前記第1導体部の対角線と前記第1方向との角度よりも小さいことを特徴とする付記1乃至4のいずれかに記載の配線基板。
(付記6) 前記第1導体部は、前記第1方向の端部が拡幅されていることを特徴とする付記1乃至5のいずれかに記載の配線基板。
(付記7) 前記第1導体部は、側端が凹状に湾曲していることを特徴とする付記6に記載の配線基板。
(付記8) 前記基材が前記長手方向と直交する短手方向に伸びるように湾曲される時の前記基材の曲率半径は、前記基材の厚みを前記第1導体部の破断歪みで除した値以上とされることを特徴とする付記1乃至7のいずれかに記載の配線基板。
(付記9) 前記基材上に設けられ、前記第1配線部と並んで前記第1方向に延在された第2配線部と、
前記第2配線部上に設けられ、前記第1方向に延在された第2導体部と
を更に含むことを特徴とする付記1乃至8のいずれかに記載の配線基板。
(付記10) 前記基材上に設けられ、前記第1配線部から前記第2配線部側に突出した第3配線部と、
前記基材上に設けられ、前記第2配線部から前記第1配線部側に、前記第3配線部と対向するように突出した第4配線部と
を更に含むことを特徴とする付記9に記載の配線基板。
(付記11) 前記第1配線部と前記第2配線部との間に実装された蓄電素子を更に含むことを特徴とする付記9に記載の配線基板。
(付記12) 伸び性を有する基材と、
前記基材上に設けられ、前記基材の長手方向と交差する第1方向に延在された第1配線部と、
前記第1配線部上に設けられ、前記第1方向に延在された第1導体部と
を含む配線基板を備えることを特徴とする電子機器。
(付記13) 前記配線基板は、前記基材上に設けられた第2配線部を更に含み、
前記配線基板上の、前記第1配線部と前記第2配線部との間に実装された蓄電素子を更に備えることを特徴とする付記12に記載の電子機器。
(付記14) 前記配線基板は、
前記基材上に設けられ、前記第1配線部と並んで前記第1方向に延在された第2配線部と、
前記第2配線部上に設けられ、前記第1方向に延在された第2導体部と
を更に含み、
前記配線基板上の、前記第1配線部と前記第2配線部との間に実装された蓄電素子を更に備えることを特徴とする付記12に記載の電子機器。
(付記15) 前記配線基板は、
前記基材上に設けられ、前記第1配線部から前記第2配線部側に突出した第3配線部と、
前記基材上に設けられ、前記第2配線部から前記第1配線部側に、前記第3配線部と対向するように突出した第4配線部と
を更に含み、
前記蓄電素子は、前記第3配線部と前記第4配線部とに接続されることを特徴とする付記14に記載の電子機器。
(付記16) 前記配線基板上に搭載され、前記第1配線部及び前記第2配線部と電気的に接続され、前記蓄電素子に電荷を供給する電源部と、
前記配線基板上に搭載され、前記第1配線部及び前記第2配線部と電気的に接続され、前記蓄電素子から前記電荷が供給される負荷部と
を更に備えることを特徴とする付記13乃至15のいずれかに記載の電子機器。
(付記17) 前記負荷部は、無線通信モジュールを含むことを特徴とする付記16に記載の電子機器。
(付記18) 伸び性を有し、前記配線基板を覆う外装材を更に備えることを特徴とする付記12乃至17のいずれかに記載の電子機器。
1a,1b,1c,1d,1e,1A,1B,1C,1D,300,300A 配線基板
10,310 基材
20,20a,120,320,381a 配線部
21 上端面
22 バインダー
23 フィラー
30,130,330,381b 導体部
31 対角線
33 部材
34 CNT
35 グラフェン
40,100,140,340,350,370,380,381 配線
50,51,52,53,54 クラック
60,70 配線領域
200,200a,200b,200c,200A ビーコン
331,332,334 端部
333 中間部
336 鎖線
337 太実線
360 突出配線
361 隙間
400 電源部
500 蓄電素子
600 負荷部
610 制御部
611,612,613 電子部品
620 無線通信モジュール
700 外装材
800 電子機器
900 受信機器

Claims (8)

  1. 伸び性を有する基材と、
    前記基材上に設けられ、平面視で、前記基材の長手方向と交差する第1方向に延在された第1配線部と、
    前記第1配線部上に設けられ、平面視で、前記第1方向に延在された第1導体部と
    を含み、
    前記第1方向は、平面視で、前記基材の前記長手方向と直交する短手方向であるか、又は、前記短手方向と前記第1方向との角度が、前記第1導体部の対角線と前記第1方向との角度よりも小さくなる方向であり、
    前記第1配線部は、平面視で、第1幅を有し、
    前記第1導体部は、平面視で、前記第1幅よりも狭い第2幅を有し、前記第1方向の端部が拡幅されていることを特徴とする配線基板。
  2. 前記第1配線部は、伸び性を有し、
    前記第1導体部は、前記第1配線部よりも低い伸び性を有し、且つ前記第1配線部よりも低い抵抗率を有することを特徴とする請求項1に記載の配線基板。
  3. 前記第1導体部は、側端が凹状に湾曲していることを特徴とする請求項1又は2に記載の配線基板。
  4. 前記基材が前記短手方向に伸びるように湾曲される時の前記基材の曲率半径は、前記基材の厚みを前記第1導体部の破断歪みで除した値以上とされることを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の配線基板。
  5. 伸び性を有する基材と、
    前記基材上に設けられ、平面視で、前記基材の長手方向と交差する第1方向に延在された第1配線部と、
    前記第1配線部上に設けられ、平面視で、前記第1方向に延在された第1導体部と
    を含み、
    前記第1方向は、平面視で、前記基材の前記長手方向と直交する短手方向であるか、又は、前記短手方向と前記第1方向との角度が、前記第1導体部の対角線と前記第1方向との角度よりも小さくなる方向であり、
    前記第1配線部は、平面視で、第1幅を有し、
    前記第1導体部は、平面視で、前記第1幅よりも狭い第2幅を有し、前記第1方向の端部が拡幅されている配線基板を備えることを特徴とする電子機器。
  6. 前記配線基板は、
    前記基材上に設けられ、平面視で、前記第1配線部と並んで前記第1方向に延在された第2配線部と、
    前記第2配線部上に設けられ、平面視で、前記第1方向に延在された第2導体部と
    を更に含み、
    前記配線基板上の、前記第1配線部と前記第2配線部との間に実装された蓄電素子を更に備えることを特徴とする請求項に記載の電子機器。
  7. 前記配線基板は、
    前記基材上に設けられ、平面視で、前記第1配線部から前記第2配線部側に突出した第3配線部と、
    前記基材上に設けられ、平面視で、前記第2配線部から前記第1配線部側に、前記第3配線部と対向するように突出した第4配線部と
    を更に含み、
    前記蓄電素子は、前記第3配線部と前記第4配線部とに接続されることを特徴とする請求項に記載の電子機器。
  8. 前記配線基板上に搭載され、前記第1配線部及び前記第2配線部と電気的に接続され、前記蓄電素子に電荷を供給する電源部と、
    前記配線基板上に搭載され、前記第1配線部及び前記第2配線部と電気的に接続され、前記蓄電素子から前記電荷が供給される負荷部と
    を更に備えることを特徴とする請求項又はに記載の電子機器。
JP2016146518A 2016-07-26 2016-07-26 配線基板及び電子機器 Expired - Fee Related JP6721829B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016146518A JP6721829B2 (ja) 2016-07-26 2016-07-26 配線基板及び電子機器
US15/622,412 US20180035536A1 (en) 2016-07-26 2017-06-14 Wiring board and electronic apparatus
EP17177352.6A EP3277062B1 (en) 2016-07-26 2017-06-22 Wiring board and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016146518A JP6721829B2 (ja) 2016-07-26 2016-07-26 配線基板及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018018898A JP2018018898A (ja) 2018-02-01
JP6721829B2 true JP6721829B2 (ja) 2020-07-15

Family

ID=59152692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016146518A Expired - Fee Related JP6721829B2 (ja) 2016-07-26 2016-07-26 配線基板及び電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180035536A1 (ja)
EP (1) EP3277062B1 (ja)
JP (1) JP6721829B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6696567B2 (ja) 2016-05-16 2020-05-20 株式会社村田製作所 セラミック電子部品
EP3883352A4 (en) * 2018-11-16 2022-08-31 Dai Nippon Printing Co., Ltd. WIRING SUBSTRATE AND METHOD OF MAKING THE WIRING SUBSTRATE
JP7261978B2 (ja) * 2019-02-08 2023-04-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 導電デバイス、アンテナ装置、及び導電デバイスの製造方法
EP3923302A4 (en) * 2019-02-08 2022-07-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. CONDUCTIVE DEVICE, METHOD FOR PRODUCING CONDUCTIVE AND RADIO DEVICE
CN115551189A (zh) * 2021-06-29 2022-12-30 富佳生技股份有限公司 多层柔性线路板的制造方法、多层柔性线路板及其应用
US20240023249A1 (en) * 2020-11-10 2024-01-18 Fuji Corporation Circuit forming method

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3341311B2 (ja) * 1992-10-05 2002-11-05 松下電器産業株式会社 フレキシブル配線板およびその製造方法
EP2582289B1 (en) * 2010-06-15 2016-09-07 Ecole Polytechnique Fédérale de Lausanne (EPFL) Pdms-based stretchable multi-electrode and chemotrode array for epidural and subdural neuronal recording, electrical stimulation and drug delivery
JP5855979B2 (ja) 2012-03-07 2016-02-09 日本メクトロン株式会社 伸縮性フレキシブル回路基板
KR101401242B1 (ko) * 2012-09-21 2014-05-29 서울대학교산학협력단 플렉서블 도전 트레이스 형성 방법, 플렉서블 도전 트레이스 및 이를 이용한 플렉서블 전자장치
CN103959396A (zh) * 2012-11-21 2014-07-30 东海橡塑工业株式会社 柔性导电构件以及使用其的转换器
EP2845726A1 (en) * 2013-09-04 2015-03-11 Nederlandse Organisatie voor toegepast -natuurwetenschappelijk onderzoek TNO Electrically interconnecting foil
KR102144432B1 (ko) * 2013-11-06 2020-08-13 엘지디스플레이 주식회사 플렉서블 표시 장치 및 커브드 표시 장치
KR102320382B1 (ko) * 2015-01-28 2021-11-02 삼성디스플레이 주식회사 전자 장치

Also Published As

Publication number Publication date
EP3277062B1 (en) 2019-07-17
JP2018018898A (ja) 2018-02-01
US20180035536A1 (en) 2018-02-01
EP3277062A1 (en) 2018-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6721829B2 (ja) 配線基板及び電子機器
EP2956923B1 (en) Electronic devices with flexible display
US10470304B2 (en) Flexible electronics apparatus and associated methods
EP3678185A1 (en) Wiring structure, display substrate, and display device
US20160211473A1 (en) Electrically interconnecting foil
CN104335687A (zh) 可变形装置和方法
WO2016053246A1 (en) Flexible display device with reduced bend stress wires
US10545590B2 (en) Method of touch panel manufacturing with strengthening sheet disposed in periphery area at edge of connecting pad
CN109004011B (zh) 一种有机发光显示基板、显示面板及显示装置
US10264673B2 (en) Board and electronic device
WO2016053252A1 (en) Flexible display device with reduced bend stress wires
TWI515627B (zh) 觸控電極結構及其應用之觸控面板
US20100101626A1 (en) Solar battery apparatus, portable electronic device, and global positioning system apparatus
JP7492616B2 (ja) 熱電発電機
CN114068448A (zh) 用于膜上芯片的柔性电路板、包括其的芯片封装及包括其的电子装置
CN111244064A (zh) 半导体芯片、半导体装置和数据处理设备
EP3503258B1 (en) Conductive sheet for connecting batteries and battery connecting module utilizing the same
US11758659B2 (en) Flexible printed circuit board, COF module, and electronic device comprising the same
JP2006073925A (ja) 半導体装置
JP5115116B2 (ja) フレキシブル配線基板
US20170012150A1 (en) Substrate and electronic device
CN202514155U (zh) 多层软性线路板结构的改良
US8383953B2 (en) Circuit board and method for manufacturing the same
JP3722224B2 (ja) 半導体チップ及び半導体装置並びに半導体装置の製造方法
CN113963632B (zh) 显示模组及显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190409

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190416

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6721829

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees