JP6720151B2 - 手術用顕微鏡装置及び手術用顕微鏡システム - Google Patents

手術用顕微鏡装置及び手術用顕微鏡システム Download PDF

Info

Publication number
JP6720151B2
JP6720151B2 JP2017517827A JP2017517827A JP6720151B2 JP 6720151 B2 JP6720151 B2 JP 6720151B2 JP 2017517827 A JP2017517827 A JP 2017517827A JP 2017517827 A JP2017517827 A JP 2017517827A JP 6720151 B2 JP6720151 B2 JP 6720151B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microscope
unit
rotary shaft
support
shaft portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017517827A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016181730A1 (ja
Inventor
秀 田村
秀 田村
憲志 廣瀬
憲志 廣瀬
鎌田 祥行
祥行 鎌田
井関 大介
大介 井関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Sony Olympus Medical Solutions Inc
Original Assignee
Sony Corp
Sony Olympus Medical Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Sony Olympus Medical Solutions Inc filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2016181730A1 publication Critical patent/JPWO2016181730A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6720151B2 publication Critical patent/JP6720151B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/0012Surgical microscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/20Surgical microscopes characterised by non-optical aspects
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/20Surgical microscopes characterised by non-optical aspects
    • A61B90/25Supports therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/36Image-producing devices or illumination devices not otherwise provided for
    • A61B90/37Surgical systems with images on a monitor during operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J19/00Accessories fitted to manipulators, e.g. for monitoring, for viewing; Safety devices combined with or specially adapted for use in connection with manipulators
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/24Base structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/36Microscopes arranged for photographic purposes or projection purposes or digital imaging or video purposes including associated control and data processing arrangements
    • G02B21/361Optical details, e.g. image relay to the camera or image sensor
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/36Microscopes arranged for photographic purposes or projection purposes or digital imaging or video purposes including associated control and data processing arrangements
    • G02B21/362Mechanical details, e.g. mountings for the camera or image sensor, housings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/36Microscopes arranged for photographic purposes or projection purposes or digital imaging or video purposes including associated control and data processing arrangements
    • G02B21/368Microscopes arranged for photographic purposes or projection purposes or digital imaging or video purposes including associated control and data processing arrangements details of associated display arrangements, e.g. mounting of LCD monitor
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/001Counterbalanced structures, e.g. surgical microscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/36Image-producing devices or illumination devices not otherwise provided for
    • A61B90/37Surgical systems with images on a monitor during operation
    • A61B2090/371Surgical systems with images on a monitor during operation with simultaneous use of two cameras
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/50Supports for surgical instruments, e.g. articulated arms
    • A61B2090/5025Supports for surgical instruments, e.g. articulated arms with a counter-balancing mechanism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/50Supports for surgical instruments, e.g. articulated arms
    • A61B2090/5025Supports for surgical instruments, e.g. articulated arms with a counter-balancing mechanism
    • A61B2090/504Supports for surgical instruments, e.g. articulated arms with a counter-balancing mechanism with a counterweight
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/50Supports for surgical instruments, e.g. articulated arms
    • A61B2090/506Supports for surgical instruments, e.g. articulated arms using a parallelogram linkage, e.g. panthograph
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/50Supports for surgical instruments, e.g. articulated arms
    • A61B2090/508Supports for surgical instruments, e.g. articulated arms with releasable brake mechanisms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/36Image-producing devices or illumination devices not otherwise provided for
    • A61B90/361Image-producing devices, e.g. surgical cameras

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Description

本開示は、手術用顕微鏡装置及び手術用顕微鏡システムに関する。
従来、例えば脳神経外科等の微細な領域が対象となる外科手術において、術部を拡大観察するための顕微鏡装置が用いられている。顕微鏡装置は、アーム部(支持部)によって顕微鏡部が支持されて構成される(例えば、特許文献1、2)。
術部は非常に小さな領域であり得るため、顕微鏡装置には、術者の所望の位置を観察するためには顕微鏡部の位置を高精度に調整可能であることが要求される。従って、特許文献1、2に記載の顕微鏡装置に例示されるように、顕微鏡部を支持する支持部は、カウンターウエイト(カウンターバランス)を有したバランスアームとして構成されていることが多い。支持部がバランスアームとして構成されることにより、術者はあたかも無重力下で操作しているかのような感覚で顕微鏡部を移動させることができ、術者の操作性を向上させることができる。
特開平8−266555号公報 特開2005−6960号公報
ここで、特許文献1、2に記載の顕微鏡装置の顕微鏡部は光学式のものであり、術者は、顕微鏡部に設けられる接眼部を直接覗き込んで術部を観察する。以下、光学式の顕微鏡部を備える顕微鏡装置のことを、便宜的に光学式の顕微鏡装置ともいうこととする。
一方、近年、顕微鏡装置においては、撮像素子を備え、術部を電子的に撮像することが可能な、電子撮像式の顕微鏡部を備えるものが開発されている。電子撮像式の顕微鏡部を備える顕微鏡装置(以下、便宜的に電子撮像式の顕微鏡装置ともいう)では、顕微鏡部によって撮影された術部の映像が、手術室内に設置される表示装置に表示され、術者は、当該表示装置に映し出された術部の映像を観察しながら手術を行う。
このような電子撮像式の顕微鏡装置では、患者の安全性をより高めるために、万が一何らかの原因で表示装置に術部の映像が正常に表示されなくなった場合であっても、手術を確実に継続可能であることが望ましい。
そこで、本開示では、術部の映像が正常に表示されなくなった場合であってもより確実に手術を継続することが可能な、新規かつ改良された手術用顕微鏡装置及び手術用顕微鏡システムを提案する。
本開示によれば、観察対象を撮影し、映像信号を出力する顕微鏡部と、前記顕微鏡部を支持し、バランスアームとして構成される支持部と、前記顕微鏡部又は前記支持部に着脱可能な補助観察装置と、を備え、前記支持部を構成する複数の回転軸部のうちの少なくとも1つに対して、手動で動作する手動ブレーキ機構が設けられる、手術用顕微鏡装置が提供される。
また、本開示によれば、観察対象を撮影し映像信号を出力する顕微鏡部と、前記顕微鏡部を支持しバランスアームとして構成される支持部と、前記顕微鏡部又は前記支持部に着脱可能な補助観察装置と、を有する顕微鏡装置と、前記映像信号に基づく映像を表示する表示装置と、を備え、前記顕微鏡装置において、前記支持部を構成する複数の回転軸部のうちの少なくとも1つに対して、手動で動作する手動ブレーキ機構が設けられる、手術用顕微鏡システムが提供される。
本開示によれば、顕微鏡装置が、顕微鏡部又は支持部に着脱可能な補助観察装置を有する。従って、術部の映像が正常に表示されなくなった場合には、当該補助観察装置を用いることにより、直接術部を観察しながら、手術を継続することができる。また、顕微鏡装置においては、支持部を構成する複数の回転軸部のうちの少なくとも1つに対して、手動で動作する手動ブレーキ機構が設けられる。従って、補助観察装置が取り付けられることによって支持部のバランスが崩れた場合であっても、当該手動ブレーキ機構を動作させることにより、支持部の姿勢を保持することができる。従って、術部の映像が正常に表示されなくなった場合であってもより確実に手術を継続することが可能になる。
以上説明したように本開示によれば、術部の映像が正常に表示されなくなった場合であってもより確実に手術を継続することが可能になる。なお、上記の効果は必ずしも限定的なものではなく、上記の効果とともに、又は上記の効果に代えて、本明細書に示されたいずれかの効果、又は本明細書から把握され得る他の効果が奏されてもよい。
第1の実施形態に係る顕微鏡システムの一構成例を示す図である。 第1回転軸部に対して補助観察装置が取り付けられた様子を示す図である。 第1の実施形態における、支持部の、第2アーム部、第3回転軸部及び第3アーム部に対応する部位の構成を示す外観図である。 図3に示す第2アーム部、第3回転軸部及び第3アーム部における、手動ブレーキ機構に対応する部位の断面図である。 第2の実施形態における、支持部の、第2アーム部、第3回転軸部及び第3アーム部に対応する部位の構成を示す外観図である。 図5に示す構成において、カバー部材を取り外した様子を示す外観図である。 図5に示す第2アーム部、第3回転軸部及び第3アーム部における、手動ブレーキ機構に対応する部位の断面図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.第1の実施形態
1−1.顕微鏡装置の全体構成
1−2.術部の映像が正常に表示されなくなった場合について
1−3.手動ブレーキ機構の構成
2.第2の実施形態
2−1.手動ブレーキ機構の構成
3.手動ブレーキ機構の配置位置
4.補足
なお、以下では、本開示の各実施形態に係る顕微鏡装置に対して各種の操作を行うユーザのことを、便宜的に術者と記載する。ただし、当該記載は顕微鏡装置を使用するユーザを限定するものではなく、顕微鏡装置に対する各種の操作は、他の医療スタッフ等、あらゆるユーザによって実行されてよい。
(1.第1の実施形態)
(1−1.顕微鏡装置の全体構成)
図1を参照して、本開示の第1の実施形態に係る顕微鏡システムの構成について説明するとともに、当該顕微鏡システムを構成する顕微鏡装置の全体構成について説明する。図1は、第1の実施形態に係る顕微鏡システムの一構成例を示す図である。
図1を参照すると、第1の実施形態に係る顕微鏡システム1は、顕微鏡部110を支持し、当該顕微鏡部110によって患者の術部を撮影する顕微鏡装置10と、顕微鏡装置10によって撮影された術部の映像を表示する表示装置20と、から構成される。手術時には、術者は、顕微鏡装置10によって撮影され表示装置20に表示された映像を参照しながら、術部を観察し、当該術部に対して各種の処置を行う。
(表示装置)
表示装置20は、上述したように、顕微鏡装置10によって撮影された患者の術部の映像を表示する。表示装置20は、例えば手術室の壁面等、術者によって視認され得る場所に設置される。表示装置20の種類は特に限定されず、表示装置20としては、例えばCRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイ装置、液晶ディスプレイ装置、プラズマディスプレイ装置、EL(Electro−Luminescence)ディスプレイ装置等、公知の各種の表示装置が用いられてよい。また、表示装置20は、必ずしも手術室内に設置されなくてもよく、ヘッドマウントディスプレイ(HMD:Head Mounted Display)や眼鏡型のウェアラブルデバイスのように、術者が身に付けて使用するデバイスに搭載されてもよい。
(顕微鏡装置)
顕微鏡装置10は、患者の術部を拡大観察するための顕微鏡部110と、顕微鏡部110を支持する支持部120(アーム部120)と、支持部120の一端が接続され顕微鏡部110及び支持部120を支持するベース部130と、顕微鏡装置10の動作を制御する制御装置140と、を備える。顕微鏡装置10は、手術中に患者の術部を拡大観察するための手術用顕微鏡装置である。
(ベース部130)
ベース部130は、顕微鏡部110及び支持部120を支持する。ベース部130は板状の形状を有する架台131と、架台131の下面に設けられる複数のキャスター132と、を有する。架台131の上面に支持部120の一端が接続され、架台131から延伸される支持部120の他端(先端)に顕微鏡部110が接続される。また、顕微鏡装置10は、キャスター132を介して床面と接地し、当該キャスター132によって床面上を移動可能に構成されている。
なお、以下の説明では、顕微鏡装置10が設置される床面に対して鉛直な方向をz軸方向と定義する。z軸方向のことを上下方向又は垂直方向とも呼称する。また、z軸方向と互いに直交する2方向を、それぞれ、x軸方向及びy軸方向と定義する。x−y平面と平行な方向のことを水平方向とも呼称する。
(顕微鏡部110)
顕微鏡部110は、患者の術部を拡大観察するための顕微鏡鏡体によって構成される。図示する例では、顕微鏡部110の光軸方向は、z軸方向と略一致している。顕微鏡部110は、電子撮像式の顕微鏡部に対応する構成を有しており、略円筒形状を有する筒状部112と、筒状部112内に設けられる撮像部111と、から構成される。また、撮像部111は、対物レンズ、ズームレンズ等の光学系と、当該光学系を通過した光により被写体(すなわち術部)の像を撮影する撮像素子と、から構成される。
筒状部112の下端の開口面には、撮像部111を保護するためのカバーガラスが設けられる。筒状部112の内部には、光源も設けられており、撮影時には、当該光源からカバーガラス越しに被写体に対して照明光が照射される。当該照明光の被写体での反射光が、カバーガラスを介して撮像部111に入射することにより、当該撮像部111によって術部の映像を示す信号(映像信号)が取得される。
顕微鏡部110としては、各種の公知の電子撮像式の顕微鏡部に対応する構成が適用されてよいため、ここではその詳細な説明は省略する。例えば、撮像部111の撮像素子としては、CCD(Charge Coupled Device)センサやCMOS(Complementary Metal−Oxide−Semiconductor)センサ等の各種の公知の撮像素子が適用されてよい。また、撮像部111は、1対の撮像素子を備えた、いわゆるステレオカメラとして構成されてもよい。また、撮像部111の光学系についても、各種の公知の構成が適用され得る。更に、撮像部111には、AF(Auto Focus)機能や光学ズーム機能等の、一般的に電子撮像式の顕微鏡部に備えられる各種の機能が搭載され得る。
顕微鏡部110によって取得された映像信号は制御装置140に送信され、当該制御装置140において、例えばガンマ補正やホワイトバランスの調整等の各種の画像処理が行われる。また、制御装置140においては、電子ズーム機能に係る拡大、画素間補正等の画像処理が更に行われてもよい。画像処理が施された映像信号が手術室に設けられる表示装置20に送信され、当該表示装置20に術部の映像が、例えば光学ズーム機能及び/又は電子ズーム機能によって所望の倍率に適宜拡大されて表示される。なお、制御装置140と表示装置20との間の通信は、有線又は無線の公知の各種の方式で実現されてよい。
なお、顕微鏡部110に上記の画像処理を行うための処理回路が設けられていてもよく、上記の画像処理は、制御装置140によって行われず、顕微鏡部110の当該処理回路によって行われてもよい。この場合、顕微鏡部110に搭載される処理回路において適宜画像処理が施された後の画像情報が、顕微鏡部110から手術室に設けられる表示装置20に送信され得る。また、この場合、顕微鏡部110と表示装置20との間の通信は、有線又は無線の公知の各種の方式で実現されてよい。
顕微鏡部110の外側面には、顕微鏡部110の動作を制御するための各種のスイッチが設けられる。例えば、顕微鏡部110には、当該顕微鏡部110の撮影条件を調整するためのズームスイッチ151(ズームSW151)及びフォーカススイッチ152(フォーカスSW152)、並びに、支持部120の動作モードを変更するための動作モード変更スイッチ153(動作モード変更SW153)が設けられる。なお、図1では、便宜的に、ズームSW151及びフォーカスSW152が筒状部112の外側面に配置されているように図示しているが、第1の実施形態では、後述する図2に示すように、これらのスイッチは、第1回転軸部210を構成する略円筒形状の筐体の外側面に設けられ得る。
術者は、ズームSW151及びフォーカスSW152を操作することにより、顕微鏡部110の倍率及び焦点距離を、それぞれ調整することができる。また、術者は、動作モード変更SW153を操作することにより、支持部120の動作モードを、固定モード及びフリーモードのいずれかに切り替えることができる。
ここで、固定モードは、支持部120に設けられる各回転軸における回転がブレーキにより規制されることにより、顕微鏡部110の位置及び姿勢が固定される動作モードである。フリーモードは、ブレーキが解除されることにより、支持部120に設けられる各回転軸における回転が自由に可能な状態であり、術者による直接的な操作によって顕微鏡部110の位置及び姿勢を調整可能な動作モードである。ここで、直接的な操作とは、術者が例えば手で顕微鏡部110を把持し、当該顕微鏡部110を直接移動させる操作のことを意味する。例えば、術者が動作モード変更SW153を押下している間は支持部120の動作モードがフリーモードとなり、術者が動作モード変更SW153から手を離している間は支持部120の動作モードが固定モードとなる。
なお、これらのスイッチは必ずしも顕微鏡部110に設けられなくてもよい。第1の実施形態では、これらのスイッチと同等の機能を有する、操作入力を受け付けるための機構が顕微鏡装置10に設けられればよく、当該機構の具体的な構成は限定されない。例えば、これらのスイッチは、顕微鏡装置10の他の部位に設けられてもよい。また、例えば、リモコン等の入力装置を用いて、これらのスイッチに対応する命令が、遠隔的に顕微鏡装置10に対して入力されてもよい。
また、簡単のため、図1では顕微鏡部110の筒状部112を簡易的に単純な円筒形状の部材として図示しているが、実際には、筒状部112は、術者によって把持されやすいようにその形状が工夫されていてよい。例えば、フリーモード時には、術者が筒状部112を直接手で握った状態で、顕微鏡部110を移動させる操作が想定され得る。この際、術者は、動作モード変更SW153を押下しながら、顕微鏡部110を移動させる操作を行うこととなるため、筒状部112の形状及び動作モード変更SW153の配置位置は、フリーモード時の術者の操作性を考慮して適宜決定され得る。また、ズームSW151及びフォーカスSW152の配置位置も、同様に、術者の操作性を考慮して適宜決定されてよい。
(制御装置140)
制御装置140は、例えばCPU(Central Processing Unit)やDSP(Digital Signal Pocessor)等のプロセッサ、又はこれらのプロセッサと記憶素子等がともに搭載された制御基板等によって構成され、所定のプログラムに従った演算処理を実行することにより、顕微鏡装置10の動作を制御する。
例えば、制御装置140は、上記動作モード変更SW153を介した術者の操作入力に応じて、支持部120の各関節部に設けられるブレーキの駆動を制御することにより、上述した支持部120の動作モードを切り替える機能を有する。また、例えば、制御装置140は、上記ズームSW151及びフォーカスSW152を介した術者の操作入力に応じて、顕微鏡部110の撮像部111の光学系を適宜駆動させ、顕微鏡部110の倍率及び焦点距離を調整する機能を有する。また、制御装置140は、顕微鏡部110によって撮影された映像信号に対して、各種の画像処理を施し、処理後の映像信号を手術室に設けられる表示装置20に送信する機能を有する。
なお、図示する例では、制御装置140は、顕微鏡部110、支持部120及びベース部130とは異なる構成として設けられ、ケーブルによってベース部130と接続されているが、第1の実施形態はかかる例に限定されない。例えば、制御装置140と同様の機能を実現するプロセッサや制御基板等が、ベース部130内に配置されてもよい。また、制御装置140と同様の機能を実現するプロセッサや制御基板等が顕微鏡部110の内部に組み込まれることにより、制御装置140と顕微鏡部110とが一体的に構成されてもよい。
(支持部120)
支持部120は、顕微鏡部110を保持し、顕微鏡部110を3次元的に移動させるとともに、移動後の顕微鏡部110の位置及び姿勢を固定する。第1の実施形態では、支持部120は、6自由度を有するバランスアームとして構成されている。ただし、第1の実施形態はかかる例に限定されず、支持部120は他の異なる数の自由度を有するように構成されてもよい。支持部120をバランスアームとして構成し、顕微鏡部110及び支持部120全体としてモーメントの釣り合いが取れた構成とすることにより、より小さい外力で顕微鏡部110を移動させることが可能となり、術者の操作性をより向上させることができる。
支持部120には、6自由度に対応する6つの回転軸(第1軸O、第2軸O、第3軸 第4軸O、第5軸O及び第6軸O)が設けられる。以下では、説明のため便宜的に、各回転軸を構成する部材をまとめて、回転軸部と呼称することとする。例えば、回転軸部は、軸受、当該軸受に回動可能に挿通されるシャフト、及び回転軸における回転を規制するブレーキ等によって構成され得る。後述する平行四辺形リンク機構240も、回転軸部の一つとみなすことができる。
支持部120は、各回転軸に対応する第1回転軸部210、第2回転軸部220、第3回転軸部230、第4回転軸部240、第5回転軸部250、第6回転軸部260と、これら第1回転軸部210〜第6回転軸部260によって互いに回動可能に接続される第1アーム部271、第2アーム部272、第3アーム部273、第4アーム部274及び第5アーム部275と、顕微鏡部110及び支持部120全体としてのモーメントの釣り合いを取るためのカウンターウエイト280と、によって構成される。ただし、第4回転軸部240は、平行四辺形リンク機構240に対応している。
なお、以下の説明では、支持部120の構成について説明する際に、顕微鏡部110が設けられる側を先端側又は先端部等とも呼称し、ベース部130に近い側を基端側又は基端部等とも呼称することとする。
第1回転軸部210は、略円筒形状を有し、その中心軸が顕微鏡部110の筒状部112の中心軸と略一致するように、顕微鏡部110の筒状部112の基端部に接続される。第1回転軸部210は、顕微鏡部110の光軸と略一致する方向を回転軸方向(第1軸O 方向)として、顕微鏡部110を回動可能に支持する。図1に示す例では、第1軸Oは、z軸と略平行な回転軸として設けられている。第1回転軸部210によって第1軸O まわりに顕微鏡部110が回動することにより、顕微鏡部110による撮像画像の向きが調整されることとなる。
なお、図示する例では、第1回転軸部210を構成する略円筒形状の筐体内に、顕微鏡部110の撮像部111の一部が格納されている。すなわち、顕微鏡部110及び第1回転軸部210が一体的な部材として構成されている。ただし、第1の実施形態はかかる例に限定されず、第1回転軸部210及び顕微鏡部110は、互いに別個の部材として構成されてもよい。
第1回転軸部210には、第1軸Oとは略垂直な方向に延伸する第1アーム部271の先端が接続される。また、第1アーム部271の基端には、当該第1アーム部271の延伸方向と略平行な方向を回転軸方向(第2軸O方向)として第1アーム部271を回動可能に支持する第2回転軸部220が設けられる。第2軸Oは、第1軸Oとは略垂直な回転軸であり、図1に示す例ではy軸と略平行な回転軸として設けられている。第2回転軸部220によって、第2軸Oを回転軸として顕微鏡部110及び第1アーム部271が回動することにより、顕微鏡部110のx軸方向の位置が調整されることとなる。
第2回転軸部220には、第1軸O及び第2軸Oと互いに略垂直な方向に延伸する第2アーム部272の先端が接続される。また、第2アーム部272の基端には、当該第2アーム部272の延伸方向と略平行な方向を回転軸方向(第3軸O方向)として第2アーム部272を回動可能に支持する第3回転軸部230が設けられる。第3軸Oは、第1軸O及び第2軸Oと略垂直な回転軸であり、図1に示す例ではx軸と略平行な回転軸として設けられている。第3回転軸部230によって、第3軸Oを回転軸として顕微鏡部110、第1アーム部271及び第2アーム部272が回動することにより、顕微鏡部110のy軸方向の位置が調整されることとなる。
このように、支持部120は、第2軸O及び第3軸Oまわりの回転がそれぞれ制御されることにより、顕微鏡部110の姿勢が制御されるように構成される。つまり、第2回転軸部220及び第3回転軸部230は、顕微鏡部110の姿勢を規定する回転軸部であり得る。
なお、第1の実施形態では、第2アーム部272に、非常時に第2回転軸部220及び第3回転軸部230における回転を停止させるための、手動で動作する手動ブレーキ機構が設けられる。第2アーム部272及び当該手動ブレーキ機構の構成については、下記(1−3.手動ブレーキ機構の構成)で改めて詳しく説明する。
第3回転軸部230には、第3軸Oと略平行な方向に延伸する第3アーム部273の先端が接続される。また、第3アーム部273の基端には、平行四辺形リンク機構240の上辺の先端が接続される。
平行四辺形リンク機構240は、平行四辺形の形状に配置される4つのアーム(アーム241、242、243、244)と、当該平行四辺形の略頂点に対応する位置にそれぞれ設けられる4つの関節部(関節部245、246、247、248)と、によって構成される。
第3アーム部273の基端に対して、第3軸Oと略平行な方向に延伸するアーム241の先端が接続される。アーム241の先端付近には関節部245が、基端付近には関節部246がそれぞれ設けられる。関節部245、246には、アーム241の延伸方向と略垂直な、互いに略平行な回転軸(第4軸O)まわりに回動可能に、それぞれ、アーム242、243の先端が接続される。更に、アーム242、243の基端には、それぞれ、関節部247、248が設けられる。これら関節部247、248には、第4軸Oまわりに回動可能に、かつ、アーム241に対して略平行に、アーム244の先端及び基端がそれぞれ接続される。
このように、平行四辺形リンク機構240を構成する4つの関節部は、互いに略平行な略同一方向の回転軸(第4軸O)を有し、当該第4軸Oまわりに互いに連動して動作する。図1に示す例では、第4軸Oは、y軸と略平行な回転軸として設けられている。つまり、平行四辺形リンク機構240は、互いに異なる位置に配置され同一方向の回転軸で互いに連動して回転する複数の関節部を有するように構成され、一端での動作を他端に伝達する伝達機構として振る舞う。平行四辺形リンク機構240が設けられることにより、平行四辺形リンク機構240よりも先端側の構成(すなわち、顕微鏡部110、第1回転軸部210、第2回転軸部220、第3回転軸部230、第1アーム部271、第2アーム部272及び第3アーム部273)の動きが、平行四辺形リンク機構240の基端側に伝達されることとなる。
アーム242の基端から所定の距離離れた部位には、当該アーム242の延伸方向と垂直な方向を回転軸方向(第5軸O方向)として、平行四辺形リンク機構240を回動可能に支持する第5回転軸部250が設けられる。第5軸Oは、第4軸Oと略平行な回転軸であり、図1に示す例ではy軸と略平行な回転軸として設けられている。第5回転軸部250には、z軸方向に延設する第4アーム部274の先端が接続されており、顕微鏡部110、第1アーム部271、第2アーム部272、第3アーム部273及び平行四辺形リンク機構240は、第5回転軸部250を介して、第5軸Oを回転軸として第4アーム部274に対して回動可能に構成される。
第4アーム部274は略L字型の形状を有しており、その基端側は、床面と略平行になるように折り曲げられている。第4アーム部274の当該床面と略平行な面には、鉛直方向と平行な回転軸(第6軸O)まわりに第4アーム部274を回動可能な第6回転軸部260が接続される。
図示する例では、第6回転軸部260は、鉛直方向に延伸する第5アーム部275と一体的に構成されている。すなわち、第5アーム部275の先端が、第4アーム部274の基端の床面と略平行な面に接続される。また、第5アーム部275の基端は、ベース部130の架台131の上面に接続される。当該構成により、第6回転軸部260を介して、顕微鏡部110、第1アーム部271、第2アーム部272、第3アーム部273、平行四辺形リンク機構240及び第4アーム部274が、第6軸Oを回転軸としてベース部130に対して回動する。
平行四辺形リンク機構240の下辺を構成するアーム244は、上辺を構成するアーム241よりも長尺に形成されており、当該アーム242の、平行四辺形リンク機構240の第3回転軸部230が接続される部位と対角に位置する端は、平行四辺形リンク機構240の外部に延出されている。延出されたアーム244の端には、カウンターウエイト280が設けられる。カウンターウエイト280は、自身よりも先端側に配置される各構成(すなわち、顕微鏡部110、第1回転軸部210、第2回転軸部220、第3回転軸部230、第1アーム部271、第2アーム部272、第3アーム部273、及び平行四辺形リンク機構240)の質量によって、第4軸Oまわりに発生する回転モーメント及び第5軸Oまわりに発生する回転モーメントを相殺可能なように、その質量及び配置位置が調整されている。
また、第5回転軸部250の配置位置は、当該第5回転軸部250よりも先端側に配置される各構成の重心が第5軸O上に位置するように調整されている。更に、第6回転軸部260の配置位置は、当該第6回転軸部260よりも先端側に配置される各構成の重心が第6軸O上に位置するように調整されている。
カウンターウエイト280の質量及び配置位置、第5回転軸部250の配置位置、及び第6回転軸部260の配置位置がこのように構成されることにより、支持部120は、顕微鏡部110及び支持部120全体としてモーメントの釣り合いが取れたバランスアームとして構成され得る。支持部120をバランスアームとして構成することにより、術者が顕微鏡部110を直接的な操作によって移動させようとした場合に、あたかも無重力下であるかのようなより小さい外力で当該顕微鏡部110を移動させることが可能となる。従って、ユーザの操作性を向上させることができる。
ここで、第1の実施形態では、第2回転軸部220及び第3回転軸部230に、それぞれ、第2軸O及び第3軸Oまわりの回転に対して駆動力を与えるためのアクチュエータ320、330が設けられる。支持部120における第2軸O及び第3軸Oまわりの部材の回転は、当該アクチュエータ320、330によってそれぞれ駆動される。
これらアクチュエータ320、330の駆動は、制御装置140によって制御される。例えば、制御装置140は、上述した動作モード変更SW153を介して、支持部120の動作モードを固定モードに移行する旨の指示が入力された際には、第2回転軸部220及び第3回転軸部230を回転させないようにアクチュエータ320、330を駆動させる。このように、第2回転軸部220及び第3回転軸部230における回転を停めるためのブレーキは、アクチュエータ320、330による駆動力によって実現される。
また、アクチュエータ320、330には、第2回転軸部220及び第3回転軸部230に作用する力(トルク)を検出するためのトルクセンサがそれぞれ設けられており、制御装置140は、当該トルクセンサの検出値に基づいて、アクチュエータ320、330の駆動を適宜制御することができる。例えば、制御装置140は、上述した動作モード変更SW153を介して、支持部120の動作モードをフリーモードに移行する旨の指示が入力された際には、術者が顕微鏡部110を移動させようとした結果加えられる、第2回転軸部220及び第3回転軸部230を回転させようとする力をサポートするように、アクチュエータ320、330を駆動させる。すなわち、制御装置140は、いわゆるパワーアシスト動作を実現するようにアクチュエータ320、330を駆動させることができる。これにより、術者は、フリーモード時に、より小さな力によって顕微鏡部110を移動させることが可能になり、術者の操作性が更に向上する。
なお、アクチュエータ320、330の駆動制御には、一般的な力制御を用いることができる。例えば、上述したパワーアシスト動作は、力制御によって駆動される装置において広く行われている動作である。従って、ここでは、アクチュエータ320、330の駆動制御の具体的な方法については、その詳細な説明を省略する。
一方、第1回転軸部210、第4回転軸部240、第5回転軸部250及び第6回転軸部260には、それぞれ、第1軸O、第4軸O、第5軸O及び第6軸Oまわりの回転を規制するブレーキ機構(図示せず。)が設けられる。なお、第4回転軸部240、すなわち平行四辺形リンク機構240は、4つの関節部(関節部245、246、247、248)が互いに連動して回転するため、平行四辺形リンク機構240に対しては、これら関節部245、246、247、248の少なくともいずれかにブレーキ機構が設けられる。
これらのブレーキ機構の駆動は、制御装置140によって制御される。動作モード変更SW153を介して支持部120の動作モードを固定モードに移行する旨の指示が入力された際には、制御装置140からの制御により、これらのブレーキ機構が一斉に起動され、対応する各回転軸が拘束される。また、動作モード変更SW153を介して支持部120の動作モードをフリーモードに移行する旨の指示が入力された際には、制御装置140からの制御により、これらのブレーキ機構が一斉に解除される。なお、後述する手動ブレーキ機構と区別するために、以下の説明では、これらの制御装置140からの制御により動作するブレーキ機構のことを、便宜的に、電子制御ブレーキ機構と呼称することとする。
これらの電子制御ブレーキ機構としては、例えば無励磁作動型の電磁ブレーキのような、通電時にブレーキが解除され、非通電時にブレーキが作用するものが好適に用いられる。これにより、停電等の非常時であっても、支持部120がその姿勢を保つことが可能になる。ただし、第1の実施形態はかかる例に限定されず、これらの電子制御ブレーキ機構としては、一般的なバランスアームに用いられる各種のブレーキ機構が適用されてよい。例えば、これらの電子制御ブレーキ機構は、電磁ブレーキであってもよいし、機械的に駆動するものであってもよい。
このように、第1の実施形態では、第2回転軸部220及び第3回転軸部230は、アクチュエータ320、330によってそれぞれ駆動され、姿勢を固定する際にも、これらアクチュエータ320、330によって第2回転軸部220及び第3回転軸部230の回転が固定される。すなわち、第2回転軸部220及び第3回転軸部230には電子制御ブレーキ機構は設けられない。
第2回転軸部220及び第3回転軸部230は、顕微鏡部110の姿勢を規定する回転軸部であり、顕微鏡部110の比較的近傍に配置される回転軸である。従って、第2回転軸部220及び第3回転軸部230に電子制御ブレーキ機構を設けず、アクチュエータのみを設けることにより、第2回転軸部220及び第3回転軸部230の構成を小型化し、顕微鏡部110近傍の構成を小型化することができる。顕微鏡部110近傍の構成が小型化されることにより、術者の作業空間をより確保することが可能になる。また、上述したように、顕微鏡システム1では、術者は、表示装置20に表示された術部の映像を参照しながら手術を行う。従って、顕微鏡部110近傍の構成が小型化されることにより、表示装置20を見る術者の視界をより確保することが可能になる。よって、術者にとってより使い勝手の良い顕微鏡装置10が提供され得る。
また、例えば各回転軸部の電子制御ブレーキ機構として無励磁作動型の電磁ブレーキが用いられる場合には、当該電磁ブレーキを解除している間は、当該電磁ブレーキに対して常時通電しなくてはならないため、消費電力が増加することが懸念される。また、通電により、支持部120の発熱量が増大する恐れもある。第1の実施形態のように、一部の回転軸部(第2回転軸部220及び第3回転軸部230)に電子制御ブレーキ機構が設けられないように支持部120を構成することにより、顕微鏡装置10の消費電力をより低減し、支持部120の発熱量も低下させることができる。
なお、アクチュエータ320、330の配置に関して、第1の実施形態では、第3軸 対しては、第3回転軸部230の一部としてアクチュエータ330が設けられる。一方、図示するように、第2軸Oに対しては、第2回転軸部220と離隔した位置にアクチュエータ320が設けられる。具体的には、第2回転軸部220は、第2アーム部272の先端部に配置されており、アクチュエータ320は、第2アーム部272の基端側に配置されている。そして、第2回転軸部220とアクチュエータ320とは、第2アーム部272の内部に設けられる動力伝達機構(図示せず)によって接続され、当該動力伝達機構によって、アクチュエータ320の駆動力が第2回転軸部220に伝達される。
第1の実施形態では、このように、第2回転軸部220とアクチュエータ320とが、動力伝達機構を介して互いに離隔して配置される。当該構成によれば、第2回転軸部220から基端側により離れた位置にアクチュエータ320を配置することができるため、第2回転軸部220近傍の構成、すなわち、顕微鏡部110近傍の構成をより小型化することが可能になる。従って、上述した術者の作業空間及び術者の視界を、更に確保することが可能になる。なお、アクチュエータ320、330の配置については、下記(1−3.手動ブレーキ機構の構成)で手動ブレーキ機構の構成について説明する際に、併せて詳しく説明する。
以上、図1を参照して、第1の実施形態に係る顕微鏡システム1の構成、及び顕微鏡装置10の全体構成について説明した。
(1−2.術部の映像が正常に表示されなくなった場合について)
上述したように、顕微鏡システム1では、顕微鏡部110によって撮影された術部の映像が、表示装置20に表示される。しかしながら、例えば停電等の非常時や、顕微鏡システム1を構成する装置のいずれかに不具合が生じたりした場合には、表示装置20に術部の映像が正常に表示されなくなる事態が想定される。
顕微鏡システム1では、患者の安全性をより高めるために、万が一何らかの原因で術部の映像が正常に表示されなくなった場合であっても、手術を継続可能であることが望ましい。なお、術部の映像が正常に表示されなくなる原因としては、顕微鏡部110の撮像素子の不具合、表示装置20の不具合、及び/又は顕微鏡装置10と表示装置20との間の通信の不具合等が考えられる。
そこで、第1の実施形態では、術部の映像が正常に表示されなくなった場合に備えて、顕微鏡部110又は支持部120に着脱可能な補助観察装置が提供される。当該補助観察装置は、例えばルーペであり、術部の映像が正常に表示されなくなった場合には、当該補助観察装置を顕微鏡部110又は支持部120に取り付けることにより、術者が当該補助観察装置を直接覗き込みながら手術を継続することができる。なお、当該補助観察装置の保管場所は特に限定されず、当該補助観察装置は、例えば、顕微鏡装置10に設けられる専用の格納部、又は手術室内等、非常時に取り出しやすい任意の場所に保管され得る。
図2を参照して、補助観察装置の構成について説明する。図2は、第1回転軸部210に対して補助観察装置が取り付けられた様子を示す図である。なお、図2では、図1に示す顕微鏡装置10から、顕微鏡部110及び第1回転軸部210のみを抜き出し、これらの構成に対して補助観察装置が取り付けられた様子を図示している。ただし、図2では、顕微鏡部110及び第1回転軸部210の構成を、図1よりも詳細に図示している。なお、図2では、一例として、第1の実施形態に係る補助観察装置がルーペである場合の構成例を図示している。ただし、本開示では、補助観察装置はルーペに限定されない。補助観察装置は、術者が直接覗き込むことにより術部の拡大観察が可能な光学系を備えるものであればよく、その具体的な構成は任意であってよい。
上記(1−1.顕微鏡装置の全体構成)で説明したように、顕微鏡部110は、略円筒形状を有する筒状部112と、筒状部112内に設けられる撮像部と、から構成される。第1回転軸部210は、顕微鏡部110の筒状部112の基端部に接続される。この際、第1回転軸部210を構成する円筒形状の筐体211内に、顕微鏡部110の撮像部の一部が格納される。すなわち、顕微鏡部110及び第1回転軸部210は、一体的な部材として構成されている。なお、このように、当該撮像部は、顕微鏡部110及び第1回転軸部210の筐体の内部に設けられるため、図2では、図面が煩雑になることを避けるために、当該撮像部の図示を省略している。
第1回転軸部210は、第1軸Oまわりに顕微鏡部110を回動可能に支持するが、その際、第1回転軸部210を構成する筐体211は、その下端から所定の長さの部位(以下、可動部212ともいう)が顕微鏡部110とともに回動し、当該可動部212よりも上側の部位は、顕微鏡部110及び当該可動部212を第1軸Oまわりに回動可能に支持する部位(以下、固定部213ともいう)であるように構成される。図1に示す第1アーム部271(図2では図示せず)は、第1回転軸部210の固定部213に接続されることとなる。また、顕微鏡部110の撮像部の一部は、第1回転軸部210の可動部212の内部に格納され得る。
第1の実施形態に係る補助観察装置30は、鏡筒部301と、着脱機構部303と、鏡筒部301及び着脱機構部303を接続する接続部305と、補助観察装置30を第1回転軸部210に固定するための固定部材307と、から構成される。
鏡筒部301は、一対の鏡筒からなり、その内部には、それぞれ、術部を拡大観察するためのレンズ等の光学系が設けられる。なお、簡単のため、具体的な構成は図示を省略しているが、鏡筒部301には、術者の眼幅に応じて鏡筒同士の距離を調整可能な眼幅調整機構が設けられることが好ましい。補助観察装置30の使用時には、当該眼幅調整機構によって鏡筒同士の距離が適宜調整されることにより、術者は、より鮮明に術部を観察することができる。
接続部305は棒状の部材であり、その一端に鏡筒部301が接続されるとともに、他端に着脱機構部303が接続される。
着脱機構部303は、補助観察装置30を第1回転軸部210に取り付けるための機構である。図示する例では、着脱機構部303は、第1回転軸部210の筐体211の上面の円弧形状に対応した略半円形状の板状部材からなる第1の部位と、当該第1の部位の円弧状の縁部から筐体211の上面に対して略垂直な方向に所定の長さだけ延伸した板状部材からなる第2の部位と、を有する。
補助観察装置30が第1回転軸部210に取り付けられる際には、着脱機構部303の第1の部位が第1回転軸部210の筐体211の上面(すなわち固定部213の上面)に載置され、着脱機構部303の第2の部位が筐体211の側面の上面から所定の距離の領域を覆うように、補助観察装置30が第1回転軸部210に対して組み付けられる。このように、図示する例では、補助観察装置30は、第1回転軸部210の固定部213に取り付けられる。
固定部材307は、例えばボルトであり、補助観察装置30を第1回転軸部210に固定するための部材である。具体的には、着脱機構部303の第2の部位の一部領域には開口部が設けられており、当該開口部の内壁にはねじ山が切られている。図2に示すように、第1回転軸部210に対して補助観察装置30を組み付けた状態で、固定部材307を着脱機構部303の当該開口部に挿入し、その先端が第1回転軸部210の筐体211の側壁に当接するまで螺入することにより、補助観察装置30が第1回転軸部210に対して固定される。
補助観察装置30の鏡筒部301は、補助観察装置30が顕微鏡部110に取り付けられた際に、当該鏡筒部301によって顕微鏡部110による観察範囲の少なくとも一部を観察可能なように、その接続部305に対する接続角度(すなわち、顕微鏡部110の光軸に対する傾き角度)や、鏡筒部301の内部の光学系等が調整されている。当該構成により、術者は、術部の映像が正常に表示されなくなった場合に補助観察装置30を取り付けてその鏡筒部301を覗き込んだ際に、それまで顕微鏡部110によって撮影されていた範囲に対応する範囲を観察することができ、手術を円滑に継続することが可能になる。
ここで、接続部305は、着脱機構部303に対して回動可能に接続される。当該回転機構は、例えば図示するように、接続部305と着脱機構部303とを貫通するように開口部を設け、これらの開口部にボルト等の接続部材を挿通することにより実現され得る。接続部305の回転軸は、第1回転軸部210における回転軸(第1軸O)と略平行である。
上述したように、図示する例では、補助観察装置30は、第1回転軸部210の固定部213に取り付けられるため、顕微鏡部110とともに回動することができない。しかしながら、上記のような回転機構が接続部305と着脱機構部303との間に設けられることにより、鏡筒部301を、着脱機構部303に対して、すなわち第1回転軸部210に対して第1軸Oまわりに回転させることができ、補助観察装置30による観察範囲を調整することが可能になる。
以上、図2を参照して、補助観察装置30の構成について説明した。第1の実施形態では、術部の映像が正常に表示されなくなった場合には、補助観察装置30を図示するように第1回転軸部210に取り付け、術者が、鏡筒部301の上部から当該鏡筒部301を覗き込むことにより、当該鏡筒部301を介して術部を直接観察することが可能になる。従って、術部の映像が正常に表示されない状態が解消して顕微鏡システム1が復旧するまでの間、術者は補助観察装置30を用いて手術を継続することができるため、患者の安全性をより高めることが可能になる。
ここで、術部の映像が正常に表示されなくなった場合における代替の観察手段としては、補助観察装置30以外にも、例えば術者の頭部に装着する頭部装着型ルーペや他の光学式の顕微鏡装置等が考えられる。しかしながら、頭部装着型ルーペで術部を観察する場合には、当該術部を一定の位置から観察し続けるためには、術部に対する術者の頭部の相対的な位置を一定に保つ必要がある。ルーペの視野は限られているため、一度頭部の位置を移動させると、再び観察野に術部を捉えることは容易ではなく、特に頭部装着型ルーペの使用に慣れていない術者にとっては、使い勝手の良いものとは言えない。
一方、代替の光学式の顕微鏡装置を使用する場合には、当該代替の顕微鏡装置を用意する分、コストの増加につながる。また、手術前には、当該代替の顕微鏡装置の準備も行う必要があるため、医療スタッフの作業量が増加する。更には、代替の顕微鏡装置を設置するスペースを確保する必要があるため、手術室内が煩雑になってしまう。
これに対して、第1の実施形態によれば、以上説明したように、術部の映像が正常に表示されなくなった場合における代替の観察手段として、補助観察装置30が提供される。補助観察装置30は、顕微鏡装置10の顕微鏡部110に簡易な作業で取り付けることができ、術者は、当該補助観察装置30を用いて術部の観察を直ぐに続行することができる。
ここで、補助観察装置30を使用する場合には、顕微鏡部110の位置を一度設定してしまえば、術部と補助観察装置30との相対的な位置関係は固定され得るため、術者は、補助観察装置30から一度頭部を離しても、当該補助観察装置30を覗き込むことによりまた直ぐに術部の観察を行うことができる。従って、上述した頭部装着型ルーペのような煩わしさはない。また、補助観察装置30は、代替の顕微鏡装置に比べて低コストで用意することができ、事前の準備等も必要ない。また、補助観察装置30は、小型に構成され得るため、その保管場所もより小さなスペースで十分であり、手術室内が煩雑になる事態も避けることができる。
このように、代替の観察手段として補助観察装置30を用いることにより、頭部装着型ルーペや他の光学式の顕微鏡装置を用いる場合に比べて、より簡便に術部の観察を続行することが可能になる。
なお、従来、図1に示すような支持部120によって、顕微鏡部110の代わりに内視鏡が支持される、内視鏡装置が知られている。当該内視鏡装置においても、顕微鏡装置10と同様に、術部の映像が正常に表示されなくなった場合において手術が継続可能であることが望ましい。しかしながら、手術の対象部位や術式にもよるが、内視鏡装置では、術部の映像が正常に表示されなくなった場合には、例えば開腹又は開頭手術に移行することにより手術を継続することができる可能性がある。つまり、内視鏡装置においては、術部の映像が正常に表示されなくなった場合に、必ずしも補助観察装置30を用いなくても、手術を継続することができる可能性がある。
一方、顕微鏡装置10では、内視鏡装置における開腹又は開頭手術のような代替手段が存在しないため、術部の映像が正常に表示されなくなった場合には、何らかの方法によって術部を拡大観察しないと、手術を継続することができない。このように、補助観察装置30は、開腹又は開頭手術が前提である顕微鏡装置10に対して用いられることにより、特に効果を発揮するものであると言える。
なお、図2に示す補助観察装置30の構成、及び補助観察装置30の取り付け方法は、あくまで一例である。第1の実施形態では、補助観察装置30は、顕微鏡部110又は支持部120のいずれかの部位に取り付け可能に構成されればよく、その構成及び取り付け方法は図示する例に限定されない。例えば、補助観察装置30は、顕微鏡部110の筒状部112又は第1回転軸部210の筐体211の可動部212に取り付けられてもよい。この場合には、補助観察装置30は、顕微鏡部110及び可動部212とともに第1軸O まわりに回動可能であるため、補助観察装置30には上述したような回転機構は設けられなくてもよい。
(1−3.手動ブレーキ機構の構成)
ここで、上記(1−1.顕微鏡装置の全体構成)で説明したように、顕微鏡装置10では、支持部120の回転軸部のうち、第2回転軸部220及び第3回転軸部230には電子制御ブレーキ機構が設けられず、これらの回転軸部における回転はアクチュエータ320、330によって駆動される。当該構成により、顕微鏡部110近傍の構成の小型化や、消費電力の低減、発熱量の抑制を実現することが可能になる。
一方、顕微鏡装置10に補助観察装置30を取り付けることを考えると、顕微鏡装置10の支持部120はバランスアームとして構成されるため、補助観察装置30が取り付けられることにより、そのバランスが崩れてしまい、支持部120がその姿勢を保持できない恐れがある。この場合には、補助観察装置30の位置が固定されず、当該補助観察装置30による術部の観察が困難になる可能性がある。
このような支持部120が姿勢を保持できない現象は、顕微鏡装置10の支持部120のように、その回転軸部のうちの一部に電子制御ブレーキ機構が設けられない場合において、特に問題となると考えられる。例えば、術部の映像が正常に表示されなくなった場合に、支持部120に対する通電も滞ってしまった場合について考える。この場合、支持部120を構成する全ての回転軸に、無励磁作動型の電磁ブレーキのような非通電時に作動する電子制御ブレーキ機構が設けられていれば、これらの電子制御ブレーキ機構が作動するため、支持部120に補助観察装置30が取り付けられたとしても支持部120はその姿勢を保つことができる。
しかしながら、第1の実施形態における支持部120では、第2回転軸部220及び第3回転軸部230には電子制御ブレーキ機構は設けられず、第2回転軸部220及び第3回転軸部230における回転の停止は、アクチュエータ320、330によって制御されている。非通電時には、アクチュエータ320、330を駆動させることができないので、第2回転軸部220及び第3回転軸部230における回転を十分に停止させることができず、補助観察装置30によってバランスが崩れた分だけ、支持部120の姿勢も変化してしまうこととなる。
なお、一般的に、モータは所定の保持トルクを有しているため、非通電時であっても、アクチュエータ320、330に設けられるモータは、当該保持トルクよりも小さいトルクであれば支持することが可能である。しかしながら、アクチュエータ320、330の設計思想にもよるが、アクチュエータ320、330に設けられるモータの保持トルクが補助観察装置30の重量まで考慮して設計されているとは限らず、当該モータの保持トルクによって補助観察装置30の重量を支え切れる保証はない。
このように、顕微鏡装置10においては、支持部120の回転軸部のうちの一部に電子制御ブレーキ機構が設けられないために、術部の映像が正常に表示されなくなった場合に補助観察装置30が取り付けられることにより支持部120の姿勢が変化してしまう事態がより生じやすいと言える。
そこで、第1の実施形態では、支持部120の姿勢を保持するために、第2回転軸部220及び第3回転軸部230における回転を停止させるための手動ブレーキ機構が設けられる。当該手動ブレーキ機構は、通常時に支持部120を動作させている際には用いられず、術部の映像が正常に表示されなくなった場合に補助観察装置30が取り付けられた場合にのみ、術者が手動で動作させるブレーキである。
つまり、第1の実施形態では、術部の映像が正常に表示されなくなった場合には、術者は、補助観察装置30を顕微鏡部110又は支持部120に取り付ける。この際、電源喪失等も同時に生じており、アクチュエータ320、330が正常に動作できない恐れがある場合には、術者は、上記手動ブレーキ機構を併せて動作させる。手動ブレーキ機構により、電子制御ブレーキ機構が設けられない第2回転軸部220及び第3回転軸部230における回転が停止される。また、他の回転軸部(第1回転軸部210、第4回転軸部240、第5回転軸部250及び第6回転軸部260)には、例えば無励磁動作型の電磁ブレーキからなる電子制御ブレーキ機構が設けられているため、当該電子制御ブレーキ機構により、これらの回転軸部における回転も停止させることができる。従って、術部の映像が正常に表示されなくなった場合に補助観察装置30が顕微鏡部110又は支持部120に取り付けられた場合であっても、支持部120の姿勢を保持することができ、より確実に手術を継続することが可能になる。
ここで、たとえ電子制御ブレーキ機構が支持部120を構成する全ての回転軸部に設けられる場合であっても、そのブレーキ力が小さければ、補助観察装置30が取り付けられることにより、支持部120がその姿勢を保持できない可能性がある。あるいは、第1の実施形態のように支持部120を構成する回転軸部の一部に電子制御ブレーキ機構が設けられず、アクチュエータによってその回転の停止が制御される場合であっても、当該アクチュエータにおけるモータの保持トルクが十分大きければ、補助観察装置30が取り付けられても、支持部120はその姿勢を保持し得る可能性もある。
第1の実施形態では、一例として、保持トルクが小さく、ブレーキ力が小さいと考えられる第2回転軸部220及び第3回転軸部230に対して手動ブレーキ機構が設けられているが、本開示はかかる例に限定されない。手動ブレーキ機構は、支持部120を構成する各回転軸部におけるブレーキ力を考慮して、補助観察装置30が取り付けられた場合に支持部120の姿勢を変化させてしまう可能性のある、よりブレーキ力の小さい回転軸部に対して、好適に設けられ得る。
以下、図3及び図4を参照して、第1の実施形態に係る手動ブレーキ機構の構成についてより詳細に説明する。図3は、第1の実施形態における、支持部120の、第2アーム部272、第3回転軸部230及び第3アーム部273に対応する部位の構成を示す外観図である。図4は、図3に示す第2アーム部272、第3回転軸部230及び第3アーム部273における、手動ブレーキ機構に対応する部位の断面図である。図3では、図1に示す支持部120の構成から、第2アーム部272、第3回転軸部230及び第3アーム部273を抜き出して示している。また、図4は、図3に示す第2アーム部272、第3回転軸部230及び第3アーム部273の延伸方向と平行な断面における断面図であり、図4では、手動ブレーキ機構の構成について説明するために、アクチュエータ320、330近傍の構成を拡大して図示している。
第1の実施形態では、手動ブレーキ機構40は、アクチュエータ320、330の駆動軸の回転に対してブレーキを掛けることにより、第2回転軸部220及び第3回転軸部230における回転を停止させる。そこで、手動ブレーキ機構40の構成に対して説明するに先立ち、まず、第2アーム部272、第3回転軸部230及び第3アーム部273の構成について改めて詳細に説明し、当該構成内におけるアクチュエータ320、330の配置位置について説明する。
図3を参照すると、略円筒形状を有する第2アーム部272の先端には第2回転軸部220が接続され、その基端側には、同じく略円筒形状を有する第3回転軸部230の先端に接続される。第2回転軸部220における回転軸(第2軸O)方向は、第2アーム部272の延伸方向と略垂直な方向である。また、第3回転軸部230における回転軸(第3軸O)方向は、第2アーム部272の延伸方向と略平行な方向である。更に、第3回転軸部230の基端には、第3アーム部273の先端が接続される。第3アーム部273の延伸方向は、第3軸O方向と略平行な方向である。
この際、第2アーム部272及び第3回転軸部230は、その中心軸が所定の距離だけずれた状態で接続される。すなわち、第2アーム部272及び第3回転軸部230は、いわゆるクランク形状を構成するように接続される。
図1では、図示を省略していたが、第2アーム部272及び第3回転軸部230には、このクランク部を覆うように、第2アーム部272及び第3回転軸部230の延伸方向と同一の方向に延伸するカバー部材276が設けられる。第2アーム部272及び第3回転軸部230には、その筐体の隔壁の一部領域に、内部に各種の部材を配置するための開口部が設けられており、カバー部材276は、当該開口部を塞ぐように配設され得る。
上記(1−1.顕微鏡装置の全体構成)で説明したように、第3軸 わりに第2アーム部272を回転駆動させるアクチュエータ330は、第3回転軸部230の内部に設けられる。一方、第2軸Oまわりに第1アーム部271(図3では図示せず。)を回転駆動させるアクチュエータ320は、第2回転軸部220と離隔した位置に配設される。具体的には、アクチュエータ320は、第2アーム部272の基端側に設けられ、第2アーム部272の内部に設けられる動力伝達機構によって、アクチュエータ320の駆動力が第2回転軸部220に伝達される。従って、第1の実施形態では、図4に示すように、アクチュエータ320、330は、互いに近接した位置に配置されることとなる。
図4に示すように、アクチュエータ320は、その駆動軸の回転軸方向が第2アーム部272の延伸方向と略平行となるように、当該第2アーム部272内に配置される。動力伝達機構は、例えば、第2アーム部272の内部に当該第2アーム部272の延伸方向に沿って配設され、基端がアクチュエータ320の駆動軸と接続され、当該駆動軸と同軸で回転するシャフトと、当該シャフトの先端側に設けられる第1の傘歯車と、当該第1の傘歯車と歯合し第2回転軸部220と同軸で回転する第2の傘歯車と、から構成される。ただし、当該動力伝達機構の構成はかかる例に限定されず、当該動力伝達機構は、例えばベルト、プーリ、歯車等、一般的に動力を伝達する際に用いられる各種の機構が適宜組み合わされて構成されてよい。
なお、このように、アクチュエータ320と第2回転軸部220とを離隔して配置することにより、第2回転軸部220から基端側により離れた位置にアクチュエータ320を配置することができるため、第2回転軸部220近傍の構成、すなわち、顕微鏡部110近傍の構成をより小型化することが可能になる。従って、術者の作業空間及び術者の視界を、より確保することが可能になる。
また、図示する構成では、アクチュエータ320の駆動軸の回転軸方向と、第2回転軸部220の回転軸(第2軸O)の方向とが、互いに略直交するように、アクチュエータ320及び第2回転軸部220が配置されている。すなわち、アクチュエータ320は、第2アーム部272の延伸方向と略平行な方向にその駆動軸が向くように配置される。従って、アクチュエータ320の、第2アーム部272の延伸方向と略直交する方向への突出量を抑えることができる。第2アーム部272の延伸方向から略直交する方向に大きく突出する部位が存在すると、当該突出部位は、術者の身体に向かって突出することとなるため、手術時に術者の作業の妨げになる恐れがある。図示する構成によれば、当該突出部位の突出量を抑制することができるため、術者の作業性をより向上させることができる。
次に、図4を参照して、第1の実施形態に係る手動ブレーキ機構40の構成について説明する。図4を参照すると、手動ブレーキ機構40は、スイッチ410と、スイッチ410と連動して動作するカムスライダー420と、アクチュエータ320の駆動軸に取り付けられる第1の円錐ブレーキ430と、アクチュエータ330の駆動軸に取り付けられる第2の円錐ブレーキ440と、から構成される。
スイッチ410が押圧されることにより、カムスライダー420がその押圧方向(図中、x軸の負方向)に移動する。当該カムスライダー420に連動して、第1の円錐ブレーキ430の可動部及び第2の円錐ブレーキ440の可動部が、第1の円錐ブレーキ430の固定部及び第2の円錐ブレーキ440の固定部にそれぞれ押圧されるように移動し、アクチュエータ320及びアクチュエータ330の駆動軸の回転(すなわち、第2回転軸部220及び第3回転軸部230の回転)に対してブレーキが掛けられる。このように、第1の実施形態では、スイッチ410を押圧するという、術者による1つのアクションによって、第2回転軸部220及び第3回転軸部230の双方に対してブレーキを作動させることができる。なお、図4では、スイッチ410が押圧され、手動ブレーキ機構40の第1の円錐ブレーキ430及び第2の円錐ブレーキ440が作動している際の様子を図示している。
手動ブレーキ機構40の構成についてより詳細に説明する。図4に示すように、スイッチ410は、第2アーム部272と第3回転軸部230との接続部であるクランク部に設けられる。スイッチ410は、略円筒形状を有し、その一端は外部に露出し、その他端は第2アーム部272及び第3回転軸部230の筐体の内部に位置する。スイッチ410は、第2アーム部272及び第3回転軸部230の延伸方向に移動可能に構成される。スイッチ410の外部に露出している一端が押圧されることにより、スイッチ410の他端がカムスライダー420を押圧し、カムスライダー420をその押圧された方向(図中、x軸の負方向)に移動させる。
この際、スイッチ410には、いわゆるノックカム機構(図示せず。)が設けられ得る。ノックカム機構が設けられることにより、1度スイッチ410を押圧すれば、スイッチ410がその押圧された位置で固定されるため、第1の円錐ブレーキ430及び第2の円錐ブレーキ440が常に作動した状態となる。第1の円錐ブレーキ430及び第2の円錐ブレーキ440を解除したい場合には、スイッチ410を再度押圧すればよい。なお、手動ブレーキ機構40の誤作動を防ぐために、所定の大きさ以上の力で押圧されたときのみスイッチ410が移動するように、スイッチ410の円滑な移動を妨げるストッパ(図示せず。)等の構成が適宜設けられてもよい。
カムスライダー420は、第2アーム部272及び第3回転軸部230の筐体の内部に配置されている。カムスライダー420は、第2アーム部272に沿って延設される板状の第1の部材421と、第3回転軸部230に沿って延設される板状の第2の部材422と、第1の部材421及び第2の部材422を連結する、第2アーム部272及び第3回転軸部230の延伸方向と略垂直な方向に延設される板状の第3の部材423と、が一体的に接続されて構成される。第3の部材423は、その板面がスイッチ410の上記他端と対向するように配置されており、スイッチ410が押圧されることにより、当該スイッチ410によって第3の部材423の板面が押圧され、カムスライダー420全体が、その押圧された方向に移動する。
第1の円錐ブレーキ430及び第2の円錐ブレーキ440は、可動部の円錐面が固定部の円錐面に対して押圧されることにより、当該接触面での摩擦によってブレーキ力を発生させる、摩擦ブレーキである。なお、図示する構成例では、摩擦力向上のため、摩擦面が円錐面である円錐ブレーキを用いているが、所望の摩擦力が得られる場合であれば、円錐ブレーキの代わりに、可動部及び固定部が円板形状で、摩擦面が平面である、円板ブレーキが用いられてもよい。
図示する構成例では、第1の円錐ブレーキ430は、固定部431と、第1の可動部432と、第2の可動部433と、から構成される。固定部431、第1の可動部432及び第2の可動部433は、いずれも円環形状を有し、アクチュエータ320の駆動軸に対して、当該駆動軸の方向において、アクチュエータ320から見てこの順に重なり合うように取り付けられる。
固定部431は、アクチュエータ320の駆動軸に固定的に嵌合され、アクチュエータ320の駆動に伴い当該アクチュエータ320の駆動軸とともに回転する。固定部431の第1の可動部432と対向する面は、円錐形状を有している。
第1の可動部432は、アクチュエータ320の駆動軸に、当該駆動軸の方向に移動可能に取り付けられており、その固定部431と対向する面は、固定部431の円錐面と対応する円錐形状を有している。第1の可動部432が、固定部431の方向に移動し、第1の可動部432の円錐面が固定部431の円錐面に対して押圧されることにより、固定部431の回転、すなわちアクチュエータ320の駆動軸の回転が停止される。
第2の可動部433は、アクチュエータ320の駆動軸において、第1の可動部432を挟んで固定部431の逆側に、アクチュエータ320の駆動軸の方向に移動可能に取り付けられる。また、第2の可動部433の円環形状の外周部には、第2アーム部272の延伸方向と垂直な方向に突出するピン434が設けられる。
カムスライダー420の第1の部材421には、当該第2の可動部433に設けられるピン434に対応する位置に、開口部が設けられており、当該開口部にピン434が挿入されるように、カムスライダー420及び第1の円錐ブレーキ430が配置される。当該開口部は、第1の部材421の延伸方向と垂直な方向(図中z軸方向)から所定の角度だけ傾いた方向に延伸するように形成される。当該開口部にピン434が係合した状態で、カムスライダー420が図中のx軸方向に移動すると、ピン434が当該開口部の延伸方向に沿って移動し、それに伴い、ピン434と接合されている第2の可動部433は、アクチュエータ320の駆動軸まわりに回転しつつ、当該駆動軸に沿って移動することとなる。
つまり、図示する構成では、スイッチ410が図中のx軸の負方向に押圧され、それに伴いカムスライダー420の第1の部材421がx軸の負方向に移動することにより、ピン434を介して第2の可動部433もx軸の負方向に移動する。第2の可動部433と第1の可動部432とのx軸方向における対向面の間には、板バネ(図示せず)が設けられており、第2の可動部433がx軸の負方向に移動することにより、当該板バネを介して第2の可動部433によって第1の可動部432がx軸の負方向に押圧される。そして、第1の可動部432の円錐面が固定部431の円錐面に押圧され、第1の円錐ブレーキ430が作動される。
第2の円錐ブレーキ440の構成及び動作は、第1の円錐ブレーキ430とほぼ同様である。ただし、カムスライダー420の移動方向との関係から、第2の円錐ブレーキ440のアクチュエータ330への取り付け方向は、第1の円錐ブレーキ430とは逆になる。
具体的には、第2の円錐ブレーキ440は、固定部441と、第1の可動部442と、第2の可動部443と、から構成される。第2の可動部443、第1の可動部442及び固定部441は、いずれも円環形状を有し、アクチュエータ330の駆動軸に対して、当該駆動軸の方向において、アクチュエータ330から見てこの順に重なり合うように取り付けられる。
固定部441は、アクチュエータ330の駆動軸に固定的に嵌合され、アクチュエータ330の駆動に伴い当該アクチュエータ330の駆動軸とともに回転する。第1の可動部442は、アクチュエータ330の駆動軸に、当該駆動軸の方向に移動可能に取り付けられる。固定部441と第1の可動部442との対向面は、ともに円錐面を有しており、第1の可動部442が、固定部441の方向に移動し、第1の可動部442の円錐面が固定部441の円錐面に対して押圧されることにより、固定部441の回転、すなわちアクチュエータ330の駆動軸の回転が停止される。
第2の可動部443は、アクチュエータ320の駆動軸において、第1の可動部442を挟んで固定部441の逆側に、アクチュエータ330の駆動軸の方向に移動可能に取り付けられる。また、第2の可動部443の円環形状の外周部には、第2アーム部272の延伸方向と垂直な方向に突出するピン444が設けられる。
カムスライダー420の第2の部材422には、当該第2の可動部443に設けられるピン444に対応する位置に、開口部が設けられており、当該開口部にピン444が挿入されるように、カムスライダー420及び第2の円錐ブレーキ440が配置される。当該開口部は、第2の部材422の延伸方向と垂直な方向(図中z軸方向)から所定の角度だけ傾いた方向に延伸するように形成される。当該開口部にピン444が係合した状態で、カムスライダー420が図中のx軸方向に移動すると、ピン444が当該開口部の延伸方向に沿って移動し、それに伴い、ピン444と接合されている第2の可動部443は、アクチュエータ330の駆動軸まわりに回転しつつ、当該駆動軸に沿って移動することとなる。
つまり、図示する構成では、スイッチ410が図中のx軸の負方向に押圧され、それに伴いカムスライダー420の第2の部材422がx軸の負方向に移動することにより、ピン444を介して第2の可動部443もx軸の負方向に移動する。第2の可動部443と第1の可動部442とのx軸方向における対向面の間には、板バネ(図示せず)が設けられており、第2の可動部443がx軸の負方向に移動することにより、当該板バネを介して第2の可動部443によって第1の可動部442がx軸の負方向に押圧される。そして、第1の可動部442の円錐面が固定部441の円錐面に押圧され、第2の円錐ブレーキ440が作動される。
以上、図3及び図4を参照して、第1の実施形態に係る手動ブレーキ機構40の構成について説明した。ここで、手動ブレーキ機構40が実際に用いられる場合、すなわち術部の映像が正常に表示されなくなった場合は、非常時であるため、当該手動ブレーキ機構40を動作させるための操作として、複雑な操作を術者に課すことは好ましくない。より単純な操作で手動ブレーキ機構40を動作させ、支持部120の姿勢が固定されることが望ましい。一方、以上説明したように、第1の実施形態によれば、複数の回転軸部に対して同時にブレーキを掛けることが可能な手動ブレーキ機構40が提供される。手動ブレーキ機構40によれば、術者は、スイッチ410を押圧するという、比較的簡易な1つの操作によって複数の回転軸部に対して同時にブレーキを掛けることができる。従って、術者に過大な負担を掛けることなく、より迅速に支持部120の姿勢を保持し、手術を継続することが可能となる。
なお、顕微鏡装置10には、手動ブレーキ機構40が動作したことを検出する検出機構が好適に設けられ得る。そして、当該検出機構によって手動ブレーキ機構40が動作したことが検出された場合には、制御装置140によるアクチュエータ320、330の駆動制御が停止されてよい。
術部の映像が正常に表示されなくなった場合に、術者がその原因を即座に把握することは困難である。従って、できるだけ早く手術を継続するために、術者が、術部の映像が正常に表示されなくなった原因にかかわらず、補助観察装置30の取り付け及び手動ブレーキ機構40の起動を行う事態も想定され得る。もしも、制御装置140によるアクチュエータ320、330の駆動制御が正常に行われているにもかかわらず、手動ブレーキ機構40によって強制的にアクチュエータ320、330の駆動軸の回転が停止されてしまうと、アクチュエータ320、330の制御が不安定になり、支持部120が予期せぬ動きをしてしまう恐れがある。
従って、上記のように、手動ブレーキ機構40が動作したことが検出された場合に、制御装置140によるアクチュエータ320、330の駆動制御を停止することにより、支持部120が予期せぬ動きをしてしまう事態を回避し、支持部120の姿勢をより確実に固定することが可能となる。
なお、補助観察装置30の保管場所に、補助観察装置30とともに、補助観察装置30の取り付け方及び使用方法、並びに手動ブレーキ機構40の使用方法等を記載したマニュアルが保管されていてもよい。当該マニュアルには、上述した、手動ブレーキ機構40を動作させた場合には制御装置140によるアクチュエータ320、330の駆動制御が停止される旨も、併せて記載されていてもよい。補助観察装置30及び手動ブレーキ機構40は、術部の映像が正常に表示されなくなった場合という非常時にのみ用いられ得るものであるため、通常、術者はその使用方法を把握していないことが想定される。このように、マニュアルを、術者が容易に参照し得る場所に保管しておくことは、術者にとって非常に有用であると言える。
なお、図3及び図4に示す構成は、あくまで一例であり、第1の実施形態はかかる例に限定されない。第1の実施形態では、支持部120の姿勢を保持するためにブレーキ力が不足していると考えられる複数の回転軸部(図示する例では第2回転軸部220及び第3回転軸部230)に対して同時に作用するように手動ブレーキ機構が構成されればよく、その具体的な構成は適宜設計されてよい。
(2.第2の実施形態)
以上説明したように、第1の実施形態では、スイッチ410を押圧するという術者による1つの操作よって、第2回転軸部220及び第3回転軸部230の双方に対してブレーキを作用させることが可能な手動ブレーキ機構40が提案された。
しかしながら、支持部120の構成によっては、必ずしも、第1の実施形態のように、1つの操作によって2つの回転軸部に対して同時にブレーキを作用させるような手動ブレーキ機構40を実現できるとは限らない。
例えば、図3及び図4に示す構成例では、アクチュエータ320と第2回転軸部220とが、動力伝達機構を介して互いに離隔して配置されていたため、結果的に、2つの回転軸部(第2回転軸部220及び第3回転軸部230)に対応する2つのアクチュエータ320、330が互いに比較的近接した位置に配置されていた。従って、上述したような1つの操作によってアクチュエータ320、330の駆動軸に同時に作用するような手動ブレーキ機構40を、比較的簡易な構成によって実現することができていた。
しかしながら、互いに比較的離れた位置に配置される複数のアクチュエータに対して、これら複数のアクチュエータの駆動軸に同時に作用するような手動ブレーキ機構を実現することは、より困難であると考えられる。この場合には、各アクチュエータに対して、個別に手動ブレーキ機構が設けられることが現実的である。
また、支持部120の姿勢を保持するためには、必ずしも、複数の回転軸部に対して手動ブレーキ機構が設けられる必要はない。例えば、本発明者らが鋭意検討した結果、図1に示す構成と同様の構成を有する支持部120であっても(すなわち第2回転軸部220及び第3回転軸部230に対して、電子制御ブレーキ機構が設けられず、アクチュエータ320、330が設けられる構成であっても)、各アーム部や各回転軸部の配置や形状等を工夫することにより、補助観察装置30が取り付けられた際に、第2回転軸部220に対しては手動ブレーキ機構を設けなくても、支持部120の姿勢は保持され得ることが分かった。このように、支持部120の構成によっては、1つの回転軸部(この場合であれば第3回転軸部230)にのみ手動ブレーキ機構を設ければ十分である場合もあり得る。
なお、上記の例において、第2回転軸部220に対して手動ブレーキ機構を設けなくても支持部120の姿勢が保持され得るのは、支持部120の姿勢を保持するためには、各回転軸部には、当該回転軸部よりも先端に設けられる構成に対応する回転モーメントを支持するだけの保持力(ブレーキ力)があればよいため、基端側に設けられる回転軸部ほど、より大きい保持力(ブレーキ力)が必要となるからであると考えられる。つまり、上記の例であれば、第2回転軸部220よりも先端側に設けられる構成は、第3回転軸部230よりも先端側に設けられる構成よりも少なく、軽量であり、その長さも短いために、第2回転軸部220においては、アクチュエータ320の保持力だけで第2回転軸部220よりも先端側に設けられる構成を支持することができ、手動ブレーキ機構が設けられなくても支持部120の姿勢が保たれるのである。
このように、支持部120の構成によっては、1つの回転軸部に対してのみ作用する手動ブレーキ機構が設けられた方が好ましい場合がある。第2の実施形態では、このような場合に対応して、1つの回転軸部に対して作用する手動ブレーキ機構を提案する。
なお、第2の実施形態は、上述した第1の実施形態に対して手動ブレーキ機構の構成が変更されたものに対応し、その他の事項、例えば、顕微鏡システム1の構成や顕微鏡装置10の全体構成等は、第1の実施形態と同様である。従って、以下の第2の実施形態についての説明では、第1の実施形態と相違する事項について主に説明し、第1の実施形態と重複する事項についてはその詳細な説明を省略する。
(2−1.手動ブレーキ機構の構成)
図5−図7を参照して、第2の実施形態に係る手動ブレーキ機構の構成について説明する。なお、第2の実施形態では、一例として、図1に示す支持部120の構成に対して、第3回転軸部230に対して手動ブレーキ機構が設けられる場合について説明する。具体的には、第2の実施形態に係る手動ブレーキ機構は、第3回転軸部230に対応するアクチュエータ330の駆動軸の回転に対してブレーキを掛けることにより、当該第3回転軸部230における回転を停止させる。
図5は、第2の実施形態における、支持部120の、第2アーム部272、第3回転軸部230及び第3アーム部273に対応する部位の構成を示す外観図である。図6は、図5に示す構成において、カバー部材276を取り外した様子を示す外観図である。図7は、図5に示す第2アーム部272、第3回転軸部230及び第3アーム部273における、手動ブレーキ機構に対応する部位の断面図である。
図5では、図1に示す支持部120の構成から、第2アーム部272、第3回転軸部230及び第3アーム部273を抜き出して示している。また、図6では、図5に示すカバー部材276を取り外し、当該カバー部材276によって覆われていた開口部から見える内部の構成を図示している。また、図7は、図5に示す第2アーム部272、第3回転軸部230及び第3アーム部273の延伸方向と平行な断面における断面図であり、図7では、手動ブレーキ機構の構成について説明するために、アクチュエータ330近傍の構成を拡大して図示している。
第2アーム部272、第3回転軸部230及び第3アーム部273の概略構成(第2アーム部272、第3回転軸部230及び第3アーム部273の接続関係、並びにアクチュエータ320、330の配置等)は、図3を参照して既に説明しているため、ここでは、その詳細な説明は省略する。ただし、第2の実施形態では、手動ブレーキ機構の構成が第1の実施形態とは異なる。従って、図5に示す構成では、第1の実施形態に係る手動ブレーキ機構40の構成部材であるスイッチ410は設けられておらず、代わりに、第2の実施形態に係る手動ブレーキ機構50の構成部材であるリング状スイッチ510が設けられている。
図5−図7を参照すると、第2の実施形態に係る手動ブレーキ機構50は、リング状スイッチ510と、アクチュエータ330の駆動軸に取り付けられる円錐ブレーキ520と、から構成される。
リング状スイッチ510は、第3回転軸部230の延伸方向における一部領域において、その円筒形状の筐体231の外周を覆うように帯状に設けられる。リング状スイッチ510は、当該筐体231の外周に沿って回転可能に構成される。
円錐ブレーキ520は、可動部の円錐面が固定部の円錐面に対して押圧されることにより、当該接触面での摩擦によってブレーキ力を発生させる、摩擦ブレーキである。なお、図示する構成例では、摩擦力向上のため、摩擦面が円錐面である円錐ブレーキを用いているが、所望の摩擦力が得られる場合であれば、円錐ブレーキの代わりに、可動部及び固定部が円板形状で、摩擦面が平面である、円板ブレーキが用いられてもよい。
図示する構成例では、円錐ブレーキ520は、固定部521と、第1の可動部522と、第2の可動部523と、から構成される。固定部521、第1の可動部522及び第2の可動部523は、いずれも円環形状を有し、アクチュエータ330の外周部に対して、アクチュエータ330の駆動軸の方向において、アクチュエータ330から見てこの順に重なり合うように取り付けられる。
固定部521は、アクチュエータ330の駆動軸(図示せず)に対して固定的に接続され、アクチュエータ330の駆動に伴い当該アクチュエータ330の駆動軸とともに回転する。固定部521の第1の可動部522と対向する面は、円錐形状を有している。
第1の可動部522は、アクチュエータ330の外周部に、アクチュエータ330の駆動軸の方向に移動可能に取り付けられており、その固定部521と対向する面は、固定部521の円錐面と対応する円錐形状を有している。第1の可動部522が、固定部521の方向に移動し、第1の可動部522の円錐面が固定部521の円錐面に対して押圧されることにより、固定部521の回転、すなわちアクチュエータ330の駆動軸の回転が停止される。
第2の可動部523は、アクチュエータ330の外周部において、第1の可動部522を挟んで固定部521の逆側に、アクチュエータ330の駆動軸の方向に移動可能に取り付けられる。また、第2の可動部523の円環形状の外周部には、第3回転軸部230の延伸方向(すなわち、アクチュエータ330の駆動軸の回転軸方向)と垂直な方向に突出する突設部524が設けられる。
ここで、図6に示すように、リング状スイッチ510の一部領域には、開口部511が設けられている。また、第3回転軸部230の筐体231には、その外周方向から所定の角度だけ傾いた方向に延伸する開口部232が設けられている。開口部511と開口部232とは、一部領域が互いに重なり合うように設けられる。
円錐ブレーキ520の第2の可動部523の突設部524、当該開口部232及び当該開口部511は、当該突設部524が、第3回転軸部230の筐体231の開口部232、及びリング状スイッチ510の開口部511にともに挿入されるように、形成される。
上述したように、開口部232は、第3回転軸部230の筐体231の外周方向から所定の角度だけ傾いた方向に延伸するように形成されている。従って、開口部232及び開口部511に突設部524が係合した状態で、リング状スイッチ510が筐体231の外周方向に沿って回転すると、突設部524が当該開口部232の延伸方向に沿って移動し、それに伴い、突設部524と接合されている第2の可動部523は、アクチュエータ330の駆動軸まわりに回転しつつ、当該駆動軸に沿って移動することとなる。
つまり、図示する構成では、リング状スイッチ510が第3回転軸部230の筐体231の外周方向に沿って回転されることにより、突設部524を介して第2の可動部523が、第1の可動部522に向かって、すなわち図中のx軸の正方向に移動する。第2の可動部523と第1の可動部522とのx軸方向における対向面の間には、板バネの機能を果たす波ワッシャ(図示せず)が設けられており、第2の可動部523がx軸の正方向に移動することにより、当該波ワッシャを介して第2の可動部523によって第1の可動部522がx軸の正方向に押圧される。第1の可動部522の円錐面が固定部521の円錐面に押圧されることにより、円錐ブレーキ520が作動される。
なお、リング状スイッチ510には、その回転を規制するストッパ512が設けられており、ストッパ512を解除しないとリング状スイッチ510が回転できないように構成されている(図5を参照)。これにより、誤操作によりリング状スイッチ510を回転されてしまい手動ブレーキ機構50が誤作動する事態が回避され得る。
以上、図5−図7を参照して、第2の実施形態に係る手動ブレーキ機構50の構成について説明した。以上説明したように、第2の実施形態によれば、1つの回転軸部に対してブレーキを掛けることが可能な手動ブレーキ機構50が提供される。第1の実施形態に係る手動ブレーキ機構40のように複数の回転軸部に対して同時に作用する手動ブレーキ機構を構成することが困難である場合、又は複数の回転軸部に対して同時に作用する手動ブレーキ機構を構成する必要がない場合には、第2の実施形態のような、1つの回転軸部に対して作用する手動ブレーキ機構50が好適に用いられ得る。
なお、第2の実施形態においても、第1の実施形態と同様に、顕微鏡装置10に、手動ブレーキ機構50が動作したことを検出する検出機構が好適に設けられ得る。そして、当該検出機構によって手動ブレーキ機構50が動作したことが検出された場合には、制御装置140によるアクチュエータ330の駆動制御が停止されてよい。また、手動ブレーキ機構50の使用方法等が記載されたマニュアルが用意されていてもよい。
なお、図5−図7に示す構成は、あくまで一例であり、第2の実施形態はかかる例に限定されない。第2の実施形態では、支持部120の姿勢を保持するためにブレーキ力が不足していると考えられる1つ又は複数の回転軸部(図示する例では第3回転軸部230)の各々に対してそれぞれ作用するように手動ブレーキ機構が構成されればよく、その具体的な構成は適宜設計されてよい。
(3.手動ブレーキ機構の配置位置)
上記第1の実施形態では、一例として、第2回転軸部220及び第3回転軸部230に対して手動ブレーキ機構40が設けられる場合について説明した。また、上記第2の実施形態では、一例として、第3回転軸部230に対して手動ブレーキ機構50が設けられる場合について説明した。ただし、本開示はかかる例に限定されない。本開示に係る手動ブレーキ機構は、補助観察装置30のような通常動作時には想定されない部材が顕微鏡部110又は支持部120に取り付けられ支持部120のバランスが崩れた場合に、支持部120の姿勢を保持するために、当該部材の取り付けによって意図せず回転し得る回転軸部に対して設けられればよい。
具体的には、手動ブレーキ機構の配置位置は、例えば以下のような基準によって決定される。
手動ブレーキ機構は、支持部120の回転軸部のうち、ブレーキ力がより小さい回転軸部に対して好適に設けられる。ブレーキ力がより小さい回転軸部は、当然、補助観察装置30のような通常動作時には想定されない部材が顕微鏡部110又は支持部120に取り付けられた場合に、当該補助観察装置30の重量に対応して増加した回転モーメントを支持することが困難であると考えられるからである。
より詳細には、支持部120が姿勢を保持する際に各回転軸部が支持すべき回転モーメントの大きさと、各回転軸部でのブレーキ力と、の釣り合いを考慮して、当該回転モーメントが、各回転軸部でのブレーキ力よりも大きい回転軸部に対して、手動ブレーキ機構が設けられてよい。回転軸部に対して手動ブレーキ機構を設けることは、当該回転軸部でのブレーキ力を増加させることに対応する。従って、回転軸部に対して手動ブレーキ機構を設け、回転モーメントを支持し得るだけのブレーキ力を当該回転軸部に付加すれば、支持部120の姿勢が保持されることとなる。
なお、各回転軸部が支持すべき回転モーメントの大きさは、各回転軸部よりも先端側に配置される構成の長さ(大きさ)や、形状、重量によって決定される。従って、補助観察装置30が取り付けられた際の、各回転軸部が支持すべき回転モーメントの大きさは、支持部120の構成に基づいて算出することができる。各回転軸部でのブレーキ力の値は、電子制御ブレーキ機構やアクチュエータの仕様として既知であるため、回転モーメントの算出結果と、仕様から求まる各回転軸部でのブレーキ力の値と、を利用して、手動ブレーキ機構を設ける回転軸部を決定することができる。
ここで、上述した実施形態のように、支持部120の顕微鏡部110近傍の構成の小型化や、消費電力の低減等の目的で、一部の回転軸部、特に顕微鏡部110の比較的近くに設けられる回転軸部に対しては、電子制御ブレーキ機構が設けられず、アクチュエータのみが設けられる場合がある。顕微鏡部110の近くに設けられる回転軸部は、顕微鏡部110の姿勢を規定し得る回転軸部であることが多いため、換言すれば、アクチュエータのみが設けられる回転軸部は、好適に、顕微鏡部110の姿勢を規定し得る回転軸部(図1に示す構成であれば、第2回転軸部220及び第3回転軸部230)であり得る。
例えば電源喪失時等、顕微鏡装置10に対して通電が行われていない場合には、アクチュエータのみが設けられる回転軸部においては、当該モータの保持力が、当該回転軸部における回転を妨げるブレーキ力として作用することとなる。しかしながら、一般的に、モータの保持力は、電子制御ブレーキ機構(例えば電磁ブレーキ)におけるブレーキ力よりも小さい。このように、電子制御ブレーキ機構が設けられずアクチュエータのみが設けられる回転軸部は、電子制御ブレーキ機構が設けられる回転軸部よりも、相対的にブレーキ力が小さいと言える。従って、手動ブレーキ機構は、電子制御ブレーキ機構ではなくアクチュエータの駆動によって回転の停止が制御される回転軸部に対して設けられてよい。
(4.補足)
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
また、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的又は例示的なものであって限定的なものではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果とともに、又は上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏し得る。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)観察対象を撮影し、映像信号を出力する顕微鏡部と、前記顕微鏡部を支持し、バランスアームとして構成される支持部と、前記顕微鏡部又は前記支持部に着脱可能な補助観察装置と、を備え、前記支持部を構成する複数の回転軸部のうちの少なくとも1つに対して、手動で動作する手動ブレーキ機構が設けられる、手術用顕微鏡装置。
(2)前記手動ブレーキ機構は、前記支持部を構成する複数の回転軸部のうち、前記手動ブレーキ機構が設けられない場合におけるブレーキ力がより小さい回転軸部に対して、設けられる、前記(1)に記載の手術用顕微鏡装置。
(3)前記手動ブレーキ機構は、前記支持部が姿勢を保持する際に回転軸部が支持すべき回転モーメントが、前記手動ブレーキ機構が設けられない場合における回転軸部でのブレーキ力よりも大きい回転軸部に対して設けられる、
前記(1)又は(2)に記載の手術用顕微鏡装置。
(4)前記手動ブレーキ機構は、アクチュエータの駆動によって回転の停止が制御される回転軸部に対して設けられる、前記(1)〜(3)のいずれか1項に記載の手術用顕微鏡装置。
(5)1つの前記手動ブレーキ機構が複数の回転軸部に対して設けられ、1つの前記手動ブレーキ機構は、前記複数の回転軸部に対して同時にブレーキを作用させる、前記(1)〜(4)のいずれか1項に記載の手術用顕微鏡装置。
(6)前記手動ブレーキ機構は、1つの回転軸部に対して設けられ、前記1つの回転軸部に対してブレーキを作用させる、前記(1)〜(4)のいずれか1項に記載の手術用顕微鏡装置。
(7)前記手動ブレーキ機構は、所定の方向に押圧可能なスイッチと、前記スイッチに連動して前記所定の方向に可動部が移動し、前記可動部が固定部に押圧されることにより、前記可動部と前記固定部との接触面での摩擦によってブレーキ力を発生させる摩擦ブレーキと、から構成される、前記(1)〜(6)のいずれか1項に記載の手術用顕微鏡装置。(8)前記手動ブレーキ機構は、前記支持部を構成するアーム部の外周に沿って回転可能なリング状スイッチと、前記リング状スイッチに連動して所定の方向に可動部が移動し、前記可動部が固定部に押圧されることにより、前記可動部と前記固定部との接触面での摩擦によってブレーキ力を発生させる摩擦ブレーキと、から構成される、前記(1)〜(6)のいずれか1項に記載の手術用顕微鏡装置。
(9)前記補助観察装置は、前記顕微鏡部によって撮影された映像が表示装置に正常に表示されない場合に前記顕微鏡部又は前記支持部に取り付けられ、前記手動ブレーキ機構は、前記補助観察装置が前記顕微鏡部又は前記支持部に取り付けられた場合に動作する、前記(1)〜(8)のいずれか1項に記載の手術用顕微鏡装置。
(10)観察対象を撮影し映像信号を出力する顕微鏡部と、前記顕微鏡部を支持しバランスアームとして構成される支持部と、前記顕微鏡部又は前記支持部に着脱可能な補助観察装置と、を有する顕微鏡装置と、前記映像信号に基づく映像を表示する表示装置と、を備え、前記顕微鏡装置において、前記支持部を構成する複数の回転軸部のうちの少なくとも1つに対して、手動で動作する手動ブレーキ機構が設けられる、手術用顕微鏡システム。
1 顕微鏡システム
10 顕微鏡装置
20 表示装置
30 補助観察装置
40、50 手動ブレーキ機構
110 顕微鏡部
120 支持部(アーム部)
130 ベース部
140 制御装置
210 第1回転軸部
220 第2回転軸部
230 第3回転軸部
240 第4回転軸部(平行四辺形リンク機構)
250 第5回転軸部
260 第6回転軸部
241、242、243、244 アーム
245、246、247、248 関節部
271 第1アーム部
272 第2アーム部
273 第3アーム部
274 第4アーム部
275 第5アーム部
320、330 アクチュエータ
410 スイッチ
420 カムスライダー
430、440、520 円錐ブレーキ
510 リング状スイッチ

Claims (9)

  1. 観察対象を撮影し、映像信号を出力する顕微鏡部と、
    前記顕微鏡部を支持し、バランスアームとして構成される支持部と、
    前記顕微鏡部又は前記支持部に着脱可能な補助観察装置と、
    を備え、
    前記支持部を構成する複数の回転軸部のうちの少なくとも1つに対して、手動で動作する手動ブレーキ機構が設けられ、
    前記手動ブレーキ機構は、前記複数の回転軸部のうちアクチュエータの駆動によって回転が制御されるとともに当該回転の停止が制御される回転軸部に対して設けられ、電源喪失時に前記補助観察装置を装着したことにより生じる姿勢変化を防ぐ、
    手術用顕微鏡装置。
  2. 前記手動ブレーキ機構は、前記支持部を構成する複数の回転軸部のうち、前記手動ブレーキ機構が設けられない場合におけるブレーキ力がより小さい回転軸部に対して、設けられる、
    請求項1に記載の手術用顕微鏡装置。
  3. 前記手動ブレーキ機構は、前記支持部が姿勢を保持する際に回転軸部が支持すべき回転モーメントが、前記手動ブレーキ機構が設けられない場合における回転軸部でのブレーキ力よりも大きい回転軸部に対して設けられる、
    請求項1又は2に記載の手術用顕微鏡装置。
  4. 1つの前記手動ブレーキ機構が複数の回転軸部に対して設けられ、1つの前記手動ブレーキ機構は、前記複数の回転軸部に対して同時にブレーキを作用させる、
    請求項1〜のいずれか1項に記載の手術用顕微鏡装置。
  5. 前記手動ブレーキ機構は、1つの回転軸部に対して設けられ、前記1つの回転軸部に対してブレーキを作用させる、
    請求項1〜のいずれか1項に記載の手術用顕微鏡装置。
  6. 前記手動ブレーキ機構は、
    所定の方向に押圧可能なスイッチと、
    前記スイッチに連動して前記所定の方向に可動部が移動し、前記可動部が固定部に押圧されることにより、前記可動部と前記固定部との接触面での摩擦によってブレーキ力を発生させる摩擦ブレーキと、
    から構成される、
    請求項1〜のいずれか1項に記載の手術用顕微鏡装置。
  7. 前記手動ブレーキ機構は、
    前記支持部を構成するアーム部の外周に沿って回転可能なリング状スイッチと、
    前記リング状スイッチに連動して所定の方向に可動部が移動し、前記可動部が固定部に押圧されることにより、前記可動部と前記固定部との接触面での摩擦によってブレーキ力を発生させる摩擦ブレーキと、
    から構成される、
    請求項1〜のいずれか1項に記載の手術用顕微鏡装置。
  8. 前記補助観察装置は、前記顕微鏡部によって撮影された映像が表示装置に正常に表示されない場合に前記顕微鏡部又は前記支持部に取り付けられ、
    前記手動ブレーキ機構は、前記補助観察装置が前記顕微鏡部又は前記支持部に取り付けられた場合に動作する、
    請求項1〜のいずれか1項に記載の手術用顕微鏡装置。
  9. 観察対象を撮影し映像信号を出力する顕微鏡部と、前記顕微鏡部を支持しバランスアームとして構成される支持部と、前記顕微鏡部又は前記支持部に着脱可能な補助観察装置と、を有する顕微鏡装置と、
    前記映像信号に基づく映像を表示する表示装置と、
    を備え、
    前記顕微鏡装置において、前記支持部を構成する複数の回転軸部のうちの少なくとも1つに対して、手動で動作する手動ブレーキ機構が設けられ、
    前記手動ブレーキ機構は、前記複数の回転軸部のうちアクチュエータの駆動によって回転が制御されるとともに当該回転の停止が制御される回転軸部に対して設けられ、電源喪失時に前記補助観察装置を装着したことにより生じる姿勢変化を防ぐ、
    手術用顕微鏡システム。
JP2017517827A 2015-05-14 2016-04-07 手術用顕微鏡装置及び手術用顕微鏡システム Active JP6720151B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015098678 2015-05-14
JP2015098678 2015-05-14
PCT/JP2016/061340 WO2016181730A1 (ja) 2015-05-14 2016-04-07 手術用顕微鏡装置及び手術用顕微鏡システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016181730A1 JPWO2016181730A1 (ja) 2018-03-01
JP6720151B2 true JP6720151B2 (ja) 2020-07-08

Family

ID=57247910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017517827A Active JP6720151B2 (ja) 2015-05-14 2016-04-07 手術用顕微鏡装置及び手術用顕微鏡システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10823944B2 (ja)
EP (1) EP3295891A4 (ja)
JP (1) JP6720151B2 (ja)
CN (1) CN107613901B (ja)
WO (1) WO2016181730A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6908273B2 (ja) * 2017-10-30 2021-07-21 三鷹光器株式会社 手術顕微鏡システム
EP3518014B1 (en) * 2018-01-30 2020-11-18 Leica Instruments (Singapore) Pte. Ltd. Balancing device and method for balancing a microscope
US11906009B2 (en) 2021-07-30 2024-02-20 Corindus, Inc. Rotational joint assembly for robotic medical system

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5346459A (en) 1993-04-14 1994-09-13 Minnesota Mining And Manufacturing Company Trocar
US5812301A (en) 1993-06-15 1998-09-22 Mitaka Kohki Co., Ltd. Stand for optical devices
JP4030599B2 (ja) 1995-03-31 2008-01-09 オリンパス株式会社 手術用顕微鏡装置
JP2781164B2 (ja) 1995-12-28 1998-07-30 三鷹光器株式会社 医療用スタンド装置のオートバランス構造
DE10144033B4 (de) * 2001-09-07 2012-08-09 Carl Zeiss Meditec Ag Tubus für ein Mikroskop mit mindestens zwei Drehgelenken
DE20218693U1 (de) * 2002-12-03 2003-02-13 Leica Microsystems Schweiz Ag Stativ für ein Operationsmikroskop
JP4436623B2 (ja) * 2003-06-19 2010-03-24 オリンパス株式会社 手術用顕微鏡システム
JP4352775B2 (ja) 2003-06-19 2009-10-28 株式会社ジェイ・エム・エス 血液透析濾過装置
JP2006025912A (ja) * 2004-07-13 2006-02-02 Olympus Corp 手術用顕微鏡
JP2008006089A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Mitaka Koki Co Ltd 手術顕微鏡システム
JP4862526B2 (ja) 2006-07-18 2012-01-25 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
US9392931B2 (en) * 2010-03-22 2016-07-19 Brainlab Ag Controlling a surgical microscope
DE102012209594B3 (de) * 2012-06-06 2013-06-06 Leica Microsystems (Schweiz) Ag Stativ
JP5953215B2 (ja) * 2012-12-07 2016-07-20 三鷹光器株式会社 医療用バランシングスタンドの自動バランス調整構造
US10271914B2 (en) * 2015-02-11 2019-04-30 University Of Utah Research Foundation Microsurgical tool adapters, systems and related methods

Also Published As

Publication number Publication date
CN107613901A (zh) 2018-01-19
CN107613901B (zh) 2021-07-23
JPWO2016181730A1 (ja) 2018-03-01
EP3295891A4 (en) 2019-01-09
EP3295891A1 (en) 2018-03-21
WO2016181730A1 (ja) 2016-11-17
US10823944B2 (en) 2020-11-03
US20180100998A1 (en) 2018-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6970780B2 (ja) 医療用観察装置、手術用観察装置及び医療用観察システム
US11850103B2 (en) Surgical microscope device and surgical microscope system
JP6867130B2 (ja) 医療用観察装置、医療用観察システム、及び制御方法
JP7208972B2 (ja) 医療用観察装置
WO2017169650A1 (ja) 医療用観察装置、映像移動補正方法及び医療用観察システム
US20160131880A1 (en) Medical observation apparatus, medical video microscope apparatus, and medical video microscope system
JP6367019B2 (ja) 滅菌ドレープ
JP6720151B2 (ja) 手術用顕微鏡装置及び手術用顕微鏡システム
JP6816721B2 (ja) 医療用支持アーム装置及び医療用システム
JP5996359B2 (ja) 医療用観察システム
JP6656237B2 (ja) 手術用顕微鏡装置及び手術用顕微鏡システム
JP6935409B2 (ja) 医療用観察装置及び医療用観察システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190208

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190214

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190215

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190304

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190304

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190515

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6720151

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150