JP6720123B2 - モータ用永久磁石を用いた直流モータ - Google Patents

モータ用永久磁石を用いた直流モータ Download PDF

Info

Publication number
JP6720123B2
JP6720123B2 JP2017178091A JP2017178091A JP6720123B2 JP 6720123 B2 JP6720123 B2 JP 6720123B2 JP 2017178091 A JP2017178091 A JP 2017178091A JP 2017178091 A JP2017178091 A JP 2017178091A JP 6720123 B2 JP6720123 B2 JP 6720123B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
permanent magnet
magnetic
angle
magnetic vector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017178091A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019054664A (ja
Inventor
紫保 大矢
紫保 大矢
山田 修
修 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MinebeaMitsumi Inc
Original Assignee
MinebeaMitsumi Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MinebeaMitsumi Inc filed Critical MinebeaMitsumi Inc
Priority to JP2017178091A priority Critical patent/JP6720123B2/ja
Publication of JP2019054664A publication Critical patent/JP2019054664A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6720123B2 publication Critical patent/JP6720123B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)
  • Dc Machiner (AREA)

Description

本発明は、モータ用永久磁石およびそれを用いた直流モータに関する。
OA機器や情報機器などの駆動に用いられるモータでは、滑らかな回転で振動騒音を低減することが求められる。このためにはコギングトルクの低減が重要となる。直流モータにおけるコギングトルクを低減する技術として、例えば、特許文献1に記載された技術が知られている。
特許文献1に記載された直流モータは、モータフレームを兼ねるヨークを備えている。ヨークの構造は、磁性体により構成された角が丸い四角形の断面形状を有した筒型である。ヨークの内側には、異方性Sm−Fe−N磁石粉末により構成された界磁マグネットが収納されている。界磁マグネットは、ヨークの内側にちょうど収まる外形を有する。具体的には、界磁マグネットの断面形状は、外側の形状が角が丸い四角形で、内側の形状が円形である。また、界磁マグネットは、4つの角部が磁極となり、4極に着磁されている。これら磁極の中心は、半径方向の厚みが最大となる部分と一致する。また、界磁マグネットの断面形状において、半径方向の厚さは、磁極間の中央部分、つまり磁極が切り替わる部分で最小となる。そして、界磁マグネットの磁極間の中央から±10°の範囲において、磁気ベクトルの角度の変化率を0より大きく、1.5以下としている。これにより、起動トルクの低下を抑えつつ、コギングトルクを低減し得る。
特開2010−130724号公報
しかしながら、従来、等方性Nd−Fe−B系磁石粉末から構成された直流モータ用永久磁石、および該モータ用永久磁石を有する直流モータにおいては、コギングトルクは大きい。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、等方性Nd−Fe−B系磁石粉末から構成されており、コギングトルクが低減されたモータ用永久磁石、および該モータ用永久磁石を有する直流モータを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の一態様に係るモータ用永久磁石は、4極の磁極を有する筒状のモータ用永久磁石であって、等方性Nd−Fe−B系磁石粒子およびバインダー樹脂硬化物を含むボンド磁石であり、断面の外周は、二対の対向する辺の端部が曲部により接続された形状であり、断面の内周が円であり、上記円の半径方向における上記内周と上記外周との厚みのうち最厚部に形成された磁極の中心において、磁気ベクトルの方向が、上記最厚部の厚み方向に対して平行または略平行であり、上記円の半径方向における上記内周と上記外周との厚みのうち最薄部に形成された磁極の境界において、磁気ベクトルの方向が、上記最薄部の厚み方向に対して垂直または略垂直であり、上記磁極の境界から±10°の範囲における上記磁気ベクトルの角度の変化率が1.55以上1.85以下である。
本発明の一態様によれば、等方性Nd−Fe−B系磁石粉末から構成されており、コギングトルクが低減されたモータ用永久磁石、および該モータ用永久磁石を有する直流モータを提供できる。
図1は、実施形態に係る直流モータの断面を示す図である。 図2は、測定機(テスラメータ)にて、モータ用永久磁石における半径方向の表面磁束密度を測定した結果を示す図である。 図3は、接線方向に対する磁気ベクトルの角度を示す図である。 図4は、磁極の境界に対して±10°の範囲における接線方向に対する磁気ベクトルの角度を示す図である。 図5は、直流モータにおけるコギングトルク波形を測定した結果を示す図である。 図6は、直流モータにおけるコギングトルク波形を測定した結果を示す図である。 図7は、直流モータにおけるコギングトルク波形を測定した結果を示す図である。 図8は、直流モータにおけるコギングトルク波形を測定した結果を示す図である。 図9は、直流モータにおけるコギングトルク波形を測定した結果を示す図である。 図10は、磁気ベクトルの角度の変化率に対してコギングトルクをプロットした図である。
以下、実施形態に係るモータ用永久磁石および直流モータについて図面を参照して説明する。なお、図面における各要素の数値の関係、各要素の比率などは、現実と異なる場合がある。また、図面の相互間においても、互いの数値の関係や比率が異なる部分が含まれている場合がある。
<実施形態>
図1は、実施形態に係る直流モータの断面を示す図である。なお、図1は、直流モータ1の回転軸Oと垂直方向の断面を示している。図1に示す直流モータ1は、モータフレーム10、モータ用永久磁石20およびロータ30を有する。直流モータ1は、ロータ30に流れる電流の向きを切り替えて、磁力の反発および吸引の力による回転力を生成させる。
モータフレーム10は、筒状に形成されている。具体的には、二対の対向する辺の端部が曲部により接続された形状(断面が正方形などの四角形の辺の一部を残しながら角部を内側に押しつぶした形状)を有する。いいかえると、モータフレーム10において、4つの角部は円弧形状を有し、隣接する角部は略直線で連結されている。
モータフレーム10は、軟磁性材料により形成されており、ヨークとして機能する。モータフレーム10は、例えば、所定の厚さの軟磁性の鋼板(例えば、冷間圧延鋼板(SPCC))を絞り加工して得られる。
モータ用永久磁石20は、4極の磁極を有し、筒状に形成されている。また、モータ用永久磁石20は、等方性Nd−Fe−B系磁石粒子およびバインダー樹脂硬化物を含むボンド磁石であり、直流モータ1の界磁マグネットである。
上記ボンド磁石は、等方性Nd−Fe−B系磁石粉末およびバインダー樹脂を含む組成物から得られる。等方性Nd−Fe−B系磁石粉末は、異方性Sm−Fe−N磁石粉末よりもコストを抑えられるため好適に用いられる。
等方性Nd−Fe−B系磁石粉末を構成するNd(ネオジム)−Fe(鉄)−B(ホウ素)系磁石は、三元系正方晶化合物であるNd2Fe14B型化合物相を主相として含む。また、Nd−Fe−B系磁石は、通常Ndリッチ相などをさらに含む。
Nd−Fe−B系磁石において、Nd以外の希土類元素が含まれていてもよい。Nd以外の希土類元素として、プラセオジム(Pr)、スカンジウム(Sc)、イットリウム(Y)、ランタン(La)、セリウム(Ce)、プロメチウム(Pm)、サマリウム(Sm)、ユウロピウム(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)およびルテチウム(Lu)が挙げられる。Nd以外の希土類元素は、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
Feは、一部(通常50原子%未満)がCoで置換されていてもよい。
Nd−Fe−B系磁石は、その他の元素を含んでいてもよい。その他の元素としては、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、ニオブ(Nb)、モリブデン(Mo)、ハフニウム(Hf)、タンタル(Ta)、タングステン(W)が挙げられる。その他の元素は、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
上記組成物は、主剤としてエポキシ樹脂および硬化剤を含む。エポキシ樹脂としては、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂等の直鎖型エポキシ樹脂;フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ナフトールノボラック型エポキシ樹脂等の多官能型エポキシ樹脂;テトラキスフェノールエタン型エポキシ樹脂;トリスフェノールメタン型エポキシ樹脂などが挙げられる。エポキシ樹脂は、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
硬化剤としては、ビスフェノールA型硬化剤、トリスフェノールメタン型硬化剤等のフェノール系硬化剤;脂肪族ポリアミン、ポリアミノアミド、ケティミン、脂環族ジアミン、芳香族ジアミン、3級アミン等のアミン系硬化剤;ジシアンジアミド類;酸無水物;メルカプタン系化合物;フェノール樹脂;アミノ樹脂;ルイス酸錯化合物;イソシアネート化合物などが挙げられる。硬化剤は、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
上記組成物は、硬化促進剤をさらに含んでいてもよい。硬化促進剤としては、2−メチルイミダゾール、2−ウンデシルイミダゾール、2−ヘプタデシルイミダゾール、1,2−ジメチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、2−フェニル−4−メチルイミダゾール、1−ベンジル−2−メチルイミダゾール、1−ベンジル−2−フェニルイミダゾール、1−シアノエチル−2−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−ウンデシルイミダゾール、1−シアノエチル−2−エチル−4−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾール、1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾリウムトリメリテイト、2,4−ジアミノ−6−[2’−メチルイミダゾリル−(1’)]−エチル−s−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−[2’−ウンデシルイミダゾリル−(2’)]−エチル−s−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−[2’−エチル−4−メチルイミダゾリル−(3’)]−エチル−s−トリアジン、2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾール、2−フェニル−4−メチル−5−ジヒドロキシメチルイミダゾールなどが挙げられる。硬化促進剤は、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
上記ボンド磁石の製造においては、等方性Nd−Fe−B系磁石粉末、バインダー樹脂および硬化剤などを混合し、上記組成物を調製する。次いで、上記組成物を圧縮成形して成形体を得る。次いで、上記成形体を加熱してエポキシ樹脂を熱硬化させて被着磁体を得る。適宜、上記被着磁体に、防錆処理として塗装処理を施す。次いで、着磁処理を行うと、等方性Nd−Fe−B系磁石粒子およびバインダー樹脂硬化物(エポキシ樹脂硬化物)を含むボンド磁石が得られる。
モータ用永久磁石20は、断面の外周が、二対の対向する辺の端部が曲部により接続された形状(四角形の辺の一部を残しながら角部21を内側に押しつぶした形状)である。いいかえると、モータ用永久磁石20の外周において、4つの角部21は円弧形状を有する。このように、モータ用永久磁石20は、モータフレーム10の内側に収まる外形を有している。そして、モータフレーム10の内側に格納され、密着配置されている。また、モータ用永久磁石20は、断面の内周が円である。このように、モータ用永久磁石20は、内側に空間を有している。そして、モータ用永久磁石20は、上記空間に後述するロータ30を収納する。なお、上記円の中心は、ロータ30の回転軸Oと一致する。
モータ用永久磁石20の断面では、モータフレーム10の角部に対向する部分に、上記円の半径方向における最厚部が設けられている。また、モータ用永久磁石20の断面では、モータフレーム10の辺に対向する部分に、上記円の半径方向における最薄部が設けられている。
また、モータ用永久磁石20では、最厚部に磁極の中心が一致するように着磁されている。すなわち、4つの最厚部は、N極、S極、N極、S極と順に着磁されている。このため、モータ用永久磁石20は、4極の磁極を有する。また、モータ用永久磁石20では、最薄部に磁極が切り替わる部分、いいかえると磁極の境界が一致するように着磁されている。
モータ用永久磁石20では、上記円の半径方向における上記内周と上記外周との厚みのうち最厚部に形成された磁極の中心において、磁気ベクトルの方向は、上記最厚部の厚み方向に対して平行または略平行である。また、モータ用永久磁石20では、上記円の半径方向における上記内周と上記外周との厚みのうち最薄部に形成された磁極の境界において、磁気ベクトルの方向は、上記最薄部の厚み方向に対して垂直または略垂直である。なお、図1では、モータ用永久磁石20中の矢印によって、概念的に磁気ベクトルを示している。モータ用永久磁石20について表面磁束密度を測定し、この測定結果から磁気ベクトルの方向を求めることができる。
また、モータ用永久磁石20では、上記磁極の境界に対して±10°の範囲における磁気ベクトルの角度の変化率が1.55以上1.85以下である。上記特定の範囲における磁気ベクトルの角度の変化率について説明するために、まず、磁気ベクトルの方向および磁気ベクトルの角度の変化率について説明する。
(磁気ベクトルの方向)
磁気ベクトルの方向を表すための角度について、基本となる角度を機械角と称する。図1の下部には、機械角の定義を記載している。機械角は、図1の9時の方向(左方向)を0°として、そこから時計回りに12時の方向(上方向)を90°、3時の方向(右方向)を180°、6時の方向(下方向)を270°とする。したがって、図1のAの位置が角度0°であり、Bの位置が角度180°である。
モータ用永久磁石20では、上述のように最薄部が磁極の境界である。磁極の境界の位置は、角度0°(360°)、90°、180°、270°の角度位置である。これらの位置では、モータ用永久磁石20における磁気ベクトルの方向は、最薄部の厚み方向に対して垂直(または略垂直)である。いいかえると、これらの位置では、磁気ベクトルの方向は、上記断面の内周の円における磁極の境界での接線方向に一致または略一致する。
一方、モータ用永久磁石20における磁極の中心の位置は、角度45°、135°、225°、315°の角度位置である。これらの位置では、モータ用永久磁石20における磁気ベクトルの方向は、最厚部の厚み方向に対して平行(具体的には同じ方向または逆方向)または略平行である。いいかえると、これらの位置では、磁気ベクトルの方向は、上記断面の内周の円における磁極の中心での接線方向に垂直または略垂直である。
上記円における接線方向に対する角度で考えると、上記接線方向に対する磁気ベクトルの角度は、以下の通りである。すなわち、機械角0°の位置で0°(つまり平行)であり、機械角45°の位置で90°(直角)であり、機械角90°の位置で0°(平行)であり、機械角135°の位置で90°(直角)であり、機械角180°の位置で0°(平行)であり、機械角225°の位置で90°(直角)であり、機械角270°の位置で0°(平行)であり、機械角315°の位置で90°(直角)である。より具体的には、後述する実施例において説明する図3のようになる。図3において、横軸は機械角(deg)であり、縦軸は上記接線方向に対する磁気ベクトルの角度(deg)である。
(磁気ベクトルの角度の変化率)
図1では、モータ用永久磁石20中の矢印によって、磁気ベクトルを示している。磁気ベクトルの方向は、磁極の中心(例えば45°の位置)と磁極の境界(例えば90°の位置)との間において、45°の範囲で徐々に変化する。なお、磁気ベクトルの方向の分布が図1に示す分布となるように、モータ用永久磁石20に対して着磁を行う。
この磁気ベクトルの方向の変化の割合が、磁気ベクトルの角度の変化率である。ここで、磁気ベクトルの角度をθ、機械角をφ、それらの微小変化分をΔθおよびΔφとすると、磁気ベクトルの角度の変化率は、Δθ/Δφで示される。なお、磁気ベクトルの角度θは、上記接線方向に対する角度である。また、直感的には、磁気ベクトルの角度の変化率は、後述する実施例において説明する図3のグラフの傾きに対応する。
具体的には、磁気ベクトルの角度の変化率が相対的に大きい場合は、位置が少しずれると、磁気ベクトルの方向が大きく変化する。一方、磁気ベクトルの角度の変化率が相対的に小さい場合は、位置が少しずれても、磁気ベクトルの方向は大きく変化しない。
ここで、上記特定の範囲における上記磁気ベクトルの角度の変化率の説明に戻る。本実施形態では、上記磁極の境界に対して±10°(機械角)の範囲における磁気ベクトルの角度の変化率は1.55以上1.85以下である。上記磁極の境界に対して±10°の範囲は、具体的には、機械角350°〜10°の範囲、機械角80°〜100°の範囲、機械角170°〜190°の範囲および機械角260°〜280°の範囲である。この4つの範囲について磁気ベクトルの角度の変化率を求める。そして、上記変化率の絶対値について平均値を計算する。本実施形態では、この平均値を、上記磁極の境界に対して±10°の範囲における磁気ベクトルの角度の変化率とする。
上記磁極の境界に対して±10°の範囲で磁気ベクトルの角度の変化率を求めた場合に、信頼性が高いと考えられる。具体的には、範囲が±10°よりも狭すぎると、磁気ベクトルの方向の微小なぶれの影響を受けると考えられる。一方、範囲が±10°よりも広すぎると、相関係数が小さくなると考えられる。なお、範囲を±10°とすると、通常相関係数は0.9以上である。
上記特定の範囲における磁気ベクトルの角度の変化率が1.55以上1.85以下であると、コギングトルクを好適に低減できる。
上記特定の範囲における磁気ベクトルの角度の変化率を上記範囲に制御するためには、外周着磁であっても内周着磁であってもよく、着磁ヨークの形状などの着磁条件を適宜選択することができる。例えば、着磁ヨークの形状については、ヨーク先端部の周方向の幅(中心とヨーク先端の周方向における両端を結んだ角度)を適宜変更することができる。ところで、上述のように、本実施形態で用いるボンド磁石は等方性Nd−Fe−B系磁石粒子を含む。ボンド磁石が異方性Sm−Fe−N磁石粒子を含む場合に比較して着磁のコントロールが容易である利点がある。
また、上記特定の範囲における磁気ベクトルの角度の変化率を上記範囲に制御するためには、モータ用永久磁石20を製造する際の原料、成形条件を適宜変更してもよい。
ロータ30は、ロータコアから構成される。上記ロータコアは、軟磁性材(例えば、ケイ素鋼板)からなるコアを所定枚数、積層して形成される。上記ロータコアは中心から径外方に延在する6個の突極を備えている。これら突極には、コイル(図示省略)が巻回され、該コイルは、ブラシ給電機構(図示省略)から給電を受ける。なお、これらの構造は、通常のブラシ付きモータと同じであるので、図示および説明は省略する。また、ロータ30は、軸受(図示省略)によって回転可能に支持されている。ロータ30は、回転軸Oを軸として、モータ用永久磁石20に対して回転する。
このように、本実施形態では、モータフレーム10、モータ用永久磁石20およびロータ30は、上述したように、所定の形状を有する。また、モータ用永久磁石20は、等方性Nd−Fe−B系磁石粒子を含む。さらに、上記磁極の境界に対して±10°の範囲における磁気ベクトルの角度の変化率が1.55以上1.85以下である。これにより、本実施形態によれば、コギングトルクを好適に低減できる。
なお、直流モータ1は、モータフレーム10、モータ用永久磁石20およびロータ30を用いて、公知の方法により製造できる。
上記実施形態では、バインダー樹脂硬化物はエポキシ樹脂硬化物である。しかしながら、バインダー樹脂硬化物はエポキシ樹脂硬化物以外であってもよい。すなわち、バインダー樹脂硬化物は、例えば、不飽和ポリエステル樹脂硬化物またはジアリルフタレート樹脂硬化物であってもよい。この場合もコギングトルクを好適に低減できる。
また、この場合も、ボンド磁石は、等方性Nd−Fe−B系磁石粉末と共に、不飽和ポリエステル樹脂またはジアリルフタレート樹脂を含む組成物から得られる。上記組成物は、通常、改質剤、重合開始剤をさらに含む。
不飽和ポリエステル樹脂としては、テレフタル酸系不飽和ポリエステル樹脂、イソフタル酸系不飽和ポリエステル樹脂などが挙げられる。ジアリルフタレート樹脂として、例えば、ジアリルフタレートプレポリマー、ジアリルイソフタレートプレポリマーなどが挙げられる。
改質剤としては、ジアリルイソシアヌレート、ジアリルフタレートモノマー、ジアリルイソフタレートモノマー等の共重合単量体などが挙げられる。
重合開始剤としては、メチルエチルケトンパーオキサイド、シクロヘキサノンパーオキサイド、t−ブチルハイドロパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド、ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイド、2,5−ジメチルヘキサン−2,5−ジハイドロパーオキサイド、p−メンタンハイドロパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、t−ブチルクミルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、t−ブチルパーオキシラウレート、t−ブチルパーオキシベンゾエートなどが挙げられる。
また、上記実施形態により本発明が限定されるものではない。上述した各構成素を適宜組み合わせて構成したものも本発明に含まれる。また、さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。よって、本発明のより広範な態様は、上記実施形態に限定されるものではなく、様々な変更が可能である。
[実施例]
〔実験例1〕
等方性Nd−Fe−B系磁石粉末とエポキシ樹脂と硬化剤とを混合し、圧縮成形して成形体を得た。次いで、上記成形体を加熱してエポキシ樹脂を熱硬化させて被着磁体を得た。次いで、着磁ヨークを用いて内周着磁による着磁処理を行い、等方性Nd−Fe−B系磁石粒子およびエポキシ樹脂硬化物を含むボンド磁石を得た。すなわち、図1に示す形状を有するモータ用永久磁石を得た。このモータ用永久磁石と、モータフレームおよびロータとを用いて、図1に示す構成を有する直流モータを得た。直流モータは、二対の対向する辺と4つの角部を有し、各角部は円弧形状からなる形状を有していた。辺の長さL1、L2は略等しい大きさで18mm、モータ用永久磁石の内径は15.3mm、モータフレーム厚W1は0.9mmであった。
図2は、測定機(テスラメータ)にて、モータ用永久磁石における半径方向の表面磁束密度を測定した結果を示す図である。図3は、接線方向に対する磁気ベクトルの角度を示す図である。具体的には、図3は、図2における表面磁束密度を測定した結果から求めたグラフである。図4は、磁極の境界に対して±10°の範囲における接線方向に対する磁気ベクトルの角度を示す図である。すなわち、図4は、図3における機械角80°〜100°の範囲を拡大して示している。機械角80°〜100°の範囲をフィッティングすると、y=−2.0292x+181.07(R2=0.9986)となった(図4)。また、図3および図4より、実験例1において、磁極の境界から±10°の範囲における磁気ベクトルの角度の変化率は、2.13であった。
図5は、直流モータにおけるコギングトルク波形を測定した結果を示す図である。この結果から、実験例1のコギングトルクは、1.54mNmであった。
〔実験例2〕
着磁ヨークの形状を変更したほかは、実験例1と同様にして、モータ用永久磁石および直流モータを得た。図6は、直流モータにおけるコギングトルク波形を測定した結果を示す図である。実験例2において、磁極の境界から±10°の範囲における磁気ベクトルの角度の変化率は、1.18であり、コギングトルクは、1.14mNmであった。
〔実験例3〕
着磁ヨークの形状を変更したほかは、実験例1と同様にして、モータ用永久磁石および直流モータを得た。図7は、直流モータにおけるコギングトルク波形を測定した結果を示す図である。実験例3において、磁極の境界から±10°の範囲における磁気ベクトルの角度の変化率は、1.65であり、コギングトルクは、0.52mNmであった。
〔実験例4〕
着磁ヨークを用いて外周着磁を行ったほかは、実験例1と同様にして、モータ用永久磁石および直流モータを得た。図8は、直流モータにおけるコギングトルク波形を測定した結果を示す図である。実験例4において、磁極の境界から±10°の範囲における磁気ベクトルの角度の変化率は、1.72であり、コギングトルクは、0.48mNmであった。
〔実験例5〕
着磁ヨークを用いて外周着磁を行ったほかは、実験例1と同様にして、モータ用永久磁石および直流モータを得た。図9は、直流モータにおけるコギングトルク波形を測定した結果を示す図である。実験例5において、磁極の境界から±10°の範囲における磁気ベクトルの角度の変化率は、1.90であり、コギングトルクは、0.96mNmであった。
〔実験例6〕
着磁ヨークの形状を変更したほかは、実験例1と同様にして、モータ用永久磁石および直流モータを得た。実験例6において、磁極の境界から±10°の範囲における磁気ベクトルの角度の変化率は、1.54であり、コギングトルクは、0.78mNmであった。
〔実験例7〕
着磁ヨークの形状を変更したほかは、実験例1と同様にして、モータ用永久磁石および直流モータを得た。実験例7において、磁極の境界から±10°の範囲における磁気ベクトルの角度の変化率は、1.24であり、コギングトルクは、1.07mNmであった。
図10は、磁気ベクトルの角度の変化率に対してコギングトルクをプロットした図である。カーブフィッティングすると、磁気ベクトルの角度の変化率が1.55で、コギングトルクの値が減少する変曲点があった。したがって、図10の結果から、磁気ベクトルの角度の変化率が1.55以上1.85以下の範囲であれば、コギングトルクを好適に低減することができ、さらに好ましくは、磁気ベクトルの角度の変化率が1.75近傍にコギングトルクが最小となる領域があることが分かる。
1…直流モータ、10…モータフレーム、20…モータ用永久磁石、21…角部、30…ロータ

Claims (1)

  1. 二対の対向する辺の端部が曲部により接続された筒状のモータフレームと、
    前記モータフレームの内側に配置されたモータ用永久磁石と、
    前記モータ用永久磁石の内側に配置された6個の突極を有するロータと、を有する直流モータであって、
    前記モータフレームは、前記二対の対向する辺はそれぞれ18mmで、厚さは0.9mmであり、
    前記モータ用永久磁石は、4極の磁極を有する筒状であって、
    等方性Nd−Fe−B系磁石粒子およびバインダー樹脂硬化物を含み、バインダー樹脂を熱硬化させたボンド磁石であり、
    断面の外周は、二対の対向する辺の端部が曲部により接続された形状であり、断面の内周が円であり、
    前記円の半径方向における前記内周と前記外周との厚みのうち最厚部に形成された磁極の中心において、磁気ベクトルの方向が、前記最厚部の厚み方向に対して平行または略平行であり、
    前記円の半径方向における前記内周と前記外周との厚みのうち最薄部に形成された磁極の境界において、磁気ベクトルの方向が、前記最薄部の厚み方向に対して垂直または略垂直であり、
    前記磁極の境界から±10°の範囲における前記磁気ベクトルの角度の変化率が1.55以上1.85以下である、直流モータ
JP2017178091A 2017-09-15 2017-09-15 モータ用永久磁石を用いた直流モータ Active JP6720123B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017178091A JP6720123B2 (ja) 2017-09-15 2017-09-15 モータ用永久磁石を用いた直流モータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017178091A JP6720123B2 (ja) 2017-09-15 2017-09-15 モータ用永久磁石を用いた直流モータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019054664A JP2019054664A (ja) 2019-04-04
JP6720123B2 true JP6720123B2 (ja) 2020-07-08

Family

ID=66015192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017178091A Active JP6720123B2 (ja) 2017-09-15 2017-09-15 モータ用永久磁石を用いた直流モータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6720123B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4029679B2 (ja) * 2002-05-28 2008-01-09 愛知製鋼株式会社 モータ用ボンド磁石及びモータ
JP2007006688A (ja) * 2005-05-27 2007-01-11 Minebea-Matsushita Motor Corp 小型dcモータ
JP2010130724A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Minebea Co Ltd モータ用磁石および直流モータ
JP6029205B2 (ja) * 2012-10-31 2016-11-24 ミネベア株式会社 鉄ヨーク一体嵌合アウターロータおよびその磁石の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019054664A (ja) 2019-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8072109B2 (en) Radial anisotropic magnet manufacturing method, permanent magnet motor using radial anisotropic magnet, and iron core-equipped permanent magnet motor
JP3864986B2 (ja) 薄型ハイブリッド着磁型リング磁石、ヨーク付き薄型ハイブリッド着磁型リング磁石、および、ブラシレスモータ
US20140062247A1 (en) Electric machine with base element
JP2005064448A (ja) 積層極異方複合磁石の製造方法
JP6544455B1 (ja) 電動機および界磁子
WO2008065938A1 (fr) Rotor à aimant permanent et moteur l'utilisant
WO2007010948A1 (ja) ブラシレスモータおよびそのロータ
JP6720123B2 (ja) モータ用永久磁石を用いた直流モータ
JP6384543B2 (ja) 極異方性リング磁石、及びそれを用いた回転子
JP2017107889A (ja) 等方性ボンド磁石、電動機要素、電動機、装置
JP2017070031A (ja) ロータ
WO2008065898A1 (fr) Moteur à aimant de type à espace dans la direction radiale
WO2013158059A1 (en) Permanent magnet electric machine
JP2007208104A (ja) 複合ボンド磁石成形体
JP2006049554A (ja) 極異方性希土類ボンド磁石の製造方法、および永久磁石型モータ
JP2005033843A (ja) Dcブラシモータ装置及びその永久磁石
JP5326190B2 (ja) モータ
JP2839264B2 (ja) 永久磁石
JP4577026B2 (ja) 自己組織化環状異方性希土類ボンド磁石モータの製造方法
CN114530960B (zh) 马达
JP2016086576A (ja) 永久磁石型発電機とそれを用いた電気錠
JP4622536B2 (ja) ラジアル磁気異方性磁石モータ
JP2006080115A (ja) 異方性希土類−鉄系ボンド磁石
JP4742980B2 (ja) シート状ボンド磁石カーリング装置
JP2006054932A (ja) 高抵抗磁石モータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6720123

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150