JP6720012B2 - 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法及び画像処理プログラム - Google Patents

画像処理装置、撮像装置、画像処理方法及び画像処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6720012B2
JP6720012B2 JP2016151328A JP2016151328A JP6720012B2 JP 6720012 B2 JP6720012 B2 JP 6720012B2 JP 2016151328 A JP2016151328 A JP 2016151328A JP 2016151328 A JP2016151328 A JP 2016151328A JP 6720012 B2 JP6720012 B2 JP 6720012B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
luminance
brightness
image processing
image data
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016151328A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018022232A (ja
Inventor
鈴木 博
博 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2016151328A priority Critical patent/JP6720012B2/ja
Priority to CN201710622934.2A priority patent/CN107682594A/zh
Priority to US15/665,475 priority patent/US10672134B2/en
Publication of JP2018022232A publication Critical patent/JP2018022232A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6720012B2 publication Critical patent/JP6720012B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/30Determination of transform parameters for the alignment of images, i.e. image registration
    • G06T7/32Determination of transform parameters for the alignment of images, i.e. image registration using correlation-based methods
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/90Dynamic range modification of images or parts thereof
    • G06T5/94Dynamic range modification of images or parts thereof based on local image properties, e.g. for local contrast enhancement
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/40Image enhancement or restoration using histogram techniques
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/70Denoising; Smoothing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/73Deblurring; Sharpening
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/40Analysis of texture
    • G06T7/41Analysis of texture based on statistical description of texture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/71Circuitry for evaluating the brightness variation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/75Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing optical camera components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/646Circuits for processing colour signals for image enhancement, e.g. vertical detail restoration, cross-colour elimination, contour correction, chrominance trapping filters
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10024Color image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20004Adaptive image processing
    • G06T2207/20012Locally adaptive
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20172Image enhancement details
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20172Image enhancement details
    • G06T2207/20204Removing film grain; Adding simulated film grain
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20172Image enhancement details
    • G06T2207/20208High dynamic range [HDR] image processing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、例えば霞、靄又は霧等の影響によりコントラスト又は色彩等の画質が損なわれた画像の補正を行う画像処理装置、撮像装置、画像処理方法及び画像処理プログラムに関する。
大気中に発生する霞、靄、霧等の影響によって画像のコントラスト又は色彩等の画質が損なわれることがある。例えば、屋外において遠方の山等の風景写真を撮影する場合がある。この撮影で遠方の山に霞が掛かっていると、撮影された画像の画質は損なわれてしまう。この画質の劣化により、遠方の山に対する視認性は低下する。
このような問題を解決する技術として例えば特許文献1の技術がある。この特許文献1で提案されている霧(霞)除去方法は、ダーク・チャネル・プライアという事前情報を用いて霧の濃淡に応じたコントラスト補正を行っている。
特開2013−058202号公報
特許文献1等で用いられるダーク・チャネル・プライアは、R、G、Bチャネルの画素値のうちの最小値である。このダーク・チャネル・プライアは、対応する画素の高輝度、かつ、低彩度の程度を表している。このようなダーク・チャネル・プライアが用いられるのは、霞の影響のない屋外画像は有彩色であり、少なくとも1つの色チャネルの画素値が小さいという仮定に基づいている。したがって、ダーク・チャネル・プライアを単純に用いた手法では、画像内の高輝度、かつ、低彩度の領域はすべて霞の濃度が高い領域と見なされることになる。このため、例えば白い建物が画像に含まれるときに、過度のコントラスト補正がかかる場合がある。この場合、期待とは異なる画像が生成される。
本発明は、前記の事情に鑑みてなされたもので、局所領域毎の適切なコントラスト補正を行うことが可能な画像処理装置、撮像装置、画像処理方法及び画像処理プログラムを提供することを目的とする。
本発明の第1の態様に係る画像処理装置は、画像データの画質の劣化度に応じて前記画像データを補正する画像処理装置において、前記画像データの局所領域毎に前記劣化度を推定する劣化度推定部と、前記画像データの前記局所領域毎の統計情報から、前記画像データの輝度分布における高輝度部の輝度を少なくとも算出する統計情報算出部と、前記劣化度推定部により推定された前記局所領域毎の前記劣化度に応じて、前記高輝度部の輝度の変動を抑制しつつ、前記高輝度部以外の輝度を低輝度側にシフトさせるコントラスト補正を行うための補正係数を算出する補正係数算出部と、前記補正係数算出部により算出された前記補正係数に基づいて前記画像データの前記局所領域毎にコントラスト補正を行うコントラスト補正部とを具備することを特徴とする。
本発明の第2の態様に係る撮像装置は、被写体を撮像し、前記被写体に係る映像信号を生成する撮像素子と、前記映像信号に対して画像処理を施して画像データを生成する画像処理部と、第1の態様に記載の画像処理装置とを具備することを特徴とする。
本発明の第3の態様に係る画像処理方法は、画像データの画質の劣化度に応じて前記画像データを補正する画像処理方法において、前記画像データの局所領域毎に前記劣化度を推定することと、前記画像データの前記局所領域毎の統計情報から、前記画像データの輝度分布における高輝度部の輝度を少なくとも算出することと、前記推定された前記局所領域毎の前記劣化度に応じて、前記高輝度部の輝度の変動を抑制しつつ、前記高輝度部以外の輝度を低輝度側にシフトさせるコントラスト補正を行うための補正係数を算出することと、前記算出された前記補正係数に基づいて前記画像データの前記局所領域毎にコントラスト補正を行うこととを具備することを特徴とする。
本発明の第4の態様に係る画像処理プログラムは、画像データの画質の劣化度に応じて前記画像データを補正するための画像処理プログラムにおいて、前記画像データの局所領域毎に前記劣化度を推定することと、前記画像データの前記局所領域毎の統計情報から、前記画像データの輝度分布における高輝度部の輝度を少なくとも算出することと、前記推定された前記局所領域毎の前記劣化度に応じて、前記高輝度部の輝度の変動を抑制しつつ、前記高輝度部以外の輝度を低輝度側にシフトさせるコントラスト補正を行うための補正係数を算出することと、前記算出された前記補正係数に基づいて前記画像データの前記局所領域毎にコントラスト補正を行うこととをコンピュータに実行させる。
本発明によれば、局所領域毎の適切なコントラスト補正を行うことが可能な画像処理装置、撮像装置、画像処理方法及び画像処理プログラムを提供することができる。
本発明の各実施形態に係る画像処理装置の適用例である撮像装置の構成を示すブロック図である。 第1の実施形態における霞補正部の構成を示すブロック図である。 入力画像から霞成分を推定するための手法を説明するための図である。 推定された霞成分の画像データを示す図である。 輝度ヒストグラムの生成手法を説明するための図である。 輝度ヒストグラムを生成するための一例のガウシアン関数を示す図である。 ヒストグラム伸張について説明するための伸張前のヒストグラムを示す図である。 ヒストグラム伸張について説明するための補正係数を示す図である。 ヒストグラム伸張について説明するための伸張後のヒストグラムを示す図である。 霞成分の値が大きい場合の伸張前のヒストグラムを示す図である。 霞成分の値が大きい場合の補正係数を示す図である。 霞成分の値が大きい場合の伸張後のヒストグラムを示す図である。 霞成分の値が小さい場合の伸張前のヒストグラムを示す図である。 霞成分の値が小さい場合の補正係数を示す図である。 霞成分の値が小さい場合の伸張後のヒストグラムを示す図である。 撮像装置による撮影動作を示すフローチャートである。 霞補正処理について示すフローチャートである。 コントラスト補正の前の画像を示した図である。 コントラスト補正の後の画像を示した図である。 第2の実施形態における霞補正部の構成を示すブロック図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
[第1の実施形態]
まず、本発明の第1の実施形態について図面を参照して説明する。図1は、本発明の各実施形態に係る画像処理装置の適用例である撮像装置の構成を示すブロック図である。図1において、太実線は映像信号の流れを示し、細実線は制御信号の流れを示し、破線はその他の信号の流れを示している。
撮像装置1は、レンズ系100と、撮像センサ102と、オートフォーカス用モータ(AFモータ)103と、A/D変換器104と、バッファ105と、測光評価部106と、レンズ制御部107と、画像処理部108と、霞補正部109と、圧縮部110と、出力部111と、制御部112と、外部I/F部113とを有している。ここで、撮像装置1の各ブロックは、例えばハードウェアによって構成されている。しかしながら、必ずしもすべてがハードウェアによって構成されている必要はなく、一部はソフトウェアによって構成されていてもよい。また、撮像装置1の各ブロックは、単一のハードウェア又はソフトウェアによって構成されていなくてもよく、複数のハードウェア又はソフトウェアによって構成されていてもよい。
レンズ系100は、フォーカスレンズ及び絞り101等を含む。レンズ系100は、被写体からの光像を撮像センサ102に結像させる。フォーカスレンズは、光軸に沿って移動することにより、レンズ系100の焦点状態を調整する。絞り101は、開閉されることにより、撮像センサ102に入射する光線の量を制限する。
AFモータ103は、レンズ制御部107によって制御され、レンズ系100のフォーカスレンズを駆動する。
撮像センサ102は、レンズ系100の光軸上に設けられている。撮像センサ102は、レンズ系100からの光像を受光し、RGBのアナログ映像信号を生成する。A/D変換器104は、撮像センサ102から出力されるアナログ映像信号をデジタル映像信号に変換する。
バッファ105は、例えばSDRAMであり、A/D変換器104から転送されるデジタル映像信号等の各種の信号を一時的に記憶する。
測光評価部106は、撮像センサ102で得られたデジタル映像信号から得られる測光評価値に基づいて、レンズ系100の絞り101の開口量及び撮像センサ102から出力されるアナログ映像信号の出力レベル等を設定する。
レンズ制御部107は、CPUやASICを含み、制御部112の制御に従ってAFモータ103を制御する。
画像処理部108は、バッファ105に記憶されているデジタル映像信号に対して公知の補間処理、WB補正処理、ノイズ低減処理等の画像処理を行い、画像処理後のデジタル映像信号を画像データとして出力する。
霞補正部109は、画像処理部108から転送された画像データにおける例えば霞の影響によりコントラストが低下した領域に対してコントラスト補正を行う。霞補正部109の詳細については後で説明する。
圧縮部110は、霞補正部109から転送された画像データに対して公知の圧縮処理、例えばJPEG方式等の静止画圧縮又はMPEG方式等の動画圧縮を行う。また、圧縮部110は、圧縮画像データの再生のための伸長も行う。
出力部111は、霞補正部109でコントラスト補正された画像データに基づいて図示しない表示部に映像を表示出力したり、圧縮部110で圧縮された画像データを図示しない記録媒体(例えばメモリカード)に記録出力したりする。
制御部112は、CPUやASICを含み、測光評価部106と、レンズ制御部107と、画像処理部108と、霞補正部109と、圧縮部110と、出力部111とをそれぞれ制御する。
外部I/F部113は、電源スイッチ、シャッターボタン、又は撮影時の各種モードの切り替えなどを行うためのインターフェースである。
次に、霞補正部109について説明する。図2は、第1の実施形態における霞補正部109の構成を示すブロック図である。同図中において、太実線はデジタル映像信号の流れを示し、細実線は制御信号の流れを示し、破線はその他の信号の流れを示す。ここで、霞補正部109の各ブロックは、例えばハードウェアによって構成されている。しかしながら、必ずしもすべてがハードウェアによって構成されている必要はなく、一部はソフトウェアによって構成されていてもよい。また、霞補正部109の各ブロックは、単一のハードウェア又はソフトウェアによって構成されていなくてもよく、複数のハードウェア又はソフトウェアによって構成されていてもよい。
霞補正部109は、霞成分推定部200と、局所ヒストグラム生成部201と、統計情報算出部202と、補正係数算出部203と、コントラスト補正部204とを有する。これらは、ハードウェア或いはソフトウェア又はその組み合わせによって構成され、制御部112によって制御される。
劣化度推定部としての霞成分推定部200は、画像処理部108から転送される画像データの画素毎の劣化度を推定する。ここで、劣化度とは、画像データの中の、コントラスト又は色彩といった画質を劣化させる要因の存在する度合いである。画質を劣化させる要因としては、例えば、霞、霧、靄、煙といった現象に加え、逆光やフレアといった撮影時の特有の現象も挙げられる。以下では、劣化度は、「霞成分の存在する程度」であるとして説明を続ける。しかしながら、以下の説明は、霞以外の他の現象によって画質が劣化した場合であっても適用され得る。
霞成分の推定は、霞が高輝度でかつ低彩度、すなわち低コントラスト又は低色再現であるという特徴に基づいて行われる。すなわち、高輝度、かつ、低彩度である程度が高い画素は、霞成分であると推定される。
図3Aは、入力画像Iから霞成分Hzを推定するための手法を説明するための図である。また、図3Bは、推定された霞成分Hzの画像データを示す図である。霞成分推定部200は、画像処理部108から転送される入力画像Iにおける座標(x,y)にある画素のR値,G値,B値に基づいて霞成分Hz(x,y)の推定を行う。ここで、座標(x,y)におけるR値、G値、B値をそれぞれIr、Ig、Ibとすると、霞成分Hz(x,y)は、以下の式(1)により推定される。図3Aに示すようにして入力画像Iが例えば1画素毎に走査されながら、式(1)に示す推定が順次に行われる。これによって図3Bに示す霞成分の画像が得られる。
Hz(x,y)=min(Ir,Ig,Ib) (1)
高輝度、かつ、低彩度の領域(画像中で霞の多い領域)では、R値,G値,B値が同等、かつ、大きくなるため、式(1)のHzは大きくなる。一方、低輝度又は高彩度の領域(画像中で霞の少ない領域)では、R値,G値,B値の何れかが小さくなるため、式(1)のHz(x,y)は小さくなる。このように、霞成分Hz(x,y)は、シーンにおける霞の濃度が濃いほど大きな値となり、霞の濃度が薄いほど小さな値となるという特徴を持つ。
ここで、式(1)で推定される霞成分の空間連続性を確保するために、式(1)で計算された霞成分に対してバイラテラルフィルタ等のローパスフィルタ処理が適用されてもよい。ローパスフィルタ処理が適用されることにより、ノイズの影響を排除できる。また、霞成分は、式(1)によって計算されるものに限らない。すなわち、高輝度、かつ、低彩度の程度を示す指標であれば霞成分として使用され得る。例えば、局所コントラスト値、エッジ強度、被写体距離等も霞成分として使用され得る。
局所ヒストグラム生成部201は、画像処理部108から転送される画像データから局所領域毎の輝度ヒストグラムを生成する。ここで、一般的なヒストグラム生成は、対象の局所領域内の画素値を輝度値とみなしてその頻度を1ずつカウントすることで行われる。これに対し、本実施形態では、局所領域内の基準画素と近傍画素の画素値の値に応じて、近傍画素の画素値に対するカウント値に重み付けがされる。近傍画素の画素値に対するカウント値は、例えば0.0〜1.0の範囲の値をとるものである。
以下、輝度ヒストグラムの生成手法について具体的に説明する。図4は輝度ヒストグラムの生成手法を説明するための図である。本実施形態において、カウント値は、基準画素と近傍画素との画素値の差分が大きいほどに小さくなる。このようなカウント値は、例えば、図5に示すようなガウシアン関数を用いて算出される。
輝度ヒストグラムの生成手法を具体的に説明する。例えば、基準画素は、図4に示す入力画像データIの中の局所領域Rの中心位置に設定される。局所領域Rは、例えば7×7画素の領域である。基準画素Bは、例えば画素(輝度)値(120)を有するとする。また、局所領域R内の2行2列目の画素である近傍画素N1は、例えば画素(輝度)値(130)を有するとする。また、局所領域R内の6行6列目の画素である近傍画素N2は、例えば画素(輝度)値(50)を有するとする。基準画素Bと近傍画素N1との画素値の差の絶対値は10であり、基準画素Bと近傍画素N2との画素値の差の絶対値は70である。したがって、近傍画素N1に対するカウント値は、1.0に近く(図5の例では0.95に)なり、近傍画素N2に対するカウント値は、0.0に近くなる。
このようにしてヒストグラムを算出するのは、基準画素の画素値との差分の大きな画素値を有する近傍画素は、基準画素とは異なる領域(異なる被写体)に属する可能性が高く、基準画素の画素値との差分の小さな画素値を有する近傍画素は、基準画素と同じ領域(同じ被写体)に属する可能性が高いと推定されるためである。つまり、基準画素の画素値との差分の大きな画素値を有する近傍画素のカウントを小さくすることによって基準画素が属する領域に重点を置いた局所ヒストグラムが生成される。
ここで、カウント値は、必ずしも基準画素と近傍画素との画素値の差分に応じて決定されなくてもよい。例えば、カウント値は、基準画素と近傍画素との彩度値の差分又は霞成分の差分に応じて決定されてもよい。
また、カウント値は、必ずしもガウシアン関数によって算出されなくてもよい。すなわち、カウント値は、基準画素と近傍画素との各種の値の差分が大きい程に小さくなるように決定されればよい。したがって、例えば、カウント値の決定にルックアップテーブルや折れ線近似したテーブルが使用されてもよい。
また、基準画素と近傍画素との各種の値の差分を閾値と比較し、閾値以上である場合には、近傍画素のカウント値を減らす(例えば、0.0にする)ようにしてもよい。
さらに、局所ヒストグラム生成部201は、必ずしも画素値の頻度をカウントするものでなくてもよい。例えば、局所ヒストグラム生成部201は、R値、G値、B値をそれぞれカウントするものであってもよい。また、例えば、局所ヒストグラム生成部201は、G値を輝度値としてカウントするものであってもよい。
統計情報算出部202は、局所ヒストグラム生成部201から転送される輝度ヒストグラムの統計情報に基づく代表輝度を算出する。代表輝度は、例えば輝度ヒストグラムの有効輝度範囲の低輝度部の輝度、高輝度部の輝度、中間輝度部の輝度である。低輝度部の輝度は、例えば有効輝度範囲の最小輝度である。高輝度部の輝度は、例えば有効輝度範囲の最大輝度である。中間輝度部の輝度は、例えば重心輝度である。最小輝度は、輝度ヒストグラムから作成される累積ヒストグラムにおいて、累積頻度が最大値の5%の輝度である。最大輝度は、輝度ヒストグラムから作成される累積ヒストグラムにおいて、累積頻度が最大値の95%の輝度である。重心輝度は、輝度ヒストグラムから作成される累積ヒストグラムにおいて、累積頻度が最大値の50%の輝度である。最小輝度、最大輝度、重心輝度に対応する累積頻度のパーセンテージである5%、50%、95%は任意に変更しても構わない。さらに、中間輝度部の輝度は、累積ヒストグラムにおける重心輝度としているが、重心輝度は、必ずしも累積頻度から算出されなくてもよい。例えば、中間輝度部の輝度は、輝度ヒストグラムの最大頻度の輝度であってもよい。
補正係数算出部203は、霞成分推定部200から転送される霞成分と、統計情報算出部202から転送される統計情報とに基づき、局所領域内のコントラストを補正するための補正係数を算出する。例えば、コントラスト補正がヒストグラム伸張によって行われるとすると、補正係数算出部203は、統計情報のうちの重心輝度と最大輝度とを利用してヒストグラム伸張のための係数を算出する。ここで、ヒストグラム伸張は、ヒストグラムの有効輝度範囲を拡げることでコントラストを強調する処理である。
図6A、図6B、図6Cは、本実施形態におけるヒストグラム伸張について説明するための図である。ここで、図6Aは、伸張前のヒストグラムを示す図である。また、図6Bは、補正係数算出部203によって算出される補正係数を示す図である。また、図6Cは、伸張後のヒストグラムを示す図である。
図6Aで示すヒストグラムにおいて、最小輝度はhist_min、最大輝度はhist_max、重心輝度はhist_centで表されている。本実施形態の補正係数算出部203は、例えば、最大輝度hist_maxを保持しつつ、重心輝度hist_centを目標とする重心輝度tar_centまで拡げるような線形変換を施すための補正係数を算出する。図6Bに示す線形変換式における傾きをc_a、線形変換式における切片をc_bとすると、c_a及びc_bは例えば以下の式(2)で表される。式(2)に従って図6Aで示すヒストグラムが伸張される。伸張されたヒストグラムは、図6Cで示すものになる。
ここで、式(2)のYinは入力画像の輝度データを示し、Youtは出力画像(コントラスト補正後)の輝度データを示す。また、式(2)で示される目標重心輝度tar_centは、累積ヒストグラムから算出される元の重心輝度hist_centよりも小さい値であって、例えば霞成分の値に応じて以下の式(3)で計算される。
tar_cent(x,y) = hist_cent(x,y) − A・Hz(x,y)/Hzmax (3)
ここで、式(3)のHz(x,y)は座標(x,y)における霞成分の値を、Hzmaxは画像全体に対する霞成分の最大値を表す。また、Aは所定の調整パラメータを表す。霞成分の最大値Hzmaxとしては、画像から算出される最大値ではなく、所定の固定値が用いられてもよい。また、上式(3)は線形な式で構成されるが、この構成に限ることはなく、非線形な式で構成されてもよい。
図7A、図7B、図7Cは、それぞれ、霞成分の値が大きい場合の、伸張前のヒストグラム、補正係数、伸張後のヒストグラムをそれぞれ示している。また、図8A、図8B、図8Cは、それぞれ、霞成分の値が小さい場合の、伸張前のヒストグラム、補正係数、伸張後のヒストグラムをそれぞれ示している。
式(3)からも分かるように、目標重心輝度tar_centは、霞成分の値が大きいほどにより低輝度側にシフトする。つまり、式(3)を用いた線形変換の結果、局所領域の輝度ヒストグラムは、有効輝度範囲の最大輝度を保持しながら、霞成分の値が大きいほどに低輝度側に伸張される。画像中で霞の濃度が高い領域では局所ヒストグラムが高輝度側に狭い有効輝度範囲で偏っている可能性が高い。したがって、霞の濃度が高い局所領域においては、図7Cに示すような重心輝度を低輝度側にシフトするようにヒストグラム伸張が行われることで、その局所領域におけるコントラストは改善される。一方で、霞成分の値が小さい場合は、目標重心輝度と元の重心輝度との差が小さいので、図8Cに示すようにヒストグラム伸張がほぼ行われない。結果、輝度の変動が抑制される。
従来技術の霞画像のモデル式を用いる手法では、霞成分の値の大きさに応じて大気光の値が減算される。このため、霞のない領域であっても、例えばその領域に白い被写体が存在していれば、大きな補正が適用される。その結果、白い被写体の輝度は大きく低下する。これに対し、本実施形態の手法では、重心輝度を利用したヒストグラム伸張によってヒストグラムの最大輝度が保持される。このため、局所領域では相対的に高輝度側にある白い被写体の輝度の変動は小さくなる。
ここで、前述の例では、ヒストグラムの最大輝度hist_maxを保持しつつ、重心輝度hist_centが目標とする重心輝度tar_centになるような補正係数を算出している。しかしながら、補正係数の算出手法は、この構成に限らない。例えば、ヒストグラムの最大輝度に対して目標となる最大輝度tar_maxを設定し、この最大輝度tar_maxを用いた式(2)の演算によって補正係数を算出することも可能である。その場合は、hist_maxからtar_maxへの変動量は、hist_centからtar_centへの変動量に比べて相対的に小さくなることが望ましい。
また、前述の例ではヒストグラム伸張に線形な変換式が用いられているが、これに限らない。ヒストグラム伸張に非線形な変換式又は折れ線近似によるテーブルを用いることも可能である。さらに、前述の例では、最大輝度及び重心輝度の両方を通る変換式が使用されるが、最大輝度を通り、かつ、最大輝度以外の輝度部を低輝度側にシフトさせるような変換式であれば、変換式は必ずしも最大輝度及び重心輝度の両方を通る変換式でなくてよい。
また、前述の例では、コントラスト補正はヒストグラム伸張によって行われるが、これに限らない。例えば、コントラスト補正がヒストグラム平坦化によって行われるものであっても本実施形態の技術は適用され得る。
コントラスト補正部204は、画像処理部108から転送される入力画像に対して、補正係数算出部203から転送される補正係数に基づいてコントラスト補正を行う。コントラスト補正の演算式を式(4)に示す。
Yout=(1.0−st)・Yin+st・Yt
Yt=c_a・Yin+c_b (4)
ここで、前述したように、Yinは入力画像の輝度データ(画素値)、Youtはコントラスト補正後の輝度データ(画素値)を表す。また、stは画像全体に対する補正強度を表す係数であり、0.0〜1.0の範囲で適宜に設定される。stの値が大きいほど強いコントラスト補正が適用される。さらに、Ytは、補正係数算出部203から出力される補正係数を用いて計算される補正後の目標輝度データである。式(4)で示されるように、コントラスト補正後の輝度Youtは、入力輝度Yinと目標輝度Ytを補正強度stの大きさに応じて合成した値になる。
次に、本実施形態の撮像装置による撮影動作について説明する。図9は、撮像装置1による撮影動作を示すフローチャートである。なお、ここでは撮影動作について説明するが、以下で説明する霞補正の処理は、撮影前のライブビュー表示時等でも適用され得る。
例えば、ユーザによるシャッターボタンの操作によって図9の処理は開始される。シャッターボタンの操作が外部I/F部113を介して検知されると、ステップS1において、制御部112は、測光評価部106によって算出される露光時間に従って撮像センサ102の撮像動作を開始する。このとき、撮像センサ102は、レンズ系100からの光像を受光し、アナログ映像信号を出力する。A/D変換器104は、撮像センサ102で得られたアナログ映像信号をデジタル映像信号に変換し、このデジタル映像信号をバッファ105に転送する。制御部112は、バッファ105に転送されたデジタル映像信号を画像処理部108に入力する。
ステップS2において、画像処理部108は、取得したデジタル映像信号に対して公知の補間処理、WB補正処理、ノイズ低減処理等の画像処理を行って画像データを生成し、この画像データをバッファ105に転送する。制御部112は、バッファ105に転送された画像データを霞補正部109に入力する。
ステップS3において、霞補正部109は、画像処理部108の画像処理によって得られた画像データに対して霞補正処理を行い、霞補正処理された画像データをバッファ105に転送する。霞補正処理の詳細については後で説明する。
ステップS4において、制御部112は、画像データの出力処理を行う。すなわち、制御部112は、バッファ105に転送された画像データを圧縮部110に転送する。圧縮部110は、霞補正部109で霞補正処理された画像データに対してJPEG圧縮又はMPEG圧縮等の圧縮処理を行う。その後、制御部112は、圧縮部110で圧縮された画像データに、撮影日付や撮影条件等を含むヘッダ情報を付加して画像ファイルを作成する。そして、制御部112は、出力部111を介して画像ファイルをメモリカード等に記録する。また、制御部112は、バッファ105に転送された画像データを、出力部111を介して表示部に転送する。これを受けて、表示部は、画像データに基づく画像を表示する。そして、図9の処理は終了する。
図10は、霞補正処理について示すフローチャートである。ステップS11において、霞成分推定部200は、入力画像データの各画素の霞成分を推定する。そして、霞成分推定部200は、推定した霞成分を局所ヒストグラム生成部201とコントラスト補正部204とに転送する。
ステップS12において、局所ヒストグラム生成部201は、局所領域毎のヒストグラムを生成する。前述したように、ヒストグラムを生成するに際しては、局所領域内の基準画素とその近傍画素の画素値(輝度値)の差分に応じて、近傍画素の画素値に対するカウント値には重み付けがされる。ヒストグラムを生成した後、局所ヒストグラム生成部201は、生成した輝度ヒストグラムを統計情報算出部202に転送する。
ステップS13において、統計情報算出部202は、局所領域毎のヒストグラムから、統計情報を算出する。前述したように、統計情報は、例えば有効輝度範囲の最小輝度及び最大輝度並びに重心輝度である。そして、統計情報算出部202は、算出した統計情報を補正係数算出部203に転送する。
ステップS14において、補正係数算出部203は、霞成分推定部200において推定された霞成分と統計情報算出部202において算出された統計情報とに基づいて、式(2)、(3)から補正係数c_a、c_bを設定する。そして、補正係数算出部203は、補正係数c_a、c_bをコントラスト補正部204に転送する。
ステップS15において、コントラスト補正部204は、補正係数算出部203から転送された補正係数c_a、c_bに基づいて入力画像データに対するコントラスト補正を行う。これにより、図10の処理は終了する。
図11A及び図11Bは、コントラスト補正の前後の画像を比較して示した図である。図11Aは、コントラスト補正前の入力画像を示す図である。図11Bは、コントラスト補正後の画像を示す図である。本実施形態のコントラスト補正では、霞成分に応じて高輝度側が保持されるようなコントラスト補正がされるので、霞の領域だけが除去され、高輝度被写体である川の領域は過度なコントラスト補正が掛かるのを回避できる。
以上説明したように第1の実施形態では、入力画像データの霞成分が推定され、推定された霞成分に応じて入力画像データの高輝度側を残して、その他の部分のコントラストを変化させるようにコントラスト補正のための補正係数が算出される。これにより、霞ではない高輝度白色被写体については過度なコントラスト補正が掛かるのを防ぐとともに、霞だけを除去することが可能である。すなわち、高輝度白色被写体は、輝度値がほぼ一様で、かつ、高輝度である可能性が高いので、高輝度側を残すようなコントラスト補正によって高輝度被写体のコントラストが失われる可能性が低減される。この結果、視認性の改善された高品位な画像を得ることができる。このような効果は、画像の記録時に留まらず、例えばコントラストAF又は被写体の認識処理時においても得られる。
[第2の実施形態]
次に、本発明の第2の実施形態について図面を参照して説明する。ここで、以下の説明では第1の実施形態と異なる部分について説明し、同一部分についての説明を省略する。
図12は、第2の実施形態の霞補正部109の構成図を示す。霞補正部109は、局所ヒストグラム生成部201及び統計情報算出部202に代えて、局所最小最大算出部205と、加重平均算出部206とを有している。
局所最小最大算出部205には、画像処理部108から入力画像データが転送されるとともに、霞成分推定部200から霞成分が転送される。局所最小最大算出部205は、入力画像データの画素値を局所領域毎に走査し、局所領域毎の最小輝度と最大輝度とを算出する。そして、局所最小最大算出部205は、最小輝度と最大輝度とを補正係数算出部203に転送する。最小輝度と最大輝度とを算出する際に、局所最小最大算出部205は、基準画素が属する領域から最小輝度と最大輝度とを検出できるように、基準画素との間での画素値の差分が大きい近傍画素については走査対象から除外する。なお、局所最小最大算出部205は、画素値の差分が大きい近傍画素を走査対象から除外するのではなく、例えばローパスフィルタ等でノイズ除去した後の画素値から最小輝度、最大輝度を探索する構成であってもよい。
加重平均算出部206は、画像処理部108から入力画像データが転送される。加重平均算出部206は、局所領域の基準画素を基準とした加重平均フィルタをかけることで、局所領域に対する代表輝度を計算する。この加重平均フィルタは、例えば、基準画素との間での画素値の差分が大きい近傍画素に対する重みが小さくなるようなフィルタである。そして、加重平均算出部206は、算出した代表輝度を補正係数算出部203に転送する。
補正係数算出部203の構成は、基本的には、第1の実施形態で説明したものと同様である。ただし、第2の実施形態では、式(2)で用いられる最大輝度として局所最小最大算出部205で算出される最大輝度が用いられ、重心輝度として加重平均算出部206で算出される代表輝度が用いられる。
以上説明した本実施形態では、ヒストグラムを算出しなくても、第1の実施形態と同様の効果を奏することが可能である。
以上実施形態に基づいて本発明を説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形や応用が可能なことは勿論である。例えば、前述の実施形態では、補正係数は、入力画像データの全ての画素に対して算出される。しかしながら、補正係数は、例えば、縮小リサイズされた入力画像データから算出されてもよい。縮小リサイズされた入力画像データから補正係数を算出することにより、処理負荷の軽減及びノイズの影響を回避する効果が期待される。
また、前述の各動作フローチャートの説明において、便宜上「まず」、「次に」等を用いて動作を説明しているが、この順で動作を実施することが必須であることを意味するものではない。
また、上述した実施形態による各処理は、コンピュータである制御部112に実行させることができるプログラムとして記憶させておくこともできる。この他、磁気ディスク、光ディスク、半導体メモリ等の外部記憶装置の記憶媒体に格納して配布することができる。そして、制御部112は、この外部記憶装置の記憶媒体に記憶されたプログラムを読み込み、この読み込んだプログラムによって動作が制御されることにより、上述した処理を実行することができる。
さらに、上記した実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件の適当な組合せにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、上述したような課題を解決でき、上述したような効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成も発明として抽出され得る。
1 撮像装置、100 レンズ系、101 絞り、102 撮像センサ、103 オートフォーカス用モータ(AFモータ)、104 A/D変換器、105 バッファ、106 測光評価部、107 レンズ制御部、108 画像処理部、109 霞補正部、110 圧縮部、111 出力部、112 制御部、113 外部I/F部、200 霞成分推定部、201 局所ヒストグラム生成部、202 統計情報算出部、203 補正係数算出部、204 コントラスト補正部、205 局所最小最大算出部、206 加重平均算出部。

Claims (14)

  1. 画像データの画質の劣化度に応じて前記画像データを補正する画像処理装置において、
    前記画像データの局所領域毎に前記劣化度を推定する劣化度推定部と、
    前記画像データの前記局所領域毎の統計情報から、前記画像データの輝度分布における高輝度部の輝度を少なくとも算出する統計情報算出部と、
    前記劣化度推定部により推定された前記局所領域毎の前記劣化度に応じて、前記高輝度部の輝度の変動を抑制しつつ、前記高輝度部以外の輝度を低輝度側にシフトさせるコントラスト補正を行うための補正係数を算出する補正係数算出部と、
    前記補正係数算出部により算出された前記補正係数に基づいて前記画像データの前記局所領域毎にコントラスト補正を行うコントラスト補正部と、
    を具備することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記統計情報算出部は、さらに、前記局所領域毎の統計情報から、前記画像データの輝度分布における中間輝度部を算出し、
    前記補正係数算出部は、前記高輝度部の輝度と前記中間輝度部の輝度とに基づき前記補正係数を算出することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記補正係数算出部は、前記中間輝度部の輝度を目標輝度にするように前記補正係数を算出することを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記補正係数算出部は、前記劣化度に応じて前記目標輝度を設定することを特徴とする請求項3に記載の画像処理装置。
  5. 前記補正係数算出部は、前記劣化度が大きくなるのに応じて値が小さくなる前記目標輝度を設定することを特徴とする請求項4に記載の画像処理装置。
  6. 前記目標輝度の値は、前記中間輝度部の輝度の値よりも小さいことを特徴とする請求項3乃至5の何れか1項に記載の画像処理装置。
  7. 前記統計情報算出部は、前記局所領域毎の輝度ヒストグラムから前記高輝度部及び前記中間輝度部を少なくとも算出することを特徴とする請求項2乃至6の何れか1項に記載の画像処理装置。
  8. 前記高輝度部は、前記輝度ヒストグラムの有効輝度範囲における最大輝度であることを特徴とする請求項7に記載の画像処理装置。
  9. 前記中間輝度部は、前記輝度ヒストグラムの有効輝度範囲における重心輝度であることを特徴とする請求項8に記載の画像処理装置。
  10. 前記中間輝度部は、前記輝度ヒストグラムの有効輝度範囲における最大頻度の輝度であることを特徴とする請求項8に記載の画像処理装置。
  11. 前記統計情報算出部は、前記局所領域毎の加重平均から前記中間輝度部を算出することを特徴とする請求項2乃至6の何れか1項に記載の画像処理装置。
  12. 被写体を撮像し、前記被写体に係る映像信号を生成する撮像素子と、
    前記映像信号に対して画像処理を施して画像データを生成する画像処理部と、
    請求項1乃至11の何れか1項に記載の画像処理装置と、
    を具備することを特徴とする撮像装置。
  13. 画像データの画質の劣化度に応じて前記画像データを補正する画像処理方法において、
    前記画像データの局所領域毎に前記劣化度を推定することと、
    前記画像データの前記局所領域毎の統計情報から、前記画像データの輝度分布における高輝度部の輝度を少なくとも算出することと、
    前記推定された前記局所領域毎の前記劣化度に応じて、前記高輝度部の輝度の変動を抑制しつつ、前記高輝度部以外の輝度を低輝度側にシフトさせるコントラスト補正を行うための補正係数を算出することと、
    前記算出された前記補正係数に基づいて前記画像データの前記局所領域毎にコントラスト補正を行うことと、
    を具備することを特徴とする画像処理方法。
  14. 画像データの画質の劣化度に応じて前記画像データを補正するための画像処理プログラムにおいて、
    前記画像データの局所領域毎に前記劣化度を推定することと、
    前記画像データの前記局所領域毎の統計情報から、前記画像データの輝度分布における高輝度部の輝度を少なくとも算出することと、
    前記推定された前記局所領域毎の前記劣化度に応じて、前記高輝度部の輝度の変動を抑制しつつ、前記高輝度部以外の輝度を低輝度側にシフトさせるコントラスト補正を行うための補正係数を算出することと、
    前記算出された前記補正係数に基づいて前記画像データの前記局所領域毎にコントラスト補正を行うことと、
    をコンピュータに実行させるための画像処理プログラム。
JP2016151328A 2016-08-01 2016-08-01 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法及び画像処理プログラム Active JP6720012B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016151328A JP6720012B2 (ja) 2016-08-01 2016-08-01 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
CN201710622934.2A CN107682594A (zh) 2016-08-01 2017-07-27 图像处理装置、摄像装置、图像处理方法和存储介质
US15/665,475 US10672134B2 (en) 2016-08-01 2017-08-01 Image processing apparatus, imaging apparatus, image processing method, and storage medium storing image processing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016151328A JP6720012B2 (ja) 2016-08-01 2016-08-01 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法及び画像処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018022232A JP2018022232A (ja) 2018-02-08
JP6720012B2 true JP6720012B2 (ja) 2020-07-08

Family

ID=61009935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016151328A Active JP6720012B2 (ja) 2016-08-01 2016-08-01 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法及び画像処理プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10672134B2 (ja)
JP (1) JP6720012B2 (ja)
CN (1) CN107682594A (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10058393B2 (en) 2015-10-21 2018-08-28 P Tech, Llc Systems and methods for navigation and visualization
JP7047549B2 (ja) * 2018-04-03 2022-04-05 株式会社アイシン 画像処理装置
CN109360169B (zh) * 2018-10-24 2021-08-10 西南交通大学 一种单幅图像去雨除雾的信号处理方法
CN109829860B (zh) * 2018-12-26 2021-02-02 武汉高德智感科技有限公司 全图与局部相结合的图像线性动态范围压缩方法及系统
TWI719645B (zh) * 2019-09-20 2021-02-21 瑞昱半導體股份有限公司 影像處理電路與相關的影像處理方法
JP7458752B2 (ja) * 2019-11-19 2024-04-01 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
CN113015006B (zh) * 2020-06-04 2022-10-14 海信视像科技股份有限公司 显示设备及显示方法
CN111798534B (zh) * 2020-07-17 2024-03-08 东软医疗系统股份有限公司 图像重建方法、装置、控制台设备及ct系统
CN112019762B (zh) * 2020-07-23 2022-06-21 深圳市芯睿视科技有限公司 视频处理方法及装置、存储介质及电子设备
JP7271492B2 (ja) * 2020-12-11 2023-05-11 シャープ株式会社 画像処理装置、および画像処理方法
TWI801029B (zh) * 2021-12-09 2023-05-01 財團法人國家實驗研究院 地理資訊動態顯示方法及地理資訊動態顯示系統
CN115439494B (zh) * 2022-11-08 2023-01-31 山东大拇指喷雾设备有限公司 用于喷雾机质检的喷雾图像处理方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002125130A (ja) * 2000-10-13 2002-04-26 Noritsu Koki Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラムを記録した記録媒体
JP3709981B2 (ja) * 2001-05-31 2005-10-26 松下電器産業株式会社 階調補正装置及び方法
JP4111697B2 (ja) 2001-08-29 2008-07-02 株式会社リコー 画像輝度補正装置、画像読取装置、画像形成装置及びプログラム
US8369646B2 (en) * 2006-05-17 2013-02-05 Sony Corporation Image correction circuit, image correction method and image display
CN101114442A (zh) * 2006-07-28 2008-01-30 创世纪微芯片公司 视频窗检测器
JP5332173B2 (ja) * 2006-11-10 2013-11-06 セイコーエプソン株式会社 画像表示制御装置
CN101861599B (zh) * 2008-09-17 2012-07-04 松下电器产业株式会社 图像处理装置、摄像装置、评价装置、图像处理方法以及光学系统评价方法
JP5810628B2 (ja) * 2011-05-25 2015-11-11 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及び画像処理プログラム
CN102999883B (zh) 2011-09-08 2016-03-02 富士通株式会社 图像去雾方法和系统
JP6390847B2 (ja) * 2012-11-13 2018-09-19 日本電気株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP5930991B2 (ja) * 2013-03-05 2016-06-08 株式会社 日立産業制御ソリューションズ 撮像装置、撮像システムおよび撮像方法
JP5911525B2 (ja) * 2014-04-07 2016-04-27 オリンパス株式会社 画像処理装置及び方法、画像処理プログラム、撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018022232A (ja) 2018-02-08
US20180033154A1 (en) 2018-02-01
CN107682594A (zh) 2018-02-09
US10672134B2 (en) 2020-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6720012B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP5408053B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法
JP6559229B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法及び画像処理装置の画像処理プログラムを記憶した記憶媒体
JP4803284B2 (ja) 画像処理装置、及び画像処理プログラム
JP5347707B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
JP5672796B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法
US20080259181A1 (en) Imaging apparatus, imaging method, integrated circuit, and storage medium
JP5665436B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP4810473B2 (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
CN102065224B (zh) 摄像装置和摄像方法
JP5901667B2 (ja) 画像処理装置及び方法、画像処理プログラム、撮像装置
JP2017138647A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、映像撮影装置、映像記録再生装置、プログラム及び記録媒体
JP5911525B2 (ja) 画像処理装置及び方法、画像処理プログラム、撮像装置
JP2010193099A (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2007329619A (ja) 映像信号処理装置と映像信号処理方法、および映像信号処理プログラム。
JP5803233B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
JP5365881B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法
JP2006157599A (ja) 撮像装置
KR20160001582A (ko) 화상 처리 장치 및 화상 처리 방법
JP2018181070A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2009022044A (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP5904753B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法
JP2009065691A (ja) 画像処理装置、記録媒体及び画像処理プログラム
JP2001238128A (ja) 画像処理装置
JP6072191B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200617

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6720012

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250