JP6718810B2 - 建具 - Google Patents
建具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6718810B2 JP6718810B2 JP2016256514A JP2016256514A JP6718810B2 JP 6718810 B2 JP6718810 B2 JP 6718810B2 JP 2016256514 A JP2016256514 A JP 2016256514A JP 2016256514 A JP2016256514 A JP 2016256514A JP 6718810 B2 JP6718810 B2 JP 6718810B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door
- sliding door
- frame
- sliding
- arm
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 51
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 37
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 28
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 28
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 13
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 11
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 10
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 9
- 210000003813 thumb Anatomy 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 6
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 3
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 210000001217 buttock Anatomy 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 210000000050 mohair Anatomy 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 238000000275 quality assurance Methods 0.000 description 1
- 239000000779 smoke Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)
- Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)
Description
仮に、引戸3の戸先框38が戸本体2の吊元框29に隠れていたとすると、引戸3を閉鎖した状態から戸先框38の見付寸法分だけスライドしてからでないと換気開口部42が形成されず、引戸3の全スライド量に対して戸先框38の見付寸法分だけ換気開口部42の幅が狭くなってしまう。例えば、引戸3の全スライド量が100mmで戸先框38の見付寸法が50mmであったとすると、換気開口部42の幅は50mmにしかならない。本建具は、引戸3の戸先框38が室外側及び室内側から見てほぼ全体が露出していることで、引戸3を閉鎖した状態からスライドさせるとすぐに換気開口部42が形成され、引戸3の全スライド量のほぼ全部を換気開口部42とすることができる。これにより、引戸3の全スライド量が小さい場合でも換気開口部42を可能な限り広くすることができ、換気の効率が良い。戸先框38以外の三方の框(上框36、下框37、戸尻框74)は、戸本体2の框26,27や戸袋部4で隠れているため、断熱性、意匠性が良い。
換気開口部42の幅Dは、換気が十分可能な寸法であって、人間が頭を入れたり腕を深く差し入れたりするのが困難な寸法に設定してある。「住宅の品質確保の促進等に関する法律」に基づく住宅の性能に関する評価の方法の基準を定めた平成13年国土交通省告示第1347号において、転落防止のための手すりの手すり子の間隔を内法寸法で110mm以下とすることが定められており、本建具の換気開口部42の幅Dは、これにならって110mm以下としている。換気開口部42の幅Dを110mm以下とすることで、万が一にも換気開口部42から侵入されることはなく、また事前に不正侵入を思い留まらせる効果がある。具体的には、本建具の換気開口部42の幅Dは100mmとしてあり、上記基準よりもさらに厳しくしてある。
さらに本建具は、戸袋部4を構成する室内側の樹脂形材13が戸先框28の室内側面よりも室内側に突出しており、さらに樹脂形材13はサムターン34よりも室内側に突出していることで、樹脂形材13が障壁となって室外からサムターン34の位置を視認することができず、また、換気開口部42から針金などを差し入れてサムターン34を操作することも困難であり、防犯性がより一層向上する。
換気開口部42は、戸1の上框26から下框27までの間全体が開口するため、幅が狭くても十分な換気が行え、重力換気も効率よく行える。本建具は、戸袋部4の見付寸法Bを引戸3の見付寸法Aと比べて小さくしたことで、戸1全体に占める断熱性に優れたガラスパネル5の面積の割合を大きくでき、上げ下げ窓のような召合せ部も無いため、断熱性能を向上することができ、また、採光性にも優れる。さらに、引戸3が一部しか開かないことで、小雨程度なら引戸3を開けたままでも雨が入りにくく、採光・断熱・止水の3つをバランス良く向上させられ、建具としての性能が総合的に優れている
図7(a)に示すように、第1アーム9と第2アーム10とが展開状態のときには引戸3は閉じており、図7(b)に示すように、レバー8を時計方向に90°回動すると、第1アーム9と第2アーム10とが屈曲状態となり、これに伴い引戸3は第2アーム10に引っ張られて開く。このように本建具は、引戸3に触れることなく、レバー8を回動操作するだけで、引戸3を換気可能な分だけ簡便に開け閉めできる。
このように引戸開閉装置7は、引戸3を開けたときに換気開口部42ができる側(引戸3にとっての戸先側)と、換気開口部42ができる側と反対側(引戸3にとっての戸尻側)のどちらにも設けることができるが、換気開口部42と反対側に設けた方が、第1・第2アーム9,10が戸袋部4に隠れて見えないため(図7参照)、防犯上好ましい。
本建具は、引戸3を閉鎖したときに上下框36,37の当接部56a,56bがテーパー面55側から押し付け部材54a,54bに乗り上げて室外側に押され、引戸3が戸本体2に設けた気密材53に押し付けられる。さらに本建具は、図1に示すように、引戸閉鎖時に引戸3の戸先框38を室外側に押し付ける押し付け部材54cと、引戸3の戸尻框74を室外側に押し付ける押し付け部材54dを備えており、引戸閉鎖時に上下框36,37に加え戸先框38と戸尻框74も室外側に押され気密材53に密着するため、優れた気密性・水密性を発揮する。
室内側部材15は、見付方向に中空部16bが四つ並べて設けてあると共に、室外側に向けて突出する内周側突片17と外周側突片18と、両突片17,18の間に設けた複数の内部突片19を有している。内周側突片17は、室外側部材14の室外側端部と同じ位置まで室外側にのびており、外周側突18片は戸先框28の室内側面に近接する位置まで室外側にのびている。内部突片19は、先端側が若干広がった二股の溝状に形成されており、その先端が室外側部材14の室内側面に当接している。
また本樹脂形材13は、図4に示すように、室外側部材14が戸本体2の上框26と下框27の内周側縁に当接する長さで、端部が長手方向に対して直角に切断されており、室内側部材15は室外側部材14よりも上方及び下方にのび、上框26と下框27の室内側面に当接しており、上下端部が長手方向に対して直角に切断されている。室内側部材15の上下端部には、端部キャップ72が取付けてある。本樹脂形材13は、このように上下端部を段差状に形成する場合でも、室外側部材14と室内側部材15の上下端部をそれぞれ直線的に切断するだけでよく、端部をL形に切欠く必要がない。
本樹脂形材13のように中空部が見付方向及び見込方向に三層以上積層した形材を一体で成形しようとすると、内部の仕切り壁が変形したり一部欠損したりするが、本実施形態の樹脂形材13のように、室外側部材14と室内側部材15とに分割して成形した上で組み合わせることで、複雑な形状で細かく仕切られた中空部16a,16b,16cを正確に形成することができる。
さらに本樹脂形材13は、室内側部材15の内周側突片17と室外側部材14の内周側面との間に中空部16dが設けてあり、室内側部材15の外周側突片18と室外側部材14の外周側面との間に中空部16eが設けてある。これにより本樹脂形材13は、断熱性能をより一層向上させている。
2 戸本体
3 引戸
4 戸袋部
5 ガラスパネル(パネル)
6 框組体(枠)
7 引戸開閉装置
8 レバー
9 第1アーム
10 第2アーム
11 係合部
12 被係合部
13 樹脂形材
14 室外側部材
15 室内側部材
16a,16b,16c,16d,16e 中空部
17 内周側突片
18 外周側突片
19 内部突片
Claims (1)
- 戸本体と、戸本体に組み込んだ引戸を備え、戸本体は框組みしたものであり、一方の縦框に隣接して戸袋部が設けてあり、引戸は、框内にパネルを組み込んだものであり、戸本体に左右方向にスライド可能に支持してあり、引戸の見付寸法が戸袋部の見付寸法より大きく、引戸を戸袋部に引き込んだときにパネルが戸袋部から露出することを特徴とする建具。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016130067 | 2016-06-30 | ||
JP2016130067 | 2016-06-30 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018009437A JP2018009437A (ja) | 2018-01-18 |
JP6718810B2 true JP6718810B2 (ja) | 2020-07-08 |
Family
ID=60995267
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016256514A Active JP6718810B2 (ja) | 2016-06-30 | 2016-12-28 | 建具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6718810B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7014641B2 (ja) * | 2018-02-28 | 2022-02-01 | 三協立山株式会社 | 防火建具 |
JP7085365B2 (ja) * | 2018-02-28 | 2022-06-16 | 三協立山株式会社 | 防火建具 |
-
2016
- 2016-12-28 JP JP2016256514A patent/JP6718810B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018009437A (ja) | 2018-01-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7174104B2 (ja) | 建具 | |
US20150284994A1 (en) | Window including hinged security screen | |
JP6718810B2 (ja) | 建具 | |
JP6723096B2 (ja) | 建具 | |
JP7041458B2 (ja) | 建具 | |
JP6491500B2 (ja) | 網戸 | |
JP2018003392A (ja) | 建具 | |
JP2013221275A (ja) | 開閉窓におけるロック装置 | |
US20080163549A1 (en) | Sliding Window Assebly Having Security Pane Unit | |
JP2018105103A (ja) | 戸車及び建具 | |
JP5266139B2 (ja) | 窓 | |
JP5782660B2 (ja) | 多段ロック | |
JP6749833B2 (ja) | 建具 | |
JP6647928B2 (ja) | 建具 | |
KR100695809B1 (ko) | 건축물에 설치되는 개폐가능한 방범창 | |
JP6710631B2 (ja) | 建具 | |
JP2018003391A (ja) | 建具 | |
JP6710632B2 (ja) | 建具 | |
KR200464215Y1 (ko) | 창호 | |
KR101038114B1 (ko) | 미닫이 창호용 환기장치 | |
JP7081954B2 (ja) | 建具 | |
JP7488708B2 (ja) | 負圧受け部材および開き窓 | |
CN115653467B (zh) | 一种通风耐热防火门 | |
CN101133226B (zh) | 具有安全窗格单元的滑动窗组件 | |
JP6780916B2 (ja) | 建具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190625 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200520 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200602 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200615 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6718810 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |