JP6716479B2 - 非常用炉心冷却系およびそれを用いた沸騰水型原子力プラント - Google Patents

非常用炉心冷却系およびそれを用いた沸騰水型原子力プラント Download PDF

Info

Publication number
JP6716479B2
JP6716479B2 JP2017029944A JP2017029944A JP6716479B2 JP 6716479 B2 JP6716479 B2 JP 6716479B2 JP 2017029944 A JP2017029944 A JP 2017029944A JP 2017029944 A JP2017029944 A JP 2017029944A JP 6716479 B2 JP6716479 B2 JP 6716479B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dynamic safety
safety
cooling system
reactor
well
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017029944A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018136172A (ja
Inventor
佐藤 崇
崇 佐藤
松本 圭司
圭司 松本
良洋 小島
良洋 小島
祐嗣 小森
祐嗣 小森
田中 豪
豪 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Energy Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Energy Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Energy Systems and Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2017029944A priority Critical patent/JP6716479B2/ja
Priority to CN201810150116.1A priority patent/CN108461163B/zh
Priority to TW107103973A priority patent/TWI703582B/zh
Priority to US15/897,758 priority patent/US10991471B2/en
Priority to EP18157612.5A priority patent/EP3364419B1/en
Publication of JP2018136172A publication Critical patent/JP2018136172A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6716479B2 publication Critical patent/JP6716479B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C15/00Cooling arrangements within the pressure vessel containing the core; Selection of specific coolants
    • G21C15/18Emergency cooling arrangements; Removing shut-down heat
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C13/00Pressure vessels; Containment vessels; Containment in general
    • G21C13/02Details
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C15/00Cooling arrangements within the pressure vessel containing the core; Selection of specific coolants
    • G21C15/18Emergency cooling arrangements; Removing shut-down heat
    • G21C15/182Emergency cooling arrangements; Removing shut-down heat comprising powered means, e.g. pumps
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21DNUCLEAR POWER PLANT
    • G21D1/00Details of nuclear power plant
    • G21D1/02Arrangements of auxiliary equipment
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21DNUCLEAR POWER PLANT
    • G21D3/00Control of nuclear power plant
    • G21D3/04Safety arrangements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Description

本発明の実施形態は沸騰水型原子力プラント(BWR)の非常用炉心冷却系(ECCS)に関する。
原子力プラントの安全系において、動的安全系と静的安全系の両方を具備する安全系をハイブリッド安全系と言う。動的安全系を具備する動的安全区分の数が3個の例(特許文献1を参照)について、図12に基づいて説明する。
ここで、原子力プラント内で安全上想定される万一の火災や溢水等の事故に対して物理的な分離壁により区画され、他の区画内で発生した事象の影響が及ばないように設計された安全設計上の空間領域を安全区分と呼ぶ。また、動的安全系のみを備えている安全区分を動的安全区分と呼び、静的安全系を備えている安全区分を静的安全区分と呼ぶ。
(図12に関連する説明)
図12において、それぞれの動的安全区分は、高圧炉心冷却系(HPCF;high pressure core flooder system)1と、残留熱除去系(RHR)3と共用される低圧炉心冷却系(LPFL;low pressure flooder system)2と、これらの動的安全系に電源を供給する非常用ディーゼル発電機(EDG)4dとを具備している。非常用ディーゼル発電機(EDG)4dは原子炉補機冷却系(RCW)および原子炉補機海水冷却系(RSW)によって冷却される。残留熱除去系3の数は3個である。残留熱除去系3も原子炉補機冷却系(RCW)および原子炉補機海水冷却系(RSW)によって冷却される。静的安全区分の数は1個で、アイソレーション・コンデンサー(IC)5と静的格納容器冷却系(PCCS)7とを具備している。
高圧炉心冷却系1は、原子炉圧力容器の圧力が通常運転時の圧力に余裕を持った高圧(例えば、9MPa)の状態で炉心に注水可能な高圧注水系の一つである。また低圧炉心冷却系2は原子炉圧力容器の圧力が通常運転時の圧力よりも低い圧力(例えば、2MPa)の状態でのみ炉心に注水可能な低圧注水系の一つである。
各動的安全区分の高圧炉心冷却系1と低圧炉心冷却系2はそれぞれ、設計基準事故(DBA)の冷却材喪失事故(LOCA)時に炉心を冷却するために必要な100%以上の容量を有している。また、各動的安全区分の残留熱除去系3はそれぞれ、設計基準事故の冷却材喪失事故時に原子炉格納容器を冷却するために必要な100%以上の容量を有している。
また、図示していないが、原子炉の減圧手段として、別途、自動減圧系(ADS)が設置されている。自動減圧系は、小口径配管破断事故時等に複数の逃がし安全弁を自動的に開にして原子炉の減圧を行う装置であり、従来の沸騰水型原子炉に共通して設置されている。
動的安全区分と残留熱除去系3の数はそれぞれ3個である。そのため、第1の動的安全区分の高圧炉心冷却系1の注入配管が破断する冷却材喪失事故が発生した際に、第2の動的安全区分の非常用ディーゼル発電機4dに単一故障を想定し、第3の動的安全区分の非常用ディーゼル発電機4dにオンラインメンテナンスを想定しても、第1の動的安全区分の低圧炉心冷却系2によって炉心の冷却を行い、同時に残留熱除去系3によって原子炉格納容器の冷却を行うことができる。このように単一故障とオンラインメンテナンスによって動的安全区分の内2個が喪失しても安全性を維持できる性能をN−2と呼んでいる。
このN−2の性能を達成するため、この図12の例では、動的安全系の数は6個となり、残留熱除去系3の数は3個となっている。ちなみに、単一故障によって動的安全区分の内1個が喪失しても安全性を維持できる性能をN−1と呼んでいる。
残留熱除去系3は、特許文献2に示すように、その2次系として原子炉補機冷却系(RCW;reactor coolant water system)と原子炉補機海水冷却系(RSW;reactor sea water system)が必要になり、電動ポンプや配管などの構成機器が多くなる。原子炉補機冷却系には電動ポンプが2個必要であり、同じく、原子炉補機海水冷却系にも電動ポンプが2個必要である。したがって、この例では、非常用炉心冷却系の電動ポンプの数は6個であるが、2次系の電動ポンプの数は12個になっている。しかし、このように残留熱除去系3の系統数を3個に増大させても、同一の動的システムの共通原因故障の問題があるので、信頼性は系統数に比例して上昇しないという課題があった。
また、福島第一原子力発電所の事故のように、津波で原子炉補機冷却系や原子炉補機海水冷却系の全系統が水没して使用不可能になると、その一次系の残留熱除去系3も全て機能喪失するという課題があった。
また、ポンプ単体の冷却はエアフィンクーラー(AFC)を用いて空冷で実施する方法も一般に良く知られている。しかし、ポンプの台数が多数であり、残留熱除去系3の熱交換器の冷却を同時に行う場合には、原子炉補機冷却系や原子炉補機海水冷却系を用いて水冷で実施する必要があった。
次に、従来の静的格納容器冷却系について、図13から図16に基づいて説明する。
(図13に関連する説明)
図13は、従来の静的格納容器冷却系の構成の例を示す立断面図である。図13において、炉心101は原子炉圧力容器(RPV)102の内部に収納されている。原子炉圧力容器102は原子炉格納容器30内に収納されている。原子炉格納容器30は円筒形状をしている(図14を参照。)。
原子炉格納容器30の内部は、原子炉圧力容器102を収納するドライウェル40と、ウェットウェル50とに区分けされており、ドライウェル40とウェットウェル50とは原子炉格納容器30の一部を構成する。ウェットウェル50の内部には圧力抑制プール60が形成されている。圧力抑制プール60の上方にはウェットウェル気相部70が形成されている。ドライウェル40とウェットウェル50の外壁部は、一体化して原子炉格納容器30の円筒状の外壁部を構成している。ドライウェル40の天井部は平板になっており、この部分をドライウェル40のトップスラブ40aと呼ぶ。
原子炉格納容器30の雰囲気は、沸騰水型軽水炉の場合には、窒素により置換され酸素濃度を低く制限されている。
原子炉格納容器30は、一般にその材質により、鋼製原子炉格納容器、鉄筋コンクリート製原子炉格納容器(RCCV)、プレストレスコンクリート製原子炉格納容器(PCCV)、スチール・コンクリート複合構造(SC造)原子炉格納容器(SCCV)など様々のものがある。RCCVとPCCVの場合には、内面に鋼製ライナが張られている。図13ではRCCVの例を示している。図14に示すように、RCCVは外壁部分は円筒形状をしている。ABWRに使用されているRCCVの設計圧力は310kPa(ゲージ圧)である。
原子炉圧力容器102は、RPVスカート92およびRPVサポート93を介して、円筒状のペデスタル91により支持されている。ペデスタル91は、鋼製、コンクリート製、両者の複合構造等がある。ドライウェル40のうち、原子炉圧力容器102の下方であってペデスタル91の円筒状の壁により囲まれるペデスタル91の内側の空間を、ペデスタルキャビティ91aという。ABWR(改良型沸騰水型軽水炉)のRCCVの場合は、ペデスタル91の円筒状の壁はウェットウェル50とドライウェル40の境界の壁を形成していて、特にこの空間を下部ドライウェル40bと呼んでいる。
原子炉圧力容器102の上方に原子炉格納容器上蓋110が配置されている。
ドライウェル40と圧力抑制プール60は、LOCAベント管80により連結されている。LOCAベント管80は、たとえば10本など複数個設置されるが、図13では2本のみを表示している(図14を参照)。また、RCCVの場合は、LOCAベント管80はペデスタル91の円筒状の壁の内部を通って設置されている。そのためRCCVの場合は、このペデスタル91の円筒状の壁をベント壁とも言う。ベント壁は、厚さが約1.7mの鉄筋コンクリート製で内側と外側の表面は鋼製である。LOCAベント管80とペデスタル91は原子炉格納容器30の一部を構成する。
ウェットウェル気相部70内のガスをドライウェル40内に還流する目的で、真空破壊弁90が設けられている。真空破壊弁90は、たとえば8個など複数個設置されるが、図13では1個のみを表示している。真空破壊弁90は、図13に示すようにウェットウェル50の天井に設ける方法のほかに、ウェットウェル50の壁面に設ける方法やLOCAベント管80に設ける方法もある。真空破壊弁90は、ウェットウェル50内の圧力がドライウェル40内の圧力よりも高くなり、その差圧が設定圧力を超えると作動して開く。真空破壊弁90の設定圧は、たとえば約2psi(約13.79kPa)である。真空破壊弁90は、原子炉格納容器30の一部を構成する。
原子炉格納容器30の外部に、静的格納容器冷却系12の冷却水プール13が設けられ、内部に冷却水14が蓄えられている。図13では冷却水プール13はタンク型の例を示しているがプール型のものもある。プール型の場合も上部は上蓋で覆われている。
冷却水プール13の水面の上方の気相部から、環境に蒸気を放出する排気口15が設けられている。排気口15の出口には虫よけのスクリーンが設けられることがある。冷却水プール13の位置は、一般に原子炉格納容器30の上部に設けられているが、原子炉格納容器30の横に設けることもできる。
冷却水プール13の内部には、冷却水14に少なくとも一部が水没するように、熱交換器16が設置されている。熱交換器16は複数個設置される場合が多いが、図13では1基のみを表示してある。熱交換器16は、入口プレナム17、出口プレナム18および伝熱管19を有する(図15参照)。図13では、伝熱管19のみが冷却水プール13の内部に設置され、入口プレナム17と出口プレナム18(図15)は冷却水プール13の外部に突出している例を示しているが、この例には限定されない。たとえば、熱交換器16全体が、入口プレナム17と出口プレナム18を含めて冷却水プール13の内部に設置される例もある。
入口プレナム17には、ドライウェル40内のガスを供給するドライウェルガス供給配管20が接続されている。ドライウェルガス供給配管20の一端はドライウェル40に接続されている。
出口プレナム18には凝縮水戻り配管21とガスベント配管22が接続されている。凝縮水戻り配管21の一端は原子炉格納容器30の内部に接続されている。図13では一例として凝縮水戻り配管21の一端がLOCAベント管80の内部に導かれているが、この例には限定されず、ドライウェル40の内部に導く例や圧力抑制プール60に導く例もある。ガスベント配管22は、その一端がウェットウェル50の内部に導かれ、圧力抑制プール60内に水没するように設置されている。ガスベント配管22の圧力抑制プール60内の水没水深は、LOCAベント管80の圧力抑制プール60内の開口部の最上端の水没水深よりも浅くなるように設置される。
(図15に関連する説明)
図15は、従来の静的格納容器冷却系の熱交換器の例を示す立断面図である。図15により、従来の静的格納容器冷却系12の熱交換器16の構造について横型熱交換器の例で説明する。
図15おいて、出口プレナム18は、入口プレナム17の下方に設けられている。多数のU字型の伝熱管19が管板23に接続し、伝熱管19の直管部が水平に設置されている。図15では簡略化して、多数の伝熱管19のうちの2本のみを表示している。伝熱管19の外側には冷却水14(図13参照)が満たされている。伝熱管19の入口は、入口プレナム17に開口している。また、伝熱管19の出口は出口プレナム18に開口している。
入口プレナム17にはドライウェルガス供給配管20が接続し、ドライウェル40内の窒素、水素、水蒸気等の混合ガスを入口プレナム17に供給する。この混合ガスは伝熱管19内に導かれ、水蒸気は凝縮して凝縮水となり、伝熱管19の出口から出口プレナム18内に流出し、出口プレナム18内の下部に溜まる。
出口プレナム18の下部には、凝縮水戻り配管21が接続されていて、出口プレナム18内の凝縮水を、重力により原子炉格納容器30の内部に還流する。また、出口プレナム18の上部には、ガスベント配管22が接続されている。伝熱管19内で凝縮しない窒素、水素等の非凝縮性ガスは、伝熱管19から排出され出口プレナム18の上部に溜まる。
ガスベント配管22の先端は、圧力抑制プール60に導かれていて、出口プレナム18内の非凝縮性ガスは、ガスベント配管22を通り圧力抑制プール60内のプール水を押し下げてプール水中にベントされた後、ウェットウェル気相部70に移行する。このガスベント配管22による非凝縮性ガスのベントは、ドライウェル40内の圧力がウェットウェル気相部70内の圧力より高く維持されている場合にその差圧によって静的に行われる。圧力抑制プール60内のプール水が沸騰していない状態では、ドライウェル40内に発生している事故時の蒸気の圧力により、ドライウェル40内の圧力はウェットウェル気相部70の圧力よりも高く維持されている。
このドライウェル40とウェットウェル気相部70との差圧が維持されていないと、従来の静的格納容器冷却系12では、非凝縮性ガスの排出ができなくなり、静的格納容器冷却系12の機能が喪失される。非凝縮性ガスが伝熱管19の内部に滞留して、ドライウェルガス供給配管20から供給されるドライウェル40内の蒸気を伝熱管19の内部に導くことができなくなるためである。したがって、従来の静的格納容器冷却系12が機能するためには、ドライウェル40の圧力がウェットウェル気相部70の圧力よりも高く維持されていて、伝熱管19内の非凝縮性ガスがガスベント配管22によってウェットウェル気相部70に排出されることが必要である。
なお、伝熱管19の形状はU字型に限定されない。鉛直方向に直管部のある伝熱管19を、縦型に設置する構造のものもある。入口プレナム17は、必ず出口プレナム18よりも上に位置する。これにより伝熱管19内で凝縮した凝縮水を重力により出口プレナム18に導く。横型の利点は耐震性に優れていることと、冷却水14の有効活用ができることである。一方、縦型の利点は凝縮水の排出性が良いことである。
(図16に関連する説明)
次に、従来の静的格納容器冷却系12の冷却材喪失事故時の機能について図16に基づいて説明する。図16に、冷却材喪失事故時に、動的安全系による原子炉への注水を継続しつつ従来の静的格納容器冷却系を使用して原子炉格納容器の冷却を行った場合の、原子炉格納容器の圧力の解析結果を示す。静的格納容器冷却系により多くの蒸気を供給するため、減圧弁(DPV)(図示せず。)を作動させている。減圧弁は、本来は、強制的に開口部を作り原子炉圧力容器内の蒸気をドライウェル40内に放出し原子炉圧力容器102を減圧するためのものである。減圧弁はESBWR(高経済性単純化沸騰水型原子炉)において採用されている。ここでの評価プラントは135万kWeクラスのABWRで冷却材喪失事故時に原子炉に1系統の低圧炉心冷却系で注水している条件である。
ABWRの原子炉格納容器の設計圧力(1Pd)は410kPa(絶対圧力)である。設計基準事故の冷却材喪失事故の場合には原子炉格納容器の圧力はこの設計圧力(1Pd)を下回る必要がある。しかし、図16に示すように、原子炉格納容器の圧力は、約12時間後に設計圧力(1Pd)に達し、その後も上昇を続けて約30時間後に設計圧力(1Pd)の2倍(2Pd)に達する。図16ではその時点で原子炉格納容器ベントを作動させて、原子炉格納容器の減圧を実施している。原子炉格納容器ベントを作動させない場合は原子炉格納容器は破損する恐れがある。
このケースでは、動的安全系の低圧炉心冷却系2による原子炉への注水が行われているため、原子炉圧力容器102内には冷却水103が補給され、炉心101の健全性は維持されている。炉心101から発生する崩壊熱は、冷却水103に移行し冷却水103を高温化する(図13参照)。冷却水103による冷却が十分に行われると、破断口104から発生する蒸気の量は抑制され、破断口104からは主に高温の冷却水103が破断流となって流出するようになる。
減圧弁からは蒸気が放出され、静的格納容器冷却系12によって凝縮されるが、その量は崩壊熱の一部に限定される。崩壊熱の多くは高温の冷却水103に移行し、冷却水103は、破断口104からドライウェル40内に流出する。その流出水は、LOCAベント管80から圧力抑制プール60に還流する。高温の冷却水が流入することにより、崩壊熱の多くは圧力抑制プール60のプール水に伝達される。圧力抑制プール60のプール水は、このようにして、動的安全系である低圧炉心冷却系2によって、炉心101の冷却に再循環モードで使用される。その結果、高温水によって伝達された崩壊熱によって圧力抑制プール60のプール水が高温化して数時間で沸騰開始する。
ウェットウェル気相部70に発生する蒸気の飽和蒸気圧によって、ウェットウェル50の圧力が時間とともに上昇する。ドライウェル40の圧力も、これに伴って上昇する。減圧弁を作動させているため、ドライウェル40内に放出される蒸気の圧力により、ドライウェル40の圧力はウェットウェル50の圧力よりも常に高く維持される。このためウェットウェル50の圧力上昇に伴いドライウェル40も圧力上昇する。図16はドライウェル40の圧力を示している。静的格納容器冷却系12は機能しているが、崩壊熱分の蒸気が静的格納容器冷却系12に供給されないため、ドライウェル40の圧力は上昇してしまう。
一方、減圧弁を作動させない場合は、ウェットウェル気相部70内の圧力が、静的格納容器冷却系12で減圧されているドライウェル40内の圧力を上回り、ウェットウェル気相部70内の窒素が真空破壊弁90からドライウェル40に還流する。この窒素はもともとは通常運転中にドライウェル40内に存在していたものであり、冷却材喪失事故時のブローダウン現象により蒸気とともに全てLOCAベント管80からウェットウェル50に排出されウェットウェル気相部70に閉じ込められていたものである。その結果、ドライウェル40内は蒸気によってほぼ占められていて、従来の静的格納容器冷却系12によって効率的に蒸気が吸引され凝縮されていた。
しかし、真空破壊弁90からウェットウェル気相部70内に閉じ込められていた窒素がドライウェル40内に還流すると、窒素は、ドライウェル40内の蒸気とともにドライウェルガス供給配管20より熱交換器16に吸引される。蒸気は熱交換器16内で冷却されて凝縮する。一方、熱交換器16内に吸引された窒素は、凝縮されずに熱交換器16内に滞留する。
熱交換器16内に窒素が充満した時点で蒸気の吸引ができなくなり、従来の静的格納容器冷却系12は蒸気の凝縮機能を喪失する。この場合は、静的格納容器冷却系12は全く機能していない。その結果、原子炉格納容器30の圧力はより早く上昇する。熱交換器16内に充満した窒素を排出しない限り、従来の静的格納容器冷却系12が冷却機能を回復することはできない。圧力抑制プール60のプール水が沸騰している状況では、ウェットウェル気相部70内の圧力がドライウェル40内の圧力よりも高くなるため、熱交換器16内に充満した窒素をウェットウェル50にガスベント配管22でベントすることができないためである。
したがって、従来の静的格納容器冷却系12を設置しても、動的安全系で炉心冷却を行う非常用炉心冷却系を使用する場合には、原子炉格納容器30の冷却を行うことはできず、残留熱除去系3の共通原因故障による信頼性の低下を補うことは不可能であった。このように、ガスベント配管22がウェットウェル50に導かれている従来の静的格納容器冷却系12は、冷却材喪失事故時に動的安全系による原子炉への注水が行われている状況では原子炉格納容器の冷却ができない。すなわち、従来の静的格納容器冷却系12は、動的安全系を使用する原子炉の冷却材喪失事故時の除熱系としては使用できない。
なお、冷却材喪失事故時の炉心冷却に静的安全系の重力落下式炉心冷却系(DGCS)を使用する場合(例えば、ESBWRの場合)には、循環モードで炉内に注入される冷却水の量は、炉心の崩壊熱を除去するために必要とされる最小限の流量でしかない。そのため、補給された冷却水の全量に相当する蒸気(崩壊熱分に相当する蒸気)が破断口および減圧弁から放出される。そのため、静的格納容器冷却系に崩壊熱分の蒸気が供給され、原子炉格納容器の冷却を従来の静的格納容器冷却系で行うことが可能である。
(図17に関連する説明)
次に、図17に基づいて、従来の動的安全BWRの代表例であるABWRの非常用炉心冷却系の構成について説明する。
図17において、従来のABWRの非常用炉心冷却系は3個の動的安全区分から構成されている。それぞれの動的安全区分は、残留熱除去系(RHR)3と共用される低圧炉心冷却系(LPFL)2と、これらの動的安全系に電源を供給する非常用ディーゼル発電機(EDG)4dとを具備している。残留熱除去系3は原子炉補機冷却系(RCW)および原子炉補機海水冷却系(RSW)によって冷却される。非常用ディーゼル発電機(EDG)4dも原子炉補機冷却系(RCW)および原子炉補機海水冷却系(RSW)によって冷却される。さらに、第1の安全区分にはタービン駆動の原子炉隔離時冷却系(RCIC)11が設けられている。原子炉隔離時冷却系11は、原子炉の蒸気を動力源として作動するので、作動に非常用ディーゼル発電機4dを必要としない。また、原子炉補機冷却系による冷却も必要としないので全交流電源喪失時に炉心冷却を行うことができる。
原子炉隔離時冷却系はABWR以前のBWRにも設置されている。ABWR以前のBWRにおいては、原子炉隔離時冷却系は常用系であり常用系区分内に設置されている。原子炉隔離時冷却系は、原子炉が高圧の状態(例えば約9MPa)から低圧の状態(例えば、約1MPa)まで原子炉圧力容器に注水することができる。ABWRでは、原子炉隔離時冷却系11は非常用炉心冷却系としての機能も具備し、そのため非常用炉心冷却系の第1安全区分に設置されている。さらに、第2安全区分および第3安全区分には、それぞれ電動駆動の高圧炉心冷却系(HPCF)1が設置されている。
このようにABWRの非常用炉心冷却系は、高圧系は、1系統の原子炉隔離時冷却系11と2系統の高圧炉心冷却系1により高圧3系統構成となっている。また、低圧系も、3系統の低圧炉心冷却系2により3系統構成となっている。これによって冷却材喪失事故に炉心の冠水維持が可能になっている。
設計基準事故としての冷却材喪失事故は、例えば第2安全区分の高圧炉心冷却系1の配管破断である。その際に第3安全区分の非常用ディーゼル発電機4dに単一故障を想定しても、第1安全区分の原子炉隔離時冷却系11により原子炉圧力容器102が高圧の状態から注水を行い、原子炉圧力容器102が減圧した後は、第1安全区分の低圧炉心冷却系2と第2安全区分の低圧炉心冷却系2によって注水を行うことができる。
このように原子炉圧力容器102が高圧の状態から原子炉隔離時冷却系11で注水を実施することにより、炉心101の冠水維持が可能になっている。この場合、もし、原子炉隔離時冷却系11による注水が行われないと、原子炉圧力容器102が減圧して低圧炉心冷却系2による注水が開始されるまでに時間遅れが生じて、その間に炉心101の上部が一部露出してしまう。ただし、そのような場合であっても燃料被覆管の最高温度は1200℃を十分に下回る(約900℃以下になる)ようになっている。
また、図示していないが、原子炉の減圧手段として、別途、自動減圧系(ADS)が設置されている。自動減圧系は、小口径配管破断事故時等に複数の逃がし安全弁を自動的に開にして原子炉の減圧を行う装置であり、従来の沸騰水型原子炉に共通して設置されている。
(図18に関連する説明)
次に、図18に基づき従来の空冷注水系(AIS)6について説明する。図18において、従来の空冷注水系6は、電動ポンプ6aと、吸い込み配管6cと、注入配管6bと、エアフィンクーラー(AFC)61と、循環ポンプ65と、循環配管66とから構成される。電動ポンプ6a、吸い込み配管6cおよび注入配管6bの構成は、従来の電動の動的非常用炉心冷却系の構成と同じである。
エアフィンクーラー61は、内部に冷却水を通水したフィン付き冷却管62aを束ねた管束62にファン63で駆動した外気68を当てて冷却を行う空冷式熱交換器である。冷却管には、除熱効率を向上させるためのフィンが設けられている。ファン63は電動機(モーター)64により回転させる。管束62は支持架構67によって支持固定されている。エアフィンクーラー61で冷却された冷却水は、循環ポンプ65によって循環配管66の内部を流れ、電動ポンプ6aの内部に導かれて電動ポンプ6aの内部を冷却した後、再び、循環配管66によりエアフィンクーラー61の管束62に導かれ冷却される。
冷却材喪失事故時には、炉心101が発生する崩壊熱が破断流を高温化し、さらにその破断流がLOCAベント管80を通り圧力抑制プール60に還流することによって、圧力抑制プール60のプール水が高温化する。空冷注水系6は吸い込み配管6cから高温化したプール水を吸引して水源として使用するため、電動ポンプ6aの内部も高温化する。そのため、摺動部であるメカニカルシール部をエアフィンクーラー61からの冷却水で冷却する必要がある。通常の非常用炉心冷却系の電動ポンプの冷却は原子炉補機冷却系から供給される冷却水で行う。
空冷注水系6の場合は、原子炉補機冷却系の代わりにエアフィンクーラー61を使用している。エアフィンクーラー61は外気に直接熱を放出する空冷のため、原子炉補機冷却系の場合に必要となる原子炉補機海水冷却系が不要となる利点がある。そのため、空冷注水系6の電源は、原子炉補機冷却系による冷却が不要なガスタービン発電機を使用することが一般的である。また、同じく原子炉補機冷却系による冷却が不要な空冷ディーゼル発電機(空冷DG)が使用される場合もある。この場合、空冷DGの冷却は前記エアフィンクーラー61により行う。エアフィンクーラー61は、外気の取り入れと排出を行うため建屋の屋上等に設置されることが多いが、外気の取り入れと排気の流路を確保して建屋の内部に設置されることもある。
特開2008−281426号公報 特開2005−201742号公報 特開2014−10080号公報 国際公開第2016/002224号 特開2012−117821号公報
従来のハイブリッド安全系の構成では、各動的安全区分に残留熱除去系がある。しかし、残留熱除去系は、2次系として原子炉補機冷却系と原子炉補機海水冷却系が必要になり、電動ポンプや配管などの構成機器が多くなるという問題があった(特許文献2参照。)。そのため、従来の動的安全区分の数が3以上あるハイブリッド安全系の構成は、動的安全区分の数に応じて構成機器が多くなるという問題があった。
基本的に、安全性向上のためには動的安全区分の数を増していくことが望ましい。単一故障を考えると、動的安全区分の最小数は2必要である。したがって、安全性向上のため動的安全区分の数を3以上に増大すると、それだけ原子炉補機冷却系と原子炉補機海水冷却系の数も増えて機器物量が増大するという問題があった。
また、残留熱除去系の系統数を増大させても、同一の動的機器の共通原因故障によって信頼性は大きくは改善しないという問題があった。また、原子炉補機海水冷却系は巨大地震や大津波に弱く、原子炉補機海水冷却系が巨大地震や大津波で機能喪失すると残留熱除去系も機能喪失するという問題があった。
また、従来の静的格納容器冷却系は、冷却材喪失事故時には、動的な非常用炉心冷却系が作動していると原子炉格納容器の冷却ができず、残留熱除去系の共通原因故障による信頼性の限界を補うことができなかった。
そこで、本発明の実施形態は、原子力プラントにおいて、動的安全区分の数が3以上あっても、残留熱除去系と原子炉補機冷却系と原子炉補機海水冷却系による機器物量を削減しながら冷却材喪失事故時の原子炉格納容器の冷却の信頼性を向上させることを目的とする。
実施形態に係る非常用炉心冷却系は、炉心を収容する原子炉圧力容器と、前記原子炉圧力容器を収納するドライウェルと、圧力抑制プールを下部に収納し上部にウェットウェル気相部を有するウェットウェルと、前記ドライウェルと前記圧力抑制プールとを連結するLOCAベント管と、前記ドライウェルと前記ウェットウェルの外部に設けられ前記ドライウェルとドライウェル共通部壁を介して隣接し前記ウェットウェルとウェットウェル共通部壁を介して隣接する外部ウェルと、前記外部ウェル内に設けられ内部に水を蓄えたスクラビング・プールと、から成る原子炉格納容器と、を有する沸騰水型原子力プラントに供する非常用炉心冷却系であって、当該非常用炉心冷却系は、それぞれに1系統のみの電動駆動の動的安全系を具備する少なくとも3個の動的安全区分と、電動駆動を必要としない静的安全系を具備する少なくとも1個の静的安全区分と、前記動的安全区分のそれぞれに設けられ前記電動駆動の動的安全系に電源を供給する非常用電源と、を有し、前記少なくとも3個の動的安全区分のうちの2個のみが、それぞれ、前記1系統のみの電動駆動の動的安全系として残留熱除去系と共用される低圧炉心冷却系を有し、前記残留熱除去系と共用される低圧炉心冷却系を有する前記2個の動的安全区分以外の残りの動的安全区分は、前記1系統のみの電動駆動の動的安全系として空冷注水系を有し、前記静的安全区分に設けられ冷却材喪失事故の際に前記空冷注水系の作動時に前記残留熱除去系の一つに単一故障を考え前記残留熱除去系の残りの一つにオンラインメンテナンスを考えても前記原子炉格納容器の冷却が可能でありN−2の安全基準を満たすことができる改良型静的格納容器冷却系を有し、前記改良型静的格納容器冷却系は、前記原子炉格納容器の外部に設置されて冷却水を貯留する冷却水プールと、入口プレナムと出口プレナムと伝熱管とを有し少なくとも一部が前記冷却水プール内の前記冷却水に水没した熱交換器と、一端が前記熱交換器の前記入口プレナムに接続され前記外部ウェル内を通りもう一端が前記原子炉格納容器の気相部に接続されて前記原子炉格納容器内のガスを前記熱交換器に導くガス供給配管と、一端が前記熱交換器の前記出口プレナムに接続され前記外部ウェル内を通りもう一端が前記原子炉格納容器内に接続されて前記熱交換器内の凝縮水を前記原子炉格納容器内に導く凝縮水戻り配管と、一端が前記熱交換器の前記出口プレナムに接続し前記外部ウェル内を通りもう一端が前記外部ウェル内の前記スクラビング・プール内に水没して設置され前記熱交換器内の非凝縮性ガスを前記外部ウェルに放出するガスベント配管と、を備えたこと、を特徴とする。
実施形態に係る沸騰水型原子力プラントは、炉心と、前記炉心を収容する原子炉圧力容器と、前記原子炉圧力容器を収納するドライウェルと、圧力抑制プールを下部に収納し上部にウェットウェル気相部を有するウェットウェルと、前記ドライウェルと前記圧力抑制プールとを連結するLOCAベント管と、前記ドライウェルと前記ウェットウェルの外部に設けられ前記ドライウェルとドライウェル共通部壁を介して隣接し前記ウェットウェルとウェットウェル共通部壁を介して隣接する外部ウェルと、前記外部ウェル内に設けられ内部に水を蓄えたスクラビング・プールと、から成る原子炉格納容器と、非常用炉心冷却系と、を有する沸騰水型原子力プラントであって、前記非常用炉心冷却系は、それぞれに1系統のみの電動駆動の動的安全系を具備する少なくとも3個の動的安全区分と、電動駆動を必要としない静的安全系を具備する少なくとも1個の静的安全区分と、前記動的安全区分のそれぞれに設けられ前記電動駆動の動的安全系に電源を供給する非常用電源と、を有し、前記少なくとも3個の動的安全区分のうちの2個のみが、それぞれ、前記1系統のみの電動駆動の動的安全系として残留熱除去系と共用される低圧炉心冷却系を有し、前記残留熱除去系と共用される低圧炉心冷却系を有する前記2個の動的安全区分以外の残りの動的安全区分は、前記1系統のみの電動駆動の動的安全系として空冷注水系を有し、前記静的安全区分に設けられ冷却材喪失事故の際に前記空冷注水系の作動時に前記残留熱除去系の一つに単一故障を考え前記残留熱除去系の残りの一つにオンラインメンテナンスを考えても前記原子炉格納容器の冷却が可能でありN−2の安全基準を満たすことができる改良型静的格納容器冷却系を有し、前記改良型静的格納容器冷却系は、前記原子炉格納容器の外部に設置されて冷却水を貯留する冷却水プールと、入口プレナムと出口プレナムと伝熱管とを有し少なくとも一部が前記冷却水プール内の前記冷却水に水没した熱交換器と、一端が前記熱交換器の前記入口プレナムに接続され前記外部ウェル内を通りもう一端が前記原子炉格納容器の気相部に接続されて前記原子炉格納容器内のガスを前記熱交換器に導くガス供給配管と、一端が前記熱交換器の前記出口プレナムに接続され前記外部ウェル内を通りもう一端が前記原子炉格納容器内に接続されて前記熱交換器内の凝縮水を前記原子炉格納容器内に導く凝縮水戻り配管と、一端が前記熱交換器の前記出口プレナムに接続し前記外部ウェル内を通りもう一端が前記外部ウェル内の前記スクラビング・プール内に水没して設置され前記熱交換器内の非凝縮性ガスを前記外部ウェルに放出するガスベント配管と、を備えたこと、を特徴とする。
そこで、本発明の実施形態によれば、原子力プラントにおいて、動的安全区分の数が3以上あっても、残留熱除去系と原子炉補機冷却系と原子炉補機海水冷却系による機器物量を削減しながら冷却材喪失事故時の原子炉格納容器の冷却の信頼性を向上させることができる。また、動的安全区分に設置する動的安全系と非常用電源に多様性を持たせることにより全交流電源喪失(SBO)および熱の最終的逃がし場の喪失(LUHS)に対する信頼性を大幅に高めることが可能になる。
本発明に係る非常用炉心冷却系の第1の実施形態の全体構成を示す説明図。 本発明に係る非常用炉心冷却系の改良型静的格納容器冷却系全体構成の一例を示す説明図。 本発明に係る非常用炉心冷却系の改良型静的格納容器冷却系全体構成の他の一例を示す説明図。 本発明に係る改良型静的格納容器冷却系による冷却材喪失事故時の原子炉格納容器の圧力評価結果の例を示すグラフ。 本発明に係る非常用炉心冷却系の第2の実施形態の全体構成を示す説明図。 本発明に係る非常用炉心冷却系の第3の実施形態の全体構成を示す説明図。 本発明に係る非常用炉心冷却系の第4の実施形態の全体構成を示す説明図。 本発明に係る非常用炉心冷却系の第5の実施形態の全体構成を示す説明図。 本発明に係る非常用炉心冷却系の第6の実施形態の全体構成を示す説明図。 本発明に係る非常用炉心冷却系の第7の実施形態の全体構成を示す説明図。 本発明に係る非常用炉心冷却系の第8の実施形態の全体構成を示す説明図。 従来のハイブリッド安全系の非常用炉心冷却系の全体構成を示す説明図。 従来の静的格納容器冷却系と原子炉格納容器の全体構成を示す説明図。 従来の原子炉格納容器の全体構成を示す平面図。 従来の静的格納容器冷却系基本構成を示す説明図。 従来の静的格納容器冷却系による冷却材喪失事故時の原子炉格納容器の圧力評価結果の例を示すグラフ。 従来のABWRの非常用炉心冷却系の全体構成を示す説明図。 従来の空冷炉心冷却系の基本構成を示す説明図。
本発明の実施形態を図1〜図11に基づいて説明する。
なお、図中、図12〜図18と同一または類似の部分には同一符号を付して重複する部分の説明は省略し、要部のみを説明する。
[第1の実施形態]
図1〜図4により本発明による非常用炉心冷却系の第1の実施形態を説明する。
(図1に関連する説明)
図1は本発明の第1の実施形態における非常用炉心冷却系の構成を示したものである。本実施形態の非常用炉心冷却系(ECCS)は、動的非常用炉心冷却系用の第1、第2、第3の動的安全区分と静的非常用炉心冷却系を含む第4の静的安全区分との合計4つの安全区分から構成される。第1、第2の動的安全区分にはそれぞれ、1系統のみの電動駆動の低圧炉心冷却系として低圧炉心冷却系(LPFL)2を、低圧炉心冷却系2とポンプと配管の一部を共用した残留熱除去系として残留熱除去系(RHR)3を、低圧炉心冷却系2および残留熱除去系3に給電する非常用電源(EPS)4を設置している。低圧炉心冷却系2と残留熱除去系3はポンプと配管の一部を共用しているので、図ではLPFL2/RHR3と表している。
また、図示していないが、原子炉の減圧手段として、別途、自動減圧系(ADS)が設置されている。自動減圧系は、小口径配管破断事故時等に複数の逃がし安全弁を自動的に開にして原子炉の減圧を行う装置であるが、従来の沸騰水型原子炉にも共通して設置されている。
低圧炉心冷却系2は、少なくとも設計基準事故(DBA)の冷却材喪失事故(LOCA)時に、例えば、炉心の冷却に必要とされる100%の注水容量を有している。すなわち、低圧炉心冷却系2は、1系統のみの運転で、設計基準事故の冷却材喪失事故時にその作動仕様圧力(例えば2MPa)以下において炉心を安全に冷却できる。
また、残留熱除去系3の除熱容量は、1系統だけで設計基準事故時に炉心および原子炉格納容器の冷却に必要とされる除熱量の少なくとも100%を保有している。すなわち、設計基準事故時に炉心および原子炉格納容器の冷却に必要とされる除熱量の100%をまかなうためには、少なくともいずれか1区分の動的安全区分の残留熱除去系3の作動が必要である。
第3の動的安全区分には、1系統のみの電動駆動の非常用炉心冷却系として、空冷注水系(AIS)6と、空冷注水系6に給電する非常用電源4が設けられている。空冷注水系6では電動ポンプの冷却をエアフィンクーラー61(図18を参照。)で行う。空冷注水系6は、少なくとも設計基準事故の冷却材喪失事故時に、例えば、炉心の冷却に必要とされる100%の注水容量を有している。
また、各動的安全区分に設置する非常用電源4は1×100%容量ではなく、2×50%容量としてもよい。すなわち、小型のものを2基設置するなどしても良い。
低圧炉心冷却系2は、他の全ての電動駆動の低圧非常用炉心冷却系により代替可能である。
さらに、第4の静的非常用炉心冷却系を含む安全区分には、アイソレーション・コンデンサー(IC)5と改良型静的格納容器冷却系(APCCS)8が設置されている。アイソレーション・コンデンサー5と改良型静的格納容器冷却系8は、冷却水源を共有していて、例えば、7日程度の崩壊熱の除去が可能な大量の水量(例えば、5000m3)を保有している。
この第1の実施形態で、非常用電源4は、非常用の電源であって、非常用ディーゼル発電機(EDG)、ガスタービン発電機(GTG)(図6等参照)または空冷ディーゼル発電機(空冷DG)であってもよい。また、空冷注水系6は、図18を参照して説明した従来の空冷注水系6と同様のものでよく、低圧空冷注水系(LAIS)(図5等参照)であっても、高圧空冷注水系(HAIS)(図6等参照)であってもよい。
(図2に関連する説明)
次に、図2により、第1の実施形態に用いる改良型静的格納容器冷却系(APCCS)8の構成について説明する。
原子炉格納容器30はドライウェル40とウェットウェル50と外部ウェル32とから構成されている。ドライウェル40とウェットウェル50の外壁は一体化して円筒形状をしている。ドライウェル40およびウェットウェル50内の雰囲気は窒素で置換する。ドライウェル40およびウェットウェル50は原子炉格納容器の一部を構成し耐圧性と気密性を有する。外部ウェル32は、ドライウェル40とウェットウェル50の外部に設けられ、ドライウェル40とドライウェル共通部壁40cを介して隣接し、ウェットウェル50とウェットウェル共通部壁50aを介して隣接している。外部ウェル32の天井部は平板でこの部分を外部ウェル32のトップスラブ32aと呼ぶ。外部ウェル32内の雰囲気は窒素で置換する。外部ウェル32は原子炉格納容器30の一部を構成し耐圧性と気密性を有する。外部ウェル32を含む原子炉格納容器30の設計圧力は、例えば、310kPa(ゲージ圧)である。図2に示す例では、外部ウェル32はドライウェル40とウェットウェル50の片側に構成されている。他の例として、ドライウェル40とウェットウェル50は円筒形状であり、その外周全体を円筒形状の外部ウェル32で囲むものがある。その例は特許文献5に記載されている。
原子炉格納容器30は、一般にその材質により、鋼製原子炉格納容器、鉄筋コンクリート製原子炉格納容器(RCCV)、プレストレスコンクリート製原子炉格納容器(PCCV)、スチール・コンクリート複合構造(SC造)原子炉格納容器(SCCV)など様々のものがある。RCCVとPCCVの場合には、内面に鋼製ライナが張られている。図2ではSCCVの例を示している。
改良型静的格納容器冷却系(APCCS)8の熱交換器16は、APCCSプール83のプール水84の中に浸漬して設置されている。前記APCCSプール83は、原子炉格納容器30の外部に設置されている。ガスベント配管82は、一端が熱交換器16の出口プレナム18の上部に接続し、外部ウェル32内を通り、他端は外部ウェル32内に設けられたスクラビング・プール33の水中に導かれ浸漬している。ドライウェルガス供給配管(ガス供給配管)20は、一端がドライウェル40の内部に開口し、外部ウェル32内を通り、他端は熱交換器16の入口プレナム17に接続している。ドライウェルガス供給配管20は、ドライウェル40内のガスを熱交換器16の入口プレナム17に導くように構成されている。
本実施形態では、ドライウェルガス供給配管20に隔離弁20aが設けられている。図2では隔離弁20aは通常時は閉鎖されている例を示している。この場合は、隔離弁20aは事故時に信号により開にする。信号は手動開信号でも良いし事故時開信号でも良い。事故時開信号はドライウェル圧力高あるいはドライウェル温度高などを用いる。なお、隔離弁20aは必須ではなく設置しなくても良い。
また、ウェットウェルガス供給配管(ガス供給配管)48は、一端がウェットウェル気相部70の内部に開口し、外部ウェル32内を通り、他端はドライウェルガス供給配管20の隔離弁20aと入口プレナム17の間の部分に接続している。ウェットウェルガス供給配管48の前記他端は、熱交換器16の入口プレナム17に直接接続させても良い。ウェットウェルガス供給配管48は、ウェットウェル気相部70内のガスを熱交換器16の入口プレナム17に導くように構成されている。
ウェットウェルガス供給配管48には逆止弁49が設けられている。逆止弁49は、ドライウェル40内のガスがウェットウェルガス供給配管48を逆流してウェットウェル気相部70に流入することを防止する。ただし、前記逆止弁49は前記隔離弁20aが設置されている場合には必須ではない。
なお、図2ではドライウェルガス供給配管20とウェットウェルガス供給配管48は両方とも設置されているが、いずれか片方だけを設置してもよい(図3参照。)。
凝縮水戻り配管81は、一端が熱交換器16の出口プレナム18の下部に接続され、外部ウェル32内を通り、他端は原子炉格納容器30の内部に接続され、出口プレナム18内の凝縮水を原子炉格納容器30の内部に戻すように構成される。図2では凝縮水戻り配管81はウェットウェル50の内部に戻す例が示されているが、ドライウェル40の内部に戻す構成としても良い。
熱交換器16、入口プレナム17、出口プレナム18、および伝熱管19の構造は、従来の静的格納容器冷却系のものと同じである(図15を参照。)。
(図3に関連する説明)
次に、図3により、第1の実施形態に用いる改良型静的格納容器冷却系8の構成の変形例について説明する。図3の例では、ドライウェルガス供給配管20を設置するが、隔離弁20a(図2)は設置しない。また、ウェットウェルガス供給配管48および逆止弁49(図2)も設置しない。この場合は、ウェットウェル気相部70内のガスは、真空破壊弁90を通り、一旦ドライウェル40内に移行して、ドライウェル40内のガスとともにドライウェルガス供給配管20によって熱交換器16の入口プレナム17に導かれる。
図2または図3に示す改良型静的格納容器冷却系8によれば、冷却材喪失事故時に、動的安全系による原子炉への注水が行われている状況でも、原子炉格納容器を冷却することができる(図4を参照。)。熱交換器16の内部に窒素が流入しても、熱交換器16と外部ウェル32との圧力差によって外部ウェル32に窒素をベントでき、これにより圧力抑制プール60のプール水が沸騰しても発生する蒸気を熱交換器16に導き凝縮できるためである。
図2の構成では、ウェットウェル気相部70内の蒸気は、ウェットウェルガス供給配管48によって熱交換器16に導かれる。また、図3の構成では、ウェットウェル気相部70内の蒸気は、真空破壊弁90を通り、ドライウェル40内に移行し、ドライウェルガス供給配管20によって熱交換器16に導かれる。
いずれの場合も、蒸気とともに熱交換器16に流入した窒素はガスベント配管82により外部ウェル32に排出されるので、改良型静的格納容器冷却系8は、継続して原子炉格納容器30内の蒸気を凝縮し、原子炉格納容器30の冷却を行うことができる。このため、改良型静的格納容器冷却系8では、ガスベント配管82の先端がスクラビング・プール33の水中に浸漬し窒素を外部ウェル32の内部にベントできる構成としている。
(図4に関連する説明)
次に、図4により、冷却材喪失事故時に動的安全系による原子炉への注水を継続しつつ改良型静的格納容器冷却系8を使用して原子炉格納容器30の冷却を行った場合の、原子炉格納容器30の圧力の解析結果を示す。プラント出力は135万kWeクラスのABWRで、冷却材喪失事故時に空冷注水系6で原子炉への注水を行いつつ改良型静的格納容器冷却系8で原子炉格納容器30の冷却を行う条件である。空冷注水系6の容量は低圧炉心冷却系2と同一としている。
図4の結果から、原子炉格納容器30の圧力は設計圧力Pdよりも十分に低く、改良型静的格納容器冷却系8による原子炉格納容器の冷却が十分に行われていることが確認できる。すなわち、改良型静的格納容器冷却系8は、動的安全系を使用する原子炉の冷却材喪失事故時の除熱系として機能する。炉心101の崩壊熱は空冷注水系6による注水と破断流によって圧力抑制プール60のプール水に伝達され、発生する蒸気は改良型静的格納容器冷却系8で凝縮することができるので、原子炉格納容器30の冷却は改良型静的格納容器冷却系8で行うことができる。
炉心101は空冷注水系6により冷却され、炉心101の崩壊熱は最終的に改良型静的格納容器冷却系8によって除去される。したがって、残留熱除去系3による原子炉格納容器30の冷却が行えない場合でも、空冷注水系6と改良型静的格納容器冷却系8とによって、冷却材喪失事故時に炉心101と原子炉格納容器30の健全性を確保することができる。
第1の実施形態が従来例と異なる主な点は、動的安全区分の数が3個でありながら残留熱除去系3の系統数を最小限の2に低減していることである。これによって、残留熱除去系3の二次系に必要となる原子炉補機冷却系および原子炉補機海水冷却系の系統数も最小限の2に低減できている。その一方で、改良型静的格納容器冷却系8によって冷却材喪失事故時に原子炉格納容器30の冷却が行えるため、従来の静的格納容器冷却系12を使用しているハイブリッド安全系(図12)よりも、冷却材喪失事故時の原子炉格納容器30の冷却に係る信頼性を大幅に改善できている。
例えば、従来のハイブリッド安全系(図12)では、冷却材喪失事故時に、従来の静的格納容器冷却系12を動的安全系の非常用炉心冷却系と連携して使用しても原子炉格納容器30の冷却ができない(図16を参照。)。そのため、単一故障とオンラインメンテナンスを考えるN−2の安全基準を満たすためには、残留熱除去系3の系統数は3系統必要になり、その二次系である原子炉補機冷却系および原子炉補機海水冷却系の系統数も3系統必要であった。原子炉補機冷却系および原子炉補機海水冷却系は動的機器を多重化して設置するため、全体のポンプ台数は15台にもなった。しかし、共通原因故障で3系統とも機能喪失するリスクがあった。特に、海水を熱の最終的な放出先としているため、巨大地震や大津波によって同時に全系統が機能喪失するリスクがあった。
一方、第1の実施形態では、残留熱除去機能については、冷却材喪失事故時に第1安全区分の残留熱除去系3に単一故障を考え第2安全区分の残留熱除去系3にオンラインメンテナンスを考えても、改良静的格納容器冷却系8によって原子炉格納容器30の冷却ができる。これにより、N−2の安全基準を満たすことができる。しかも、改良型静的格納容器冷却系8は動的機器や非常用電源を必要としないため信頼性が高く、さらには、最終的な熱の逃がし場として大気を使用しているため巨大地震や大津波などの自然災害時に対しても極めて高い信頼性を有している。
一方、従来の静的格納容器冷却系は、動的な非常用炉心冷却系の作動時に原子炉格納容器の冷却はできず、残留熱除去系の共通原因故障による信頼性の限界をおぎなうことができなかった。(段落[0059]、[0034]、[0035]及び図16を参照)。このような特徴を有する従来の静的格納容器冷却系と区別するため、冷却材喪失事故の際に前記空冷注水系の作動時に前記残留熱除去系の一つに単一故障を考え前記残留熱除去系の残りの一つにオンラインメンテナンスを考えても前記原子炉格納容器の冷却が可能であり(段落[0092]、[0093]及び図4を参照)N−2の安全基準を満たすことができる特徴を有する静的格納容器冷却系を改良型静的格納容器冷却系と呼んでいる。
以上説明したように、第1の実施形態によれば、静的安全系と動的非常用炉心冷却系とを合わせ持つハイブリッド安全系において、改良型静的格納容器冷却系を用いることによって、動的安全系の作動時にも原子炉格納容器の冷却を行うことが可能になった。このため、冷却材喪失事故に炉心を動的安全系で冷却しつつ原子炉格納容器の冷却を改良型静的格納容器冷却系で行うことができ、冷却材喪失事故に対する信頼性を大幅に向上させることが可能になった。
残留熱除去系は、最終的な熱の逃がし場として海水を使用するため、原子炉補機海水冷却系を使用する必要があり、巨大地震や大津波によって多重に設けた系統が同時に機能喪失する恐れがあった。また、残留熱除去系は二次系に原子炉補機冷却系も必要とするため機器物量が多い。
しかし、本実施形態によれば、残留熱除去系の系統数を2系統に削減しつつ改良型静的格納容器冷却系によって冷却材喪失事故時の原子炉格納容器の冷却機能を向上させることが可能になる。また、残留熱除去系の系統数を2系統に限定することによって、他の電動駆動の動的安全系を残留熱除去系から独立させて空冷注水系とすることが可能になる。空冷注水系は、原子炉補機冷却系、原子炉補機海水冷却系、非常用ディーゼル発電機に頼ることのない独立性の高い炉心冷却系であるため、巨大地震、大津波、長期SBO(全交流電源喪失、Station Blackout)、最終的な熱の逃がし場の喪失(Loss of Ultimate Heat Sink: LUHS)に対して極めて信頼性の高い非常用炉心冷却系を限られた最小限の系統数で提供することが可能になる。
[第2の実施形態]
次に、図5により本発明の第2の実施形態について説明する。本実施形態では、第1安全区分と第2安全区分の非常用電源として非常用ディーゼル発電機(EDG)4dを設けている。また、第3の安全区分の非常用電源としてガスタービン発電機(GTG)9を設けている。さらに、第3の安全区分の1系統のみの電動駆動の動的安全系として低圧空冷注水系(LAIS)7を設けている。低圧空冷注水系7は電動ポンプによる低圧の注水系である。低圧空冷注水系7の容量は低圧炉心冷却系2と同一である。その他については第1の実施形態と同様である。低圧空冷注水系7の電動ポンプの冷却はエアフィンクーラー61(図18を参照。)による空冷で行うので、原子炉補機海水冷却系は使用しない。
本実施形態では非常用電源が非常用ディーゼル発電機4dとガスタービン発電機9に多様化されているため、共通原因故障による全交流電源喪失の発生頻度を低くできる効果がある。また、動的安全系も低圧炉心冷却系2と低圧空冷注水系7に多様化されているため、共通原因故障による動的安全系の全喪失の発生頻度を低く抑えることができる。
なお、本実施形態において、ガスタービン発電機(GTG)9の代わりに空冷DGを使用することも可能である。空冷DGは原子炉補機海水冷却系による冷却を必用としない。
[第3の実施形態]
次に、図6により本発明の第3の実施形態について説明する。本実施形態では、第3の安全区分の1系統のみの電動駆動の動的安全系として高圧空冷注水系(HAIS)10を設けている。高圧空冷注水系10は電動ポンプによる高圧の注水系である。高圧空冷注水系10の容量は高圧炉心冷却系(HPCF)1と同一である。その他については第2の実施形態と同様である。高圧空冷注水系10の電動ポンプの冷却はエアフィンクーラー61(図18を参照。)による空冷で行うので、原子炉補機海水冷却系は使用しない。
本実施形態では、動的安全系が低圧炉心冷却系2と高圧空冷注水系10に多様化されているため、共通原因故障による動的安全系の全喪失の発生頻度を低く抑えることができる。また、高圧空冷注水系10があるため、原子炉を減圧せずに炉心の冷却が可能となる。このため給水喪失過渡事象や小口径配管破断の冷却材喪失事故の場合に、原子炉を減圧することなく炉心の冷却が可能となる。これによって、原子炉の減圧に失敗して炉心溶融に至る頻度を大幅に低減できる。
なお、本実施形態において、ガスタービン発電機(GTG)9の代わりに空冷DGを使用することも可能である。空冷DGは原子炉補機海水冷却系による冷却を必用としない。
[第4の実施形態]
次に、図7により本発明の第4の実施形態について説明する。本実施形態では、動的安全系の安全区分を第1安全区分から第4安全区分まで4個設ける。また、静的安全系の区分を第5安全区分に設ける。第1安全区分から第3安全区分の構成は第2の実施形態(図5)と同じである。第4安全区分の構成は第3安全区分の構成と同じである。第5安全区分の構成は第1の実施形態(図1)の第4安全区分と同じである。
本実施形態では、動的安全系の安全区分の数が4となり、低圧炉心冷却系(LPFL)2が2系統、低圧空冷注水系(LAIS)7が2系統の構成となっている。
低圧空冷注水系7が第2の実施形態(図5)と比べて一つ増えているので、冷却材喪失事故時の信頼性が向上している。また、ガスタービン発電機(GTG)9も一つ増えているので全交流電源喪失の発生頻度をより低くすることができる。また、4系統ある動的安全系に配管破断、単一故障、オンラインメンテナンスを想定しても、4番目の動的安全系によって炉心の冷却が可能である。すなわち、動的安全系の非常用炉心冷却系もN−2の安全基準を満たすことができる。
冷却材喪失事故時の残留熱除去については、第1の実施形態と同様に、N−2の安全基準を満たしている。そのため、本実施形態では冷却材喪失事故時に炉心冷却および残留熱除去の両方の安全機能についてN−2の安全基準を満たすことができる。
なお、本実施形態において、ガスタービン発電機(GTG)9の代わりに空冷DGを使用することも可能である。空冷DGは原子炉補機海水冷却系による冷却を必用としない。
[第5の実施形態]
次に、図8により本発明の第5の実施形態について説明する。本実施形態では、動的安全系の安全区分を第1安全区分から第4安全区分まで4個設ける。また、静的安全系の区分を第5安全区分に設ける。第1安全区分および第2安全区分の構成は第2の実施形態(図5)と同じである。第3安全区分および第4安全区分には、1系統のみの電動駆動の動的安全系として高圧空冷注水系(HAIS)10とガスタービン発電機(GTG)9をそれぞれ設ける。第5安全区分の構成は第1の実施形態(図1)の第4安全区分と同じである。本実施形態では、動的安全系の安全区分の数が4となり、低圧炉心冷却系(LPFL)2が2系統、高圧空冷注水系10が2系統の構成となっている。
第3の実施形態(図6)と比較して、高圧空冷注水系10が一つ増えているので、冷却材喪失事故時の信頼性が向上している。また、ガスタービン発電機9も一つ増えているので全交流電源喪失の発生頻度をより低くすることができる。また、4系統ある動的安全系に配管破断、単一故障、オンラインメンテナンスを想定しても、4番目の動的安全系によって炉心の冷却が可能である。すなわち、動的安全系の非常用炉心冷却系もN−2の安全基準を満たすことができる。
冷却材喪失事故時の残留熱除去については、第1の実施形態と同様にN−2の安全基準を満たしている。そのため本実施形態では冷却材喪失事故時に炉心冷却および残留熱除去の両方の安全機能についてN−2の安全基準を満たすことができる。また、高圧空冷注水系10が2系統あるため給水喪失過渡事象や小口径配管破断の冷却材喪失事故の場合に原子炉を減圧することなく炉心の冷却を行う際の信頼性が向上している。これによって原子炉の減圧に失敗して炉心溶融に至る頻度をさらに大幅に低減できる。
なお、本実施形態において、ガスタービン発電機(GTG)9の代わりに空冷DGを使用することも可能である。空冷DGは原子炉補機海水冷却系による冷却を必用としない。
[第6の実施形態]
次に、図9により本発明の第6の実施形態について説明する。本実施形態では、動的安全系の安全区分を第1安全区分から第4安全区分まで4個設ける。また、静的安全系の区分を第5安全区分に設ける。第1安全区分および第2安全区分の構成は第2の実施形態(図5)と同じである。第3安全区分には、1系統のみの電動駆動の動的安全系として低圧空冷注水系(LAIS)7とガスタービン発電機(GTG)9を設ける。第4安全区分には、1系統のみの電動駆動の動的安全系として高圧空冷注水系(HAIS)10とガスタービン発電機9を設ける。第3安全区分の構成と第4区分の構成は相互に入れ替えてもよい。第5安全区分の構成は第1の実施形態(図1)の第4安全区分と同じである。
本実施形態では、動的安全系の安全区分の数が4となり、低圧炉心冷却系2が2系統、低圧空冷注水系7が1系統、高圧空冷注水系10が1系統の構成となっている。
4系統ある動的安全系に配管破断、単一故障、オンラインメンテナンスを想定しても、4番目の動的安全系によって炉心の冷却が可能である。すなわち、動的安全系の緊急炉心冷却系もN−2の安全基準を満たすことができる。冷却材喪失事故時の残留熱除去については第1の実施形態と同様にN−2の安全基準を満たしている。そのため、本実施形態では、冷却材喪失事故時に対してN−2の安全基準を満たすことができる。また、低圧空冷注水系7が1系統と高圧空冷注水系10が1系統あるため、空冷注水系の多様性があり信頼性が向上している。
なお、本実施形態において、ガスタービン発電機(GTG)9の代わりに空冷DGを使用することも可能である。空冷DGは原子炉補機海水冷却系による冷却を必用としない。
[第7の実施形態]
次に、図10により本発明の第7の実施形態について説明する。本実施形態では、動的安全系の安全区分を第1安全区分から第4安全区分まで4個設ける。また、静的安全系の区分を第5安全区分に設ける。この構成は基本的に第6の実施形態(図9)と同様である。本実施形態が第6の実施形態と異なる点は、例えば、第1安全区分にさらにタービン駆動の原子炉隔離時冷却系(RCIC)11を設けていることである。原子炉隔離時冷却系11は、高圧状態で原子炉圧力容器内に注水する系統(高圧注水系)の一つである。
本実施形態では、動的安全系の数が5となり、低圧炉心冷却系2が2系統、高圧空冷注水系10が2系統、原子炉隔離時冷却系11が1系統の構成となっている。第6の実施形態と比較して高圧注水系が一つ増えているので、原子炉を減圧せずに炉心の冷却を行う際の信頼性が向上している。このため、給水喪失過渡事象や小口径配管破断の冷却材喪失事故の場合に、原子炉を減圧することなく炉心の冷却を行う際の信頼性が向上している。また、高圧炉心冷却系の数が3になりABWRと同じ高圧3系統構成となるため、冷却材喪失事故時に炉心冠水維持することが可能となる。なお、原子炉隔離時冷却系11は、第1安全区分の代わりに他のいずれかの動的安全区分に設置してもよい。
なお、本実施形態において、ガスタービン発電機(GTG)9の代わりに空冷DGを使用することも可能である。空冷DGは原子炉補機海水冷却系による冷却を必用としない。
[第8の実施形態]
次に、図11により本発明の第8の実施形態について説明する。本実施形態では、動的安全系の安全区分を第1安全区分から第5安全区分まで5個設ける。また、静的安全系の区分を第6安全区分に設ける。第1安全区分および第2安全区分の構成は、第2の実施形態(図5)と同じである。第3安全区分および第4安全区分には、それぞれ1系統のみの電動駆動の動的安全系として、高圧空冷注水系10とガスタービン発電機9を設ける。第5安全区分にはタービン駆動の原子炉隔離時冷却系11を設ける。
本実施形態が第7の実施形態(図10)と異なる点は、第5安全区分を原子炉隔離時冷却系11のみの安全区分として独立させている点である。これにより、火災や溢水で原子炉隔離時冷却系11が低圧炉心冷却系2/残留熱除去系3と同時に機能喪失することを防止できる。これによってハイブリッド安全系の信頼性をさらに高めることができる。
なお、本実施形態において、ガスタービン発電機(GTG)9の代わりに空冷DGを使用することも可能である。空冷DGは原子炉補機海水冷却系による冷却を必用としない。
[他の実施形態]
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…高圧炉心冷却系(HPCF)、2…低圧炉心冷却系(LPFL)、3…残留熱除去系(RHR)、4…非常用電源(EPS)、4d…非常用ディーゼル発電機(EDG)、5…アイソレーション・コンデンサー(IC)、6…空冷注水系(AIS)、6a…電動ポンプ、6b…注入配管、6c…吸い込み配管、7…低圧空冷注水系(LAIS)、8…改良型静的格納容器冷却系(APCCS)、9…ガスタービン発電機(GTG)、10…高圧空冷注水系(HAIS)、11…原子炉隔離時冷却系(RCIC)、12…静的格納容器冷却系(PCCS)、13…冷却水プール、14…冷却水、15…排気口、16…熱交換器、17…入口プレナム、18…出口プレナム、19…伝熱管、20…ドライウェルガス供給配管(ガス供給配管)、20a…隔離弁、21…凝縮水戻り配管、22…ガスベント配管、23…管板、30…原子炉格納容器、32…外部ウェル、32a…トップスラブ、33…スクラビング・プール、40…ドライウェル、40a…トップスラブ、40b…下部ドライウェル、40c…ドライウェル共通部壁、48…ウェットウェルガス供給配管(ガス供給配管)、49…逆止弁、50…ウェットウェル、50a…ウェットウェル共通部壁、60…圧力抑制プール、61…エアフィンクーラー(AFC)、62…管束、62a…フィン付き冷却管、63…ファン、64…モーター、65…循環ポンプ、66…循環配管、67…支持架構、68…吸気(外気)、69…排気、70…ウェットウェル気相部、80…LOCAベント管、80a…水平ベント管、81…凝縮水戻り配管、82…ガスベント配管、83…APCCSプール、84…プール水、90…真空破壊弁、91…ペデスタル、91a…ペデスタルキャビティ、92…RPVスカート、93…RPVサポート、101…炉心、102…原子炉圧力容器(RPV)、103…冷却水、104…破断口、110…原子炉格納容器上蓋

Claims (10)

  1. 炉心を収容する原子炉圧力容器と、
    前記原子炉圧力容器を収納するドライウェルと、圧力抑制プールを下部に収納し上部にウェットウェル気相部を有するウェットウェルと、前記ドライウェルと前記圧力抑制プールとを連結するLOCAベント管と、前記ドライウェルと前記ウェットウェルの外部に設けられ前記ドライウェルとドライウェル共通部壁を介して隣接し前記ウェットウェルとウェットウェル共通部壁を介して隣接する外部ウェルと、前記外部ウェル内に設けられ内部に水を蓄えたスクラビング・プールと、から成る原子炉格納容器と、
    を有する沸騰水型原子力プラントに供する非常用炉心冷却系であって、
    当該非常用炉心冷却系は、
    それぞれに1系統のみの電動駆動の動的安全系を具備する少なくとも3個の動的安全区分と、
    電動駆動を必要としない静的安全系を具備する少なくとも1個の静的安全区分と、
    前記動的安全区分のそれぞれに設けられ前記電動駆動の動的安全系に電源を供給する非常用電源と、
    を有し、
    前記少なくとも3個の動的安全区分のうちの2個のみが、それぞれ、前記1系統のみの電動駆動の動的安全系として残留熱除去系と共用される低圧炉心冷却系を有し、
    前記残留熱除去系と共用される低圧炉心冷却系を有する前記2個の動的安全区分以外の残りの動的安全区分は、前記1系統のみの電動駆動の動的安全系として空冷注水系を有し、
    前記静的安全区分に設けられ冷却材喪失事故の際に前記空冷注水系の作動時に前記残留熱除去系の一つに単一故障を考え前記残留熱除去系の残りの一つにオンラインメンテナンスを考えても前記原子炉格納容器の冷却が可能でありN−2の安全基準を満たすことができる改良型静的格納容器冷却系を有し、
    前記改良型静的格納容器冷却系は、
    前記原子炉格納容器の外部に設置されて冷却水を貯留する冷却水プールと、
    入口プレナムと出口プレナムと伝熱管とを有し少なくとも一部が前記冷却水プール内の前記冷却水に水没した熱交換器と、
    一端が前記熱交換器の前記入口プレナムに接続され前記外部ウェル内を通りもう一端が前記原子炉格納容器の気相部に接続されて前記原子炉格納容器内のガスを前記熱交換器に導くガス供給配管と、
    一端が前記熱交換器の前記出口プレナムに接続され前記外部ウェル内を通りもう一端が前記原子炉格納容器内に接続されて前記熱交換器内の凝縮水を前記原子炉格納容器内に導く凝縮水戻り配管と、
    一端が前記熱交換器の前記出口プレナムに接続し前記外部ウェル内を通りもう一端が前記外部ウェル内の前記スクラビング・プール内に水没して設置され前記熱交換器内の非凝縮性ガスを前記外部ウェルに放出するガスベント配管と、
    を備えたこと、を特徴とする非常用炉心冷却系。
  2. 前記動的安全区分の数は3であり、
    前記3個の動的安全区分のうちの2個が、それぞれ、前記1系統のみの電動駆動の動的安全系として、前記残留熱除去系と共用される前記低圧炉心冷却系と、非常用ディーゼル発電機とを有し、
    前記3個の動的安全区分のうちの他の1個が、前記1系統のみの電動駆動の動的安全系として、低圧空冷注水系と、ガスタービン発電機とを有すること、
    を特徴とする請求項1に記載の非常用炉心冷却系。
  3. 前記動的安全区分の数は3であり、
    前記3個の動的安全区分のうちの2個が、それぞれ、前記1系統のみの電動駆動の動的安全系として、前記残留熱除去系と共用される低圧炉心冷却系と、非常用ディーゼル発電機とを有し
    前記3個の動的安全区分のうちの他の1個が、前記1系統のみの電動駆動の動的安全系として、高圧空冷注水系と、ガスタービン発電機とを有すること、
    を特徴とする請求項1に記載の非常用炉心冷却系。
  4. 前記動的安全区分の数は4であり、
    前記4個の動的安全区分のうちの2個が、それぞれ、前記1系統のみの電動駆動の動的安全系として、前記残留熱除去系と共用される前記低圧炉心冷却系と、非常用ディーゼル発電機とを有し、
    前記4個の動的安全区分のうちの他の2個が、それぞれ、前記1系統のみの電動駆動の動的安全系として、低圧空冷注水系と、ガスタービン発電機とを有すること、
    を特徴とする請求項1に記載の非常用炉心冷却系。
  5. 前記動的安全区分の数は4であり、
    前記4個の動的安全区分のうちの2個が、それぞれ、前記1系統のみの電動駆動の動的安全系として、前記残留熱除去系と共用される前記低圧炉心冷却系と、非常用ディーゼル発電機とを有し
    前記4個の動的安全区分のうちの他の2個が、それぞれ、前記1系統のみの電動駆動の動的安全系として、高圧空冷注水系と、ガスタービン発電機とを有すること、
    を特徴とする請求項1に記載の非常用炉心冷却系。
  6. 前記動的安全区分の数は4であり、
    前記4個の動的安全区分のうちの2個が、それぞれ、前記1系統のみの電動駆動の動的安全系として、前記残留熱除去系と共用される前記低圧炉心冷却系と、非常用ディーゼル発電機とを有し、
    前記4個の動的安全区分のうちの他の1個が、前記1系統のみの電動駆動の動的安全系として、低圧空冷注水系と、ガスタービン発電機とを有し、
    前記4個の動的安全区分のうちのさらに他の1個が、前記1系統のみの電動駆動の動的安全系として、高圧空冷注水系と、ガスタービン発電機とを有すること、
    を特徴とする請求項1に記載の非常用炉心冷却系。
  7. 前記動的安全区分の数は4であり、
    前記4個の動的安全区分のうちの2個が、それぞれ、前記1系統のみの電動駆動の動的安全系として、残留熱除去系と共用される前記低圧炉心冷却系と、非常用ディーゼル発電機とを有し、
    前記4個の動的安全区分のうちの他の2個が、それぞれ、前記1系統のみの電動駆動の動的安全系として、高圧空冷注水系と、ガスタービン発電機とを有し、
    前記4個の動的安全区分のうちの少なくとも1個は、前記1系統のみの電動駆動の動的安全系に加えてさらに、前記原子炉圧力容器から供給される主蒸気によって駆動されるタービン駆動の原子炉隔離時冷却系を備えていること、
    を特徴とする請求項1に記載の非常用炉心冷却系。
  8. 前記動的安全区分の数は5であり、
    前記5個の動的安全区分のうちの2個が、それぞれ、前記1系統のみの電動駆動の動的安全系として、残留熱除去系と共用される低圧炉心冷却系と、非常用ディーゼル発電機とを有し
    前記5個の動的安全区分のうちの他の2個が、それぞれ、前記1系統のみの電動駆動の動的安全系として、高圧空冷注水系と、ガスタービン発電機とを有し、
    さらに、前記5個の動的安全区分のうちの残りの1個が、原子炉圧力容器から供給される主蒸気によって駆動されるタービン駆動の原子炉隔離時冷却系を備えていること、
    を特徴とする請求項1に記載の非常用炉心冷却系。
  9. 前記静的冷却系の安全区分に、前記改良型静的格納容器冷却系に加えてアイソレーション・コンデンサーを具備することを特徴とする請求項1ないし請求項8のいずれか一項に記載の非常用炉心冷却系。
  10. 炉心と、
    前記炉心を収容する原子炉圧力容器と、
    前記原子炉圧力容器を収納するドライウェルと、圧力抑制プールを下部に収納し上部にウェットウェル気相部を有するウェットウェルと、前記ドライウェルと前記圧力抑制プールとを連結するLOCAベント管と、前記ドライウェルと前記ウェットウェルの外部に設けられ前記ドライウェルとドライウェル共通部壁を介して隣接し前記ウェットウェルとウェットウェル共通部壁を介して隣接する外部ウェルと、
    前記外部ウェル内に設けられ内部に水を蓄えたスクラビング・プールと、から成る原子炉格納容器と、
    非常用炉心冷却系と、
    を有する沸騰水型原子力プラントであって、
    前記非常用炉心冷却系は、
    それぞれに1系統のみの電動駆動の動的安全系を具備する少なくとも3個の動的安全区分と、
    電動駆動を必要としない静的安全系を具備する少なくとも1個の静的安全区分と、
    前記動的安全区分のそれぞれに設けられ前記電動駆動の動的安全系に電源を供給する非常用電源と、
    を有し、
    前記少なくとも3個の動的安全区分のうちの2個のみが、それぞれ、前記1系統のみの電動駆動の動的安全系として残留熱除去系と共用される低圧炉心冷却系を有し、
    前記残留熱除去系と共用される低圧炉心冷却系を有する前記2個の動的安全区分以外の残りの動的安全区分は、前記1系統のみの電動駆動の動的安全系として空冷注水系を有し、
    前記静的安全区分に設けられ冷却材喪失事故の際に前記空冷注水系の作動時に前記残留熱除去系の一つに単一故障を考え前記残留熱除去系の残りの一つにオンラインメンテナンスを考えても前記原子炉格納容器の冷却が可能でありN−2の安全基準を満たすことができる改良型静的格納容器冷却系を有し、
    前記改良型静的格納容器冷却系は、
    前記原子炉格納容器の外部に設置されて冷却水を貯留する冷却水プールと、
    入口プレナムと出口プレナムと伝熱管とを有し少なくとも一部が前記冷却水プール内の前記冷却水に水没した熱交換器と、
    一端が前記熱交換器の前記入口プレナムに接続され前記外部ウェル内を通りもう一端が前記原子炉格納容器の気相部に接続されて前記原子炉格納容器内のガスを前記熱交換器に導くガス供給配管と、
    一端が前記熱交換器の前記出口プレナムに接続され前記外部ウェル内を通りもう一端が前記原子炉格納容器内に接続されて前記熱交換器内の凝縮水を前記原子炉格納容器内に導く凝縮水戻り配管と、
    一端が前記熱交換器の前記出口プレナムに接続し前記外部ウェル内を通りもう一端が前記外部ウェル内の前記スクラビング・プール内に水没して設置され前記熱交換器内の非凝縮性ガスを前記外部ウェルに放出するガスベント配管と、
    を備えたこと、を特徴とする沸騰水型原子力プラント。
JP2017029944A 2017-02-21 2017-02-21 非常用炉心冷却系およびそれを用いた沸騰水型原子力プラント Active JP6716479B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017029944A JP6716479B2 (ja) 2017-02-21 2017-02-21 非常用炉心冷却系およびそれを用いた沸騰水型原子力プラント
CN201810150116.1A CN108461163B (zh) 2017-02-21 2018-02-13 应急堆芯冷却系统和使用该应急堆芯冷却系统的沸水反应堆装置
TW107103973A TWI703582B (zh) 2017-02-21 2018-02-14 緊急核心冷卻系統及使用其的沸水式反應器設備
US15/897,758 US10991471B2 (en) 2017-02-21 2018-02-15 Emergency core cooling system and boiling water reactor plant using the same
EP18157612.5A EP3364419B1 (en) 2017-02-21 2018-02-20 Emergency core cooling system and boiling water reactor plant using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017029944A JP6716479B2 (ja) 2017-02-21 2017-02-21 非常用炉心冷却系およびそれを用いた沸騰水型原子力プラント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018136172A JP2018136172A (ja) 2018-08-30
JP6716479B2 true JP6716479B2 (ja) 2020-07-01

Family

ID=61249569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017029944A Active JP6716479B2 (ja) 2017-02-21 2017-02-21 非常用炉心冷却系およびそれを用いた沸騰水型原子力プラント

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10991471B2 (ja)
EP (1) EP3364419B1 (ja)
JP (1) JP6716479B2 (ja)
CN (1) CN108461163B (ja)
TW (1) TWI703582B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9335296B2 (en) 2012-10-10 2016-05-10 Westinghouse Electric Company Llc Systems and methods for steam generator tube analysis for detection of tube degradation
CN109273112B (zh) * 2018-09-13 2022-03-18 中国核动力研究设计院 一种反重力方向流动的直接冷却非能动余热排出系统
CN109615110B (zh) * 2018-11-13 2022-12-13 中国原子能科学研究院 快堆堆芯内冷却剂流量分区方法
US11935662B2 (en) 2019-07-02 2024-03-19 Westinghouse Electric Company Llc Elongate SiC fuel elements
ES2955292T3 (es) 2019-09-19 2023-11-29 Westinghouse Electric Co Llc Aparato para realizar pruebas de adherencia in situ de depósitos de pulverización en frío y procedimiento de empleo
CN110602927B (zh) * 2019-09-20 2021-09-28 苏州浪潮智能科技有限公司 一种用于数据通信设备中心液体冷却系统的冷量分配单元
US11955249B2 (en) 2020-10-29 2024-04-09 Westinghouse Electric Company Llc Heat pipe having a wick between concentric inner and outer housings, for use in heat removal from a nuclear reactor core
CN113035394B (zh) * 2021-03-05 2023-12-19 哈尔滨工程大学 一种采用储气隔间式的安全壳内置高效换热器
CN113345609B (zh) * 2021-06-02 2022-03-01 哈尔滨工程大学 一种用于浮动核电站的压力容器外部冷却系统
CN115083632B (zh) * 2022-06-22 2023-08-22 华能核能技术研究院有限公司 高温气冷堆和余热排出系统

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6156995A (ja) * 1984-08-28 1986-03-22 三菱原子力工業株式会社 インタ−フエイス・システムloca対応設備
JPH06214081A (ja) * 1993-01-18 1994-08-05 Toshiba Corp 原子炉格納容器ベント装置
US5426681A (en) * 1994-01-04 1995-06-20 General Electric Company Boiling water reactor with combined active and passive safety systems
JPH1130685A (ja) * 1997-07-11 1999-02-02 Toshiba Corp 原子炉の非常用炉心冷却系
JP2002122689A (ja) * 2000-10-17 2002-04-26 Toshiba Corp 沸騰水型原子力発電プラント
JP4381153B2 (ja) 2004-01-14 2009-12-09 株式会社東芝 非常用炉心冷却系および原子力プラント
JP2006138680A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Toshiba Corp 非常用炉心冷却系
JP2007010457A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Toshiba Corp 原子炉格納容器および沸騰水型原子力プラント
JP4956267B2 (ja) * 2007-05-10 2012-06-20 株式会社東芝 非常用炉心冷却系
JP2010256322A (ja) * 2009-03-30 2010-11-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 非常用炉心冷却装置及び原子炉設備
JP5683912B2 (ja) * 2010-11-16 2015-03-11 株式会社東芝 非常用炉心冷却系および沸騰水型原子力プラント
JP5679783B2 (ja) * 2010-11-29 2015-03-04 株式会社東芝 原子炉格納容器および原子力プラント
JP5738665B2 (ja) * 2011-04-27 2015-06-24 株式会社東芝 原子炉の除熱システム
US9460818B2 (en) * 2012-03-21 2016-10-04 Ge-Hitachi Nuclear Energy Americas Llc Low pressure reactor safety systems and methods
JP5911762B2 (ja) 2012-06-29 2016-04-27 株式会社東芝 原子力プラントおよび静的格納容器冷却系
JP6071404B2 (ja) * 2012-10-12 2017-02-01 株式会社東芝 原子力プラントおよび静的格納容器冷却系
KR101480046B1 (ko) * 2013-05-08 2015-01-09 한국원자력연구원 비상냉각탱크 냉각설비 및 이를 구비하는 원전
JP6367023B2 (ja) * 2014-07-03 2018-08-01 株式会社東芝 静的格納容器冷却フィルタベントシステムおよび原子力プラント
CN104361914A (zh) * 2014-11-19 2015-02-18 中科华核电技术研究院有限公司 非能动安全冷却系统

Also Published As

Publication number Publication date
EP3364419B1 (en) 2019-11-20
TWI703582B (zh) 2020-09-01
TW201835940A (zh) 2018-10-01
CN108461163B (zh) 2022-04-15
US20180240558A1 (en) 2018-08-23
EP3364419A1 (en) 2018-08-22
US10991471B2 (en) 2021-04-27
CN108461163A (zh) 2018-08-28
JP2018136172A (ja) 2018-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6716479B2 (ja) 非常用炉心冷却系およびそれを用いた沸騰水型原子力プラント
JP5006178B2 (ja) 原子炉格納容器およびそれを用いた原子力プラント
JP5911762B2 (ja) 原子力プラントおよび静的格納容器冷却系
US8817941B2 (en) Pressurized water reactor plant
JP4592773B2 (ja) 静的冷却減圧系および加圧水型原子力プラント
US10290379B2 (en) Passive containment cooling and filtered venting system, and nuclear power plant
JP6071404B2 (ja) 原子力プラントおよび静的格納容器冷却系
JP4908561B2 (ja) 原子炉格納容器及びこれを用いた原子力プラント
KR101250479B1 (ko) 안전보호용기를 구비한 피동형 비상노심냉각설비 및 이를 이용한 열 전달량 증가 방법
JP2017067725A (ja) 非常用炉心冷却系の代替循環冷却方法および原子力発電所
JP5687440B2 (ja) 原子炉格納容器除熱装置及び除熱方法
US11915836B2 (en) Cooling system in a nuclear plant
JP2019207174A (ja) 原子力発電プラント
JP6359318B2 (ja) 静的原子炉格納容器冷却系および原子力発電プラント
JPH08334584A (ja) 沸騰水型原子炉における凝縮器プールの水インベントリを管理するシステムおよび方法
JP7223745B2 (ja) 非常に単純化された沸騰水型原子炉のための減圧および冷却剤注入システム
US20230070817A1 (en) Nuclear power plant
JP2024006559A (ja) 原子力プラント

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20171107

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20171107

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6716479

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150