JP6716353B2 - 照明装置及び表示装置 - Google Patents

照明装置及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6716353B2
JP6716353B2 JP2016116118A JP2016116118A JP6716353B2 JP 6716353 B2 JP6716353 B2 JP 6716353B2 JP 2016116118 A JP2016116118 A JP 2016116118A JP 2016116118 A JP2016116118 A JP 2016116118A JP 6716353 B2 JP6716353 B2 JP 6716353B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
guide plate
lighting device
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016116118A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017220418A (ja
Inventor
憲 小野田
憲 小野田
小村 真一
真一 小村
陽一 浅川
陽一 浅川
俊彦 福間
俊彦 福間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2016116118A priority Critical patent/JP6716353B2/ja
Priority to US15/617,568 priority patent/US20170357041A1/en
Priority to CN201710426140.9A priority patent/CN107490895B/zh
Publication of JP2017220418A publication Critical patent/JP2017220418A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6716353B2 publication Critical patent/JP6716353B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0015Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/002Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it by shaping at least a portion of the light guide, e.g. with collimating, focussing or diverging surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133615Edge-illuminating devices, i.e. illuminating from the side
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0015Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/0016Grooves, prisms, gratings, scattering particles or rough surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0023Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed between the light guide and the light source, or around the light source
    • G02B6/0031Reflecting element, sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/0038Linear indentations or grooves, e.g. arc-shaped grooves or meandering grooves, extending over the full length or width of the light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0066Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form characterised by the light source being coupled to the light guide
    • G02B6/0068Arrangements of plural sources, e.g. multi-colour light sources

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明の実施形態は、照明装置及び表示装置に関する。
例えば、液晶表示装置などの表示装置は、画素を有する表示パネルと、表示パネルを照明するバックライトなどの照明装置とを備えている。照明装置は、光を発する光源と、この光源からの光が照射される導光板とを備えている。
光源からの光は、端面から導光板に入射し、導光板内を伝播し、導光板の一方の主面に相当する出光面から出射する。異なる色の光をそれぞれ発する複数の光源を用いることで、これらの色を混合した所望の色の出射光を得ることもできる。
光源が発する光の視野角が狭い場合、導光板の出光面において光源に近い領域では、所望の輝度を得られない可能性がある。また、上述のように異なる色の光を混合する構成を採用する場合、導光板の出光面において光源に近い領域では、各色の光が十分に混合されずに所望の色を得られない可能性がある。
特開2000−321440号公報
本開示の一態様における目的は、導光板の出光面から良好な輝度或いは色の光を照射する照明装置及び表示装置を提供することである。
一実施形態に係る照明装置は、光を発する光源と、上記光源からの光が照射される入光面を有する導光板と、上記入光面に設けられた光屈折構造と、を備えている。上記導光板は、上記光源からの光が照射される照射方向、厚み方向、及び上記照射方向と上記厚み方向に交差する幅方向を有する。また、上記導光板は、上記厚み方向に第1面、上記幅方向に第2面を有する。上記光屈折構造を通過する上記光源からの光の放射強度[W/Sr]は、中心部よりも上記幅方向の端部近傍の方が高く、上記幅方向の端部近傍よりも上記厚み方向の端部近傍の方が高い
また、一実施形態に係る表示装置は、光を選択的に透過して画像を表示する表示パネルと、上記照明装置とを備え、上記照明装置が上記表示パネルに光を照射する。
図1は、第1実施形態に係る表示装置の概略的な構成を示す斜視図である。 図2は、同実施形態に係る照明装置の概略的な構成を示す斜視図である。 図3は、光源からの光の相対強度と視野角の関係を示す図である。 図4は、同実施形態に係る照明装置の概略的な正面図である。 図5は、同実施形態に係る光屈折構造の一例である孔の正面図である。 図6は、図5におけるF6−F6線に沿う断面図ある。 図7は、図5におけるF7−F7線に沿う断面図である。 図8は、光源からの光の放射強度分布を示す図である。 図9は、上記孔を通過した光源からの光の強度分布を示す図である。 図10は、断面正円形の孔を用いた場合の放射強度分布を示す図である。 図11は、第2実施形態に係る放射強度分布を示す図である。 図12は、同実施形態に係る照明装置の構成例を示す図である。 図13は、同実施形態に係る照明装置の他の構成例を示す図である。 図14は、同実施形態に係る照明装置の更に他の構成例を示す図である。 図15は、第3実施形態に係る導光板及び光源の概略的な断面図である。 図16は、同実施形態に係る導光板及び光源の他の断面図である。 図17は、第4実施形態に係る照明装置の概略構成を示す斜視図である。 図18は、同実施形態に係る照明装置の概略的な平面図である。 図19は、同実施形態に係る照明装置の概略的な断面図である。 図20は、第5実施形態に係る照明装置の概略的な斜視図である。 図21は、同実施形態に係る第2レンズの作用を示す図である。 図22は、第6実施形態に係る照明装置の概略的な平面図である。 図23は、第7実施形態に係る光屈折構造である突起の正面図である。 図24は、図23におけるF24−F24線に沿う断面図ある。 図25は、図23におけるF25−F25線に沿う断面図である。 図26は、突起を通過した光源からの光の放射強度分布を示す図である。
いくつかの実施形態につき、図面を参照しながら説明する。
なお、開示はあくまで一例に過ぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有される。また、図面は、説明をより明確にするため、実際の態様に比べて模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。各図において、連続して配置される同一又は類似の要素については符号を省略することがある。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同一又は類似した機能を発揮する構成要素には同一の参照符号を付し、重複する詳細な説明を省略することがある。
各実施形態においては、表示装置の一例として、透過型の液晶表示装置を開示する。また、照明装置の一例として、液晶表示装置のバックライトを開示する。ただし、各実施形態は、他種の表示装置や照明装置に対する、各実施形態にて開示される個々の技術的思想の適用を妨げるものではない。他種の表示装置としては、例えば、透過型の機能に加えて外光を反射してこの反射光を表示に利用する反射型の機能を備えた液晶表示装置や、Micro Electro Mechanical System(MEMS)シャッターが光学素子として機能する機械式表示パネルを有する表示装置などが想定される。他種の照明装置としては、例えば、表示装置の前面に配置されるフロントライトなどが想定される。また、照明装置は、表示装置の照明とは異なる用途で使用されるものであっても良い。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る表示装置1の概略的な構成を示す斜視図である。表示装置1は、例えば、スマートフォン、タブレット端末、携帯電話端末、パーソナルコンピュータ、テレビ受像装置、車載装置、ゲーム機器、ウェアラブル端末等の種々の装置に用いることができる。
表示装置1は、表示パネル2と、バックライトである照明装置3と、表示パネル2を駆動する駆動ICチップ4と、表示パネル2及び照明装置3の動作を制御する制御モジュール5と、表示パネル2及び照明装置3へ制御信号を伝達するフレキシブル回路基板FPC1,FPC2とを備えている。
表示パネル2は、第1基板SUB1と、第1基板SUB1に対向する第2基板SUB2と、各基板SUB1,SUB2の間にある液晶層LCと、を備えている。表示パネル2は、画像を表示する表示領域DAを有している。表示パネル2は、例えば、表示領域DAにおいてマトリクス状に配列された複数の画素PXを備えている。
照明装置3は、第1基板SUB1と対向している。駆動ICチップ4は、例えば第1基板SUB1に実装されている。但し、駆動ICチップ4は、制御モジュール5などに実装されても良い。フレキシブル回路基板FPC1は、第1基板SUB1と制御モジュール5とを接続している。フレキシブル回路基板FPC2は、照明装置3と制御モジュール5とを接続している。
図2は、照明装置3の概略的な構成を示す斜視図である。照明装置3は、複数の光源LSと、平板状の導光板10と、光源LS及び導光板10を収容するケース30とを備えている。以下の説明においては、図2に示すように第1方向X、第2方向Y、及び第3方向Zを定義する。第1方向Xは、導光板10の長さ方向と平行である。第2方向Yは、導光板10の幅方向と平行である。第3方向Zは、導光板10の厚み方向と平行である。各方向X,Y,Zは、例えば互いに垂直に交わる。なお、本実施形態において、光源LSからの光が照射される照射方向は、第1方向Xと平行である。上記照射方向は、例えば光源LSが発する光において、放射強度が最も高い光軸(後述の光軸AX2)に沿う方向である。
導光板10は、第3方向Zにおいて第1主面11と第2主面12を有し、第1方向Xにおいて第1側面13と第2側面14を有し、第2方向Yにおいて第3側面15と第4側面16を有している。第1主面11は、導光板10の第1面の一例である。各側面15,16は、導光板10の第2面の一例である。第2主面12は、導光板10の第3面の一例である。各主面11,12は、例えばYX平面と平行である。各側面13,14は、例えばYZ平面と平行である。各側面15,16は、例えばXZ平面と平行である。
照明装置3は、光出射構造20をさらに備えている。本実施形態において、光出射構造20は、第2主面12に設けられた多数のプリズム21である。プリズム21は、例えばXZ平面に沿う断面が三角形状であり、第2方向Yに延びている。プリズム21は、断面が他の形状であっても良いし、光源LS側に曲率中心を有する形状に曲がっていても良い。
図2の例においては、6個の光源LS1〜LS6が第1側面13に沿って配列されている。但し、光源LSの数は6個に限られず、より多数であっても良いし、より少数であっても良い。
光源LS1,LS4は、例えば赤色(R)のレーザ光を発するレーザ光源である。光源LS2,LS5は、例えば緑色(G)のレーザ光を発するレーザ光源である。光源LS3,LS6は、例えば青色(B)のレーザ光を発するレーザ光源である。これらのレーザ光源としては、例えば半導体レーザを用いることができる。本実施形態では、光源LSからの光が進行に伴って広がる拡散光である場合を想定する。
各光源LS1〜LS6の光は、第1側面13に照射され、第1側面13を介して導光板10に入射する。すなわち、第1側面13は、導光板10の入光面に相当する。導光板10を伝播する光は、プリズム21にて全反射されることにより第1主面11に向けて屈曲し、第1主面11から出射する。すなわち、第1主面11は、導光板10の出光面に相当する。
なお、ここでは光出射構造20が導光板10の第2主面12に設けられたプリズム21である場合を例示したが、この例に限られない。光出射構造20は、第1主面11に設けられても良い。また、導光板10とは別のシートに光出射構造20が設けられ、このシートが第1主面11或いは第2主面12に配置されても良い。
各光源LS1〜LS6からの光は、導光板10内で混合される。したがって、第1主面11から出射する光は、赤色、緑色、青色が混合された色、例えば白色である。第1主面11を図1に示した表示パネル2の第1基板SUB1に対向させることで、画像表示に用いられる光を表示パネル2に照射することができる。
ケース30は、第1側壁31と、第2側壁32と、第3側壁33と、第4側壁34と、底壁35とを備えている。各側壁31〜34及び底壁35の内面には光を鏡面反射する反射層が形成されている。したがって、各側壁31〜34及び底壁35は、それぞれ反射部材として機能する。
導光板10及び各光源LS1〜LS6は、ケース30に収容される。収容された状態において、第1側面13は第1側壁31に対向し、第2側面14は第2側壁32に対向し、第3側面15は第3側壁33に対向し、第4側面16は第4側壁34に対向し、第2主面12は底壁35に対向する。各側面13〜16及び第2主面12から導光板10の外へ出射する光は、各側壁31〜34及び底壁35の反射層によって導光板10に向けて反射される。これにより、導光板10からの不要な光漏れが防がれ、照明装置3における光の利用効率が向上する。
なお、ここではケース30の各側壁31〜34及び底壁35が反射部材として機能する場合を例示した。しかしながら、ケース30とは別途の反射部材が各側面13〜16及び第2主面12に対向して配置されても良い。
ここで、光源LSが発する光の特性の一例について説明する。図3は、光源LSからの光の相対強度と視野角[deg.]の関係を示す図である。実線で示す曲線は、第2方向Yにおける視野角と相対強度の関係を示すプロファイルである。破線で示す曲線は、第3方向Zにおける視野角と相対強度の関係を示すプロファイルである。各相対強度は、視野角が0°の場合に1.0である。
第2方向Yにおいて、相対強度が最大値の半値(すなわち0.5)以上となる視野角の範囲は、約30°(−15°〜15°)である。一方で、第3方向Zにおいて、相対強度が半値以上となる視野角の範囲は、約10°(−5°〜5°)である。このように、レーザ光源である光源LSの視野角の範囲は、第2方向Yにおいても約30°と狭い。したがって、各光源LS1〜LS6が発する光を混合するために、長い距離が必要となる。
本実施形態に係る照明装置3は、各光源LS1〜LS6が発する光を短距離で混合するための光屈折構造を備えている。以下、当該光屈折構造につき、図4乃至図7を用いて説明する。
図4は、照明装置3の概略的な正面図である。導光板10は、第1側面13に複数の孔40(凹部)を備えている。各孔40は、いずれも凹状の光屈折構造の一例であり、第2方向Yに並んでいる。図4の例においては、各光源LS1〜LS6の各々に対して1つずつ孔40が設けられている。各光源LS1〜LS6は、いずれも孔40の外に配置されている。
各光源LS1〜LS6が発する光は、それぞれ対応する孔40に入る。孔40に入った光は、孔40の表面で屈曲(屈折)するために、第2方向Yにおける視野角が広がる。導光板10内において、各光源LS1〜LS6からの光は混合し、例えば白色の混合光が生成される。各孔40により光の視野角を広げることで、第1側面13から所望の色の混合光が得られる位置までの距離Dが短くなる。
図5は、孔40の正面図である。図6は、図5におけるF6−F6線に沿う断面図ある。図7は、図5におけるF7−F7線に沿う断面図である。各図に示す孔40は、光源LS1に対応する孔40である。他の孔40の構造や、これら他の孔40と光源LS2〜LS6との関係も同様であるため、説明を省略する。
図5に示すように、孔40は、長軸LAと、短軸SAとを有する楕円形である。長軸LAは、孔40の第2方向Yにおける第1長さに相当する。短軸SAは、孔40の第3方向Zにおける第2長さに相当する。長軸LAは、短軸SAよりも長い。図6に示すように、孔40は、深さDPを有している。光の視野角を広げる観点から、深さDPは、長軸LAよりも長いことが好ましい。
光源LS1が発する光は、全て孔40に入る。光源LS1が発する光のYZ平面における放射強度のプロファイル(例えば放射強度が半値以上となるプロファイル)は、孔40と同じく、第2方向Yと平行な長軸と、第3方向Zと平行な短軸とを有する楕円形である(図8参照)。例えば、長軸LAと短軸SAの比は、光源LS1が発する光の楕円形のプロファイルにおける長軸と短軸の比と同じである。
本実施形態において、孔40の中心軸AX1は、第1方向Xと平行である。例えば、孔40のYZ平面と平行な断面は、第1方向Xにおけるどの位置においても、長軸と短軸の比が長軸LAと短軸SAの比と一致する楕円形である。第1方向Xにおける各位置での断面における孔40の中心を繋ぐ線分が、中心軸AX1に相当する。また、本実施形態において、光源LS1の光軸AX2は、中心軸AX1と一致する。光源LSが発する光は、光軸AX2において最も放射強度が強い。
図6及び図7には、放射強度が半値となる光の光路を1点鎖線で示している。これらの光路は、第2方向Yにおいて視野角θyで広がっており、第3方向Zにおいて視野角θzで広がっている。
ここで、図6に示すように、XY平面において孔40の表面に入射する光の角度をθ1a、この表面から導光板10に出射する光の角度をθ1bとする。さらに、図7に示すように、XZ平面において孔40の表面に入射する光の角度をθ2a、この表面から導光板10に出射する光の角度をθ2bとする。本実施形態において、孔40の内部は空洞(空気層)である。したがって、孔40の内部よりも導光板10の屈折率の方が大きいので、θ1a>θ1b、θ2a>θ2bとなる。すなわち、孔40から導光板10に入射する光の視野角は、第2方向Y及び第3方向Zに広がる。
図6に示すように、孔40から導光板10に入射した光は、角度θ1bで第4側面16に入射する。本実施形態において、角度θ1bは、第4側面16における臨界角未満の角度である。すなわち、角度θ1bは、第4側面16における全反射条件を満たさない。この場合、第4側面16を光が通過する。但し、この光は、第4側面16を通過してすぐに、ケース30の第4側壁34で鏡面反射され、第4側面16から導光板10に入射する。なお、第3側面15においても同様に光が全反射条件を満たさずに出射するが、第3側壁33での全反射により導光板10に戻される。
また、図7に示すように、孔40から導光板10に入射した光は、角度θ2bで第1主面11に入射する。本実施形態において、角度θ2bは、第1主面11における臨界角以上の角度である。すなわち、角度θ2bは、第1主面11における全反射条件を満たす。この場合、第1主面11において光が全反射される。図7の例では、第2主面12にプリズム21が無い領域が存在する。この領域においても同様に、光が全反射される。
導光板10を伝播する光がプリズム21に到達すると、この光の少なくとも一部は、第1主面11に向けて反射される。この光は、第1主面11での全反射条件を外れ、第1主面11から出射する。導光板10を伝播する光は第2主面12からも出射し得るが、このような光は底壁35で鏡面反射され、導光板10内に戻される。
なお、ここでは放射強度が半値となる光の光路を例に挙げた。しかしながら、孔40から導光板10に入射する他の光も同様に、第3側面15及び第4側面16における全反射条件を満たさず、第1主面11及びプリズム21が形成されていない第2主面12における全反射条件を満たす。
続いて、孔40の効果について説明する。図8は、孔40を通過する前の光源LSからの光の放射強度分布を示す図である。図9は、孔40を通過した光源LSからの光の放射強度分布を示す図である。また、比較例として、図10を示す。図10は、孔40に代えて、YZ平面と平行な断面が正円形の孔を用いた場合の放射強度分布を示す図である。各図においては、横軸が第2方向Yにおける視野角であり、縦軸が第3方向Zにおける視野角であり、これら視野角における放射強度を等高線とハッチングにより示している。放射強度の単位は、ワット毎ステラジアン[W/Sr]を用いる。
図8に示すように、光源LSが発する光の放射強度は、楕円形であり、極めて狭い範囲に分布する。上述の通り、放射強度が最大値の半値以上となる第2方向Yの視野角は約30°(−15°〜15°)であり、放射強度が最大値の半値以上となる第3方向Zの視野角は約10°(−5°〜5°)である。
図9に示すように、孔40を通過した光の放射角は、第2方向Y及び第3方向Zのいずれにおいても大幅に広くなる。図9における放射強度は、中心部の領域A0よりも、第2方向Yにおける端部近傍の領域A1,A2の方が高い。さらに、この放射強度は、領域A1,A2よりも、第3方向Zにおける端部近傍の領域A3,A4の方が高い。
第3方向Zの視野角が0°に近い光は、図2に示したプリズム21に当たらずに導光板10の第2側面14に到達する。この光は、ケース30の第2側壁32で鏡面反射して導光板10に戻り、直接或いは各所での反射を経てプリズム21に当たって第1主面11から出射する。このような光は、導光板10を抜けるまでの光路が長くなるので減衰し易い。したがって、第3方向Zの視野角が0°に近い領域A0〜A2で放射強度が高い場合には、光源LSからの光の利用効率が下がる可能性がある。
これに対し、図9においては、領域A0の放射強度が領域A3,A4よりも十分に低い。したがって、光の利用効率を高めることができる。さらに、図9においては、領域A1,A2についても放射強度が領域A3,A4より低いため、光の利用効率を一層高めることができる。
なお、放射強度が高い領域A3,A4は、第2方向Yの視野角において、約90°(−45°〜45°)の広範囲に亘り連続的に分布している。このように、第2方向Yの視野角を広げることにより、図4に示した各光源LS1〜LS6の光が第1側面13に近い範囲で混合される。したがって、図4に示した距離Dを短くすることができる。
なお、図10に示すように、円形の孔を用いた場合でも、中心部の領域A0の放射強度は低くなる。しかしながら、領域A3,A4よりも領域A1,A2の放射強度の方が高くなる。
図10の放射強度分布においては、第3方向Zの視野角が0°に近い範囲の放射強度が高い。これらの光は、上述の通り、プリズム21に当たらずに導光板10の第2側面14に到達し得るため、光の利用効率が下がる。また、この放射強度分布においては、第2方向Yの視野角が0°に近い範囲の放射強度が全体的に低い。このように第2方向Yにおいて放射強度分布にムラがあると、各光源LS1〜LS6の光が混合し難いため、所望の色の混合光を得られない可能性がある。
以上説明したように、本実施形態においては、導光板10に光屈折構造を設けたために、光源LS1〜LS6に近い位置でも好適に光を混合できる。これにより、出光面である第1主面11から、輝度や色のムラが抑制された良好な光を照射することができる。また、このようにムラの抑制された光を表示パネル2に照射することで、表示装置1の表示品位を高めることができる。また、各光源LS1〜LS6の光を混合するための領域が小さくて済むので、この領域を表示領域DAの外側に設ける場合であっても、表示装置1を狭額縁化できる。
また、光屈折構造として孔40を用いた場合には、導光板10とは別途の光屈折構造を用意する必要が無いので、部品点数を削減できる。さらに、光屈折構造のためのスペースを追加する必要もない。
以上の他にも、本実施形態からは種々の好適な効果を得ることができる。
(第2実施形態)
第2実施形態について説明する。ここでは、第1実施形態との相違点に着目し、第1実施形態と同一の構成については説明を省略する。
本実施形態では、光屈折構造である孔40を通過した光の放射強度分布が第1実施形態と異なる。図11は、本実施形態に係る放射強度分布の一例を示す図である。この放射強度分布においては、第3方向Zにおける両端部近傍の領域A3,A4のうち、領域A4の放射強度よりも、領域A3の放射強度の方が高い。
このような放射強度分布を得るための構成の例を、図12乃至図14に示す。各図においては、導光板10のXZ平面と平行な断面と、光源LSとを示している。この光源LSは、上述の光源LS1〜LS6のいずれであっても良い。
図12の例においては、光源LSが導光板10の第2主面12に向けて傾いている。これにより、光源LSの光軸AX2は、孔40の中心軸AX1に対して傾いている。具体的には、光軸AX2は、孔40における第2主面12側の面を向いている。中心軸AX1は、第1方向Xと平行である。
図13の例においては、中心軸AX1と光軸AX2とが平行である。しかしながら、孔40に対して、光源LSが第2主面12の方向にずれている。これにより、中心軸AX1と光軸AX2が一致しておらず、第3方向Zにずれている。中心軸AX1と光軸AX2は、いずれも第1方向Xと平行である。
図14の例においては、中心軸AX1が第1方向Xに対して傾いている。具体的には、孔40が第2主面12に向けて延びている。これにより、光源LSの光軸AX2は、孔40の中心軸AX1に対して傾いている。光軸AX2は、第1方向Xと平行である。
以上のように、中心軸AX1と光軸AX2を傾けたり、第3方向Zにずらしたりすることで、図11のような放射強度分布を得ることができる。なお、図11においては領域A4の放射強度よりも領域A3の放射強度が高い場合を示したが、領域A3の放射強度よりも領域A4の放射強度が高くても良い。
図12において光源LSを第1主面11に向けて傾けたり、図13において光源LSを第1主面11の方向にずらしたり、図14において孔40を第1主面11に向けて延ばしたりすることで、領域A3,A4の放射強度の関係を逆転させることができる。
本実施形態の構成でも第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
なお、本実施形態で示した各構成は、照明装置3が備える複数の光源LS(例えば光源LS1〜LS6)とこれらに対応する孔40に対して一律に適用する必要はない。例えば、複数の光源LSと孔40において、図11乃至図13のいずれか1つが適用された光源LSと孔40の組と、図11乃至図13の他の1つが適用された光源LSと孔40の組とが混在していても良い。さらに、第1実施形態にて開示した構成が適用された光源LSと孔40の組がさらに混在していても良い。
(第3実施形態)
第3実施形態について説明する。ここでは、上述の各実施形態との相違点に着目し、各実施形態と同一の構成については説明を省略する。
本実施形態では、光源LSからの光の視野角を光屈折構造に到達する前に広げる第1レンズを配置した点で、上述の各実施形態と異なる。図15及び図16を用いて第1レンズの配置態様の一例を説明する。図15は、導光板10のXY平面と平行な断面と光源LSとを示す図である。図16は、導光板10のXZ平面と平行な断面と光源LSとを示す図である。この光源LSは、上述の光源LS1〜LS6のいずれであっても良い。
光源LSは、発光素子50と、第1レンズ51とを備えている。第1レンズ51は、発光素子50と孔40の間にある。第1レンズ51は、発光素子50と対向する面に、凹部51aを有している。図16に示すように、凹部51aは、第3方向Zに延びている。図15に示すように、凹部51aのXY平面と平行な断面形状は半円形である。
図15に示すように、発光素子50が発する光は、凹部51aを通過する際に、第2方向Yの視野角が広げられる。凹部51aを通過した光は、その後に孔40を通過する際に、第2方向Yの視野角がさらに広げられる。このように、第1レンズ51を配置することで、第2方向Yの視野角が一層広がるので、照明装置3が備える複数の光源LS(例えば光源LS1〜LS6)の光を第1側面13に近い範囲で好適に混合できる。
なお、図16に示すように、発光素子50が発する光の第3方向Zの視野角は、第1レンズ51を通過する際に殆ど変化しない。したがって、第3方向Zに関しては、第1主面11及び第2主面12の臨界角を超えないように、発光素子50からの光を制御することができる。
なお、第1レンズ51は、照明装置3が備える複数の光源LS(例えば光源LS1〜LS6)の全てに配置されても良いし、一部にのみ配置されても良い。また、第1レンズ51は、光源LSの外において、光源LSと孔40の間に設けられても良い。また、第1レンズ51は、凹部51aに代えて、孔40側の面に、XY平面と平行な断面形状が円形の突起を備えても良い。
(第4実施形態)
第4実施形態について説明する。ここでは、上述の各実施形態との相違点に着目し、各実施形態と同一の構成については説明を省略する。
図17は、本実施形態に係る照明装置3の構成を概略的に示す斜視図である。図2の例と同様に、照明装置3はケース30を備えるが、ここでは図示を省略している。
本実施形態では、光源LSが導光板10の第2主面12に対向して配置されている。図17においては、3つの光源LS1〜LS3が第2方向Yに並んでいる。光源LSの数はより多くても良いし、少なくても良い。
照明装置3は、光源LS1〜LS3からの光を屈曲させて入光面である第1側面13に照射する屈曲部60をさらに備えている。屈曲部60は、例えば、第1プリズム面61と、第2プリズム面62と、第3プリズム面63とを有する三角柱状のプリズムである。第1プリズム面61の一部は、導光板10の第1側面13と対向している。第1プリズム面61の他の一部は、光源LS1〜LS3と対向している。光源LS1〜LS3が発する光は、第1プリズム面61に照射される。
図18は、導光板10の第2主面12側から照明装置3を見た平面図である。図19は、照明装置3のXZ平面と平行な断面を概略的に示す図である。図19においては、光源LS2と光源LS2が発する光の光路を代表して示している。光源LS1,LS3の光路もここに示す光路と同様である。
図18に示すように、導光板10は、光屈折構造としての孔40を備えている。本実施形態では、光源LSよりも孔40の方が多い。例えば、孔40の数は、光源LSの数の2倍以上とすることができる。図18の例では、光源LS1が3個であるのに対して、孔40は7個である。但し、光源LSと孔40の数は、これに限定されない。
図19に示すように、第1プリズム面61は、光源LS2(及び光源LS1,LS3)と対向する入光領域61aと、導光板10の第1側面13と対向する出光領域61bとを有している。光源LS2からの光は、入光領域61aから屈曲部60に入射する。この光は第2プリズム面62で全反射し、さらに第3プリズム面63で全反射し、出光領域61bから出射する。出光領域61bから出射した光の視野角は、孔40で広げられる。
このように、屈曲部60は、光源LS1〜LS3からの光の進行方向を、180°屈曲させる。但し、屈曲部60は、180°以外の角度で光源LS1〜LS3からの光の進行方向を屈曲させるものでも良い。
図18に示すように、光源LS1〜LS3が発する光は、第2方向Yに広がりながら、屈曲部60を介して第1側面13に到達する。屈曲部60で光を折り返す構造においては、光源LSから孔40までの光路を長く確保できる。したがって、光源LSからの光が孔40に到達するまでに、光の幅を第2方向Yに大きく広げることができる。
このように大きく広がった光は、複数の孔40に照射され、第2方向Yにおける視野角が広げられる。この構成においては、他の実施形態と比べ、第1側面13に近い範囲で、各光源LS1〜LS3からの光を混合できる。また、1つの光源LSからの光が複数の孔40に照射されるので、光源LSの数を減らすことができる。
なお、本実施形態においては、1つの光源LSからの光が1つの孔40よりも広い範囲に照射される。したがって、第1側面13に照射される光をできるだけ多く孔40に入れるためには、隣り合う孔40の間隔を詰める必要がある。一例として、第1側面13において隣り合う孔40の間隔を、孔40の第2方向Yにおける長さ(上述の長軸LAの長さ)の半分以下とすることが好ましい。さらには、第1側面13において、隣り合う孔40が隙間なく接していると一層好ましい。
第3実施形態と同様に、光源LSが発する光の第2方向Yにおける視野角を広げる第1レンズを配置しても良い。このような第1レンズは、例えば、図15及び図16の例と同じく光源LSに内蔵しても良いし、光源LSと屈曲部60の間に配置しても良い。
(第5実施形態)
第5実施形態について説明する。ここでは、上述の各実施形態との相違点に着目し、各実施形態と同一の構成については説明を省略する。
上述の第4実施形態の構成においては、図19に示したように、光源LSから孔40までの光路において、光源LSが発する光の第3方向Zにおける幅も広がる。この幅が広がりすぎると、屈曲部60を経て第1側面13に到達する光の第3方向Zにおける幅が、第1側面13の幅を超えてしまう。そこで、光源LSからの光の第3方向Zにおける幅を制御する第2レンズを設けても良い。
図20は、本実施形態に係る照明装置3の概略的な斜視図である。この図の例においては、光源LS1〜LS3と屈曲部60の間に、それぞれ第2レンズ70が配置されている。これら第2レンズ70は、一体的に形成された一つのレンズであっても良い。
例えば、第2レンズ70は、XZ平面と平行な断面が円形で、かつ第2方向Yに延びるシリンドリカルレンズである。光源LS1〜LS3からの光は、それぞれに対応する第2レンズ70を経て屈曲部60に照射される。
図21は、第2レンズ70の作用を示す図である。光源LS(LS1〜LS3)からの光は、第3方向Zに広がって第2レンズ70に到達する。第2レンズ70は、この光を屈折させて、焦点Fに向けて集束する光に変換する。これにより、光源LSからの光の第3方向Zにおける幅が狭まる。屈曲部60は、焦点F、焦点Fと第2レンズ70の間、或いは焦点F以遠のいずれに配置されても良い。
なお、第2レンズ70は、屈曲部60と導光板10の第1側面13の間に配置されても良い。また、第1乃至第3実施形態にて開示した照明装置3において、第2レンズ70を設けても良い。この場合、第2レンズ70は、光源LSとこの光源LSに対応する孔40の間に配置すれば良い。
(第6実施形態)
第6実施形態について説明する。ここでは、上述の各実施形態との相違点に着目し、各実施形態と同一の構成については説明を省略する。
上述の第4実施形態の構成においては、光源LS1〜LS3の光が複数の孔40に照射されるので、各孔40に入る光が一様でない。したがって、各孔40を通過する光の放射強度にバラつきが生じる可能性がある。そこで、本実施形態では、各孔40の中心軸AX1を適宜に傾け、各孔40を通過する光の放射強度のバラつきを抑制する。
図22は、本実施形態に係る照明装置3を導光板10の第2主面12側から見た平面図である。この図の例において、第2方向Yにおける中央の孔40の中心軸AX1は、第1方向Xと平行である。この中央の孔40と第3側面15の間の3個の孔40は、第3側面15の方向に傾いて延びている。これら3個の孔40は、第3側面15に近いものほど、中心軸AX1の第1方向Xに対する傾き角が大きくなる。
また、中央の孔40と第4側面16の間の3個の孔40は、第4側面16の方向に傾いて延びている。これら3個の孔40は、第4側面16に近いものほど、中心軸AX1の第1方向Xに対する傾き角が大きくなる。
このように、本実施形態においては、各孔40が異なる方向に傾いている。より具体的には、各孔40のいずれかを第1屈折構造、他のいずれかを第2屈折構造とした場合、第1屈折構造の第1中心軸と、第2屈折構造の第2中心軸とが互いに平行とならない。
本実施形態のように各孔40を傾けると、各孔40にはそれぞれの中心軸AX1に近い角度で光源LS1〜LS3からの光が入る。したがって、各孔40を通過する光の放射強度のバラつきを抑制できる。また、結果として、出光面である第1主面11の輝度や色のムラを抑制できる。
(第7実施形態)
第7実施形態について説明する。ここでは、上述の各実施形態との相違点に着目し、各実施形態と同一の構成については説明を省略する。
上述の各実施形態では、光屈折構造が孔40である場合を例示した。しかしながら、光屈折構造は、導光板10の第1側面13から突出した凸状の構造、例えば突起であっても良い。突起である光屈折構造につき、図23乃至図25を用いて説明する。
図23は、光屈折構造である突起41の正面図である。図24は、図23におけるF24−F24線に沿う断面図ある。図25は、図23におけるF25−F25線に沿う断面図である。図2の例と同様に、照明装置3はケース30を備えるが、ここでは図示を省略している。
突起41は、孔40と同様に、長軸LAと、短軸SAと、中心軸AX1とを有する楕円形である。図24に示すように、突起41は、長さLを有している。光の視野角を広げる観点から、長さLは、長軸LAよりも長いことが好ましい。例えば、光源LSの光軸AX2は、中心軸AX1と一致する。但し、図12乃至図14に示したように、中心軸AX1と光軸AX2を傾けたり、第3方向Zにずらしたりしても良い。
例えば、突起41は、導光板10と一体的に形成されている。但し、導光板10とは別途に突起41を作製し、接着などの適宜の方法で接続しても良い。例えば金型を用いて導光板10と突起41とを一体成型する場合、当該金型は、孔40が形成された導光板10の金型よりも作製が容易である。
光源LSが発する光は、突起41に照射される。この光は、突起41の表面を通過する際に屈曲し、図24に示すように第2方向Yにおける視野角が広がる。また、図25に示すように、突起41の表面を通過した光の第3方向Zにおける視野角も変化する。
孔40の場合と同様に、突起41を通過した光は、図2に示した導光板10の第3側面15及び第4側面16における全反射条件を満たさない。また、突起41を通過した光は、第1主面11及び第2主面12の全反射条件を満たす。
図26は、突起41を通過した光源LSからの光の放射強度分布を示す図である。横軸は第2方向Yにおける視野角であり、縦軸は第3方向Zにおける視野角であり、これら視野角における放射強度を等高線とハッチングにより示している。放射強度の単位は、ワット毎ステラジアン[W/Sr]を用いる。
図26に示した放射強度は、図9に示した孔40の場合と同様に、中心部よりも第2方向Yにおける両端部近傍の方が高い。さらに、この放射強度は、第2方向Yにおける両端部近傍よりも、第3方向Zにおける両端部近傍の方が高い。
このように、光屈折構造として突起41を用いる場合であっても、孔40の場合と同様の放射強度分布が得られる。したがって、上述の各実施形態における孔40に代えて突起41を用いた場合であっても、各実施形態にて述べた効果を得ることができる。
以上の第1乃至第7実施形態にて開示した構成は、適宜に組み合わせることができる。
また、各実施形態では、光屈折構造の例として、断面が楕円形の孔40及び突起41を開示したが、光屈折構造はこれらに限られない。光屈折構造は、求められる視野角や放射強度分布に応じて、適宜に形状を工夫することができる。
また、各実施形態における孔40の内部は、空洞でなくても良い。すなわち、孔40の内部を樹脂などの充填材で満たしても良い。このような充填材は、孔40により光の視野角を広げる作用を確保するために、導光板10よりも屈折率が十分に低い材料で形成することが好ましい。
また、各実施形態では、光源LSがレーザ光源である場合を例示した。しかしながら、光源LSは、レーザ光よりも波長域が広い光を発する発光ダイオードなどであっても良い。このような場合でも、光屈折構造により第2方向Zにおける光の視野角を広げることができる。
また、光源LSが発する光は、蛍光体を励起する紫外光などの励起光であっても良い。この場合には、例えば表示パネル2に蛍光層を設け、この蛍光層が励起光により励起して可視光を発する構成を採用できる。
本発明の実施形態として上述した表示装置及び照明装置を基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全ての表示装置及び照明装置も、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。
本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変形例に想到し得るものであり、それら変形例についても本発明の範囲に属するものと解される。例えば、上述の各実施形態に対して、当業者が適宜、構成要素の追加、削除、若しくは設計変更を行ったもの、又は、工程の追加、省略若しくは条件変更を行ったものも、本発明の要旨を備えている限り、本発明の範囲に含まれる。
また、各実施形態において述べた態様によりもたらされる他の作用効果について、本明細書の記載から明らかなもの、又は当業者において適宜想到し得るものについては、当然に本発明によりもたらされるものと解される。
1…表示装置、2…表示パネル、SUB1…第1基板、SUB2…第2基板、LC…液晶層、DA…表示領域、PX…画素、3…照明装置、LS…光源、AX1…光屈折構造の中心軸、AX2…光源の光軸、10…導光板、20…光出射構造、21…プリズム、30…ケース、40…孔、41…突起、50…発光素子、51…第1レンズ、60…屈曲部、70…第2レンズ、X…第1方向(照射方向)、Y…第2方向(幅方向)、Z…第3方向(厚み方向)。

Claims (10)

  1. 光を発する光源と、
    前記光源からの光が照射される入光面を有する導光板と、
    前記入光面に設けられた光屈折構造と、を備え、
    前記導光板は、前記光源からの光が照射される照射方向、厚み方向、及び前記照射方向と前記厚み方向に交差する幅方向を有し、
    前記導光板は、前記厚み方向に第1面、前記幅方向に第2面を有し、
    前記光屈折構造を通過する前記光源からの光の放射強度[W/Sr]は、中心部よりも前記幅方向の端部近傍の方が高く、前記幅方向の端部近傍よりも前記厚み方向の端部近傍の方が高い、
    照明装置。
  2. 前記光屈折構造を通過した前記光源からの光の放射強度[W/Sr]は、前記厚み方向における両端部のうちの一方の端部近傍よりも、他方の端部近傍の方が高い、
    請求項に記載の照明装置。
  3. 前記第2面から出射する光を前記第2面に向けて反射する反射部材をさらに備える、
    請求項1又は2に記載の照明装置。
  4. 前記光屈折構造は、前記入光面に設けられた孔である、
    請求項1乃至のうちいずれか1項に記載の照明装置。
  5. 前記幅方向に並ぶ複数の前記光屈折構造を備える、
    請求項1乃至のうちいずれか1項に記載の照明装置。
  6. 前記光源よりも、前記光屈折構造の方が多い、
    請求項に記載の照明装置。
  7. 前記複数の光屈折構造は、第1光屈折構造と、第2光屈折構造とを含み、
    前記第1光屈折構造は、第1中心軸を有し、
    前記第2光屈折構造は、第2中心軸を有し、
    前記第1中心軸と前記第2中心軸は、互いに平行でない、
    請求項又はに記載の照明装置。
  8. 前記光屈折構造と前記光源の間にレンズをさらに備え、
    前記レンズは、前記光源からの光の前記厚み方向における幅を制御する、
    請求項1乃至のうちいずれか1項に記載の照明装置。
  9. 前記入光面に対向する屈曲部をさらに備え、
    前記導光板は、前記厚み方向において、前記第1面の反対側の第3面を有し、
    前記光源は、前記第3面と対向しており、前記屈曲部に向けて光を発し、
    前記屈曲部は、前記光源からの光を屈曲させて、前記入光面に照射する、
    請求項1乃至のうちいずれか1項に記載の照明装置。
  10. 光を選択的に透過して画像を表示する表示パネルと、前記表示パネルに光を照射する請求項1乃至のうちいずれか1項に記載の照明装置とを備える表示装置。
JP2016116118A 2016-06-10 2016-06-10 照明装置及び表示装置 Active JP6716353B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016116118A JP6716353B2 (ja) 2016-06-10 2016-06-10 照明装置及び表示装置
US15/617,568 US20170357041A1 (en) 2016-06-10 2017-06-08 Illumination device and display device
CN201710426140.9A CN107490895B (zh) 2016-06-10 2017-06-08 照明装置以及显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016116118A JP6716353B2 (ja) 2016-06-10 2016-06-10 照明装置及び表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017220418A JP2017220418A (ja) 2017-12-14
JP6716353B2 true JP6716353B2 (ja) 2020-07-01

Family

ID=60572581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016116118A Active JP6716353B2 (ja) 2016-06-10 2016-06-10 照明装置及び表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20170357041A1 (ja)
JP (1) JP6716353B2 (ja)
CN (1) CN107490895B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI682222B (zh) 2018-09-27 2020-01-11 緯創資通股份有限公司 導光裝置及具有發光功能的指示設備
JP7403105B2 (ja) * 2019-01-31 2023-12-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 映像表示装置および映像表示装置を搭載したヘッドアップディスプレイ、車両
CN110312394B (zh) * 2019-06-27 2021-03-19 Oppo广东移动通信有限公司 一种壳体、壳体组件、电子设备以及壳体发光控制方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20060117035A (ko) * 2005-05-12 2006-11-16 삼성전자주식회사 액정표시장치
JP4413186B2 (ja) * 2005-12-28 2010-02-10 三菱電機株式会社 面状光源装置及びこれを用いた表示装置
WO2008041559A1 (fr) * 2006-10-02 2008-04-10 Panasonic Corporation Système d'éclairage à panneau plat et dispositif d'affichage à cristaux liquides utilisant celui-ci
KR101351864B1 (ko) * 2007-05-08 2014-01-15 삼성디스플레이 주식회사 도광판, 이를 갖는 백라이트 어셈블리 및 표시 장치
WO2012026164A1 (ja) * 2010-08-24 2012-03-01 シャープ株式会社 照明装置および表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170357041A1 (en) 2017-12-14
CN107490895A (zh) 2017-12-19
JP2017220418A (ja) 2017-12-14
CN107490895B (zh) 2021-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7135166B2 (ja) リフレクタ、リフレクタを有するヘッドアップディスプレイ、およびヘッドアップディスプレイを搭載した車両
JP5367850B2 (ja) 照明装置
US7066601B2 (en) Projection display having an illumination module and an optical modulator
JP2018122702A (ja) 照明装置
WO1999063396A1 (fr) Dispositif d'eclairage, dispositif optique et affichage a cristaux liquides
US9523886B2 (en) Backlight unit having reflective/transmissive lens and display device having the same
JP5323274B2 (ja) 面光源装置及び液晶表示装置
JP6716353B2 (ja) 照明装置及び表示装置
JP2020013714A (ja) 面状照明装置
TW201222098A (en) Surface light source and LCD
CN113534589A (zh) 光源装置及具有所述光源装置的投影仪
JP2018045990A (ja) 照明装置及び表示装置
US8740434B2 (en) Light guide element, light source module, and display
US10551550B2 (en) Illumination device and display device
JP2022028799A (ja) 照明装置
WO2013035660A1 (ja) 面光源装置、表示装置および照明装置
JP3988801B2 (ja) 面光源装置
JP6815814B2 (ja) 照明装置及び表示装置
JP2009004116A (ja) 発光装置、線状発光装置、面状発光装置、液晶表示装置および電子機器
JP7250549B2 (ja) 照明装置および表示装置
JP6830787B2 (ja) 照明装置及び表示装置
WO2020144952A1 (ja) 照明装置および表示装置
JP2023058268A (ja) 照明装置
JP5929601B2 (ja) 面光源装置及び液晶表示装置
KR20210052642A (ko) 백라이트

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6716353

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250