JP6714094B2 - コンタクタコイル制御回路 - Google Patents

コンタクタコイル制御回路 Download PDF

Info

Publication number
JP6714094B2
JP6714094B2 JP2018546858A JP2018546858A JP6714094B2 JP 6714094 B2 JP6714094 B2 JP 6714094B2 JP 2018546858 A JP2018546858 A JP 2018546858A JP 2018546858 A JP2018546858 A JP 2018546858A JP 6714094 B2 JP6714094 B2 JP 6714094B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mos transistor
circuit
diode
control circuit
flywheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018546858A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019514153A (ja
Inventor
尹向▲陽▼
唐盛斌
▲蘇▼俊熙
Original Assignee
▲広▼州金▲昇▼▲陽▼科技有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ▲広▼州金▲昇▼▲陽▼科技有限公司 filed Critical ▲広▼州金▲昇▼▲陽▼科技有限公司
Publication of JP2019514153A publication Critical patent/JP2019514153A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6714094B2 publication Critical patent/JP6714094B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H47/00Circuit arrangements not adapted to a particular application of the relay and designed to obtain desired operating characteristics or to provide energising current
    • H01H47/02Circuit arrangements not adapted to a particular application of the relay and designed to obtain desired operating characteristics or to provide energising current for modifying the operation of the relay
    • H01H47/04Circuit arrangements not adapted to a particular application of the relay and designed to obtain desired operating characteristics or to provide energising current for modifying the operation of the relay for holding armature in attracted position, e.g. when initial energising circuit is interrupted; for maintaining armature in attracted position, e.g. with reduced energising current
    • H01H47/10Circuit arrangements not adapted to a particular application of the relay and designed to obtain desired operating characteristics or to provide energising current for modifying the operation of the relay for holding armature in attracted position, e.g. when initial energising circuit is interrupted; for maintaining armature in attracted position, e.g. with reduced energising current by switching-in or -out impedance external to the relay winding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H47/00Circuit arrangements not adapted to a particular application of the relay and designed to obtain desired operating characteristics or to provide energising current
    • H01H47/002Monitoring or fail-safe circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/08Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures
    • H01F7/18Circuit arrangements for obtaining desired operating characteristics, e.g. for slow operation, for sequential energisation of windings, for high-speed energisation of windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H47/00Circuit arrangements not adapted to a particular application of the relay and designed to obtain desired operating characteristics or to provide energising current
    • H01H47/001Functional circuits, e.g. logic, sequencing, interlocking circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H47/00Circuit arrangements not adapted to a particular application of the relay and designed to obtain desired operating characteristics or to provide energising current
    • H01H47/22Circuit arrangements not adapted to a particular application of the relay and designed to obtain desired operating characteristics or to provide energising current for supplying energising current for relay coil
    • H01H47/223Circuit arrangements not adapted to a particular application of the relay and designed to obtain desired operating characteristics or to provide energising current for supplying energising current for relay coil adapted to be supplied by AC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H47/00Circuit arrangements not adapted to a particular application of the relay and designed to obtain desired operating characteristics or to provide energising current
    • H01H47/22Circuit arrangements not adapted to a particular application of the relay and designed to obtain desired operating characteristics or to provide energising current for supplying energising current for relay coil
    • H01H47/32Energising current supplied by semiconductor device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H47/00Circuit arrangements not adapted to a particular application of the relay and designed to obtain desired operating characteristics or to provide energising current
    • H01H47/22Circuit arrangements not adapted to a particular application of the relay and designed to obtain desired operating characteristics or to provide energising current for supplying energising current for relay coil
    • H01H47/32Energising current supplied by semiconductor device
    • H01H47/325Energising current supplied by semiconductor device by switching regulator
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/04Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage
    • H02H9/045Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage adapted to a particular application and not provided for elsewhere
    • H02H9/047Free-wheeling circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Relay Circuits (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)

Description

本発明は、ACコンタクタに関し、具体的には、コンタクタコイルの制御回路に関する。
従来のコンタクタの電磁制御システムは、コイルと、コアと、からなる。コイルの巻き数は、数百又は数千巻までのものであり、コンタクタコイルは、実際にインダクタンス量と内部抵抗の大きいインダクタンスであり、一般的にコンタクタコイルのインダクタンス量は数百ミリヘンリーから数ミリヘンリーレベルであり、内部抵抗は数十オームから数百オームある。コンタクタコイルの全体の動作行程は、吸引段階、保持段階及びターンオフ段階という三つの段階に分けることができる。吸引段階では、コンタクタコイルが大きな吸引電流によって、コンタクタの接点を吸引するようにコイルが大きな電磁力を発生させ、行程は一般に200ms以内である。コンタクタの接点が吸引された後、保持段階に入ったとき、過大な保持電流は、コイルの損失を増加させるため、この段階におけるコイルの保持電流は吸引電流の約十分の一である。コンタクタの接点をオフにする段階はターンオフ段階と呼ばれ、コイル電流が消費されるまでコンタクタ接点をオフにする。コンタクタコイルは、吸引段階において、大電流を必要とし、保持段階において、小電流のみを必要とする。従来のコンタクタは、その他の制御部品がないので、コイル自体のインピーダンスによって電流を制限する。吸引段階で大電流が必要となることを考慮して、コイルのインピーダンスがとても大きくなるように設計することができない。よって、コンタクタの保持段階において、コイルを流れる電流は、実際に必要とする電流よりもはるかに大きく、余分なエネルギーがコイルの熱量に変換され、エネルギーの浪費だけでなく、コイルの温度を上昇させて、信頼性を低下させる。従来のコンタクタが大きな電力を消費する問題を解決するために、コンタクタの省電力回路が沢山現れた。
図1の回路は通常の省電力回路である。MOSトランジスタTR1のデューティ比を調整することによって、コンタクタコイル1の電流を調整することができる。吸引段階においてMOSトランジスタTR1のデューティ比を大きくさせ、保持段階においてMOSトランジスタT1のデューティ比を小さくさせ、コンタクタコイルは大電流で吸引し小電流で保持することで、省エネルギーを達成することができる。この回路では、ダイオードD1は、回路の電圧降下が約0.7Vであるコイルの フライホイールループを提供し、通常の動作の際、低インピーダンスの フライホイールループは回路全体の損失を低減するのに役立つ。ターンオフ段階において、コンタクタを迅速にオフにすることができるようにコイル電流を急速に消費する必要がある。しかし、この時の低インピーダンス フライホイールループは、コンタクタを迅速にオフにするのに不利であり、低インピーダンス フライホイールループは、コイル電流が長時間維持されるようにコンタクタを遅れてオフにする。従来のコンタクトの製品では、オフ時間は約50msである。そして、省電力回路を追加したコンタクトの製品は、コイルの低インピーダンス フライホイールループが存在するために、オフ時間は約200msに上昇する。一般の応用では、わずかにオフ時間を増やしても大きな影響はない。しかし、オフ時間を増加すると、時には致命的な問題が発生する。例えばモータを制御するコンタクトは、正転・反転のコンタクトによる吸引と開放とを交互に行い、時間的に重複しない必要がある。コンタクトのオフ遅延が大きい場合、一つのコンタクトが完全にオフされておらず、もう一つが吸引されることによって、電源短絡の原因となり、危険を引き起こすことになる。
高速ターンオフ機能を実現するために、コンタクタをオフにする際、フライホイールループのインピーダンスを切り替えるスイッチを使用することによって、コイル フライホイールループのインピーダンスを増加させる必要がある。便宜上、以下 フライホイールループのインピーダンスを切り替えるスイッチング素子をすべて高速ターンオフトランジスタと呼ぶ。現在、高速ターンオフ機能を有するコンタクタ省電力回路には、いくつかの問題が存在する。例えば公開番号CN1925085Aの中国特許では、その高速ターンオフ回路図を図2に示す。高速ターンオフ機能を有するコンタクタ省電力回路は、吸引段階と保持段階において、高速ターンオフトランジスタが拡大領域に動作されており、ゲート電圧をVgsと仮定すると、ドレインとソースとの間の電圧Vdsは(Vgth+(Ids/k))×(R1+R2)/R2に等しく、 そのうち、VgthがMOSトランジスタのターンオン電圧の閾値であり、kはMOSトランジスタのトランスコンダクタンス係数比例であり、Idsはドレインとソースとの間における電流である。高速ターンオフ段階において、高速ターンオフトランジスタをオフにし、コイル電流が急速に駆動回路に消費され、高速ターンオフ効果を達成する。この回路の欠点は、吸収段階と保持段階において、高速ターンオフトランジスタが拡大領域に動作されており、一般ゲートのターンオン電圧の閾値Vgthは、一般に3.5V以上であるので、そのドレインとソースとの間における電圧Vdsも大きくて、3.5V以上であり、よって、コンタクタコイルが環流する際、高速ターンオフトランジスタが多くのエネルギーを消費し、省電力回路の吸引段階と保持段階の損失を増加する。
現在、この主電力トポロジーでMOSトランジスタを高速ターンオフトランジスタとして飽和導通を可能にする技術が示されていない。もちろん、余分にもう一つの分離電源を使用してもよいが、コストが高くなる。例えば特許出願番号201210004876.4では、この特許出願は一つの追加の分離電源を用いて高速ターンオフトランジスタのゲートに給電する方法が使用される。この方法を使用して、MOSトランジスタTR2を完全にオンにすると、Vds両端の電圧降下は非常に小さいが、回路が非常に複雑になる。分離電源は、分離トランス、整流回路、定電圧回路などの素子を必要とし、全体のコンタクタの省電力回路にとっては、分離電源によるコスト及び体積比は大きくなると共に、分離電源自体の損失も比較的大きい。
本発明は、コンタクタコイル制御回路を提供し、コンタクタは高速ターンオフにすることができると共に、コイル制御回路の損失がより小さく、使用素子がより少なく、コストや体積もより小さいことを目的とする。
上記の技術的目的を達成するために、本発明は、コンタクタコイル制御回路を提供する。コンタクタコイル制御回路は、スイッチ制御回路と、駆動回路と、高速ターンオフ回路と、一つのダイオードと、第1のMOSトランジスタと、コンタクタコイルと、を備える。高速ターンオフ回路は、少なくとも一つのMOSトランジスタ又は一つのトリオードを備える。本発明の回路接続関係は次のとおりである。即ち、前記ダイオードのカソードは入力電圧に接続され、前記ダイオードのアノードは高速ターンオフ回路の第1のポートに接続され、高速ターンオフ回路の第2のポートは第1のMOSトランジスタのドレインに接続され、第1のMOSトランジスタのソースは接地され、コンタクタコイルの一端は入力電圧に接続され、コンタクタコイルの他端は第1のMOSトランジスタのドレインに接続され、高速ターンオフ回路の第3のポートは駆動回路の出力ポートに接続され、駆動回路の入力ポートはスイッチング制御回路の第1の出力ポートに接続され、スイッチング制御回路の第2の出力ポートは第1のMOSトランジスタのゲートに接続される。
具体的には、コンタクタコイルを制御するためのコンタクタコイル制御回路であり、コンタクタコイル制御回路は、 フライホイールダイオードD1と、MOSトランジスタTR1と、を備え、高速ターンオフ回路と、駆動回路と、スイッチ制御回路と、をさらに備え、高速ターンオフ回路はフライホイールダイオードD1と フライホイールループを形成し、吸引段階と保持段階において、 フライホイールループに低インピーダンス経路を提供し、ターンオフ段階において、 フライホイールループに高インピーダンス経路を提供する。駆動回路は高速ターンオフ回路に駆動電圧を提供する。スイッチ制御回路はMOSトランジスタTR1の動作を制御する。
好ましくは、前記駆動回路は、コイルの吸引段階と保持段階において、高速ターンオフ回路を飽和導通状態で動作するよう駆動する。
好ましくは、前記高速ターンオフ回路は、MOSトランジスタであり、コイルの吸引段階と保持段階において、Vgs >(Vgth+Ids/k)の飽和導通パラメータ特性を満たす。
好ましくは、前記高速ターンオフ回路は、MOSトランジスタTR2を備え、前記駆動回路は、コンデンサC1を備え、スイッチ制御回路は、MOSトランジスタTR3と、MOSトランジスタTR4と、電流供給端子と、を備え、コンデンサC1はMOSトランジスタTR2のゲートと前記MOSトランジスタTR2のソースとの間に並列に接続され、電流供給端子の電流は、MOSトランジスタTR4のボディダイオードと、MOSトランジスタTR2のボディダイオードと、MOSトランジスタTR1と、によって形成された通路を介してコンデンサC1を充電し、MOSトランジスタTR2をオンにするとき、コンデンサC1は、MOSトランジスタTR2を飽和状態でオンさせるようにMOSトランジスタTR2のゲートに継続的に給電する。
好ましくは、前記駆動回路のコンデンサC1は、ターンオフ段階において、MOSトランジスタTR4と、MOSトランジスタTR3と、MOSトランジスタTR1のボディダイオードと、MOSトランジスタTR2と、によって形成されたループを介してエネルギーを放電する。
好ましくは、前記高速ターンオフ回路は、トリオードQ1を備え、前記駆動回路は、抵抗R1を備え、前記スイッチ制御回路は、MOSトランジスタTR3を備え、吸引段階と保持段階において、抵抗R1の接地通路を形成するようにMOSトランジスタTR3をオンにし、トリオードQ1を飽和状態でオンさせるように抵抗R1によりトリオードQ1のベース電流を確立する。
好ましくは、前記スイッチ制御回路は、ターンオフ段階において、トリオードQ1を拡大状態又は完全にオフ状態で動作するように前記MOSトランジスタTR3をオフするよう制御する。
本発明のコンタクタのコイル制御回路を制御する方法は以下の通りである。即ち、
吸引段階と保持段階において、スイッチ制御回路の第2出力ポートは連続的に方形波信号を出力して、第1のMOSトランジスタをオン・オフするよう制御し、ターンオフ段階において、スイッチ制御回路の第2の出力ポートは方形波信号を出力せず、第1のMOSトランジスタを継続的にオフにするよう制御する。
前記高速ターンオフ回路は、MOSトランジスタ又はトリオードであってもよい。高速ターンオフトランジスタは、MOSトランジスタ(第2のMOSトランジスタで示す)である場合、この制御回路は、吸引段階と保持段階において、第1のMOSトランジスタをオフにするとき、駆動回路は、第2のMOSトランジスタをオンにするよう制御し、第2のMOSトランジスタのパラメータ特性は、Vgs>(Vgth+(Ids/k)となり、 そのうち、VgthがMOSトランジスタのターンオン電圧の閾値であり、kはMOSトランジスタのトランスコンダクタンス係数比例であり、Vgsは第2のMOSトランジスタのゲート電圧であり、Idsは第2のMOSトランジスタのドレインと第2のMOSトランジスタのソースとの間を流れる電流である。駆動回路はVgsを10V以上に配置でき、この駆動電圧の下で、第2のMOSトランジスタの導通内部抵抗Rdsonが非常に小さいため、MOSトランジスタを完全にオンにし、第2のMOSトランジスタの消費電力はIds 2×Rdsonとなり、この損失は非常に小さい。ターンオフ段階において、駆動回路は、第2のMOSトランジスタのゲート電圧を制御し、ゲート電圧のパラメータ特性はVgs=(Vgth +Ids/k)又はVgs <Vgthとなり、第2のMOSトランジスタを拡大領域内にさせるか又は第2のMOSトランジスタを完全にオフさせ、第2のMOSトランジスタの導通内部抵抗Rdsonがとても大きく、コンタクタコイルのエネルギーを迅速に消費することができ、コンタクタを迅速にオフにすることができることを特徴とする。
高速ターンオフトランジスタは、NPNトリオード(前記NPNトリオードで示す)である場合、この制御回路は、吸引段階と保持段階において、第1のMOSトランジスタをオフにするとき、駆動回路は、NPNトリオードをオンにするよう制御し、前記NPNトリオードのパラメータ特性はI >Ice /βとなり、そのうち、Iは、NPNトリオードのベース電流であり、βはトリオードの拡大倍率であり、IceはNPNトリオードのコレクタとNPNトリオードのエミッタとの間の電流であり、I >Ice /βとき、NPNトリオードが飽和導通状態となり、このとき、コレクタとエミッタとの間の電圧降下は0.3Vであり、ターンオフ段階において、駆動回路は前記NPNトリオードのベース電流を制御し、パラメータ特性はI=Ice/βか又はI=0Aとなり、前記NPNトリオードを拡大領域内にさせるか又は前記NPNトリオードを完全にオフにさせ、そのとき、コレクタとエミッタとの間の電圧降下はとても大きく、前記NPNトリオードの消費電力はVce×Iceであり、コンタクタコイルのエネルギーが迅速に消費されることができ、コンタクタを迅速にオフにすることができることを特徴とする。
本発明から得られた有益な効果は以下の通りである、即ち、高速ターンオフの効果を達すると共に、ほとんど余計な損失を増やさない。本発明の最も重要な技術的ポイントは、グランド浮きの駆動方法を提供する。グランド浮きのMOSトランジスタを飽和状態でオンさせることができ、回路も簡単である。従来の技術的解決手段と比べて、欠点がない。
従来技術の高速ターンオフの機能を有しないコンタクタの省電力回路の回路原理図である。 従来技術の高速ターンオフの機能を有するコンタクタの省電力回路の回路原理図である。 従来技術のトリオードを高速ターンオフトランジスタとする回路原理図である。 従来技術のMOSトランジスタを高速ターンオフトランジスタとする回路原理図である。 本発明の回路原理のブロック図である。 本発明の第1実施形態の回路原理図である。 本発明の第2実施形態の回路原理図である。 本発明の第3実施形態の回路原理図である。 本発明の第4実施形態の回路原理図である。 本発明の第5実施形態の回路原理図である。 本発明の第5実施形態の論理シーケンス図である。 本発明の第6実施形態の回路原理図である。 本発明の第7実施形態の回路原理図である。
本実施形態の原理を説明する前に、従来技術の特徴及び欠点を説明する。図2は従来技術の回路原理の特徴を示すブロック図である。吸引段階と保持段階において、MOSトランジスタTR1をオフにすると、コンタクタコイルに フライホイールループを形成するため、高速ターンオフトランジスタTR2をオンにする必要があり、高速ターンオフトランジスタをオンにするよう駆動するエネルギーは、コンタクタコイルによって提供される。このような技術の特徴は以下にある、即ち、吸引段階と保持段階において、MOSトランジスタTR1をオフにすると、コイルの一経路の電流が駆動回路を流れ、高速ターンオフトランジスタをオンにした後、他一経路の電流が高速ターンオフトランジスタを流れる。吸引段階と保持段階において、MOSトランジスタをオフにした後、高速ターンオフトランジスタと駆動回路を流れる電流は次の関係式を満たす、即ち、IL=Idri+Ids 。また、高速ターンオフトランジスタは他の特徴関係式を満たすことがあり、高速ターンオフトランジスタは、NPNトリオード又はMOSトランジスタを用いる場合、関係式が異なる。
従来技術の他の特徴をさらに説明すると、図3−1及び図3−2は、それぞれNPNトリオードとMOSトランジスタを用いる従来技術の具体的な例である。吸引段階と保持段階において、MOSトランジスタTR1は、一定の周波数のデューティ比でオン・オフにする。グランド浮きのMOSトランジスタの駆動原理は、TR1をオフにすると、インダクタ電流は フライホイールループが必要であり、コンタクトコイルのインダクタンスが大きいので、定電流源として近似することができる。TR1をオフにすると、コイル電流が他の フライホイールループを見つけ、コイル電流は、トリオードのベース又はMOSトランジスタのゲートを流れ、トリオード又はMOSトランジスタをオンにするよう駆動する。図3−1の例では、NPNトリオードを高速ターンオフトランジスタとして用いると、吸引段階と保持段階において、ベース電流Ibとコレクタ電流Iceは下記の関係特性を満たす、即ち、Ice = Ib ×β、トリオードは常に拡大領域で動作するように、トリオードの両端のCEの電圧は比較的大きい。トリオードQ1の両端CEの電圧はVon= Vb +(IL /(1+β))×R2であり、その内、Vbはベースのバイアス電圧であり、一般には0.7Vであり、βはトリオードの拡大倍率である。図3−2では、MOSトランジスタを高速ターンオフトランジスタとして使用すると、吸引段階と保持段階において、MOSトランジスタのゲート電圧Vgsとドレイン電流Idsは、Vgs =(Vgth +Ids/k)の関係特性を満たし、その内、Vgthは MOSトランジスタの動作電圧閾値は、一般には3.5Vであり、kは、MOSトランジスタのコンダクタンスと比例する係数である。MOSトランジスタTR2のDS両端の電圧降下は、Von=(Vgth +(Ids /k))×(R1+R2)/R2となる。従来技術では、高速ターンオフトランジスタのエネルギーは、常にコンタクタコイルのフリーホイーリング電流によって提供され、上記の式は常に満足され、高速ターンオフトランジスタが常に フライホイールのとき拡大した状態となり、圧力低下が大きく、 フライホイールのとき、その自身の損失も大きい。当業者にとって、低コストが要求された場合、高速ターンオフトランジスタを飽和状態でオンさせることができず、コンタクタは、吸引段階と保持段階において、損失を最小にすることができない。
次に、簡単な一事例によって本実施例の有益効果を説明する。
図3−1と図3−2の回路構成では、高速ターンオフトランジスタが常に拡大状態になり、導通電圧降下は比較的大きい。TR1をオフにした後、コイル電流が高速ターンオフトランジスタとD1と、によって形成されたフライホイールループを介してフライホイールされ、フライホイールループによって消費されたエネルギーは、IL×Vonである。
図3−1の例では、高速ターンオフトランジスタの損失を最も少なくするよう設計し、トリオードの増幅率の選択は一般のβ=100、R2=0Ω、コイル電流IL=1A、Vb=0.7V、上記の式に代入して得られた高速ターンオフトランジスタによって消費された電力は0.7Wである。
図3−2の例では、R1=0Ω、R2=10kΩ、コイル電流IL=1A、Vgth=3.5Vとし、高速ターンオフトランジスタの損失は3.5Wである。
高速ターンオフトランジスタを飽和状態でオンさせる場合、トリオードの飽和導通電圧降下は、一般的には0.3Vであり、MOSトランジスタの導通抵抗が0.05Ωに選択され、同様にコイル電流IL = 1Aであり、トリオードの損失は0.3Wであること、MOSトランジスタの損失は0.05Wであることを容易に得ることができる。
以上の結果は高速ターンオフトランジスタの損失の最適値に基づいて得られたものであり、実際の応用では、高速ターンオフトランジスタをより確実に動作するためには、R1を0Ωに選択せず、この時の動作は拡大状態にある高速ターンオフトランジスタの損失をさらに大きくする。GB21518−2008「ACコンタクタのエネルギー効率の限界値及びエネルギー効率の等級」の基準要件に準じて、1等級エネルギー効率の要件は1VA以下であり、明らかに、高速ターンオフトランジスタを拡大状態で動作させ、1等級エネルギー効率を達成することがより困難であり、トリオードを用いて、それを飽和状態で動作させても、効果は最良ではない。最良の方案は、MOSトランジスタを高速ターンオフトランジスタとして用い、吸引と保持段階で、MOSトランジスタを飽和状態でオンさせる。
Figure 0006714094
第1の実施形態
図4に示すように、図4は、本発明のコンタクのコイル制御回路の回路原理のブロック図であり、本発明のコンタクのコイル制御回路の第1の実施形態は図5に示されている。コンタクタコイル制御回路は、スイッチ制御回路と、駆動回路と、高速ターンオフ回路と、ダイオードD1と、MOSトランジスタTR1と、コンタクタコイルL1と、を備える。高速ターンオフ回路は、MOSトランジスタTR2を備える。駆動回路は、コンデンサC1と、ダイオードD2と、抵抗R1と、を備える。スイッチ制御回路は、ダイオードD3と、インバータU1、MOSトランジスタTR3と、MOSトランジスタTR4と、第1の信号ポートCTRL1と、第2の信号ポートCTRL2と、第3信号ポートCTRL3と、を備える。
第1の実施形態の各部品の接続関係は以下の通りである、即ち、ダイオードD1のカソードは、入力電圧VINに接続され、ダイオードD1のアノードはMOSトランジスタTR2のソースに接続され、MOSトランジスタTR1のドレインはMOSトランジスタTR2のドレインに接続され、MOSトランジスタTR1のソースは接地され、コンタクタコイルL1の一端は入力電圧VINに接続され、コンタクタコイルL1の他端はMOSトランジスタTR1のドレインに接続され、MOSトランジスタTR1のゲートは第1の信号ポートCTRL1に接続されている。コンデンサC1は、MOSトランジスタTR2ゲートと前記MOSトランジスタTR2のソースとの間に並列に接続され、ダイオードD2のカソードは、MOSトランジスタTR2のゲートに接続され、抵抗R1は、ダイオードD2のアノードとMOSトランジスタTR2のドレインとの間に接続されている。MOSトランジスタTR4のドレインは、MOSトランジスタTR2のゲートに接続され、MOSトランジスタTR4のゲートは、第3の信号ポートCTRL3に接続され、MOSトランジスタTR4のソースは、MOSトランジスタTR3のドレインに接続され、同時にダイオードD3のカソードに接続され、MOSトランジスタTR3のソースが接地され、第2の信号ポートCTRL2は、それぞれダイオードD3のアノードとインバータU1の入力端子に接続され、インバータU1の出力はMOSトランジスタTR3のゲートに接続されている。
第1実施形態の制御方法は、次の通りである。
吸引段階と保持段階において、第1の信号ポートCTRL1は、矩形波信号を連続で出力してMOSトランジスタTR1を連続的にオン・オフにするよう制御する。第3の信号ポートCTRL3は、ローレベルの信号を連続で入力してMOSトランジスタTR4を連続的にオフにする。ターンオフ段階において、第1の信号出力ポートCTRL1は、矩形信号を出力せず、MOSトランジスタTR1を連続的にオフにするよう制御する。第3の信号ポートCTRL3はハイレベルの信号を入力してMOSトランジスタTR4を連続的にオンにする。
第2の信号ポートCTRL2の特徴は以下の通りである、即ち、コンタクタの吸引段階と保持段階において、第2の信号ポートCTRL2はハイレベルであり、MOSトランジスタTR1をオンにするとき、第2の信号ポートCTRL2の電流は、MOSトランジスタTR4のボディダイオードと、MOSトランジスタTR2のボディダイオードと、MOSトランジスタTR1と、が形成されたループを経由して、コンデンサC1を充電し、コンデンサC1の電圧は第2の信号ポートCTRL2の電圧とはほぼ等しい。コンデンサC1は、MOSトランジスタTR2を完全に飽和導通状態で動作させ、損失が小さくなるようMOSトランジスタTR2のゲートに給電する。コンタクタのターンオフ段階において、第2の信号ポートCTRL2がローレベルであり、MOSトランジスタTR3をオンにするよう制御し、コンデンサC1の電流は、MOSトランジスタTR4と、MOSトランジスタTR3と、MOSトランジスタTR1のボディダイオードと、MOSトランジスタTR2と、が形成されたループを介して迅速に放電されている。この場合、MOSトランジスタTR2の駆動エネルギーはコンタクタコイルのフリーホイーリング電流によって提供され、MOSトランジスタTR2のゲート電圧Vgsとドレイン電流Idsは、Vgs=(Vgth +Ids /k)の関係特性を満たし、MOSトランジスタTR2は拡大領域で動作し、ドレインとソースとの間の電圧降下はVgsに等しい。コンタクタコイルL1の電流は、MOSトランジスタTR2の急速な消費によって、高速ターンオフの効果を達成する。本実施形態では、第2の信号ポートCTRL2は、コンデンサC1の電流供給端子であってもよく、他の実施形態では、コンデンサC1の電流供給端子は、単独に設置された電流供給端子であってもよく、同じ又は類似の機能を達成し、即ち、コンデンサC1にエネルギーを提供し、コンデンサC1の電圧は高速ターンオントランジスタの閾値よりも遥かに高く、高速ターンオフトランジスタを飽和状態でオンさせることができる。
図5の中の破線枠の部分は、チップに統合され、コンデンサC1と、抵抗R1と、ダイオードD2とが低電力の表面実装形部品であり、コストが低く、体積が非常に小さい。吸引段階と保持段階において、MOSトランジスタは常に完全に導通状態で動作し、損失は僅少である。本発明の方法は、非常に良好な結果を得ることができる。

第2の実施形態
本発明の第2実施形態のコンタクタのコイル制御回路の回路原理図は図6に示されている。回路及びその制御方法は、第1の実施形態と同様であり、本実施形態と第1の実施形態との相違点は、第1の実施形態の抵抗R1の代わりに定電圧ダイオードZ1を使用することにある。コンタクタの吸引と保持の状態において、回路と制御方法は共に第1の実施形態と同様である。ターンオフ段階において、MOSトランジスタTR2が拡大領域で動作し、MOSトランジスタTR2のゲート電圧Vgsとドレイン電流Idsは、Vgs=(Vgth +Ids /k)の関係特性を満たし、前記ドレインと前記ソースとの間の電圧降下はVgs +Vzであり、Vzは定電圧ダイオードZ1の電圧である。第2の実施形態では、高速ターンオフ段階において、MOSトランジスタTR2のドレインとMOSトランジスタTR2のソースとの間の電圧降下はより大きくなり、コンタクタのオフ速度はより速くなる。

第3の実施形態
本発明の第3実施形態のコンタクタのコイル制御回路の回路原理図は図7に示されている。回路及びその制御方法は、第1の実施形態と同様であり、本実施形態と第1の実施形態との相違点は、本実施形態では、第1の実施形態における抵抗R1を使用せず、電力抵抗R3がMOSトランジスタTR2のドレインとMOSトランジスタTR2のソースとの間に並列に接続されている。コンタクタの吸引と保持の状態において、回路の動作は第1の実施形態と同様である。ターンオフ段階において、MOSトランジスタTR2を完全にオフにし、コンタクタコイルの電流が電力抵抗R3によって急激に消費され、電力抵抗R3の抵抗値が大きいほど、コンタクタのオフ速度が速くなる。

第4の実施形態
本発明の第4実施形態のコンタクタのコイル制御回路の回路原理図は図8に示されている。コンタクタコイル制御回路は、スイッチ制御回路と、駆動回路と、高速ターンオフ回路と、ダイオードD1と、MOSトランジスタTR1と、コンタクタコイルL1と、を備える。高速ターンオフ回路は、MOSトランジスタTR2を備える。駆動回路は、コンデンサC1と、抵抗R4と、ダイオードD2と、定電圧ダイオードZ1と、を備える。スイッチ制御回路は、ダイオードD3と、第1の信号ポートCTRL1と、第2の信号ポートCTRL2を備える。
第4の実施形態の各部品の接続関係は次の通りである。即ち、ダイオードD1のカソードは入力電圧VINに接続され、ダイオードD1のアノードはMOSトランジスタTR2のソースに接続され、MOSトランジスタTR2のドレインはMOSトランジスタTR1のドレインに接続され、MOSトランジスタTR1のソースは接地され、コンタクタコイルL1の一端は入力電圧VINに接続され、コンタクタコイルL1の他端はMOSトランジスタTR1のドレインに接続され、MOSトランジスタTR1のゲートは第1の信号ポートCTRL1に接続されている。コンデンサC1と抵抗R4は、MOSトランジスタTR2のゲートと前記MOSトランジスタTR2のソースとの間に並列に接続され、ダイオードD2と定電圧ダイオードZ1は直列に接続された後にMOSトランジスタTR2のゲートとドレインの間に並列に接続されている。ダイオードD3のカソードは、ダイオードD2のカソードに接続され、ダイオードD3のアノードは、第2の信号ポートCTRL2に接続されている。
第4実施形態の制御方法は、次の通りである。
吸引段階と保持段階において、第1の信号ポートCTRL1は、矩形波信号を連続で出力してMOSトランジスタTR1を連続的にオン・オフにするよう制御する。ターンオフ段階において、第1の信号出力ポートCTRL1は、矩形信号を出力せず、MOSトランジスタTR1を連続的にオフにするよう制御する。
第2の信号ポートCTRL2の特徴は以下の通りである、即ち、コンタクタの吸引段階と保持段階において、第2の信号ポートCTRL2はハイレベルであり、MOSトランジスタTR1をオンにしたとき、第2の信号ポートCTRL2の電流は、ダイオードD3と、コンデンサC1と、MOSトランジスタTR2のボディダイオードと、MOSトランジスタTR1と、が形成されたループを経由して、コンデンサC1を充電する。コンデンサC1は、MOSトランジスタTR2を飽和導通状態で動作させ、導通損失が小さくなるように、MOSトランジスタTR2のゲートに継続的に給電する。コンタクタのターンオフ段階において、第2の信号ポートCTRL2がローレベルであり、コンデンサC1の電流は、抵抗R4に消費され、MOSトランジスタは拡大領域に進入し、MOSトランジスタTR2のドレインとMOSトランジスタTR2のソースとの間の電圧降下は、Vgs + Vzである。コンタクタコイルはハイ電圧で消磁し、コンタクタコイルL1の電流がMOSトランジスタに消費され、高速ターンオフの効果を達成する。第2の信号ポートCTRL2は、コンデンサC1の電流供給端子であってもよく、コンデンサC1の電流供給端子は、単独に設置された電流供給端子であってもよい。

第5の実施形態
図9は本発明の第5の実施形態のコンタクタのコイル制御回路の回路原理図である。コンタクタのコイル制御回路は、スイッチ制御回路と、駆動回路と、高速ターンオフ回路と、ダイオードD1と、MOSトランジスタTR1と、コンタクタコイルL1と、を備える。高速ターンオフ回路は、MOSトランジスタTR2と、抵抗R3と、を備える。駆動回路は、コンデンサC1と、ダイオードD2と、電圧検出回路と、論理制御回路と、を備える。
第5の実施形態の各部品の接続関係は次の通りである。即ち、ダイオードD1のカソードは入力電圧VINに接続され、ダイオードD1のアノードはMOSトランジスタTR2のソースに接続され、MOSトランジスタTR2のドレインはMOSトランジスタTR1のドレインに接続され、抵抗R3は、MOSトランジスタのドレインとMOSトランジスタのソースとの間に並列に接続され、MOSトランジスタTR1のソースは接地され、コンタクタコイルL1の一端は入力電圧VINに接続され、コンタクタコイルL1の他端はMOSトランジスタTR1のドレインに接続されている。ダイオードD2のアノードはMOSトランジスタTR1のドレインに接続され、ダイオードD2のカソードはコンデンサC1の一端に接続され、コンデンサC1の他端はMOSトランジスタTR2のソースに接続され、電圧検出回路の入力ポートはダイオードD2のカソードに接続され、電圧検出回路の出力ポートは論理制御回路の第1入力ポートに接続され、論理制御回路の出力ポートはMOSトランジスタTR2のゲートに接続されている。スイッチ制御回路の第1出力ポートMOSトランジスタTR1のゲートに接続され、スイッチ制御回路の第2出力ポートは論理制御回路の第2の出力ポートに接続されている。
第5実施形態の制御方法は、次の通りである。
吸引段階と保持段階において、スイッチ制御回路の第1の出力ポートは、矩形波信号を連続で出力してMOSトランジスタTR1を連続的にオン・オフにするよう制御する。ターンオフ段階において、スイッチ制御回路の第1の出力ポートは、矩形信号を出力せず、MOSトランジスタTR1を連続的にオフにするよう制御する。
電圧検出回路は以下の制御特徴とする。即ち、電圧検出回路はコンデンサC1の両端の電圧を検出し、コンデンサC1の両端の電圧が閾値VTH1より高い場合、電圧検出回路はハイレベルを出力する。コンデンサC1の電圧が閾値VTH1より低い場合、電圧検出回路はローレベルを出力する。
論理制御回路は以下の制御特徴とする。即ち、吸引段階と保持段階において、電圧検出回路がローレベルを出力する場合、論理制御回路がMOSトランジスタTR2を完全にオンにするよう制御する。電圧検出回路がハイレベルを出力する場合、コンタクタコイルL1のフリーホイーリング電流がコンデンサC1に充電するように、論理制御回路がMOSトランジスタTR2を完全にオフにするよう制御する。回路の論理シーケンスは図10に示す。
コンタクタコイルはフリーホイーリングの際、MOSトランジスタTR2をオフにする場合、コイル電流はコンデンサC1に充電することができ、コンデンサC1の電圧はVc=IL×t/C1である。コンデンサC1の電圧が電圧検出回路により制御され、コンデンサC1の電圧はMOSトランジスタのゲートのターンオン電圧閾値よりはるかに高くてもよく、駆動電圧DR2がMOSトランジスタTR2を完全にオンにし、損失は非常に小さい。コンデンサC1とダイオードD2が低電力の表面実装形部品であり、電圧検出回路と、論理制御回路と、スイッチ制御回路とは、一つのチップに集積することができ、回路全体のコストは非常に低く、体積は小さい。

第6の実施形態
本発明の第6の実施形態のコンタクのコイル制御回路の回路原理図は図11に示されている。コンタクタコイル制御回路は、スイッチ制御回路と、駆動回路と、高速ターンオフ回路と、ダイオードD1と、MOSトランジスタTR1と、コンタクタコイルL1と、を備える。スイッチ制御回路は、MOSトランジスタTR3と、第1の信号ポートCTRL1と、第2の信号ポートCTRL2と、を備える。駆動回路は、抵抗R1と、抵抗R4と、を備える。高速ターンオフ回路は、PNPトリオードQ1を備える。
第6の実施形態の各部品の接続関係は次の通りである。即ち、ダイオードD1のカソードは入力電圧VINに接続され、ダイオードD1のアノードはPNPトリオードQ1のコレクタに接続され、PNPトリオードQ1のエミッタはMOSトランジスタTR1のドレインに接続され、MOSトランジスタTR1のソースは接地され、コンタクタコイルL1の一端は入力電圧VINに接続され、コンタクタコイルL1の他端はMOSトランジスタTR1のドレインに接続され、MOSトランジスタTR1のゲートは第1の信号ポートCTRL1に接続されている。抵抗R4は、PNPトリオードQ1のベースと前記PNPトリオードQ1のコレクタとの間に接続され、抵抗R1は、PNPトリオードQ1のベースとMOSトランジスタTR3のドレインとの間に接続され、MOSトランジスタTR3のソースは接地され、MOSトランジスタTR3のゲートは、第2の信号ポートCTRL2に接続されている。
第6実施形態の制御方法は、次の通りである。
吸引段階と保持段階において、第1の信号ポートCTRL1は、矩形波信号を連続で出力してMOSトランジスタTR1を連続的にオン・オフにするよう制御する。ターンオフ段階において、第1の信号ポートCTRL1は、矩形信号を出力せず、MOSトランジスタTR1を連続的にオフにするよう制御する。
第2の信号ポートCTRL2は以下の特徴とする。即ち、吸引段階と保持段階において、第2信号ポートCTRL2はMOSトランジスタTR3をオンにするよう制御し、MOSトランジスタTR1をオフにする場合、PNPトリオードをオンにするように、コンタクタコイルの電流がPNPトリオードのベースと、抵抗R1と、を経由して接地される。好ましくは、抵抗R1の抵抗値は、R<=Vin×(1+β)/IL1を満たす場合、ここで、Vin は入力電圧値であり、βはPNPトリオードの拡大倍率であり、IL1がコンタクタコイルの電流値であり、PNPトリオードQ1は飽和領域で動作し、損失が非常に小さい。ターンオフ段階において、第2の信号ポートCTRL2はMOSトランジスタTR2をオフにするよう制御し、PNPトリオードQ1は拡大領域で動作する。
図11における破線枠の部分は、集積回路実装の形態を用いて実現することができ、抵抗R1、R4は低電力の表面実装形部品であり、コストが安く、体積も非常に小さい。

第7の実施形態
本発明の第7の実施形態のコンタクのコイル制御回路の回路原理図は図12に示されている。コンタクのコイル制御回路の回路及びその制御方法は、第6の実施形態と同様であり、本実施形態と第6の実施形態との相違点は、抵抗R3がPNPトリオードのコレクタと前記PNPトリオードのエミッタとの間に並列に接続されていることにある。ターンオフ段階において、PNPトリオードQ1が完全にオフされ、コンタクコイルの電流は抵抗R3を介して迅速に放電され、その他の動作原理は第5実施例と全く同じである。
図12における破線枠の部分は、集積回路実装の形態を用いて実現することができ、抵抗R1、R4は低電力チップデバイスであり、コストが安く、体積も非常に小さい。
上記に説明したのは、本発明の好ましい実施形態のみであり、上記の好ましい実施形態は本発明を限定するものではなく、本発明の保護範囲は、特許請求の範囲によって限定されるべきである。当業者にとって、本発明の精神および範囲から逸脱せず、本発明について若干の改良や変更することができる。改良や変更も、依然として本発明の保護範囲に属すると見なされるべきである。

Claims (18)

  1. コンタクタコイルを制御するためのコンタクタコイル制御回路であり、フライホイールダイオードD1と、MOSトランジスタTR1と、を備えており、
    高速ターンオフ回路と、駆動回路と、スイッチ制御回路と、をさらに備え、
    前記高速ターンオフ回路は前記 フライホイールダイオードD1と フライホイールループを形成し、吸引段階と保持段階において、前記フライホイールループに低インピーダンス経路を提供し、ターンオフ段階において、前記フライホイールループに高インピーダンス経路を提供し、
    前記駆動回路は前記高速ターンオフ回路に駆動電圧を提供し、
    前記スイッチ制御回路は前記MOSトランジスタTR1の動作を制御し、
    前記高速ターンオフ回路は、MOSトランジスタTR2を備え、
    前記駆動回路は、コンデンサC1を備え、
    前記スイッチ制御回路は、MOSトランジスタTR3と、MOSトランジスタTR4と、電流供給端子と、を備え、
    前記コンデンサC1は前記MOSトランジスタTR2のゲートと前記MOSトランジスタTR2のソースとの間に並列に接続され、
    前記電流供給端子の電流は、前記MOSトランジスタTR4のボディダイオードと、前記MOSトランジスタTR2のボディダイオードと、前記MOSトランジスタTR1と、によって形成された通路を介して前記コンデンサC1を充電し、
    前記MOSトランジスタTR2をオンにするとき、前記コンデンサC1は、前記MOSトランジスタTR2を飽和状態でオンさせるように前記MOSトランジスタTR2のゲートに継続的に給電することを特徴とするコンタクタコイル制御回路。
  2. 前記駆動回路は、前記コンタクタコイルの吸引段階と保持段階において、前記高速ターンオフ回路を飽和導通状態で動作するように駆動することを特徴とする請求項1に記載のコンタクタコイル制御回路。
  3. 前記高速ターンオフ回路は、MOSトランジスタであり、前記コンタクタコイルの吸引段階と保持段階において、Vgs >(Vgth+Ids/k)の飽和導通パラメータ特性を満たすことを特徴とする請求項1に記載のコンタクタコイル制御回路。
  4. 前記駆動回路のコンデンサC1は、ターンオフ段階において、前記MOSトランジスタTR4と、前記MOSトランジスタTR3と、前記MOSトランジスタTR1のボディダイオードと、前記MOSトランジスタTR2と、によって形成されたループを介してエネルギーを放電することを特徴とする請求項1に記載のコンタクタコイル制御回路。
  5. 前記高速ターンオフ回路は、トリオードであり、前記コンタクタコイルの吸引段階と保持段階において、Ib>Ice/βの飽和導通パラメータ特性を満たすことを特徴とする請求項1に記載のコンタクタコイル制御回路。
  6. コンタクタコイルを制御するためのコンタクタコイル制御回路であり、フライホイールダイオードD1と、MOSトランジスタTR1と、を備えており、
    高速ターンオフ回路と、駆動回路と、スイッチ制御回路と、をさらに備え、
    前記高速ターンオフ回路は前記 フライホイールダイオードD1と フライホイールループを形成し、吸引段階と保持段階において、前記フライホイールループに低インピーダンス経路を提供し、ターンオフ段階において、前記フライホイールループに高インピーダンス経路を提供し、
    前記駆動回路は前記高速ターンオフ回路に駆動電圧を提供し、
    前記スイッチ制御回路は前記MOSトランジスタTR1の動作を制御し、
    前記高速ターンオフ回路は、トリオードQ1を備え、
    前記駆動回路は、抵抗R1を備え、
    前記スイッチ制御回路は、MOSトランジスタTR3を備え、吸引段階と保持段階において、前記抵抗R1の接地通路を形成するように前記MOSトランジスタTR3をオンにし、前記トリオードQ1を飽和状態でオンさせるように前記抵抗R1により前記トリオードQ1のベース電流を確立する
    ことを特徴とするコンタクタコイル制御回路。
  7. 前記スイッチ制御回路は、前記トリオードQ1を拡大状態で又は完全にオフ状態で動作させるように、ターンオフ段階において、前記MOSトランジスタTR3をオフにするよう制御することを特徴とする請求項6に記載のコンタクタコイル制御回路。
  8. コンタクタコイルを制御するためのコンタクタコイル制御回路であり、フライホイールダイオードD1と、MOSトランジスタTR1と、を備えており、
    高速ターンオフ回路と、駆動回路と、スイッチ制御回路と、をさらに備え、
    前記高速ターンオフ回路は前記 フライホイールダイオードD1と フライホイールループを形成し、吸引段階と保持段階において、前記フライホイールループに低インピーダンス経路を提供し、ターンオフ段階において、前記フライホイールループに高インピーダンス経路を提供し、
    前記駆動回路は前記高速ターンオフ回路に駆動電圧を提供し、
    前記スイッチ制御回路は前記MOSトランジスタTR1の動作を制御し、
    前記高速ターンオフ回路は、MOSトランジスタTR2を備え、
    前記フライホイールダイオードD1のカソードは、入力電圧VINに接続され、
    前記フライホイールダイオードD1のアノードは、前記MOSトランジスタTR2のソースに接続され、
    前記MOSトランジスタTR2のドレインは前記MOSトランジスタTR1のドレインに接続され、
    前記MOSトランジスタTR1のソースは接地され、
    前記駆動回路は、コンデンサC1と、ダイオードD2と、抵抗R1と、を備え、
    前記コンデンサC1は、前記MOSトランジスタTR2のゲートと前記MOSトランジスタTR2のソースとの間に並列に接続され、前記ダイオードD2のカソードは、前記MOSトランジスタTR2のゲートに接続され、前記抵抗R1は、前記ダイオードD2のアノードと前記MOSトランジスタTR2のドレインとの間に接続される
    ことを特徴とするコンタクタコイル制御回路。
  9. コンタクタコイルを制御するためのコンタクタコイル制御回路であり、フライホイールダイオードD1と、MOSトランジスタTR1と、を備えており、
    高速ターンオフ回路と、駆動回路と、スイッチ制御回路と、をさらに備え、
    前記高速ターンオフ回路は前記 フライホイールダイオードD1と フライホイールループを形成し、吸引段階と保持段階において、前記フライホイールループに低インピーダンス経路を提供し、ターンオフ段階において、前記フライホイールループに高インピーダンス経路を提供し、
    前記駆動回路は前記高速ターンオフ回路に駆動電圧を提供し、
    前記スイッチ制御回路は前記MOSトランジスタTR1の動作を制御し、
    前記高速ターンオフ回路は、MOSトランジスタTR2を備え、
    前記フライホイールダイオードD1のカソードは、入力電圧VINに接続され、
    前記フライホイールダイオードD1のアノードは、前記MOSトランジスタTR2のソースに接続され、
    前記MOSトランジスタTR2のドレインは前記MOSトランジスタTR1のドレインに接続され、
    前記MOSトランジスタTR1のソースは接地され、
    前記駆動回路は、コンデンサC1と、ダイオードD2と、定電圧ダイオードZ1と、を備え、
    前記コンデンサC1は、前記MOSトランジスタTR2のゲートと前記MOSトランジスタTR2のソースとの間に並列に接続され、前記定電圧ダイオードZ1のカソードは、前記MOSトランジスタTR2のドレインに接続され、前記定電圧ダイオードZ1のアノードは、前記ダイオードD2のアノードに接続され、前記ダイオードD2のカソードは前記MOSトランジスタTR2のゲートに接続されることを特徴とするコンタクタコイル制御回路。
  10. コンタクタコイルを制御するためのコンタクタコイル制御回路であり、フライホイールダイオードD1と、MOSトランジスタTR1と、を備えており、
    高速ターンオフ回路と、駆動回路と、スイッチ制御回路と、をさらに備え、
    前記高速ターンオフ回路は前記 フライホイールダイオードD1と フライホイールループを形成し、吸引段階と保持段階において、前記フライホイールループに低インピーダンス経路を提供し、ターンオフ段階において、前記フライホイールループに高インピーダンス経路を提供し、
    前記駆動回路は前記高速ターンオフ回路に駆動電圧を提供し、
    前記スイッチ制御回路は前記MOSトランジスタTR1の動作を制御し、
    前記高速ターンオフ回路は、MOSトランジスタTR2を備え、
    前記フライホイールダイオードD1のカソードは、入力電圧VINに接続され、
    前記フライホイールダイオードD1のアノードは、前記MOSトランジスタTR2のソースに接続され、
    前記MOSトランジスタTR2のドレインは前記MOSトランジスタTR1のドレインに接続され、
    前記MOSトランジスタTR1のソースは接地され、
    前記駆動回路は、前記MOSトランジスタTR2のゲートと前記MOSトランジスタTR2のソースとの間に並列に接続されるコンデンサC1を備え、
    前記高速ターンオフ回路は、前記MOSトランジスタTR2のドレインと前記MOSトランジスタTR2のソースとの間に並列に接続される抵抗R3をさらに備えることを特徴とするコンタクタコイル制御回路。
  11. 前記スイッチ制御回路は、ダイオードD3と、インバータU1と、MOSトランジスタTR3と、MOSトランジスタTR4と、第1の信号ポートCTRL1と、第2の信号ポートCTRL2と、第3の信号ポートCTRL4と、を備え、
    前記MOSトランジスタTR4のドレインは、前記MOSトランジスタTR2のゲートに接続され、前記MOSトランジスタTR4のゲートは、前記第3の信号ポートCTRL4に接続され、前記MOSトランジスタTR4のソースは、前記MOSトランジスタTR3のドレインに接続されると共に、前記ダイオードD3のカソードにも接続され、前記MOSトランジスタTR3のソースは接地され、前記第2の信号ポートCTRL2は、それぞれ前記ダイオードD3のアノードと、前記インバータU1の入力端子に接続され、前記インバータU1の出力端子は前記MOSトランジスタTR3のゲートに接続される
    ことを特徴とする請求項8〜10の何れか一項に記載のコンタクタコイル制御回路。
  12. コンタクタコイルを制御するためのコンタクタコイル制御回路であり、フライホイールダイオードD1と、MOSトランジスタTR1と、を備えており、
    高速ターンオフ回路と、駆動回路と、スイッチ制御回路と、をさらに備え、
    前記高速ターンオフ回路は前記 フライホイールダイオードD1と フライホイールループを形成し、吸引段階と保持段階において、前記フライホイールループに低インピーダンス経路を提供し、ターンオフ段階において、前記フライホイールループに高インピーダンス経路を提供し、
    前記駆動回路は前記高速ターンオフ回路に駆動電圧を提供し、
    前記スイッチ制御回路は前記MOSトランジスタTR1の動作を制御し、
    前記高速ターンオフ回路は、MOSトランジスタTR2を備え、
    前記フライホイールダイオードD1のカソードは、入力電圧VINに接続され、
    前記フライホイールダイオードD1のアノードは、前記MOSトランジスタTR2のソースに接続され、
    前記MOSトランジスタTR2のドレインは前記MOSトランジスタTR1のドレインに接続され、
    前記MOSトランジスタTR1のソースは接地され、
    前記駆動回路は、コンデンサC1と、ダイオードD2と、抵抗R4と、定電圧ダイオードZ1と、を備え、
    前記コンデンサC1と前記抵抗R4は、前記MOSトランジスタTR2のゲートと前記MOSトランジスタTR2のソースとの間に並列に接続され、前記定電圧ダイオードZ1のカソードは、前記MOSトランジスタTR2のドレインに接続され、前記定電圧ダイオードZ1のアノードは、前記ダイオードD2のアノードに接続され、前記ダイオードD2のカソードは、前記MOSトランジスタTR2のゲートに接続されることを特徴とするコンタクタコイル制御回路。
  13. 前記スイッチ制御回路は、ダイオードD3と、第1の信号ポートCTRL1と、第2の信号ポートCTRL2と、を備え、
    前記ダイオードD3のカソードは、前記ダイオードD2のカソードに接続され、前記ダイオードD3のアノードは、前記第2の信号ポートCTRL2に接続され、前記第1の信号ポートCTRL1は、前記MOSトランジスタTR1のゲートに接続される
    ことを特徴とする請求項12に記載のコンタクタコイル制御回路。
  14. コンタクタコイルを制御するためのコンタクタコイル制御回路であり、フライホイールダイオードD1と、MOSトランジスタTR1と、を備えており、
    高速ターンオフ回路と、駆動回路と、スイッチ制御回路と、をさらに備え、
    前記高速ターンオフ回路は前記 フライホイールダイオードD1と フライホイールループを形成し、吸引段階と保持段階において、前記フライホイールループに低インピーダンス経路を提供し、ターンオフ段階において、前記フライホイールループに高インピーダンス経路を提供し、
    前記駆動回路は前記高速ターンオフ回路に駆動電圧を提供し、
    前記スイッチ制御回路は前記MOSトランジスタTR1の動作を制御し、
    前記高速ターンオフ回路は、MOSトランジスタTR2を備え、
    前記ダイオードD1のカソードは、入力電圧VINに接続され、
    前記ダイオードD1のアノードは、前記MOSトランジスタTR2のソースに接続され、
    前記MOSトランジスタTR2のドレインは前記MOSトランジスタTR1のドレインに接続され、
    前記MOSトランジスタTR1のソースは接地され、
    前記駆動回路は、論理制御回路と、電圧検出回路と、ダイオードD2と、コンデンサC1と、を備え、
    前記ダイオードD2のアノードは、前記MOSトランジスタTR1のドレインに接続され、前記ダイオードD2のカソードは、前記コンデンサC1の一端に接続され、前記コンデンサC1の他端は、前記MOSトランジスタTR2のソースに接続され、前記電圧検出回路の入力ポートは、前記ダイオードD2のカソードに接続され、前記電圧検出回路の出力ポートは、前記論理制御回路の第1の入力ボートに接続され、前記論理制御回路の出力ボートは、前記MOSトランジスタTR2のゲートに接続され、
    前記高速ターンオフ回路は、前記MOSトランジスタTR2のドレインと前記MOSトランジスタTR2のソースとの間に並列に接続される抵抗R3をさらに備える
    ことを特徴とするコンタクタコイル制御回路。
  15. 前記電圧検出回路は、前記コンデンサC1の両端の電圧を検出し、前記コンデンサC1の両端の電圧が前記電圧検出回路の内部閾値VTH1よりも高い場合、前記MOSトランジスタTR2をオンにするように、前記論理制御回路はハイレベルの信号を出力し、前記コンデンサC1の両端の電圧が前記電圧検出回路の内部閾値VTH2よりも低い場合、前記MOSトランジスタTR2をオフにするように、前記論理制御回路はローレベルの信号を入力する
    ことを特徴とする請求項14に記載のコンタクタコイル制御回路。
  16. コンタクタコイルを制御するためのコンタクタコイル制御回路であり、フライホイールダイオードD1と、MOSトランジスタTR1と、を備えており、
    高速ターンオフ回路と、駆動回路と、スイッチ制御回路と、をさらに備え、
    前記高速ターンオフ回路は前記 フライホイールダイオードD1と フライホイールループを形成し、吸引段階と保持段階において、前記フライホイールループに低インピーダンス経路を提供し、ターンオフ段階において、前記フライホイールループに高インピーダンス経路を提供し、
    前記駆動回路は前記高速ターンオフ回路に駆動電圧を提供し、
    前記スイッチ制御回路は前記MOSトランジスタTR1の動作を制御し、
    前記高速ターンオフ回路は、PNPトリオードQ1を備え、
    前記駆動回路は、前記PNPトリオードQ1のベースとMOSトランジスタTR3のドレインとの間に接続された抵抗R1と、前記PNPトリオードQ1のベースと前記PNPトリオードQ1のコレクタとの間に接続された抵抗R4と、を備えることを特徴とするコンタクタコイル制御回路。
  17. コンタクタコイルを制御するためのコンタクタコイル制御回路であり、フライホイールダイオードD1と、MOSトランジスタTR1と、を備えており、
    高速ターンオフ回路と、駆動回路と、スイッチ制御回路と、をさらに備え、
    前記高速ターンオフ回路は前記 フライホイールダイオードD1と フライホイールループを形成し、吸引段階と保持段階において、前記フライホイールループに低インピーダンス経路を提供し、ターンオフ段階において、前記フライホイールループに高インピーダンス経路を提供し、
    前記駆動回路は前記高速ターンオフ回路に駆動電圧を提供し、
    前記スイッチ制御回路は前記MOSトランジスタTR1の動作を制御し、
    前記高速ターンオフ回路は、PNPトリオードQ1を備え、
    前記駆動回路は、前記PNPトリオードQ1のベースとMOSトランジスタTR3のドレインとの間に接続された抵抗R1を備え、前記高速ターンオフ回路は、前記PNPトリオードQ1のコレクタと前記PNPトリオードQ1のエミッタとの間に並列に接続された抵抗R3を備えることを特徴とするコンタクタコイル制御回路。
  18. 前記スイッチ制御回路は、MOSトランジスタTR3と、第1の信号ポートCTRL1と、第2の信号ポートCTRL2と、を備え、
    前記MOSトランジスタTR3のソースは接地され、前記MOSトランジスタTR3のゲートは、前記第2の信号ポートCTRL2に接続され、前記第1の信号ポートCTRL1は、前記MOSトランジスタTR1のゲートに接続されることを特徴とする請求項16又は17に記載のコンタクタコイル制御回路。
JP2018546858A 2016-07-05 2016-08-31 コンタクタコイル制御回路 Active JP6714094B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201610526057.4A CN106024521B (zh) 2016-07-05 2016-07-05 一种接触器线圈控制电路
CN201610526057.4 2016-07-05
PCT/CN2016/097519 WO2018006487A1 (zh) 2016-07-05 2016-08-31 一种接触器线圈控制电路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019514153A JP2019514153A (ja) 2019-05-30
JP6714094B2 true JP6714094B2 (ja) 2020-06-24

Family

ID=57108016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018546858A Active JP6714094B2 (ja) 2016-07-05 2016-08-31 コンタクタコイル制御回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10910182B2 (ja)
EP (1) EP3401941B1 (ja)
JP (1) JP6714094B2 (ja)
CN (1) CN106024521B (ja)
WO (1) WO2018006487A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109292561B (zh) * 2017-07-25 2020-11-17 江苏科技大学 一种基于刷卡机开门并呼叫电梯和照明的电路及实现方法
CN108735552B (zh) * 2018-08-17 2024-01-16 广州金升阳科技有限公司 接触器的线圈控制电路
CN109659194B (zh) * 2018-12-29 2024-05-03 长城电源技术(广西)有限公司 一种继电器控制电路及电源
CN110867343B (zh) * 2019-11-20 2021-10-22 广州金升阳科技有限公司 一种接触器线圈隔离控制电路及其隔离控制方法
CN110931312B (zh) * 2019-11-26 2022-05-20 广州金升阳科技有限公司 一种接触器节电控制方法及应用该方法的控制电路
CN112233935B (zh) * 2019-12-30 2022-03-29 蜂巢能源科技有限公司 接触器驱动设备及系统
CN111244888B (zh) * 2020-03-04 2022-12-13 汉中一零一航空电子设备有限公司 一种机载汇流条接触器无源快速关断电路及关断方法
US11676786B2 (en) * 2020-04-09 2023-06-13 Rockwell Automation Technologies, Inc. Systems and methods for controlling contactor open time
CN112259414A (zh) * 2020-09-18 2021-01-22 力神动力电池系统有限公司 一种直流接触器线圈的低边驱动自保持电路
CN112349545B (zh) * 2020-10-19 2023-01-31 北京动力源科技股份有限公司 一种直流开关
CN113965059B (zh) * 2021-10-20 2023-08-11 深圳市英锐恩科技有限公司 人体触摸识别电路、方法及装置
CN114220624B (zh) * 2021-12-28 2023-10-27 安阳凯地磁力科技股份有限公司 快响应、低温升防爆电磁铁控制电路
CN114220623B (zh) * 2021-12-28 2023-10-27 安阳凯地磁力科技股份有限公司 一种快响应、低温升双工位防爆电磁铁
CN115224664B (zh) * 2022-06-30 2024-05-14 山东电工电气集团新能科技有限公司 10kV柱上断路器CT二次侧开路的保护方法
CN114866153B (zh) 2022-07-07 2022-09-16 国机传感科技有限公司 一种极低频磁传感信号发射系统、方法及装置
CN116430073B (zh) * 2022-09-23 2023-11-10 上海铁路通信有限公司 一种齿轮速度传感器输出频率测试电路

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4176388A (en) * 1978-03-30 1979-11-27 Towmotor Corporation Control circuit for a contactor
US4450427A (en) * 1981-12-21 1984-05-22 General Electric Company Contactor with flux sensor
CH664232A5 (de) * 1984-05-23 1988-02-15 Sodeco Compteurs De Geneve Verfahren und schaltungsanordnung zur steuerung eines elektromagneten.
JPH0766733B2 (ja) * 1985-12-14 1995-07-19 株式会社豊田自動織機製作所 継電器の励磁回路
DE4321252C2 (de) * 1993-06-25 1996-09-12 Siemens Ag Schaltungsanordnung zur Ansteuerung eines Schützes
FR2748167B1 (fr) * 1996-04-25 1998-06-05 Schneider Electric Sa Dispositif de commande d'une charge inductive
EP0827170B1 (en) * 1996-07-31 2004-11-03 Matsushita Electric Works, Ltd. Electromagnet drive apparatus
JPH10335140A (ja) * 1996-07-31 1998-12-18 Matsushita Electric Works Ltd 電磁石駆動装置
JP3619959B2 (ja) * 2000-10-11 2005-02-16 日本コントロール工業株式会社 ソレノイド駆動回路
CN1925085A (zh) * 2005-09-02 2007-03-07 上海扎可电气有限公司 接触器宽电压节能控制器
JP5373257B2 (ja) * 2006-08-04 2013-12-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 エンジン用高圧ポンプ駆動回路
JP2009228709A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Smc Corp 電磁弁駆動制御装置及び電磁弁の駆動制御方法
JP5162335B2 (ja) * 2008-05-30 2013-03-13 矢崎総業株式会社 リレー制御装置
US20100259861A1 (en) * 2009-04-10 2010-10-14 Pertech Resources, Inc. Solenoid drive method that conserves power
CN201503817U (zh) * 2009-07-07 2010-06-09 厦门士林电机有限公司 一种改进的电子式接触器控制回路
CN201490100U (zh) * 2009-08-13 2010-05-26 合肥钦力电子有限公司 Pwm脉宽调制的接触器线圈驱动电路
CN102262977B (zh) * 2010-05-26 2013-10-09 台达电子工业股份有限公司 交流接触器的驱动电路
US8350414B2 (en) * 2010-08-11 2013-01-08 Xantrex Technology Inc. Semiconductor assisted DC load break contactor
CN202126969U (zh) * 2011-06-23 2012-01-25 杭州和而泰智能控制技术有限公司 继电器驱动电路及带有该电路的装置
CN102420078B (zh) * 2012-01-04 2015-04-08 北京馨容纵横科技发展有限公司 用于普通电磁接触器的同步开关控制电路
EP2850632B1 (en) * 2012-12-18 2017-11-01 Siemens Aktiengesellschaft Regulated power supply assembly for use in electrical switch
CN103199677B (zh) * 2013-04-08 2015-08-19 乐金电子研发中心(上海)有限公司 单路隔离型mosfet驱动电路
CN103560051A (zh) * 2013-11-01 2014-02-05 威海人合机电股份有限公司 一种接触器控制电路
CN203607339U (zh) * 2013-12-12 2014-05-21 武汉钢铁(集团)公司 一种保护用继电器的控制驱动装置
CN105321770B (zh) * 2014-07-30 2017-09-15 上海电科电器科技有限公司 交流接触器的控制器及控制方法
US10374444B2 (en) * 2014-08-26 2019-08-06 Elite Power Innovations, Llc. Method and system for battery management
US9786457B2 (en) * 2015-01-14 2017-10-10 General Electric Company Systems and methods for freewheel contactor circuits
CN205911239U (zh) * 2016-07-05 2017-01-25 广州金升阳科技有限公司 接触器的线圈控制电路

Also Published As

Publication number Publication date
EP3401941C0 (en) 2023-06-07
CN106024521A (zh) 2016-10-12
EP3401941A1 (en) 2018-11-14
CN106024521B (zh) 2019-02-05
JP2019514153A (ja) 2019-05-30
US20190035583A1 (en) 2019-01-31
US10910182B2 (en) 2021-02-02
WO2018006487A1 (zh) 2018-01-11
EP3401941B1 (en) 2023-06-07
EP3401941A4 (en) 2020-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6714094B2 (ja) コンタクタコイル制御回路
US10651846B2 (en) Driver circuit and switching regulator
TWI523419B (zh) 適於以脈寬調變為基礎之切換式電源的隔離型閘極驅動器
US20190013739A1 (en) Systems and methods of active clamp flyback power converters
KR101541632B1 (ko) 반도체 스위치 소자의 구동 장치
US10812077B2 (en) Trigger circuitry for fast, low-power state transitions
WO2013071758A1 (zh) 一种电源输入负载上电缓启动装置
US20050258890A1 (en) Switching control circuit with reduced dead time
JP2020053766A (ja) ドライバ回路
CN210075089U (zh) 一种隔离驱动电路
US20160134184A1 (en) Fast high-side power fet gate sense circuit for high voltage applications
JP3964912B2 (ja) 突入電流低減回路
KR102568267B1 (ko) 향상된 광 부하 관리를 갖는 고성능 2단 전력 컨버터
US10819234B2 (en) Switching converter with a self-operated negative boost switch
TWI692927B (zh) 電力電路以及驅動電路
CN109728711B (zh) 一种接触器节电器电路及其控制方法
CN110071491B (zh) 负载拖尾电流消除电路
CN108111003B (zh) 一种晶闸管驱动电路及方法
CN220492852U (zh) 一种驱动电路及开关电源
JP2015154682A (ja) Dc/dcコンバータ
CN220856443U (zh) 一种继电器驱动电路、电子设备及车辆
CN220570463U (zh) 一种负载可调电路、电源电路、电路板及电子设备
CN102769380A (zh) 主开关管驱动损耗小的BJT型自激式Buck-Boost变换器
CN108696110B (zh) 一种低功耗滞环驱动装置及驱动方法
CN116827094A (zh) 一种达林顿管驱动电路、方法以及开关电源管理芯片

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6714094

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250