JP6713472B2 - クロメノンモノカルボン酸トランスポータ阻害薬 - Google Patents

クロメノンモノカルボン酸トランスポータ阻害薬 Download PDF

Info

Publication number
JP6713472B2
JP6713472B2 JP2017538317A JP2017538317A JP6713472B2 JP 6713472 B2 JP6713472 B2 JP 6713472B2 JP 2017538317 A JP2017538317 A JP 2017538317A JP 2017538317 A JP2017538317 A JP 2017538317A JP 6713472 B2 JP6713472 B2 JP 6713472B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
group
ring
formula
fluoroalkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017538317A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018502875A (ja
Inventor
バニスター,トーマス・ディー
ウォン,ファイ
ウォン,チャオ
クリーブランド,ジョン・エル
Original Assignee
ザ スクリプス リサーチ インスティテュート
ザ スクリプス リサーチ インスティテュート
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ スクリプス リサーチ インスティテュート, ザ スクリプス リサーチ インスティテュート filed Critical ザ スクリプス リサーチ インスティテュート
Publication of JP2018502875A publication Critical patent/JP2018502875A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6713472B2 publication Critical patent/JP6713472B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/155Amidines (), e.g. guanidine (H2N—C(=NH)—NH2), isourea (N=C(OH)—NH2), isothiourea (—N=C(SH)—NH2)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/35Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom
    • A61K31/352Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings, e.g. methantheline 
    • A61K31/3533,4-Dihydrobenzopyrans, e.g. chroman, catechin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • A61K31/427Thiazoles not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4433Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with oxygen as a ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/453Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with oxygen as a ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/4709Non-condensed quinolines and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/472Non-condensed isoquinolines, e.g. papaverine
    • A61K31/4725Non-condensed isoquinolines, e.g. papaverine containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/22Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2015年1月22日に出願された米国特許仮出願第62/106,465号の優先権を主張し、この仮出願の開示内容は引用によりその全体が本明細書に組み込まれる。
米国政府による補助の記載
本発明は、米国立衛生研究所によって付与されたR01 CA154739での政府による補助を伴ってなされた。米国政府は、本発明において一定の権利を有する。
1920年代、ドイツの生化学者Otto Warburgにより、がん性細胞と正常細胞とでの代謝の違いが報告され、ここで、彼は、腫瘍細胞が、細胞機能の維持のためのエネルギーを産生するのに酸化的リン酸化ではなく高い好気的解糖率に依存していることに気付いた1,2。実際、がん細胞は、充分な酸素下であっても正常細胞と比べて60倍に至るまでの高度の解糖率を有する。解糖に対するこの依存性およびその帰結は「ワールブルク効果」と称されている。
悪性細胞は高度に同化作用性であり、その成長と生存に必要とされる成分を合成するために非常に高レベルの栄養分、ATPおよび構成ブロックを必要とし、必要とする。解糖経路の使用によりATPがもたらされるが、乳酸の生成もまた駆動され、乳酸は解糖経路の最後にピルビン酸から生成される。腫瘍細胞による大量の乳酸生成には、その消費または除去のため(がん細胞の細胞内酸性化を抑制するため)の効率的な手段が必要とされる。
過剰な乳酸に対処するための2つの機構が報告されている。第一に、一部の稀な腫瘍型では、乳酸は、TCA回路に入るためにピルビン酸に変換される。より一般的には、乳酸の恒常性は、モノカルボン酸トランスポータとして知られる(MCT;SLC16aトランスポータファミリーとしても知られる)12回膜貫通細胞表面タンパク質ファミリーによって維持される。14種類のMCTが知られているが、MCT1、MCT2、MCT3およびMCT4のみが、小さいモノカルボン酸、例えば乳酸、ピルビン酸およびケトン体(アセト酢酸とβ−ヒドロキシ酪酸)を、原形質膜を通過してプロトン結合型交換において輸送する。発現プロファイリング試験により、ほとんどの侵攻性腫瘍型は、顕著に高レベルのMCT1、MCT4または両方を発現していることが確立されている。シャペロンタンパク質CD147は、免疫グロブリン様ドメインを含有しており、MCT1およびMCT4の細胞表面発現に必要とされ、該トランスポータと共局在している。MCT1、MCT4およびCD147は、現在、がん治療のための優先順位の高い標的である
MCT1およびMCT4の調節は、それぞれ、2つの主要ながん遺伝子転写因子MYCおよび低酸素誘導因子−1α(HIF−1α)によって調節され4,5、これらは、好気的解糖をサポートする鍵となるタンパク質、例えば、グルタミンおよびグルコースの異化作用に関与するアミノ酸トランスポータおよび酵素の生成の著しい増大を指令する。MYCの関与を有する悪性腫瘍および低酸素腫瘍は一般的に現在のフロントライン治療に抵抗性であり、高い治療不成功率、再発および高い患者死亡率を有する7,8。重要なことに、MCT1またはMCT4の阻害により、エキソビボで腫瘍細胞が死滅させることができ、インビボで腫瘍退縮を誘発することができ4,9、その効力は、がん細胞に対して解糖表現型を強制するメトホルミンなどの薬剤によって増大する
多くの弱いMCT阻害薬(すなわち、高いマイクロモル濃度レベルで有効なもの)、例えば、α−シアノ−4−ヒドロキシシンナメート10,11 スチルベンジスルホネート12、フロレチン13および関連フラボノイド14が報告されている。また、最近、クマリン由来共有結合性MCT阻害薬も開示され15,16、プテリジノン17も開示された。
最も新型のMCT1阻害薬は、関連するピロロピリミジンジオン、ピロロピリダジノンおよびチエノピリミジンジオン18〜23(一部のヒト悪性腫瘍の処置のための臨床試験に進んだ化合物24,25を含む)である。これらの化合物および本発明者らが知る限りまだ報告されていないすべてのMCT1阻害薬はデュアルMCT1/MCT2阻害薬である。MCT2は、MCT1と非常に高い配列相同性を有するが、発現試験に基づくと、ヒトのがんではモノカルボン酸輸送に対してMCT1およびMCT4よりも果たす役割が少ないようである。しかしながら、MCT2阻害は、正常細胞における乳酸輸送のブロックによって生じ得る現在使用されている薬剤の潜在的オフターゲット効果において役割を果たす場合があり得る。
非常に強力な最初のMCT阻害薬は、NFAT1指令型IL−2転写を阻害する免疫抑制剤を探す細胞ベースアッセイによって最初に確認された26。その作用機序としてのMCT1阻害が、充分に10年経った後に報告された18。また、その後公表されたいくつかの類似体も強力なMCT1阻害薬であり、MCT1阻害に対して低ナノモル濃度Ki値およびMCT1発現腫瘍の成長のMTTアッセイにおいて低ナノモル濃度EC50値を有する。
多くのヒト腫瘍では、MCT1とMCT4は反比例的に発現される。小分子MCT1阻害薬は、現在、腫瘍細胞の代謝、増殖および生存を無効にし、MCT1を高度発現している腫瘍においてインビボで腫瘍形成潜在性を障害することが知られている。MCT4阻害薬は、MCT4を高度発現している腫瘍に対して同様に有効なようである。MCT1阻害薬の抗腫瘍効果は、好気的解糖時の腫瘍細胞による依存をさらに増大させ、したがって乳酸のMCT1媒介性流出の需要を増大させると考えられているビグアニドであるメトホルミンの共投与によって増大する
抗腫瘍効果に加えて、MCT1および/またはMCT4の阻害薬は、他の重要な生物学的効果、例えば、免疫抑制効果18、抗炎症効果26および抗糖尿病効果27〜32を有する場合があり得る。MCT1は、通常、膵島、特にβ−細胞において非常に低レベルで発現される27〜28。このシナリオは、この細胞における乳酸の非常に遅い取込みの説明となる29。運動誘発性高インスリン血症(EIHI)の顕著な特徴は、激しい身体活性後の不適切なインスリン分泌であり、これは低血糖症をもたらす30。2012年の試験において、Rutterおよび共同研究者らにより、EIHIはβ−細胞におけるMCT1の高発現と関連していること、およびMCT1を過剰発現するように操作されたトランスジェニックマウスの一部のものは、EIHI6の顕著な特徴の多くを示すことが確立された31。乳酸とインスリン分泌との関連は1980年代後半以来、示唆されているが32、もっと最近のこのような試験により、MCT1(ならびにおそらく関連する乳酸トランスポータMCT2およびMCT4)の中心的役割が明らかになっている。
本発明により、種々の実施形態において、式(IA)
Figure 0006713472
(式中
はH、直鎖(C〜C)アルキル、分枝鎖(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキルまたは(C〜C)フルオロアルキルであり;
はH、直鎖(C〜C)アルキル、分枝鎖(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキルもしくは(C〜C)フルオロアルキル、(C〜C10)アリール環系、5〜9員のヘテロアリール環系、(C〜C)アルキル−(C〜C10)アリール環系または(C〜C)アルキル−(5〜9員の)ヘテロアリール環系である;
ただし、Rがアリール環系またはヘテロアリール環系を含むものである場合、該環系は、フルオロ、クロロ、トリフルオロメチル、(C〜C)アルコキシおよび(C〜C)フルオロアルコキシからなる群より独立して選択される0〜2個の置換基を有しているものとし;
ZはO、CH、CH(CH)、S、NH、N((C〜C)アルキル)、OCH、OCH(CH)、CHS、CH(CH)S、CHNH、CH(CH)NH、CHN(CH)またはCH(CH)N(CH)であり;
は単環式もしくは二環式の(C6〜C10)アリールまたは単環式もしくは二環式の(5〜10員の)ヘテロアリールであり、該アリールまたはヘテロアリールは置換されていても非置換であってもよく;
LはO、(CH(ここで、m=1もしくは2)、CH((C〜C)アルキル)、CH((C〜C)シクロアルキル)、CH((C〜C)アルキル)CH、S、NH、N((C〜C)アルキル)、OCH、OCH((C〜C)アルキル)、SCH、SCH((C〜C)アルキル)、CHNH、CHN((C〜C)アルキル)、CH(CH)NH、CH(CH)N((C〜C)アルキル)または結合であり;
は、式(IIA)
Figure 0006713472
の基であり、ここで、波線は結合点を示し、n=0、1もしくは2であり;RはH、直鎖(C〜C)アルキル、分枝鎖(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキルもしくは(C〜C)フルオロアルキルであり;RはH、メチルもしくはOHであるか;
またはRは、式(IIB)
Figure 0006713472
の基であり、ここで、波線は結合点を示し、n=0、1もしくは2であり;RはH、直鎖(C〜C)アルキル、分枝鎖(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキルもしくは(C〜C)フルオロアルキルであるか;
またはRは、式(IIC)
Figure 0006713472
の基であり、ここで、波線は結合点を示し、n=0、1もしくは2であり;RはH、直鎖(C〜C)アルキル、分枝鎖(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、(C〜C)フルオロアルキル、(C〜C10)アリール、もしくはNH、N(C1〜C6)アルキル、OおよびSからなる群より選択される1個もしくは2個のヘテロ原子を含む(4〜7員の)ヘテロシクリルであり;Rはハロ、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)フルオロアルキルもしくは(C〜C)フルオロアルコキシであり;ここで、該環は、(C〜C10)アリールもしくは基Lの結合位置に炭素原子を含む(5〜9員の)ヘテロアリールであり、0〜3個の独立して選択されるR基が置換基として該環上に存在しているか;あるいは、該環は、非芳香族のシクロアルキルもしくは基Lの結合位置に炭素原子を含むヘテロシクリル環であり、
Lに結合している環の炭素原子は、Lに直接結合していてもよく、3〜7個の炭素原子を含むアルキレンリンカーのテザリングを介してLに結合していてもよく、前記3〜7個の炭素原子の2個のうち1個が、O、NH、N(C〜C)アルキルもしくはN(C〜C)フルオロアルキルからなる群より選択される独立して選択されるヘテロ原子で置き換えられていてもよいか;
またはRは、式(IID)
Figure 0006713472
の基であり、ここで、波線は結合点を示し;n=0、1もしくは2であり;RはH、直鎖(C〜C)アルキル、分枝鎖(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、(C〜C)フルオロアルキル、(C〜C10)アリール、もしくはNH、N(C1〜C6)アルキル、OおよびSからなる群より選択される1個もしくは2個のヘテロ原子を含む(4〜7員の)ヘテロシクリルであり;Rはハロ、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)フルオロアルキルもしくは(C〜C)フルオロアルコキシであり;ここで、該環は、(5〜9員の)ヘテロシクリルもしくは基Lの結合位置に窒素原子を含む(5〜9員の)ヘテロアリールであり、Lに結合している環の窒素原子は、Lに直接結合していてもよく、3〜7個の炭素原子を含むアルキレンリンカーのテザリングを介してLに結合していてもよく、前記3〜7個の炭素原子の2個のうち1個が、O、NH、N(C〜C)アルキルまたはN(C〜C)フルオロアルキルからなる群より選択される独立して選択されるヘテロ原子で置き換えられていてもよく;0〜3個の独立して選択されるR基が置換基として該環上に存在している)
の化合物またはその薬学的に許容され得る塩を提供する。さらに、本発明により、本発明のいずれか1つの化合物および薬学的に許容され得る賦形剤を含む医薬組成物を提供する。
さらに、本発明により、種々の実施形態において、モノカルボン酸トランスポータMCT1、モノカルボン酸トランスポータMCT4または両方を阻害する方法であって、該モノカルボン酸トランスポータを有効量または有効濃度の本発明の化合物と接触させることを含む方法を提供する。該方法は、有効量の本発明の化合物を投与することを含む、MCT1、MCT4または両方に対する阻害薬効果を有する化合物での病状の処置が医学的に指示される哺乳動物の該病状の処置のために使用され得る。例えば、該化合物は、抗腫瘍、抗糖尿病、抗炎症性または免疫抑制性の薬理学的効果を示すものであり得る。本発明の化合物は、がんまたはII型糖尿病の処置のために使用され得る。
本発明の化合物
新規なMCT阻害薬の発見が本出願の中心である。本発明者らは、式(IA)
Figure 0006713472
(式中
はH、直鎖(C〜C)アルキル、分枝鎖(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキルまたは(C〜C)フルオロアルキルであり;
はH、直鎖(C〜C)アルキル、分枝鎖(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキルもしくは(C〜C)フルオロアルキル、(C〜C10)アリール環系、5〜9員のヘテロアリール環系、(C〜C)アルキル−(C〜C10)アリール環系または(C〜C)アルキル−(5〜9員の)ヘテロアリール環系である;
ただし、Rがアリール環系またはヘテロアリール環系を含むものである場合、該環系は、フルオロ、クロロ、トリフルオロメチル、(C〜C)アルコキシおよび(C〜C)フルオロアルコキシからなる群より独立して選択される0〜2個の置換基を有しているものとし;
ZはO、CH、CH(CH)、S、NH、N((C〜C)アルキル)、OCH、OCH(CH)、CHS、CH(CH)S、CHNH、CH(CH)NH、CHN(CH)またはCH(CH)N(CH)であり;
は単環式もしくは二環式の(C6〜C10)アリールまたは単環式もしくは二環式の(5〜10員の)ヘテロアリールであり、該アリールまたはヘテロアリールは置換されていても非置換であってもよく;
LはO、(CH(ここで、m=1もしくは2)、CH((C〜C)アルキル)、CH((C〜C)シクロアルキル)、CH((C〜C)アルキル)CH、S、NH、N((C〜C)アルキル)、OCH、OCH((C〜C)アルキル)、SCH、SCH((C〜C)アルキル)、CHNH、CHN((C〜C)アルキル)、CH(CH)NH、CH(CH)N((C〜C)アルキル)または結合であり;
は、式(IIA)
Figure 0006713472
の基であり、ここで、波線は結合点を示し、n=0、1もしくは2であり;RはH、直鎖(C〜C)アルキル、分枝鎖(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキルもしくは(C〜C)フルオロアルキルであり;RはH、メチルもしくはOHであるか;
またはRは、式(IIB)
Figure 0006713472
の基であり、ここで、波線は結合点を示し、n=0、1もしくは2であり;RはH、直鎖(C〜C)アルキル、分枝鎖(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキルもしくは(C〜C)フルオロアルキルであるか;
またはRは、式(IIC)
Figure 0006713472
の基であり、ここで、波線は結合点を示し、n=0、1もしくは2であり;RはH、直鎖(C〜C)アルキル、分枝鎖(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、(C〜C)フルオロアルキル、(C〜C10)アリール、もしくはNH、N(C1〜C6)アルキル、OおよびSからなる群より選択される1個もしくは2個のヘテロ原子を含む(4〜7員の)ヘテロシクリルであり;Rはハロ、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)フルオロアルキルもしくは(C〜C)フルオロアルコキシであり;ここで、該環は、(C〜C10)アリールもしくは基Lの結合位置に炭素原子を含む(5〜9員の)ヘテロアリールであり、0〜3個の独立して選択されるR基が置換基として該環上に存在しているか;あるいは、該環は、非芳香族のシクロアルキルもしくは基Lの結合位置に炭素原子を含むヘテロシクリル環であり、
Lに結合している環の炭素原子は、Lに直接結合していてもよく、3〜7個の炭素原子を含むアルキレンリンカーのテザリングを介してLに結合していてもよく、前記3〜7個の炭素原子の2個のうち1個が、O、NH、N(C〜C)アルキルもしくはN(C〜C)フルオロアルキルからなる群より選択される独立して選択されるヘテロ原子で置き換えられていてもよいか;
またはRは、式(IID)
Figure 0006713472
の基であり、ここで、波線は結合点を示し;n=0、1もしくは2であり;RはH、直鎖(C〜C)アルキル、分枝鎖(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、(C〜C)フルオロアルキル、(C〜C10)アリール、もしくはNH、N(C1〜C6)アルキル、OおよびSからなる群より選択される1個もしくは2個のヘテロ原子を含む(4〜7員の)ヘテロシクリルであり;Rはハロ、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)フルオロアルキルもしくは(C〜C)フルオロアルコキシであり;ここで、該環は、(5〜9員の)ヘテロシクリルもしくは基Lの結合位置に窒素原子を含む(5〜9員の)ヘテロアリールであり、Lに結合している環の窒素原子は、Lに直接結合していてもよく、3〜7個の炭素原子を含むアルキレンリンカーのテザリングを介してLに結合していてもよく、前記3〜7個の炭素原子の2個のうち1個が、O、NH、N(C〜C)アルキルまたはN(C〜C)フルオロアルキルからなる群より選択される独立して選択されるヘテロ原子で置き換えられていてもよく;0〜3個の独立して選択されるR基が置換基として該環上に存在している)
のいくつかの新規なMCT阻害薬またはその薬学的に許容され得る塩を見出した。
例えば、種々の実施形態において、本発明の化合物について、R基が単環式である場合、コアの環系は、炭素原子が1〜6個、窒素原子が0〜4個、酸素原子が0〜2個およびイオウ原子が0〜1個の合計で5個または6個の原子からなるものであり得る。代表的な例としては、以下のもの:
Figure 0006713472
が挙げられ得、
ここで、XはH、(C〜C)アルキルまたはCFであり;
Yは存在していてもよく、Yが存在している場合、Yは、1〜3個の場合があり、F、Cl、Br、CF、(C〜C)アルキル、O(C〜C)アルキル、NH、NH(C〜C)アルキル、N((C〜C)アルキル)、NH−(CH−CH−Qならびに
Figure 0006713472
(式中、j=2〜6、およびQは以下の基
Figure 0006713472
のうちの1つであり、波線は結合点を示す)
からなる群より選択される置換基である。
基が二環式である場合、コアの環系は、炭素原子が4〜10、窒素原子が0〜6個、酸素原子が0〜2個およびイオウ原子が0〜2個の9個または10個の原子からなるものであり得る。
9原子環系の代表的な例を以下に示す:
Figure 0006713472
Figure 0006713472
Figure 0006713472
ここで、基XはH、(C〜C)アルキルまたはCFであり;
Yは存在していてもよく、Yが存在している場合、Yは、1〜3個の場合があり、F、Cl、Br、CF、(C〜C)アルキル、O(C〜C)アルキル、NH、NH(C〜C)アルキル、N((C〜C)アルキル)、NH−(CH−CH−Qならびに
Figure 0006713472
(式中、j=2〜6、およびQは以下の基
Figure 0006713472
のうちの1つであり、波線は結合点を示す)
からなる群より選択される置換基であり、Yは、多環系のどの環に配置されていてもよい。
10原子環系の代表的な例を以下に示す:
Figure 0006713472
ここで、基XはH、(C〜C)アルキルまたはCFであり;
Yは存在していてもよく、Yが存在している場合、Yは、1〜3個の場合があり、F、Cl、Br、CF、(C〜C)アルキル、O(C〜C)アルキル、NH、NH(C〜C)アルキル、N((C〜C)アルキル)、NH−(CH−CH−Qならびに
Figure 0006713472
(式中、j=2〜6、およびQは以下の基
Figure 0006713472
のうちの1つであり、波線は結合点を示す)
からなる群より選択される置換基であり、Yは、多環系のどの環に配置されていてもよい。
より具体的には、式(IIC)のR基について、該環が、式(IIC1)、(IIC2)または(IIC3)
Figure 0006713472
のうちのいずれか1つであり、
式中、波線は式(IIC)における該環の結合点を示し;
各Mは独立して炭素原子または窒素原子であり、ここで、Mは1つまたは2つの場合において窒素原子であり;
GはS、O、NH、N(C〜C)アルキルまたはN(CF)であり;
Tは独立して、各存在において炭素原子または窒素原子である;
ただし、MまたはTが炭素原子である場合、該炭素原子は水素またはR基を有するものであるものとする。
種々の他の実施形態において、式(IIC)のR基について、Rが、式の例(すべて、シスまたはトランスのいずれか):
Figure 0006713472
のうちのいずれか1つである。
本発明の式(IA)の化合物について、RはH、直鎖(C〜C)アルキル、分枝鎖(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキルまたは(C〜C)フルオロアルキルであり得る。
例えば、本発明の化合物は、以下の表1の化合物(あらゆる立体異性体形態、あらゆる同位体形態、あらゆる結晶性および非晶質形態を含む)ならびにその薬学的に許容され得るあらゆる塩の形態のいずれかであり得る:
Figure 0006713472
Figure 0006713472
Figure 0006713472
Figure 0006713472
Figure 0006713472
さらに、本発明により、本発明の化合物および薬学的に許容され得る賦形剤を含む医薬組成物を提供する。
ナンバリングシステムを含む骨格の命名法:
この一般的な骨格の型は、構造1(表2)に示した親構造にちなんで「クロメノン」または「4−クロメノン」と称される。クロメノン環系のナンバリングシステムを構造2において示す。この骨格は、天然産物であるフラボンファミリー(構造3が構成員の親である)と構造的に関連しているが、R=Phでなければフラボンファミリーと相違する。フラボンはすべて、クロメノン環系の2位にフェニル基を有し、このファミリーのほとんどの構成員はポリヒドロキシル化型である。適切に置換されたフラボノイドはMCT阻害薬であることが報告されている33,34(例えば、天然産物のルテオリン(4))が、活性には複数のフェノール基が必須であり、これはC−2フェニル環にO−メチル化を有する類似体またはこの環にヒドロキシル基が1つしかない類似体は有意に低活性であるという所見33から明らかである。フラボンのヒドロキシル化類似体は本発明の特許請求の範囲に含まれない。
表2:クロメノンのナンバリングシステムおよび天然フラボノイドとの関連
Figure 0006713472
化学反応の方法
反応はすべて、特に記載のない限り、ゴム隔膜を取り付けた火炎乾燥したガラス器具内で、陽圧の窒素またはアルゴン下で行なった。テトラヒドロフラン、DMF、アセトニトリルおよび塩化メチレンはAldrichから購入し、受け取った状態のまま使用した。
市販の試薬はさらに精製せずに使用した。薄層クロマトグラフィー(TLC)分析は、250μMシリカ60 F254プレコートガラス基板プレートで行なった。フラッシュクロマトグラフィーは、CombiFlashによるシリカゲル(230〜400メッシュ,40〜63μm)のプレパックカラムで、EA/ヘキサンまたはMeOH/DCMを溶離剤として用いて行なった。分取HPLCは、Shimadzu LC−8A分取HPLC装置のSunFire C18 OBD 10μm(30×250mm)で、目的化合物を精製するための溶離剤としてCHCN+50%MeOH/HO+0.1%TFAを用いて行なった。LC−MSは、6140四重極型質量分析装置またはThermo Scientific UltiMate 3000質量分析装置と一組にしたAgilent Technologies 1200シリーズの分析用HPLC装置で行なった。分析用HPLCはAgilent technologies 1200シリーズで、CHCN(溶媒B)/HO+0.9%CHCN+0.1%TFA(溶媒A)を溶離剤として用いて行ない、目的の生成物はUVにより215〜310nmの検出範囲で検出した。Hおよび13C NMRスペクトルは、Bruker NMR分光計で400MHz(H)または100MHz(13C)にて記録した。特に指定のない限り、CDClをNMR溶媒として使用した。共鳴はTMS標準の低磁場側において単位:100万分の1分率で報告し、いずれかの残留溶媒ピーク(典型的にはH:CHCl δ7.27;13C:CDCl δ77.23)を参照した。
[実施例]
本発明の化合物は、一般スキーム1に概要を示した手順によって作製され得る:
合成スキーム1
Figure 0006713472
以下の式IAの化合物を合成スキーム1の方法に従って作製した:
Figure 0006713472
Figure 0006713472
Figure 0006713472
Figure 0006713472
Figure 0006713472
Figure 0006713472
Figure 0006713472
Figure 0006713472
Figure 0006713472
Figure 0006713472
合成手順
[実施例1]
5−(3−ヒドロキシプロポキシ)−2−メチル−7−(キノリン−4−イルオキシ)−4H−クロメン−4−オン
Figure 0006713472
工程1.
Figure 0006713472
5,7−ジヒドロ−2−メチル−4H−クロメン−4−オン:1−(2,4,6−トリヒドロキシフェニル)エタン−1−オン(2.02g,12.0mmol)、AcONa(0.984g,12.0mmol)とAcO(6.0mL)の混合物を180℃で40分間、マイクロ波反応装置内で加熱した。反応混合物を水に注入し、酢酸エチル(EA)で抽出し、飽和NaHCOとブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濃縮した。残渣をKCO(4.98g,36mmol)のHO(90mL)溶液で処理し、3時間還流した。3N HClで酸性化。析出物を真空濾過によって収集し、1.09g(47%)の5,7−ジヒドロ−2−メチル−4H−クロメン−4−オンを黄色固形物として得た。R=0.45(ヘキサン:EA=1:1);LC−MS(ESI):m/z 193[M+1]H NMR(400MHz,DMSO−d)δ(ppm)2.35(s,3H),6.17(d,J=2.0Hz,2H),6.33(d,J=2.0Hz,1H),10.78(s,1H),12.82(s,1H);
工程2.
Figure 0006713472
5−ヒドロキシ−2−メチル−7−(キノリン−4−イルオキシ)−4H−クロメン−4−オン:5,7−ジヒドロ−2−メチル−4H−クロメン−4−オン(154mg,0.80mmol)、4−クロロキノリン(144mg,0.88mmol)、CsCO(782mg,2.40mmol)とDMF(4.0mL)の混合物を140℃までN下で40時間加熱した。混合物を室温まで冷却し、飽和NHClでクエンチし、酢酸エチル(EA)で抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させた。粗製生成物をフラッシュカラム(ヘキサン:EA=1:1)によって精製し、110mg(43%)の5−ヒドロキシ−2−メチル−7−(キノリン−4−イルオキシ)−4H−クロメン−4−オンを白色固形物として得た。R=0.35(EA:ヘキサン=1:1);LC−MS(ESI):m/z 320[M+1]H NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm)2.39(s,3H),6.13(s,1H),6.58(dd,J=2.0,3.6Hz,2H),6.91(d,J=4.8Hz,1H),7.61(t,J=8.0Hz,1H),7.80(t,J=8.0Hz,1H),8.15(d,J=4.4Hz,1H),8.20(d,J=4.4Hz,1H),8.83(d,J=4.8Hz,1H),12.83(s,1H).
工程3.
Figure 0006713472
5−(3−ヒドロキシプロポキシ)−2−メチル−7−(キノリン−4−イルオキシ)−4H−クロメン−4−オン:5−ヒドロキシ−2−メチル−7−(キノリン−4−イルオキシ)−4H−クロメン−4−オン(61mg,0.19mmol)、3−ブロモ−1−プロパノール(53mg,0.38mmol)、CsCO(155mg,0.48mmol)とDMF(2.0mL)の混合物を65℃までN下で16時間加熱した。混合物を室温まで冷却し、飽和NHClでクエンチし、EAで抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させた。粗製生成物を分取HPLCによって精製し、11mgの5−(3−ヒドロキシプロポキシ)−2−メチル−7−(キノリン−4−イルオキシ)−4H−クロメン−4−オンを白色固形物として得た。分析用HPLCにおいて単一のピーク。裏付けデータ:LC−MS(ESI):m/z 378[M+1]H NMR(400MHz,CDOD)δ(ppm)2.08−2.14(m,2H),2.41(s,3H),3.86(t,J=5.4Hz,2H),4.26(t,J=6.2Hz,2H),6.20(s,1H),7.11(d,J=2.4Hz,1H),7.22(d,J=2.4Hz,,1H),7.31(dd,J=2.8,6.8Hz,1H),8.03−8.07(m,1H),8.24−8.26(m 2H),8.71(dd,J=0.8,6.8Hz,1H),9.02(d,J=6.4Hz,1H).
[実施例2]
5−(3−ヒドロキシプロポキシ)−2−メチル−7−(ナフタレン−1−イルメトキシ)−4H−クロメン−4−オン
Figure 0006713472
実施例1の手順に従い、1−ブロモメチルナフタレンを第1アルキル化剤(工程2)として用いて調製。工程2の生成物5−ヒドロキシ−2−フェニル−7−(キノリン−4−イルオキシ)−4H−クロメン−4−オン:黄色固形物。R=0.55(EA:ヘキサン=1:1);LC−MS(ESI):m/z 382[M+1]H NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm)6.64(d,J=2.0Hz,1H),6.73(d,J=2.0Hz,1H),6.97(d,J=5.2Hz,1H),7.61(t,J=8.0Hz,1H),7.80(t,J=8.0Hz,1H),8.15(d,J=4.4Hz,1H),8.20(d,J=4.4Hz,1H),8.83(d,J=4.8Hz,1H),12.83(s,1H).最終生成物:白色固形物の裏付けデータ。LC−MS(ESI):m/z 391[M+1]H NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm)2.05−2.13(m,2H),2.21(s,3H),3.84(t,J=5.4Hz,2H),4.07(t,J=5.2Hz,2H),5.47(s,2H),5.95(s,1H),6.33(d,J=2.4Hz,1H),6.56(d,J=2.4Hz,1H),7.39−7.52(m,4H),7.81−7.94(m,3H).
[実施例3]
5−(4−ヒドロキシブトキシ)−2−メチル−7−(ナフタレン−1−イルメトキシ)−4H−クロメン−4−オン
Figure 0006713472
実施例2の手順に従い、4−ブロモ−1−ブタノールを第2アルキル化剤(工程3)として用いて調製。最終生成物:白色固形物の裏付けデータ。LC−MS(ESI):m/z 405[M+1]H NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm)1.64−1.79(m,2H),1.95−2.05(m,2H),2.20(s,3H),3.68(t,J=5.4Hz,2H),3.97(t,J=5.2Hz,2H),5.46(s,2H),5.90(s,1H),6.35(d,J=2.4Hz,1H),6.55(d,J=2.4Hz,1H),7.18−7.53(m,4H),7.81−7.94(m,3H).
[実施例4]
5−(2,3−ジヒドロキシプロポキシ)−2−メチル−7−(キノリン−4−イルオキシ)−4H−クロメン−4−オン
Figure 0006713472
以下の合成中間体5−(アリルオキシ)−2−メチル−7−(キノリン−4−イルオキシ)−4H−クロメン−4−オンを、実施例1の手順に従い、臭化アリルを第2アルキル化剤(工程3)として用いて調製した:
Figure 0006713472
この化合物:白色固形物の裏付けデータ。LC−MS(ESI):m/z 360[M+1]
Figure 0006713472
5−(2,3−ジヒドロキシプロポキシ)−2−メチル−7−(キノリン−4−イルオキシ)−4H−クロメン−4−オン:5−(アリルオキシ)−2−メチル−7−(キノリン−4−イルオキシ)−4H−クロメン−4−オン(40mg,0.11mmol)とアセトン(2mL)およびHO(1滴)との混合物をNMO(39mg,0.33mmol)とOsO(5.5μL,HO中2%溶液)でN下にて処理した。得られた混合物を室温で24時間撹拌した。反応液を0℃まで冷却し、飽和NaSOで処理した。15分間撹拌した後、反応液をEAで抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させた。粗製生成物を分取HPLCで精製し、5−(2,3−ジヒドロキシプロポキシ)−2−メチル−7−(キノリン−4−イルオキシ)−4H−クロメン−4−オンを白色固形物として得た。
裏付けデータ:LC−MS(ESI):m/z 394[M+1]H NMR(400MHz,CDOD)δ(ppm)2.42(s,3H),3.77(d,J=5.2Hz,2H),4.03−4.10(m,1H),4.28−4.37(m,2H),6.23(s,1H),7.14(d,J=2.4Hz,1H),7.23(d,J=2.4Hz,1H),7.30(d,J=6.4Hz,1H),78.03−8.23(m,3H),8.69(d,J=8.4Hz,1H),9.00(d,J=6.4Hz,1H).
[実施例5]
5−(4−ヒドロキシブトキシ)−2−イソプロピル−7−(ナフタレン−1−イルメトキシ)−4H−クロメン−4−オン
Figure 0006713472
実施例1の手順に従ったが工程1において2−イソプロピル同族体を以下のようにして作製して調製:
工程1.
Figure 0006713472
5,7−ジヒドロキシ−2−イソプロピル−4H−クロメン−4−オン:1−(2,4,6−トリヒドロキシフェニル)エタン−1−オン(336mg,2.0mmol)、i−PrCONa(220mg,2.0mmol)と(i−PrCO)O(2.0mL)の混合物を180℃で40分間、マイクロ波反応装置内で加熱した。反応混合物を水に注入し、EAで抽出し、飽和NaHCOとブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濃縮した。残渣をKCO(4.98g,36mmol)のHO(40mL)溶液で処理し、16時間還流した。3N HClで酸性化。析出物を真空濾過によって収集し、179mg(41%)の5,7−ジヒドロ−2−イソプロピル−4H−クロメン−4−オンを明褐色固形物として得た。R=0.50(ヘキサン:EA=1:1);LC−MS(ESI):m/z 221[M+1]H NMR(400MHz,DMSO−d)δ(ppm)1.23(d,J=6.8Hz,6H),2.88(七重項,J=6.8Hz,1H),6.13(s,1H),6.17(d,J=2.0Hz,1H),6.34(d,J=2.0Hz,1H),10.82(s,1H),12.81(s,1H);13C NMR(100MHz,DMSO−d)δ(ppm)19.7,32.4,93.7,98.7,103.5,105.2,157.7,161.4,164.1,174.8,182.0.
工程2.
実施例2の場合のように、1−ブロモメチルナフタレンを第1アルキル化剤に使用した。
Figure 0006713472
5−ヒドロキシ−2−イソプロピル−7−(ナフタレン−1−イルメトキシ)−4H−クロメン−4−オン:黄色固形物.R=0.30(EA:ヘキサン=1:4);LC−MS(ESI):m/z 361[M+1]
工程3.実施例3の場合のように、4−ブロモ−1−ブタノールを第2アルキル化剤として使用。
5−(4−ヒドロキシブトキシ)−2−イソプロピル−7−(ナフタレン−1−イルメトキシ)−4H−クロメン−4−オン:白色固形物の裏付けデータ。LC−MS(ESI):m/z 433[M+1]H NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm)1.20(d,J=7.2Hz,6H),1.60−1.78(m,2H),1.95−2.05(m,2H),2.70(七重項,J=6.8Hz,1H),3.68(t,J=5.4Hz,2H),3.97(t,J=5.0Hz,2H),5.47(s,2H),5.97(s,1H),6.33(d,J=2.4Hz,1H),6.58(d,J=2.4Hz,1H),7.40−7.53(m,4H),7.81−7.94(m,3H).
[実施例6]
5−(3−ヒドロキシプロポキシ)−2−イソプロピル−7−(キノリン−4−イルメトキシ)−4H−クロメン−4−オン
Figure 0006713472
実施例5の手順に従い、4−ブロモメチルキノリンを第1アルキル化剤(工程2)として、および3−ブロモ−1−プロパノールを第2アルキル化剤として用いて調製。この中間体を得た:
Figure 0006713472
5−ヒドロキシ−2−イソプロピル−7−(キノリン−4−イルメトキシ)−4H−クロメン−4−オン:黄色固形物の裏付けデータ。R=0.35(EA:ヘキサン=1:1);LC−MS(ESI):m/z 362[M+1]H NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm)1.26(d,J=7.2Hz,6H),2.78(七重項,J=6.8Hz,1H),5.56(s,2H),6.03(s,1H),6.44(d,J=2.4Hz,1H),6.49(d,J=2.4Hz,1H),7.51(d,J=4.4Hz,1H),7.58−7.62(m,1H),7.73−7.77(m,1H),7.92(dd,J=0.4,8.4Hz,1H),8.17,(d,J=8.4Hz,1H),8.91(d,J=4.4Hz,1H),12.77(s,1H).
最終生成物5−(3−ヒドロキシプロポキシ)−2−イソプロピル−7−(キノリン−4−イルメトキシ)−4H−クロメン−4−オン:白色固形物の裏付けデータ。LC−MS(ESI):m/z 420[M+1]H NMR(400MHz,CDOD)δ(ppm)1.21(d,J=6.8Hz,6H),1.99−2.02(m,2H),2.77(七重項,J=6.8Hz,1H),3.74(t,J=5.4Hz,2H),4.16(t,J=6.0Hz,2H),5.88(s,2H),5.95(s,1H),6.69(d,J=2.4Hz,1H),6.86(d,J=2.4Hz,1H),7.81−8.33(m,5H),8.99(d,J=5.2Hz,1H).
[実施例7]
5−(3−ヒドロキシプロポキシ)−2−イソプロピル−7−(ナフタレン−1−イルメトキシ)−4H−クロメン−4−オン
Figure 0006713472
実施例6の手順に従い、1−ブロモメチルナフタレンを第1アルキル化剤(工程2)として用いて調製。裏付けデータ:LC−MS(ESI):m/z 419[M+1]H NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm)1.28(d,J=6.8Hz,6H),2.13(m,2H),2.76−2.81(m,1H),3.95(br,2H),4.15(t,2H),5.56(s,2H),6.07(s,1H),6.41(d,J=2.4Hz,1H),6.68(d,J=2.4,1H),7.48−7.61(m,4H),7.90−7.94(m,2H),8.01(dd,J=8.2,1.6Hz,1H),HPLC純度>95%.
[実施例8]
5−((2−(ヒドロキシメチル)ベンジル)オキシ)−2−イソプロピル−7−(ナフタレン−1−イルメトキシ)−4H−クロメン−4−オン
Figure 0006713472
工程3の以下の修正以外は実施例7の手順に従って調製:
Figure 0006713472
出発物質5−ヒドロキシ−2−イソプロピル−7−(ナフタレン−1−イルメトキシ)−4H−クロメン−4−オン(実施例7参照)(1.0当量)のDMF溶液をAgCO(2.0当量)と2−(ブロモメチル)ベンジル アルコール(2.0当量)で、密封チューブ内で室温にてアルゴン下で処理した。次いで、この懸濁液を70℃で12時間加熱した。この時間後、反応液を室温まで冷却し、濾過した。残渣を分取HPLCによって精製し、目的の化合物を無色の固形物として得た。裏付けデータ:LC−MS(ESI):m/z 481[M+1]H NMR(400MHz,CDCl)δ1.27(d,J=6.8Hz,6H),2.74−2.81(m,1H),4.64(s,2H),5.15(s,2H),5.58(s,2H),6.01(s,1H),6.61(d,J=2.4Hz,1H),6.70(d,J=2.4Hz,1H),7.29−7.42(md,4H),7.49−7.63(m,5H),7.93(dd,J=8.0,9.2Hz,2H),8.02(d,J=8.0Hz,1H),HPLC純度>95%.
[実施例9]
5−((2−(ヒドロキシメチル)ベンジル)オキシ)−2−イソプロピル−7−(キノリン−4−イルオキシ)−4H−クロメン−4−オン
Figure 0006713472
実施例8の手順に従ったが実施例1の場合のように第1アルキル化工程において4−クロロキノリンを用いて調製。裏付けデータ:LC−MS(ESI):m/z 468[M+1]H NMR(400MHz,DMSO−d)δ1.23(d,J=6.8Hz,6H),2.81−2.90(m,1H),4.59(s,2H),5.26(s,2H),6.07(s,1H),7.11(d,J=2.0Hz,1H),7.16(d,J=5.6Hz,1H),7.22(d,J=2.0Hz,1H),7.29−7.37(md,J=1.6Hz,2H),7.45(d,J=1.6,8.8Hz,1H),7.74(d,1H),7.83(t,J=7.6Hz,1H),8.00(t,J=7.2Hz,,1H),8.18(d,J=8.8Hz,1H),8.39(d,J=7.6Hz,1H),8.97(d,J=5.6Hz,1H),HPLC純度=87%.
[実施例10]
5−((2−(ヒドロキシメチル)ベンジル)オキシ)−2−イソプロピル−7−((2−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メトキシ)−4H−クロメン−4−オン
Figure 0006713472
実施例8の手順の手順に従ったが第1アルキル化工程において3−(ブロモメチル)−2−(トリフルオロメチル)ピリジンを用いて調製。裏付けデータ:LC−MS(ESI):m/z 500[M+1]H NMR(400MHz,CDCl)δ1.27(d,J=6.8Hz,6H),2.71−2.81(m,1H),4.64(s,2H),5.20(s,2H),5.18(s,2H),6.00(s,1H),6.42(d,J=2.4Hz,1H),6.61(d,J=2.4Hz,1H),7.28−7.32(td,J=7.6Hz,J=1.2Hz,1H),7.37−7.43(qt,J=7.2Hz,J=1.2Hz,2H),7.51(dd,J=7.2Hz,J=1.2Hz,1H),7.58−7.61(m,1H),8.13(d,J=8.0Hz,1H),8.71(d,J=3.6Hz,1H),HPLC純度>95%.
[実施例11]
5−((2−(ヒドロキシメチル)ベンジル)オキシ)−2−イソプロピル−7−((3−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−4H−クロメン−4−オン
Figure 0006713472
実施例8の手順の手順に従ったが第1アルキル化工程において2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ピリジンを用いて調製。裏付けデータ:LC−MS(ESI):m/z 486[M+1]H NMR(400MHz,CDCl)δ1.26(d,J=7.2Hz,6H),2.73−2.80(m,1H),4.65(s,2H),5.17(s,2H),5.20(s,2H),6.04(s,1H),6.81(d,J=2.0Hz,1H),6.87(d,J=2.0Hz,1H),7.22−7.27(md,1H),7.28(dd,J=7.2Hz,J=1.2Hz,1H),7.35(dd,J=7.2Hz,J=1.2Hz,1H),7.40(td,J=7.2Hz,J=1.2Hz,1H),7.53(dd,J=7.6Hz,J=1.2Hz,1H),8.08((dd,J=7.6Hz,J=2.0Hz,1H),8.39((dd,J=5.2Hz,J=1.2Hz,1H),HPLC純度>95%.
[実施例12]
5−((2−(ヒドロキシメチル)ベンジル)オキシ)−2−イソプロピル−7−((3−(トリフルオロメチル)ベンジル)オキシ)−4H−クロメン−4−オン
Figure 0006713472
実施例8の手順の手順に従ったが第1アルキル化工程において1−(クロロメチル)−3−(トリフルオロメチル)ベンゼンピリジンを用いて調製。裏付けデータ:LC−MS(ESI):m/z 499[M+1]H NMR(400MHz,CDCl)δ1.27(d,J=6.8Hz,6H),2.73−2.80(m,1H),4.64(s,2H),5.20(s,4H),6.01(s,1H),6.55(d,J=2.4Hz,1H),6.60(d,J=2.4Hz,1H),7.28−7.32(td,J=7.2Hz,J=1.2Hz,1H),7.37−7.43(mt,2H),7.53(td,J=7.2Hz,J=1.2Hz,1H),7.57(d,J=8.0Hz,1H),7.65(d,J=8.0Hz,2H),7.75(s,1H),HPLC純度>95%.
[実施例13]
5−((2−(ヒドロキシメチル)ベンジル)オキシ)−2−イソプロピル−7−(ピリジン−2−イルメトキシ)−4H−クロメン−4−オン
Figure 0006713472
実施例8の手順の手順に従ったが第1アルキル化工程において2−(クロロメチル)ピリジンを用いて調製。裏付けデータ:LC−MS(ESI):m/z 432[M+1]H NMR(400MHz,CDCl)δ1.27(d,J=7.2Hz,6H),2.72−2.83(m,1H),4.68(s,2H),5.24(s,2H),5.45(s,2H),6.04(s,1H),6.60(s,1H),6.71(s,1H),7.28−7.32(td,J=7.6Hz,J=1.2Hz,1H),7.36−7.40(td,J=7.6Hz,J=1.2Hz,2H),7.53(dd,J=7.6Hz,J=1.2Hz,1H),7.59(br,1H),7.80(br,1H),8.09(t,J=7.6Hz,1H),8.81(br,1H),HPLC純度>95%.
[実施例14]
5−((2−(ヒドロキシメチル)ベンジル)オキシ)−2−イソプロピル−7−(ピリジン−3−イルメトキシ)−4H−クロメン−4−オン
Figure 0006713472
実施例8の手順の手順に従ったが第1アルキル化工程において3−(クロロメチル)ピリジンを用いて調製。裏付けデータ:LC−MS(ESI):m/z 432[M+1]H NMR(400MHz,CDCl)δ1.27(d,J=6.8Hz,6H),2.73−2.80(m,1H),4.63(s,2H),5.17(s,2H),5.18(s,2H),5.99(s,1H),6.56(d,J=2.4Hz,1H),6.59(d,J=2.4Hz,1H),7.27−7.33(md,1H),7.39(m,3H),7.51(dd,J=7.6Hz,J=1.2Hz,1H),7.82(d,J=8.0Hz,1H),8.65(s,1H),8.74(s,1H),HPLC純度>95%.
[実施例15]
5−((2−(ヒドロキシメチル)ベンジル)オキシ)−2−イソプロピル−7−(ピリジン−4−イルメトキシ)−4H−クロメン−4−オン
Figure 0006713472
実施例8の手順の手順に従ったが第1アルキル化工程において4−(クロロメチル)ピリジンを用いて調製。裏付けデータ:LC−MS(ESI):m/z 432[M+1]
[実施例16]
5−((2−(ヒドロキシメチル)ベンジル)オキシ)−2−イソプロピル−7−((5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メトキシ)−4H−クロメン−4−オン
Figure 0006713472
実施例8の手順の手順に従ったが第1アルキル化工程において3−(ブロモメチル)−5−(トリフルオロメチル)ピリジンを用いて調製。裏付けデータ:LC−MS(ESI):m/z 500[M+1]
[実施例17]
5−((2−(ヒドロキシメチル)ベンジル)オキシ)−2−イソプロピル−7−((3−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル)オキシ)−4H−クロメン−4−オン
Figure 0006713472
実施例8の手順の手順に従ったが第1アルキル化工程において4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ピリジンを用いて調製。裏付けデータ:LC−MS(ESI):m/z 486[M+1]H NMR(400MHz,CDCl)δ1.25(d,J=7.2Hz,6H),2.72−2.82(m,1H),4.65(s,2H),5.22(s,2H),6.05(s,1H),6.73(q,J=2.4Hz,2H),7.27−7.33(td,J=7.6Hz,J=1.2Hz,1H),7.35−7.42(m,3H),7.50(dd,J=7.6Hz,J=1.2Hz,1H),8.70(br,1H),8.92(br,1H),HPLC純度>95%.
[実施例18]
5−((2−(ヒドロキシメチル)ベンジル)オキシ)−2−イソプロピル−7−(チアゾル−5−イルメトキシ)−4H−クロメン−4−オン
Figure 0006713472
実施例8の手順の手順に従ったが第1アルキル化工程において5−(ブロモメチル)チアゾールを用いて調製。裏付けデータ:LC−MS(ESI):m/z 438[M+1]H NMR(400MHz,CDOD)δ1.32(d,J=6.8Hz,6H),2.82−2.93(m,1H),4.70(s,2H),5.33(s,2H),5.51(s,2H),6.04(s,1H),6.74(d,J=2.0Hz,1H),6.82(d,J=2.2Hz,1H),7.30−7.39(md,2H),7.45(dd,J=7.2Hz,J=1.2Hz,1H),7.35(dd,J=6.8Hz,J=1.6Hz,1H),8.08(br,1H),9.19(br,1H).
[実施例19]
5−((2−(ヒドロキシメチル)ベンジル)オキシ)−2−イソプロピル−7−(キノリン−8−イルメトキシ)−4H−クロメン−4−オン
Figure 0006713472
実施例8の手順の手順に従ったが第1アルキル化工程において8−ブロモメチルキノリンを用いて調製。裏付けデータ:LC−MS(ESI):m/z 482[M+1]H NMR(400MHz,CDCl)δ1.25(d,J=6.8Hz,6H),2.7−2.78(m,1H),4.64(s,2H),5.18(s,2H),5.92(s,2H),5.98(s,1H),6.72(d,J=2.4Hz,1H),6.76(d,J=2.4Hz,1H),7.29(dd,J=7.6Hz,J=2.4Hz,1H),7.34−7.41(md,2H),7.50−7.53(m,2H),7.63(t,J=7.2Hz,1H),7.86(d,J=8.4Hz,1H),7.96(dd,J=7.2Hz,J=1.2Hz,1H),8.26(dd,J=8.4Hz,J=1.6Hz,1H)9.23(dd,J=4.4Hz,J=2.0Hz,1H),HPLC純度>95%.
[実施例20]
5−((2−(ヒドロキシメチル)ベンジル)オキシ)−2−イソプロピル−7−(キノリン−2−イルメトキシ)−4H−クロメン−4−オン
Figure 0006713472
実施例8の手順の手順に従ったが第1アルキル化工程において2−ブロモメチルキノリンを用いて調製。裏付けデータ:LC−MS(ESI):m/z 482[M+1]H NMR(400MHz,CDCl)δ1.26(d,J=6.8Hz,6H),2.7−2.80(m,1H),4.67(s,2H),5.26(s,2H),5.72(s,2H),6.03(s,1H),6.66(d,J=2.4Hz,1H),6.74(d,J=2.4Hz,1H),7.23−7.27(m,1H),7.3−7.35(td,J=7.2Hz,J=1.2Hz,1H),7.38−7.43(qd,J=7.6Hz,J=1.2Hz 2H),7.76(t,J=7.2Hz,1H),7.83(d,J=8.4Hz,1H),7.96(td,J=6.8Hz,J=1.2Hz,1H),8.99(dd,J=8.4Hz,J=0.8Hz,1H),8.38(d,J=8.8Hz,1 H),8.50(d,J=8.8Hz,1H),HPLC純度>95%.
[実施例21]
5−((2−(ヒドロキシメチル)ベンジル)オキシ)−2−イソプロピル−7−(キノリン−6−イルメトキシ)−4H−クロメン−4−オン
Figure 0006713472
実施例8の手順の手順に従ったが第1アルキル化工程において6−ブロモメチルキノリンを用いて調製。裏付けデータ:LC−MS(ESI):m/z 482[M+1]H NMR(400MHz,CDCl)δ1.25(d,J=6.8Hz,6H),2.70−2.80(m,1H),4.64(s,2H),5.20(s,2H),5.34(s,2H),5.98(s,1H),6.59(d,J=2.4Hz,1H),6.64(d,J=2.4Hz,1H),7.28(dd,J=7.6Hz,J=1.6Hz,1H)7.36−7.41(m,2H),7.47−7.52(m,2H),7.81(dd,J=8.8Hz,J=2.0Hz,1H),7.93(s,1 H),8.24(dd,J=7.2Hz,J=3.2Hz,2H),8.96(d,J=3.2Hz,1H),HPLC純度>95%.
[実施例22]
2−シクロプロピル−5−((2−(ヒドロキシメチル)ベンジル)オキシ)−7−(ナフタレン−1−イルメトキシ)−4H−クロメン−4−オン
Figure 0006713472
実施例8の手順の手順に従ったが合成スキーム1の反応シーケンスにおいてR=シクロプロピルを有する試薬を用いて調製。
Figure 0006713472
裏付けデータ:LC−MS(ESI):m/z 479[M+1]
[実施例23]
2−シクロプロピル−5−((2−(ヒドロキシメチル)ベンジル)オキシ)−7−((2−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メトキシ)−4H−クロメン−4−オン
Figure 0006713472
実施例10の手順に従ったが実施例22の場合のように合成スキーム1の反応シーケンスにおいてR=シクロプロピルを有する試薬を用いて調製。裏付けデータ:LC−MS(ESI):m/z 498[M+1]H NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm)1.01−1.07(m,4H),1.74−1.79(m,1H),4.62(s,2H),5.17(s,2H),5.34(s,2H),5.99(s,1H),6.42(d,J=2.0Hz,1H),6.58(d,J=2.0Hz,1H),7.24−7.40(m,3H),7.48−7.59(m,2H),8.10(d,J=7.2Hz,1H),8.69(d,J=7.2Hz,1H).
[実施例24]
5−((2−(ヒドロキシメチル)ベンジル)オキシ)−2−イソプロピル−7−(キノリン−4−イルメトキシ)−4H−クロメン−4−オン
Figure 0006713472
実施例8の手順の手順に従ったが第1アルキル化工程において4−ブロモメチルキノリンを用いて調製。裏付けデータ:LC−MS(ESI):m/z 482[M+1]H NMR(400MHz,CDCl)δ1.27(d,J=6.8Hz,6H),2.74−2.81(m,1H),4.67(s,2H),5.24(s,2H),5.78(s,2H),6.04(s,1H),6.62(d,J=2.4Hz,1H),6.71(d,J=2.4Hz,1H),7.29−7.53(md,4H),7.88(t,J=7.2Hz,1H),8.01(m,2H),8.15(d,J=8.0Hz,1H),8.55(d,J=8.4Hz,1H),9.23(d,J=5.2Hz,1H),HPLC純度>95%.
[実施例25]
7−((1−クロロisoキノリン−4−イル)メトキシ)−5−((2−(ヒドロキシメチル)ベンジル)オキシ)−2−イソプロピル−4H−クロメン−4−オン
Figure 0006713472
実施例8の手順の手順に従ったが第1アルキル化工程において3−ブロモメチル−2−クロロイソキノリンを用いて調製。裏付けデータ:LC−MS(ESI):m/z 516[M+1]H NMR(400MHz,CDCl)δ1.27(d,J=6.8Hz,6H),2.75−2.89(m,1H),4.63(s,2H),5.16(s,2H),5.50(s,2H),6.01(s,1H),6.57(d,J=2.4Hz,1H),6.70(d,J=2.4Hz,1H),7.18−7.32(md,J=1.2Hz,3H),7.41(dd,J=7.6,1.2Hz,1H),7.67−7.71(qd,J=1.2,6.8Hz,1H),7.76−7.80(qd,J=1.2,6.8Hz,1H),7.97(d,J=8.4Hz,1H),8.31(s,1H),8.37(dd,J=0.4,8.4Hz,1H).
[実施例26]
5−(3−ヒドロキシプロポキシ)−2−フェニル−7−(キノリン−4−イルオキシ)−4H−クロメン−4−オン
Figure 0006713472
実施例1の手順に従い、工程2から開始し、クリシンを出発物質として用いて調製:
Figure 0006713472
工程2の生成物は以下の構造の5−ヒドロキシ−2−フェニル−7−(キノリン−4−イルオキシ)−4H−クロメン−4−オンである:
Figure 0006713472
この中間体:黄色固形物の裏付けデータ。R=0.55(EA:ヘキサン=1:1);LC−MS(ESI):m/z 382[M+1]H NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm)6.64(d,J=2.0Hz,1H),6.73(d,J=2.0Hz,1H),6.97(d,J=5.2Hz,1H),7.61(t,J=8.0Hz,1H),7.80(t,J=8.0Hz,1H),8.15(d,J=4.4Hz,1H),8.20(d,J=4.4Hz,1H),8.83(d,J=4.8Hz,1H),12.83(s,1H).
この実施例の最終生成物5−(3−ヒドロキシプロポキシ)−2−フェニル−7−(キノリン−4−イルオキシ)−4H−クロメン−4−オンの裏付けデータ:LC−MS(ESI):m/z 440[M+1]H NMR(400MHz,CDOD)δ(ppm)1.99−2.08(m,2H),3.77(t,J=5.4Hz,2H),4.18(t,J=6.0Hz,2H),6.77(s,1H),7.02(d,J=2.0Hz,1H),7.22(d,J=6.8Hz,1H),7.26(d,J=2.0Hz,,1H),7.45−7.49(m,3H),7.90−7.93(m,3H),8.09−8.11(m,2H),8.57(d,J=8.4Hz,1H),8.89(d,J=6.4Hz,1H).
[実施例27]
5−(2,3−ジヒドロキシプロポキシ)−2−フェニル−7−(キノリン−4−イルオキシ)−4H−クロメン−4−オン
Figure 0006713472
実施例4の手順に従い、工程2から開始し、クリシンを出発物質として用いて調製。
工程3の生成物は以下の構造の5−(アリルオキシ)−2−フェニル−7−(キノリン−4−イルオキシ)−4H−クロメン−4−オンである:
Figure 0006713472
この中間体の裏付けデータ:LC−MS(ESI):m/z 422[M+1]
この実施例の最終生成物5−(2,3−ジヒドロキシプロポキシ)−2−フェニル−7−(キノリン−4−イルオキシ)−4H−クロメン−4−オン:白色固形物の裏付けデータ。LC−MS(ESI):m/z 456[M+1]H NMR(400MHz,CDOD)δ(ppm)3.67(d,J=5.6Hz,2H),3.96−3.99(m,1H),4.11−4.13(m,2H),6.80(s,1H),7.05(d,J=2.4Hz,1H),7.22(d,J=6.4Hz,1H),7.28(d,J=2.4Hz,1H),7.45−7.50(m,3H),7.89−7.94(m,3H),8.05−8.11(m,2H),8.56(d,J=8.4Hz,1H),8.88(d,J=6.4Hz,1H).
[実施例28]
5−(3−ヒドロキシプロポキシ)−7−(ナフタレン−1−イルメトキシ)−2−フェニル−4H−クロメン−4−オン
Figure 0006713472
実施例2の手順に従い、工程2から開始し、クリシンを出発物質として用いて調製。
工程2の生成物は以下の化合物5−ヒドロキシ−2−メチル−7−(ナフタレン−1−イルメトキシ)−4H−クロメン−4−オンである:
Figure 0006713472

この中間体:黄色固形物の裏付けデータ。Rf=0.18(EA:ヘキサン=1:4);LC−MS(ESI)m/z 395[M+1]+.
この実施例の最終生成物5−(3−ヒドロキシプロポキシ)−7−(ナフタレン−1−イルメトキシ)−2−フェニル−4H−クロメン−4−オン:白色固形物の裏付けデータ。LC−MS(ESI):m/z 453[M+1]
[実施例29]
5−(4−ヒドロキシブトキシ)−7−(ナフタレン−1−イルメトキシ)−2−フェニル−4H−クロメン−4−オン
Figure 0006713472
実施例28の手順に従ったが最終のアルキル化工程において4 ブロモ−1−ブタノールを用いて調製。この生成物:白色固形物の裏付けデータ。LC−MS(ESI):m/z 467[M+1]H NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm)1.78−1.86(m,2H),2.08−2.19(m,2H),3.80(t,J=5.8Hz,2H),4.11(t,J=5.0Hz,2H),5.62(s,2H),6.50(d,J=2.4Hz,1H),6.71(s,1H),6.82(d,J=2.4Hz,1H),7.51−7.66(m,7H),7.89−8.07(m,5H).
[実施例30]
5−(4−ヒドロキシブトキシ)−2−イソプロピル−7−(キノリン−4−イルメトキシ)−4H−クロメン−4−オン
Figure 0006713472
実施例6の手順に従って調製したが、最終のアルキル化工程を2工程アルキル化/還元手順に置き換えた:
Figure 0006713472
アルキル化生成物5−((4−ヒドロキシブト−2−イン−1−イル)オキシ)−2−イソプロピル−7−(キノリン−4−イルメトキシ)−4H−クロメン−4−オン:黄色固形物のデータ。LC−MS(ESI):m/z 430[M+1]H NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm)1.28(d,J=6.8Hz,6H),2.78(七重項,J=6.8Hz,1H),4.29(s,2H),4.88(s,2H),5.63(s,2H),6.04(s,1H),6.63−6.67(m,2H),7.57−8.01(m,4H),8.21(d,J=8.4Hz,1H),8.95(dd,J=2.4,4.4Hz,1H).
5−(4−ヒドロキシブトキシ)−2−イソプロピル−7−(キノリン−4−イルメトキシ)−4H−クロメン−4−オンを得るための還元:5−((4−ヒドロキシブト−2−イン−1−イル)オキシ)−2−イソプロピル−7−(キノリン−4−イルメトキシ)−4H−クロメン−4−オン(27mg,0.063mmol)をTHF(5mL)とMeOH(10mL)中に含む溶液をPd/C(10mg,10%)で処理した。得られた混合物をH2雰囲気下で30分間、水素化した。反応液を濾過し、粗製生成物を分取HPLCによって精製し、5−(4−ヒドロキシブトキシ)−2−イソプロピル−7−(キノリン−4−イルメトキシ)−4H−クロメン−4−オンを白色固形物として得た。裏付けデータ:LC−MS(ESI):m/z 434[M+1]H NMR(400MHz,CDOD)δ(ppm)1.21(d,J=6.8Hz,6H),1.65−1.71(m,2H),1.84−1.89(m,2H),2.76(七重項,J=6.8Hz,1H),3.55(t,J=6.4Hz,2H),4.07(t,J=6.0Hz,2H),5.87(s,2H),5.94(s,1H),6.56(d,J=2.4Hz,1H),6.84(d,J=2.4Hz,1H),7.80−8.32(m,5H),8.99(d,J=4.4Hz,1H).
[実施例31]
5−((2−(ヒドロキシメチル)ベンジル)オキシ)−2−メチル−7−(キノリン−4−イルオキシ)−4H−クロメン−4−オン
Figure 0006713472
この化合物を、実施例9の方法に従ったが実施例1の場合のようにメチル置換型出発物質を用いて調製した。裏付けデータ:LC−MS(ESI):m/z 440[M+1]H NMR(400MHz,CDOD)δ2.24(s,3H),4.52(s,2H),5.18(s,2H),5.45(s,2H),6.05(s,1H),6.96(d,J=2.0Hz,1H),7.01(d,J=5.2Hz,1H),7.13(d,J=2.0Hz,1H),7.22−7.29(m,2H),7.38(d,J=6.0Hz,1H),7.70(t,J=6.8Hz,2H),7.89(t,J=7.2Hz,1H),8.07(d,J=8.8Hz,1H),8.27(d,J=8.0Hz,1H),8.82(d,J=5.2Hz,1H).HPLC純度>95%.
[実施例32]
5−((2−(ヒドロキシメチル)ベンジル)オキシ)−2−イソプロピル−7−((4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)オキシ)−4H−クロメン−4−オン
Figure 0006713472
この化合物を、実施例17の方法に従ったが第1アルキル化手順において2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)ピリジンを用いて調製した。裏付けデータ:LC−MS(ESI):m/z 486[M+1];m H NMR(400MHz,CDCl)δ1.27(d,J=7.2Hz,6H),2.72−2.82(m,1H),4.65(s,2H),5.19(s,2H),6.04(s,1H),6.60(d,J=2.4Hz,1H),6.84(d,J=2.4Hz,1H),7.27−7.31(td,J=6.0Hz,J=1.2Hz,2H),7.33−7.36(td,J=7.6Hz,J=1.2Hz,2H),7.36−7.43(td,J=7.2Hz,J=1.2Hz,1H),7.53(dd,J=7.6Hz,J=0.8Hz,1H),8.42(d,J=5.2Hz,1H).HPLC純度>95%.
[実施例33]
5−((2−(ヒドロキシメチル)ベンジル)オキシ)−2−イソプロピル−7−(ピリミジン−5−イルメトキシ)−4H−クロメン−4−オン
Figure 0006713472
この化合物を、実施例13の方法に従ったが第1アルキル化手順において5−(ブロモメチル)ピリミジンを用いて調製した。裏付けデータ:LC−MS(ESI):m/z 433[M+1]H NMR(400MHz,CDCl)δ1.27(d,J=6.8Hz,6H),2.74−2.81(m,1H),4.65(s,2H),5.18(s,2H),5.20(s,2H),6.02(s,1H),6.57(d,J=2.0Hz,1H),6.60(d,J=2.0Hz,1H),7.29−7.33(td,J=7.2Hz,J=1.2Hz,1H),7.37−7.43(td,J=7.6Hz,J=1.2Hz,2H),7.53(dd,J=7.2Hz,J=1.2Hz,1H),8.89(br,2H),9.28(br,1H),HPLC純度>95%.
本発明の化合物を調製するために使用した合成中間体は、合成スキーム2に概要を示した手順によって調製した:
合成スキーム2
Figure 0006713472
[実施例34]
7−(ヒドロキシメチル)−2−イソプロピル−4−オキソ−4H−クロメン−5−イルアセテート
Figure 0006713472
一般スキーム2の6工程シーケンスを用いてこの実施例の生成物を作製した。
工程1:5−ヒドロキシ−2−イソプロピル−4−オキソ−4H−クロメン−7−イルトリルフオロ(trilfuoro)メタンスルホネート:
Figure 0006713472
5,7−ジヒドロキシ−2−イソプロピル−4H−クロメン−4−オン(220mg,1.00mmol)およびピリジン(395mg,5.00mmol)とDCM(10mL)との混合物をTfO(310mg,1.10mmol)で0℃にてN下で処理した。得られた混合物を室温で16時間撹拌した。反応液を飽和NHClでクエンチし、DCMで抽出し、NaSO上で乾燥させた。粗製生成物をカラム(ヘキサン:EA=6:1)によって精製し、270mg(77%)の5−ヒドロキシ−2−イソプロピル−4−オキソ−4H−クロメン−7−イルトリフルオロメタンスルホネエート(sulfoneate)を黄色油状物として得た。LC−MS(ESI):m/z 353[M+1]H NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm)1.28(d,J=6.8Hz,6H),2.91(七重項,J=6.8Hz,1H),6.20(s,1H),6.71(d,J=2.4Hz,1H),6.87(d,J=2.4Hz,1H),12.94(s,1H).19F NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm)−72.7.
工程2:2−イソプロピル−4−オキソ−7−(((トリフルオロメチル)スルホニル)オキシ)−4H−クロメン−5−イルアセテート:
Figure 0006713472
5−ヒドロキシ−2−イソプロピル−4−オキソ−4H−クロメン−7−イルトリフルオロメタンスルホネート(150mg,0.43mmol)のピリジン(2mL)溶液をAcO(87mg,0.85mmol)で処理した。得られた混合物を室温で16時間撹拌し、濃縮した。粗製生成物をカラム(ヘキサン:EA=4:1)によって精製し、175mg(100%)の2−イソプロピル−4−オキソ−7−(((トリフルオロメチル)スルホニル)オキシ)−4H−クロメン−5−イルアセテートを白色固形物として得た。LC−MS(ESI):m/z 395[M+1]H NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm)1.31(d,J=6.8Hz,6H),2.45(s,3H),2.85(七重項,J=6.8Hz,1H),6.09(s,1H),6.95(d,J=2.4Hz,1H),7.33(d,J=2.4Hz,1H).
工程3:7−シアノ−2−イソプロピル−4−オキソ−4H−クロメン−5−イルアセテート:
Figure 0006713472
2−イソプロピル−4−オキソ−7−(((トリフルオロメチル)スルホニル)オキシ)−4H−クロメン−5−イルアセテート(1.86g,4.72mmol)、Zn(CN)(0.554g,4.72mmol)、亜鉛(62mg,0.944mmol)とNMPの混合物をPd(PPh(273mg,0.236mmol)で処理した。得られた混合物を脱気し、90℃まで2時間加熱した。反応液を飽和NHClでクエンチし、EAで抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させた。粗製生成物をカラム(ヘキサン:EA=3:1)によって精製し、1.248g(97%)の7−シアノ−2−イソプロピル−4−オキソ−4H−クロメン−5−イルアセテートを黄色固形物として得た。LC−MS(ESI):m/z 272[M+1]H NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm)1.32(d,J=6.8Hz,6H),2.45(s,3H),2.86(七重項,J=6.8Hz,1H),6.13(s,1H),7.23(d,J=1.6Hz,1H),7.70(d,J=1.6Hz,1H).
工程4:5−ヒドロキシ−2−イソプロピル−4−オキソ−4H−クロメン−7−カルボン酸:
Figure 0006713472
7−シアノ−2−イソプロピル−4−オキソ−4H−クロメン−5−イルアセテート(1.25g,4.61mmol)の1,4−ジオキサン(60mL)溶液をHSO(60%,40mL)で処理した。得られた混合物を4時間還流した。反応液をEAで抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、1.02g(90%)の5−ヒドロキシ−2−イソプロピル−4−オキソ−4H−クロメン−7−カルボン酸を褐色固形物として得た。LC−MS(ESI):m/z 249[M+1]H NMR(400MHz,DMSO−d)δ(ppm)1.28(d,J=6.8Hz,6H),2.97(七重項,J=6.8Hz,1H),6.39(s,1H),7.21(d,J=1.2Hz,1H),7.52(d,J=1.2Hz,1H),12.67(s,1H),13.62(br.s,1H).
工程5:5−アセトキシ−2−イソプロピル−4−オキソ−4H−クロメン−7−カルボン酸:
Figure 0006713472
5−ヒドロキシ−2−イソプロピル−4−オキソ−4H−クロメン−7−カルボン酸(1.02g,4.03mmol)のピリジン(5mL)中の懸濁液をAcO(1.23g,12.09mmol)で0℃にて処理した。得られた反応液を室温で14時間撹拌した。反応液を濃縮した。残渣をEAに溶解させ、HOで洗浄した。分離した有機層をNaSO上で乾燥させ、濃縮し、544mg(47%)の5−アセトキシ−2−イソプロピル−4−オキソ−4H−クロメン−7−カルボン酸を黄色固形物として得た。LC−MS(ESI):m/z 291[M+1]
工程6:7−(ヒドロキシメチル)−2−イソプロピル−4−オキソ−4H−クロメン−5−イルアセテート:
Figure 0006713472
5−アセトキシ−2−イソプロピル−4−オキソ−4H−クロメン−7−カルボン酸(411mg,1.42mmol)のTHF(15mL)中の懸濁液をTEA(430mg,4.25mmol)で処理した後、クロロギ酸エチル(307mg,2.83mmol)で0℃にて処理した。得られた混合物を0℃でさらに1時間撹拌した。析出物を濾別した。濾液を0℃まで冷却し、NaBH(321mg,8.49mmol)で処理した後、MeOH(4mL)で処理した。反応液を0℃でさらに1.5時間撹拌し、飽和NHClでクエンチした。反応液をEAで抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させた。粗製生成物をカラム(ヘキサン:EA=1:1)によって精製し、179mg(46%)の7−(ヒドロキシメチル)−2−イソプロピル−4−オキソ−4H−クロメン−5−イルアセテートを黄色固形物として得た。裏付けデータ:LC−MS(ESI):m/z 277[M+1]H NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm)1.28(d,J=6.8Hz,6H),2.40(s,3H),2.79(七重項,J=6.8Hz,1H),4.76(s,2H),6.01(s,1H),6.93(d,J=1.2Hz,1H),7.36(d,J=1.2Hz,1H).
本発明の化合物は、合成スキーム2に概要を示した手順によって得られる中間体から合成スキーム3に概要を示した手順によって作製され得る:
合成スキーム3
Figure 0006713472
以下の化合物を一般合成スキーム3の方法に従って作製した:
Figure 0006713472
[実施例35]
5−(4−ヒドロキシブトキシ)−2−イソプロピル−7−((ナフタレン−1−イルオキシ)メチル)−4H−クロメン−4−オン
Figure 0006713472
工程1.2−イソプロピル−7−((ナフタレン−1−イルオキシ)メチル)−4−オキソ−4H−クロメン−5−イルアセテート:
Figure 0006713472
7−(ヒドロキシメチル)−2−イソプロピル−4−オキソ−4H−クロメン−5−イルアセテート(28mg,0.10mmol,実施例31のもの)、1−ナフトール(17mg,0.12mmol)およびPPh(37mg,0.14mmol)とTHF(4mL)との混合物をDIAD(28mg,0.14mmol)で処理した。得られた混合物を室温でさらに14時間撹拌した。反応液をEAで希釈し、ブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させた。粗製生成物をカラム(ヘキサン:EA=3:1)によって精製し、37mg(92%)の2−イソプロピル−7−((ナフタレン−1−イルオキシ)メチル)−4−オキソ−4H−クロメン−5−イルアセテートを白色固形物として得た。LC−MS(ESI):m/z 403[M+1]
工程2.5−ヒドロキシ−2−イソプロピル−7−((ナフタレン−1−イルオキシ)メチル)−4H−クロメン−4−オン:
Figure 0006713472
2−イソプロピル−7−((ナフタレン−1−イルオキシ)メチル)−4−オキソ−4H−クロメン−5−イルアセテート(37mg,0.092mmol)のMeOH(10mL)溶液をKCO(127mg,0.92mmol)で処理した。得られた混合物を室温でさらに1時間撹拌した。反応液をEAで希釈し、ブラインで洗浄した。分離した有機層をNaSO上で乾燥させ、濃縮し、35mgの5−ヒドロキシ−2−イソプロピル−7−((ナフタレン−1−イルオキシ)メチル)−4H−クロメン−4−オンを無色の油状物として得た。LC−MS(ESI):m/z 361[M+1]H NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm)1.26(d,J=6.8Hz,6H),2.86(七重項,J=6.8Hz,1H),5.30(s,2H),6.15(s,1H),6.82(d,J=7.2Hz,1H),6.93(d,J=1.2Hz,1H),7.08(d,J=1.2Hz,1H),7.34−7.55(m,4H),7.82−7.84(m,1H),8.39(d,J=6.0Hz,1H),12.62(s,1H).
工程3:5−(4−ヒドロキシブトキシ)−2−イソプロピル−7−((ナフタレン−1−イルオキシ)メチル)−4H−クロメン−4−オン:
Figure 0006713472
5−ヒドロキシ−2−イソプロピル−7−((ナフタレン−1−イルオキシ)メチル)−4H−クロメン−4−オン(35mg,0.092mmol)および4−ブロモ−1−ブタノール(46mg,0.30mmol)とDMF(4mL)との混合物をCsCO(65mg,0.20mmol)とKIで処理した。反応液を70℃で24時間撹拌した。粗製生成物を分取HPLCによって精製し、5−(4−ヒドロキシブトキシ)−2−イソプロピル−7−((ナフタレン−1−イルオキシ)メチル)−4H−クロメン−4−オンを黄色固形物として得た。裏付けデータ:LC−MS(ESI):m/z 433[M+1]H NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm)1.31(d,J=6.8Hz,6H),2.10−2.13(m,2H),2.82(七重項,J=6.8Hz,1H),3.44−3.48(m,2H),3.79(t,J=5.6Hz,2H),4.18(t,J=5.2Hz,2H),5.34(s,2H),6.12(s,1H),6.87(d,J=7.2Hz,1H),6.93(d,J=1.2Hz,1H),7.20(d,J=1.2Hz,1H),7.37−7.57(m,4H),7.85−7.88(m,1H),8.39(d,J=6.0Hz,1H).
また、本発明の化合物を、合成スキーム4に概要を示した手順によっても作製した。
合成スキーム4
Figure 0006713472
以下の化合物を一般スキーム4の方法に従って作製した:
Figure 0006713472
[実施例36]
5−(4−ヒドロキシブチル)−2−イソプロピル−7−(ナフタレン−1−イルメトキシ)−4H−クロメン−4−オン
Figure 0006713472
工程1.
Figure 0006713472
5−ヒドロキシ−2−イソプロピル−7−(ナフタレン−1−イルメトキシ)−4H−クロメン−4−オン(1.0当量,実施例5の工程2のもの)のTHF溶液をNaH(1.1当量)で0℃にて処理し、次いで、Tf2NPh(1.2当量)を添加した。次いで混合物を室温で2時間撹拌し、飽和NaHCOを添加し、混合物を酢酸エチル(EA)で抽出した。合わせた有機相を水とブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、次いで濃縮し、生成物を薄黄色固形物として得、これをさらに精製せずに次の工程で使用した。
工程2.
Figure 0006713472
工程1の生成物(1.0当量)、EtN(6.0当量)およびCuI(0.15当量)と脱気した無水DMFとの混合物にPd(PPh(0.05当量)を一気に、また、ブト−3−イン−1−オール(1.5当量)も添加した。褐色の混合物を100℃で2時間加熱し、室温まで冷却し、飽和NHCl水溶液を添加し、混合物をEAで抽出した。合わせた有機相を水とブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、次いで濃縮し、粗製生成物を得た。シリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサンの勾配を溶離剤として使用)によって精製を行なった。所望の生成物を含有する画分をプールし、減圧濃縮し、生成物を黄色固形物として得、これを工程3に持ち越した。
工程3.
Figure 0006713472
加圧水素化槽内の工程2の生成物のMeOH溶液を10%Pd/C(0.1当量)で室温にて処理した。混合物を50psiで2時間水素化した。次いで混合物を濾過し、濃縮し、黄色油状物を得、これを分取HPLCによって精製し、目的の化合物を得た。裏付けデータ:LC−MS(ESI):m/z 417[M+1]H NMR(400MHz,CDCl)δ1.30(d,J=6.8Hz,6H),1.62(t,J=3.2Hz,4H),2.82−2.93(m,1H),3.23(t,J=6.4Hz,2H),3.58(t,J=6.8Hz,1H),5.64(s,2H),6.06(s,1H),6.89(d,J=2.4Hz,1H),7.12(d,J=2.4Hz,1H),7.4−7.59(m,3H),7.65(d,J=6.4Hz,1H),7.89−7.94(m,2H),8.01(dd,J=1.2,9.2Hz,1H),HPLC純度>95%.
[実施例37]
5−(5−ヒドロキシペンチル)−2−イソプロピル−7−(ナフタレン−1−イルメトキシ)−4H−クロメン−4−オン
Figure 0006713472
この化合物は、実施例36の方法に従ったが工程2においてペント−4−イン−1−オールを用いて調製した。この実施例の生成物の裏付けデータ:LC−MS(ESI):m/z 431[M+1]H NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm)1.30(d,J=6.8Hz,6H),1.42−1.52(m,3H),1.59−1.62(m,3H),2.77−2.85(m,1H),3.24(t,J=7.6Hz,2H),3.66(t,J=6.4Hz,2H),5.57(s,2H),6.06(s,1H ),6.81(d,J=2.4Hz,1H),6.90(d,J=2.4Hz,1H),7.47−7.62(m,4H),7.89−7.94(m,2H),8.02(d,J=7.6Hz,1H),HPLC純度>95%.
また、本発明の化合物を、合成スキーム5に概要を示した手順によっても作製した:
合成スキーム5
Figure 0006713472
以下の化合物を合成スキーム5の方法に従って作製した。
Figure 0006713472
Figure 0006713472
Figure 0006713472
[実施例38]
5−(3−(2−ヒドロキシエチル)フェニル)−2−イソプロピル−7−(ナフタレン−1−イルメトキシ)−4H−クロメン−4−オン
Figure 0006713472
トリフレート(1.0当量)、ボロン酸(1.2当量)、KCO(3.0当量)と脱気ジオキサン/HO(1:3)との混合物にアルゴン下で、Pd(PPh(0.12当量)を一気に添加した。反応混合物をマイクロ波反応装置内で105℃にて2時間加熱し、次いで室温まで冷却し、濾過し、分取HPLCによって精製し、目的の化合物を得た。裏付けデータ:LC−MS(ESI):m/z 465[M+1]H NMR(400MHz,DMSO−d)δ1.26(d,J=6.8Hz,6H),2.71−2.77(m,2H),2.78−2.84(m,1H),3.67(t,2H),5.57(s,2H),5.91(s,1H),6.86(d,J=2.4Hz,1H),7.08−7.28(m,5H),7.47−7.58(m,3H),7.65(d,J=6.4Hz,1H),7.89−7.94(t,2H),8.01(d,J=7.6Hz,1H),HPLC純度>95%.
[実施例39]
5−(2−クロロ−5−(ヒドロキシメチル)フェニル)−2−イソプロピル−7−(ナフタレン−1−イルメトキシ)−4H−クロメン−4−オン
Figure 0006713472
適切なボロン酸試薬を用いて実施例38の場合のようにして調製。裏付けデータ:LC−MS(ESI):m/z 485[M+1]H NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm)1.31(d,J=7.2Hz,6H),2.73−2.86(m,1H),4.69(s,2H),5.61(s,2H),5.94(s,1H),6.0(s,1H),6.85(d,J=2.4Hz,1H),7.10(d,J=2.4Hz,1H),7.28(m,2H),7.40( d,J=2.4Hz,1H),7.48−7.63(m,4H),7.92(td,J=7.6,2.4Hz,2H),8.04(d,J=7.2Hz,1H),HPLC純度>95%.
[実施例40]
5−(2−フルオロ−5−(ヒドロキシメチル)フェニル)−2−イソプロピル−7−(ナフタレン−1−イルメトキシ)−4H−クロメン−4−オン
Figure 0006713472
適切なボロン酸試薬を用いて実施例38の場合のようにして調製。裏付けデータ:LC−MS(ESI):m/z 469[M+1]H NMR(400MHz,CDCl)δ1.30(d,J=6.8Hz,6H),2.78−2.85(m,1H),4.69(s,2H),5.61(s,2H),6.01(s,1H),6.90(d,J=2.4,1H),7.06(d,J=8.0Hz,2H),7.09(d,J=2.4,1H),7.32−7.37(m,1H),7.47−7.63(m,4H),7.89−7.94(m,2H),8.04(d,J=7.6Hz,1H),HPLC純度>95%.
[実施例41]
5−(2−フルオロ−3−(ヒドロキシメチル)フェニル)−2−イソプロピル−7−(ナフタレン−1−イルメトキシ)−4H−クロメン−4−オン
Figure 0006713472
適切なボロン酸試薬を用いて実施例38の場合のようにして調製。裏付けデータ:LC−MS(ESI):m/z 469[M+1]H NMR(400MHz,CDCl)δ1.30(d,J=6.8Hz,6H),2.72−2.88(m,1H),4.79(s,2H),5.61(s,2H),6.01(s,1H),6.90(d,J=2.4,1H),7.09(d,J=2.4,1H),7.17−7.19(m,2H),7.43−7.63(m,5H),7.88−7.94(m,2H),8.04(d,J=7.6Hz,1H),HPLC純度>95%.
[実施例42]
5−(3−(ヒドロキシメチル)フェニル)−2−イソプロピル−7−(キノリン−4−イルオキシ)−4H−クロメン−4−オン
Figure 0006713472
出発物質としてR=4−キノリンおよびZ=Oを有するアリールトリフレートを使用し、適切なボロン酸試薬を用いて実施例38の場合のようにして調製。裏付けデータ:LC−MS(ESI):m/z 438[M+1]H NMR(400MHz,CDCl)δ1.34(d,J=6.8Hz,6H),2.87−2.92(m,1H),4.74(s,2H),6.14(s,1H),7.07(br,1H),7.09(d,J=2.0Hz,1H),7.25(br,1H),7.36−7.40(m,4H),7.90(t,J=7.6Hz,1H),8.10(t,J=7.2Hz,1H),8.54(d,J=8.0Hz,2H),9.12(br,1H),HPLC純度>95%.
[実施例43]
5−(3−(ヒドロキシメチル)フェニル)−2−イソプロピル−7−(ナフタレン−1−イルメトキシ)−4H−クロメン−4−オン
Figure 0006713472
適切なボロン酸試薬を用いて実施例38の場合のようにして調製。裏付けデータ:LC−MS(ESI):m/z 451[M+1];HPLC純度>90%.
[実施例44]
Figure 0006713472
適切なボロン酸試薬を用いて実施例38の場合のようにして調製。裏付けデータ:LC−MS(ESI):m/z 451[M+1];HPLC純度>90%.
[実施例45]
Figure 0006713472
適切なボロン酸試薬を用いて実施例38の場合のようにして調製。裏付けデータ:LC−MS(ESI):m/z 451[M+1];HPLC純度>90%.
また、本発明の化合物を、合成スキーム6に概要を示した手順によっても作製した:
合成スキーム6
Figure 0006713472
以下の化合物を合成スキーム6の方法に従って作製した:
Figure 0006713472
Figure 0006713472
[実施例46]
5−((4−ヒドロキシブチル)アミノ)−2−イソプロピル−7−(ナフタレン−1−イルメトキシ)−4H−クロメン−4−オン
Figure 0006713472
出発トリフレート(1.0当量)およびアミン(1.5当量)とN−メチルピロリドン(NMP)との混合物をマイクロ波反応装置内で200℃にて1時間加熱した。この黒色溶液を冷却し、EAで希釈し、次いで水で3回洗浄した。有機相を濃縮し、分取HPLCによって精製し、最終生成物を得た。裏付けデータ:LC−MS(ESI):m/z 432[M+1]H NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm)1.27(d,J=6.8Hz,6H),1.67−1.73(m,2H),1.75−1.81(m,2H),2.74−2.81(m,1H),3.19(t,J=6.8Hz,2H),3.69(t,J=6.4Hz,2H),5.55(s,2H),5.99(s,1H),6.14(d,J=2.4Hz,1H),6.33(d,J=2.4,1H),7.47−7.62(m,4H),7.88−7.93(m,2H),8.0(d,J=7.6Hz,1H),HPLC純度>95%.
[実施例47]
5−((5−ヒドロキシペンチル)アミノ)−2−イソプロピル−7−(ナフタレン−1−イルメトキシ)−4H−クロメン−4−オン
Figure 0006713472
適切なアミノアルコールを用いて実施例46の場合のようにして調製。裏付けデータ:LC−MS(ESI):m/z 446[M+1]H NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm)1.28(d,J=7.2Hz,6H),1.47−1.53(m,2H),1.57−1.65(m,4H),2.74−2.81(m,1H),3.16(t,J=7.2Hz,2H),3.66(t,J=6.4Hz,2H),5.56(s,2H),6.02(s,1H),6.17(d,J=2.4Hz,1H),6.34(d,J=2.4Hz,1H),7.477.62(m,4H),7.87−7.92(m,2H),8.04(d,J=7.6Hz 1H),HPLC純度>95%.
[実施例48]
5−((3−ヒドロキシプロピル)アミノ)−2−イソプロピル−7−(ナフタレン−1−イルメトキシ)−4H−クロメン−4−オン
Figure 0006713472
適切なアミノアルコールを用いて実施例46の場合のようにして調製。裏付けデータ:LC−MS(ESI):m/z 418[M+1]H NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm)1.27(d,J=6.8Hz,6H),1.89−1.95(m,2H),2.72−−2.79(m,1H),3.28(t,J=6.8Hz,2H),3.78(t,J=6.0Hz,2H),5.54(s,2H),5.97(s,1H),6.06(d,J=2.4Hz,1H),6.26(d,J=2.4,1H),7.47−7.61(m,4H),7.85−7.92(m,2H),8.03(d,J=8.2,1.6Hz,1H),HPLC純度>95%.
[実施例49]
5−((3−(ヒドロキシメチル)フェニル)アミノ)−2−イソプロピル−7−(ナフタレン−1−イルメトキシ)−4H−クロメン−4−オン
Figure 0006713472
適切なアミノアルコールを用いて、また、塩基EtNを反応混合物(1.5当量)に添加し、実施例46の場合のようにして調製。裏付けデータ:LC−MS(ESI):m/z 466[M+1](400MHz,DMSO−d)δ1.31(d,J=6.8Hz,6H),2.83−2.90(m,1H),4.56(s,2H),5.57(s,2H),6.11(s,1H),6.54(d,J=2.4,1H),6.66(d,J=2.4,1H),7.06−7.11(m,2H),7.28(t,J=5.6Hz,2H),7.45−7.58(m,3H),7.88−7.93(t,2H),8.05(d,J=7.6Hz,1H),HPLC純度>95%.
[実施例50]
5−(4−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−イル)−2−イソプロピル−7−(ナフタレン−1−イルメトキシ)−4H−クロメン−4−オン
Figure 0006713472
適切なアミノアルコールを用いて実施例46の場合のようにして調製。裏付けデータ:LC-MS(ESI):m/z 458[M+1]+H NMR of the トリフルオロ 酢酸 塩(400MHz,DMSO)δ8.11(d,J=6.8Hz,1H),7.94−7.96(m,2H),7.50−7.58(m,4H),7.65(dd.J=8.4,2.0Hz,1H),7.70(d,J=6.8Hz,1H),6.42(s,1H),5.79(s,2H),3.68−3.73(m,4H),3.54(d,J=5.6,2H),3.01−3.08(m,1H),2.20(d,J=12.8Hz,2H),1.96(b,1H),1.75(m,2H),1.38(d,J=6.8Hz,6H),HPLC純度>95%.
生物学的活性
本発明により、種々の実施形態において、モノカルボン酸トランスポータMCT1、モノカルボン酸トランスポータMCT4または両方を阻害する方法であって、該モノカルボン酸トランスポータを有効量または有効濃度の本発明の化合物と接触させることを含む方法を提供する。
さらに、本発明により、種々の実施形態において、有効量の本発明の化合物を投与することを含む、MCT1、MCT4または両方に対する阻害薬効果を有する化合物での病状の処置が医学的に指示される哺乳動物の該病状の処置方法を提供する。例えば、本発明の化合物は、抗腫瘍、抗糖尿病、抗炎症性または免疫抑制性の薬理学的効果を示すものであり得る。より具体的には、哺乳動物はヒト患者であり得る。
種々の実施形態において、有効量の本発明の化合物を用いた患者の処置方法は、さらに、有効量のビグアニド、例えばメトホルミンを該哺乳動物に投与することを含むものであり得る。有効量の本発明の化合物を用いた患者の処置方法は、さらに、有効量の標準治療の治療用薬剤を該哺乳動物に投与することを含むものであり得る。投与は、経口、静脈内、鼻腔内または経皮での方法によって行なわれ得る。種々の実施形態において、該病状はMCT1および/またはMCT4の高活性または高存在量を特徴とするものである。例としてはがんおよびII型糖尿病が挙げられる。
例えば、本発明の処置方法について、病状はがんであり得、処置が腫瘍(1つまたは複数)におけるMCT1および/またはMCT4の高発現レベルの測定後に行なわれ得る。
種々の実施形態において、本発明により、ヒトの悪性腫瘍(1つまたは複数)の処置のための本発明の化合物を提供するか、またはヒトのII型糖尿病の処置のための本発明の化合物を提供する。
[実施例51]
選択された本発明の化合物の生物学的活性
本発明の化合物の具体的な実施例を、MCT1を高度発現し、小分子MCT阻害薬に対して感受性であることが知られている細胞株であるRaji(バーキット)リンパ腫細胞の4日間バイアビリティのMTTアッセイを用いて測定した推定EC50値とともに表8に示す。アッセイプロトコルは文献に記載のものに従う。また、本明細書に記載していないが当該技術分野において標準的である他のアッセイ、例えば、MCT基質である放射性標識した乳酸の輸送の競合的阻害のアッセイも、これらの化合物の作用機序の確立に有用であり得る。
Figure 0006713472
Figure 0006713472
請求項に記載の一部の特定の分子は、特定の置換基において同位体異型形態で、例えば、水素の代わりに重水素または三重水素で安定して存在するものである場合があり得ることは理解されよう。かかる同位体異型形態もまた本発明の範囲に含まれる。
本発明の一部の特定の化合物は、特定の幾何異性体形態または立体異性体形態で存在するものであってもよい。本発明では、かかるすべての化合物、例えば、シス−およびトランス−異性体、R−およびS−エナンチオマー、ジアステレオマー、(D)−異性体、(L)−異性体、そのラセミ混合物、ならびにこれらの他の混合物を想定しており、同様に本発明の範囲に含まれる。置換基(アルキル基など)に、さらなる不斉炭素原子が存在していてもよい。かかるすべての異性体ならびにその混合物は、本発明に含まれることを意図する。
一部の特定の基(アミンなど)は正味電荷を有するものであることは理解されよう。かかる基(1つまたは複数)が「請求項に記載の化合物」に存在している場合、その構造の薬学的に許容され得る塩形態も同様に特許請求の範囲に黙示的に包含されている。例えば、構造内に1つ以上のアミノ基が存在している化合物の請求項はまた、薬学的に許容され得るあらゆる塩形態、例えば、塩酸塩、メタンスルホニル塩、ギ酸塩、シュウ酸塩、酒石酸塩なども黙示的に特許請求している。
一部の特定の「請求項に記載の化合物」は水和物または溶媒和物として安定して存在するものである場合があり得ることは理解されよう。かかる異なる形態もまた特許請求の範囲に黙示的に包含されている。水和物は、結晶格子内に水分子が存在しているものをいう。溶媒和物は、結晶格子内に比較的無害な溶媒(エタノールなど)の分子が存在しているものをいう。
任意の形態の、例えば塩、水和物または溶媒和物としての一部の特定の「請求項に記載の化合物」は、複数の結晶性および/または非晶質の固形形態で安定して存在するものである場合があり得ることは理解されよう。かかる形態は異なる物性(例えば、溶解速度、安定性、吸湿性)を付与するものであり得る。かかる異なる固形形態もまた特許請求の範囲に黙示的に包含されている。
定義
用語MCT1およびMCT4は、それぞれモノカルボン酸トランスポータアイソフォーム1およびモノカルボン酸トランスポータアイソフォーム4をいう。
用語「阻害薬」は、本明細書で用いる場合、標的に結合してこれを生物学的に不活性または低活性にする化合物をいう。
用語「ヘテロ原子」は、本明細書で用いる場合、炭素または水素以外の任意の元素の原子をいう。一般的なヘテロ原子としては窒素、酸素、リン、イオウおよびセレンが挙げられる。
略語「CNS」は、本明細書で用いる場合、生物体の中枢神経系をいう。
用語「EC50」は、本明細書で用いる場合、アッセイにおいて最大の応答または効果の50%がもたらされる試験化合物の用量をいう。
用語「IC50」は、本明細書で用いる場合、生化学的アッセイにおいて50%阻害がもたらされる試験化合物の用量をいう。
用語「アルキル」は、本明細書で用いる場合、本明細書、実施例および特許請求の範囲全体を通して炭化水素基をいい、分枝鎖異型形態すなわち「分枝アルキル」基を包含している。
用語「フルオロアルキル」は、化学的に可能な任意の数のフッ素原子が結合しているアルキル基をいい;したがって、この用語は、モノ−、ジ−およびトリフルオロメチル、パーフルオロアルキル基などを包含している。
用語「フルオロアルコキシ」は、化学的に可能な任意の数のフッ素原子が結合しているアルコキシ基をいい;したがって、この用語は、モノ−、ジ−およびトリフルオロメトキシ、パーフルオロアルコキシ基などを包含している。
用語「シクロアルキル」は、本明細書で用いる場合、本明細書、実施例および特許請求の範囲全体を通して環式の炭化水素基をいい、該環式の炭化水素基にアルキル置換基を含むものであってもよい。
用語「置換アルキル」は、本明細書で用いる場合、炭化水素主鎖の1個以上の炭素原子上の水素原子が置換基で置き換えられたアルキル部分をいう。かかる置換基としては、例えば、ハロゲン、ハロゲン化アルキル(例えば、CF)、ヒドロキシル、カルボニル、アミノ、アミド、アミジン、イミン、アルコキシ、ハロゲン化アルコキシ(例えば、OCF、OCHFなど)、シアノ、ニトロ、アジド、スルフヒドリル、アルキルチオ、スルフェート、スルホネート、スルファモイル、スルホンアミド、スルホニル、ヘテロシクリル、アラルキルまたは芳香族もしくはヘテロ芳香族基が挙げられ得る。当業者には、炭化水素鎖上の置換された部分それ自体が、適宜、置換されていてもよいことが理解されよう。
用語「アリール」および「ヘテロアリール」は、本明細書で用いる場合、0〜4個のヘテロ原子を含むものであり得る5−、6−および7−員の単環芳香族基、例えば、ベンゼン、ピロール、フラン、チオフェン、イミダゾール、オキサゾール、チアゾール、トリアゾール、ピラゾール、ピリジン、ピラジン、ピリダジン、ピリミジンなどを包含している。環構造内にヘテロ原子を有するアリール基はまた、「アリール複素環」または「ヘテロ芳香族」と称される場合もあり得る。該芳香族環は、1つ以上の環内位置が上記のものなどの置換基で、例えば、ハロゲン、アルキル、アラルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヒドロキシル、アルコキシル、アミノ、ニトロ、スルフヒドリル、イミノ、アミド、ホスホネート、ホスフィネート、カルボニル、カルボキシル、シリル、エーテル、アルキルチオ、スルホニル、スルホンアミド、ケトン、アルデヒド、エステル、ヘテロシクリル、芳香族またはヘテロ芳香族部分、−CF、−CNなどで置換されていてもよい。また、用語「アリール」は、2個以上の炭素が2つの隣接した環(この環は「縮合環」である)に共通している2つ以上の環式の環を有し、少なくとも1つの環が例えば芳香族であり、その他の環式の環がシクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキニル、アリールおよび/またはヘテロシクリルであり得る多環式の環系も包含している。オルト、メタおよびパラという用語は、それぞれ1,2−、1,3−および1,4−二置換ベンゼンに適用される。例えば、名称「1,2−ジメチルベンゼン」と「オルト,メタ−ジメチルベンゼン」は同義である。
用語「アリールアルキル」は、本明細書で用いる場合、アリール基(例えば、芳香族またはヘテロ芳香族基)で置換されているアルキル基をいう。例としては、CHPh、CHCHPh、CHCH−インドールなどが挙げられる。該芳香族環は、1つ以上の環内位置が上記のものなどの置換基で置換されていてもよい。
炭素数が特に指定されていない限り、「低級アルキル」は、本明細書で用いる場合、上記に定義したアルキル基であるが、その主鎖構造内に1〜10個の炭素、より好ましくは1〜6個の炭素原子を有するものを意味する。同様に、「低級アルケニル」および「低級アルキニル」は同様の鎖長を有するものである。
用語「ヘテロシクリル」または「複素環式の基」は、本明細書で用いる場合、1〜4個のヘテロ原子を含む3〜10員の環構造、より好ましくは3〜7員の環をいう。また、複素環は多環であってもよい。ヘテロシクリル基としては、例えば、アゼチジン、アゼピン、チオフェン、フラン、ピラン、イソベンゾフラン、クロメン、キサンテン、フェノキサチイン、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、イソチアゾール、イソオキサゾール、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、インドリジン、イソインドール、インドール、インダゾール、プリン、キノリジン、イソキノリン、キノリン、フタラジン、ナフチリジン、キノキサリン、キナゾリン、シンノリン、プテリジン、カルバゾール、カルボリン、フェナントリジン、アクリジン、ピリミジン、フェナントロリン、フェナジン、フェナルサジン、フェノチアジン、フラザン、フェノキサジン、ピロリジン、オキソラン、チオラン、オキサゾール、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、ラクトン、ラクタム、例えば、アゼチジノンおよびピロリジノン、スルタム、スルトンなどが挙げられる。複素環式の環は、1つ以上の位置が上記のものなどの置換基で、例えば、ハロゲン、アルキル、アラルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヒドロキシル、アミノ、ニトロ、スルフヒドリル、イミノ、アミド、ホスホネート、ホスフィネート、カルボニル、カルボキシル、シリル、エーテル、アルキルチオ、スルホニル、ケトン、アルデヒド、エステル、ヘテロシクリル、芳香族またはヘテロ芳香族部分、−CF、−CNなどの置換基で置換されていてもよい。
用語「ポリシクリル(polycyclyl)」または「多環式の基」は、2個以上の炭素が2つの隣接した環に共通している2つ以上の環(例えば、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキニル、アリールおよび/またはヘテロシクリル)をいい、例えば、該環は「縮合環」である。隣接していない原子によって連接された環は「架橋」環と称される。多環の各環は上記のものなどの置換基で、例えば、ハロゲン、アルキル、アラルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヒドロキシル、アミノ、ニトロ、スルフヒドリル、イミノ、アミド、ホスホネート、ホスフィネート、カルボニル、カルボキシル、シリル、エーテル、アルキルチオ、スルホニル、ケトン、アルデヒド、エステル、ヘテロシクリル、芳香族またはヘテロ芳香族部分、−CF、−CNなどの置換基で置換されていてもよい。
用語「炭素環」は、本明細書で用いる場合、環の各原子が炭素である芳香族または非芳香族の環をいう。
本明細書で用いる場合、用語「ハロゲン」は−F、−Cl、−Brまたは−Iを示す。
本明細書で用いる場合、用語「ヒドロキシル」は−OHを意味する。
本明細書で用いる場合、用語「スルホニル」は−SO−を意味する。
用語「アミン」および「アミノ」は、本明細書で用いる場合、当該技術分野で認知されているものであり、非置換アミンと置換アミンの両方、例えば、一般式−NH、−NHR、−NRR”(式中、RおよびR’は、一例としてアルキル、シクロアルキル、アリールまたはヘテロシクリル基である)で表され得る部分をいう。
用語「アルコキシル」または「アルコキシ」は、本明細書で用いる場合、上記に定義したアルキル基であって、酸素残基が結合しているものをいう。代表的なアルコキシル基としては、メトキシ、エトキシ、プロピルオキシ、tert−ブトキシなどが挙げられる。
用語「エーテル」は、本明細書で用いる場合、2つの炭化水素基が酸素原子によって共有結合されたものをいう。
用語「スルホンアミド」は、当該技術分野で認知されているものであり、一般式−SO−N(R)(R’)(式中、RおよびR’は、一例としてアルキル、シクロアルキル、アリールまたはヘテロシクリル基である)で表され得る部分が包含される。
用語「スルホニル」は、本明細書で用いる場合、一般式−SOR(式中、Rは、一例としてアルキル、シクロアルキル、アリールまたはヘテロシクリル基である)で表され得る部分をいう。
本明細書で用いる場合、各表現、例えば、アルキル、m、nなどの定義は、任意の構造において1回より多く存在する場合、他の箇所での同じ構造におけるその定義と独立していることを意図する。
分子内において1つより多くの向きで存在し得る基が指定されている場合、これは、考えられ得るすべての向きを包含していることを意図する。例えば、二価の連結基OCHが基AとBの間に示されている場合、これは、特に指定のない限り、A−OCH−Bの向きで存在していてもA−CHO−Bの向きで存在していてもよい。
「置換」または「〜で置換されている」は、かかる置換は置換される原子および置換基の許容される結合価に従うものであるものとするという黙示、ならびに該置換により、例えば、転位、環化、脱離などによって変換などを自発的に行なわない安定な化合物がもたらされるものとするという黙示を包含していることは理解されよう。
語句「保護基」は、本明細書で用いる場合、潜在的に反応性の官能基を所望でない化学的変換から保護する一時的な置換基を意味する。かかる保護基の例としては、アミンのカルバメート、カルボン酸のエステル、アルコールのシリルエーテル、ならびにそれぞれアルデヒドおよびケトンのアセタールおよびケタールが挙げられる。保護基の化学の分野は概説されている(Greene,T.W.;Wuts,P.G.M.Protective Groups in Organic Synthesis,第2版;Wiley:New York,1991)。
用語「実施例」は、本明細書で用いる場合、請求項に記載の化合物の調製の際に従う手順を示す。一般に、本発明の化合物は、例えば本実施例に記載のような一般反応スキームに実例を示した方法またはその変形法により、容易に入手可能な出発物質、試薬および本明細書に記載していない慣用的な合成手順を用いて調製され得る。
一部の特定の一般的な化学薬品の略語を本実施例において使用し、以下のとおりに定義する:
EA=酢酸エチル
ESI=エレクトロスプレーイオン化質量分析
Et=エチル
DIAD=アゾジカルボン酸ジイソプロピル
DMSO=ジメチルスルホキシド
DMF=N,N−ジメチルホルムアミド
Hex=ヘキサン
LC−MS=液体クロマトグラフィー−質量分析
HPLC=高速液体クロマトグラフィー
Me=メチル
NMO=N−メチルモルホリンN−オキシド
NMP=N−メチルピロリジノン
NMR=核磁気共鳴分光法
TEA=トリエチルアミン
Ph=フェニル
Tf=トリフルオロメタンスルホニル
Figure 0006713472
Figure 0006713472
Figure 0006713472
Figure 0006713472

Claims (21)

  1. 式(IA)
    Figure 0006713472

    (式中
    はH、直鎖(C〜C)アルキル、分枝鎖(C〜C)アルキル、(C〜C
    )シクロアルキルまたは(C〜C)フルオロアルキルであり;
    はH、直鎖(C〜C)アルキル、分枝鎖(C〜C)アルキル、(C〜C
    )シクロアルキルもしくは(C〜C)フルオロアルキル、(C〜C10)アリー
    ル環系、5〜9員のヘテロアリール環系、(C〜C)アルキル−(C〜C10)ア
    リール環系または(C〜C)アルキル−(5〜9員の)ヘテロアリール環系である;
    ただし、Rがアリール環系またはヘテロアリール環系を含むものである場合、該環系
    は、フルオロ、クロロ、トリフルオロメチル、(C〜C)アルコキシおよび(C
    )フルオロアルコキシからなる群より独立して選択される0〜2個の置換基を有して
    いるものとし;
    ZはO、CH、CH(CH)、S、NH、N((C〜C)アルキル)、OCH
    、OCH(CH)、CHS、CH(CH)S、CHNH、CH(CH)NH
    、CHN(CH)またはCH(CH)N(CH)であり;
    は単環式もしくは二環式の(C6〜C10)アリールまたは単環式もしくは二環式
    の(5〜10員の)ヘテロアリールであり、該アリールまたはヘテロアリールは置換され
    ていても非置換であってもよく;
    LはO、(CH(ここで、m=1もしくは2)、CH((C〜C)アルキル
    )、CH((C〜C)シクロアルキル)、CH((C〜C)アルキル)CH
    S、NH、N((C〜C)アルキル)、OCH、OCH((C〜C)アルキル
    )、SCH、SCH((C〜C)アルキル)、CHNH、CHN((C〜C
    )アルキル)、CH(CH)NH、CH(CH)N((C〜C)アルキル)ま
    たは結合であり;
    は、式(IIA)
    Figure 0006713472

    の基であり、ここで、波線は結合点を示し、n=0、1もしくは2であり;RはH、直
    鎖(C〜C)アルキル、分枝鎖(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアル
    キルもしくは(C〜C)フルオロアルキルであり;RはH、メチルもしくはOHで
    あるか;
    またはRは、式(IIB)
    Figure 0006713472

    Figure 0006713472

    の基であり、ここで、波線は結合点を示し、n=0、1もしくは2であり;RはH、直
    鎖(C〜C)アルキル、分枝鎖(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアル
    キルもしくは(C〜C)フルオロアルキルであるか;
    またはRは、式(IIC)
    Figure 0006713472

    の基であり、ここで、波線は結合点を示し、n=0、1もしくは2であり;RはH、直
    鎖(C〜C)アルキル、分枝鎖(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアル
    キル、(C〜C)フルオロアルキル、(C〜C10)アリール、もしくはNH、N
    (C1〜C6)アルキル、OおよびSからなる群より選択される1個もしくは2個のヘテ
    ロ原子を含む(4〜7員の)ヘテロシクリルであり;Rはハロ、(C〜C)アルキ
    ル、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)フルオロアルキルもしくは(C〜C
    )フルオロアルコキシであり;ここで、該環は、(C〜C10)アリールもしくは基L
    の結合位置に炭素原子を含む(5〜9員の)ヘテロアリールであり、0〜3個の独立して
    選択されるR基が置換基として該環上に存在しているか;あるいは、該環は、非芳香族
    のシクロアルキルもしくは基Lの結合位置に炭素原子を含むヘテロシクリル環であり、
    Lに結合している環の炭素原子は、Lに直接結合していてもよく、3〜7個の炭素原子
    を含むアルキレンリンカーによってLに結合していてもよく、前記3〜7個の炭素原子の2個のうち1個が、O、NH、N(C〜C)アルキルもしくはN(C
    〜C)フルオロアルキルからなる群より選択される独立して選択されるヘテロ原子で置
    き換えられていてもよいか;
    またはRは、式(IID)
    Figure 0006713472

    の基であり、ここで、波線は結合点を示し;n=0、1もしくは2であり;RはH、直
    鎖(C〜C)アルキル、分枝鎖(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアル
    キル、(C〜C)フルオロアルキル、(C〜C10)アリール、もしくはNH、N
    (C1〜C6)アルキル、OおよびSからなる群より選択される1個もしくは2個のヘテ
    ロ原子を含む(4〜7員の)ヘテロシクリルであり;Rはハロ、(C〜C)アルキ
    ル、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)フルオロアルキルもしくは(C〜C
    )フルオロアルコキシであり;ここで、該環は、(5〜9員の)ヘテロシクリルもしくは
    基Lの結合位置に窒素原子を含む(5〜9員の)ヘテロアリールであり、Lに結合してい
    る環の窒素原子は、Lに直接結合していてもよく、3〜7個の炭素原子を含むアルキレン
    リンカーによってLに結合していてもよく、前記3〜7個の炭素原子の2個のうち1個が、O、NH、N(C〜C)アルキルまたはN(C〜C)フルオロア
    ルキルからなる群より選択される独立して選択されるヘテロ原子で置き換えられていても
    よく;0〜3個の独立して選択されるR基が置換基として該環上に存在している)
    の化合物またはその薬学的に許容され得る塩。
  2. 単環式のRが、
    Figure 0006713472

    のうちのいずれか1つであり、
    ここで、XはH、(C〜C)アルキルまたはCFであり;
    Yは存在していてもよく、Yが存在している場合、Yは、1〜3個の場合があり、F、
    Cl、Br、CF、CH、Et、NH、NH−(CH−CH−Qならびに
    Figure 0006713472

    (式中、j=2〜6、およびQは以下の基
    Figure 0006713472

    のうちの1つであり、波線は結合点を示す)
    からなる群より選択される置換基である、請求項1に記載の化合物。
  3. 二環式のRが、
    Figure 0006713472

    Figure 0006713472

    Figure 0006713472

    のうちのいずれか1つであり、
    ここで、XはH、(C〜C)アルキルまたはCFであり;
    Yは存在していてもよく、Yが存在している場合、Yは、1〜3個の場合があり、F、
    Cl、Br、CF、CH、Et、NH、NH−(CH−CH−Qならびに
    Figure 0006713472

    (式中、j=2〜6、およびQは以下の基
    Figure 0006713472

    のうちの1つであり、波線は結合点を示す)
    からなる群より選択される置換基であり、Yは、多環系のどの環に配置されていてもよい

    請求項1に記載の化合物。
  4. 式(IIC)のR基について、
    該環が、式(IIC1)、(IIC2)または(IIC3)
    Figure 0006713472

    のうちのいずれか1つであり、
    式中、波線は式(IIC)における該環の結合点を示し;
    各Mは独立して炭素原子または窒素原子であり、ここで、Mは1つまたは2つの場合に
    おいて窒素原子であり;
    GはS、O、NH、N(C〜C)アルキルまたはN(CF3)であり;
    Tは独立して、各存在において炭素原子または窒素原子である;
    ただし、MまたはTが炭素原子である場合、該炭素原子は水素またはR基を有するも
    のであるものとする、
    請求項1に記載の化合物。
  5. 式(IIC)のR基について、Rが、式の例(すべて、シスまたはトランスのいず
    れか):
    Figure 0006713472

    のうちのいずれか1つである、請求項1に記載の化合物。
  6. がH、直鎖(C〜C)アルキル、分枝鎖(C〜C)アルキル、(C〜C
    )シクロアルキルまたは(C〜C)フルオロアルキルである、請求項1に記載の化
    合物。
  7. 以下の化合物(あらゆる立体異性体形態、あらゆる同位体形態、あらゆる結晶性および
    非晶質形態を含む)ならびにその薬学的に許容され得るあらゆる塩の形態:
    Figure 0006713472

    Figure 0006713472

    Figure 0006713472

    Figure 0006713472

    Figure 0006713472

    のいずれかである、請求項1に記載の化合物。
  8. 請求項1に記載の化合物および薬学的に許容され得る賦形剤を含む医薬組成物。
  9. モノカルボン酸トランスポータMCT1、モノカルボン酸トランスポータMCT4また
    は両方を阻害するインビトロ方法であって、該モノカルボン酸トランスポータを有効量または有効濃度の請求項1に記載の化合物と接触させることを含むインビトロ方法。
  10. 有効量の請求項1に記載の化合物を含む、MCT1、MCT4または両方に対する阻害
    薬効果を有する化合物での病状の処置が医学的に指示される、哺乳動物の該病状の処置の
    ための組成物。
  11. 該化合物が抗腫瘍、抗糖尿病、抗炎症性または免疫抑制性の薬理学的効果を示すもので
    ある、請求項10に記載の組成物。
  12. 哺乳動物がヒトである、請求項10に記載の組成物。
  13. 有効量のビグアニドと共に該哺乳動物に投与される、請求項10に記載の組成物。
  14. ビグアニドがメトホルミンである、請求項13に記載の組成物。
  15. 有効量の標準治療の治療用薬剤と共に、該哺乳動物に投与される、請求項10に記載の
    組成物。
  16. 経口、静脈内、鼻腔内または経皮での方法によって投与される、請求項10に記載の組
    成物。
  17. 病状がMCT1および/またはMCT4の高活性または高存在量を特徴とするものであ
    る、請求項10に記載の組成物。
  18. 病状ががんまたはII型糖尿病である、請求項17に記載の組成物。
  19. 病状ががんであり、処置が腫瘍(1つまたは複数)におけるMCT1および/またはM
    CT4の高発現レベルの測定後に行なわれる、請求項17に記載の組成物。
  20. ヒトの悪性腫瘍(1つまたは複数)の処置のための請求項1に記載の化合物を含む組成物。
  21. ヒトのII型糖尿病の処置のための請求項1に記載の化合物を含む組成物。
JP2017538317A 2015-01-22 2016-01-22 クロメノンモノカルボン酸トランスポータ阻害薬 Expired - Fee Related JP6713472B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562106465P 2015-01-22 2015-01-22
US62/106,465 2015-01-22
PCT/US2016/014455 WO2016118822A1 (en) 2015-01-22 2016-01-22 Chromenone inhibitors of monocarboxylate transporters

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018502875A JP2018502875A (ja) 2018-02-01
JP6713472B2 true JP6713472B2 (ja) 2020-06-24

Family

ID=56417787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017538317A Expired - Fee Related JP6713472B2 (ja) 2015-01-22 2016-01-22 クロメノンモノカルボン酸トランスポータ阻害薬

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9994555B2 (ja)
EP (1) EP3247349B1 (ja)
JP (1) JP6713472B2 (ja)
CA (1) CA2974694A1 (ja)
WO (1) WO2016118822A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6568301B2 (ja) * 2016-02-29 2019-08-28 富士通フロンテック株式会社 撮像装置及び撮像方法
AU2019245334A1 (en) * 2018-03-30 2020-10-08 Nirogy Therapeutics, Inc. Bicyclic enone carboxylates as modulators of transporters and uses thereof
EP3784650B1 (en) * 2018-04-25 2023-09-06 Charles R. Drew University of Medicine and Science N-phenyl-n'-(4-{[6-(1h-imidazol-1-yl)-4-pyrimidinyl]amino}phenyl)urea derivatives as mct4 inhibitors for the treatment of cancer
WO2021249969A1 (en) * 2020-06-10 2021-12-16 Merck Patent Gmbh Combination product for the treatment of cancer diseases
CN115197201B (zh) * 2021-11-12 2023-12-26 九江学院 一种含有胺基嘧啶环的白杨素衍生物及其制备方法和应用

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160115146A1 (en) * 2013-06-07 2016-04-28 Universite Catholique De Louvain 3-carboxy substituted coumarin derivatives with a potential utility for the treatment of cancer diseases

Also Published As

Publication number Publication date
US9994555B2 (en) 2018-06-12
CA2974694A1 (en) 2016-07-28
EP3247349B1 (en) 2019-12-11
EP3247349A4 (en) 2018-07-25
WO2016118822A1 (en) 2016-07-28
US20180009792A1 (en) 2018-01-11
JP2018502875A (ja) 2018-02-01
EP3247349A1 (en) 2017-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6713472B2 (ja) クロメノンモノカルボン酸トランスポータ阻害薬
JP7293560B2 (ja) 芳香族ビニルまたは芳香族エチル系誘導体、その製造方法、中間体、薬物組成物および使用
CA2961393A1 (en) Indoleamine-2,3-dioxygenase inhibitor and preparation method therefor
JP6725519B2 (ja) 複素環式のモノカルボン酸トランスポータ阻害薬
EP1660427A1 (en) Substituted arylalkanoic acid derivative and use thereof
EP2161271A1 (en) Alpha-carboline inhibitors of NMP-ALK, RET, and Bcr-Abl
CA2659952A1 (en) 8-hydroxyquinoline compounds and methods thereof
JP5331953B2 (ja) 代謝性障害の治療のための3−アミノ−ピリジン誘導体
JP6612882B2 (ja) プテリジンジオンモノカルボン酸トランスポータ阻害薬
CN113248474A (zh) 五元氮唑杂环衍生物及其制备方法和用途
US11465991B2 (en) Pyrazole-containing macrophage migration inhibitory factor inhibitors
JP6199406B2 (ja) ジアシルグリセロールアシルトランスフェラーゼ阻害剤としての新規化合物
EP0905133A1 (en) Tetrazole derivatives as LTD4 and H1 antagonists
CA3090829C (en) Urea-substituted aromatic ring-linked dioxinoquinoline compounds, preparation method and uses thereof
JP2018039733A (ja) 新規複素環誘導体
CN111808080B (zh) 取代的吡啶或嘧啶化合物、其制备方法及其在医药上的应用
US11999723B2 (en) Pyrazole-containing macrophage migration inhibitory factor inhibitors
KR20160006050A (ko) 피롤로[1,2-a]피라진 유도체, 이의 약학적으로 허용가능한 염, 이들 화합물의 제조방법 및 이를 유효성분으로 함유하는 골다공증 치료 또는 예방용 약학조성물
JP2024519334A (ja) 三環式誘導体化合物の結晶形及びその製造方法並びにそれを含む薬学的組成物
WO2022037601A1 (zh) 作为ep4受体拮抗剂的吡唑酰胺衍生物及其在制备治疗癌症和炎症药物中的用途
KR20200102565A (ko) 피라졸로피리다진 유도체, 이의 제조방법 및 이를 유효성분으로 함유하는 암 예방 또는 치료용 약학적 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171020

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191008

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6713472

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees