JP6713069B1 - 歯口隙間の大きさに従って押圧位置が変更する横編機用編地押圧装置 - Google Patents

歯口隙間の大きさに従って押圧位置が変更する横編機用編地押圧装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6713069B1
JP6713069B1 JP2019032031A JP2019032031A JP6713069B1 JP 6713069 B1 JP6713069 B1 JP 6713069B1 JP 2019032031 A JP2019032031 A JP 2019032031A JP 2019032031 A JP2019032031 A JP 2019032031A JP 6713069 B1 JP6713069 B1 JP 6713069B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knitted fabric
fabric pressing
flat knitting
knitting machine
size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019032031A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020133077A (ja
Inventor
志強 李
志強 李
志旋 ▲ざん▼
志旋 ▲ざん▼
Original Assignee
佰龍機械廠股▲ふん▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 佰龍機械廠股▲ふん▼有限公司 filed Critical 佰龍機械廠股▲ふん▼有限公司
Priority to JP2019032031A priority Critical patent/JP6713069B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6713069B1 publication Critical patent/JP6713069B1/ja
Publication of JP2020133077A publication Critical patent/JP2020133077A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Knitting Machines (AREA)

Abstract

【課題】編成する過程において、歯口隙間の大きさに従って編地押圧装置が編地を確実に押圧できる横編機を提供する。【解決手段】歯口隙間10の大きさに従って押圧位置が変更する横編機用編地押圧装置であって、当該横編機用編地押圧装置は、駆動部品と、カム載置部137に設けられる固定座と、当該固定座に対応して設けられる摺動座43と、当該固定座に組み付けられるとともに当該摺動座が当該カム載置部に対して摺動するように規制する規制ブロック44と、編地押圧片支持アーム45と、編地押圧片支持アームに設けられる編地押圧片46とを含む。当該駆動部品は、キャリッジカム132が変位行程にて移動する時に動作を開始し、当該摺動座は、当該固定座に対応して設けられ、当該摺動座にガイドブロック432が設けられ、当該摺動座は、当該駆動部品が動作を開始する時に当該カム載置部に対して調整行程にて移動する。【選択図】図4

Description

本発明は、横編機用編地押圧装置に関し、より詳しくは、歯口隙間の大きさに従って押圧位置が変更する横編機用編地押圧装置に関する。
従来の横編機構造において、編地押圧装置についての設定を完了した後、編地の押圧位置を変更できないため、横編機を用いて編成する過程では、歯口隙間の大きさが変更すると、編地押圧装置が編地を確実に押圧できないという問題点があった。
本発明は、横編機の歯口隙間の大きさが変更した後、編地押圧装置に生じている問題を解決することを目的としている。
上記目的を達成するためになされた本発明は、歯口隙間の大きさに従って押圧位置が変更する横編機用編地押圧装置を提供する。当該横編機用編地押圧装置は、駆動部品と、カム載置部に設けられる固定座と、当該固定座に対応して設けられる摺動座と、当該固定座に組み付けられるとともに当該摺動座が当該カム載置部に対して摺動するように規制する規制ブロックと、編地押圧片支持アームと、編地押圧片とを含む。当該駆動部品は、キャリッジカムが変位行程にて移動する時に動作を開始し、当該摺動座は、当該固定座に対応して設けられ、当該摺動座にガイドブロックが設けられ、当該摺動座は、当該駆動部品が変位行程にて移動する時に当該カム載置部に対して調整行程にて移動する。当該編地押圧片支持アームの一端は、給糸器ガイドロッドに固定され、他端に取付け座が設けられ、当該取付け座に通路が成形される。当該編地押圧片は、当該ガイドブロックに接続される制御区間と、当該制御区間から延伸し且つ当該通路を貫通する接続区間と、当該接続区間から延伸し且つ針床に向く編地押圧区間とを含み、当該制御区間は、当該摺動座が当該調整行程にて移動する時に当該編地押圧区間を連動して変位させることにより、編地の押圧位置を変更する。
本発明に係る横編機用編地押圧装置の一実施形態において、当該駆動部品は、当該キャリッジカムに接続される組付け部と、当該組付け部に接続される推進部とを備え、且つ当該キャリッジカムが変位行程にて移動する時に当該推進部を変位させる駆動行程を有し、当該摺動座の片側には、当該推進部を受け入れるための斜めガイドチャネルが設けられ、当該摺動座は、当該駆動部品が駆動行程にて移動する時に当該カム載置部に対して当該調整行程にて移動する。
本発明に係る横編機用編地押圧装置の一実施形態において、当該駆動部品は、モータと、当該モータに接続される歯車とからなり、当該摺動座の片側には、当該歯車に接触するラックが設けられる。
本発明に係る横編機用編地押圧装置の一実施形態において、当該規制ブロックは、当該編地押圧片支持アームに向けて突出する第1の引掛り部を備え、当該編地押圧片支持アームは、当該取付け座に設けられ、当該規制ブロックに向けて突出し且つ当該第1の引掛り部に組み付けられる第2の引掛り部を備える。
本発明に係る横編機用編地押圧装置の一実施形態において、当該摺動座は、当該固定座をその中に設けるための第1の長尺孔を備える。
本発明に係る横編機用編地押圧装置の一実施形態において、当該編地押圧片は、当該接続区間に設けられる第2の長尺孔を備え、当該取付け座は、当該通路に連通し、且つ取付け部品を当該第2の長尺孔に対応して設けることにより当該編地押圧片を規制する少なくとも1つの取付け孔を備える。
本発明に係る横編機用編地押圧装置の一実施形態において、当該編地押圧片は、当該制御区間に設けられるガイドロッドを備え、当該ガイドブロックには、当該ガイドロッドを受け入れるための凹溝が設けられる。
本発明に係る横編機用編地押圧装置の一実施形態において、当該摺動座は、当該カム載置部に向く第1の面と、当該規制ブロックに向く第2の面とを備え、当該斜めガイドチャネルは、当該第1の面から、当該キャリッジカムと接近する方向に当該第2の面まで延伸する。
本発明の概要にて記載されている内容から分かるように、本発明に係る横編機用編地押圧装置は、従来技術に比べて、横編機構造の歯口隙間の大きさが変更すると、編地の押圧位置を変更できるという利点を有する。
本発明に係る横編機構造の一実施形態を概略的に示す図である。 本発明に係る横編機用編地押圧装置の一実施形態における歯口隙間が小さい場合の構造を概略的に示す図その1である。 本発明に係る横編機用編地押圧装置の一実施形態における歯口隙間が大きい場合の構造を概略的に示す図その1である。 本発明に係る横編機用編地押圧装置の一実施形態における歯口隙間が小さい場合の構造を概略的に示す図その2である。 本発明に係る横編機用編地押圧装置の一実施形態における歯口隙間が大きい場合の構造を概略的に示す図その2である。 本発明に係る横編機用編地押圧装置のもう一つの実施形態における歯口隙間が小さい場合の構造を概略的に示す図である。 本発明に係る横編機用編地押圧装置のもう一つの実施形態における歯口隙間が大きい場合の構造を概略的に示す図である。
以下、関連する各図を参照しながら、本発明に係る横編機用編地押圧装置を詳細に説明する。
図1から図5に示すように、本発明は、歯口隙間の大きさに従って押圧位置が変更する横編機用編地押圧装置40を提供する。本発明に係る横編機用編地押圧装置において、歯口隙間10とは、横編機構造100に設けられる針床11、12における互いに対向する複数のキャリッジ16により設定されるものを指す。これらのキャリッジ16は、キャリッジカム132に連動して変位し、そして歯口隙間10の大きさを変更する。
さらに、本発明に係る横編機用編地押圧装置40は、複数にして横編機構造100に配置される。各横編機用編地押圧装置40は、そのうち1つのカムシステム13に含まれるカム載置部137にそれぞれ設けられる。各横編機用編地押圧装置40は、駆動部品41と、カム載置部137に設けられる固定座42と、固定座42に対応して設けられる摺動座43と、固定座42に組み付けられるとともに摺動座43がカム載置部137に対して摺動するように規制する規制ブロック44と、編地押圧片支持アーム45と、編地押圧片支持アーム45に設けられ且つ摺動座43に連動する編地押圧片46とを含む。
駆動部品41は、キャリッジカム132が変位行程133にて移動する時に動作を開始する。すなわち、駆動部品41が動作を開始するのは、キャリッジカム132が変位行程133にて移動するか否かにより決まり、キャリッジカム132が変位すると、駆動部品41が変位する。
摺動座43は、固定座42に対応して設けられるとともに、駆動部品41が変位行程にて移動する時にカム載置部137に対して調整行程431にて移動する。また、摺動座43にガイドブロック432が設けられる。
これにより、駆動部品41が動作を開始すると、摺動座43は同時に移動して変位する必要がある。摺動座43の変位は、すなわち本明細書でいう調整行程431である。また、摺動座43は、U字状の構造であってもよく、組み付ける際は、逆U字状の形態にてカム載置部137に設けられ、固定座42は、前記U字状の構造における陥没部に設けられてもよい。また、摺動座43は、固定座42をその中に設けるための第1の長尺孔436を備えてもよい。第1の長尺孔436は本明細書でいうU字状の構造の当該陥没部ではなく、当該陥没部に対応して設けられる孔である。第1の長尺孔436の大きさは、少なくとも摺動座43が調整行程431にて移動するように設定されている。
さらに、固定座42の高さは、規制ブロック44で摺動座43を一層規制するように、摺動座43と同一にしてもよい。また、編地押圧片支持アーム45の一端は、給糸器ガイドロッド30に固定され、他端に取付け座451が設けられ、取付け座451に通路452が成形される。詳しく言えば、取付け座451は、第1の部品453と、当該第1の部品453に組み付けられ且つ共に通路452を設定する第2の部品454とからなってもよい。また、編地押圧片46は、ガイドブロック432に接続される制御区間461と、制御区間461から延伸し且つ通路452を貫通する接続区間462と、接続区間462から延伸し且つそのうちの1つの針床11(又は針床12)に向く編地押圧区間463とを含む。制御区間461は、ガイドブロック432に連動するように構成され、摺動座43が当該調整行程431にて移動する時に編地押圧区間463を連動して変位させることにより編地の押圧位置を変更する。本発明に係る横編機用編地押圧装置の一実施形態において、編地押圧片46は、制御区間461に設けられるガイドロッド464を備える。ガイドブロック432には、ガイドロッド464を受け入れるための凹溝437が設けられ、凹溝437は、少なくともガイドロッド464に係合する形状を有する必要があり、例えば、レールの形態にて実施してもよい。また、接続区間462の幅は、通路452の幅に対応するように設定されるため、接続区間462が通路452内で摺動できる。編地押圧区間463は、接続区間462に対する顕著な寸法変更により編成を押圧するための動作面を形成する。
さらに、図2から図5に示すように、横編機用編地押圧装置40が編地の押圧位置を変更するのは、歯口隙間10が変更する時であるため、本発明に係る横編機用編地押圧装置40は、キャリッジカム132と同時に動作する。そのため、駆動部品41は、キャリッジカム132が制御されて変位する時に動作を開始し、摺動座43を連動して調整行程431にて移動させる。そして、ガイドブロック432が、摺動座43が移動するため変位すると、制御区間461は、ガイドブロック432に連動して、接続区間462を通路452内で摺動させ、編地押圧区間463の歯口隙間10内における位置を変更する。
図2から図5に示すように、本発明に係る横編機用編地押圧装置の一実施形態において、駆動部品41は、キャリッジカム132に接続される組付け部411と、組付け部411に接続される推進部412とを備える。ただし、この推進部412は、一方向のみに沿って移動される。駆動部品41は、キャリッジカム132が変位行程133にて移動する時に推進部412を変位させる駆動行程413を有する。また、本実施形態において、駆動部品41は、一体成形されるか又は複数の部品で組み付けられるものである。複数の部品で組み付けられるものである場合、組付け部411と推進部412は、それぞれ異なる部品であってもよい。駆動部品41は、推進部412に設けられるプッシュロッド414を備えてもよい。また、摺動座43は、その片側に配置され、且つ摺動部412を受け入れるための斜めガイドチャネル433を備える。摺動座43は、カム載置部137に向く第1の面434と、規制ブロック44に向く第2の面435とを備える。斜めガイドチャネル433は、摺動座43の駆動部品41に隣接する側に設けられる。斜めガイドチャネル433は、第1の面434から、キャリッジカム132と接近する方向に第2の面435まで延伸する。斜めガイドチャネル433は、プッシュロッド414をその中に設けるためのものであり、且つ、推進部412が摺動座43を推し進めるように、斜めガイドチャネル433の幅は、プッシュロッド414に対応するように設定してもよい。推進部412が線形移動を行うように規制される。
図6、図7に示すように、本発明に係る横編機用編地押圧装置のもう一つの実施形態において、駆動部品41は、モータ415と、モータ415に接続される歯車416とからなる。摺動座43の片側には、歯車416に接触するラック438が設けられる。モータ415は、制御装置(不図示)に接続され、当該制御装置は、モータ15を制御するだけでなく、キャリッジカム132を連動させるための変位機構をも制御する。当該制御装置は、変位機構に動作信号を送信すると同時に、モータ415に動作開始信号を送信することにより、モータ415が動作を開始して歯車416を回転させる。歯車416が回転するとラック438を推し進めることにより、摺動座43は調整行程431にて移動する。
図2から図5に示すように、本発明に係る横編機用編地押圧装置の一実施形態において、編地押圧装置40を一層安定的な構造にするために、規制ブロック44は、編地押圧片支持アーム45に向けて突出する第1の引掛り部441を備え、編地押圧片支持アーム45は、取付け座451に設けられ、規制ブロック44に向けて突出し且つ第1の引掛り部441に組み付けられる第2の引掛り部455を備える。さらに、第1の引掛り部441と第2の引掛り部455は、開口の方向が反対する。
図2、図3に示すように、本発明に係る横編機用編地押圧装置の一実施形態において、編地押圧片46は、接続区間462に設けられる第2の長尺孔465を備え、取付け座451は、通路452に連通し、且つ取付け部品47を第2の長尺孔465に対応して設けることにより編地押圧片46を規制する少なくとも1つの取付け孔456を備える。これにより、編地押圧片46が通路452から脱離することを防ぐことができる。
100 横編機構造
10 歯口隙間
11、12 針床
13 カムシステム
132 キャリッジカム
133 変位行程
137 カム載置部
16 キャリッジ
30 給糸器ガイドロッド
40 横編機用編地押圧装置
41 駆動部品
411 組付け部
412 推進部
413 駆動行程
414 プッシュロッド
415 モータ
416 歯車
42 固定座
43 摺動座
431 調整行程
432 ガイドブロック
433 斜めガイドチャネル
434 第1の面
435 第2の面
436 第1の長尺孔
437 凹溝
438 ラック
44 規制ブロック
441 第1の引掛り部
45 編地押圧片支持アーム
451 取付け座
452 通路
453 第1の部品
454 第2の部品
455 第2の引掛り部
456 取付け孔
46 編地押圧片
461 制御区間
462 接続区間
463 編地押圧区間
464 ガイドロッド
465 第2の長尺孔
47 取付け部品

Claims (11)

  1. キャリッジカムが変位行程にて移動する時に動作を開始する駆動部品と、
    カム載置部に設けられる固定座と、
    前記固定座に対応して設けられ、ガイドブロックが設けられ、前記駆動部品が動作を開始する時に前記カム載置部に対して調整行程にて移動する摺動座と、
    前記固定座に組み付けられるとともに前記摺動座が前記カム載置部に対して摺動するように規制する規制ブロックと、
    一端が給糸器ガイドロッドに固定され、他端に取付け座が設けられ、前記取付け座に通路が成形される編地押圧片支持アームと、
    前記ガイドブロックに接続される制御区間と、前記制御区間から延伸し且つ前記通路を貫通する接続区間と、前記接続区間から延伸し且つ針床に向く編地押圧区間とを備え、前記制御区間は、前記摺動座が調整行程にて移動する時に前記編地押圧区間を連動して変位させることにより、編地の押圧位置を変更する編地押圧片とを含み、
    前記キャリッジカムが、歯口隙間を広げる方向に変位する時、前記編地押圧片は、前記歯口隙間を塞ぐ方向に変位することを特徴とする歯口隙間の大きさに従って押圧位置が変更する横編機用編地押圧装置。
  2. 前記駆動部品は、前記キャリッジカムに接続される組付け部と、前記組付け部に接続される推進部とを備え、且つ前記キャリッジカムが変位行程にて移動する時に前記推進部を変位させる駆動行程を有し、前記摺動座の片側には、前記推進部を受け入れるための斜めガイドチャネルが設けられ、前記摺動座は、前記駆動部品が駆動行程にて移動する時に前記カム載置部に対して前記調整行程にて移動することを特徴とする請求項1に記載の歯口隙間の大きさに従って押圧位置が変更する横編機用編地押圧装置。
  3. 前記駆動部品は、モータと、前記モータに接続される歯車とからなり、前記摺動座の片側には、前記歯車に接触するラックが設けられることを特徴とする請求項1に記載の歯口隙間の大きさに従って押圧位置が変更する横編機用編地押圧装置。
  4. 前記規制ブロックは、前記編地押圧片支持アームに向けて突出する第1の引掛り部を備え、前記編地押圧片支持アームは、前記取付け座に設けられ、前記規制ブロックに向けて突出し且つ前記第1の引掛り部に組み付けられる第2の引掛り部を備えることを特徴とする請求項1、請求項2又は請求項3に記載の歯口隙間の大きさに従って押圧位置が変更する横編機用編地押圧装置。
  5. 前記摺動座は、前記固定座をその中に設けるための第1の長尺孔を備えることを特徴とする請求項1、請求項2又は請求項3に記載の歯口隙間の大きさに従って押圧位置が変更する横編機用編地押圧装置。
  6. 前記編地押圧片は、前記接続区間に設けられる第2の長尺孔を備え、前記取付け座は、前記通路に連通し、且つ取付け部品を前記第2の長尺孔に対応して設けることにより前記編地押圧片を規制する少なくとも1つの取付け孔を備えることを特徴とする請求項5に記載の歯口隙間の大きさに従って押圧位置が変更する横編機用編地押圧装置。
  7. 前記編地押圧片は、前記制御区間に設けられるガイドロッドを備え、前記ガイドブロックには、前記ガイドロッドを受け入れるための凹溝が設けられることを特徴とする請求項6に記載の歯口隙間の大きさに従って押圧位置が変更する横編機用編地押圧装置。
  8. 前記編地押圧片は、前記接続区間に設けられる第2の長尺孔を備え、前記取付け座は、前記通路に連通し、且つ取付け部品を前記第2の長尺孔に対応して設けることにより前記編地押圧片を規制する少なくとも1つの取付け孔を備えることを特徴とする請求項1、請求項2又は請求項3に記載の歯口隙間の大きさに従って押圧位置が変更する横編機用編地押圧装置。
  9. 前記編地押圧片は、前記制御区間に設けられるガイドロッドを備え、前記ガイドブロックには、前記ガイドロッドを受け入れるための凹溝が設けられることを特徴とする請求項1、請求項2又は請求項3に記載の歯口隙間の大きさに従って押圧位置が変更する横編機用編地押圧装置。
  10. 前記摺動座は、前記カム載置部に向く第1の面と、前記規制ブロックに向く第2の面とを備え、前記斜めガイドチャネルは、前記第1の面から、前記キャリッジカムと接近する方向に前記第2の面まで延伸することを特徴とする請求項2に記載の歯口隙間の大きさに従って押圧位置が変更する横編機用編地押圧装置。
  11. 前記編地押圧片は、前記制御区間に設けられるガイドロッドを備え、前記ガイドブロックには、前記ガイドロッドを受け入れるための凹溝が設けられることを特徴とする請求項10に記載の歯口隙間の大きさに従って押圧位置が変更する横編機用編地押圧装置。
JP2019032031A 2019-02-25 2019-02-25 歯口隙間の大きさに従って押圧位置が変更する横編機用編地押圧装置 Active JP6713069B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019032031A JP6713069B1 (ja) 2019-02-25 2019-02-25 歯口隙間の大きさに従って押圧位置が変更する横編機用編地押圧装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019032031A JP6713069B1 (ja) 2019-02-25 2019-02-25 歯口隙間の大きさに従って押圧位置が変更する横編機用編地押圧装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6713069B1 true JP6713069B1 (ja) 2020-06-24
JP2020133077A JP2020133077A (ja) 2020-08-31

Family

ID=71103935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019032031A Active JP6713069B1 (ja) 2019-02-25 2019-02-25 歯口隙間の大きさに従って押圧位置が変更する横編機用編地押圧装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6713069B1 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020133077A (ja) 2020-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3899269B2 (ja) 横編機の給糸装置
US7716955B2 (en) Sinker set for the manufacture of plush
US6988385B2 (en) Yarn feeder of weft knitting machine and method of feeding yarn for weft knitting machine
JPH0362821B2 (ja)
EP0597548B1 (en) Knitted fabric presser of flat knitting machine
KR20070031291A (ko) 횡편기에 있어서의 급사장치의 얀 피더
JPS61146852A (ja) 編み目密度調整装置を有する丸編み機
EP3303671B1 (en) Support and control device for circular knitting machines
JP6713069B1 (ja) 歯口隙間の大きさに従って押圧位置が変更する横編機用編地押圧装置
KR19980063868A (ko) 선택적 정지구를 지니는 경편기
KR100643541B1 (ko) 횡편기의 급사장치
US7152435B2 (en) Weft knitting machine having movable sinker
JP2020133010A (ja) 給糸位置が変更可能な横編機用給糸器
KR101081915B1 (ko) 횡편기, 편성 프로그램 및 편성 프로그램의 생성방법
KR101576837B1 (ko) 가동싱커를 구비하는 횡편기
KR101356983B1 (ko) 세컨드 스티치캠 장치를 구비한 횡편기
US4554803A (en) Flat-bed knitting machine having electro-mechanical selection
CN111501178A (zh) 一种以横编机编织厚度可变立体织物的方法
CN111501187B (zh) 一种随嘴口大小变化位置的横编机压布装置
US20200270792A1 (en) Flat knitting machine mangling device with position varying with gap size
EP1652981B1 (en) Sinker unit of weft knitting machine
JP6557430B1 (ja) 歯口隙間の大きさが変更可能な横編機構造
JP6557432B1 (ja) 横編機を用いて厚みの異なる立体構造編物を編成する方法
CN111826795B (zh) 一种制作毛圈线圈的圆型针织机及在圆型针织机中制作毛圈线圈的方法
WO2024075449A1 (ja) 可動シンカーを備える横編機および可動シンカー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190225

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190320

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6713069

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250