JP6712358B2 - 画像処理装置、カメラ装置、および画像処理方法 - Google Patents

画像処理装置、カメラ装置、および画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6712358B2
JP6712358B2 JP2019509066A JP2019509066A JP6712358B2 JP 6712358 B2 JP6712358 B2 JP 6712358B2 JP 2019509066 A JP2019509066 A JP 2019509066A JP 2019509066 A JP2019509066 A JP 2019509066A JP 6712358 B2 JP6712358 B2 JP 6712358B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
captured images
unit
captured
images
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019509066A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018180214A1 (ja
Inventor
浩明 菊池
浩明 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2018180214A1 publication Critical patent/JPWO2018180214A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6712358B2 publication Critical patent/JP6712358B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B37/00Panoramic or wide-screen photography; Photographing extended surfaces, e.g. for surveying; Photographing internal surfaces, e.g. of pipe
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/50Image enhancement or restoration using two or more images, e.g. averaging or subtraction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/915Television signal processing therefor for field- or frame-skip recording or reproducing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/92Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置、カメラ装置、および画像処理方法に関し、特に連続し互いに重なる領域を有する画像を合成して合成画像を生成する場合の画像処理装置、カメラ装置、および画像処理方法に関する。
従来より、連続して撮影された複数の撮影画像をパノラマ合成する場合の技術が提案されてきた。効率的にパノラマ画像合成するための一つの手法として、各撮影画像を取得した撮影位置をGPS(Global Positioning System)または測距計で計測しておく手法が用いられてきた。
例えば特許文献1には、ジャイロセンサ付きカメラによりパノラマ合成用の撮影画像を撮影する技術が記載されている。特許文献1には、第1の撮影場面から隣接する第2の撮影場面にカメラ移動させる場合に、カメラの移動をジャイロセンサで検出して、ユーザにインジケーターにより正しい第2の場面の撮影位置の指示を出すことを目的としたジャイロセンサ付きカメラが記載されている。
また、位置センサおよびジャイロセンサのセンサ類をカメラに備えることなく、パノラマ合成を効率的に行うことを目的とした手法も提案されている。
例えば特許文献2では、複数の撮影画像をパノラマ合成する技術が記載されている。特許文献2に記載されたパノラマ画像合成方法は、N枚目とN+1枚目との画像の合成箇所について、空間周波数または特徴点の数により類似性を評価し、類似性が閾値より低いためN枚目の画像とN+1枚目の画像との間の移動量が算出できないときは、N枚目の画像より前またはN+1枚目の画像より後の連続する2枚の画像から算出した移動量を用いてパノラマ合成を行う。
特開平06−105214号公報 特開2011−188035号公報
ここで、複数の撮影画像が互いに重複する場合において、各撮影画像がどのように重複領域を形成しているかの情報があると、複数の撮影画像で構成される画像群の重なりを空間的に算出することができる。
また、時系列順で互いに重複領域を有する撮影画像を合成する場合に、重複領域において対応点検出を行い、その対応点検出の結果に基づいて合成処理を行う。したがって、各撮影画像の空間的な配置が分かっていると、合成を行う場合に効率的な画像処理を行うことができる。すなわち、合成処理を行う場合に、各撮影画像の重複領域が分かっていれば、重複領域においてのみ対応点検出を行えばよく、処理時間の抑制および計算コストの抑制を行うことができる。
特許文献1および2には、撮影画像同士の重複領域を示す情報を記憶させることに関しては言及されていない。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、その目的は、撮影位置をセンサ類で測定する必要がなく、重複領域を示す位置情報に基づいて複数の撮影画像の空間的な配置を算出することにより、合成処理を行う場合の対応点検出に要する時間および計算コストを抑制し、複数の撮影画像を効率的に記憶することができる画像処理装置、カメラ装置、および画像処理方法を提供することである。
上記目的を達成するための本発明の一の態様である画像処理装置は、画像の合成に使用する時系列順の複数の撮影画像を順次入力する撮影画像入力部であって、複数の撮影画像のうちの時系列順の前後の第1画像と第2画像とは互いに重複領域を有する複数の撮影画像を入力する撮影画像入力部と、入力する第1画像と第2画像との重複領域を計測する重複領域計測部と、入力した複数の撮影画像を記憶部に記憶させ、かつ第2画像に関連付けて計測した重複領域を示す位置情報を記憶部に記憶させる記憶制御部と、記憶部に記憶された複数の撮影画像と位置情報に基づいて複数の撮影画像を空間配置する空間配置部と、空間配置された複数の撮影画像の重複領域を検出し、検出した重複領域の画像間の対応点を検出する対応点検出部と、検出した対応点に基づいて複数の撮影画像を合成して合成画像を生成する合成処理部と、を備える。
本態様によれば、重複領域計測部により、入力する第1画像と第2画像との重複領域が計測され、記憶制御部により、第2の画像に関連付けて重複領域を示す位置情報が記憶部に記憶される。これにより、撮影位置をセンサ類で測定することなく、撮影画像入力部に入力された複数の撮影画像の空間的な配置が算出される。そして、対応点検出部は、算出された複数の撮影画像の空間的な配置に基づいて、重複領域における画像間の対応点を検出する。したがって、本態様は、限られた領域のみの対応点検出処理が行われることになるので、対応点検出に要する時間および対応点検出に要する計算コストを抑制することができる。また本態様は、重複領域を示す位置情報も記憶部に記憶されることにより、撮影画像を効率的に記憶部に記憶させることができる。
本発明の他の態様である画像処理装置は、画像の合成に使用する時系列順の複数の撮影画像を順次入力する撮影画像入力部であって、複数の撮影画像のうちの時系列順の前後の第1画像と第2画像とは互いに重複領域を有する複数の撮影画像を入力する撮影画像入力部と、入力された複数の撮影画像から第1画像を切り出す第1画像切出部と、切り出された第1画像と入力された複数の撮影画像との重複領域を計測する重複領域計測部と、重複領域計測部の計測結果が既定値となった場合に、複数の撮影画像から第2画像を切り出す第2画像切出部と、入力した複数の撮影画像を記憶部に記憶させ、かつ第2画像に関連付けて計測した重複領域を示す位置情報を記憶部に記憶させる記憶制御部と、記憶部に記憶された複数の撮影画像と位置情報に基づいて複数の撮影画像を空間配置する空間配置部と、空間配置された複数の撮影画像の重複領域を検出し、検出した重複領域の画像間の対応点を検出する対応点検出部と、検出した対応点に基づいて複数の撮影画像を合成して合成画像を生成する合成処理部と、を備える。
本態様によれば、重複領域計測部により、切り出された第1画像と入力された複数の撮影画像との重複領域が計測され、記憶制御部により、第2画像に関連付けて重複領域を示す位置情報が記憶部に記憶される。これにより、撮影位置をセンサ類で測定することなく、撮影画像入力部に入力された複数の撮影画像の空間的な配置が算出される。そして、対応点検出部は、算出された複数の撮影画像の空間的な配置に基づいて、重複領域における画像間の対応点を検出する。したがって、本態様は、限られた領域のみの対応点検出処理が行われることになるので、対応点検出に要する時間および対応点検出に要する計算コストを抑制することができる。また本態様は、重複領域を示す位置情報も記憶部に記憶されることにより、撮影画像を効率的に記憶部に記憶させることができる。
本発明の他の態様である画像処理装置は、画像の合成に使用する時系列順の複数の撮影画像を順次入力する撮影画像入力部であって、複数の撮影画像のうちの時系列順の前後の第1画像と第2画像とは互いに重複領域を有する複数の撮影画像を入力する撮影画像入力部と、入力する第1画像と第2画像との重複領域を計測する重複領域計測部と、重複領域計測部の計測結果が既定値となった場合に、第1画像と第2画像とを抽出する画像抽出部と、抽出した第1画像と第2画像を記憶部に記憶させ、かつ第2画像に関連付けて計測した重複領域を示す位置情報を記憶部に記憶させる記憶制御部と、記憶部に記憶された複数の撮影画像と位置情報に基づいて複数の撮影画像を空間配置する空間配置部と、空間配置された複数の撮影画像の重複領域を検出し、検出した重複領域の画像間の対応点を検出する対応点検出部と、検出した対応点に基づいて複数の撮影画像を合成して合成画像を生成する合成処理部と、を備える。
本態様によれば、重複領域計測部により、入力する第1画像と第2画像との重複領域が計測され、記憶制御部により、第2画像に関連付けて計測した重複領域を示す位置情報が記憶部に記憶される。これにより、撮影位置をセンサ類で測定することなく、撮影画像入力部に入力された複数の撮影画像の空間的な配置が算出される。そして、対応点検出部は、算出された複数の撮影画像の空間的な配置に基づいて、重複領域における画像間の対応点を検出する。したがって、本態様は、限られた領域のみの対応点検出処理が行われることになるので、対応点検出に要する時間および対応点検出に要する計算コストを抑制することができる。また本態様は、重複領域を示す位置情報も記憶部に記憶されることにより、撮影画像を効率的に記憶部に記憶させることができる。
好ましくは、合成処理部は、合成することによりオルソ画像を生成する。
本態様によれば、合成処理部は、合成することによりオルソ画像を生成するので、オルソ画像の生成における重複領域の対応点を検出する時間および計算コストを抑制することができる。
好ましくは、記憶制御部は、第2画像に付属するEXIFタグに、位置情報を記録する。
本態様によれば、記憶制御部により、第2画像に付属するEXIFタグに位置情報が記録されるので、第2画像に関連付けて位置情報を効率的に記憶させることができる。
好ましくは、対応点検出部は、第1画像において第2画像以外の画像との重複領域も検出し、検出した重複領域の画像間の対応点を検出する。
本態様によれば、対応点検出部により、第1画像において第2画像以外の画像との重複領域も検出し、検出した重複領域の画像間の対応点が検出される。これにより本態様は、第1画像と第2画像との重複領域の対応点のみによる合成処理よりも、より多くの対応点により合成処理が行われるので、より精度の高い合成を行うことができる。
好ましくは、重複領域を示す位置情報は、第1画像の第1座標および第1画像に対応する第2画像の第2座標である。
本態様によれば、重複領域を示す位置情報は、第1画像の第1座標および第1画像に対応する第2画像の第2座標であるので、より正確な重複領域の位置情報を記憶部に記憶することができる。
好ましくは、重複領域を示す位置情報は、2組以下の第1座標および第2座標である。
本態様によれば、重複領域を示す位置情報は、2組以下の第1座標および第2座標であるので、位置情報の情報量は抑制されたものとなり、記憶部の記憶容量を効果的に使用することができる。
本発明の他の態様であるカメラ装置は、画像の合成に使用する時系列順の複数の撮影画像を順次取得する撮影画像取得部であって、複数の撮影画像のうちの時系列順の前後の第1画像と第2画像とは互いに重複領域を有する複数の撮影画像を取得する撮影画像取得部と、第1画像と撮影画像取得部で捉えられる動画との重複領域を計測する重複領域計測部と、重複領域計測部の計測結果が既定値となった場合に、撮影画像取得部に第2画像を取得させる撮影制御部と、取得した複数の撮影画像を記憶部に記憶させ、かつ第2画像に関連付けて計測した重複領域を示す位置情報を記憶部に記憶させる記憶制御部と、記憶部に記憶された複数の撮影画像と位置情報に基づいて複数の撮影画像を空間配置する空間配置部と、空間配置された複数の撮影画像の重複領域を検出し、検出した重複領域の画像間の対応点を検出する対応点検出部と、検出した対応点に基づいて複数の撮影画像を合成して合成画像を生成する合成処理部と、を備える。
本態様によれば、重複領域計測部により、第1画像と撮影画像取得部で捉えられる動画との重複領域が計測され、記憶制御部により、第2画像に関連付けて計測した重複領域を示す位置情報が記憶部に記憶される。これにより、撮影位置をセンサ類で測定することなく、撮影画像入力部に入力された複数の撮影画像の空間的な配置が算出される。そして、対応点検出部は、算出された複数の撮影画像の空間的な配置に基づいて、重複領域における画像間の対応点を検出する。したがって、本態様は、限られた領域のみの対応点検出処理が行われることになるので、対応点検出に要する時間および対応点検出に要する計算コストを抑制することができる。また本態様は、重複領域を示す位置情報も記憶部に記憶されることにより、撮影画像を効率的に記憶部に記憶させることができる。
本発明の他の態様である画像処理方法は、画像の合成に使用する時系列順の複数の撮影画像を順次入力するステップであって、複数の撮影画像のうちの時系列順の前後の第1画像と第2画像とは互いに重複領域を有する複数の撮影画像を入力するステップと、入力する第1画像と第2画像との重複領域を計測するステップと、入力した複数の撮影画像を記憶部に記憶させ、かつ第2画像に関連付けて計測した重複領域を示す位置情報を記憶部に記憶させるステップと、記憶部に記憶された複数の撮影画像と位置情報に基づいて複数の撮影画像を空間配置するステップと、空間配置された複数の撮影画像の重複領域を検出し、検出した重複領域の画像間の対応点を検出するステップと、検出した対応点に基づいて複数の撮影画像を合成して合成画像を生成するステップと、を含む。
本発明の他の態様である画像処理方法は、画像の合成に使用する時系列順の複数の撮影画像を順次入力するステップであって、複数の撮影画像のうちの時系列順の前後の第1画像と第2画像とは互いに重複領域を有する複数の撮影画像を入力するステップと、入力された複数の撮影画像から第1画像を切り出すステップと、切り出された第1画像と入力された複数の撮影画像との重複領域を計測するステップと、重複領域を計測するステップの計測結果が既定値となった場合に、複数の撮影画像から第2画像を切り出すステップと、入力した複数の撮影画像を記憶部に記憶させ、かつ第2画像に関連付けて計測した重複領域を示す位置情報を記憶部に記憶させるステップと、記憶部に記憶された複数の撮影画像と位置情報に基づいて複数の撮影画像を空間配置するステップと、空間配置された複数の撮影画像の重複領域を検出し、検出した重複領域の画像間の対応点を検出するステップと、検出した対応点に基づいて複数の撮影画像を合成して合成画像を生成するステップと、を含む。
本発明の他の態様である画像処理方法は、画像の合成に使用する時系列順の複数の撮影画像を順次入力するステップであって、複数の撮影画像のうちの時系列順の前後の第1画像と第2画像とは互いに重複領域を有する複数の撮影画像を入力するステップと、入力する第1画像と第2画像との重複領域を計測するステップと、重複領域を計測するステップの計測結果が既定値となった場合に、第1画像と第2画像とを抽出するステップと、抽出した第1画像と第2画像を記憶部に記憶させ、かつ第2画像に関連付けて計測した重複領域を示す位置情報を記憶部に記憶させるステップと、記憶部に記憶された複数の撮影画像と位置情報に基づいて複数の撮影画像を空間配置するステップと、空間配置された複数の撮影画像の重複領域を検出し、検出した重複領域の画像間の対応点を検出するステップと、検出した対応点に基づいて複数の撮影画像を合成して合成画像を生成するステップと、を含む。
本発明によれば、重複領域計測部により、入力する第1画像と第2画像との重複領域が計測され、記憶制御部により、第2の画像に関連付けて重複領域を示す位置情報が記憶部に記憶され、これにより、撮影位置をセンサ類で測定することなく、撮影画像入力部に入力された複数の撮影画像の空間的な配置が算出され、そして、対応点検出部は、算出された複数の撮影画像の空間的な配置に基づいて、重複領域における画像間の対応点を検出する。したがって、本態様は、限られた領域のみの対応点検出処理が行われることになるので、対応点検出に要する時間および対応点検出に要する計算コストを抑制することができ、重複領域を示す位置情報も記憶部に記憶されることにより、撮影画像を効率的に記憶部に記憶させることができる。
撮影対象物である構造物の一つである橋梁の構造を示す斜視図である。 撮影システムを示す概念図である。 ロボット装置の外観を示す斜視図である。 図3に示したロボット装置の要部断面図である。 カメラを示す図である。 ロボット装置の機能構成例を示すブロック図である。 コンピュータのシステム構成を示すブロック図である。 画像処理装置の機能構成例を示す図である。 撮影画像入力部に入力される画像を概念的に示す図である。 重複領域の計測に関して説明する図である。 記憶部のデータ構成例を示す。 EXIFタグに、重複領域の位置情報が記憶されることを説明する図である。 画像が重複領域の位置情報に基づいて、空間配置された場合の概念図である。 空間配置後の画像の重なりを示した図である。 画像処理装置の動作および画像処理方法を示したフローチャートである。 画像処理装置の機能構成例を示す図である。 画像処理装置の動作および画像処理方法を示したフローチャートである。 画像処理装置の機能構成例を示す図である。 画像処理装置の動作および画像処理方法を示したフローチャートである。 画像処理装置の機能構成例を示す図である。
以下、添付図面にしたがって本発明にかかる画像処理装置、カメラ装置および画像処理方法の好ましい実施の形態について説明する。
図1は、撮影対象物である構造物の一つである橋梁の構造を示す斜視図であり、橋梁を下から見た斜視図である。本発明で使用される撮影画像の撮影対象物は、特に限定されるものではないが、例えば、構造物の損傷の検出検査を行う場合に使用される撮影画像を合成する場合に本発明が適用される。具体的には格間単位で床版6の損傷検出検査を行う場合に、格間内の床版6を分割撮影し、その分割撮影された撮影画像を合成する場合に本発明が適用される。
図1に示す橋梁1は、主桁2と、横桁3と、対傾構4と、横構5とを有し、これらがボルト、リベットまたは溶接により連結されて構成されている。また、主桁2等の上部には、車輌等が走行するための床版6が打設されている。床版6は、鉄筋コンクリート製のものが一般的である。
主桁2は、橋台または橋脚の間に渡され、床版6上の車輌等の荷重を支える部材である。横桁3は、荷重を複数の主桁2で支持するため、主桁2を連結する部材である。対傾構4および横構5は、それぞれ風および地震の横荷重に抵抗するため、主桁2を相互に連結する部材である。
図2は、撮影システムを示す概念図である。
撮影システム500は、ロボット装置100とコンピュータ300とで構成されている。
ロボット装置100は、撮像装置200を備えおり、コンピュータ300の制御により移動および撮像装置200による撮影を行う。ロボット装置100は、コンピュータ300の制御により移動および撮影を行えるものであれば特に限定されるものではない。ロボット装置100の他の例としては、走行型ロボット、小型のヘリコプター、マルチコプター、ドローンまたはUAV(Unmanned Aerial Vehicles、無人航空機)と呼ばれる装置があげられる。
コンピュータ300およびロボット装置100は相互に通信可能であり、コンピュータ300は、ロボット装置100の移動の制御および撮像装置200での撮影制御を遠隔で行うことができる。
図3は、撮像装置200の一実施形態であるカメラを含むロボット装置100の外観を示す斜視図であり、橋梁1の主桁2間に設置されている状態に関して示している。また、図4は、図3に示したロボット装置100の要部断面図である。
図3および図4に示すようにロボット装置100は、撮像装置200を備え、撮像装置200の3次元空間内の位置(撮影位置)を制御するとともに、撮像装置200による撮影方向を制御し、橋梁1の点検時に複数の部材から構成された橋梁1の任意の点検部材等を撮影するものである。
ロボット装置100は、後に詳しく説明するが、主フレーム102と、垂直伸延アーム104と、垂直伸延アーム104の駆動部および各種の制御部等が配設された筐体106と、筐体106を主フレーム102の長手方向(主桁2の長手方向と直交する方向)(X方向)に移動させるX方向駆動部108(図6)と、ロボット装置100全体を主桁2の長手方向(Y方向)に移動させるY方向駆動部110(図6)と、垂直伸延アーム104を垂直方向(Z方向)に伸縮させるZ方向駆動部112(図6)とを備えている。
X方向駆動部108は、主フレーム102の長手方向(X方向)に配設されたボールネジ108Aと、筐体106に配設されたボールナット108Bと、ボールネジ108Aを回転させるモータ108Cとから構成され、モータ108Cによりボールネジ108Aを正転または逆転させることにより、筐体106をX方向に移動させる。
Y方向駆動部110は、主フレーム102の両端にそれぞれ配設されたタイヤ110A、110Bと、タイヤ110A、110B内に配設されたモータ(図示せず)とから構成され、タイヤ110A、110Bをモータ駆動することによりロボット装置100全体をY方向に移動させる。
なお、ロボット装置100は、主フレーム102の両端のタイヤ110A、110Bが、2箇所の主桁2の下フランジ上に載置され、かつ主桁2を挟む態様で設置される。これにより、ロボット装置100は、主桁2の下フランジに懸垂して、主桁2に沿って移動(自走)することができる。また、主フレーム102は、図示しないが、主桁2の間隔に合わせて長さが調整可能に構成されている。
垂直伸延アーム104は、ロボット装置100の筐体106に配設されており、筐体106とともにX方向およびY方向に移動する。また、垂直伸延アーム104は、筐体106内に設けられたZ方向駆動部112(図6)によりZ方向に伸縮する。
図5に示すように垂直伸延アーム104の先端には、カメラ設置部104Aが設けられており、カメラ設置部104Aには、パンチルト機構120によりパン方向およびチルト方向に回転可能なカメラ202が設置されている。
撮影される画像(撮影画像)を、点検調書に添付する「点検画像」として取得する。
また、カメラ202は、パンチルト駆動部206(図6)から駆動力が加えられるパンチルト機構120により垂直伸延アーム104と同軸のパン軸Pを中心に回転し、あるいは水平方向のチルト軸Tを中心に回転する。これにより、カメラ202は任意の姿勢にて撮影(任意の撮影方向の撮影)ができる。
図6は、ロボット装置100の機能構成例を示すブロック図である。
図6に示すようにロボット装置100は、ロボット装置100側のロボット制御部130、X方向駆動部108、Y方向駆動部110およびZ方向駆動部112と、撮像装置200側のカメラ202、撮影制御部204、パンチルト制御部210、およびパンチルト駆動部206と、ロボット側通信部230とから構成されている。
ロボット側通信部230は、コンピュータ300との間で双方向の無線通信を行い、コンピュータ300から送信されるロボット装置100の移動を制御する移動指令、パンチルト機構120を制御するパンチルト指令、カメラ202を制御する撮影指令等の各種の指令を受信し、受信した指令をそれぞれ対応する制御部に出力する。なお、コンピュータ300の詳細については後述する。
ロボット制御部130は、ロボット側通信部230から入力する移動指令に基づいてX方向駆動部108、Y方向駆動部110、およびZ方向駆動部112を制御し、ロボット装置100のX方向およびY方向に移動させるとともに、垂直伸延アーム104をZ方向に伸縮させる(図3参照)。
パンチルト制御部210は、ロボット側通信部230から入力するパンチルト指令に基づいてパンチルト駆動部206を介してパンチルト機構120をパン方向およびチルト方向に動作させ、カメラ202を所望の方向にパンチルトさせる(図5参照)。
撮影制御部204は、ロボット側通信部230から入力する撮影指令に基づいてカメラ202の撮像部202Aにライブビュー画像、または点検画像の撮影を行わせる。本発明の撮影画像は、撮像部202Aで取得された撮影画像またはライブビュー画像を含む動画が使用される。
橋梁1の点検時にカメラ202の撮像部202Aより撮影された画像Kを示す画像データは、それぞれロボット側通信部230を介してコンピュータ300に送信される。
コンピュータ300は、図2に示すように、タブレット型のコンピュータで構成される。コンピュータ300は、矩形の輪郭を有する平板状の筐体を備え、表示部326(図6)と入力部328(図6)とを兼ねたタッチパネルディスプレイ302、を備えている。
図7は、コンピュータ300のシステム構成を示すブロック図である。
図7に示すように、コンピュータ300は、コンピュータ300の全体の動作を制御するCPU(Central Processing Unit)310を備え、このCPU310にシステムバス312を介して、メインメモリ314、不揮発性メモリ316、モバイル通信部318、無線LAN通信部320、近距離無線通信部322、有線通信部324、表示部326、入力部328、キー入力部330、音声処理部332、画像処理部334等が接続されて構成される。
CPU310は、不揮発性メモリ316に記憶された動作プログラム(OS(Operating System)、および、そのOS上で動作するアプリケーションプログラム)、および、定型データ等を読み出し、メインメモリ314に展開して、当動作プログラムを実行することにより、このコンピュータ全体の動作を制御する制御部として機能する。
メインメモリ314は、たとえば、RAM(Random Access Memory)で構成され、CPU310のワークメモリとして機能する。
不揮発性メモリ316は、たとえば、フラッシュEEPROM(EEPROM:Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)で構成され、上述した動作プログラムや各種定型データを記憶する。また、不揮発性メモリ316は、コンピュータ300の記憶部として機能し、各種データを記憶する。
モバイル通信部318は、IMT−2000規格(International Mobile Telecommunication-2000)に準拠した第3世代移動通信システム、および、IMT−Advance規格(International Mobile Telecommunications-Advanced)に準拠した第4世代移動通信システムに基づき、アンテナ318Aを介して、最寄りの図示しない基地局との間でデータの送受を実行する。
無線LAN通信部320は、アンテナ320Aを介して、無線LANアクセスポイントや無線LAN通信が可能な外部機器との間で所定の無線LAN通信規格(たとえば、例えばIEEE802.11a/b/g/n規格)に従った無線LAN通信を行う。
近距離無線通信部322は、アンテナ322Aを介して、たとえばクラス2(半径約10m内)の範囲内にある他のBluetooth(登録商標)規格の機器とデータの送受を実行する。
有線通信部324は、外部接続端子306を介してケーブルで接続された外部機器との間で所定の通信規格に従った通信を行う。たとえば、USB(Universal Serial Bus)通信を行う。
表示部326は、タッチパネルディスプレイ302のディスプレイ部分を構成するカラーLCD(liquid crystal display)パネルと、その駆動回路と、で構成され、各種画像を表示する。
入力部328は、タッチパネルディスプレイ302のタッチパネル部分を構成する。入力部328は、透明電極を用いてカラーLCDパネルと一体的に構成される。
キー入力部330は、コンピュータ300の筐体に備えられた複数の操作ボタンと、その駆動回路と、で構成される。
音声処理部332は、システムバス312を介して与えられるデジタル音声データをアナログ化してスピーカー304から出力する。
画像処理部334は、撮影レンズおよびイメージセンサーを備えた内蔵カメラ305から出力されるアナログの画像信号をデジタル化し、所要の信号処理を施して出力する。
<第1の実施形態>
図8は、第1の実施形態の画像処理装置400の機能構成例を示す図である。なお、画像処理装置400はコンピュータ300に設けられる。
画像処理装置400は、撮影画像入力部402、重複領域計測部404、記憶制御部406、記憶部408、空間配置部410、対応点検出部412、および合成処理部414により構成される。
撮影画像入力部402は、画像の合成に使用する時系列順の複数の撮影画像が順次入力され、複数の撮影画像のうちの時系列順の前後の前画像(第1画像)と後画像(第2画像)とは互いに重複領域を有する複数の撮影画像が入力される。すなわち、撮影画像入力部402には、合成画像を構成する複数の撮影画像であって、前画像と後画像が重複領域を有する撮影画像が入力される。
図9は、撮影画像入力部402に入力される撮影画像を概念的に示す図である。画像601から画像608までの8枚の撮影画像は、合成画像を構成し画像601から画像608まで時系列順に撮影されたものである。また、画像601から画像608は互いに重複領域を有し、前画像の一部分と後画像の一部分が重なる関係となっている。すなわち、画像601と画像602では、画像601が前画像、画像602が後画像であり、画像601と画像602とは重複領域を有し、画像602と画像603では、画像602が前画像、画像603が後画像であり、画像602と画像603とでは重複領域を有する関係となっている。画像604から画像608でも同様の関係となっている。なお、図中の点線の領域は重複領域であり、矢印は重なる関係を示している。
重複領域計測部404は、撮影画像入力部402に入力された前画像と後画像との重複領域を計測する。具体的には、重複領域計測部404は、後画像において前画像との重複する領域の面積または重複領域の長さ等の、重複領域の大きさを示す情報が計測される。また、重複領域計測部404は、重複領域の計測と共に、重複領域を示す位置情報も合わせて算出される。
図10は、前画像Uと後画像Vとの重複領域の計測に関して説明する図である。
前画像Uと後画像Vとは重複領域を有し、前画像Uでは重複領域P1で後画像Vと重複し、後画像Vでは重複領域P2で前画像Uと重複している。また前画像Uおよび後画像Vでは、被写体H、被写体I、および被写体Jが共通の被写体として写っている。重複領域計測部404は、例えば前画像Uと後画像Vとの間で特徴点の座標のペアを検出して重複箇所とし、重複領域P1およびP2を計測する。具体的には、重複領域計測部404は、後画像において特徴点O5からO8が抽出され、特徴点O5からO8に対応する特徴点O1からO4をそれぞれ前画像から検出する。検出された重複箇所のうち、例えばテンプレートマッチングにより閾値以上の重複箇所を採用してもよい。重複領域計測部404は、このように検出された特徴点に基づいて、重複領域の大きさ(面積、長さ)を計測したり、または各画像における重複領域の位置を示す情報(座標)を計測したりする。
記憶制御部406は、入力された複数の撮影画像を記憶部408に記憶させ、かつ第2画像に関連付けて計測した重複領域を示す位置情報を記憶部408に記憶させる。具体的には、図9で示した画像601から画像608を記憶部408に記憶させ、かつ重複領域を示す位置情報を後画像に関連付けて記憶させる。
図11は、記憶部408のデータ構成例を示す。なお、図11では画像601、画像602、および画像603に関して説明されており、他の画像も同様に記憶される。
図11の部分(A)には撮影ファイル名の記憶データ構成例が記載されている。例えば、画像601は「filename1」、画像602は「filename2」、および画像603は「filename3」の撮影ファイル名で記憶部408に保存される。
図11の部分(B)には重複領域のある前画像インデックスの記憶データ構成例が記載されている。画像601は最前の画像であるので、重複領域のある前画像は存在せず「無し(NULL)と記憶され、画像602は画像601と重複領域があるので画像601を示す「1」が記憶され、画像603は画像602と重複領域があるので画像602を示す「2」と記憶部408に記憶される。
図11の部分(C)には前画像の画素の記憶データ構成例が記載されている。画像601は最前画像であるので、互いに重複領域を有する前画像の画素の情報は「無し(NULL)」と記憶され、画像602は画像601と重複領域を有するので前画像(画像601)の画素の情報「(X11,Y11),・・・・(X1n,Y1n)」が記憶されている。また画像603は、画像602と重複領域を有するので前画像(画像602)の画素の情報「(X21,Y21),・・・・(X2n,Y2n)」として記憶されている。
図11の部分(D)には対応する画素の記憶データの構成例が記載されている。画像601は最前画像であるので、対応する画素の情報は「無し(NULL)」であり、画像602は、図11の部分(C)で示した画素と対応する画素の情報「(X21−I,Y21−I),・・・・(X2n−I,Y2n−I)」が記憶され、画像603は対応する画素「(X31−I,Y31−I),・・・・(X3n−I,Y3n−I)」が記憶される。
図11に示した例では重複領域を示す位置情報として、前画像の画素の情報(図11の部分(C))と前画像の画素に対応する画素の情報(図11の部分(D))が記憶されている。すなわち、重複領域を示す位置情報第1座標(図11の部分(C))および前画像に対応する後画像の第2座標(図11の部分(D))が記憶されている。なお、重複領域を示す位置情報は、2組以下の第1座標および第2座標であることが好ましい。すなわち、重複領域を示す位置情報は、概略情報としての役割があれば十分であり、ここで概略情報とは画像の重なりの大まかな情報であり、情報として容量が軽く算出が容易なものが好ましい。なお、上述した情報形態以外の情報形態でも、重複領域を示す位置情報として採用される。このように、後画像と後画像に関連づけて重複領域を示す位置情報を記憶部に記憶させることにより、画像群を構成する撮影画像が相互に関連づけられて、画像群のファイルの管理が効率化する。また、このように、後画像と後画像に関連づけて重複領域を示す位置情報を記憶部に記憶させることにより、撮影位置をGPSや測距計で測距しておく必要がなくなる。
図12は、後画像に付属するEXIF(Exchangeable image file format)タグに、重複領域の位置情報を記憶する場合を説明する図である。
図12に示すように、例えばEXIFタグの「EXIF IFD」の「MakerNote」の箇所に重複領域の位置情報を記憶させる。すなわち、「MakerNote」の箇所に、重複領域のある前画像ファイル名を記憶させ、前画像の画素の座標、および対応する画素の座標を記憶させる。具体的には、EXIFタグの「MakerNote」の箇所に、重複領域のある前画像ファイル名、前画像の画素(座標)、および対応する画素(座標)が記憶される。
空間配置部410は、記憶部408に記憶された複数の撮影画像と位置情報に基づいて複数の撮影画像を空間配置する。すなわち、空間配置部410は、撮影画像を概略情報である重複領域の位置情報に基づいて、空間配置していく。
図13は、画像601から画像608が、重複領域の位置情報に基づいて、空間配置された場合の概念図である。
画像601から画像608の各画像は、重複領域480、重複領域482、重複領域484、重複領域486、重複領域488、重複領域490、および重複領域492で重複している。記憶部408には重複領域480、重複領域482、重複領域484、重複領域486、重複領域488、重複領域490、および重複領域492に関する位置情報が後画像となる画像と関連して記憶されている。空間配置部410は、記憶部408に記憶された各重複領域を示す位置情報に基づいて、各撮影画像を空間的に配置する。具体的には、空間配置部410は、画像602の重複領域480を示す位置情報に基づいて画像601と画像602とを空間的配置を行う。同様に空間配置部410は、画像602および画像603、画像603および画像604、画像604および画像605、画像605および画像606、画像606および画像607、および画像607および画像608に関して空間的配置を行う。空間配置部410は、順次各画像を空間的配置することにより、撮影画像入力部402に入力された撮影画像全体の空間的配置を算出することができる。
対応点検出部412は、空間配置された複数の撮影画像の重複領域を検出し、検出した重複領域の画像間の対応点を検出する。すなわち、対応点検出部412は、重複領域を示す位置情報により重複する領域または、重複領域を示す位置情報により重複する領域と空間配置した結果により新たに発生した重複領域とにおいて対応点検出を行う。ここで対応点検出の手法は公知の手法が採用される。例えば、対応点の検出の手法として、画像間の拡大縮小、回転および照明変化等に強いロバストな局所特徴量として、SIFT (Scale-invariant feature transform)特徴量、SURF(Speed-Upped Robust Feature)特徴量、およびAKAZE (Accelerated KAZE)特徴量を使用するものが知られている。
図14は、空間配置後の画像601から画像608の重なりを示した図であり、重複領域の位置情報を使用して空間配置をしてその後に、新たに重複領域が発生することを示した図である。すなわち、対応点検出部412は、前画像と後画像との重複領域および前画像において後画像以外の画像との重複領域も検出し、検出した重複領域の画像間の対応点を検出する。
具体的には、対応点検出部412は、画像602において画像601との重複領域480および画像603との重複領域482に関して対応点検出を行うだけでなく、画像607との重複領域494、および画像608との重複領域495に関しても対応点検出を行う。これにより、画像601−画像602間、画像602−画像603間での対応点検出よりも、より数の多い対応点検出を行うことができる。
また、対応点検出部412は、画像601において画像602との重複領域480に関して対応点検出を行うだけでなく、画像608との重複領域496に関しても対応点検出を行う。これにより、画像601−画像602間での対応点検出よりも、より数の多い対応点検出を行うことができる。
合成処理部414は、検出した対応点に基づいて複数の撮影画像を合成して合成画像を生成する。合成処理部414は、複数の画像を合成することにより様々な合成画像を生成することができる。例えば、合成処理部414は、パノラマ合成画像およびオルソ画像を生成する。ここでオルソ画像とは、空中写真を位置ズレのない画像に変換し、正しい位置情報を付与した画像である。
図15は、本実施形態の画像処理装置400の動作および画像処理方法を示したフローチャートである。
先ず、撮影画像入力部402により、合成に使用する時系列順の複数の撮影画像が入力される(ステップS10)。例えば、ロボット装置100で撮影された画像群をコンピュータ300のモバイル通信部318、無線LAN通信部320、または近距離無線通信部322を介して、コンピュータ300のCPU310で実現される撮影画像入力部402に入力される。
次に、重複領域計測部404により、各画像の重複領域が計測される(ステップS11)。例えば、重複領域計測部404はコンピュータ300のCPU310により実現される。その後、撮影画像入力部402で入力された撮影画像、および重複領域計測部404で計測された位置情報がコンピュータ300のCPU310で実現される記憶制御部406により、コンピュータ300のメインメモリ314で実現される記憶部408に記憶される(ステップS12)。
次に、コンピュータ300のCPU310で実現される空間配置部410により撮影画像を、概略情報である重複領域の位置情報に基づいて空間配置する(ステップS13)。その後、コンピュータ300のCPU310で実現される対応点検出部412により、重複領域における対応点を検出する(ステップS14)。撮影画像を空間配置した後の重複領域は、前画像と後画像との関係の重複領域だけでなく、画像の前後関係にない画像との重複領域(例えば図14に示した重複領域494〜重複領域496)においても対応点を検出することができる。
その後、コンピュータ300のCPU310で実現される合成処理部414により、検出した対応点に基づいて合成画像を生成する(ステップS15)。
上記実施形態において、各種の処理を実行する処理部(processing unit)のハードウェア的な構造は、次に示すような各種のプロセッサ(processor)である。各種のプロセッサには、ソフトウェア(プログラム)を実行して各種の処理部として機能する汎用的なプロセッサであるCPU、FPGA(Field Programmable Gate Array)などの製造後に回路構成を変更可能なプロセッサであるプログラマブルロジックデバイス(Programmable Logic Device:PLD)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)などの特定の処理を実行させるために専用に設計された回路構成を有するプロセッサである専用電気回路などが含まれる。
1つの処理部は、これら各種のプロセッサのうちの1つで構成されていてもよいし、同種または異種の2つ以上のプロセッサ(例えば、複数のFPGA、あるいはCPUとFPGAの組み合わせ)で構成されてもよい。また、複数の処理部を1つのプロセッサで構成してもよい。複数の処理部を1つのプロセッサで構成する例としては、第1に、クライアントやサーバなどのコンピュータに代表されるように、1つ以上のCPUとソフトウェアの組合せで1つのプロセッサを構成し、このプロセッサが複数の処理部として機能する形態がある。第2に、システムオンチップ(System On Chip:SoC)などに代表されるように、複数の処理部を含むシステム全体の機能を1つのIC(Integrated Circuit)チップで実現するプロセッサを使用する形態がある。このように、各種の処理部は、ハードウェア的な構造として、上記各種のプロセッサを1つ以上用いて構成される。
さらに、これらの各種のプロセッサのハードウェア的な構造は、より具体的には、半導体素子などの回路素子を組み合わせた電気回路(circuitry)である。
上述の各構成および機能は、任意のハードウェア、ソフトウェア、或いは両者の組み合わせによって適宜実現可能である。例えば、上述の処理ステップ(処理手順)をコンピュータに実行させるプログラム、そのようなプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体(非一時的記録媒体)、或いはそのようなプログラムをインストール可能なコンピュータに対しても本発明を適用することが可能である。
<第2の実施形態>
次に第2の実施形態に関して説明する。本実施形態は、撮影画像入力部402に動画が入力される。
図16は、第2の実施形態の画像処理装置400の機能構成例を示す図である。なお、図8で既に説明を行った箇所は同じ符号を付し説明を省略する。
本実施形態の画像処理装置400は、撮影画像入力部402、第1画像切出部421、重複領域計測部404、第2画像切出部423、記憶制御部406、記憶部408、空間配置部410、対応点検出部412、および合成処理部414により構成される。
撮影画像入力部402には、動画が入力される。すなわち、画像の合成に使用する時系列順の複数の撮影画像が順次入力され、入力された複数の撮影画像のうちの時系列順の前後の第1画像と第2画像とは互いに重複領域を有する複数の撮影画像で構成された動画が入力される。
第1画像切出部421は、撮影画像入力部402に入力された複数の撮影画像から第1画像を切り出す。すなわち、本実施形態では撮影画像入力部402に動画が入力され、入力された動画を構成する複数のフレーム画像のうちの一つが前画像として切り出される。
重複領域計測部404は、切り出された第1画像と入力された複数の撮影画像との重複領域を計測する。すなわち、重複領域計測部404は、切り出された前画像との重複領域を、入力された動画のフレーム画像について計測する。例えば、重複領域計測部404は、切り出された前画像より時系列順であとのフレーム画像について重複領域の計測を行ってもよい。
第2画像切出部423は、重複領域計測部404の計測結果が既定値となった場合に、複数の撮影画像から第2画像を切り出す。すなわち、第2画像切出部423は、重複領域計測部404により重複領域が計測されて、その結果が既定値となった場合に、そのフレーム画像を第2画像として切り出す。例えば重複領域計測部404は、重複領域の面積を計測し、計測する面積が既定値となったフレーム画像を第2画像として第2画像切出部423は切り出す。
記憶制御部406は、入力された動画および重複領域計測部404に計測された重複領域の位置情報を記憶部408に記憶する。または、記憶制御部406は前画像および後画像と重複領域の位置情報とを記憶部408に記憶させてもよい。
図17は、本実施形態の画像処理装置400の動作および画像処理方法を示したフローチャートである。
先ず、撮影画像入力部402により、合成に使用する時系列順の複数の撮影画像が入力される(ステップS20)。例えば、ロボット装置100で撮影された画像群(動画)をコンピュータ300のモバイル通信部318、無線LAN通信部320、または近距離無線通信部322を介して、コンピュータ300のCPU310で実現される撮影画像入力部402に入力される。本実施形態の場合は、撮影画像入力部402に動画が入力される。
その後、第1画像切出部421により、動画を構成する複数のフレーム画像から前画像が切り出される(ステップS21)。例えば、第1画像切出部421は、コンピュータ300のCPU310により実現される。
次に、重複領域計測部404により、動画を構成する複数のフレーム画像と前画像との重複領域が計測される(ステップS22)。例えば、重複領域計測部404はコンピュータ300のCPU310により実現される。そして、第2画像切出部423は、重複領域計測部404の計測結果が閾値となった場合に、動画から後画像となるフレーム画像が切り出される(ステップS23)。例えば、第2画像切出部423は、コンピュータ300のCPU310で実現される。
その後、撮影画像入力部402で入力された動画、および重複領域計測部404で計測された位置情報がコンピュータ300のCPU310で実現される記憶制御部406により、コンピュータ300のメインメモリ314で実現される記憶部408に記憶される(ステップS24)。
次に、コンピュータ300のCPU310で実現される空間配置部410により撮影画像を、概略情報である重複領域の位置情報に基づいて空間配置する(ステップS25)。その後、コンピュータ300のCPU310で実現される対応点検出部412により、重複領域における対応点を検出する(ステップS26)。撮影画像を空間配置した後の重複領域は、前画像と後画像との関係の重複領域だけでなく、画像の前後関係にない画像との重複領域(例えば図14に示した重複領域494および496)においても対応点を検出することができる。
その後、コンピュータ300のCPU310で実現される合成処理部414により、検出した対応点に基づいて合成画像を生成する(ステップS27)。
<第3の実施形態>
次に第3の実施形態に関して説明する。本実施形態は、撮影画像入力部402に静止画の画像群が入力され、その画像群から前画像および後画像が抽出されて記憶部408に記憶される。
図18は、第3の実施形態の画像処理装置400の機能構成例を示す図である。なお、図8で既に説明を行った箇所は同じ符号を付し説明を省略する。
本実施形態の画像処理装置400は、撮影画像入力部402、重複領域計測部404、画像抽出部431、記憶制御部406、記憶部408、空間配置部410、対応点検出部412、および合成処理部414により構成される。
撮影画像入力部402には、静止画の画像群が入力される。すなわち、画像の合成に使用する時系列順の複数の撮影画像を順次入力する撮影画像入力部402であって、複数の撮影画像のうちの時系列順の前後の第1画像と第2画像とは互いに重複領域を有する複数の撮影画像が入力される。
画像抽出部431は、重複領域計測部404の計測結果が既定値となった場合に、前画像と後画像とを抽出する。すなわち、画像抽出部431は、重複領域計測部404の計測結果が既定値となった場合に、撮影画像入力部402で入力された静止画の画像群から前画像および後画像を抽出する。例えば重複領域計測部404は、重複領域の面積を計測し、計測する面積が既定値となった場合に前画像および後画像を抽出する。
記憶制御部406は、抽出した前画像と後画像を記憶部408に記憶させ、かつ後画像に関連付けて計測した重複領域を示す位置情報を記憶部408に記憶させる。
図19は、本実施形態の画像処理装置400の動作および画像処理方法を示したフローチャートである。
先ず、撮影画像入力部402により、合成に使用する時系列順の複数の撮影画像(静止画の画像群)が入力される(ステップS30)。例えば、ロボット装置100で撮影された画像群をコンピュータ300のモバイル通信部318、無線LAN通信部320、または近距離無線通信部322を介して、コンピュータ300のCPU310で実現される撮影画像入力部402に入力される。
次に、重複領域計測部404により、各画像の重複領域が計測される(ステップS31)。例えば、重複領域計測部404はコンピュータ300のCPU310により実現される。
そして、画像抽出部431により、重複領域計測部404の計測結果が既定値となった場合に、前画像と後画像とが抽出される(ステップS32)。例えば、画像抽出部431はコンピュータ300のCPU310により実現される。
その後、撮影画像入力部402で入力された撮影画像、および重複領域計測部404で計測された位置情報がコンピュータ300のCPU310で実現される記憶制御部406により、コンピュータ300のメインメモリ314で実現される記憶部408に記憶される(ステップS33)。
次に、コンピュータ300のCPU310で実現される空間配置部410により撮影画像を、概略情報である重複領域の位置情報に基づいて空間配置する(ステップS34)。その後、コンピュータ300のCPU310で実現される対応点検出部412により、重複領域における対応点を検出する(ステップS35)。撮影画像を空間配置した後の重複領域は、前画像と後画像との関係の重複領域だけでなく、画像の前後関係にない画像との重複領域(例えば図14に示した重複領域494および496)においても対応点を検出することができる。
その後、コンピュータ300のCPU310で実現される合成処理部414により、検出した対応点に基づいて合成画像を生成する(ステップS36)。
<第4の実施形態>
次に第4の実施形態に関して説明する。本実施形態は、第1画像および第2画像が撮影画像取得部401に自動で取得される。
図20は、第2の実施形態の画像処理装置400の機能構成例を示す図である。なお、図8で既に説明を行った箇所は同じ符号を付し説明を省略する。
カメラ装置403は、撮影画像取得部401、重複領域計測部404、撮影制御部441、記憶制御部406、記憶部408、空間配置部410、対応点検出部412、および合成処理部414を備える。例えばカメラ装置403は、ロボット装置100に備えられている。例えば、撮影画像取得部401は、ロボット装置100の撮像装置200で実現され、重複領域計測部404、撮影制御部441、記憶制御部406、記憶部408、空間配置部410、対応点検出部412、および合成処理部414は例えばロボット装置100の撮影制御部204により実現される。
撮影画像取得部401は、画像の合成に使用する時系列順の複数の撮影画像を順次取得する撮影画像取得部401であって、複数の撮影画像のうちの時系列順の前後の前画像と後画像とは互いに重複領域を有する複数の撮影画像を取得する。
重複領域計測部404は、前画像と撮影画像取得部401で捉えられる動画との重複領域を計測する。例えば重複領域計測部404は、取得された前画像とカメラで取得されるライブビュー画像との重複領域を計測する。
撮影制御部441は、重複領域計測部404の計測結果が既定値となった場合に、撮影画像取得部401に第2画像を取得させる。すなわち、撮影制御部441は、前画像とライブビュー画像との重複領域を計測しており、重複領域が既定値となった場合に後画像を自動で取得する。例えば重複領域計測部404は、重複領域の面積を計測し、計測する面積が既定値となった場合に撮影制御部441は撮影画像取得部401に第2画像を取得させる。
以上で本発明の例に関して説明してきたが、本発明は上述した実施の形態に限定されず、本発明の精神を逸脱しない範囲で種々の変形が可能であることは言うまでもない。
1 橋梁
2 主桁
3 横桁
4 対傾構
5 横構
6 床版
100 ロボット装置
102 主フレーム
104 垂直伸延アーム
104A カメラ設置部
106 筐体
108 X方向駆動部
108A ボールネジ
108B ボールナット
108C モータ
110 Y方向駆動部
110A タイヤ
110B タイヤ
112 Z方向駆動部
120 パンチルト機構
130 ロボット制御部
200 撮像装置
202 カメラ
202A 撮像部
204 撮影制御部
206 パンチルト駆動部
210 パンチルト制御部
230 ロボット側通信部
300 コンピュータ
302 タッチパネルディスプレイ
304 スピーカー
305 内蔵カメラ
306 外部接続端子
310 CPU
312 システムバス
314 メインメモリ
316 不揮発性メモリ
318 モバイル通信部
318A アンテナ
320 無線LAN通信部
320A アンテナ
322 近距離無線通信部
322A アンテナ
324 有線通信部
326 表示部
328 入力部
330 キー入力部
332 音声処理部
334 画像処理部
400 画像処理装置
401 撮影画像取得部
402 撮影画像入力部
403 カメラ装置
404 重複領域計測部
406 記憶制御部
408 記憶部
410 空間配置部
412 対応点検出部
414 合成処理部
421 第1画像切出部
423 第2画像切出部
431 画像抽出部
441 撮影制御部
500 撮影システム
S10−S15 第1の実施形態の画像処理方法の工程
S20−S27 第2の実施形態の画像処理方法の工程
S30−S36 第3の実施形態の画像処理方法の工程

Claims (11)

  1. 画像の合成に使用する時系列順の複数の撮影画像を順次入力する撮影画像入力部であって、前記複数の撮影画像のうちの時系列順の前後の第1画像と第2画像とは互いに重複領域を有する前記複数の撮影画像を入力する撮影画像入力部と、
    前記入力する前記第1画像と前記第2画像との前記重複領域を計測する重複領域計測部と、
    前記入力した前記複数の撮影画像を記憶部に記憶させ、かつ前記第2画像に関連付けて前記計測した前記重複領域を示す位置情報を記憶部に記憶させる記憶制御部と、
    前記記憶部に記憶された前記複数の撮影画像と前記位置情報に基づいて前記複数の撮影画像を空間配置する空間配置部と、
    前記空間配置された前記複数の撮影画像の前記重複領域を検出し、前記検出した前記重複領域の画像間の対応点を検出する対応点検出部と、
    前記検出した対応点に基づいて前記複数の撮影画像を合成して合成画像を生成する合成処理部と、
    を備え
    前記重複領域を示す前記位置情報は、前記第1画像の第1座標および前記第1画像に対応する前記第2画像の第2座標である、
    画像処理装置。
  2. 画像の合成に使用する時系列順の複数の撮影画像を順次入力する撮影画像入力部であって、前記複数の撮影画像のうちの時系列順の前後の第1画像と第2画像とは互いに重複領域を有する前記複数の撮影画像を入力する撮影画像入力部と、
    前記入力された前記複数の撮影画像から前記第1画像を切り出す第1画像切出部と、
    前記切り出された前記第1画像と前記入力された前記複数の撮影画像との前記重複領域を計測する重複領域計測部と、
    前記重複領域計測部の計測結果が既定値となった場合に、前記複数の撮影画像から前記第2画像を切り出す第2画像切出部と、
    前記入力した前記複数の撮影画像を記憶部に記憶させ、かつ前記第2画像に関連付けて前記計測した前記重複領域を示す位置情報を記憶部に記憶させる記憶制御部と、
    前記記憶部に記憶された前記複数の撮影画像と前記位置情報に基づいて前記複数の撮影画像を空間配置する空間配置部と、
    前記空間配置された前記複数の撮影画像の前記重複領域を検出し、前記検出した前記重複領域の画像間の対応点を検出する対応点検出部と、
    前記検出した対応点に基づいて前記複数の撮影画像を合成して合成画像を生成する合成処理部と、
    を備え
    前記重複領域を示す前記位置情報は、前記第1画像の第1座標および前記第1画像に対応する前記第2画像の第2座標である、
    画像処理装置。
  3. 画像の合成に使用する時系列順の複数の撮影画像を順次入力する撮影画像入力部であって、前記複数の撮影画像のうちの時系列順の前後の第1画像と第2画像とは互いに重複領域を有する前記複数の撮影画像を入力する撮影画像入力部と、
    前記入力する前記第1画像と前記第2画像との前記重複領域を計測する重複領域計測部と、
    前記重複領域計測部の計測結果が既定値となった場合に、前記第1画像と前記第2画像とを抽出する画像抽出部と、
    前記抽出した前記第1画像と前記第2画像を記憶部に記憶させ、かつ前記第2画像に関連付けて前記計測した前記重複領域を示す位置情報を記憶部に記憶させる記憶制御部と、
    前記記憶部に記憶された前記複数の撮影画像と前記位置情報に基づいて前記複数の撮影画像を空間配置する空間配置部と、
    前記空間配置された前記複数の撮影画像の前記重複領域を検出し、前記検出した前記重複領域の画像間の対応点を検出する対応点検出部と、
    前記検出した対応点に基づいて前記複数の撮影画像を合成して合成画像を生成する合成処理部と、
    を備え
    前記重複領域を示す前記位置情報は、前記第1画像の第1座標および前記第1画像に対応する前記第2画像の第2座標である、
    画像処理装置。
  4. 前記合成処理部は、合成することによりオルソ画像を生成する請求項1から3のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  5. 前記記憶制御部は、前記第2画像に付属するEXIFタグに、前記位置情報を記録する請求項1から4のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  6. 前記対応点検出部は、前記第1画像において前記第2画像以外の画像との前記重複領域も検出し、前記検出した前記重複領域の画像間の対応点を検出する請求項1から5のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  7. 前記重複領域を示す前記位置情報は、2組以下の第1座標および第2座標である請求項1から6のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  8. 画像の合成に使用する時系列順の複数の撮影画像を順次取得する撮影画像取得部であって、前記複数の撮影画像のうちの時系列順の前後の第1画像と第2画像とは互いに重複領域を有する前記複数の撮影画像を取得する撮影画像取得部と、
    前記第1画像と前記撮影画像取得部で捉えられる動画との重複領域を計測する重複領域計測部と、
    前記重複領域計測部の計測結果が既定値となった場合に、前記撮影画像取得部に前記第2画像を取得させる撮影制御部と、
    前記取得した前記複数の撮影画像を記憶部に記憶させ、かつ前記第2画像に関連付けて前記計測した前記重複領域を示す位置情報を記憶部に記憶させる記憶制御部と、
    前記記憶部に記憶された前記複数の撮影画像と前記位置情報に基づいて前記複数の撮影画像を空間配置する空間配置部と、
    前記空間配置された前記複数の撮影画像の前記重複領域を検出し、前記検出した前記重複領域の画像間の対応点を検出する対応点検出部と、
    前記検出した対応点に基づいて前記複数の撮影画像を合成して合成画像を生成する合成処理部と、
    を備え
    前記重複領域を示す前記位置情報は、前記第1画像の第1座標および前記第1画像に対応する前記第2画像の第2座標である、
    カメラ装置。
  9. 画像の合成に使用する時系列順の複数の撮影画像を順次入力するステップであって、前記複数の撮影画像のうちの時系列順の前後の第1画像と第2画像とは互いに重複領域を有する前記複数の撮影画像を入力するステップと、
    前記入力する前記第1画像と前記第2画像との前記重複領域を計測するステップと、
    前記入力した前記複数の撮影画像を記憶部に記憶させ、かつ前記第2画像に関連付けて前記計測した前記重複領域を示す位置情報を記憶部に記憶させるステップと、
    前記記憶部に記憶された前記複数の撮影画像と前記位置情報に基づいて前記複数の撮影画像を空間配置するステップと、
    前記空間配置された前記複数の撮影画像の前記重複領域を検出し、前記検出した前記重複領域の画像間の対応点を検出するステップと、
    前記検出した対応点に基づいて前記複数の撮影画像を合成して合成画像を生成するステップと、
    を含み、
    前記重複領域を示す前記位置情報は、前記第1画像の第1座標および前記第1画像に対応する前記第2画像の第2座標である、
    画像処理方法。
  10. 画像の合成に使用する時系列順の複数の撮影画像を順次入力するステップであって、前記複数の撮影画像のうちの時系列順の前後の第1画像と第2画像とは互いに重複領域を有する前記複数の撮影画像を入力するステップと、
    前記入力された前記複数の撮影画像から前記第1画像を切り出すステップと、
    前記切り出された前記第1画像と前記入力された前記複数の撮影画像との前記重複領域を計測するステップと、
    前記重複領域を計測するステップでの計測結果が既定値となった場合に、前記複数の撮影画像から前記第2画像を切り出すステップと、
    前記入力した前記複数の撮影画像を記憶部に記憶させ、かつ前記第2画像に関連付けて前記計測した前記重複領域を示す位置情報を記憶部に記憶させるステップと、
    前記記憶部に記憶された前記複数の撮影画像と前記位置情報に基づいて前記複数の撮影画像を空間配置するステップと、
    前記空間配置された前記複数の撮影画像の前記重複領域を検出し、前記検出した前記重複領域の画像間の対応点を検出するステップと、
    前記検出した対応点に基づいて前記複数の撮影画像を合成して合成画像を生成するステップと、
    を含み、
    前記重複領域を示す前記位置情報は、前記第1画像の第1座標および前記第1画像に対応する前記第2画像の第2座標である、
    画像処理方法。
  11. 画像の合成に使用する時系列順の複数の撮影画像を順次入力するステップであって、前記複数の撮影画像のうちの時系列順の前後の第1画像と第2画像とは互いに重複領域を有する前記複数の撮影画像を入力するステップと、
    前記入力する前記第1画像と前記第2画像との前記重複領域を計測するステップと、
    前記重複領域を計測するステップの計測結果が既定値となった場合に、前記第1画像と前記第2画像とを抽出するステップと、
    前記抽出した前記第1画像と前記第2画像を記憶部に記憶させ、かつ前記第2画像に関連付けて前記計測した前記重複領域を示す位置情報を記憶部に記憶させるステップと、
    前記記憶部に記憶された前記複数の撮影画像と前記位置情報に基づいて前記複数の撮影画像を空間配置するステップと、
    前記空間配置された前記複数の撮影画像の前記重複領域を検出し、前記検出した前記重複領域の画像間の対応点を検出するステップと、
    前記検出した対応点に基づいて前記複数の撮影画像を合成して合成画像を生成するステップと、
    を含み、
    前記重複領域を示す前記位置情報は、前記第1画像の第1座標および前記第1画像に対応する前記第2画像の第2座標である、
    画像処理方法。
JP2019509066A 2017-03-28 2018-03-02 画像処理装置、カメラ装置、および画像処理方法 Active JP6712358B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017063546 2017-03-28
JP2017063546 2017-03-28
PCT/JP2018/008125 WO2018180214A1 (ja) 2017-03-28 2018-03-02 画像処理装置、カメラ装置、および画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018180214A1 JPWO2018180214A1 (ja) 2019-12-12
JP6712358B2 true JP6712358B2 (ja) 2020-06-17

Family

ID=63675340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019509066A Active JP6712358B2 (ja) 2017-03-28 2018-03-02 画像処理装置、カメラ装置、および画像処理方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6712358B2 (ja)
WO (1) WO2018180214A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023127313A1 (ja) * 2021-12-28 2023-07-06 富士フイルム株式会社 撮像支援装置、撮像支援方法、及びプログラム
WO2023135910A1 (ja) * 2022-01-17 2023-07-20 富士フイルム株式会社 撮像装置、撮像方法、及びプログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09322055A (ja) * 1996-05-28 1997-12-12 Canon Inc 電子カメラシステム
JP3931393B2 (ja) * 1997-09-04 2007-06-13 ソニー株式会社 カメラ一体型ビデオレコーダおよび撮影方法
JP4138145B2 (ja) * 1999-04-07 2008-08-20 株式会社トプコン 画像形成装置
JP2000134537A (ja) * 1998-10-28 2000-05-12 Ricoh Co Ltd 画像入力装置及びその方法
JP4947060B2 (ja) * 2007-01-18 2012-06-06 富士通株式会社 画像合成装置、画像合成方法、プログラム
JP4894616B2 (ja) * 2007-05-16 2012-03-14 株式会社ニコン 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018180214A1 (ja) 2019-12-12
WO2018180214A1 (ja) 2018-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6560366B2 (ja) 構造物の部材特定装置及び方法
JP6507268B2 (ja) 撮影支援装置及び撮影支援方法
JP6712330B2 (ja) 撮影制御装置、撮影制御方法及びプログラム
US10356301B2 (en) Imaging system, angle-of-view adjustment method, and angle-of-view adjustment program
JP5663352B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP6733267B2 (ja) 情報処理プログラム、情報処理方法および情報処理装置
US10951821B2 (en) Imaging control device, imaging system, and imaging control method
JP6369654B2 (ja) 検知装置および路面情報システム、並びに車両
US11991477B2 (en) Output control apparatus, display terminal, remote control system, control method, and non-transitory computer-readable medium
JP6306735B2 (ja) ステレオカメラ装置及びステレオカメラ装置を備える車両
JP6712358B2 (ja) 画像処理装置、カメラ装置、および画像処理方法
JP2019175383A (ja) 入力装置および入力装置の入力方法、ならびに、出力装置および出力装置の出力方法
JP4680033B2 (ja) 監視システム及び監視装置
CN115336250A (zh) 摄影指示方法、摄影方法、摄影指示装置及摄影装置
DE112020001434T5 (de) Datenverarbeitungsvorrichtung, datenverarbeitungsverfahren und programm
WO2021168804A1 (zh) 图像处理方法、图像处理装置和图像处理系统
JP6779368B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP6770826B2 (ja) 構造物の配置位置測定用の自動視準方法及び自動視準装置
JP6715340B2 (ja) 撮影計画生成装置、撮影計画生成方法、およびプログラム
JP2021155179A (ja) クレーン用撮影システム及びプログラム
CN113646606A (zh) 一种控制方法、设备、无人机及存储介质
JP2019167220A (ja) 作業車用の周囲監視システム、作業車、表示方法、及びプログラム
KR20180054219A (ko) 전방위 영상의 좌표 맵핑 방법 및 장치
CN117041481A (zh) 用于工程设备的图像处理方法、装置、工程设备及处理器
CN118055326A (zh) 图像获取装置、电子设备及图像获取方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190814

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6712358

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250