JP6711604B2 - 多段時計部品の製造方法 - Google Patents

多段時計部品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6711604B2
JP6711604B2 JP2015243972A JP2015243972A JP6711604B2 JP 6711604 B2 JP6711604 B2 JP 6711604B2 JP 2015243972 A JP2015243972 A JP 2015243972A JP 2015243972 A JP2015243972 A JP 2015243972A JP 6711604 B2 JP6711604 B2 JP 6711604B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal layer
depression
manufacturing
metal
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015243972A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016138876A (ja
Inventor
フロリアン カラム,
フロリアン カラム,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rolex SA
Original Assignee
Rolex SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rolex SA filed Critical Rolex SA
Publication of JP2016138876A publication Critical patent/JP2016138876A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6711604B2 publication Critical patent/JP6711604B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0035Multiple processes, e.g. applying a further resist layer on an already in a previously step, processed pattern or textured surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • B81C99/0075Manufacture of substrate-free structures
    • B81C99/008Manufacture of substrate-free structures separating the processed structure from a mother substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/30Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by a layer formed with recesses or projections, e.g. hollows, grooves, protuberances, ribs
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/40Treatment after imagewise removal, e.g. baking
    • G03F7/405Treatment with inorganic or organometallic reagents after imagewise removal
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04BMECHANICALLY-DRIVEN CLOCKS OR WATCHES; MECHANICAL PARTS OF CLOCKS OR WATCHES IN GENERAL; TIME PIECES USING THE POSITION OF THE SUN, MOON OR STARS
    • G04B13/00Gearwork
    • G04B13/02Wheels; Pinions; Spindles; Pivots
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04BMECHANICALLY-DRIVEN CLOCKS OR WATCHES; MECHANICAL PARTS OF CLOCKS OR WATCHES IN GENERAL; TIME PIECES USING THE POSITION OF THE SUN, MOON OR STARS
    • G04B15/00Escapements
    • G04B15/14Component parts or constructional details, e.g. construction of the lever or the escape wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2203/00Basic microelectromechanical structures
    • B81B2203/03Static structures
    • B81B2203/0307Anchors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2037Exposure with X-ray radiation or corpuscular radiation, through a mask with a pattern opaque to that radiation
    • G03F7/2039X-ray radiation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Micromachines (AREA)

Description

本発明は、フォトリソグラフィ及びガルバニック堆積技術により金属部品を製造する方法に関する。このタイプの方法は、特に時計ムーブメントの部品を形成するため、多段三次元微細構造の形状の、金属部品の製造に特に用いられる。本発明はまた、このような製造方法で得られる金属部品そのものに関する。
非特許文献1は、例えばアンクル又はガンギ車等の時計用高精度金属部品の製造のためのLIGA技術(LIthographie Galvanik Abformung、ドイツのカールスルーエ原子力研究センターのW.エールフェルトによって考案された方法)の使用について言及している。この方法は、X線に反応する樹脂製のモールドの形成を含むが、シンクロトロンが発生させる高エネルギーX線ビームの照射を必要とするという欠点を有する。
非特許文献2は、LIGA技術と類似しているが、モールドにX線照射の代わりにUV照射を利用する、LIGA−UVと呼ばれる技術を用いた方法を利用して作製された、ポリイミドを主成分とするフォトレジストのモールドに金属を電着させることによる金属構造の製造について記載している。
時計部品の三次元形状は、多くの場合複雑であり、非常に異なる断面を有する重畳部分により形成される不連続性を有する。例として、図1は、平坦な上表面を有し、その上に第2部分3が延長する下部分2を含む、ジャンパー1を示す。このような三次元形状は、特定の方向zにおいて非常に異なる断面を有し、下部分2の上表面の平面において、その境界で不連続性を形成する、2つの重畳された部分2、3を識別することが可能であるため、「多段形状」と称される。各部分2、3は、方向zに直角の平面において、実質的に一定または連続的に変化する、断面を含む。多段形状を有する部品の部分が、LIGA方法の実施においてガルバニック堆積の別個の層として形成されると、別個の層の間の境界において、得られる部品に脆弱性が見られ、これは層の偶発的な分離につながりかねない。このため、大きな機械的ストレス、特に垂直方向のせん断応力及びまたは引っ張り強度に耐えることができる、多段時計部品を製造する方法を定義することが望ましい。
特許文献1は、少なくとも2つの段を有する金属パーツを製造する方法の、各種例示的実施形態を開示する。ある特定の例示的実施形態によれば、方法は以下の連続的ステップを含む。
・第1フォトレジスト層を導電層に覆われた基板上に堆積し、この第1層が第1段を定義する。
・マスクを用いたフォトリソグラフィと、その後のレジストの現像により、第1レジスト層に窪みを作成して、第1モールドを得る。
・第1段金属層を形成するため、導電層により開始されるガルバニック堆積により、第1モールドに金属または合金を堆積する。
・基板上に第1段金属層のみを残すため、第一層から残余のレジストを完全に除去する。
・基板上に、例えば第1段金属層よりも厚みが大きい第2レジスト層を堆積し、続いてマスクを用いたフォトリソグラフィとその後のレジストの現像により、導電層、第1段金属層の側壁、及び第2レジスト層の側壁により範囲が定められる空洞スペースを形成する。
この空洞スペースは、最終的には、導電層で開始されるガルバニック堆積により金属または合金を堆積可能であり、(レジスト及び基板の除去後)互いに連結される少なくとも2段を有する金属部品を形成可能である、第2モールドを構成する。
まとめると、特許文献1は、LIGA方法で得られる別個の層を用いた多段部品の製造を提案する。これにより、別個の層は連結され、互いの良好な結合を保証することを可能とし、層の偶発的な分離の危険性を低減する。しかしながら、当該方法は、製造時間の点から時間がかかり、各層の形成のために製造されるレジストモールドを複雑なものとする。
特許文献2は、製造される部品に対応する複雑な三次元モールドを得るために、連続するレジスト堆積と日光照射を行うが、日光照射したレジストの現像は単一の機会に行われる、フォトレジスト微細構造の製造に基づく他の取り組み方を開示する。次に、モールド内での電解蒸着により、部品が得られる。この取り組み方の利点は、一体構造の金属アセンブリを得るにあたり、各段が単一ステップで作成され、このため単一層に準じることができる点にある。別個の層間の境界に脆弱性が見受けられないことから、各種段の部分の機械的強度を高めることができる。欠点は、特にレジストモールドの形成にあたり、複雑であることである。この取り組み方ではまた、全ての望ましい形状を得ることができない。
欧州特許出願公開第2405300号公報 欧州特許出願公開第0851295号公報 DGC Mitteilungen、No.104(2005年) A.B. Frazierほか、Journal of Microelectromechanical Systems、 2(1993年6月2日)
このため、本発明の目的は、この状態を改善し、特に少なくとも2段を有する形状のときに、十分な機械的強度を有する三次元金属部品の製造に対する解決策を提供することである。
この目的において、本発明は、上表面を有する時計部品の少なくとも1つの金属層を製造するステップを含む、時計部品の製造方法、特に多段時計部品の製造方法であって、
機械加工により、前記時計部品の前記金属層の前記上表面に、少なくとも1つの窪みを形成するステップと、
窪みを含む前記上表面に少なくとも部分的に重なり合う他の金属層を、金属または合金のガルバニック堆積により形成し、少なくとも前記窪みを充填するステップと、
を含む、時計部品の製造方法、特に多段時計部品の製造方法。
本発明はまた、少なくとも部分的に重ね合された2つの別個の金属層であって、前記第2金属層は前記第1金属層の前記上表面を少なくとも部分的に覆う、2つの別個の金属層により形成される2つの隣接する段を含み、前記2つの金属層が両者の境界面において互いに結合し及びまたは埋め込まれ、固定されるよう、前記第1金属層は少なくとも1つの止まり窪みを有し、前記第2金属層は前記第1金属層の前記窪みの容積を占める、時計部品、特に多段時計部品に関する。両者は、互いに(動くことなく)固く接着され、固着される。両社は、一体型アセンブリを形成する。
第1金属層は、窪みの周辺の領域において、第1金属層の上表面と直角ではない側壁、特に窪みの断面が第1金属層の上表面から離れるほど増加するようまたは特に当該部品の上表面に直角な平面において鳩尾形の断面を有するよう傾斜する側壁、を有する少なくとも1つの窪みを有してもよい。
本発明は、とりわけ請求項により定義される。
本発明の内容、特徴及び利点は、添付の図面に関連して、非限定的に提示される本発明の方法の特定の実施形態について以下に行う詳細な説明を読むことで明らかになろう。
図1は、時計ムーブメント用のジャンパーの、斜視図である。 図2は、本発明の一実施形態による、金属部品製造方法の連続的なステップを示す図である。 図3は、本発明の一実施形態による、金属部品製造方法の連続的なステップを示す図である。 図4は、本発明の一実施形態による、金属部品製造方法の連続的なステップを示す図である。 図5は、本発明の一実施形態による、金属部品製造方法の連続的なステップを示す図である。 図6は、本発明の一実施形態による、金属部品製造方法の連続的なステップを示す図である。 図7は、本発明の一実施形態による、金属部品製造方法の連続的なステップを示す図である。 図8は、本発明の一実施形態による、金属部品製造方法の連続的なステップを示す図である。 図9は、ジャンパー製造用の、本発明の実施形態による、製造方法の実施を示す図である。 図10は、ジャンパー製造用の、本発明の実施形態による、製造方法の実施を示す図である。 図11は、ジャンパー製造用の、本発明の実施形態による、製造方法の実施を示す図である。 図12は、ジャンパー製造用の、本発明の実施形態による、製造方法の実施を示す図である。 図13は、本発明の一変型の実施形態による、金属部品の製造方法の連続的なステップを示す図である。 図14は、本発明の一変型の実施形態による、金属部品の製造方法の連続的なステップを示す図である。 図15は、本発明の一変型の実施形態による、金属部品の製造方法の連続的なステップを示す図である。 図16は、本発明の一変型の実施形態による、金属部品の製造方法の連続的なステップを示す図である。 図17は、本発明の一変型の実施形態による、金属部品の製造方法の連続的なステップを示す図である。 図18は、本発明の一変型の実施形態による、金属部品の製造方法の連続的なステップを示す図である。
特に多段微細構造の製造に適した、とりわけ時計部品の製造に適した、金属部品の製造方法を説明する。単純化のため、「金属」及び「金属的」の用語は、金属素材または合金を意味するために以下で用いられる。
製造方法の第1ステップE1は、基板10上に第1段N1を有する第1モールドを製造することからなる。当該基板10は、特にステンレス鋼といった合金製の金属ウエハ、またはシリコン、ガラスまたはセラミックウエハからなる。当該基板は、好ましくは固体であるが、微細加工により生産される構造であってもよい。基板は、特に脱脂、洗浄、任意で不動態化及びまたは活性化に関する当業者に既知の規則に基づいて作製される。基板は、有利には平坦である。一変型として、基板は、先行技術の教示内容に基づき、特に、機械加工されたパターン及び又は窪み及びまたは他の構造といった、パターンを含んでもよい。特に、基板は、堆積される将来の金属層により捕捉または埋め込まれて最終的に不動且つ取り外し不可能な態様で金属部品の一部になることが意図される、1つ以上のインサートを位置させるための、ハウジングを含んでもよい。図示した例示的実施形態において、基板10は、例えばステンレス鋼といった、導電材料製である。一変型として、例えばシリコンといった、非導電性素材製の基板を用いることも可能である。
任意で、導電層11が、例えば蒸着により、基板10上に堆積される。当該導電層11は特に、続くガルバニック堆積または電気メッキの開始のための陰極として作用することが意図される。既知の方法により、導電開始層11は、金または銅の層で覆われた、クロム、ニッケル、またはチタンの副層を含んでもよい(このため、多層構造を有する)。
導電層11は、所望の高さにわたり初期フォトレジスト層により覆われる。当該高さは、好ましくは、0より大きく、1.5mm以下である。レジストは、フォトリソグラフィに適したフォトレジストである。レジストは、ネガであってもポジであってもよい。第1の場合においては、照射の作用下で現像剤によって、不溶性となる、または溶けにくくなることが意図され、一方第2の場合においては、照射の作用の下で現像剤によって可溶性となるものの、照射に露出されない部分は不溶性または溶けにくいままである。本明細書の特定の実施例において、使用されるレジストは、紫外線照射の作用により重合するネガ型フォトレジストである、「SU−8」タイプであり、例えばマイクロケム社製のSU−8−100レジストである。この初期レジスト層は、第1段N1を定義する。
開口領域及び不透明領域を含むマスクを通じて、初期レジスト層を光照射に露出する、または日光照射することからなる、初期レジスト層のフォトリソグラフィのステップが実行される。当該マスクは、製造される部品の第1段の製作用に複写されるパターンを定義する。レジスト照射または日光照射用に用いられる光照射は、ここでは、紫外線源から放出される紫外線照射である。しかしながら、使用されるレジストに応じて、X線、電子ビーム(これにより、電子ビームリソグラフィと呼ばれる)、または他の照射を使用することも予想可能である。照射は、マスクに設けられた開口に位置するレジストの領域のみを照射するよう、マスクが延長する平面に垂直である。ここに説明する特定の例示的実施形態において、日光照射されたレジストは、ほとんどの現像液に対して無反応または不溶性となる。
前述の光照射(または電子ビーム)への露出のステップは、任意で架橋結合熱処理ステップと、その後現像ステップが続く。現像は、例えば化学またはプラズマプロセスにより溶解するという、使用したレジストに適合した方法により、露出されないレジスト領域を除去することからなる。溶解後、レジストが除去された場所に、導電層11が現れる。ポジ型フォトレジストの場合、例えば化学プロセスにより日光照射された領域が除去され、非日光照射領域が基板上に残存する。
初期層のレジストの残余部分は、第1段N1を有する第1レジストモールド12を形成する。モールドの底部は、導電層11により区切られる。現像ステップの終わりに、図2に図示される、モールド及び、基板10が導電層11により覆われ、その上にレジストモールド12が第1段N1にわたり形成されるという構造が得られる。この作り方は、慣例により縦方向zと呼ばれる、基板10に実質的に直角な単一方向であって、図において上方向を向く方向に実施され、第1段N1を有するモールドは、慣例により基板10の上に形成されると見做される。この水平な基板10は同様に、慣例により水平面を定義する。
LIGA型プロセスにおいてレジストモールドを製造するこれらステップは既知であり、これ以上詳細な説明は行わない。
方法の次のステップE2は、電気メッキまたはガルバニック堆積により、第1レジストモールド12の窪み内へ第1金属層13を堆積させることからなる。図示する実施形態における導電層11、または変形として基盤が導電性を有する場合には基板10は、堆積を開始するための陰極として作用する。このステップは、例えばLIGAプロセスを用い、例えばニッケル(Ni)またはニッケルリン(NiP)といった金属を用いる。図14に示される、ここで得られる金属層13は、レジストモールド12の高さに相当する、初期層の高さと同一の高さを有することもできる。金属層13はまた、レジストモールド12よりも低い高さ、またはレジストモールド12よりも高い高さを有することもできる。ステップE2は任意で、完全に平坦な、水平上面を得るよう、金属層及び残余レジストを同時に機械研磨する、厚み決め工程を含んでもよい。金属層の上表面15はこれによりレジストモールド12の上表面16と完全に整列され、このため2つの表面16、15は、第1金属層13の形成後の中間構造の第1段N1の上平面を規定する。この平面は、当該実施形態において、実質的に水平である。
図示しない変形例として、金属層13は第1モールド12の全高さを占有せず、その上表面15がモールド12の上表面16より低くてもよい。
方法はその後、図4に示すように、窪み14を形成するため、第1金属層13を機械加工するステップE3を含む。以降に詳細に説明するように、当該窪みの役割は、2つの金属層を連結することを可能にするため、重畳する第2金属層の一部を受け入れることである。
窪み14を形成するステップE3は、フライス加工及びまたはドリル加工といった機械的な機械加工、またはその他の機械的な機械加工のステップを含む。一変型として、例えばフェムト秒パルスレーザーを用いた、レーザーアブレーションにより行われてもよい。一変型として、化学的加工、または超音波加工、または放電加工、または誘電体媒質内での放電による局部的加工を用いてもよい。このため、上記機械加工ステップは、電着の追加方法による完全な金属または合金層を構築する別個のステップと巧妙に組み合わされた、素材除去方法を用いて、実施される。
窪み14は、金属層13の上表面15から開始する活動により形成される。この例示的な実施形態において、好ましくは、最終的な窪み14は、止まり穴の形状を取る。止まり窪みは、金属層13の高さの最大90%まで延長する、様々な深さを有してよい。窪みは、窪み14の底に、10μm以上の高さを有する、最低限の量の素材を保持してもよい。換言すれば、窪み14は基板10から、第1金属層13の素材の10μm以上の厚みにより、分離される。窪み14の深さは、深さが大きいほど2つの重畳する層の良好な結合を保証することから、最終的な機械的強度が良くなるため、部品の最終的な形状に応じて、及び部品が受ける機械的応力に応じて、選択することができる。
一変型として、説明されないが、窪みは貫通窪みであってもよく、このステップでは特定の領域において第1金属層13の金属をその高さ全体にわたり除去し、基板の導電層11の一部分を露出する。
図4に図示する実施形態において、窪み14は、実質的に垂直であり、そのため金属層13の上表面15と実質的に直角の側壁17を有する。
有利な実施形態の変形の1つによれば、窪み14は、深さが増えるほど水平断面が拡大するよう、傾斜する側壁17を有する。一変型として、側壁17は、金属層13の上表面15と同水準の開口19においてよりも、金属層13の上表面15の水準から下の少なくとも1つの深さにおいて、窪み14の水平の平坦な断面が大きくなるよう、(基板に完全に直角ではない)いかなる非垂直形状であってもよい。側壁はこのため、平坦である必要はない。曲面であってもよい。連続的である必要もない。階段状であってもよい。いずれの場合であっても、当該アプローチにより、2つの層の相対的な固着、特に垂直方向での固着または保持を、更に向上させる。
一変型として、異なるまたは同一の寸法、深さ及びまたは形状の複数の窪みを形成してもよい。
図5に図示する実施形態によれば、窪み14の側壁17は、金属層15の上表面15の下で、深さに応じて窪みの平坦な断面が連続的に増加するよう、連続的に傾斜する。特に、図示する窪みは、鳩尾形の鉛直面の断面を有する。この窪みは、アングルカッターまたはありみぞフライス、またはレーザービーム30の斜入射によるレーザーアブレーションにより、機械加工することができる。
方法は続いて、この実施例において再びSU−8ネガ型フォトレジスト層である、第2レジスト層を堆積するステップを含む。一変型として、異なるレジストを用いてもよい。第2層は、第1段N1を覆うよう堆積される。第2層はこのため、第1段N1の上から垂直に延長する、第2段N2を定義する。第2段N2の高さは、有利には、厳密に0より大きく、1.5mm以下である。製造する最終部品の第2段の高さに応じて、第2段N2の高さは第1段と等しくても異なってもよい。所見として、レジストは、第1段N1の窪み14も充填する。図6に図示する、第2モールド22を得るステップE4は、第1段のレジストモールドを形成するために説明した上述のステップに類似のフォトリソグラフィステップ及び現像ステップを通じて、第2レジスト層のフォトリソグラフィにより終了する。
方法は次に、モールド22内に第2金属層23を堆積することからなる、電気メッキまたはガルバニック堆積の第2ステップE5を含む。第2金属層23は、窪み14の全体積を充填し、その後第1金属層13の上表面15の上に延長する。第2金属層は、好ましくは、第1金属層13の上に、特に窪み14の上に、少なくとも10μmの高さを有する。第2金属層23は、第2段N2の第2レジストモールド22の高さの全てまたは一部を充填してもよい。金属層23はこれにより、窪み14を占める延長27を含む。
このステップは、任意で、金属層及びレジストを機械研磨する、厚み決め工程を含んでもよい。このステップの結果は、図7に図示される。
所見として、第2金属層の電気メッキは、上表面15及び止まり窪み14の内側表面に堆積された第1水準の金属により開始される。一変型として、窪み14が貫通窪みの場合、基板10を覆う導電層11により開始されてもよい。
段N1及びN2の残余レジストはその後、例えば湿式法または乾式法により除去される(または「剥ぎ取られる」)。
同時に、図8に図示される、各段が製造方法の2つの別個のステップにより作成される別個の金属層13、23に対応する、2段を有する部品を最終的に得るために、例えば化学プロセスにより、例えば導電層の化学的溶解により、基板10が除去される。各層が別個に電鋳ステップにより製造される2つの層は、接合され、第2金属層23は、第1金属層13の窪み14に収容された下部延長27を含む。
一変型として、基板10は、レジストの溶解前に取り外すことができる。この場合、段N1及びN2の残余レジスト及び電気メッキにより製造される部品は、レジストの除去前に、基板から取り外される。
任意で、基板の取り外し前であれ後であれ、及びまたはレジストの除去の前であれ後であれ、電気メッキされた部品に、例えばコーティングの堆積など、表面を再加工または機械加工または改変する工程を行ってもよい。
本発明の説明を簡便化するために、2つの段を有する簡単な部品を用いて、製造方法を図示した。一変型として、金属層の重ね合わせのステップの繰り返しにより得られる、例えば2段以上のより複雑な部品の製造にも、当然に好適である。こうした複数の層において、少なくとも2つの重ね合わせられた層は、上述した少なくとも1つの窪みの形成ステップにより、結合される。このため、上述した方法は、基板上の最初の2つの層とは限らない、2つの連続する金属層を形成するために、類似の態様で再現することができる。上述と同一の方法で、つまりいかなる金属層でも、その金属層が載置される金属層の窪みに結合される延長を下部に有することにより、互いに連結された金属層の複数の組があってもよく、全ての重ね合された層が互いに連結されてもよい。
一変型として、第1層は、この理由のために貫通窪みを含む直下の第2層を完全に貫通し、第2層の下に位置する第3層の窪みと結合する延長により、2つ(以上の)下部の層と結合することもできる。この方法により、層は同時にいくつかの下部層に固定させることができる。
部品の各種金属層は、同一の金属から製造されてもよく、または一変型として異なる素材から製造されてもよい。
方法は、最終的には、以下の利点を有する。
・重ね合された金属層の結合または埋め込みのために、複雑なレジストモールドの形成を必要としないことから、製造時間が最適である。
・形状を最適化可能な窪みの形成は、各種層の最適な結合または埋め込みを可能とする。例えば、窪みの断面を、特に鳩尾形に増大させる側壁は、2つの重ね合われた層の非常に有利な結合または埋め込みを可能とし、これは垂直方向における改善された固定及びまたは改善されたせん断強度につながる。
・いかなる場合でも、第2金属層は、第1金属層の窪みの底から成長され、これにより第1金属層と密接に連結され固定されることとなり、アセンブリの堅牢性を保証する。得られた金属部品は、別個の、特に電鋳された、金属層のいくつかの連続する段を有し、層の少なくともいくつかは結合及びまたは埋め込まれるため、特にせん断応力に関して非常に堅牢となる。
上述した、金属部品製造用の方法は、例示且つ非限定的例として、例えばアンクル、ジャンパー、車、ラック、ばね、てんぷ、カム、歯車、または受といった、時計部品の製造に用いることができる。当然、当該方法は、微細構造形状のあらゆる金属要素の製造に用いることができる。
図9から図12は、例として、ジャンパーの製造を示す。図9及び図10は、第1金属層13に窪み14を形成する中間ステップ後に得られる結果を示す。図10は、特に窪み14のために得た鳩尾形を見ることができる。図11は、第2段レジストモールド22の形成後の中間結果を示す。モールドの底にある窪み14を見ることができる。部品は、図12に示すように、ジャンパーの第2段を形成するために、第2金属層23を成長させることにより、完成する。
実施形態の変形の一つとして、窪み14の少なくとも一部にインサートを追加する中間ステップと、それに続く新たな金属層の成長のステップを含んでもよい。これにより、新金属層を先行する層に結合できるのみならず、最終部品に、特に2つの重畳する層に、インサートを強固に付着させ、埋め込むことが可能となる。当該インサートはこれにより、窪みに単に位置させまたは打ち込み(または掘る)するだけでよい。当該インサートは、金属または導電性素材で製造されてもよく、またはルビー、シリコンまたはセラミックといった絶縁性素材で製造されてもよい。
更に、上述した製造方法の一変型は、構造の残余部分から基板10の、及び任意で任意の導電層11の、早期除去を実施することで得られる。
実務上、この除去は、第1金属層の製造後すぐに、即ち上述したステップE2の実行後に、実施することができ、その結果は図14に図示される。これにより、第1金属層13及びレジスト12から、つまり構造の第1段N1から形成される、強固に接着されたシートが得られる。このシートは最終的に、以降の方法において基板の役割を果たす。
基板からのシートの早期除去は、以下の一次的利点を有する。
・例えば、シートの金属層13に止まり窪みを形成(ステップE3)し、のみならず1つ以上の追加のレジストモールド22の形成(ステップE4)、及び新たな金属層23の形成のためのガルバニック堆積または電気メッキ(ステップE5)、及び追加の重畳する層を形成するためのこれらステップの繰り返し、及び任意で物品(インサート)の挿入、といった製造方法の継続を可能とする。
・任意の水平化、中間機械加工、等の工程を可能とする。
・シートは薄く、こうした工程の実施に取り扱いが簡単である。
この実施形態の変形例は、基板の除去なしでは実施不可能な方法の、各ステップの実施を可能とする。特に、シートの下に、より正確には第1金属層13の下表面18から開始する、金属部品の要素を構築することが可能となる。例えば、この金属層に1以上の金属層を、ガルバニック堆積または電気メッキにより、例えば上述のようなLIGA方法により、成長させることで、追加することもできる。第1金属層13の堆積前に導電層11を堆積していた場合には、続く工程用にこの導電層を保持してもよく、除去してもよい。シートは、第1金属層13の上に及び下に金属層を追加することができるよう、初期サポートの役割を果たす。シートの下に層を追加する利点の一つは、サポート10上に先に構築された下表面18の平坦性の利益を享受することである。このため、3段の金属部品を製造するにあたり、シートの上表面15及び下表面18の2つの表面の良く制御された平坦性の利益を享受するため、シートの上と下にそれぞれ2つの層を位置させることが有利であろう。
当然、図4及び図5を参照した上記の説明に類似の態様で、下表面18から開始して形成される金属層32の連結を得るために、第1金属層13の下表面18に窪みを形成するステップを実施することも可能である。所見として、シートの第1金属層13は、その上部および下部の両方に、窪み14を含むことができる。
所見として、金属層の表面の一方に、または両表面に、導電層を堆積することが可能である。所見として、「層または表面の下の成長」の表現は、上記文脈において、「基板から取り外された層の下表面上にまたは下表面から開始する」ことを意味し、成長は下表面18から開始して行われる。
図13から図18は、基板10の早期除去を行うことによる、製造方法の一変型の実施を部分的に図示する。図13及び図14は、図2及び3を参照して説明されたように、基板10上への第1金属層13の製造を図示する(ステップE1及びE2)。この段で、ステップE13で、シートと称される、図15に図示される構造を得るために、基板10が取り外されまたは除去される。図16は、例えばステップE2及びE5で実施されたように、詳細に上述したのと同一の方法に基づきモールド32で区切られた金属層33の成長のステップE15の前に、詳細に上述したステップE1からE4と同様の方法で、シートの下表面から開始してレジストモールド32を製造するステップE14を図示する。当該方法は、第1段N1の下に垂直に延長する第2段N−1を定める。レジストの除去後、ステップE16において、図18に示すように、2段金属部品が得られる。
次に、上述したような、ステップE3からE5の実施、そして任意での繰り返しの実施により、他の層をこの2段金属部品の上部金属層13の上に作成してもよい。上述した全てのステップを、この部品に実施してもよい。加えて、及び又は変型として、上述したステップE3からE5と同等のステップを用いて2段金属部品の下表面から層を成長させることにより、2段金属部品の下表面から開始して、1以上の他の金属層を追加してもよい。変型として、レジストは方法の後続の時点で除去してもよい。
他の実施形態の変形によれば、基板の早期除去は、製造方法の他のいかなる後続のステップにおいて行われても良い。例えば、除去は、部品の最後の金属層の形成直前、即ちガルバニック堆積または電気メッキの最後のステップ前であり、任意でレジストモールドの形成の最終ステップ前に、行われても良い。遅くとも、除去はガルバニック堆積または電気メッキの最後のステップ中に得られる上側表面を、水平化または機械加工する任意の工程前に行うことができる。一変型として、除去は、ガルバニック堆積または電気メッキの最後のステップ中に得られる上側表面の、水平化の最後の工程前に行うことができる。一変型として、除去は、ガルバニック堆積または電気メッキの最後のステップ中に得られる上側表面の、機械加工の最後の工程前に行うことができる。
本発明はまた、上述した方法で得られる、多段時計部品そのものに関する。こうした時計部品は、少なくとも部分的に重なり合った、2つの別個の金属層13、23により形成される2つの隣接する段を含み、第1金属層13は、少なくとも1つの止まり窪み14を含み、第2金属層23は前記第1金属層の窪み14の容積を占め、そのため第2金属層23は当該窪みを充填する延長27を含む。これら2つの層は、ガルバニック堆積または電気メッキで作成されており、このため部品の2つの段間の境界において、それぞれの上部及び下部接触面間において、また第1金属層の窪み14内の接触面において、接続部分においての付着を保証する。窪みは止まりであってもよく、即ち部品を完全に貫通せず基板に到達せずともよく、このため窪みの下表面は、基板上に堆積された層の容積内に存在する。例えば傾斜した側壁や、例えば鳩尾断面を形成するなど、窪みの層段間の境界面に垂直ではない側壁を有してもよい。変形例として、窪みは貫通窪みであってもよく、即ち第1層の全高を占めてもよく、例えば傾斜した側壁や、例えば鳩尾断面を形成するなど、第1層の上表面に垂直ではない側壁を含んでもよい。
10 基板
11 導電層
12 第1レジストモールド
13 金属層
14 窪み
15、16 上表面
17 側壁
18 下表面
19 開口
32 第2レジストモールド
33 第2金属層

Claims (10)

  1. 上表面(15)を有する時計部品の第1の金属層(13)を製造するステップを含む、時計部品の製造方法であって、
    E3:前記時計部品の前記第1の金属層(13)の前記上表面(15)に、前記第1の金属層(13)の前記上表面(15)を機械加工することで少なくとも1つの窪み(14)を形成するステップと、
    E4:前記少なくとも1つの窪み(14)を含む前記上表面(15)上にフォトレジストを堆積するステップと、
    E4:モールド(22)を形成するために、マスクを通じて前記フォトレジストを露出しレジストを現像し、前記上表面(15)の前記少なくとも1つの窪み(14)を開放するステップと、
    E5:前記少なくとも1つの窪み(14)を含む前記上表面(15)に少なくとも部分的に重なり合う第2の金属層(23)を、金属または合金のガルバニック堆積により形成し、当該窪み(14)および前記モールド(22)の高さの少なくとも一部分を充填するステップと、
    を含む、時計部品の製造方法。
  2. 前記第2の金属層(23)は、前記第1の金属層(13)の上表面(15)を超え、前記窪み(14)の上方へ、10μm以上の高さまで形成される、
    請求項1に記載の時計部品の製造方法。
  3. 前記少なくとも1つの窪み(14)を形成する前記ステップE3は、前記第1の金属層(13)の高さの90%以下の深さを有する、少なくとも1つの止まり穴の形成を含む、
    請求項1または2に記載の時計部品の製造方法。
  4. 前記少なくとも1つの窪み(14)を形成する前記ステップE3は、当該窪み(14)が前記上表面(15)の水準より下の少なくとも1つの深さにおいて、前記上表面(15)と同水準の開口(19)の断面よりも大きな水平断面を有するよう、前記時計部品の前記第1の金属層(13)の前記上表面(15)に垂直ではない少なくとも1つの側壁(17)の形成を含む、
    請求項1から3のいずれか一項に記載の時計部品の製造方法。
  5. 前記少なくとも1つの窪み(14)を形成する前記ステップE3は、前記第1の金属層(13)の前記上表面(15)より下の深さに応じて当該窪み(14)の水平断面が増加するように、当該第1の金属層(13)の当該上表面(15)に垂直な平面において鳩尾形状の断面を形成するように、傾斜する側壁(17)の形成を含む、
    請求項4に記載の時計部品の製造方法。
  6. 前記少なくとも1つの窪み(14)を形成する前記ステップE3は、フライス加工及びまたはドリル加工、またはレーザーアブレーション、または超音波加工、または放電加工、または誘電体媒質内での放電による局部的加工のステップを含む、
    請求項1から5のいずれか一項に記載の時計部品の製造方法。
  7. E1:基板(10)または単一層または多層構造の表面上にフォトレジストを堆積するステップと、
    E1:第1のモールド(12)を形成するために、マスクを通じて前記フォトレジストを露出しレジストを現像するステップと、
    E2:上表面(15)を有する第1の金属層(13)を前記基板(10)または前記単一層または前記多層構造の前記表面上に形成するために、前記第1のモールド(12)内に金属または合金をガルバニック堆積するステップと、
    E3:前記第1の金属層(13)の前記上表面(15)に少なくとも1つの窪み(14)を形成するステップと、
    E4:前記第1の金属層の前記少なくとも1つの窪み(14)を含む前記上表面(15)上に、フォトレジストを堆積するステップと、
    E4:第2のモールド(22)を形成するために、マスクを通じて前記フォトレジストを露出しレジストを現像し、前記第1の金属層(13)の前記上表面(15)の前記少なくとも1つの窪み(14)を開放するステップと、
    E5:前記少なくとも1つの窪み(14)及び前記第2のモールド(22)内に金属または合金をガルバニック堆積するステップと、
    任意で前記ステップE3から前記ステップE5を繰り返すステップと、
    を含む、時計部品の製造方法。
  8. 前記第1の金属層(13)の平坦さを増加するため、任意で前記少なくとも1つの窪み(14)を含む、ガルバニック堆積で形成される当該第1の金属層(13)の表面を機械加工するステップと、
    前記第1及び前記第2のモールド(12,22)を形成する前記レジストを溶解するステップと、
    の追加ステップの全てまたは一部を含む、請求項7に記載の時計部品の製造方法。
  9. E1:基板(10)の平らな表面上にフォトレジストを堆積するステップと、
    E1:第1のモールド(12)を形成するために、マスクを通じて前記フォトレジストを露出しレジストを現像するステップと、
    E2:上表面(15)を有する第1の金属層(13)を形成するために、前記第1のモールド(12)内に金属または合金をガルバニック堆積するステップと、
    E4、E5:任意で、1つ以上の金属層を有する構造を得るために、前記第1の金属層(13)の上表面(15)上に他の金属層を重ね合せるステップと、
    E13:前記基板(10)から前記ステップE2または前記ステップE2、E4およびE5で得られる構造を分離するステップと、その後、
    E3:前記第1の金属層または前記他の金属層の平らな表面に少なくとも1つの窪みを形成するステップと、その後
    E4、E5:前記少なくとも1つの窪みを充填し、前記少なくとも1つの窪みに重ね合される、少なくとも1つの前記他の金属層を生成するステップと、
    を含む、時計部品の製造方法。
  10. 前記基板(10)から分離した前記第1の金属層(13)の下表面(18)に少なくとも1つの窪み(14)を形成することからなるステップを含み、前記基板(10)の分離後前記時計部品の少なくとも1つの他の金属層を形成することからなるステップは、前記基板(10)から分離した前記第1の金属層(13)の下表面(18)にガルバニック堆積により新たな金属層を形成し、当該新たな金属層の表面に少なくとも1つの新たな窪みを形成するステップを含む、
    請求項9に記載の時計部品の製造方法。
JP2015243972A 2014-12-19 2015-12-15 多段時計部品の製造方法 Active JP6711604B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14199218.0 2014-12-19
EP14199218.0A EP3034461B1 (fr) 2014-12-19 2014-12-19 Fabrication d'un composant horloger multi-niveaux

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016138876A JP2016138876A (ja) 2016-08-04
JP6711604B2 true JP6711604B2 (ja) 2020-06-17

Family

ID=52130096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015243972A Active JP6711604B2 (ja) 2014-12-19 2015-12-15 多段時計部品の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10268115B2 (ja)
EP (1) EP3034461B1 (ja)
JP (1) JP6711604B2 (ja)
CN (1) CN105717775B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3614205A1 (fr) * 2018-08-22 2020-02-26 Nivarox-FAR S.A. Procede de fabrication d'un composant horloger et composant obtenu selon ce procede
EP3709101A1 (fr) * 2019-03-14 2020-09-16 Omega SA Composant d'horlogerie ou de bijouterie composite avec structure ceramique et inserts
EP3786722A1 (fr) * 2019-08-27 2021-03-03 Comadur S.A. Procede de decoration d'une piece mecanique
EP3839659B1 (fr) * 2019-12-16 2024-04-03 Rubattel et Weyermann S.A. Procédé de décoration d'une pièce mécanique
EP3839624B1 (fr) * 2019-12-18 2023-09-13 Nivarox-FAR S.A. Procede de fabrication d'un composant horloger
CN117795426A (zh) * 2021-08-02 2024-03-29 劳力士有限公司 钟表部件的制造方法
WO2023213538A1 (fr) * 2022-05-03 2023-11-09 Mimotec Sa Procede et equipement d'usinage correctif de pieces microtechniques

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3335562A (en) * 1965-03-03 1967-08-15 Tissot Horlogerie Anchor escapement for timepieces
FR2757961B1 (fr) 1996-12-27 1999-02-26 Ecole Polytech Procede de fabrication de microstructures par conformation multicouche d'une resine photosensible et microstructures ainsi obtenues
US6538959B1 (en) * 1997-05-22 2003-03-25 Citizen Watch Co., Ltd. Display plate for timepieces and method for fabricating the same
EP1548525B2 (fr) * 2003-12-23 2017-08-16 Rolex Sa Elément en céramique pour boîte de montre et procédé de fabrication de cet élément
DE06405114T1 (de) * 2006-03-15 2008-04-24 Doniar S.A. LIGA Verfahren zur Herstellung einer einzel- oder mehrlagigen metallischen Struktur und damit hergestellte Struktur
EP2060534A1 (fr) 2007-11-16 2009-05-20 Nivarox-FAR S.A. Pièce de micromécanique composite silicium - métal et son procédé de fabrication
JP5657262B2 (ja) 2009-03-27 2015-01-21 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
CH701266A2 (fr) 2009-06-09 2010-12-15 Nivarox Sa Pièce de micromécanique composite et son procédé de fabrication.
EP2405300A1 (fr) 2010-07-09 2012-01-11 Mimotec S.A. Méthode de fabrication de pièces métalliques multi niveaux par un procédé du type LIGA et pièces obtenues par la méthode
CH704086B1 (fr) * 2010-11-11 2015-07-31 Mimotec S A Pièces métalliques multi-niveaux obtenues par un procédé du type LIGA et méthode de fabrication s'y référant.
TR201103182A2 (tr) 2011-04-01 2011-09-21 Evren Yildirim Cuma Ayna yansımalı saat kadranı.

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016138876A (ja) 2016-08-04
CN105717775A (zh) 2016-06-29
US10268115B2 (en) 2019-04-23
EP3034461B1 (fr) 2020-07-01
CN105717775B (zh) 2021-01-08
EP3034461A1 (fr) 2016-06-22
US20160179001A1 (en) 2016-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6711605B2 (ja) 多段時計部品の製造方法
JP6711604B2 (ja) 多段時計部品の製造方法
JP5587554B2 (ja) 隣接する層が完全には重なり合わない多層金属構造のliga−uvによる製造方法及びそれにより得られる構造
JP5508420B2 (ja) Liga‐uv技術によるマルチレベル金属部品の製造方法
US9284654B2 (en) Process for fabricating a monolayer or multilayer metal structure in LIGA technology, and structure obtained
RU2526108C2 (ru) Форма для гальванопластики и способ ее изготовления
KR20100098425A (ko) 금속 미세구조체를 얻기 위한 방법 및 상기 방법에 따른 미세구조체
JP5623763B2 (ja) 電鋳用の型および電鋳用の型を製造する方法
CN107065501B (zh) 用于制造混合钟表组件的方法
CN109628961B (zh) 电镀模具及其制造方法
KR20210079212A (ko) 시계 컴포넌트를 제조하는 방법 및 상기 방법에 따라 제조된 컴포넌트
JP3385708B2 (ja) 微細構造体の形成方法
JP2021021136A (ja) 時計部品の製造方法
JP5854875B2 (ja) 電鋳部品
JP4785481B2 (ja) 電鋳型とその製造方法及び電鋳部品の製造方法
TW200936493A (en) Method of fabricating a metallic microstructure and microstructure obtained via the method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191016

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191219

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6711604

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250