JP6710874B2 - 健康情報提供システム - Google Patents

健康情報提供システム Download PDF

Info

Publication number
JP6710874B2
JP6710874B2 JP2018230473A JP2018230473A JP6710874B2 JP 6710874 B2 JP6710874 B2 JP 6710874B2 JP 2018230473 A JP2018230473 A JP 2018230473A JP 2018230473 A JP2018230473 A JP 2018230473A JP 6710874 B2 JP6710874 B2 JP 6710874B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
health
person
advice
persona
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018230473A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020091818A (ja
Inventor
亜紀子 宮▲崎▼
亜紀子 宮▲崎▼
真 村上
真 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Finc Technologies Inc
Original Assignee
Finc Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Finc Technologies Inc filed Critical Finc Technologies Inc
Priority to JP2018230473A priority Critical patent/JP6710874B2/ja
Priority to PCT/JP2019/033249 priority patent/WO2020115958A1/ja
Publication of JP2020091818A publication Critical patent/JP2020091818A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6710874B2 publication Critical patent/JP6710874B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H20/00ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

本発明は、健康情報提供システムに関する。
コンピュータシステムを使って健康状態を分析することが行われている。たとえば、特許文献1には、カメラ画像の解析結果とサーモグラフィーの解析結果とからユーザの体調を判断し、アドバイスを出力するシステムが開示されている。
特開2017−187965号公報
ユーザに具体的なアドバイスを行う場合には、ユーザの属性や状態に応じた内容にするニーズがある。しかしながら、特許文献1では画像やサーモグラフィーの解析結果からアドバイスを行っており、ユーザの属性や状態に応じた内容を出力することはできない。
本発明はこのような背景を鑑みてなされたものであり、ユーザに合った健康アドバイスを提供することのできる技術を提供することを目的とする。
上記課題を解決するための本発明の主たる発明は、健康に関する情報を提供する健康情報提供システムであって、複数の架空人物について前記架空人物に関する第1の人物情報を記憶するペルソナ記憶部と、前記架空人物ごとに、前記架空人物の健康に関するアドバイスを記憶するアドバイス記憶部と、ユーザから前記ユーザに関する第2の人物情報の入力を受け付ける人物情報入力部と、前記第1および第2の人物情報を比較して、前記ユーザに類似する前記架空人物を特定するペルソナ特定部と、特定した前記架空人物に対応する前記アドバイスを前記アドバイス記憶部から読み出すアドバイス取得部と、読み出した前記アドバイスを出力するアドバイス出力部と、を備えることとする。
その他本願が開示する課題やその解決方法については、発明の実施形態の欄及び図面により明らかにされる。
本発明によれば、ユーザに合った健康アドバイスを提供することができる。
本発明の一実施形態に係る健康情報提供システムの全体構成例を示す図である。 管理サーバ2のハードウェア構成例を示す図である。 管理サーバ2のソフトウェア構成例を示す図である。 ペルソナ記憶部231に記憶されるペルソナ情報の構成例を示す図である。 アドバイス記憶部232に記憶されるアドバイス情報の構成例を示す図である。 本実施形態の健康情報提供システムにおける処理の流れを説明する図である。 ペルソナの属性のみを含めるようにしたペルソナ情報の構成例を示す図である。 ペルソナがある健康状態にある場合についてのアドバイスを含めるようにしたアドバイス情報の構成例を示す図である。
本発明の実施形態の内容を列記して説明する。本発明の実施の形態による健康情報提供システムは、以下のような構成を備える。
[項目1]
健康に関する情報を提供する健康情報提供システムであって、
複数の架空人物について前記架空人物に関する第1の人物情報を記憶するペルソナ記憶部と、
前記架空人物ごとに、前記架空人物の健康に関するアドバイスを記憶するアドバイス記憶部と、
ユーザから前記ユーザに関する第2の人物情報の入力を受け付ける人物情報入力部と、
前記第1および第2の人物情報を比較して、前記ユーザに類似する前記架空人物を特定するペルソナ特定部と、
特定した前記架空人物に対応する前記アドバイスを前記アドバイス記憶部から読み出すアドバイス取得部と、
読み出した前記アドバイスを出力するアドバイス出力部と、
を備えることを特徴とする健康情報提供システム。
[項目2]
請求項1に記載の健康情報提供システムであって、
前記架空人物の特定は、前記第2の人物情報の前記入力の内容に基づいて定められる、
健康情報提供システム。
[項目3]
請求項2に記載の健康情報提供システムであって、
前記入力は、前記ユーザにより回答されたサーベイ情報であり、
前記架空人物の特定は、少なくとも前記サーベイ情報の内容に基づいて定められる、
健康情報提供システム。
[項目4]
項目1に記載の健康情報提供システムであって、
前記第1または第2の人物情報には、前記架空人物または前記ユーザの属性が含まれ、
前記アドバイス記憶部は、前記第1の人物情報と、前記架空人物に関する第1の健康状態とに対応付けて前記アドバイスを記憶しており、
前記人物情報入力部は、前記第2の人物情報とともに、前記ユーザに関する第2の健康状態の入力を受け付け、
前記アドバイス取得部は、前記特定した架空人物と前記第2の健康状態とに対応する前記アドバイスを前記アドバイス記憶部から読み出すこと、
を特徴とする健康情報提供システム。
[項目5]
項目2に記載の健康情報提供システムであって、
前記ペルソナ記憶部は、前記第1の人物情報を複数記憶しており、
前記人物情報入力部は、前記第2の人物情報を1つ以上受け付け、
前記ペルソナ特定部は、前記第2の人物情報のそれぞれについて、対応する前記第1の人物情報と一致するか否かを判定し、前記第2の人物情報と前記第1の人物情報とが一致した度合である類似度を算出し、前記類似度に応じて前記架空人物を特定すること、
を特徴とする健康情報提供システム。
[項目6]
項目3に記載の健康情報提供システムであって、
前記類似度を出力する類似度出力部を備えること、
を特徴とする健康情報提供システム。
[項目7]
項目1に記載の健康情報提供システムであって、
前記第1または第2の人物情報には、前記架空人物または前記ユーザの属性および前記架空人物または前記ユーザの健康状態が含まれること、
を特徴とする健康情報提供システム。
以下、本実施形態の一実施形態に係る健康情報提供システムについて説明する。本実施形態の健康情報提供システムでは、健康状態の異なるいくつかの架空人物(以下、ペルソナという。)について、医師や管理栄養士などの専門家からのアドバイスを予め登録しておき、ユーザの現在の状態に最も近いペルソナについてのアドバイスをユーザに提供しようとするものである。
図1は、本発明の一実施形態に係る健康情報提供システムの全体構成例を示す図である。同図に示すように、本実施形態の健康情報提供システムは、管理サーバ2を含んで構成される。管理サーバ2は通信ネットワーク3を介してユーザ端末1と通信可能に接続される。通信ネットワーク3は、たとえば、インターネットである。
ユーザ端末1は、ユーザが操作するコンピュータであり、たとえば、スマートフォンやタブレットコンピュータ、パーソナルコンピュータなどである。ユーザはユーザ端末1を操作して、管理サーバ2にアクセスし、ユーザの健康状態に関するアドバイスを取得することができる。
管理サーバ2は、ユーザに対する健康アドバイスを行うコンピュータである。管理サーバ2は、例えばワークステーションやパーソナルコンピュータのような汎用コンピュータとしてもよいし、あるいはクラウド・コンピューティングによって論理的に実現されてもよい。
図2は、管理サーバ2のハードウェア構成例を示す図である。管理サーバ2は、CPU201、メモリ202、記憶装置203、通信インタフェース204、入力装置205、出力装置206を備える。記憶装置203は、各種のデータやプログラムを記憶する、例えばハードディスクドライブやソリッドステートドライブ、フラッシュメモリなどである。通信インタフェース204は、通信ネットワーク30に接続するためのインタフェースであり、例えばイーサネット(登録商標)に接続するためのアダプタ、公衆電話回線網に接続するためのモデム、無線通信を行うための無線通信機、シリアル通信のためのUSB(Universal Serial Bus)コネクタやRS232Cコネクタなどである。入力装置205は、データを入力する、例えばキーボードやマウス、タッチパネル、ボタン、マイクロフォンなどである。出力装置206は、データを出力する、例えばディスプレイやプリンタ、スピーカなどである。なお、図示された構成は一例であり、これ以外の構成を有していてもよい。
図3は、管理サーバ2のソフトウェア構成例を示す図である。同図に示すように、管理サーバ2は、人物情報入力部211、類似度算出部212、ペルソナ特定部213、アドバイス取得部214、類似度出力部215、アドバイス出力部216、ペルソナ記憶部231およびアドバイス記憶部232を備える。
なお、上記機能部211ないし216は、管理サーバ2が備えるCPU201が記憶装置203に記憶されているプログラムをメモリ202に読み出して実行することにより実現され、上記記憶部231および232は、管理サーバ2が備えるメモリ202および記憶装置203が提供する記憶領域の一部として実現される。
ペルソナ記憶部231は、ペルソナに関する情報(以下、ペルソナ情報という。)を記憶する。図4は、ペルソナ記憶部231に記憶されるペルソナ情報の構成例を示す図である。ペルソナ情報には、ペルソナを特定する情報(以下、ペルソナIDという。)に対応付けて、ペルソナに関する各種の設定項目が含まれる。
ペルソナの設定項目(以下、人物情報ともいう。)は、例えば、一例として図4に示されるように、属性情報と健康状態という2つの観点に分類することとしてもよい。図示される例においては、ペルソナの設定項目には、年齢、性別、住んでいる場所、仕事の内容、生活のパターン、価値観、配偶者の有無、家族構成、人間関係、収入、趣味、インターネットの利用状況などの各種の「属性」と、実際に起きている健康上の問題、課題、悩みなどの「健康状態」とを含む。図4の例では、設定項目の一例として、名前、年齢、性別、職業、配偶者、子供、収入、運動、飲酒、睡眠時間の属性と、頭痛、腹痛、腰痛、肩こり、冷え性の健康状態とがペルソナ情報に含まれている。
また、他の例では、例えば、名前、性別、血液型、年齢などのようにそのユーザに固定された情報(又は予測・算出により特定可能な情報)としての「先天的情報(静的な情報)」と、体重、食事、歩数、悩みなどのように事後的に変動する情報でありその予測が困難(又は予測することに合理性・効率性がない)情報としての「後天的情報(動的な情報)」という2つに分類を行うこととしてもよい。特に、動的情報として例示すれば、生体情報と、行動情報の2種に更に分類することができる。
生体情報の例としては、遺伝子情報、血液情報、検診情報(身長および体重)および生活習慣アンケート情報等の健康管理対象者の主観と客観の両面からの健康管理対象者に関する情報から構成されるがこれに限られない。
また、行動情報は、食事情報(食事時間および食事内容)、位置情報および移動情報並びにログイン情報(ログイン時間およびログイン頻度)から構成される。当該行動情報は、ユーザ端で取得される健康管理対象者の日々の生活での行動に関する情報であり、ユーザ端末から受信した食事の内容を示したテキストデータや画像データ、それに付随するタイムスタンプで食事時間を含めたり、ユーザ端末に記録されているGPSデータから求められる当時の位置情報およびある時点で計測された位置情報とその次の時点で計測された位置情報から求められる移動情報を含めたり、管理サーバ2が提供するサービスにログインした時間や一定期間内(一日、週間または月間等)のログイン頻度といった情報を含めることができる。さらに、行動情報は、ユーザ端末またはログイン先の情報サイトから得られるログインのアクセス履歴や健康管理対象者がサプリメント等健康食品、健康器具、トレーニングマシーンなどを購入した購買履歴を含めることができる。また、行動情報は、ダイエットなど健康管理のためのアプリケーション上のタスクの選択または完了を知らせるユーザ端末上でのログイン情報およびログアウト情報を含めることができる。しかしながら、これらは一例にすぎず、他の情報を含めることとしてもよい。
アドバイス記憶部232は、ペルソナに対する健康のアドバイスを含む情報(以下、アドバイス情報という。)を記憶する。図5は、アドバイス記憶部232に記憶されるアドバイス情報の構成例を示す図である。同図に示すように、アドバイス情報には、ペルソナを特定するペルソナIDに対応付けて、健康アドバイスが含まれる。健康アドバイスは、ペルソナの属性および健康状態に対して医師や看護師、薬剤師、管理栄養士、理学療法士などの専門職により作成される。
人物情報入力部211は、健康アドバイスの対象となるユーザに関する情報(以下、人物情報という。)の入力を受け付ける。人物情報は、ペルソナの設定項目の一部または全てである。本実施形態では、人物情報はユーザ端末1において入力され、ユーザ端末1から管理サーバ2に送信されてくることを想定する。
類似度算出部212は、ユーザとペルソナとの類似度を算出する。類似度算出部212は、人物情報に含まれる各項目と、ペルソナ情報に含まれる各項目との類似度を算出して集計することができる。たとえば、類似度算出部212は、人物情報およびペルソナ情報を比較して、年齢の差、性別が一致するかどうか、職業が類似するかどうかなど、各項目の一致度または類似度を集計することにより、人物情報とペルソナ情報との類似度を算出することができる。なお、類似度算出部212は、各項目に重みを付けたうえで集計するようにしてもよい。たとえば、ユーザのサーベイ結果や属性を重視して、年齢や性別などの一致度合に重みを大きくして集計を行うことができる。また、健康状態を重視して、頭痛の有無や複数の有無など健康状態の一致度合に重みを大きくして集計を行うこともできる。
ペルソナ特定部213は、ユーザに最も類似するペルソナを特定する。ペルソナ特定部213は、類似度算出部212が算出した類似度が最も高い(最も類似している)ペルソナ情報のペルソナIDが示すペルソナを、ユーザに最も類似するペルソナとして特定することができる。
アドバイス取得部214は、ユーザに最も類似するペルソナに対応するアドバイスをアドバイス記憶部232から取得する。
類似度出力部215は、類似度を出力する。類似度出力部215は、ユーザ端末1において類似度が表示されるように、類似度をユーザ端末1に送信することができる。
アドバイス出力部216は、アドバイス取得部214が取得したアドバイスを出力する。アドバイス出力部215は、ユーザ端末1においてアドバイスが表示されるように、アドバイスをユーザ端末1に送信することができる。
図6は、本実施形態の健康情報提供システムにおける処理の流れを説明する図である。人物情報入力部211は、ユーザの属性および健康状態を含む人物情報をユーザ端末1から受信し(S321)、類似度算出部212は、人物情報とペルソナ情報との一致度からユーザとペルソナとの類似度を算出する(S322)。ペルソナ特定部213は、最も類似するペルソナを特定する(S323)。アドバイス取得部214は、特定されたペルソナに対応するアドバイスをアドバイス記憶部232から読み出し(S324)、アドバイス出力部216は、読み出されたアドバイスをユーザ端末1に送信する(S325)。なお、アドバイス出力部216は、類似度を付帯させてアドバイスを送信するようにしてもよい。
以上のようにして、本実施形態の健康情報提供システムによれば、ユーザの属性および健康状態に類似したペルソナに対して事前に準備されたアドバイスをユーザに提供することができる。これにより、ユーザは自身の属性および健康状態に近いペルソナに対するアドバイスを得ることができる。一方で、ユーザの現在の状態に合わせたアドバイスを動的に生成する必要がなく、事前にペルソナに合わせたアドバイスを専門職により準備しておくことができるので、ユーザに対して間違った情報を提供するリスクを軽減することができる。
上述した実施形態では、ペルソナ情報には、ペルソナの属性と健康状態との両方が含まれており、アドバイス情報には、これらの属性および健康状態を備えたペルソナに対するアドバイスが登録されているものとしたが、図7に示すように、ペルソナ情報には、ペルソナの属性のみを含めるようにし、図8に示すように、アドバイス情報に、その属性を備えたペルソナがある健康状態にある場合のアドバイスを含めるようにしてもよい。この場合、図6に示した処理では、ステップS322において、類似度算出部212は、人物情報に含まれる属性と、ペルソナ情報との類似度を計算するようにし、ステップS324において、アドバイス取得部214は、特定されたペルソナと人物情報に含まれる健康状態とに対応するアドバイスをアドバイス記憶部232から読み出すようにする。このようにして、同じ属性のペルソナが異なる健康状態である場合のコメントについて、健康状態別にアドバイスを準備することができる。
以上、本実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物も含まれる。
たとえば、本実施形態では、管理サーバ2は1台のコンピュータであるものとしたが、これに限らず、複数台のコンピュータで仮想的に1台のコンピュータである管理サーバ2を構成することも可能である。たとえば、管理サーバ2の記憶部を別体のデータベースサーバが備えるようにし、管理サーバ2の機能部がデータベースサーバにアクセスするようにすることもできるし、管理サーバ2の機能部を複数台のコンピュータに分散配備し、各コンピュータ間でメッセージをやりとりしながら協業するように構成することもできる。
また、本実施形態では、ユーザ端末1と管理サーバ2とを含むクライアントサーバ型のシステムを想定していたが、管理サーバ2の機能部および記憶部をユーザ端末1が備えるようにして、ユーザ端末1単体で健康情報提供システムを実現するようにすることができる。
211 人物情報入力部
212 類似度算出部
213 ペルソナ特定部
214 アドバイス取得部
215 類似度出力部
216 アドバイス出力部
231 ペルソナ記憶部
232 アドバイス記憶部

Claims (5)

  1. 健康に関する情報を提供する健康情報提供システムであって、
    複数の架空人物について前記架空人物の属性のみからなる第1の人物情報の設定情報を記憶するペルソナ記憶部と、
    前記架空人物ごとに、異なる健康状態別に前記架空人物の健康に関するアドバイスを記憶するアドバイス記憶部と、
    ユーザから前記ユーザの属性を含む第2の人物情報とともに、前記ユーザの第2の健康状態の入力を受け付ける人物情報入力部と、
    前記第1および第2の人物情報における属性を比較して、前記ユーザに類似する前記架空人物を特定するペルソナ特定部と、
    特定した前記架空人物に関するアドバイスのうち、前記第2の健康状態に対応する前記アドバイスを前記アドバイス記憶部から読み出すアドバイス取得部と、
    読み出した前記アドバイスを出力するアドバイス出力部と、
    を備えることを特徴とする健康情報提供システム。
  2. 請求項1に記載の健康情報提供システムであって、
    前記架空人物の特定は、前記第2の人物情報の前記入力の内容に基づいて定められる、
    健康情報提供システム。
  3. 請求項2に記載の健康情報提供システムであって、
    前記入力は、前記ユーザにより回答されたサーベイ情報であり、
    前記架空人物の特定は、少なくとも前記サーベイ情報の内容に基づいて定められる、
    健康情報提供システム。
  4. 請求項2に記載の健康情報提供システムであって、
    前記ペルソナ記憶部は、前記第1の人物情報を複数記憶しており、
    前記人物情報入力部は、前記第2の人物情報を1つ以上受け付け、
    前記ペルソナ特定部は、前記第2の人物情報のそれぞれについて、対応する前記第1の
    人物情報と一致するか否かを判定し、前記第2の人物情報と前記第1の人物情報とが一致
    した度合である類似度を算出し、前記類似度に応じて前記架空人物を特定すること、
    を特徴とする健康情報提供システム。
  5. 請求項に記載の健康情報提供システムであって、
    前記類似度を出力する類似度出力部を備えること、
    を特徴とする健康情報提供システム。
JP2018230473A 2018-12-08 2018-12-08 健康情報提供システム Active JP6710874B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018230473A JP6710874B2 (ja) 2018-12-08 2018-12-08 健康情報提供システム
PCT/JP2019/033249 WO2020115958A1 (ja) 2018-12-08 2019-08-26 健康情報提供システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018230473A JP6710874B2 (ja) 2018-12-08 2018-12-08 健康情報提供システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020081697A Division JP2020115400A (ja) 2020-05-07 2020-05-07 健康情報提供システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020091818A JP2020091818A (ja) 2020-06-11
JP6710874B2 true JP6710874B2 (ja) 2020-06-17

Family

ID=70974524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018230473A Active JP6710874B2 (ja) 2018-12-08 2018-12-08 健康情報提供システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6710874B2 (ja)
WO (1) WO2020115958A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004021854A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Omron Healthcare Co Ltd 健康指導支援システム,サーバ,クライアント端末及び健康指導支援プログラム
US20070026365A1 (en) * 2005-02-04 2007-02-01 Entelos, Inc. Defining virtual patient populations
JP2010170534A (ja) * 2008-12-25 2010-08-05 Kao Corp 健康サポートシステム及び健康サポート方法
WO2014006862A1 (ja) * 2012-07-05 2014-01-09 パナソニック株式会社 生活習慣病改善支援システム、生活習慣病改善支援方法、生活習慣病改善支援用コンピュータプログラム、及び、生活習慣病改善支援用コンピュータプログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020091818A (ja) 2020-06-11
WO2020115958A1 (ja) 2020-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Polisena et al. Home telehealth for chronic obstructive pulmonary disease: a systematic review and meta-analysis
Martínez-Pérez et al. Mobile clinical decision support systems and applications: a literature and commercial review
US20100179833A1 (en) Automated coaching
Califf Future of personalized cardiovascular medicine: JACC state-of-the-art review
US20180294046A1 (en) Labor management system, labor management method, and labor management method
JP2011164670A (ja) 生活習慣改善支援システム、生活習慣改善支援方法及びプログラム
Lew et al. Impact of remote biometric monitoring on cost and hospitalization outcomes in peritoneal dialysis
JP2019063027A (ja) 月経タイプ特定システム及びプログラム
KR20200113954A (ko) 사용자 맞춤형 건강 정보 서비스 제공 시스템 및 그 방법
WO2019118509A1 (en) Risk monitoring scores
Tana et al. The use of wearables in healthcare–challenges and opportunities
KR20210052122A (ko) 사용자 맞춤형 식품 정보 서비스 제공 시스템 및 그 방법
Mohapatra et al. An appraisal of literature for design and implementation of developing a framework for digital twin and validation through case studies
US20170357770A1 (en) Health risk cloud analysis system capable of integrating gene information and acquired lifestyle
JP2016018224A (ja) 健康状態予測診断利用サービスシステム
KR102144938B1 (ko) 개인건강기록을 이용한 가족력 위험도 산출 방법
US20200286606A1 (en) Method for enhancing patient compliance with a medical therapy plan and mobile device therefor
Zakariya et al. Physical activity prediction using fitness data: challenges and issues
JP6710874B2 (ja) 健康情報提供システム
CN116312926A (zh) 健康路径推荐方法及相关装置、电子设备和存储介质
JP2020115400A (ja) 健康情報提供システム
WO2015079929A1 (ja) 健康プログラム分析システム及びプラットフォームサービス提供方法
Facchiano et al. Evidence-based practice for the busy nurse practitioner: Part four: Putting it all together
JP6506459B1 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
Tang Motion image detection algorithm for juvenile obesity based on video surveillance and internet of things

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190802

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190802

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6710874

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250