JP6710538B2 - 頭皮の状態の評価方法 - Google Patents

頭皮の状態の評価方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6710538B2
JP6710538B2 JP2016032815A JP2016032815A JP6710538B2 JP 6710538 B2 JP6710538 B2 JP 6710538B2 JP 2016032815 A JP2016032815 A JP 2016032815A JP 2016032815 A JP2016032815 A JP 2016032815A JP 6710538 B2 JP6710538 B2 JP 6710538B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scalp
uric acid
serum uric
subject
condition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016032815A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017150918A (ja
Inventor
史子 伊藤
史子 伊藤
Original Assignee
史子 伊藤
史子 伊藤
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 史子 伊藤, 史子 伊藤 filed Critical 史子 伊藤
Priority to JP2016032815A priority Critical patent/JP6710538B2/ja
Publication of JP2017150918A publication Critical patent/JP2017150918A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6710538B2 publication Critical patent/JP6710538B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Description

本発明は、頭皮状態の評価方法に関する。さらに詳しくは、本発明は、育毛剤の評価、育毛剤の開発などに有用な頭皮の状態の評価方法に関する。
近年、硬い頭皮などの頭皮の状態が、薄毛と関連している可能性があることが報告されている。そのため、頭皮の状態を気にするヒトが増えている。
一方、頭皮の状態を評価する方法として、頭皮から得られた試料とタンパク質検出組成物とを接触させた後、前記試料の色および/または前記タンパク質検出組成物の色を評価し、前記色に基づいて頭皮の状態を評価する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2014−521074号公報
しかし、本発明者は、頭皮の状態と血清尿酸値との関連性が記載されている先行技術文献、前記関連性を利用して頭皮の状態が薄毛との関連が疑われる頭皮トラブルのリスクを有する状態であるかどうかを評価する方法が記載されている先行技術文献などを現時点では発見していない。
本発明は、前記従来技術に鑑みてなされたものであり、頭皮の状態が、薄毛との関連が疑われる頭皮トラブルのリスクを有する状態であるかどうかを簡便な操作で評価することができる頭皮の状態の評価方法を提供することを目的とする。
すなわち、本発明の要旨は、
(1)頭皮の状態を評価する方法であって、被験者の血清尿酸値を当該被験者の頭皮の状態の指標として用い、前記血清尿酸値に基づき、当該被験者の頭皮の状態が薄毛との関連が疑われる頭皮トラブルのリスクを有する状態であるかどうかを評価することを特徴とする頭皮の状態の評価方法、および
(2)前記被験者が健常者である前記(1)に記載の頭皮の状態の評価方法
に関する。
本発明の頭皮の状態の評価方法によれば、頭皮の状態が、薄毛との関連が疑われる頭皮トラブルのリスクを有する状態であるかどうかを簡便な操作で評価することができるという優れた効果が奏される。
実施例1において、被験者の種類と頭頂部の頭皮の硬度との関係を調べた結果を示すグラフである。 実施例2において、血清尿酸値と後頭部の毛穴単位の毛髪の本数との関係を調べた結果を示すグラフである。
本発明の頭皮の状態の評価方法は、被験者の血清尿酸値を当該被験者の頭皮の状態の指標として用い、前記血清尿酸値に基づき、当該被験者の頭皮の状態が薄毛との関連が疑われる頭皮トラブルのリスクを有する状態であるかどうかを評価することを特徴とする。
なお、本発明の頭皮の状態の評価方法は、医療目的とするものを除くものであってもよく、医療目的とするものを含むものであってもよい。
本発明者は、頭皮トラブルを有するヒトについて鋭意研究を重ねたところ、意外なことに、血清尿酸値が高い場合、例えば、硬い頭皮、毛穴単位の毛髪の本数が少ない頭皮などの薄毛との関連が疑われる頭皮トラブルがみられる傾向にあることを見出した。本発明は、かかる知見に基づいて完成されたものである。
本発明の頭皮の状態の評価方法は、被験者の頭皮の状態の指標として前記被験者の血清尿酸値が用いられている点に1つの大きな特徴を有する。このように、本発明の頭皮の状態の評価方法によれば、被験者の頭皮の状態の指標として前記被験者の血清尿酸値が用いられているので、頭皮の状態を簡便な操作で評価することができる。また、血清尿酸値は、ヒトの主観に影響されることなく、客観的に測定することができるので、本発明の頭皮の状態の評価方法によれば、頭皮の状態を高い客観性で評価することができる。
本明細書において、前記「頭皮の状態」は、通常、頭皮の硬さ、頭皮のキメの明瞭性、頭皮における発赤の有無、頭皮における落屑の有無、頭皮における丘疹の有無、頭皮における毛穴単位の毛髪の本数、頭皮における角層水分量、頭皮における皮脂量、頭皮における経表皮水分蒸散量などによって表わされる頭部の皮膚の状態をいう。これらの頭皮の状態のなかでは、血清尿酸値との関連性がより顕著に表われることから、頭皮の硬さ、頭皮における毛穴単位の毛髪の本数が好ましい。
前記「薄毛との関連が疑われる頭皮トラブル」としては、例えば、硬い頭皮の状態、キメが不明瞭である頭皮の状態、発赤が存在している頭皮の状態、落屑が存在している頭皮の状態、丘疹が存在している頭皮の状態、かゆみがある頭皮の状態、毛穴単位の毛髪の本数が少ない頭皮の状態、角層水分量が少ない頭皮の状態、皮脂量が多い頭皮の状態、経表皮水分蒸散量が多い頭皮の状態などが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらの薄毛との関連が疑われる頭皮トラブルのなかでは、血清尿酸値との関連性がより顕著に表われることから、硬い頭皮の状態および毛穴単位の毛髪の本数が少ない頭皮の状態が好ましい。
なお、本明細書において、前記「薄毛」とは、通常、頭頂部の毛径と後頭部の毛径との比〔[頭頂部の毛径/後頭部の毛径]〕が、1.0以下であることをいう。
頭皮の硬さは、例えば、頭皮の硬さとタイプEデュロメーター〔(株)ミツトヨ製、商品名:スポンジ・ゴム・プラスチック用硬度計HARDMATIC HH−330〕を用いて予め決定された硬度を有する複数種類のフェルト生地の硬さとをモニターに比較させて評価すること、タイプEデュロメーター〔(株)ミツトヨ製、商品名:スポンジ・ゴム・プラスチック用硬度計HARDMATIC HH−330〕を用いて頭皮の硬度を測定すること、頭皮・皮膚押下型硬度計〔カウレッジ・プラス・カーザカ(Courage+Khazaka)社製、商品名:インデントメーター(登録商標)IDM400〕を用いて頭皮の硬度を測定すること、スキングリップメーター〔アサヒバイオメッド製、商品名:AS−GP1〕を用いて頭皮の硬度を測定すること、皮膚計測機器〔カウレッジ・プラス・カーザカ(Courage+Khazaka)社製、商品名:Cutometer MPA580〕を用いて毛刈り部位の頭皮の粘弾性を測定することなどによって決定することができる。
本明細書において、「硬い頭皮」とは、タイプEデュロメーター〔(株)ミツトヨ製、商品名:スポンジ・ゴム・プラスチック用硬度計HARDMATIC HH−330〕を用いて測定した頭頂部の頭皮の硬度が29以上であることをいう。一方、「軟らかい頭皮」とは、タイプEデュロメーター〔(株)ミツトヨ製、商品名:スポンジ・ゴム・プラスチック用硬度計HARDMATIC HH−330〕を用いて測定した頭頂部の頭皮の硬度が29未満であることをいう。
毛穴単位の毛髪の本数は、例えば、光学顕微鏡を用いて頭皮の露出部を観察することなどによって調べることができる。本明細書において、「毛穴単位の毛髪の本数が少ない」とは、毛穴単位の毛髪の本数が、10個の毛穴単位の平均値で2本以下であることをいう。
前記被験者は、疾患による血清尿酸値の異常に起因する誤った評価結果を排除する観点から、好ましくは健常者である。なお、本明細書において、前記「健常者」とは、通常、血清尿酸値が3mg/dL以上であり、10mg/dL未満、好ましくは9.8mg/dL以下、より好ましくは7mg/dL以下であるヒトをいう。前記被験者の年齢は、血清尿酸値との関連性がより顕著に表われることから、好ましくは20歳以上であり、好ましくは50歳以下、より好ましくは40歳以下である。
前記血清尿酸値は、前記被験者から採取された血液試料の液体成分である血清における尿酸の濃度である。前記血清尿酸値の測定方法としては、例えば、ウリカーゼ・カタラーゼ法、ウリカーゼ・ペルオキシダーゼ法などのウリカーゼを用いる酵素法;リンタングステン酸還元法などが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらの測定方法のなかでは、操作の簡便性および正確性の観点から、ウリカーゼ・ペルオキシダーゼ法が好ましい。
本発明の頭皮の状態の評価方法においては、被験者の血清尿酸値が高い場合、被験者の頭皮の状態が、薄毛との関連が疑われる頭皮トラブルのリスクを有する状態であると評価することができる。また、本発明の頭皮の状態の評価方法により、被験者の頭皮の状態が、薄毛との関連が疑われる頭皮トラブルのリスクを有する状態であると評価された場合、当該被験者は、将来、薄毛になるリスクを有すると考えられる。本発明において、前記「血清尿酸値が高い」とは、評価対象の血清尿酸値が、一般的な健常者の血清尿酸値の平均値よりも高いことをいう。より具体的には、前記「血清尿酸値が高い」とは、血清尿酸値が、好ましくは5.6mg/dL以上、より好ましくは6.2mg/dL以上であることをいう。なお、本明細書において、「一般的な健常者の血清尿酸値の平均値」とは、3mg/dL以上10mg/dL未満の血清尿酸値を有するヒトの集団において、当該集団におけるすべてのヒトの血清尿酸値の合計値を前記ヒトの人数で除した値をいう。
以上説明したように、本発明の頭皮の状態の評価方法によれば、被験者の頭皮の状態が、薄毛との関連が疑われる頭皮トラブルのリスクを有する状態であるかどうかを簡便な操作で評価することができる。また、本発明の頭皮の状態の評価方法により、被験者の頭皮の状態が、薄毛との関連が疑われる頭皮トラブルのリスクを有する状態であると評価された場合、当該被験者は、将来、薄毛になるリスクを有すると考えられる。したがって、本発明の頭皮の状態の評価方法は、育毛剤の評価、育毛剤の開発などに用いられることが期待されるものである。
以下に実施例により本発明をさらに詳しく説明するが、本発明は、かかる実施例のみに限定されるものではない。
(実施例1)
インフォームドコンセントの下、医師により、被験者29人〔20〜49歳の健康な日本人男性(血清尿酸値:3.1〜9.6mg/dL;血清尿酸値の平均値:6.2mg/dL)〕から採血された血液を用いて血清尿酸値を調べた。得られた血清尿酸値に基づき、被験者を高血清尿酸値群(血清尿酸値:6.2〜9.6mg/dL)と低血清尿酸値群(血清尿酸値:3.1mg/dL以上、6.2mg/dL未満)とに分類した。なお、血清尿酸値の測定は、前記医師の指示により、(株)保健科学 東日本で行なわれた。
また、前記被験者29人それぞれの頭部をモデルシャンプーで洗浄した。洗浄終了後、被験者の頭頂から正中線に沿って8cm後ろの点を中心に1cm角の部分の毛をバリカンで刈り取ることにより、頭頂部の頭皮を露出させた。つぎに、被験者を、相対湿度50%で21℃に保たれた恒温恒湿室内で20分間馴化させた。その後、タイプEデュロメーター〔(株)ミツトヨ製、商品名:スポンジ・ゴム・プラスチック用硬度計HARDMATIC HH−330〕を用いて各被験者の頭頂部の頭皮の露出部の硬度を測定した。
実施例1において、被験者の種類と頭頂部の頭皮の硬度との関係を調べた結果を図1に示す。図中、レーン1は高血清尿酸値群の被験者における頭頂部の頭皮の硬度のスコア、レーン2は低血清尿酸値群の被験者における頭頂部の頭皮の硬度のスコアを示す。
図1に示された結果から、高血清尿酸値群の被験者の頭頂部の頭皮の硬度は、低血清尿酸値群の被験者の頭頂部の頭皮の硬度と比べて高いことがわかる。硬い頭皮の状態は、薄毛との関連が疑われる頭皮トラブルの1つである。したがって、これらの結果から、被験者の血清尿酸値が高い場合、被験者の頭皮の状態が薄毛との関連が疑われる頭皮トラブルのリスクが高い状態であることがわかる。
(実施例2)
インフォームドコンセントの下、被験者23人〔20〜49歳の健康な日本人男性(血清尿酸値:3.8〜9.6mg/dL;血清尿酸値の平均値:6.4mg/dL)〕について、血清尿酸値の検査を行なった。
また、前記被験者23人それぞれの頭部をモデルシャンプーで洗浄した。洗浄終了後、被験者の頭頂から正中線に沿って18cm後ろ(後頭部)の毛をバリカンで刈り取ることにより、後頭部の頭皮を露出させた。つぎに、被験者を、相対湿度50%で21℃に保たれた恒温恒湿室内で20分間馴化させた。その後、デジタルマイクロスコープ〔(株)ハイロックス製、商品名:KH−7700〕を用いて、被験者の後頭部の頭皮の露出部を撮影し、毛穴単位の毛髪の本数を測定した。
実施例2において、血清尿酸値と毛穴単位の毛髪の本数との関係を調べた結果を図2に示す。
図2に示された結果から、血清尿酸値が高いほど、後頭部の毛穴単位の毛髪の本数が少ない傾向がみられることがわかる。毛穴単位の毛髪の本数が少ない頭皮の状態、特に、後頭部における毛穴単位の毛髪の本数が少ない頭皮の状態は、薄毛との関連が疑われる頭皮トラブルの1つである。したがって、これらの結果から、被験者の血清尿酸値が高いほど、被験者の頭皮の状態が薄毛との関連が疑われる頭皮トラブルのリスクが高い状態であることがわかる。
以上説明したように、被験者の血清尿酸値が高いほど、被験者の頭皮の状態が薄毛との関連が疑われる頭皮トラブルのリスクが高い状態であることから、被験者の血清尿酸値を当該被験者の頭皮の状態の指標として用い、前記血清尿酸値に基づき、当該被験者の頭皮の状態が薄毛との関連が疑われる頭皮トラブルのリスクを有する状態であるかどうかを評価することができることが示唆される。

Claims (2)

  1. 頭皮の状態を評価する方法であって、被験者の血清尿酸値を当該被験者の頭皮の状態の指標として用い、前記血清尿酸値に基づき、当該被験者の頭皮の状態が薄毛との関連が疑われる頭皮トラブルのリスクを有する状態であるかどうかを評価することを特徴とする頭皮の状態の評価方法。
  2. 前記被験者が健常者である請求項1に記載の頭皮の状態の評価方法。
JP2016032815A 2016-02-24 2016-02-24 頭皮の状態の評価方法 Active JP6710538B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016032815A JP6710538B2 (ja) 2016-02-24 2016-02-24 頭皮の状態の評価方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016032815A JP6710538B2 (ja) 2016-02-24 2016-02-24 頭皮の状態の評価方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017150918A JP2017150918A (ja) 2017-08-31
JP6710538B2 true JP6710538B2 (ja) 2020-06-17

Family

ID=59741631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016032815A Active JP6710538B2 (ja) 2016-02-24 2016-02-24 頭皮の状態の評価方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6710538B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017150918A (ja) 2017-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Shibagaki et al. Aging-related changes in the diversity of women’s skin microbiomes associated with oral bacteria
Ruzicka et al. Handbook of atopic eczema
JP5869116B2 (ja) 頭皮のフケの状態又は皮膚の健康状態を評価する方法
Astner et al. Pilot study on the sensitivity and specificity of in vivo reflectance confocal microscopy in the diagnosis of allergic contact dermatitis
Machado et al. Assessment of the variation of skin barrier function with anatomic site, age, gender and ethnicity
JP6874244B2 (ja) 身体状態の評価方法、情報の提示方法、および身体状態を改善又は予防する物質のスクリーニング方法
Kuo et al. Toothbrushing versus toothbrushing plus tongue cleaning in reducing halitosis and tongue coating: a systematic review and meta-analysis
Alder et al. Behçet’s syndrome patients have high levels of functional disability, fatigue and pain as measured by a Multi-dimensional Health Assessment Questionnaire (MDHAQ)
JP6419654B2 (ja) 発毛の状態及び頭皮の圧縮応力の評価方法
Bunyaratavej et al. Skin scrapings versus standardized skin surface biopsy to detect Demodex mites in patients with facial erythema of uncertain cause–a comparative study
JP2024054325A (ja) 頭皮角層細胞性状を用いた毛髪、顔面性状等の推測方法
Burry et al. Erroneous gender differences in axillary skin surface/sweat pH
JP6128549B2 (ja) 肌年齢の評価方法及び化粧料の評価方法
JP5065237B2 (ja) アトピー性皮膚炎の局所病態の非侵襲的評価方法
JP6710538B2 (ja) 頭皮の状態の評価方法
JP5653783B2 (ja) 皮膚表皮内水分保持能評価法
TWI600904B (zh) 皮膚應激蓄積度的評價方法
Al Chalabi et al. Dermatoscopic evaluation of alopecia areata
Cribier et al. Prevalence of visible skin diseases: An international study of 13,138 people.
JP4469762B2 (ja) 敏感肌の評価方法及びその評価キット
JP6485192B2 (ja) 鱗屑状態の予測方法
Svyatenko et al. Results of using blue cap® foam for skin care with signs of xerosis
JP2010200971A (ja) 異常脱毛予測/推定方法、異常脱毛予防/防止方法及び異常脱毛防止剤評価方法
WO2012073892A1 (ja) オキシタラン線維を指標とした肌理評価法
RU2697884C1 (ru) Способ оценки стресс-реактивности организма

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20160310

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6710538

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250