JP6709177B2 - 薄鋼板のパルスmag溶接方法 - Google Patents

薄鋼板のパルスmag溶接方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6709177B2
JP6709177B2 JP2017013821A JP2017013821A JP6709177B2 JP 6709177 B2 JP6709177 B2 JP 6709177B2 JP 2017013821 A JP2017013821 A JP 2017013821A JP 2017013821 A JP2017013821 A JP 2017013821A JP 6709177 B2 JP6709177 B2 JP 6709177B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
welding
amount
wire
arc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017013821A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018122307A (ja
Inventor
友勝 岩上
友勝 岩上
木本 勇
勇 木本
大五郎 古田
大五郎 古田
藤井 良雄
良雄 藤井
Original Assignee
日鉄溶接工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日鉄溶接工業株式会社 filed Critical 日鉄溶接工業株式会社
Priority to JP2017013821A priority Critical patent/JP6709177B2/ja
Publication of JP2018122307A publication Critical patent/JP2018122307A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6709177B2 publication Critical patent/JP6709177B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、薄鋼板のパルスMAG溶接方法に関し、特に板厚が1.2〜6mmの薄鋼板の重ね継手部やT継手部を溶接するに際してビード表面に残存するスラグがなく、アークを安定させてスパッタ発生量が少なく、ビード形状が良好で、溶接欠陥がないなど、高能率で高品質な溶接部を得る上で好適な薄鋼板のパルスMAG溶接方法に関する。
自動車の足回り部材は、板厚が1.2〜6mmの薄鋼板の場合がほとんどで、通常、溶接後に防錆および美観のために塗料を電着塗装される。
自動車用薄鋼板の足回り部材の溶接は、ガスシールドアーク溶接用ソリッドワイヤを用いて継手部の品質特性の面からスパッタの発生量を低減させて部材への付着を少なくする目的と、高速度での溶接性確保の面からシールドガスとしてArガスを主成分とし、これにCO2ガスを混合、さらにはO2ガスを混合したガスを用いたパルスMAG溶接方法が近年増加している。パルスMAG溶接方法は、平均電流を低くして溶接できることから薄鋼板の溶接では耐溶け落ち性も向上できるとともに、高速度の溶接条件で施工できるので生産性が高く、品質の良好な溶接継手部が得られる。
パルスMAG溶接とは、溶接電流として平均電流値より高電流となるピーク電流と平均
電流値より低電流としたベース電流を周期的に流す溶接方法である。これによりピーク電流期間では一定に送給されている溶接用ワイヤを電磁ピンチ力などの作用で溶滴状態に溶融させ、ベース電流期間中にこの溶滴を溶融池に安定的に移行させるので、高速溶接時に溶滴が溶融池と短絡することなくスムーズに溶融池へ移行させることができる。
このように、パルス溶接電源を適用することにより、パルスMAG溶接においてピーク
電流、ピーク時間、アーク電圧の積からなる溶融エネルギーに対応したワイヤ送給量毎の溶滴生成量にする。すなわち、1回のパルスピーク電流時に1個の溶滴を生成させ、ベース電流期間に溶滴を溶融池に規則的に移行させる1パルス−1ドロップ移行となるパルス条件とするにより、溶滴はスムーズに溶融池に移行してスパッタ発生量が低減される。このため溶接電源は、溶接用ワイヤの送給速度に対応してパルスの周波数を数十Hz〜300Hz程度まで変化させることが可能となっている。
薄鋼板溶接のパルスMAG溶接用ワイヤとして、例えば、特開平8−99175号公報
(特許文献1)に、薄板高張力鋼板をワイヤ成分、シールドガス組成およびパルス付与条件を限定して溶接し、溶接金属の機械的性質を良好にすることができるとともにスパッタの発生量が少なく溶接作業性に優れる技術が開示されている。しかし、特許文献1に開示の技術においても、アークが安定して、ビード形状が良好な溶接金属を得ることができない。さらに、スラグ生成量が多くなり塗料を塗装後にスラグとともに塗料が剥がれるという問題があった。
また、特開平9−239583号公報(特許文献2)、特開2001−321985号
公報(特許文献3)および特開2009−166066号公報(特許文献4)には、パルスMAG溶接用ソリッドワイヤの開示がある。しかし、特許文献2〜特許文献4に記載の溶接用ソリッドワイヤを用いたパルスMAG溶接においても、スラグ生成量が多く塗装後にスラグとともに塗料が剥がれるという問題があった。
一方、特開2016−203247号公報(特許文献5)には、ガスシールドアーク溶
接用フラックス入りワイヤにシリコン酸化物、クロム酸化物およびニッケル酸化物の少なくとも1種を含有させて薄鋼板の溶接をし、ビード表面に酸化皮膜層を形成して塗料塗装後の剥離を防止した技術の開示がある。しかし、特許文献5に開示されているビード表面の酸化皮膜層は、自動車の車体構造部材に適用した場合、季節の変化、寒冷地および温暖地など自動車の使用環境の温度差による溶接金属と酸化皮膜層との熱膨張の差によって酸化皮膜層が塗料とともに剥がれるという問題がある。
特開平8−99175号公報 特開平9−239583号公報 特開2001−321985号公報 特開2009−166066号公報 特開2016−203247号公報
そこで本発明は、上述した問題点に鑑みて案出されたものであり、板厚が1.2〜6m
mである薄鋼板の重ね継手部やT継手部を溶接するに際してビード表面に残存するスラグがなく、アークが安定してスパッタ発生量が少なく、ビード形状が良好で溶接欠陥がないなど、高能率に高品質な溶接部が得られる薄鋼板のパルスMAG溶接方法を提供することを目的とする。
本発明の要旨は、板厚1.2〜6mmである薄鋼板のパルスMAG溶接方法において、
ワイヤ全質量に対する質量%で、C:0.005〜0.08%、Si:0.20〜0.50%、Mn:1.00〜1.60%、Sb:0.02〜0.20%、Cu:0.08〜0.45%を含有し、P:0.02%以下、S:0.02%以下であり、残部はFeおよび不可避不純物よりなるソリッドワイヤを用いて、パルスピーク電流(Ip):440〜600A、パルスベース電流(Ib):30〜80Aとし、前記パルスピーク電流(Ip)とパルスピーク時間(Tp)が下記式(1)を満足するパルスを付加して溶接することを特徴とする薄鋼板のパルスMAG溶接方法。
415≦Ip(A)×Tp(msec)≦780・・・・・(1)
また、ワイヤ全質量に対する質量%で、NiおよびMoの1種または2種の合計:0.
40%以下をさらに含有することも特徴とする薄鋼板のパルスMAG溶接方法にある。
本発明の薄鋼板のパルスMAG溶接方法によれば、板厚が1.2〜6mmの薄鋼板の重
ね継手部やT継手部を溶接するに際してビード表面に残存するスラグがなく、アークが安定してスパッタ発生量が少なく、ビード形状が良好で溶接欠陥がないなど、高能率に高品質な溶接部が得られる。
本発明の実施例に用いた重ねすみ肉継手溶接のワイヤ狙い位置を示す図である。
本発明者らは、上述した問題点を解決するために、薄鋼板を重ねすみ肉継手とし、各種成分のソリッドワイヤを用いて各種パルス条件で0.8m/min以上の溶接速度で溶接を行い、ビード表面に残存するスラグの有無、アークの安定性、スパッタの発生状況、ビード形状および溶接欠陥の有無について詳細に検討した結果、次の知見を得た。
(1)ワイヤ組成は、Siの含有量およびMnの含有量を適正としてスラグ生成量を少なくし、Sbの含有量を適正化することによって、少量生成したスラグを溶融プール表面に浮上することができ、溶融プールに浮上したスラグをクレータ部まで運ぶことによってビード表面に残存するスラグがなくなるという効果が得られた。また、Cの含有量、Mnの含有量、Siの含有量およびCuの含有量の適正化によって、アークが安定してスパッタ発生量の少ない溶接ができた。さらに、NiおよびMoを適量含有することによって、生成スラグが溶融プール表面に浮上したままクレータ部まで移動する効果を向上することができた。
(2)上述した組成のワイヤを用いてパルス条件が1パルス−1ドロップの溶滴移行となる領域にすることで、80cm/min以上の高速度の溶接でアークが安定してスパッタ発生量が少なく良好なビード形状が得られる。
以下、本発明の薄鋼板のパルスMAG溶接方法の限定理由について説明する。
まず、ワイヤ成分組成について説明する。なお、各成分の含有率は、ワイヤ全質量に対する質量%で表すものとし、その質量%に関する記載を単に%と記載する。
[C:0.005〜0.08%]
Cは、アークを安定させて溶滴を細粒化する作用がある。Cが0.005%未満では、溶滴の細粒化が困難となってアークが不安定でスパッタ発生量が多くなる。一方、Cが0.08%を超えると、スパッタ発生量が多くなるばかりでなく、溶接金属の耐割れ性が劣化する。したがって、Cは0.005〜0.08%とする。
[Si:0.20〜0.50%]
Siは、溶融金属の表面張力を調整してビード形状を良好にする作用がある。Siが0.20%未満では、上記効果が得られず、ビード形状が不良となる。一方、Siが0.50%を超えると、溶融金属の表面張力が過度に上昇するため凸ビードとなりやすい。また、アークが不安定でスパッタ発生量、スラグ生成量が多くなる。したがって、Siは0.20〜0.50%とする。
[Mn:1.00〜1.60%]
Mnは、脱酸元素として重要な元素である。Mnが1.00%未満では、特に高速度の溶接条件でピットが発生しやすくなる。一方、Mnが1.60%を超えると、スパッタ発生量およびスラグ生成量が多くなる。したがって、Mnは1.00〜1.60%とする。
[Sb:0.02〜0.20%]
Sbは、溶接時に生成した少量のスラグを溶融プール表面に浮上させてクレータ部まで運ぶことによってビード表面に残存するスラグを無くす効果がある。Sbが0.02%未満であると、生成したスラグを溶融プール表面に浮上させてクレータ部まで運ぶ効果が少なくなりスラグがビード表面に残存する。一方、Sbが0.20%を超えると、溶接金属の耐割れ性が劣化する。したがって、Sbは0.02〜0.20%とする。
[Cu:0.08〜0.45%]
Cuは、鋼中に不可避的不純物として0.02%程度含有されるが、本発明のCuは主としてワイヤ表面に施した銅めっきをいう。通常、銅めっきはワイヤ送給性と通電性を安定化するのに極めて重要な表面処理方法である。銅めっき厚が薄いと溶接中のチップ磨耗が激しくなり、溶接中にワイヤ送給性と通電性が劣化し、その結果、アークが不安定になる。Cuが0.08%未満であると、必要なワイヤ送給性と通電性が得られずアークが不安定となる。一方、Cuが0.45%を超えると、溶接金属の耐割れ性が劣化する。したがって、Cuは0.08〜0.45%とする。なお、ワイヤ表面の銅めっき厚さは0.2〜1.0μmであることが耐チップ磨耗性および通電性から好ましい。
[P:0.02%以下]
Pは不純物であり、Pの増加により溶接金属の割れを引き起こすので0.02%以下とする。好ましくは0.015%以下である。
[S:0.02%以下]
Sは不純物であり、Sの増加により溶接金属の割れを引き起こすので0.02%以下とする。好ましくは0.015%以下である。
[NiおよびMoの1種または2種の合計:0.40%以下]
NiおよびMoは、Sbの生成スラグの溶融プールへ浮上させる作用を助長する。すなわち、NiおよびMoは、溶融プールを小さくし、生成した少量のスラグをアーク点近傍の溶融プール上に凝集させてクレータ部まで移動する作用を有する。NiおよびMoの1種または2種の合計が0.40%を超えると、溶接金属の耐割れ性が劣化する。したがって、NiおよびMoの1種または2種の合計は0.40%以下とする。なお、前記効果を得るためのNiおよびMoの1種または2種の合計は0.05%以上である。
さらに、80cm/min以上の高速度の溶接条件でアークが安定してスパッタ発生量が少なく、ビード形状が良好となる最適パルスMAG条件範囲を検討した結果、1パルス−1ドロップ領域であるパルスピーク電流Ipとパルスピーク時間Tpの領域において、短絡がし難くアークが安定してスパッタ発生量の少ない溶接となり、良好なビード形状が得られる最適のパルスMAG条件範囲を見出した。
[パルスピーク電流(Ip):440〜600A]
パルスピーク電流(Ip)が440A未満では、電磁ピンチ効果による溶滴の生成と離脱がスムーズに行われなくなり、不均一な凸ビードとなる。また、アークが不安定でスパッタ発生量が多くなる。一方、パルスピーク電流(Ip)が600Aを超えると、アーク力によりスパッタ発生量が多くなる。したがって、パルスピーク電流(Ip)は440〜600Aとする。
[パルスベース電流(Ib):30〜80A]
パルスベース電流(Ib)は、ベース期間でアークを保持できる電流値が必要となる。パルスベース電流(Ib)が30A未満では、アークが不安定となりスパッタ発生量が多く、ビード形状が劣化する。一方、パルスベース電流(Ib)が80Aを超えると、溶滴の離脱が速やかに行われず、アークが不安定でスパッタ発生量が多くなる。したがって、パルスベース電流(Ib)は30〜80Aとする。
[415≦Ip(A)×Tp(msec)≦780]
下記式(1)で示すパルス電流(Ip)とパルスピーク時間(Tp)の積(Ip×Tp
)で得られる値を限定することによって、ピーク時間の短い領域でアーク電圧が高い場合においても、溶滴の短絡がピーク時及びベース時に適度に生じて良好なビード形状が得られる。パルスピーク電流(Ip)とパルスピーク時間(Tp)の積(Ip×Tp)が415未満では、ピーク電流期間で溶滴を形成するためのエネルギーが不足し十分な溶滴の形成ができず、凸ビードとなる。一方、パルスピーク電流(Ip)とパルスピーク時間(Tp)の積が780を超えると、過度に成長した溶滴が短絡しやすくなり再点弧時のアーク力で溶融地が吹き飛ばされることからアークが不安定でスパッタ発生量が多くなる。したがって、Ip×Tpは、下記式(1)で示される範囲とする。
415≦Ip(A)×Tp(msec)≦780 ・・・・(1)
以下、実施例により本発明の効果をさらに具体的に説明する。
まず、原料鋼を真空溶解し、鍛造、圧延、伸線、焼鈍そして銅めっきした後、1.2m
mのワイヤ径まで伸線してスプールに巻き取った試作ワイヤの化学成分を表1に示す。
表1に示すワイヤW1〜W8は本発明例であり、ワイヤW9〜W17は比較例である。
表1に示す試作ワイヤを用いて、表2に示す板厚3.2mmの鋼板を図1に示す上板1
の端部と下板2の表面との間を、表3および表4に示すパルスMAG溶接条件で溶接長400mmを溶接した。ワイヤの狙い位置は重ね継手のコーナー部とし、溶接トーチ2の角度θは60°とした。溶接試験は、ビード表面のスラグ残存の有無(クレータ部のスラグ
は除く)、アークの安定性、スパッタ発生量、ビード形状および溶接欠陥の有無を目視
で評価した。それらの結果を表4にまとめて示す。
表4中の試験No.1〜No.8は本発明例、試験No.9〜No.19は比較例であ
る。
本発明例である試験No.1〜No.8は、ワイヤ記号W1〜W8が本発明で規定した各成分範囲内で、パルスMAG溶接条件が適正であるので、ビード表面へスラグの残存がなく、アークが安定してスパッタ発生量が少なく、ビード形状が良好で溶接欠陥が無く、極めて満足な結果であった。なお、試験No.1、No.4、No.7および試験No.8は、ワイヤ記号W1、W4、W7およびワイヤ記号W8のSiとMnの合計が比較的多いのでスラグ生成量も比較的多くなったが、NiおよびMoの1種または2種を適量含んでいるので、ビード表面へスラグの残存はなかった。
比較例中の試験No.9は、ワイヤ記号W9のCが少ないので、アークが不安定でスパ
ッタ発生量が多かった。また、NiとMoの合計が多いので、クレータ割れが生じた。
試験No.10は、ワイヤ記号W10のCが多いので、スパッタ発生量が多く、クレータ割れが発生した。また、パルスピーク電流Ipとピーク時間Tpの積Ip×Tpが低いので、凸ビードとなった。
試験No.11は、ワイヤ記号W11のSiが少ないので、ビード形状が不良であった
。また、パルスピーク電流Ipとピーク時間Tpの積Ip×Tpが高いので、アークが不安定でスパッタ発生量が多かった。試験No.12は、ワイヤ記号W12のSiが多いので、ビード表面にスラグが残存し、アークが不安定でスパッタ発生量多く、凸ビードとなった。また、Cu多いので、クレータ割れが発生した。試験No.13は、ワイヤ記号W13のMnが少ないので、ピットが生じた。また、パルスピーク電流(Ip)が低いので、アークが不安定でスパッタ発生量が多く、凸ビードとなった。
試験No.14は、ワイヤ記号W14のMnが多いので、ビード表面にスラグが残存し、スパッタ発生量が多かった。試験No.15は、ワイヤ記号W15のSbが少ないので、ビード表面にスラグが残存した。また、パルスベース電流(Ib)が低いので、アークが不安定でスパッタ発生量が多く、ビード形状も不良であった。試験No.16は、ワイ
ヤ記号W16のSbが多いので、クレータ割れが発生した。また、パルスベース電流(
Ib)が高いので、アークが不安定でスパッタ発生量が多かった。
試験No.17は、ワイヤ記号W17のCuが少ないので、アークが不安定であった。
また、パルスピーク電流(Ip)が高いので、スパッタ発生量が多かった。試験No.1
8は、ワイヤ記号W6が本発明で規定した各成分範囲内であるが、パルスピーク電流I
pとピーク時間Tpの積Ip×Tpが低いので、凸ビードとなった。試験No.19は、
ワイヤ記号W7が本発明で規定した各成分範囲内であるが、パルスピーク電流Ipとピ
ーク時間Tpの積Ip×Tpが高いので、アークが不安定でスパッタ発生量が多かった。
1 上板
2 下板
3 溶接トーチ
θ トーチ角度


特許出願人 日鐡住金溶接工業株式会社
代理人 弁理士 椎 名 彊

Claims (2)

  1. 板厚1.2〜6mmである薄鋼板のパルスMAG溶接方法において、
    ワイヤ全質量に対する質量%で、
    C:0.005〜0.08%、
    Si:0.20〜0.50%、
    Mn:1.00〜1.60%、
    Sb:0.02〜0.20%
    Cu:0.08〜0.45%を含有し、
    P:0.02%以下、
    S:0.02%以下であり、
    残部はFeおよび不可避不純物よりなるソリッドワイヤを用いて、
    パルスピーク電流(Ip):440〜600A、
    パルスベース電流(Ib):30〜80Aとし、
    前記パルスピーク電流(Ip)とパルスピーク時間(Tp)が下記式(1)を満足するパルスを付加して溶接することを特徴とする薄鋼板のパルスMAG溶接方法。
    415≦Ip(A)×Tp(msec)≦780・・・・・(1)
  2. ワイヤ全質量に対する質量%で、NiおよびMoの1種または2種の合計:0.40%以下をさらに含有することを特徴とする請求項1に記載の薄鋼板のパルスMAG溶接方法。
JP2017013821A 2017-01-30 2017-01-30 薄鋼板のパルスmag溶接方法 Active JP6709177B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017013821A JP6709177B2 (ja) 2017-01-30 2017-01-30 薄鋼板のパルスmag溶接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017013821A JP6709177B2 (ja) 2017-01-30 2017-01-30 薄鋼板のパルスmag溶接方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018122307A JP2018122307A (ja) 2018-08-09
JP6709177B2 true JP6709177B2 (ja) 2020-06-10

Family

ID=63110799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017013821A Active JP6709177B2 (ja) 2017-01-30 2017-01-30 薄鋼板のパルスmag溶接方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6709177B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113500275B (zh) * 2021-07-22 2022-06-21 南京航空航天大学 一种改善薄板钢材高速电弧搭接焊焊缝成形与性能的gmaw焊接工艺

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10305389A (ja) * 1997-05-09 1998-11-17 Kawasaki Steel Corp パルスmag溶接用鋼ワイヤおよびその製造方法
US6608284B1 (en) * 2000-05-17 2003-08-19 Illinois Tool Works Inc. Weld wire with enhanced slag removal
JP3892782B2 (ja) * 2002-08-30 2007-03-14 新日本製鐵株式会社 耐塩酸性および耐硫酸性に優れた低合金鋼のガスシールドアーク溶接用ワイヤおよびそれを用いたガスシールドアーク溶接方法
JP2007301623A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Nippon Steel & Sumikin Welding Co Ltd 薄鋼板の横向重ね継手の高速ガスシールドアーク溶接方法
JP5066375B2 (ja) * 2007-02-26 2012-11-07 日鐵住金溶接工業株式会社 パルスmag溶接用銅めっきソリッドワイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018122307A (ja) 2018-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2506148C2 (ru) Комбинированный способ сварки, использующий комбинацию газоэлектрической сварки металлическим электродом и дуговой сварки под флюсом, и машина комбинированного действия для дуговой сварки
JP4857015B2 (ja) ガスシールドアーク溶接フラックス入りワイヤ及び溶接方法
JP6800770B2 (ja) 薄鋼板のパルスmag溶接方法
CN110753597A (zh) 电弧焊方法及实芯焊丝
JP4930048B2 (ja) 重ね隅肉溶接継手の継手疲労強度を向上するプラズマアークハイブリッド溶接方法
JP6683635B2 (ja) 高強度薄鋼板のパルスmag溶接方法
JP5925703B2 (ja) 薄鋼板のガスシールドアーク溶接用ソリッドワイヤ
JP6709177B2 (ja) 薄鋼板のパルスmag溶接方法
JP3951593B2 (ja) Mag溶接用鋼ワイヤおよびそれを用いたmag溶接方法
JP5080748B2 (ja) タンデムアーク溶接方法
JP5066375B2 (ja) パルスmag溶接用銅めっきソリッドワイヤ
JP5236337B2 (ja) 薄鋼板のパルスmag溶接用ソリッドワイヤ
JP6676553B2 (ja) 高強度薄鋼板のmag溶接用ワイヤ及びこれを使用したパルスmag溶接方法
JP2003225792A (ja) 炭酸ガスシールドアーク溶接用ワイヤ
JP6892305B2 (ja) アーク溶接方法
JP6676552B2 (ja) 高強度薄鋼板のmag溶接用ワイヤ及びこれを使用したパルスmag溶接方法
JP5037369B2 (ja) パルスmag溶接用ソリッドワイヤ
JP7311473B2 (ja) アーク溶接方法
JP5280060B2 (ja) ガスシールドアーク溶接方法
JP2015100813A (ja) 薄鋼板のガスシールドアーク溶接用ソリッドワイヤ
JP5066378B2 (ja) 溶融亜鉛系めっき鋼板のパルスmag溶接用銅めっきソリッドワイヤ
WO2018159844A1 (ja) アーク溶接方法
EP4306255A1 (en) Arc-welded joint and arc-welding method
WO2022230904A1 (ja) アーク溶接継手およびアーク溶接方法
US20210316386A1 (en) Arc welding method

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20171201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6709177

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250