JP6708048B2 - 防汚めっき品及びその製造方法 - Google Patents
防汚めっき品及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6708048B2 JP6708048B2 JP2016156121A JP2016156121A JP6708048B2 JP 6708048 B2 JP6708048 B2 JP 6708048B2 JP 2016156121 A JP2016156121 A JP 2016156121A JP 2016156121 A JP2016156121 A JP 2016156121A JP 6708048 B2 JP6708048 B2 JP 6708048B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plating layer
- antifouling
- plating
- plated
- test
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Paints Or Removers (AREA)
- Electroplating And Plating Baths Therefor (AREA)
- Electroplating Methods And Accessories (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Description
しかしながら、特許文献1には、実施例での通水時間については記載されていない。また、実施例において実際に被膜の存在を確認したことは記載されていない。
しかしながら、特許文献2には、実施例での通水時間については記載されていない。また、実施例の表面に、光学顕微鏡で多数のランダムな模様を観察したこと、エネルギー分散型X線分析装置で、C(炭素)、Mg(マグネシウム)、Si(ケイ素)の成分増加を認めたことが記載されているが、B(ホウ素)の析出を確認できたことは記載されていない。
Mg、Si及びBを含む、透明で、水接触角が10°以下である防汚被膜は、水との親和性が高く、空気中の水分を吸着して、表面に水の極薄い膜を形成する。このため、手油等の汚れは、その水の膜に付着しにくく、また付着したとしてもその水の膜の上に浮くことになり、拭き取りや水洗いで落ちやすい。
めっき品の基材の素材としては、特に限定されないが、樹脂、金属、ガラス等を例示できる。樹脂基材の樹脂は、熱可塑性でも熱硬化性でもよく、特に限定されないが、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン共重合体(ABS)樹脂、ポリカーボネート(PC)樹脂、PC/ABS樹脂、アクリル樹脂、スチレン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリプロピレン樹脂、塩化ビニル樹脂、ポリウレタン樹脂等を例示できる。ABS樹脂、PC/ABS樹脂が強度、耐久性等の観点から好ましい。
樹脂基材の上には、めっき層を電気めっきするときに必要な導電層が形成される。導電層としては、特に限定されないが、無電解ニッケルめっき層を例示できる。
めっき層としては、前記のとおり、Cu(銅)めっき層、Ni(ニッケル)めっき層、Cr(クロム)めっき層、これらの組み合わせである。めっき層の具体的構成は、特に限定されず、単層でも複数層でもよい。
めっき層が漆黒調めっき層又はサテン調めっき層である場合、上述したとおり、本発明は特に効果的である。
防汚めっき品の用途としては、特に限定されないが、車両用加飾部品(ラジエータグリル、フェンダ、ガーニッシュ、ホイールキャップ、バックパネル、エアスポイラー、エンブレム等)、電気製品(携帯電話、スマートホン、携帯情報端末、ゲーム機等)用筐体部品等を例示できる。
試験例2〜6の各電解液の組成を、誘導結合プラズマ発光分光分析装置(ICP−AES)により、分析した結果を表1に示す。
試験例2〜6の各Cuハルセル板の被膜の有無及び組成を、X線光電子分光装置(XPS)により、分析した結果を表1に示す。試験例2〜4では、被膜が検出されなかった(ND)。試験例5,6では、Mg、Si及びBを含む実質的に透明な被膜が検出され、上記電気めっき処理で電気析出により被膜(防汚被膜)が生成したものと考えられる。
1.ガーゼに人の手油の主成分であるオレイン酸を含ませて、直径2cmの円柱形のゴム栓をそのガーゼに押し当て、ゴム栓にオレイン酸を付着させた。
2.次に、評価するテストピースの上にゴム栓を置き、ゴム栓の上に500gの錘を置き、60sec静置して、テストピースにゴム栓のオレイン酸を油汚れとして付着させた。
3.次に、乾いたベンコットをテストピースの油汚れの上に置き、引っかき試験機で2kgの加重で30回スクラッチした(加重面積1cm2、スクラッチ速度48回/分、スクラッチピッチ5cm)。
4.以上の汚れ試験の前後のテストピースの色差を、色彩計(コニカミノルタ社「CM−700B」)により測定し、次の式で示される色差変化ΔEを、手油汚れの取れやすさの指標とした。
L*a*b*表色系で、試験前色調(L1 a1 b1)、試験後色調(L2 a2 b2)とし、ΔE=√(L1−L2)2+(a1−a2)2+(b1−b2)2
これらの実施例においても、試験例5又は試験例6と同様の、手油汚れの取れやすさが認められた。
Claims (4)
- めっき層としてのCuめっき層、Niめっき層、Crめっき層又はこれらの組み合わせめっき層を有するめっき品において、前記めっき層よりも上の最表面に、Mg、Si及びBを含む、透明で、水接触角が10°以下である防汚被膜を有することを特徴とする防汚めっき品。
- 前記めっき層は、漆黒調めっき層又はサテン調めっき層である請求項1記載の防汚めっき品。
- めっき層を有するめっき品を、Mg、Si及びBを含む電解液にて電気めっき処理することにより、前記めっき層よりも上の最表面に、Mg、Si及びBが析出してなる、透明で、水接触角が10°以下である防汚被膜を形成することを特徴とする防汚めっき品の製造方法。
- 前記めっき層を、漆黒調めっき層又はサテン調めっき層として形成する請求項3記載の防汚めっき品の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016156121A JP6708048B2 (ja) | 2016-08-09 | 2016-08-09 | 防汚めっき品及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016156121A JP6708048B2 (ja) | 2016-08-09 | 2016-08-09 | 防汚めっき品及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018024903A JP2018024903A (ja) | 2018-02-15 |
JP6708048B2 true JP6708048B2 (ja) | 2020-06-10 |
Family
ID=61195509
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016156121A Active JP6708048B2 (ja) | 2016-08-09 | 2016-08-09 | 防汚めっき品及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6708048B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110029377B (zh) * | 2019-05-15 | 2021-02-09 | 东南大学 | 一种长波段超黑多孔复合材料及其制备方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4256796A (en) * | 1979-11-05 | 1981-03-17 | Rca Corporation | Partially devitrified porcelain composition and articles prepared with same |
JP4176647B2 (ja) * | 2002-03-27 | 2008-11-05 | 住友大阪セメント株式会社 | 親水性膜の製造方法 |
JP3867202B2 (ja) * | 2002-06-18 | 2007-01-10 | Jfeスチール株式会社 | 耐白錆性に優れた亜鉛系めっき鋼板の製造方法 |
JP2004300566A (ja) * | 2003-03-31 | 2004-10-28 | Toyo Riko Kk | 樹脂めっき品の外観改善方法及びその製品 |
JP5804996B2 (ja) * | 2012-03-27 | 2015-11-04 | 中央自動車工業株式会社 | 有機基材用防曇防汚剤及び当該防曇防汚剤で有機基材を被覆する方法 |
JP2014100809A (ja) * | 2012-11-16 | 2014-06-05 | Toyoda Gosei Co Ltd | 黒色めっき皮膜を有する車両用加飾部品及びその製造方法 |
CN104342667A (zh) * | 2013-07-23 | 2015-02-11 | 无锡市石塘湾工业园区开发建设有限公司 | 一种钢板电镀锌表面钝化液的配制方法 |
-
2016
- 2016-08-09 JP JP2016156121A patent/JP6708048B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018024903A (ja) | 2018-02-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Zhuang et al. | Transparent superhydrophobic PTFE films via one-step aerosol assisted chemical vapor deposition | |
Ishizaki et al. | Corrosion resistance and durability of superhydrophobic surface formed on magnesium alloy coated with nanostructured cerium oxide film and fluoroalkylsilane molecules in corrosive NaCl aqueous solution | |
JP5674655B2 (ja) | 基材上に金属を電着する方法 | |
US20140008232A1 (en) | Metal member and method of manufacturing same | |
US10081312B2 (en) | Black plated resin part and method for manufacturing the same | |
CN104726911A (zh) | 不锈钢的表面处理方法 | |
CN101568669B (zh) | 金属玻璃部件的表面处理方法及采用该方法进行过表面处理的金属玻璃部件 | |
KR101263707B1 (ko) | 엠블렘이 일체로 구비되어 도금되는 휠캡의 제조방법 및 상기 방법으로 제조한 휠캡 | |
JP6708048B2 (ja) | 防汚めっき品及びその製造方法 | |
KR20150054903A (ko) | 표면 광휘품의 제조방법 | |
KR101674316B1 (ko) | 발색 처리된 기판 및 이를 위한 발색 처리방법 | |
JP6072330B2 (ja) | パターンめっき用無電解めっき前処理インキ組成物及び無電解めっき皮膜の形成方法 | |
Zhu et al. | Copper nanoparticle decorated non-woven polypropylene fabrics with durable superhydrophobicity and conductivity | |
JP2014100809A (ja) | 黒色めっき皮膜を有する車両用加飾部品及びその製造方法 | |
CN109913922A (zh) | 用于抗菌镁铝合金微弧氧化的电解液、抗菌镁铝合金及其制备方法 | |
WO2020251548A1 (en) | Coated metal alloy substrate and process for production thereof | |
Chen et al. | Tough bonding of metallic layers to hydrocarbon surfaces by depositing Ag films | |
CN102021635A (zh) | 一种电镀液和彩色镀层的形成方法及一种金属件 | |
JPWO2019142616A1 (ja) | シリカコーティングが施されたメッキ層 | |
Kołczyk-Siedlecka et al. | Self-assembled monolayers assisted all wet metallization of SU-8 negative tone photoresist | |
JP2019173112A (ja) | 金属メッキ方法 | |
JP2014214353A (ja) | 電磁波透過性材料 | |
EP3354771A1 (en) | Color-treated substrate and color treatment method therefor | |
Sun et al. | Construction of a hydrophobic composite coating with waterborne acrylic resin and flower-shaped ZnO | |
KR101010943B1 (ko) | 레이저 각인을 이용한 문자 패드 도금 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180926 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190712 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190806 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190927 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191126 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200106 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200421 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200504 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6708048 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |