JP6707949B2 - 端末装置のためのコンピュータプログラム - Google Patents

端末装置のためのコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6707949B2
JP6707949B2 JP2016066478A JP2016066478A JP6707949B2 JP 6707949 B2 JP6707949 B2 JP 6707949B2 JP 2016066478 A JP2016066478 A JP 2016066478A JP 2016066478 A JP2016066478 A JP 2016066478A JP 6707949 B2 JP6707949 B2 JP 6707949B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication device
wireless
information
terminal device
setting information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016066478A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017183928A (ja
Inventor
智詞 鈴木
智詞 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2016066478A priority Critical patent/JP6707949B2/ja
Priority to CN201710196973.0A priority patent/CN107404593B/zh
Priority to US15/472,547 priority patent/US10064232B2/en
Priority to EP17163650.9A priority patent/EP3226586B1/en
Publication of JP2017183928A publication Critical patent/JP2017183928A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6707949B2 publication Critical patent/JP6707949B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • H04B5/72
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/14Direct-mode setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00095Systems or arrangements for the transmission of the picture signal
    • H04N1/00103Systems or arrangements for the transmission of the picture signal specially adapted for radio transmission, e.g. via satellites
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/104Peer-to-peer [P2P] networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/56Provisioning of proxy services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00315Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a radio transmission apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/15Setup of multiple wireless link connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/18Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks
    • H04W84/20Master-slave selection or change arrangements

Description

本明細書では、設定情報を通信装置に送信可能な端末装置に関する技術を開示する。
特許文献1には、第1及び第2の画像形成機器のそれぞれと通信可能な携帯機器が開示されている。携帯機器は、NFC(Near Field Communicationの略)方式に従って第1の画像形成機器から受信した情報を利用して、Wi−Fi接続又はBluetooth(登録商標)接続を第1の画像形成機器と確立し、Wi−Fi方式又はBluetooth方式に従って、第1の画像形成機器の設定値を含む所定の情報を第1の画像形成機器から受信する。そして、携帯機器は、NFC方式に従って第2の画像形成機器から受信した情報を利用して、Wi−Fi接続又はBluetooth接続を第2の画像形成機器と確立し、Wi−Fi方式又はBluetooth方式に従って、所定の情報を第2の画像形成機器に送信する。第2の画像形成機器は、現在設定されている設定値を、所定の情報に含まれる設定値に更新する。
米国特許出願公開第2015/286452号公報 特開2015−231156号公報
特許文献1では、携帯機器が、所定の情報を複数個の機器のそれぞれに送信すべき状況について何ら考慮されていない。本明細書では、端末装置が、通信装置に設定されるべき所定の設定情報を複数個の通信装置のそれぞれに送信すべき状況において、端末装置の処理負荷を軽減し得る技術を開示する。
本明細書によって開示される端末装置のためのコンピュータプログラムは、前記端末装置に搭載されるコンピュータを、所定のトリガ指示が与えられる際に、前記端末装置の動作状態を、無線ネットワークの親局として動作しない非親局状態から、前記無線ネットワークの前記親局として動作する親局状態に変更して、前記無線ネットワークを形成する形成部であって、前記無線ネットワークは、前記端末装置の第1の無線インターフェースを介した無線通信を実行するためのネットワークである、前記形成部と、前記端末装置の第2の無線インターフェースであって、前記第1の無線インターフェースとは異なる前記第2の無線インターフェースを介した第1の通信リンクが第1の通信装置と確立される場合に、前記第1の無線インターフェースを介し、前記第1の通信装置との無線接続を確立して、前記端末装置が前記親局として動作する前記無線ネットワークに前記第1の通信装置を参加させる第1の確立部と、前記第1の無線インターフェースを介し、前記無線ネットワークを利用して、所定の設定情報を前記第1の通信装置に送信する第1の設定送信部と、前記端末装置の動作状態が、前記親局状態に変更された後に前記非親局状態に変更されることなく、前記親局状態に維持されている間に、前記第2の無線インターフェースを介した第2の通信リンクが第2の通信装置と確立される場合に、前記第1の無線インターフェースを介し、前記第2の通信装置との無線接続を確立して、前記端末装置が前記親局に維持されている前記無線ネットワークに前記第2の通信装置を参加させる第2の確立部と、前記第1の無線インターフェースを介し、前記無線ネットワークを利用して、前記所定の設定情報を前記第2の通信装置に送信する第2の設定送信部と、して機能させる。
上記の構成によると、端末装置は、無線ネットワークの親局として動作するための親局状態に変更された後に非親局状態に変更されることなく、第1及び第2の通信装置のそれぞれを上記の無線ネットワークに参加させる。そして、端末装置は、上記の無線ネットワークを利用して、所定の設定情報を第1及び第2の通信装置に送信する。ここで、上記の背景技術では、携帯機器は、第2の画像形成機器から受信される情報を利用して、第2の画像形成機器との接続を確立する。従って、仮に、第3の画像形成機器に所定の情報を送信すべき場合では、携帯機器は、第3の画像形成機器から接続のための情報を受信し、第3の画像形成機器との接続を確立しなければならない。従って、携帯端末機器が、第2の画像形成機器と第3の画像形成機器とのそれぞれに、所定の情報を送信すべき状況では、携帯端末機器は、第2の画像形成機器と第3の画像形成機器とのそれぞれと、異なる接続を確立する必要があり、携帯端末機器は、各接続を確立する度に、携帯端末機器の動作状態を変更し得る。一方、本明細書によって開示される上記の構成では、所定の設定情報を複数個の通信装置のそれぞれに送信すべき状況において、上記の背景技術の構成と比較して、端末装置の動作状態が変更される回数が少なくて済むために、端末装置の処理負荷を軽減し得る。
上記のコンピュータプログラムを格納するコンピュータ読取可能記憶媒体も新規で有用である。また、上記のコンピュータプログラムによって実現される端末装置そのもの、及び、端末装置の制御方法も、新規で有用である。
通信システムの構成を示す。 設定情報が2個の多機能機に送信されるケースAのシーケンス図を示す。 設定情報が3個の多機能機に送信されるケースBのシーケンス図を示す。 第2実施例のシーケンス図を示す。
(第1実施例)
(通信システム2の構成;図1)
通信システム2は、端末装置100と多機能機200〜400とプロキシサーバ500とを備える。多機能機200〜400及びプロキシサーバ500は、LAN(Local Area Networkの略)ケーブル4に接続されている。プロキシサーバ500は、インターネット8に接続されている。以下では、多機能機のことを「MFP(Multi-Function Peripheralの略)」と記載する。
(端末装置100の構成)
端末装置100は、携帯電話、スマートフォン、ノートPC(Personal Computerの略)、タブレットPC等の可搬型装置である。端末装置100は、操作部112と、表示部114と、Wi−Fiインターフェース122と、NFCインターフェース124と、制御部130と、を備える。各部112〜130は、バス線(符号省略)に接続されている。以下では、インターフェースのことを「I/F」と記載する。
操作部112は、複数のキーによって構成される。ユーザは、操作部112を操作することによって、様々な指示を端末装置100に入力することができる。表示部114は、様々な情報を表示するためのディスプレイである。表示部114は、いわゆるタッチパネルとして機能する。即ち、表示部114は、ユーザによって操作される操作部としても機能する。
Wi−FiI/F122は、Wi−Fi方式に従った無線通信を実行するためのI/Fである。Wi−Fi方式は、Wi−Fi Allianceによって策定された規格に準拠した無線通信方式であり、例えば、IEEE(The Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.の略)の802.11の規格、及び、それに準ずる規格(例えば、802.11a,11b,11g,11n等)に基づく無線通信方式である。Wi−FiI/F122は、特に、Wi−Fi Allianceによって策定されたWFD(Wi-Fi Direct(登録商標)の略)方式をサポートしており、WFD方式に従った無線通信(以下では「WFD通信」と呼ぶ)を実行可能である。WFD方式は、Wi−Fi Allianceによって作成された規格書「Wi-Fi Peer-to-Peer (P2P) Technical Specification Version1.1」に記述されている無線通信方式である。また、米国特許出願公開第2013/0260683号公報にも、WFD方式の詳細が開示されており、当該文献を参照して引用する。
NFCI/F124は、NFC方式に従った無線通信(以下では「NFC通信」と呼ぶ)を実行するためのI/Fである。NFCI/F124は、P2P(Peer To Peerの略)モード、R/W(Reader/Writerの略)モード、及び、CE(Card Emulationの略)モードのいずれかで選択的に動作可能なNFCフォーラムデバイスである。
ここで、Wi−FiI/F122とNFCI/F124との間の相違点を説明しておく。I/F122を介したWFD通信の通信速度(例えば最大の通信速度が11〜600Mbps)は、I/F124を介したNFC通信の通信速度(例えば最大の通信速度が100〜424Kbps)よりも速い。I/F122を介したWFD通信に利用される周波数(例えば2.4GHz帯又は5.0GHz帯)は、I/F124を介したNFC通信に利用される周波数(例えば13.56MHz帯)とは異なる。I/F122を介したWFD通信を実行可能な最大の距離(例えば最大で約100m)は、I/F124を介したNFC通信を実行可能な最大の距離(例えば最大で約10cm)よりも大きい。
制御部130は、CPU132と、メモリ134と、を備える。CPU132は、メモリ134に格納されているプログラム136,138に従って、様々な処理を実行する。メモリ134は、揮発性メモリ、不揮発性メモリ等によって構成される。メモリ134は、基本的な処理を実現するためのOSプログラム(Operating Systemの略)136と、アプリケーションプログラム(以下では「アプリ」と呼ぶ)138とを格納する。
アプリ138は、MFP200〜400のベンダによって提供されるプログラムであり、設定情報をMFP200〜400に送信するためのプログラムである。アプリ138は、例えば、ベンダによって提供されるインターネット8上のサーバ(図示省略)から端末装置100にインストールされてもよいし、MFP200〜400と共に出荷されるメディアから端末装置100にインストールされてもよい。
メモリ134は、さらに、WFDネットワーク情報140と、有線ネットワーク情報142と、アドレス情報144と、を格納し得る。WFDネットワーク情報140は、WFD通信を実行するためのWFDネットワークに関係する情報であり、SSID(Service Set Identifierの略)及びパスワードを含む。以下では、ネットワークのことを「NW」と記載する。WFDNW情報140は、端末装置100の動作状態がWFD方式のG/O(Group Ownerの略)状態に変更される際に、メモリ134に格納される。
有線NW情報142及びアドレス情報144は、端末装置100からMFPに設定情報として送信されるべき情報である。有線NW情報142は、プロキシサーバ500による認証のための情報(具体的にはユーザ名、パスワード等)を含む。アドレス情報は、複数個(本実施例では100個)のFAX番号を含むアドレスリスト(即ちいわゆる電話帳)である。なお、後述する通り、情報142,144は、送信元装置から受信される。
情報142,144は、以下の操作及び処理が実行されることによって、メモリ134に格納される。端末装置100のユーザは、操作部112を操作して、アプリ138を起動させるためのアプリ起動指示と、アプリ138の動作モードを受信モードに移行させるための受信モード移行指示と、を端末装置100に順次与える。受信モードは、設定情報を受信するためのモードである。アプリ138が受信モードに設定されている状態では、NFCI/F124は、P2Pモード及びR/Wモードが有効化されていると共に、CEモードが無効化されている状態で動作する。CPU132は、アプリ起動指示と受信モード移行指示とが与えられると、設定情報の送信元である送信元装置(図示省略)に端末装置100を近づけることを促す画面を表示部114に表示させる。CPU132は、さらに、後述の図2のS12と同様にして、端末装置100がG/O機器として動作するWFDのネットワーク(以下では「WFDNW」と呼ぶ)を形成する。送信元装置は、例えば、MFP200〜400とは異なるMFP、PC等であり、NFCI/Fを備える。送信元装置のNFCI/Fは、NFCフォーラムデバイスであってもよいし、NFC方式のICタグとして機能するNFCタグ(NFC Tag)と呼ばれるI/Fであってもよい。
NFCI/F124と送信元装置のNFCI/Fとの間の距離が所定距離(例えば10cm)以下になると、CPU132は、NFCI/F124を介した通信リンクを送信元装置と確立する。CPU132は、後述の図2のS23〜S26と同様にして、WFD方式に従った無線接続(以下では「WFD接続」と呼ぶ)を送信元装置と確立する。なお、本実施例では、端末装置100がG/O機器として動作し、送信元装置がCL(Clientの略)機器として動作するが、変形例では、端末装置100がCL機器として動作し、送信元装置がG/O機器として動作してもよい。CPU132は、Wi−FiI/F122を介し、送信元装置から情報142,144を受信し、これらの情報142,144をメモリ134に格納する。なお、変形例では、CPU132は、インターネット上のサーバ(図示省略)から情報142,144を受信してもよいし、ユーザが操作部112を操作することによって、情報142,144が入力されてもよい。
(MFP200〜400の構成)
MFP200〜400は、印刷機能とスキャン機能とFAX機能とを含む多機能を実行可能な周辺機器(即ち図示省略のPC等の周辺機器)である。各MFP200〜400は、Wi−FiI/Fと、NFCタグであるNFCI/Fと、を備える(これらは図示省略)。各MFP200,300は、モデル名「XXX」を有しており、有線NW情報142とアドレス情報144(即ち100個のFAX番号)とを設定可能である。MFP400は、モデル名「YYY」を有しており、有線NW情報142を設定可能である。MFP400は、50個のFAX番号しか設定することができないので、アドレス情報144の一部のみを設定可能である。
(プロキシサーバ500の構成)
プロキシサーバ500は、LANの管理者によって、LAN上に設置される。プロキシサーバ500は、LANに所属している装置と、インターネット8と、の間の通信を仲介するサーバである。LANに所属している装置がインターネット8上の装置との通信を実行するためには、プロキシサーバ500による認証が成功する必要がある。MFP200〜400は、プロキシサーバ500を介してインターネット8と通信をすることで、以下の様な効果を奏する。例えば、インターネット8上の特定の装置(図示省略)は、プロキシサーバ500を介して、MFP200〜400のいずれかとの通信を実行していたとしても、通信先がMFP200〜400のいずれであるのかを特定することができない。従って、特定の装置側から見た場合に、匿名性が高まる。また、プロキシサーバ500がインターネット8上の情報をキャッシュすることによって、MFP200〜400がインターネット通信を実行する際に、高速な通信が可能となる。さらに、プロキシサーバ500が、MFP200〜400のインターネット通信を監視すること、及び、MFP200〜400のインターネット通信の通信先を所定のサーバへ誘導することが可能となる。
(ケースA;図2)
続いて、図2を参照して、設定情報がMFP200,300に送信されるケースAについて説明する。ケースAの初期状態では、情報142,144は、メモリ134に記憶済みである。図2では、端末装置100とMFP200等との間の破線の矢印、実線の矢印は、それぞれ、NFC通信、Wi−Fi通信を示す。また、MFP200等とプロキシサーバ500との間の太い実線の矢印は、有線通信を示す。後述の図3及び図4でも同様である。
S10では、ユーザは、操作部112を操作して、アプリ起動指示と、アプリ138の動作モードを送信モードに移行させるための送信モード移行指示と、を端末装置100に順次与える。送信モードは、設定情報を送信するためのモードである。アプリ138が送信モードに設定されている状態では、NFCI/F124は、P2Pモード及びR/Wモードが有効化されていると共に、CEモードが無効化されている状態で動作する。CPU132によって実行される以下の各処理は、アプリ138に従って実行される。
S12では、CPU132は、端末装置100の動作状態を、WFDNWに所属していないデバイス状態から、WFDNWのG/O機器として動作するG/O状態に変更して、端末装置100のみが所属しているWFDNWを形成する。即ち、ここでは、CPU132は、端末装置100の動作状態がWFDNWのCL機器として動作するCL状態に変更されることが排除されるように、端末装置100の動作状態を自発的にG/O状態に変更する。S12では、さらに、CPU132は、SSID及びパスワードを準備して、それらを含むWFDNW情報140をメモリ134に格納させる。なお、SSID及びパスワードは、ランダムな文字列を選択することによって準備されてもよいし、予め決められている文字列を取得することによって準備されてもよい。端末装置100の動作状態は、S10の各指示が与えられた後に、G/O状態に変更されるので、S10よりも前にG/O状態に変更する構成と比べて以下の効果を奏する。即ち、G/O機器は、周囲の機器に自身の存在を報知するためのビーコン信号を定期的に送信しているために、デバイス機器よりも消費電力が大きい。本実施例では、端末装置100の動作状態がG/O状態に変更されるタイミングを遅くすることによって、消費電力を小さくすることができる。
S14では、ユーザは、操作部112を操作して、有線NW情報142とアドレス情報144とを送信すべき設定情報として選択する。なお、変形例では、情報142,144の一方のみが設定情報として選択されてもよい。
S20では、ユーザは、端末装置100をMFP200に近づける。NFCI/F124とMFP200のNFCI/Fとの間の距離が所定距離(例えば10cm)以下になると、S22において、NFCI/F124を介した通信リンクがMFP200と確立される。MFP200のNFCI/FがNFCタグであるので、S22の通信リンクでは、NFCI/F124がR/Wモードで動作する。
CPU132は、S23において、S22の通信リンクを利用して、NFC方式に従ったWrite CommandをMFP200に送信し、S24において、当該通信リンクを利用して、Write Commandに対するOK通知をMFP200から受信する。Write Commandは、送信先の装置に情報を書き込むことを要求するための信号である。S24にてOK通知を受信したことに応じて、S25では、CPU132は、当該通信リンクを利用して、WFDNW情報140をMFP200に送信する。具体的には、CPU132は、Writerモードに従って、WFDNW情報140をMFP200のNFCタグに書き込む。
S26では、CPU132は、Wi−FiI/F122を介し、様々な信号の通信(具体的にはプローブ信号、Authentication信号、Association信号、4-way handshake等)を実行して、MFP200とのWFD接続を確立する。CPU132は、上記の様々な信号の通信の過程において、MFP200からWFDNW情報140を受信して、WFDNW情報140の認証を実行する。WFDNW情報140の認証が成功すると、CPU132は、MFP200をCL機器としてWFDNWに参加させる。なお、変形例では、MFP200は、WFD方式に従った動作を実行せずに、レガシーとしてWFDNWに参加してもよい。
S28では、MFP200は、S26のWFD接続が確立される過程において、MFP200の動作状態を、WFDNWに所属していないデバイス状態から、WFDNWのCL機器として動作するCL状態に変更する。
S30では、端末装置100は、指示画面700を表示部114に表示させる。指示画面700は、指示メッセージと、完了ボタンB1と、を含む。指示メッセージは、端末装置100を他のMFPに近づけることと、完了ボタンB1と、のうちのいずれかをユーザに選択させるためのメッセージである。
S40では、ユーザは、指示画面700に従って、端末装置100をMFP300に近づける。S42〜S48は、MFP200に代えて、MFP300が処理の対象であることを除いて、S22〜S28と同様である。S42〜S48は、端末装置100の動作状態が、S12でG/O状態に変更された後に他の状態(即ちデバイス状態又はCL状態)に変更されることなく、G/O状態に維持されている間に、実行される。S48が終了すると、端末装置100がG/O機器として動作するWFDNWには、2個のMFP200,300のそれぞれがCL機器として参加している。
S52では、ユーザは、指示画面700において、完了ボタンB1を選択する。これにより、端末装置100からS14の設定情報が送信されるべきMFP200,300の選択が完了する。
S60では、CPU132は、S52の完了ボタンB1の選択に応じて、Wi−FiI/F122を介し、問合信号をWFDNWにブロードキャスト送信する。問合信号は、MFPのモデル名を問い合わせるための信号である。S62では、CPU132は、WFDNWを利用して、Wi−FiI/F122を介し、MFP200,300のそれぞれから、当該MFPのモデル名「XXX」を受信する。
S64では、CPU132は、MFP200,300のそれぞれがS14の設定情報を設定可能な装置であるのか否かを判断する。ここで、アプリ138は、複数個のMFPのモデルのそれぞれについて、当該モデルの名称(即ちモデル名)と、当該モデルに設定可能な情報(例えば設定可能なFAX番号の最大個数)と、を対応付けて予め記憶している(これらの情報は図示省略)。CPU132は、記憶済みのこれらの情報と、S62で受信されるモデル名「XXX」と、に基づいて、MFP200〜300のそれぞれに設定可能な情報を特定する。CPU132は、MFP200,300のそれぞれについて、S14の設定情報が、特定済みの情報の範囲内であるのか否かを判断する。本ケースでは、CPU132は、MFP200,300のそれぞれについて、S14の設定情報が特定済みの情報の範囲内であると判断し、MFP200,300のそれぞれがS14の設定情報を設定可能な装置であると判断する。
S70では、CPU132は、Wi−FiI/F122を介し、S14の設定情報を含むセット要求をWFDNWにブロードキャスト送信する。セット要求は、SNMP(Simple Network Management Protocolの略)に従った信号であり、設定情報を設定することを要求するための信号である。これにより、CPU132は、設定情報(即ち有線NW情報142及びアドレス情報144)をMFP200,300のそれぞれに送信することができる。また、CPU132は、セット要求をWFDNWにブロードキャスト送信するので、送信先としてMFP200,300を個別に特定して、セット要求をユニキャスト送信する構成に比較して、以下の効果を奏する。まず、本実施例では、送信先のアドレスを特定する必要がない。さらに、CPU132は、上記の構成では、セット要求を2回送信する必要があるのに対して、本実施例では、セット要求を1回送信すればよいので、処理負荷を軽減することができる。なお、一般に、情報がNWにブロードキャスト送信される場合に、ユーザが予期しない装置に情報が送信されるおそれがある。しかし、本実施例では、WFDNWに所属するMFP200,300は、ユーザが選択した装置であるので、ブロードキャストされたセット要求が、ユーザが予期しない装置に送信されることはない。
各MFP200,300は、端末装置100からセット要求を受信すると、S72,S74において、セット要求内の設定情報を記憶(即ち設定)する。
S78では、CPU132は、Wi−FiI/F122を介し、WFDNWを利用して、セット要求に対する応答をMFP200,300のそれぞれから受信する。応答は、設定情報が当該応答の送信元のMFPに記憶されたことを示す信号である。
S80では、CPU132は、Wi−FiI/F122を介し、再起動指示をWFDNWにブロードキャスト送信する。再起動指示は、当該指示の送信先のMFPを再起動(即ち電源のOFF及びON)させるための指示である。
MFP200,300は、端末装置100から再起動指示を受信すると、S82,S84において、再起動を実行する。これにより、MFP200,300は、記憶済みの全ての設定情報を利用して処理を実行することができる。また、MFP200の動作状態がCL状態からデバイス状態に変更され、MFP200のNFCI/Fに書き込まれているWFDNW情報が消去される。
S90では、CPU132は、端末装置100の動作状態を、G/O状態からデバイス状態に変更する。これにより、CPU132は、例えば図2の処理の後に、G/O機器として動作する他の装置とのWFD接続を確立すべき状況において、当該他の機器とのWFD接続を確立することができる。例えば、CPU32は、S10の指示が再び与えられることに起因して、端末装置100の動作状態をG/O状態に再び自発的に移行させて、他の機器とのWFD接続を確立することができる。また、例えば、CPU32は、S10の指示が再び与えられずに、WFD方式に従ったG/Oネゴシエーションを他の機器と実行して、端末装置100の動作状態をG/O状態又はCL状態に選択的に移行させて、他の機器とのWFD接続を確立することができる。
S100では、各MFP200,300は、LANケーブル4を介し、S72,S74で記憶(即ち設定)された有線NW情報142をプロキシサーバ500に送信する。プロキシサーバ500は、MFP200,300のそれぞれから有線NW情報142を受信すると、有線NW情報142を利用して、当該MFPの認証を実行する。MFP200,300は、認証が成功することによって、プロキシサーバ500を介し、インターネット通信を実行することができる。なお、本ケースでは、MFP200,300がLANに予め所属している状況を想定している。ただし、変形例では、例えば、各MFP200,300が再起動した後に、ユーザが各MFP200,300をLANケーブル4に接続することによって、各MFP200,300がLANに所属してもよい。より具体的には、当該変形例では、まず、ユーザは、MFP200,300を包装容器から取り出し、MFP200,300の電源をONする。次いで、S10〜S90までの処理及び操作が実行される。MFP200,300は、ユーザによってLANケーブル4に接続された後に、S100を実行する。
(ケースAの効果)
以下の第1の比較例の構成を想定する。即ち、第1の比較例の端末装置は、MFP200に近づけられることに起因してNFC方式に従った通信リンクが確立されると、端末装置の動作状態をデバイス状態からG/O状態に自発的に変更させて、WFDNWを形成する。そして、端末装置は、MFP200とのWFD接続を確立して、設定情報を含むセット要求をMFP200に送信する。その後、端末装置は、端末装置の動作状態をG/O状態からデバイス状態に変更する。次いで、端末装置は、MFP300に近づけられることに起因してNFC方式に従った通信リンクが確立されると、端末装置100の動作状態をデバイス状態からG/O状態に自発的に変更させて、WFDNWを形成する。そして、端末装置は、MFP300とのWFD接続を確立して、設定情報を含むセット要求をMFP300に送信する。第1の比較例では、各MFP200,300に設定情報を送信するために、端末装置100では、デバイス状態からG/O状態への変更、G/O状態からデバイス状態への変更、及び、デバイス状態からG/O状態への変更が実行される。
本実施例では、端末装置100は、WFDNWのG/O機器として動作するためのG/O状態に変更された後に他の状態(即ちCL状態又はデバイス状態)に変更されることなく、MFP200,300のそれぞれを上記のWFDNWに参加させる(S26,S46)。そして、端末装置100は、上記のWFDNWを利用して、設定情報を含むセット要求を各MFP200,300に送信する(S70)。従って、各MFP200,300に設定情報を送信するために、端末装置100では、デバイス状態からG/O状態への変更のみが実行されればよい(S129)。即ち、設定情報をMFP200,300のそれぞれに送信すべき状況において、端末装置100の動作状態が変更される回数が少なくて済むために、端末装置100の処理負荷を軽減することができる。
また、第1の比較例では、端末装置は、MFP200とのWFD接続を確立した後に、所定の操作がユーザによって実行されることによって、セット要求をMFP200に送信している。そして、端末装置は、MFP300とのWFD接続を確立した後に、セット要求をMFP300に送信するために、所定の操作がユーザによって再び実行される必要がある。一方、本実施例では、G/O機器として動作するWFDNWが形成されるので、セット要求が送信されるべき複数個のMFP200,300と端末装置100とが一個のWFDNWに所属することができる。これにより、端末装置100は、WFDNWを形成した後に、一回の操作が実行されることによって(S52)、セット要求をMFP200,300に送信することができる。従って、ユーザの操作負荷が軽減する。
以下の第2の比較例の構成を想定する。即ち、第2の比較例では、端末装置は、MFP200に近づけられることに起因してNFC方式に従った通信リンクが確立されると、WFDNWのG/O機器として動作するMFP200とのWFD接続を確立して、CL状態に変更される。端末装置は、設定情報を含むセット要求をMFP200に送信した後に、CL状態からデバイス状態に変更される。次いで、端末装置は、MFP300に近づけられることに起因してNFC方式に従った通信リンクが確立されると、WFDNWのG/O機器として動作するMFP300とのWFD接続を確立して、CL状態に変更される。そして、端末装置は、セット要求をMFP300に送信する。なお、端末装置は、CL機器として動作している状態で、複数個のMFP200,300とのWFD接続を同時的に確立不可能であるので、セット要求をMFP200に送信した後に、デバイス状態に変更される必要がある。
本実施例では、端末装置100は、WFDのG/O機器として動作するため、複数個のMFP200,300とのWFD接続を同時的に確立することができる。即ち、端末装置100は、MFP200とのWFD接続を切断しなくても、MFP300とのWFD接続を確立し、セット要求をMFP300に送信することができる。これにより、端末装置100は、WFD接続の確立と設定情報の送信とを効率よく実行することができる。
(ケースB;図3)
続いて、図3を参照して、設定情報がMFP200〜400に送信されるケースBについて説明する。本ケースの初期状態は、ケースAの初期状態と同様である。まず、図2のS10〜S48と同様の操作及び処理が実行される。これにより、端末装置100がG/O機器として動作するWFDNWには、2個のMFP200,300のそれぞれがCL機器として参加する。
S120では、ユーザは、S30で表示される指示画面700に従って、端末装置100をMFP400に近づける。S122〜S128は、MFP200に代えて、MFP400が処理の対象であることを除いて、図2のS22〜S28と同様である。S128が終了すると、端末装置100がG/O機器として動作するWFDNWには、3個のMFP200,300,400のそれぞれがCL機器として参加する。
S152〜S162は、図2のS52〜S62と同様である。S163では、CPU132は、Wi−FiI/F122を介し、WFDNWを利用して、MFP400からMFP400のモデル名「YYY」を受信する。
S164では、CPU132は、MFP200〜400のそれぞれがS14の設定情報を設定可能な装置であるのか否かを判断する。CPU132は、アプリ138に記憶済みの情報と、S162,S163で受信されるモデル名「XXX」,「YYY」と、に基づいて、MFP200〜400のそれぞれに設定可能な情報を特定する。CPU132は、MFP200〜400のそれぞれについて、S14の設定情報が、特定済みの情報の範囲内であるのか否かを判断する。CPU132は、MFP200,300のそれぞれについて、S14の設定情報が特定済みの情報の範囲内であると判断し、MFP200,300のそれぞれがS14の設定情報を設定可能な装置であると判断する。CPU132は、MFP400について、S14の設定情報が特定済みの情報の範囲内でないと判断し、MFP400がS14の設定情報のうちの少なくとも一部を設定不可能な装置であると判断する。
CPU132は、MFP400がS14の設定情報のうちの少なくとも一部を設定不可能な装置であると判断することに応じて、S166において、選択画面800を表示部114に表示させる。選択画面800は、一括送信ボタンB2と、削除ボタンB3と、を含む。一括送信ボタンB2は、WFDNWに所属している全てのMFP(即ち200〜400)に設定情報を送信するためのボタンである。削除ボタンB3は、設定情報のうちの少なくとも一部を設定不可能であるMFP400を、設定情報の送信先から削除するためのボタンである。ユーザは、削除ボタンB3を見ることによって、MFP400が設定情報のうちの少なくとも一部を設定不可能であることを知ることができる。
S168では、CPU132は、選択画面800において、ユーザによって一括送信ボタンB2が選択されたのか否かを判断する。CPU132は、一括送信ボタンB2が選択された場合(S168でYES)に、S170に進む。一方、CPU132は、削除ボタンB3が選択された場合(S168でNO)に、図2のS70に進む。なお、S168でNOと判断される場合では、CPU132は、S70,S80の信号をブロードキャスト送信するのではなく、MFP200,300にマルチキャスト送信する。CPU132は、設定情報をMFP400に送信しない。これにより、設定情報のうちの少なくとも一部を設定不可能なMFP400に設定情報が送信されることを抑制することができる。
S170では、CPU132は、Wi−FiI/F122を介し、設定情報を含むセット要求をWFDNWにブロードキャスト送信する。S172,S174は、図2のS72,S74と同様である。S176では、MFP400は、セット要求内の設定情報を記憶する。S178では、CPU132は、Wi−FiI/F122を介し、セット要求に対する応答をMFP200〜400のそれぞれから受信する。S180では、CPU132は、Wi−FiI/F122を介し、再起動指示をWFDNWにブロードキャスト送信する。
S182,S184は、それぞれ、図2のS82,S84と同様である。これにより、MFP200,300は、記憶済みの全ての設定情報を設定することができる。ただし、MFP400は、S185において、再起動を実行しても、記憶済みの一部の設定情報しか設定することができない。具体的には、MFP400は、有線NW情報142を設定することができるが、アドレス情報144内の100個のFAX番号のうちの50個のFAX番号しか設定することができない。
S190は、図2のS90と同様である。S200では、MFP200〜400は、LANケーブル4を介し、S172〜S176で記憶(即ち設定)された有線NW情報142をプロキシサーバ500に送信する。プロキシサーバ500は、MFP200〜400のそれぞれから有線NW情報142を受信すると、有線NW情報142を利用して、当該MFPの認証を実行する。MFP200〜400は、認証が成功することによって、プロキシサーバ500を介し、インターネット通信を実行することができる。本ケースでも、図2のケースAと同様に、設定情報をMFP200〜400のそれぞれに送信すべき状況(S168でYES)において、端末装置100の動作状態が変更される回数が少なくて済むために、端末装置100の処理負荷を軽減することができる。
(第2実施例)
第2実施例では、設定情報がユニキャスト送信される点が第1実施例とは異なる。図4を参照して、本実施例の具体的なケースを説明する。まず、図2のS10〜S28と同様の操作及び処理が実行される。
S229では、CPU132は、Wi−FiI/F122を介し、WFDNWを利用して、設定情報をMFP200にユニキャスト送信することを開始する。
S230は、図2のS30と同様である。そして、図2のS40〜S48と同様の操作及び処理が実行される。S249では、Wi−FiI/F122を介し、WFDNWを利用して、設定情報をMFP300にユニキャスト送信することを開始する。
S252〜S274は、それぞれ、図2のS52,S72,S74と同様である。S278では、CPU132は、Wi−FiI/F122を介し、WFDNWを利用して、セット要求に対する応答をMFP200から受信する。即ち、CPU132は、MFP200へのユニキャスト送信が開始されてから(S229)ユニキャスト送信が完了するまで(S278)の間に、MFP300とのWFD接続を確立して、MFP300をCL機器としてWFDNWに参加させる(S46,S48)。S280では、CPU132は、Wi−FiI/F122を介し、再起動指示をMFP200にユニキャスト送信する。S282は、図2のS82と同様である。
S284では、CPU132は、Wi−FiI/F122を介し、WFDNWを利用して、セット要求に対する応答をMFP300から受信する。S286では、CPU132は、Wi−FiI/F122を介し、再起動指示をMFP300にユニキャスト送信する。S288は、図2のS84と同様である。そして、図2のS90,S100と同様の処理が実行される。
(本実施例の効果)
本実施例でも、図2のケースAと同様に、設定情報をMFP200,300のそれぞれに送信すべき状況において、端末装置100の動作状態が変更される回数が少なくて済むために、端末装置100の処理負荷を軽減することができる。さらに、本実施例では、ケースAとは異なり、設定情報が送信される前に、完了ボタンB1が選択される必要がないため(図2のS52)、ユーザの利便性を向上させることができる。さらに、本実施例では、端末装置100は、MFP200から応答を受信することに応じて(S278)、再起動指示をMFP200に送信する(S280)。そのため、端末装置100は、セット要求の送信が完了したMFPとのWFD接続を効率よく切断することができる。即ち、端末装置100は、WFDNWに所属するCL機器の個数の増加を抑制することができる。これにより、例えば、多数のMFPにセット要求を送信すべき場合に、WFDNWに所属するCL機器の個数が上限値以上となることを抑制することができる。
上記の第2の比較例では、端末装置は、MFP200へのセット要求の送信が完了する前に、MFP300とのWFD接続を確立し、セット要求をMFP300に送信することができない。一方、本実施例では、端末装置100は、MFP200へのセット要求のユニキャスト送信が開始されてから、ユニキャスト送信が完了するまでの間に、MFP300との接続を確立し(S46)、MFP300へのセット要求の送信を開始している(S249)。これにより、端末装置100は、WFD接続の確立と設定情報の送信とを効率よく実行することができる。
(対応関係)
MFP200〜400が、「第1の通信装置」の一例である。MFP200〜400が、「第2の通信装置」の一例である。G/O状態、デバイス状態が、「親局状態」、「非親局状態」の一例である。G/O機器、CL機器が、それぞれ、「親局」、「子局」の一例である。WFDNW、WFD接続が、それぞれ、「無線ネットワーク」、「無線接続」の一例である。送信モード移行指示が、「トリガ指示」及び「コンピュータプログラムの起動後に所定の設定情報を送信するためのモードを選択するための指示」の一例である。Wi−FiI/F122、NFCI/F124が、それぞれ、「第1の無線インターフェース」、「第2の無線インターフェース」の一例である。有線NW情報142及びアドレス情報144が、「所定の設定情報」の一例である。
以上、本明細書で開示する技術の具体例を説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。上記の実施例の変形例を以下に列挙する。
(変形例1)Wi−FiI/F122は、WFD方式に代えて、いわゆるSoftAPをサポートしていてもよい。この場合、CPU122は、例えば図2のS12において、SoftAPを起動して、端末装置100が親局として動作する無線NWを形成し、S26,S46において、SoftAPに従った無線接続をMFP200,300と確立してもよい。即ち、「親局」は、SoftAPであってもよい。
(変形例2)上記の各実施例では、端末装置100の動作状態は、自発的にG/O状態に変更されているが(図2のS12等)、変形例では、端末装置100とMFPとのG/Oネゴシエーションが実行されることによって、G/O状態に変更されてもよい。本変形例では、例えば、図2のS12,S23〜S25が省略され、端末装置100は、NFC方式に従った通信リンクがMFP200と確立されると、Wi−FiI/F122を介し、G/OネゴシエーションをMFP200と実行する。ここで、端末装置100は、端末装置100のインテント値(即ちG/O機器のなり易さを示す値)として最大値(即ち15)をMFP200に通知する。その結果、端末装置100の動作状態がG/O状態に変更され、MFP200の動作状態がCL状態に変更される。そして、端末装置100は、端末装置100とのWFD接続を確立する過程において、WFDNW情報140をMFP200に送信する。なお、WFDNW情報140が端末装置100とMFP200とに予め記憶されている構成が採用される場合では、端末装置100は、WFDNW情報140をMFP200に送信しなくてもよい。本変形例では、「第1の情報送信部」及び「第2の情報送信部」は、省略可能である。また、NFC方式に従った通信リンクが確立されることが「所定のトリガ指示」である。
(変形例3)「第2の無線インターフェース」は、NFCI/F124に限られず、例えば、Bluetooth方式に従ったI/F、TransferJet(登録商標)方式に従ったI/Fであってもよい。
(変形例4)各MFP200〜400が備えるNFCI/Fは、NFCフォーラムデバイスであってもよい。この場合、端末装置100は、P2Pモードに従って、WFDNW情報を各MFP200〜400に送信する(図2のS25等)。この場合、端末装置100は、Write Commandを送信しなくてもよい(S23等)。即ち、第1の情報送信部及び第2の情報送信部の少なくとも一方は、Write Commandを送信しなくてもよい。
(変形例5)上記の各実施例では、送信モード移行指示を与えられることをトリガとして、端末装置100の動作状態がG/O状態に変更されるが(図2のS12等)、変形例では、アプリ起動指示が与えられることをトリガとして、端末装置100の動作状態がG/O状態に変更されてもよい。即ち、「所定のトリガ指示」は、コンピュータプログラムを起動させるための指示であってもよい。
(変形例6)上記の各実施例では、端末装置100は、SNMPに従って、設定情報を含むセット要求をMFPに送信するが(図2のS70等)、変形例では、例えば、HTTP(Hypertext Transfer Protocolの略)に従って、設定情報を送信してもよいし、PJL(印刷ジョブ言語(Printer Job Languageの略))に従って、設定情報を送信してもよい。なお、PJLを採用する場合、一個のパケットの送信によって設定可能な情報量を、SNMPを採用する場合に比べて、多くすることができる。
(変形例7)端末装置100は、再起動指示(図2のS80等参照)を送信しなくてもよい。この場合、例えば、ユーザが各MFP200,300の電源をOFFして再起動させればよい。また、例えば、設定情報が、各MFP200,300が再起動されなくても利用可能な情報である場合にも、再起動指示は送信されなくてもよい。即ち、「第1の指示送信部」及び「第2の指示送信部」のうちの少なくとも一方は省略可能である。
(変形例8)端末装置100は、設定情報の送信後に、端末装置100の動作状態をG/O状態からデバイス状態に変更(図2のS90等参照)しなくてもよい。即ち、「変更部」は省略可能である。
(変形例9)端末装置100は、問合信号を送信しなくてもよいし(図3のS160等)、MFPのモデル名を受信しなくてもよい(S162,S163等)。さらに、端末装置100は、選択画面800を表示せずに、設定情報を含むセット要求をブロードキャスト送信してもよい(S170)。即ち、「受信部」及び「表示制御部」のうちの少なくとも一方は省略可能である。
(変形例10)上記の各実施例では、設定情報は、情報142,144を含むが、変形例では、さらに、MFPによって実行される印刷機能に関係する印刷設定情報と、MFPによって実行されるスキャン機能に関係するスキャン設定情報と、MFPによって実行される機能を制限するための機能制限設定情報と、MFPにインストールされるべきファームウェアであるファームウェア情報と、を含んでいてもよい。一般的に言うと、「所定の設定情報」は、これらの情報のうちの少なくとも一個を含んでいてもよい。なお、印刷設定情報は、例えば、デフォルトの印刷設定(印刷媒体のサイズ等)である。スキャン設定情報は、例えば、デフォルトのスキャン設定(解像度等)である。機能制限設定情報は、複数のユーザのそれぞれについて、当該ユーザを識別するための識別情報と、当該ユーザが利用可能な機能と、が対応付けられている情報である。MFPは、あるユーザの識別情報を利用したログインが実行された際に、当該識別情報に対応付けられている機能(例えば印刷機能)を実行可能であるが、当該識別情報に対応付けられていない機能(例えばスキャン機能)を実行不可能である。この場合、MFPは、当該ユーザによってスキャン機能が実行されることを制限している。MFPは、機能制限設定情報を受信及び記憶することで、ユーザ毎に機能の制限を行うことが可能となる。上記のファームウェア情報は、ファームウェアそのものでなくても、例えば、インターネット上におけるファームウェアの位置を示すURL(Uniform Resource Locatorの略)であってもよい。なお、設定情報が、インターネット8に関係する有線NW情報142を含まない場合では、MFP200,300は、LANケーブル4に接続されなくてもよく、図2のS100が省略されてもよい。
(変形例11)設定情報は、有線NW情報142に代えて、無線NWに関する無線NW情報を含んでいてもよい。当該無線NWは、アクセスポイントによって形成されるNWである。無線NW情報は、無線NWに参加するためのSSID及びパスワードを含む。変形例では、端末装置100は、MFPに無線NW情報を設定させることによって、MFPを無線NWに所属させることができる。
(変形例12)上記の各実施例では、図2〜図4の各処理がソフトウェア(即ちプログラム)によって実現されるが、これらの各処理のうちの少なくとも1つが論理回路等のハードウェアによって実現されてもよい。
また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
以下に、本明細書に記載の技術の特徴を列挙する。
(項目1)
端末装置のためのコンピュータプログラムであって、
前記端末装置に搭載されるコンピュータを、
所定のトリガ指示が与えられる際に、前記端末装置の動作状態を、無線ネットワークの親局として動作しない非親局状態から、前記無線ネットワークの前記親局として動作する親局状態に変更して、前記無線ネットワークを形成する形成部であって、前記無線ネットワークは、前記端末装置の第1の無線インターフェースを介した無線通信を実行するためのネットワークである、前記形成部と、
前記端末装置の第2の無線インターフェースであって、前記第1の無線インターフェースとは異なる前記第2の無線インターフェースを介した第1の通信リンクが第1の通信装置と確立される場合に、前記第1の無線インターフェースを介し、前記第1の通信装置との無線接続を確立して、前記端末装置が前記親局として動作する前記無線ネットワークに前記第1の通信装置を参加させる第1の確立部と、
前記第1の無線インターフェースを介し、前記無線ネットワークを利用して、所定の設定情報を前記第1の通信装置に送信する第1の設定送信部と、
前記端末装置の動作状態が、前記親局状態に変更された後に前記非親局状態に変更されることなく、前記親局状態に維持されている間に、前記第2の無線インターフェースを介した第2の通信リンクが第2の通信装置と確立される場合に、前記第1の無線インターフェースを介し、前記第2の通信装置との無線接続を確立して、前記端末装置が前記親局に維持されている前記無線ネットワークに前記第2の通信装置を参加させる第2の確立部と、
前記第1の無線インターフェースを介し、前記無線ネットワークを利用して、前記所定の設定情報を前記第2の通信装置に送信する第2の設定送信部と、
して機能させる、コンピュータプログラム。
(項目2)
前記形成部は、前記第1の通信リンクが前記第1の通信装置と確立される前に、前記所定のトリガ指示が与えられる際に、前記端末装置の動作状態を前記親局状態に変更して、前記端末装置が所属している前記無線ネットワークであって、前記第1の通信装置及び前記第2の通信装置が所属していない前記無線ネットワークを形成し、
前記コンピュータプログラムは、前記コンピュータを、さらに、
前記端末装置が所属している前記無線ネットワークであって、前記第1の通信装置及び前記第2の通信装置が所属していない前記無線ネットワークが形成された後に、前記第1の通信装置との前記第1の通信リンクが確立される場合に、前記第2の無線インターフェースを介し、前記第1の通信リンクを利用して、前記無線ネットワークに関係するネットワーク情報を前記第1の通信装置に送信する第1の情報送信部と、
前記端末装置が所属している前記無線ネットワークであって、前記第1の通信装置及び前記第2の通信装置が所属していない前記無線ネットワークが形成された後に、前記第2の通信装置との前記第2の通信リンクが確立される場合に、前記第2の無線インターフェースを介し、前記第2の通信リンクを利用して、前記ネットワーク情報を前記第2の通信装置に送信する第2の情報送信部と、として機能させ、
前記第1の確立部は、前記第1の無線インターフェースを介し、前記ネットワーク情報を利用して、前記第1の通信装置との無線接続を確立し、
前記第2の確立部は、前記第1の無線インターフェースを介し、前記ネットワーク情報を利用して、前記第2の通信装置との無線接続を確立する、項目1に記載のコンピュータプログラム。
(項目3)
前記第2の無線インターフェースは、NFC(Near Field Communicationの略)方式に従った無線通信を実行するためのインターフェースであり、
前記第1の情報送信部は、前記NFC方式に従ったWrite Commandを前記第1の通信装置に送信することに応じて、前記ネットワーク情報を前記第1の通信装置に送信し、
前記第2の情報送信部は、前記Write Commandを前記第2の通信装置に送信することに応じて、前記ネットワーク情報を前記第2の通信装置に送信する、項目2に記載のコンピュータプログラム。
(項目4)
前記所定のトリガ指示は、前記コンピュータプログラムを起動させるための指示と、前記コンピュータプログラムの起動後に前記所定の設定情報を送信するためのモードを選択するための指示と、のうちの一方を含む、項目1から3のいずれか一項に記載のコンピュータプログラム。
(項目5)
前記第1の設定送信部及び前記第2の設定送信部は、前記第1の通信装置及び前記第2の通信装置の双方が前記無線ネットワークに所属している状態において、前記第1の無線インターフェースを介し、前記所定の設定情報を前記無線ネットワークにブロードキャスト送信することによって、前記第1の通信装置及び前記第2の通信装置のそれぞれに前記所定の設定情報を送信する、項目1から4のいずれか一項に記載のコンピュータプログラム。
(項目6)
前記第1の設定送信部は、前記第1の無線インターフェースを介し、前記無線ネットワークを利用して、前記所定の設定情報を前記第1の通信装置にユニキャスト送信し、
前記第2の確立部は、前記第1の通信装置への前記ユニキャスト送信が開始されてから前記ユニキャスト送信が完了するまでの間に、前記第2の通信装置との無線接続を確立して、前記第2の通信装置を子局として前記無線ネットワークに参加させ、
前記第2の設定送信部は、前記第1の無線インターフェースを介し、前記無線ネットワークを利用して、前記所定の設定情報を前記第2の通信装置にユニキャスト送信する、項目1から4のいずれか一項に記載のコンピュータプログラム。
(項目7)
前記第1の設定送信部は、SNMP(Simple Network Management Protocolの略)に従ったセット要求であって、前記所定の設定情報を含む前記セット要求を前記第1の通信装置に送信し、
前記第2の設定送信部は、前記所定の設定情報を含む前記セット要求を前記第2の通信装置に送信する、項目1から6のいずれか一項に記載のコンピュータプログラム。
(項目8)
前記コンピュータプログラムは、前記コンピュータを、さらに、
前記所定の設定情報が前記第1の通信装置に送信された後に、前記第1の無線インターフェースを介し、前記無線ネットワークを利用して、前記第1の通信装置を再起動させるための再起動指示を前記第1の通信装置に送信する第1の指示送信部と、
前記所定の設定情報が前記第2の通信装置に送信された後に、前記第1の無線インターフェースを介し、前記無線ネットワークを利用して、前記第2の通信装置を再起動させるための再起動指示を前記第2の通信装置に送信する第2の指示送信部と、として機能させる、項目1から7のいずれか一項に記載のコンピュータプログラム。
(項目9)
前記コンピュータプログラムは、前記コンピュータを、さらに、
前記所定の設定情報が前記第1の通信装置及び前記第2の通信装置の双方に送信された後に、前記端末装置の動作状態を、前記親局状態から前記非親局状態に変更する変更部として機能させる、項目1から8のいずれか一項に記載のコンピュータプログラム。
(項目10)
前記コンピュータプログラムは、前記コンピュータを、さらに、
前記第1の無線インターフェースを介し、前記無線ネットワークを利用して、前記第1の通信装置及び前記第2の通信装置のそれぞれから、当該通信装置の機種を示す機種情報を受信する受信部と、
前記第1の通信装置及び前記第2の通信装置のうちの少なくとも一方の通信装置から受信される前記機種情報が、前記所定の設定情報のうちの少なくとも一部を設定不可能な機種を示す場合に、前記少なくとも一方の通信装置を示す装置情報を、前記端末装置の表示部に表示させる表示制御部と、して機能させる、項目1から9のいずれか一項に記載のコンピュータプログラム。
(項目11)
前記コンピュータプログラムは、前記コンピュータを、さらに、
前記第1の無線インターフェースを介し、前記無線ネットワークを利用して、前記第1の通信装置及び前記第2の通信装置のそれぞれから、当該通信装置の機種を示す機種情報を受信する受信部として機能させ、
前記第1の設定送信部は、前記第1の通信装置から受信される前記機種情報が、前記所定の設定情報のうちの少なくとも一部を設定不可能な機種を示す場合に、前記所定の設定情報を前記第1の通信装置に送信せず、
前記第2の設定送信部は、前記第2の通信装置から受信される前記機種情報が、前記所定の設定情報のうちの少なくとも一部を設定不可能な機種を示す場合に、前記所定の設定情報を前記第2の通信装置に送信しない、項目1から10のいずれか一項に記載のコンピュータプログラム。
(項目12)
前記所定の設定情報は、
前記第1の通信装置及び前記第2の通信装置が所属すべき所定のネットワークに関係するネットワーク設定情報と、
前記第1の通信装置及び前記第2の通信装置に登録されるべきアドレスリストを示すアドレス設定情報と、
前記第1の通信装置及び前記第2の通信装置によって実行される印刷機能に関係する印刷設定情報と、
前記第1の通信装置及び前記第2の通信装置によって実行されるスキャン機能に関係するスキャン設定情報と、
前記第1の通信装置及び前記第2の通信装置によって実行される機能を制限するための機能制限設定情報と、
前記第1の通信装置及び前記第2の通信装置にインストールされるべきファームウェアに関係するファームウェア設定情報と、
のうちの少なくとも1個の設定情報を含む、項目1から11のいずれか一項に記載のコンピュータプログラム。
(項目13)
端末装置であって、
第1の無線インターフェースと、
前記第1の無線インターフェースとは異なる第2の無線インターフェースと、
所定のトリガ指示が与えられる際に、前記端末装置の動作状態を、無線ネットワークの親局として動作しない非親局状態から、前記無線ネットワークの前記親局として動作する親局状態に変更して、前記無線ネットワークを形成する形成部であって、前記無線ネットワークは、前記第1の無線インターフェースを介した無線通信を実行するためのネットワークである、前記形成部と、
前記第2の無線インターフェースを介した第1の通信リンクが第1の通信装置と確立される場合に、前記第1の無線インターフェースを介し、前記第1の通信装置との無線接続を確立して、前記端末装置が前記親局として動作する前記無線ネットワークに前記第1の通信装置を参加させる第1の確立部と、
前記第1の無線インターフェースを介し、前記無線ネットワークを利用して、所定の設定情報を前記第1の通信装置に送信する第1の設定送信部と、
前記端末装置の動作状態が、前記親局状態に変更された後に前記非親局状態に変更されることなく、前記親局状態に維持されている間に、前記第2の無線インターフェースを介した第2の通信リンクが第2の通信装置と確立される場合に、前記第1の無線インターフェースを介し、前記第2の通信装置との無線接続を確立して、前記端末装置が前記親局に維持されている前記無線ネットワークに前記第2の通信装置を参加させる第2の確立部と、
前記第1の無線インターフェースを介し、前記無線ネットワークを利用して、前記所定の設定情報を前記第2の通信装置に送信する第2の設定送信部と、
を備える、端末装置。
2:通信システム、4:LANケーブル、8:インターネット、100:携帯装置、112:操作部、114:表示部、122:Wi−Fiインターフェース、124:NFCインターフェース、130:制御部、132:CPU、134:メモリ、136:OSプログラム、138:アプリケーションプログラム、140:WFDNW情報、142:有線NW情報、144:アドレス情報、200〜400:多機能機、500:プロキシサーバ、700:指示画面、800:選択画面、B1〜B3:ボタン

Claims (13)

  1. 端末装置のためのコンピュータプログラムであって、
    前記端末装置に搭載されるコンピュータを、
    所定のトリガ指示が与えられる際に、前記端末装置の動作状態を、無線ネットワークの親局として動作しない非親局状態から、前記無線ネットワークの前記親局として動作する親局状態に変更して、前記無線ネットワークを形成する形成部であって、前記無線ネットワークは、前記端末装置の第1の無線インターフェースを介した無線通信を実行するためのネットワークである、前記形成部と、
    前記端末装置の第2の無線インターフェースであって、前記第1の無線インターフェースとは異なる前記第2の無線インターフェースを介した第1の通信リンクが第1の通信装置と確立される場合に、前記第1の無線インターフェースを介し、前記第1の通信装置との無線接続を確立して、前記端末装置が前記親局として動作する前記無線ネットワークに前記第1の通信装置を参加させる第1の確立部と、
    前記第1の無線インターフェースを介し、前記無線ネットワークを利用して、所定の設定情報を前記第1の通信装置に送信する第1の設定送信部と、
    前記端末装置の動作状態が、前記親局状態に変更された後に前記非親局状態に変更されることなく、前記親局状態に維持されている間に、前記第2の無線インターフェースを介した第2の通信リンクが第2の通信装置と確立される場合に、前記第1の無線インターフェースを介し、前記第2の通信装置との無線接続を確立して、前記端末装置の動作状態が前記親局状態に維持されている前記無線ネットワークに前記第2の通信装置を参加させる第2の確立部と、
    前記端末装置の動作状態が前記親局状態に維持されている前記無線ネットワークに前記第2の通信装置が参加している状態において、前記第1の無線インターフェースを介し、前記無線ネットワークを利用して、前記第1の通信装置に送信される前記所定の設定情報を前記第2の通信装置に送信する第2の設定送信部と、
    して機能させる、コンピュータプログラム。
  2. 前記形成部は、前記第1の通信リンクが前記第1の通信装置と確立される前に、前記所定のトリガ指示が与えられる際に、前記端末装置の動作状態を前記親局状態に変更して、前記端末装置が所属している前記無線ネットワークであって、前記第1の通信装置及び前記第2の通信装置が所属していない前記無線ネットワークを形成し、
    前記コンピュータプログラムは、前記コンピュータを、さらに、
    前記端末装置が所属している前記無線ネットワークであって、前記第1の通信装置及び前記第2の通信装置が所属していない前記無線ネットワークが形成された後に、前記第1の通信装置との前記第1の通信リンクが確立される場合に、前記第2の無線インターフェースを介し、前記第1の通信リンクを利用して、前記無線ネットワークに関係するネットワーク情報を前記第1の通信装置に送信する第1の情報送信部と、
    前記端末装置が所属している前記無線ネットワークであって、前記第1の通信装置及び前記第2の通信装置が所属していない前記無線ネットワークが形成された後に、前記第2の通信装置との前記第2の通信リンクが確立される場合に、前記第2の無線インターフェースを介し、前記第2の通信リンクを利用して、前記ネットワーク情報を前記第2の通信装置に送信する第2の情報送信部と、として機能させ、
    前記第1の確立部は、前記第1の無線インターフェースを介し、前記ネットワーク情報を利用して、前記第1の通信装置との無線接続を確立し、
    前記第2の確立部は、前記第1の無線インターフェースを介し、前記ネットワーク情報を利用して、前記第2の通信装置との無線接続を確立する、請求項1に記載のコンピュータプログラム
  3. 前記第2の無線インターフェースは、NFC(Near Field Communicationの略)方式に従った無線通信を実行するためのインターフェースであり、
    前記第1の情報送信部は、前記NFC方式に従ったWrite Commandを前記第1の通信装置に送信することに応じて、前記ネットワーク情報を前記第1の通信装置に送信し、
    前記第2の情報送信部は、前記Write Commandを前記第2の通信装置に送信することに応じて、前記ネットワーク情報を前記第2の通信装置に送信する、請求項2に記載のコンピュータプログラム。
  4. 前記所定のトリガ指示は、前記コンピュータプログラムを起動させるための指示と、前記コンピュータプログラムの起動後に前記所定の設定情報を送信するためのモードを選択するための指示と、のうちの一方を含む、請求項1から3のいずれか一項に記載のコンピュータプログラム。
  5. 前記第1の設定送信部及び前記第2の設定送信部は、前記第1の通信装置及び前記第2の通信装置の双方が前記無線ネットワークに所属している状態において、前記第1の無線インターフェースを介し、前記所定の設定情報を前記無線ネットワークにブロードキャスト送信することによって、前記第1の通信装置及び前記第2の通信装置のそれぞれに前記所定の設定情報を送信する、請求項1から4のいずれか一項に記載のコンピュータプログラム。
  6. 前記第1の設定送信部は、前記第1の無線インターフェースを介し、前記無線ネットワークを利用して、前記所定の設定情報を前記第1の通信装置にユニキャスト送信し、
    前記第2の確立部は、前記第1の通信装置への前記ユニキャスト送信が開始されてから前記ユニキャスト送信が完了するまでの間に、前記第2の通信装置との無線接続を確立して、前記第2の通信装置を子局として前記無線ネットワークに参加させ、
    前記第2の設定送信部は、前記第1の無線インターフェースを介し、前記無線ネットワークを利用して、前記所定の設定情報を前記第2の通信装置にユニキャスト送信する、請求項1から4のいずれか一項に記載のコンピュータプログラム。
  7. 前記第1の設定送信部は、SNMP(Simple Network Management Protocolの略)に従ったセット要求であって、前記所定の設定情報を含む前記セット要求を前記第1の通信装置に送信し、
    前記第2の設定送信部は、前記所定の設定情報を含む前記セット要求を前記第2の通信装置に送信する、請求項1から6のいずれか一項に記載のコンピュータプログラム。
  8. 前記コンピュータプログラムは、前記コンピュータを、さらに、
    前記所定の設定情報が前記第1の通信装置に送信された後に、前記第1の無線インターフェースを介し、前記無線ネットワークを利用して、前記第1の通信装置を再起動させるための再起動指示を前記第1の通信装置に送信する第1の指示送信部と、
    前記所定の設定情報が前記第2の通信装置に送信された後に、前記第1の無線インターフェースを介し、前記無線ネットワークを利用して、前記第2の通信装置を再起動させるための再起動指示を前記第2の通信装置に送信する第2の指示送信部と、として機能させる、請求項1から7のいずれか一項に記載のコンピュータプログラム。
  9. 前記コンピュータプログラムは、前記コンピュータを、さらに、
    前記所定の設定情報が前記第1の通信装置及び前記第2の通信装置の双方に送信された後に、前記端末装置の動作状態を、前記親局状態から前記非親局状態に変更する変更部として機能させる、請求項1から8のいずれか一項に記載のコンピュータプログラム。
  10. 前記コンピュータプログラムは、前記コンピュータを、さらに、
    前記第1の無線インターフェースを介し、前記無線ネットワークを利用して、前記第1の通信装置及び前記第2の通信装置のそれぞれから、当該通信装置の機種を示す機種情報を受信する受信部と、
    前記第1の通信装置及び前記第2の通信装置のうちの少なくとも一方の通信装置から受信される前記機種情報が、前記所定の設定情報のうちの少なくとも一部を設定不可能な機種を示す場合に、前記少なくとも一方の通信装置を示す装置情報を、前記端末装置の表示部に表示させる表示制御部と、して機能させる、請求項1から9のいずれか一項に記載のコンピュータプログラム。
  11. 前記コンピュータプログラムは、前記コンピュータを、さらに、
    前記第1の無線インターフェースを介し、前記無線ネットワークを利用して、前記第1の通信装置及び前記第2の通信装置のそれぞれから、当該通信装置の機種を示す機種情報を受信する受信部として機能させ、
    前記第1の設定送信部は、前記第1の通信装置から受信される前記機種情報が、前記所定の設定情報のうちの少なくとも一部を設定不可能な機種を示す場合に、前記所定の設定情報を前記第1の通信装置に送信せず、
    前記第2の設定送信部は、前記第2の通信装置から受信される前記機種情報が、前記所定の設定情報のうちの少なくとも一部を設定不可能な機種を示す場合に、前記所定の設定情報を前記第2の通信装置に送信しない、請求項1から10のいずれか一項に記載のコンピュータプログラム。
  12. 前記所定の設定情報は、
    前記第1の通信装置及び前記第2の通信装置が所属すべき所定のネットワークに関係するネットワーク設定情報と、
    前記第1の通信装置及び前記第2の通信装置に登録されるべきアドレスリストを示すアドレス設定情報と、
    前記第1の通信装置及び前記第2の通信装置によって実行される印刷機能に関係する印刷設定情報と、
    前記第1の通信装置及び前記第2の通信装置によって実行されるスキャン機能に関係するスキャン設定情報と、
    前記第1の通信装置及び前記第2の通信装置によって実行される機能を制限するための機能制限設定情報と、
    前記第1の通信装置及び前記第2の通信装置にインストールされるべきファームウェアに関係するファームウェア設定情報と、
    のうちの少なくとも1個の設定情報を含む、請求項1から11のいずれか一項に記載のコンピュータプログラム。
  13. 端末装置であって、
    第1の無線インターフェースと、
    前記第1の無線インターフェースとは異なる第2の無線インターフェースと、
    所定のトリガ指示が与えられる際に、前記端末装置の動作状態を、無線ネットワークの親局として動作しない非親局状態から、前記無線ネットワークの前記親局として動作する親局状態に変更して、前記無線ネットワークを形成する形成部であって、前記無線ネットワークは、前記第1の無線インターフェースを介した無線通信を実行するためのネットワークである、前記形成部と、
    前記第2の無線インターフェースを介した第1の通信リンクが第1の通信装置と確立される場合に、前記第1の無線インターフェースを介し、前記第1の通信装置との無線接続を確立して、前記端末装置が前記親局として動作する前記無線ネットワークに前記第1の通信装置を参加させる第1の確立部と、
    前記第1の無線インターフェースを介し、前記無線ネットワークを利用して、所定の設定情報を前記第1の通信装置に送信する第1の設定送信部と、
    前記端末装置の動作状態が、前記親局状態に変更された後に前記非親局状態に変更されることなく、前記親局状態に維持されている間に、前記第2の無線インターフェースを介した第2の通信リンクが第2の通信装置と確立される場合に、前記第1の無線インターフェースを介し、前記第2の通信装置との無線接続を確立して、前記端末装置の動作状態が前記親局状態に維持されている前記無線ネットワークに前記第2の通信装置を参加させる第2の確立部と、
    前記端末装置の動作状態が前記親局状態に維持されている前記無線ネットワークに前記第2の通信装置が参加している状態において、前記第1の無線インターフェースを介し、前記無線ネットワークを利用して、前記第1の通信装置に送信される前記所定の設定情報を前記第2の通信装置に送信する第2の設定送信部と、
    を備える、端末装置。
JP2016066478A 2016-03-29 2016-03-29 端末装置のためのコンピュータプログラム Active JP6707949B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016066478A JP6707949B2 (ja) 2016-03-29 2016-03-29 端末装置のためのコンピュータプログラム
CN201710196973.0A CN107404593B (zh) 2016-03-29 2017-03-29 终端装置
US15/472,547 US10064232B2 (en) 2016-03-29 2017-03-29 Non-transitory computer readable storage medium for terminal device
EP17163650.9A EP3226586B1 (en) 2016-03-29 2017-03-29 Computer program for terminal device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016066478A JP6707949B2 (ja) 2016-03-29 2016-03-29 端末装置のためのコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017183928A JP2017183928A (ja) 2017-10-05
JP6707949B2 true JP6707949B2 (ja) 2020-06-10

Family

ID=58489504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016066478A Active JP6707949B2 (ja) 2016-03-29 2016-03-29 端末装置のためのコンピュータプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10064232B2 (ja)
EP (1) EP3226586B1 (ja)
JP (1) JP6707949B2 (ja)
CN (1) CN107404593B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6606355B2 (ja) * 2015-05-29 2019-11-13 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
US10594885B1 (en) * 2018-10-25 2020-03-17 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha System and method for updating multifunction peripheral device codes
JP2021057773A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 ブラザー工業株式会社 中継処理プログラム、端末管理処理プログラム、中継装置、端末管理装置及び端末管理システム

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8549114B2 (en) * 2002-06-12 2013-10-01 Bladelogic, Inc. Method and system for model-based heterogeneous server configuration management
JP4341269B2 (ja) * 2003-03-24 2009-10-07 富士ゼロックス株式会社 サービス処理システム、サービス処理方法及びサービス処理プログラム
US8159706B2 (en) * 2007-09-12 2012-04-17 Ricoh Company, Ltd. Information processing system, information processing apparatus, and information communication method
JP4974837B2 (ja) * 2007-10-12 2012-07-11 キヤノン株式会社 管理装置、画像形成装置、部品管理方法、記憶媒体及びプログラム
US20130215467A1 (en) * 2012-02-21 2013-08-22 Zih Corp. Method and apparatus for implementing near field communications with a printer
JP2013186749A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Canon Inc 管理装置、画像形成装置、管理装置の制御方法、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP5915338B2 (ja) * 2012-03-30 2016-05-11 ブラザー工業株式会社 通信装置
JP5962146B2 (ja) 2012-03-30 2016-08-03 ブラザー工業株式会社 通信装置
JP5900228B2 (ja) * 2012-08-06 2016-04-06 ブラザー工業株式会社 通信装置
JP5924293B2 (ja) * 2013-02-28 2016-05-25 ブラザー工業株式会社 画像記録システム、画像記録方法、携帯端末、及び、携帯端末の制御プログラム
JP6281223B2 (ja) * 2013-09-30 2018-02-21 ブラザー工業株式会社 通信機器
JP6241279B2 (ja) * 2013-12-27 2017-12-06 ブラザー工業株式会社 通信装置
JP6514437B2 (ja) 2014-03-24 2019-05-15 キヤノン株式会社 携帯端末及びその制御方法とプログラム
KR20150114764A (ko) 2014-04-02 2015-10-13 삼성전자주식회사 모바일 디바이스를 이용하여 클로닝을 수행하는 화상형성장치 및 방법
JP6444067B2 (ja) 2014-06-05 2018-12-26 キヤノン株式会社 通信装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6709015B2 (ja) * 2014-06-24 2020-06-10 ブラザー工業株式会社 通信装置
JP6204882B2 (ja) * 2014-07-16 2017-09-27 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法、並びにプログラム
JP6464885B2 (ja) * 2015-03-31 2019-02-06 ブラザー工業株式会社 通信機器

Also Published As

Publication number Publication date
EP3226586A1 (en) 2017-10-04
EP3226586B1 (en) 2020-09-30
CN107404593B (zh) 2020-05-26
US10064232B2 (en) 2018-08-28
US20170290078A1 (en) 2017-10-05
JP2017183928A (ja) 2017-10-05
CN107404593A (zh) 2017-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6406092B2 (ja) 通信機器
JP6477132B2 (ja) 通信機器
JP6950242B2 (ja) 通信装置
JP5966827B2 (ja) 通信装置
JP6417983B2 (ja) 機能実行機器、通信機器のためのコンピュータプログラム、及び、通信機器
US20180248697A1 (en) Communication Device
JP6707949B2 (ja) 端末装置のためのコンピュータプログラム
JP6709015B2 (ja) 通信装置
US20170094441A1 (en) Communication Apparatus
US10853008B2 (en) Non-transitory computer-readable medium storing program for communication apparatus, communication apparatus and method for controlling communication apparatus
JP6812836B2 (ja) 通信装置及び端末装置のためのコンピュータプログラム
US10512113B2 (en) Communication device and non-transitory computer-readable recording medium storing computer-readable instructions for communication device
US10342071B2 (en) Communication device, non-transitory computer-readable recording medium storing computer-readable instructions for communication device, and method executed by communication device
JP2016036190A (ja) 通信装置
JP6859625B2 (ja) 通信装置
JP7156461B2 (ja) 通信機器
JP6102799B2 (ja) 無線通信機器
JP6919704B2 (ja) 通信機器
JP6638786B2 (ja) 通信機器
JP6819417B2 (ja) 通信装置
JP6179437B2 (ja) 機能実行装置
JP2017034546A (ja) 通信機器
JP6593073B2 (ja) 通信装置のためのコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191023

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200504

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6707949

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150