JP6706342B2 - 自律走行車両 - Google Patents

自律走行車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6706342B2
JP6706342B2 JP2018553562A JP2018553562A JP6706342B2 JP 6706342 B2 JP6706342 B2 JP 6706342B2 JP 2018553562 A JP2018553562 A JP 2018553562A JP 2018553562 A JP2018553562 A JP 2018553562A JP 6706342 B2 JP6706342 B2 JP 6706342B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting shaft
shaft
chassis
cover
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018553562A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018100659A1 (ja
Inventor
康平 松澤
康平 松澤
篤 諸井
篤 諸井
隆秀 紺地
隆秀 紺地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2018100659A1 publication Critical patent/JPWO2018100659A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6706342B2 publication Critical patent/JP6706342B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D27/00Connections between superstructure or understructure sub-units
    • B62D27/04Connections between superstructure or understructure sub-units resilient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01DHARVESTING; MOWING
    • A01D34/00Mowers; Mowing apparatus of harvesters
    • A01D34/006Control or measuring arrangements
    • A01D34/008Control or measuring arrangements for automated or remotely controlled operation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01DHARVESTING; MOWING
    • A01D34/00Mowers; Mowing apparatus of harvesters
    • A01D34/01Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus
    • A01D34/412Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus having rotating cutters
    • A01D34/63Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus having rotating cutters having cutters rotating about a vertical axis
    • A01D34/64Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus having rotating cutters having cutters rotating about a vertical axis mounted on a vehicle, e.g. a tractor, or drawn by an animal or a vehicle
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01DHARVESTING; MOWING
    • A01D34/00Mowers; Mowing apparatus of harvesters
    • A01D34/01Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus
    • A01D34/412Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus having rotating cutters
    • A01D34/63Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus having rotating cutters having cutters rotating about a vertical axis
    • A01D34/81Casings; Housings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01DHARVESTING; MOWING
    • A01D34/00Mowers; Mowing apparatus of harvesters
    • A01D34/01Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus
    • A01D34/412Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus having rotating cutters
    • A01D34/63Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus having rotating cutters having cutters rotating about a vertical axis
    • A01D34/82Other details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • B60G99/002Suspension details of the suspension of the vehicle body on the vehicle chassis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D24/00Connections between vehicle body and vehicle frame
    • B62D24/04Vehicle body mounted on resilient suspension for movement relative to the vehicle frame
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01DHARVESTING; MOWING
    • A01D67/00Undercarriages or frames specially adapted for harvesters or mowers; Mechanisms for adjusting the frame; Platforms

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Guiding Agricultural Machines (AREA)
  • Harvester Elements (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

この発明は自律走行車両に関し、より詳しくはシャシとカバーを取り付けるためのサスペンション機構を備えた自律走行車両に関する。
この種の自律走行車両はシャシにカバーを変位可能に取り付けるサスペンション機構を備えており、本出願人も先に特許文献1において提案している。
特許文献1記載の技術は、サスペンション機構が、シャシとカバーの間で重力軸方向において一端でカバーの係止部に取り付けられると共に、他端で前記シャシに取り付けられる少なくとも1個の取り付け軸を備えるように構成している。
より具体的には、特許文献1記載の技術は、取り付け軸に加え、それに取り付けられて取り付け軸に作用する力を重力軸方向に直交する水平方向への移動に変換する変換具を備えるように構成している。
国際出願PCT/JP2015/85956号
特許文献1記載の技術は、上記の如く、自律走行車両においてシャシとカバーとをサスペンション機構を介して取り付けるように構成している。
この発明の課題も特許文献1記載の技術と軌を同じくするもので、シャシとカバーとをサスペンション機構を介して取り付けるようにした自律走行車両を提供することにある。
上記した課題を解決するため、この発明は、シャシと、カバーと、前記シャシとカバーの間において一端で前記カバーに係止部を介して取り付けられると共に、他端で前記シャシに取り付けられる少なくとも1個の取り付け軸を有するサスペンション機構とを備え、前記シャシに取り付けられた駆動輪で走行する自律走行車両であって、前記サスペンション機構が、前記取り付け軸に移動可能に取り付けられると共に、大略半球面形状の外周面を有する筒体と、前記シャシに設けられると共に、内面を有し、前記筒体の外周面を前記内面に当接させて前記取り付け軸を揺動可能に保持する第1取り付け軸保持部と、前記取り付け軸の最下部に設けられる軸下端部と、前記第1取り付け軸保持部の下方で前記シャシに設けられると共に、頂点相当部と前記頂点相当部に連続する斜面相当部とからなる内面を有し、前記軸下端部を前記頂点相当部と斜面相当部のいずれかに当接させて前記取り付け軸を保持する第2取り付け軸保持部と、前記筒体と前記軸下端部との間に弾装され、前記筒体と前記軸下端部とを相互に離間するように付勢する付勢部材とを備える如く構成した。
この発明に係る自律走行車両にあっては、サスペンション機構が、取り付け軸が移動可能に取り付けられる筒体と、筒体の半球面形状の外周面を内面に当接させて取り付け軸を揺動可能に保持する第1取り付け軸保持部と、取り付け軸の下端に設けられる軸下端部と、軸下端部を頂点相当部と斜面相当部のいずれかに当接させて取り付け軸を保持する第2取り付け軸保持部と、筒体と軸下端部との間に弾装されて相互に離間するように付勢する付勢部材とを備える如く構成したので、シャシとカバーとをサスペンション機構を介して確実に取り付けることができると共に、取り付け軸の保持力を向上させることができる。

また、筒体と軸下端部との間に弾装されて相互に離間するように付勢する付勢部材によって滑面形状の軸下端部を頂点相当部と斜面相当部のいずれか、本来的には頂点相当部に当接させて取り付け軸を保持するように構成したので、カバーの振動を効果的に抑制することができ、走行音を低減することができる。
また、カバーの変位時に軸下端部が斜面相当部に沿って上斜め方向に移動して付勢部材が圧縮されることで、衝突時のクッション性を向上させると共に、変位復元時には重力と付勢部材の反力を用いながら軸下端部が斜面に沿って下斜め方向に移動することで迅速な復元力を得ることができる。
この発明の実施形態に係る自律走行車両を全体的に示す概念図である。 図1の自律走行車両の上面図である。 図1の自律走行車両の作業エリアなどの説明図である。 図1の自律走行車両のカバーとシャシとを取り付けるサスペンション機構の模式的な側面断面図である。 図4のサスペンション機構の動作を示す側面断面図である。 同様に図4のサスペンション機構の動作を示す側面断面図である。 同様に図4のサスペンション機構の動作を示す側面断面図である。
図1などにおいて符号10は自律走行車両(以下「車両」という)を示す。車両10は具体的には芝刈り機からなる。車両10の車体12はシャシ(車体フレーム)12aとシャシ12aに変位可能に取り付けられるカバー12bとからなる。
車両10は、前後方向においてシャシ12aの前側にステー12cを介して固定される比較的小径の左右2個の前輪14を備えると共に、後側にシャシ12aに直接取り付けられる比較的大径の左右の後輪16を備える。
車両10のシャシ12aの中央位置付近には芝刈り作業用のブレード(作業機、具体的にはロータリブレード)20が取り付けられると共に、その上部には電動モータ(原動機。以下「作業モータ」という)22が配置される。ブレード20は作業モータ22に接続され、作業モータ22によって回転駆動される。
ブレード20にはユーザの手動操作自在なブレード高さ調節機構24が連結される。ブレード高さ調節機構24はユーザの操作可能なハンドルを備え、ユーザがそのハンドルを手で廻すことでブレード20の接地面GRからの上下方向の高さが調節可能に構成される。
車両10のシャシ12aには、ブレード20の後端側で2個の電動モータ(原動機。以下「走行モータ」という)26L,26Rが取り付けられる。走行モータ26L,26Rは左右の後輪16に接続され、前輪14を従動輪、後輪16を駆動輪として左右独立に正転(前進方向への回転)あるいは逆転(後進方向への回転)させる。ブレード20と作業モータ22と走行モータ26などはカバー12bで被覆される。
この実施形態において、車両10はユーザが運搬可能な重量と寸法を有し、例えば全長(前後方向長さ)71cm程度、全幅55cm程度、高さ30cm程度の寸法を有する。
車両10の後部には搭載充電ユニット30とそれに接続される搭載電池(バッテリ)32とが格納されると共に、シャシ12aには一対の電池充電端子34が前端位置の前方に突出するように取り付けられる。電池充電端子34は搭載充電ユニット30に接続される。作業モータ22と走行モータ26も搭載電池32に接続され、搭載電池32から通電される。
車両10において車体12の前側には左右2個の磁気センサ36L,36Rが配置されると共に、後側には1個の磁気センサ36Cが配置され、それぞれ磁界の大きさ(磁界強度)を示す信号を出力する。
また、車体12には、車両10が障害物や異物との接触によるシャシ12aとカバー12bの間の変位を検出する接触センサ(第1検出部)40が取り付けられる。接触センサ40の詳細は後述する。
シャシ12aの中央位置付近には収納ボックスが設けられると共に、その内部に収納された回路基板42上にはCPUと、I/Oと、メモリ(ROM,EEPROM,RAM)などを備えたマイクロコンピュータからなる電子制御ユニット(Electronic Control Unit。制御装置。以下「ECU」という)44が搭載される。
また、回路基板42上には、ECU44に近接して車両10の重心位置のz軸(重力軸)回りの角速度(ヨーレート)を示す出力を生じる角速度センサ46と、車両10に作用するx,y,z軸の直交3軸方向の加速度を示す出力を生じる加速度センサ50と、地磁気に応じた絶対方位を示す出力を生じる方位センサ52と、GPS衛星からの電波を受信して車両10の現在位置を示す出力を生じるGPSセンサ54が設けられる。
また、車両10の左右の後輪16の付近には左右の後輪16の車輪速を示す出力を生じる車輪速センサ56が配置されると共に、シャシ12aとカバー12bの間にはユーザなどによってカバー12bがシャシ12aから重力軸方向において上方にリフトされた(持ち上げられた)ことを検出するリフトセンサ(第2検出部)60が配置される。リフトセンサ60の詳細も後述する。
車両10において、搭載電池32には搭載電池32の消費電流を示す出力を生じる電流センサ62が配置される。
また、車両10には、作業の動作開始などを指令するメインスイッチ64と非常停止を指令する非常停止スイッチ66がユーザの操作自在に設けられる。さらに、カバー12bは上面で大きく切り欠かれてそこにユーザの指令などの入力のためのキーボードやタッチパネルなどの入力機器68が設けられると共に、それに隣接してディスプレイ70が設けられる。入力機器68とディスプレイ70はECU44に接続され、ディスプレイ70にはECU44の指令に応じて作業モードなどの各種の情報が表示される。
磁気センサ36、接触センサ40、角速度センサ46などのセンサ類の出力とメインスイッチ64などのスイッチ類の出力はECU44に送られる。ECU44は、それらの出力に基づき、搭載電池32から走行モータ26に通電すると共に、制御値を出力して走行モータ26の動作を制御することで車両10の走行を制御する。
また、ECU44は磁気センサ36の出力から作業エリア(作業領域)ARを検出(認識)し、それに基づいて作業モータ22に通電して作業エリアARで作業する。
図3に示す如く、作業エリアARは、その周縁の配置されるエリアワイヤ(電線)72によって区画される。作業エリアARには車両10の搭載電池32を充電するための充電ステーション74が配置される(図3では車両10などの大きさを誇張して示す)。
この発明の特徴は上記した構成を備えた車両10においてシャシ12aとカバー12bを取り付けるサスペンション機構にあるので、以下それについて図4以降を参照して説明する。
図4はサスペンション機構の模式的な側面断面図、図5から図7はサスペンション機構の動作を示す図4と同様の側面断面図である。
サスペンション機構(以下符号80で示す)は、シャシ12aとカバー12bの間で重力軸方向において、図4に示す如く、一端でカバー12bの係止部12b1に取り付けられると共に、他端でシャシ12aに取り付けられる少なくとも1個の取り付け軸82を有する。
図示は省略するが、サスペンション機構80は、車両10の前輪14の上方に1個と、後輪16の上方の左右位置に2個の計3個が設けられる。
尚、この明細書において「重力軸方向」は、図1に示す如く、車両10が接地面GR上に置かれたときの直交座標系における重力軸方向(鉛直軸方向。z軸方向)を意味する。
図示の如く、サスペンション機構80は、筒体84と、第1取り付け軸保持部12a1と、軸下端部821と、第2取り付け軸保持部12a2と、付勢部材86を備える。
以下詳細に説明すると、筒体84は、取り付け軸82に移動可能に取り付けられると共に、側面視大略半球面形状の外周面841を有するように構成される。即ち、筒体84の中央には筒体84を取り付け軸82に移動可能に取り付けるための、より詳しくは取り付け軸82を挿通させるための貫通孔842が穿設される。また、筒体84の下部は縮径されると共に、そこに重力軸方向に直交する水平方向に突出する縁部843が形成される。
第1取り付け軸保持部12a1は、シャシ12aに設けられると共に、側面視大略半球面形状の内面12a11を有し、筒体84の側面視大略半球面形状の外周面841を内面12a11に当接させて取り付け軸82を揺動可能に保持するように構成される。第1取り付け軸保持部12a1の内面12a11は、筒体84の側面視大略半球面形状の外周面841に対応する形状(換言すれば補完する形状)を備える。
このように、第1取り付け軸保持部12a1は筒体84とボールジョイント構造で接続されつつ、取り付け軸82をシャシ12aとカバーの間(より詳しくはカバー12bの係止部12b1とその下方に配置されるシャシ12aの間)で、図6と図7に示すように、取り付け軸82を揺動自在(かつ移動自在)に保持する。
軸下端部821は、重力軸方向において取り付け軸82の最下部に設けられると共に、側面視大略滑面形状を呈するように構成される。軸下端部821の滑面形状は、より具体的には側面視大略半球面形状を呈するように構成される。
軸下端部821の上部は拡径され、そこに重力軸方向に直交する水平方向に突出する縁部8211が、筒体84の縁部843と重力軸方向において対面するように形成される。軸下端部821は取り付け軸82と一体に設けられても良く、あるいは別体に設けられても良い。
第2取り付け軸保持部12a2は、重力軸方向において第1取り付け軸保持部12a1の下方でシャシ12aに設けられると共に、側面視大略円錐形状の頂点相当部12a21と頂点相当部12a21に連続する斜面相当部12a22とからなる内面を有し、側面視大略滑面形状の軸下端部821を頂点相当部12a21と斜面相当部12a22のいずれかに当接させて取り付け軸82を保持するように構成される。
第2取り付け軸保持部12a2の内面は、側面視大略滑面形状、より具体的には半球面形状の軸下端部821に対応する形状、より具体的には軸下端部821が滑らかに移動可能な斜面相当部12a22と軸下端部821が停止可能な頂点相当部12a21とからなる内面を有する。
このように、第2取り付け軸保持部12a2も軸下端部821を頂点相当部12a21と斜面相当部12a22のいずれかに当接、即ち、頂点相当部12a21で停止させる、あるいは斜面相当部12a22上を移動させて取り付け軸82を保持するように構成される。
尚、軸下端部821の形状は側面視大略半球形状に限定されるものではなく、第2取り付け軸保持部12a2の斜面相当部12a22を滑らかに移動可能であれば、どのような形状であっても良い。
付勢部材86は具体的には圧縮コイルばねからなり、筒体84と軸下端部821との間、より詳しくは筒体84の縁部843と軸下端部821の縁部8211との間に弾装され、筒体84と下端部821とを相互に離間、換言すれば重力軸方向において上下の方向に付勢する。尚、筒体84の縁部843の下方には付勢部材86を図示の上下位置に整列させるスカート844が設けられる。
図4に示す如く、第1取り付け軸保持部12a1と第2取り付け軸保持部12a2とは、ねじなどの接合部材90を介して接合される。図示の簡略化のため、図4で接合部材90は1箇所のみ示す。
尚、接合部材90は第1取り付け軸保持部12a1と第2取り付け軸保持部12a2を接合できるものであれば足り、溶接部材、カシメ部材などであっても良い。
さらに、サスペンション機構80は、軸上端部822と第3取り付け軸保持部12b11を備える。
軸上端部822は、重力軸方向において取り付け軸82の最上部に設けられる側面視大略球面形状を呈するように構成され、具体的には球状体からなるように構成される。軸上端部822も取り付け軸82と一体に設けられても良く、あるいは別体に設けられても良い。
第3取り付け軸保持部12b11は、カバー12bの係止部12b1に設けられる、より具体的には係止部12b1に内包されるように設けられると共に、側面視大略球面形状の内面12b111を有し、内面12b111に側面視大略球面形状の軸上端部822を当接させて取り付け軸82を揺動自在に保持する。
より具体的には、係止部12b1には空洞部が穿設され、そこに軸上端部822が収容されると共に、空洞部には側面視大略球面形状の軸上端部822に対応する(換言すれば補完する形状を有する)側面視大略球面形状の内面12b111が形成される。
このように、第3取り付け軸保持部12b11は軸上端部822とボールジョイント構造で接続されつつ、取り付け軸82をシャシ12aとカバー12b(より詳しくはカバー12bの係止部12b1)の間で、図6と図7に示す如く、揺動自在に保持する。
また、図4に良く示す如く、取り付け軸82の軸上端部822と筒体84の取り付け位置の間と、前記シャシ12aとの間に防水性の、即ち、ゴムなどの防水性を有する素材からなるブーツ92が架橋され、よって第3取り付け軸保持部12b11とシャシ12aとの間がブーツ92で被覆されるように構成される。
即ち、取り付け軸82は第3取り付け軸保持部12b11が設けられる位置の下方において重力軸方向に直交する水平方向に突出するフランジ823,824が上下に2個設けられ、それらフランジ823,824の間に形成される凹部とシャシ12aの第1、第2取り付け軸保持部12a1,12a2が接合される位置付近の外壁の間はブーツ92で接続される。これにより、第3取り付け軸保持部12b11とシャシ12aとの間は防水性のブーツ92で被覆されることとなって水分などの浸入が阻止される。
また、取り付け軸82の軸下端部821の付近には永久磁石などからなる強磁性の磁性体94が配置されると共に、シャシ12aの重力軸方向の底部には磁気センサからなる接触センサ(第1検出部)40が配置される。尚、サスペンション機構80は樹脂材からなると共に、カバー12bとシャシ12aも樹脂材からなる。
接触センサ40の出力はECU44に送られ、そこで適宜な閾値と比較されて取り付け軸82の重力軸方向と直交する水平方向への移動が検知され、それに基づいてカバー12bとシャシ12aの間の変位が検知されて車両10と障害物との接触が検出される。
また、取り付け軸82の軸上端部822の付近にも永久磁石などからなる磁性体96が配置されると共に、係止部12b1には磁気センサからなるリフトセンサ(第2検出部)60が配置される。
リフトセンサ60の出力もECU44に送られ、そこで適宜な閾値と比較されて取り付け軸82の重力軸方向への移動が検知され、それに基づいてカバー12bのユーザなどによる重力軸方向における上方へのリフトが検出される。
ここで、図5から図7を参照してこの実施形態に係るサスペンション機構80の動作(作用)を説明する。
シャシ12aに対してカバー12bに外力が作用しないとき、取り付け軸82は筒体84と軸下端部821が付勢部材86で相互に離間する方向に付勢されることから、図5に示す如く、重力軸方向に平行な初期状態に保持するように動作する。
即ち、滑面形状の軸下端部821は第2取り付け軸保持部12a2の頂点相当部12a21で捕捉されてそこで停止し、頂点相当部12a21で取り付け軸82を保持するように動作する。
他方、車両10が障害物と接触するなどしてシャシ12aに対してカバー12bに水平方向の外力が作用すると、図6に示す如く、取り付け軸82は、第1取り付け軸保持部12a1で上端を揺動させつつ、滑面形状の軸下端部821が第2取り付け軸保持部12a2の頂点相当部12a21を脱出して斜面相当部12a22を移動しながら取り付け軸82を保持するように動作する。
また、ユーザなどによってシャシ12aに対してカバー12bを重力軸方向において上方に移動させる外力が作用すると、図7に示す如く、取り付け軸82は筒体84が取り付け軸82に沿って下方に移動し、第1取り付け軸保持部12a1に当接する限界位置まで重力軸方向に上昇するように動作する。
この取り付け軸82の上昇限界は、取り付け軸82と筒体84の軸方向の長さによって決定される。また、第2取り付け軸保持部12a2における取り付け軸82の揺動角度θ(図6)は、筒体84が第1取り付け軸保持部12a1と当接する角度が限度となることから、それらの形状を適宜決定することで所望の揺動角度を得ることができる。
上記した如く、この実施形態にあっては、 シャシ12aと、カバー12bと、前記シャシ12aとカバー12bの間において(より具体的には重力軸方向において)一端で前記カバー12bに係止部12b1を介して取り付けられると共に、他端で前記シャシ12aに取り付けられる少なくとも1個の取り付け軸82を有するサスペンション機構80とを備え、前記シャシ12aに取り付けられた駆動輪(走行モータ26で駆動される後輪16)で走行(自律走行)する自律走行車両10であって、前記サスペンション機構80が、前記取り付け軸82に移動可能に取り付けられると共に、大略半球面形状(より具体的には側面視大略半球面形状)の外周面841を有する筒体84と、前記シャシ12aに設けられると共に、側面視大略半球面形状の内面12a11を有し、前記筒体84の外周面841を前記内面12a11に当接させて前記取り付け軸82を揺動可能に保持する第1取り付け軸保持部12a1と、前記重力軸方向において前記取り付け軸82の最下部(より具体的には前記重力軸方向において前記取り付け軸82の最下部)に設けられる大略滑面形状(より具体的には側面視大略滑面形状)の軸下端部821と、前記第1取り付け軸保持部12a1の下方(より具体的には前記重力軸方向において前記第1取り付け軸保持部12a1の下方)で前記シャシ12aに設けられると共に、大略円錐形状(より具体的には側面視大略円錐形状)の頂点相当部12a21と前記頂点相当部に連続する斜面相当部12a22とからなる内面を有し、前記軸下端部821を前記頂点相当部12a21と斜面相当部12a22のいずれかに当接させて前記取り付け軸82を保持する第2取り付け軸保持部12a2と、前記筒体84と前記軸下端部821との間に弾装され、前記筒体84と前記軸下端部821とを相互に離間するように付勢する付勢部材86とを備える如く構成したので、シャシ12aとカバー12bとをサスペンション機構80を介して確実に取り付けることができると共に、取り付け軸82の保持力を向上させることができる。
また、筒体84と軸下端部821との間に弾装されて相互に離間するように付勢する付勢部材86によって滑面形状の軸下端部821を頂点相当部12a21と斜面相当部12a22のいずれか、本来的には頂点相当部12a21に当接させて取り付け軸82を保持するように構成したので、カバー12bの振動を効果的に抑制することができ、走行音を低減することができる。
また、カバー12bの変位時に軸下端部821が斜面相当部12a22に沿って上斜め方向に移動して付勢部材86が圧縮されることで、衝突時のクッション性を向上させると共に、変位復元時には重力と付勢部材86の反力を用いながら軸下端部821が斜面に沿って下斜め方向に移動することで迅速な復元力を得ることができる。
また、前記取り付け軸82の最上部(より具体的には前記重力軸方向において前記取り付け軸82の最上部)に設けられる大略球面形状(より具体的には側面視大略球面形状)の軸上端部822と、前記カバー12bの係止部12b1に設けられると共に、大略球面形状(より具体的には側面視大略球面形状)の内面12b111を有し、前記内面12b111に前記軸上端部822を当接させて前記取り付け軸82を揺動自在に保持する第3取り付け軸保持部12b11とを備える如く構成したので、取り付け軸82の保持力を一層向上することができ、カバー12bの振動を一層抑制できて走行音を一層低減することができる。
また、大略球面形状からなるボールジョイント構造で取り付け軸82をシャシ12aとカバー12bの間で揺動自在に保持する如く構成したので、カバー12bが水平方向にどのような角度で変位したとしても、初期状態に復元させることができる。
また、前記軸下端部821は、大略半球面形状(より具体的には側面視大略半球面形状)を呈する如く構成したので、上記した効果に加え、軸下端部821を第2取り付け軸保持部12a2の斜面相当部12a22上で滑らかに移動させることができる。
また、前記第1取り付け軸保持部12a1と前記第2取り付け軸保持部12a2とは、接合部材90を介して接合される如く構成したので、上記した効果に加え、別々に製作して接合することが可能となるため、製作を容易にすることができる。
また、前記取り付け軸82の軸上端部822と前記筒体84の取り付け位置の間と、前記シャシ12aとの間に防水性のブーツ92が架橋される如く構成したので、上記した効果に加え、第3取り付け軸保持部12b11とシャシ12aとの間に水分などが浸入するのを防止することができる。
また、前記取り付け軸82の付近に配置され、前記取り付け軸82の重力軸方向と直交する水平方向への移動に基づいて前記カバー12bと前記シャシ12aの間の変位を検知して障害物との接触を検出する第1検出部94を備える如く構成したので、上記した効果に加え、障害物などとの接触を検出することができる。
また、前記取り付け軸82の付近に配置され、前記取り付け軸82の重力軸方向への移動に基づいて前記カバー12bの前記重力軸方向における上方へのリフトを検出する第2検出部96を備える如く構成したので、上記した効果に加え、カバー12bがリフトされたことを検出することができる。
尚、上記において、車両10として作業エリアARの周縁に配置されるエリアワイヤ72の磁界を検出しながら自律走行する自律走行車両を例示したが、車両10は、その種の自律走行車両に限られるものではない。
また、車両10を芝刈り車両に適用したが、この発明はそれに限られるものではなく、他の自律走行可能な自律走行車両に適用可能である。
また、第1、第2検出部40,60として磁気センサを開示したが、それに限られるものではなく、取り付け軸82の物理的な変位を検出できるものであれば、どのようなものであっても良い。
この発明に係る自律走行車両は、無人走行型の自律走行車両に好適に利用することができる。
10 自律走行車両(車両)、12 車体、12a シャシ、12a1 第1取り付け軸保持部、12a11 内面、12a2 第2取り付け軸保持部、12a21 頂点相当部、12a22 斜面相当部、12b カバー、12b1 係止部、12b11 第3取り付け軸保持部、12b111 内面、14 前輪、16 後輪、20 ブレード、22 電動モータ(作業モータ)、24 ブレード高さ調節機構、26 電動モータ(走行モータ)、30 搭載充電ユニット、32 搭載電池、34 電池充電端子、36 磁気センサ、40 接触センサ(第1検出部)、44 電子制御ユニット(ECU)、46 角速度センサ、50 加速度センサ、52 方位センサ、54 GPSセンサ、56 車輪速センサ、60 リフトセンサ(第2検出部)、62 電流センサ、68 入力機器、70 ディスプレイ、72 エリアワイヤ、74 充電ステーション、80 サスペンション機構、82 取り付け軸、821 軸下端部、8211 縁部、822 軸上端部、823,824 フランジ、84 筒体、841 外周面、843 縁部、90 接合部材、92 ブーツ、94,96 磁性体、AR 作業エリア

Claims (7)

  1. シャシと、カバーと、前記シャシとカバーの間において一端で前記カバーに係止部を介して取り付けられると共に、他端で前記シャシに取り付けられる少なくとも1個の取り付け軸を有するサスペンション機構とを備え、前記シャシに取り付けられた駆動輪で走行する自律走行車両であって、
    前記サスペンション機構が、
    前記取り付け軸に移動可能に取り付けられると共に、大略半球面形状の外周面を有する筒体と、
    前記シャシに設けられると共に、内面を有し、前記筒体の外周面を前記内面に当接させて前記取り付け軸を揺動可能に保持する第1取り付け軸保持部と、
    前記取り付け軸の最下部に設けられる軸下端部と、
    前記第1取り付け軸保持部の下方で前記シャシに設けられると共に、頂点相当部と前記頂点相当部に連続する斜面相当部とからなる内面を有し、前記軸下端部を前記頂点相当部と斜面相当部のいずれかに当接させて前記取り付け軸を保持する第2取り付け軸保持部と、
    前記筒体と前記軸下端部との間に弾装され、前記筒体と前記軸下端部とを相互に離間するように付勢する付勢部材
    とを備えることを特徴とする自律走行車両。
  2. 前記取り付け軸の最上部に設けられる軸上端部と、前記カバーの係止部に設けられると共に、内面に前記軸上端部を当接させて前記取り付け軸を揺動自在に保持する第3取り付け軸保持部とを備えることを特徴とする請求項1記載の自律走行車両。
  3. 前記軸下端部は、大略半球面形状を呈することを特徴とする請求項1または2記載の自律走行車両。
  4. 前記第1取り付け軸保持部と前記第2取り付け軸保持部とは、接合部材を介して接合されることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の自律走行車両。
  5. 前記取り付け軸の軸上端部と前記筒体の取り付け位置の間と、前記シャシとの間に防水性のブーツが架橋されることを特徴とする請求項2から4のいずれかに記載の自律走行車両。
  6. 前記取り付け軸の付近に配置され、前記取り付け軸の水平方向への移動に基づいて前記カバーと前記シャシの間の変位を検知して障害物との接触を検出する第1検出部を備えたことを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の自律走行車両。
  7. 前記取り付け軸の付近に配置され、前記取り付け軸の移動に基づいて前記カバーの上方へのリフトを検出する第2検出部を備えたことを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の自律走行車両。
JP2018553562A 2016-11-30 2016-11-30 自律走行車両 Active JP6706342B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/085506 WO2018100659A1 (ja) 2016-11-30 2016-11-30 自律走行車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018100659A1 JPWO2018100659A1 (ja) 2019-10-17
JP6706342B2 true JP6706342B2 (ja) 2020-06-03

Family

ID=62242503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018553562A Active JP6706342B2 (ja) 2016-11-30 2016-11-30 自律走行車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11009878B2 (ja)
EP (1) EP3470311B1 (ja)
JP (1) JP6706342B2 (ja)
CN (1) CN109070949B (ja)
WO (1) WO2018100659A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3470311B1 (en) * 2016-11-30 2021-01-06 Honda Motor Co., Ltd. Autonomously travelling vehicle
US10639540B2 (en) * 2017-05-09 2020-05-05 Google Llc Augmented and/or virtual reality footwear
KR101984926B1 (ko) * 2018-01-19 2019-05-31 엘지전자 주식회사 잔디깎기 로봇
JP7309559B2 (ja) * 2019-09-27 2023-07-18 株式会社やまびこ 自動走行式のロボット作業機
US11279286B2 (en) * 2020-04-15 2022-03-22 Motherson Innovations Company Limited Actuator assembly for mirror
US20230166796A1 (en) 2021-11-30 2023-06-01 Honda Motor Co., Ltd. Autonomously navigating vehicle
SE2250268A1 (en) * 2022-02-28 2023-08-29 Husqvarna Ab Self-propelled Robotic Work Tool
EP4233515A1 (de) * 2022-02-28 2023-08-30 Andreas Stihl AG & Co. KG Selbstfahrendes arbeitsgerät
EP4292417A1 (de) * 2022-06-13 2023-12-20 Andreas Stihl AG & Co. KG Verfahren und system zum betreiben eines autonomen mobilen grünflächenbearbeitungsroboters

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2335054A (en) * 1941-07-19 1943-11-23 Hiram F Godwin Lawn mower
US5163273A (en) * 1991-04-01 1992-11-17 Wojtkowski David J Automatic lawn mower vehicle
JP3201208B2 (ja) 1995-03-23 2001-08-20 ミノルタ株式会社 自律走行車
IT1292644B1 (it) * 1997-06-27 1999-02-08 New Holland Italia Spa Gruppo di sterzo per un automezzo da lavoro mobile su ruote.
US5988306A (en) * 1997-08-29 1999-11-23 Yazaki Industrial Chemical Co., Ltd. Automatically guided vehicle
US6402169B1 (en) * 2000-09-14 2002-06-11 Deere & Company Steering knuckle and ball joint assembly for tractor front axle
JP2002318618A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自走式機器
JP2004267236A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Hitachi Ltd 自走式掃除機およびそれに用いる充電装置
WO2009095830A1 (en) * 2008-02-01 2009-08-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. Device comprising at least a body and a bumper, and robot cleaner comprising such a device
JP5517422B2 (ja) * 2008-08-22 2014-06-11 村田機械株式会社 自律移動装置
EP3342266A1 (en) * 2012-02-22 2018-07-04 Husqvarna AB Robotic lawnmower
DE202012102637U1 (de) * 2012-07-17 2013-10-21 Al-Ko Kober Se Selbstfahrendes Bodenbearbeitungsgerät
EP2692220B1 (en) * 2012-08-03 2016-04-27 Robert Bosch GmbH Directional obstruction sensor
WO2016087998A2 (en) * 2014-12-02 2016-06-09 Husqvarna Ab All wheel drive robotic vehicle with steering brake
WO2017109879A1 (ja) 2015-12-24 2017-06-29 本田技研工業株式会社 自動走行式芝刈機
NL2016643B1 (en) * 2016-04-20 2017-11-07 Lely Patent Nv Autonomous vehicle with bumper device.
CN105974921A (zh) * 2016-06-16 2016-09-28 苏州科瓴精密机械科技有限公司 机器人
JP6373930B2 (ja) * 2016-10-31 2018-08-15 本田技研工業株式会社 自律走行車両
EP3470311B1 (en) * 2016-11-30 2021-01-06 Honda Motor Co., Ltd. Autonomously travelling vehicle
JP2018102247A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 本田技研工業株式会社 自律走行車両
SE540585C2 (en) * 2017-03-23 2018-10-02 Husqvarna Ab A robotic work tool and a method for use in a robotic work tool comprising a lift/collision detection device
WO2019169550A1 (en) * 2018-03-06 2019-09-12 Changzhou Globe Co., Ltd. Lift detection arrangement in a robotic lawnmower
US11696526B2 (en) * 2018-12-03 2023-07-11 The Toro Company Autonomous mower with adjustable cutting height

Also Published As

Publication number Publication date
EP3470311A1 (en) 2019-04-17
EP3470311A4 (en) 2019-10-16
CN109070949A (zh) 2018-12-21
EP3470311B1 (en) 2021-01-06
CN109070949B (zh) 2021-03-02
WO2018100659A1 (ja) 2018-06-07
US20190310641A1 (en) 2019-10-10
JPWO2018100659A1 (ja) 2019-10-17
US11009878B2 (en) 2021-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6706342B2 (ja) 自律走行車両
JP6373930B2 (ja) 自律走行車両
US9740199B2 (en) Device for the remote control of a motorized underwater surface cleaning apparatus and apparatus thus controlled
CN107223105B (zh) 底盘车,底盘车控制系统,底盘车控制方法及地面移动机器人
CN104470351A (zh) 检测抬起事件和碰撞事件的机器人车的位移传感器
KR102016550B1 (ko) 조향 시스템
JP6802852B2 (ja) 作業車両
US11934190B2 (en) Low-profile robotic platform
WO2018123597A1 (ja) 作業車両
JPWO2018078880A1 (ja) 自律走行車両
KR102106303B1 (ko) 이동형 로봇 장치
US20230166796A1 (en) Autonomously navigating vehicle
EP3316067B1 (en) Contact sensor for utility robotic vehicle
CN103754214A (zh) 一种气垫式越野机器人
EP3772887A1 (en) Robot and method for controlling the robot
JP5636919B2 (ja) 車両用制御装置
Ha et al. Indoor navigation of an inverse pendulum type autonomous mobile robot with adaptive stabilization control system
JP2018071700A (ja) 作業車両
JP2008023700A (ja) 脚型ロボットの力センサ設置構造
CN117549989A (zh) 一种四足履带爬行机器人的工作方法
KR20230112286A (ko) 다양한 지형지물을 극복하여 이동할 수 있는 가변형 로봇

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190425

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6706342

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150