JP6706205B2 - 振幅変調と周波数変調とを組み合わせた信号のデコード - Google Patents
振幅変調と周波数変調とを組み合わせた信号のデコード Download PDFInfo
- Publication number
- JP6706205B2 JP6706205B2 JP2016550765A JP2016550765A JP6706205B2 JP 6706205 B2 JP6706205 B2 JP 6706205B2 JP 2016550765 A JP2016550765 A JP 2016550765A JP 2016550765 A JP2016550765 A JP 2016550765A JP 6706205 B2 JP6706205 B2 JP 6706205B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frequency
- signal
- local oscillator
- bandwidth
- encoded
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 65
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 38
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 29
- 230000008033 biological extinction Effects 0.000 claims description 28
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 28
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 claims description 23
- 230000005693 optoelectronics Effects 0.000 claims description 14
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 12
- 238000001914 filtration Methods 0.000 claims description 7
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 4
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 4
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 4
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 claims description 3
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 19
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 17
- 230000001427 coherent effect Effects 0.000 description 15
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 15
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 14
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 11
- 238000010009 beating Methods 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 2
- 230000018199 S phase Effects 0.000 description 1
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 235000019800 disodium phosphate Nutrition 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B10/00—Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
- H04B10/60—Receivers
- H04B10/61—Coherent receivers
- H04B10/612—Coherent receivers for optical signals modulated with a format different from binary or higher-order PSK [X-PSK], e.g. QAM, DPSK, FSK, MSK, ASK
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B10/00—Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
- H04B10/60—Receivers
- H04B10/61—Coherent receivers
- H04B10/615—Arrangements affecting the optical part of the receiver
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B10/00—Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
- H04B10/60—Receivers
- H04B10/61—Coherent receivers
- H04B10/616—Details of the electronic signal processing in coherent optical receivers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B10/00—Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
- H04B10/60—Receivers
- H04B10/61—Coherent receivers
- H04B10/65—Intradyne, i.e. coherent receivers with a free running local oscillator having a frequency close but not phase-locked to the carrier signal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B10/00—Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
- H04B10/60—Receivers
- H04B10/61—Coherent receivers
- H04B10/616—Details of the electronic signal processing in coherent optical receivers
- H04B10/6164—Estimation or correction of the frequency offset between the received optical signal and the optical local oscillator
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Optical Communication System (AREA)
- Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
Description
・ 直接検出
・ コヒーレント検出
直接検出は、振幅のみの検出であり、一方で、コヒーレント検出は、振幅および位相の両方を検出する。コヒーレント検出は、直接検出よりも高い感度を含む、直接検出を上回る多くの利点を有し、それ故に、トランシーバの費用に非常に影響を受けやすいメトロネットワークおよびアクセスネットワークに反対している数多くのユーザによってトランシーバの費用が分担される長距離(コアネットワーク)通信システムにおいてますます好ましい。しかしながら、コヒーレント検出は、絶対位相基準としての機能を果たす位相ロックループによって制御される局部発振器(LO)によって信号が復調されるときに、キャリア位相の情報が必要になる。位相ロックループを伴う動作は、システム側に厳格な要件を課す。位相ロックループにおける2つの周知の要求は以下である。
・ LOとエンコーダとの間の同期化
・ LOとエンコーダとの狭い光の線幅
これらの要求が満たされないと、コヒーレント検出は、適切に動作しない。位相ロックループは、光学(アナログ)ドメインまたはデジタル信号処理(DSP)を用いたデジタルドメインのいずれかにおいて作ることができる。位相ロックループをどのように実施するかに関わらず、コヒーレント検出には、常に、狭い光の線幅を備える高費用のレーザと動作させる必要がある。
コヒーレント検出は本質的に局部発振器の位相ロックループを必要とするので、本開示は、コヒーレント(同期)検出とは異なるものとみなすことができる。むしろ、本開示は、非同期検出として定義することができ、これは、局部発振器が、位相ロックループなしで動作できる、または信号に同期されずに動作できることを意味する。コヒーレント検出システムは、アナログまたはデジタルのいずれかの何らかの種類の位相ロックループを含むが、本開示は、アナログ位相ロックループもデジタル位相ロックループも必要としない。故に、本開示の1つの利点に、アナログ/デジタル位相ロックループの必要性を排除する能力がある。本開示において、周波数チャーピングを利用することによって位相ロックループを排除することができる。本開示は、例えば、周波数チャープされた変調器を用いて得られた、振幅および周波数の両方が変調された信号を使用し、これを、AMとFMとを組み合わせた信号のデコードと結合させて、位相ロックループの必要性を排除することができる。FMは、レベルを異なる周波数に分けることに関与し、一方で、AMは、レベルを異なる電力に分けることに関与する。ゆえに、AM信号とFM信号との結合は、エンコードされた信号に、FM信号によってエンコードされた異なる状態についての追加の情報が与えられることが示唆される。これは、整流と、AMとFMとを組み合わせた信号との結合であり、位相ロックループの必要性を排除することができる。以前は、周波数チャープされた通信システムが準最適な解決策を提供すると考えられていたが、本開示は、周波数チャーピングを活用し、周波数チャープされた通信システムに、増大した受信機感度、波長(チャンネル)選択性、および改善された伝送性能を与える最適な解決策を提供する。このように、本開示は、コヒーレント検出の利点、すなわち、増大した受信機感度、波長(チャンネル)選択性、および改善された伝送性能を提供する通信システムに関する。さらに、本開示は、コヒーレント検出の欠点がない通信システムに関し、本開示は、周波数チャープ変調とともに動作し、アナログ、デジタルどちらにおいても位相ロックループを必要としない。結果として、それ故に、局部発振器として広い線幅を備える低費用レーザではあるが、AMおよびFM送信機/エンコーダとしても使用することができ、特に、将来の光通信システムにおける費用全体を低減できる。実施例として、本開示は、(デコードのための)局部発振器として垂直共振器面発光レーザ(VCSEL)、および(エンコードのための)送信機または変調器として直接変調VCSELを使用する非同期検出のための方法およびシステムを提供することができる。位相ロックループなしで動作する局部発振器の使用によって、位相ロックループを実施するための複雑なアルゴリズムまたはハードウェアを必要としない方法およびシステムを可能にすることができる。
本発明の一実施形態において、光信号を1つ以上の電気信号に変換するステップが、所定の周波数帯域幅を有する少なくとも1つの光電変換器によって提供される。
直接変調されたデバイスの使用によって、送信機において制限された振幅消光比で動作する能力を提供することができる。1つの状態における余剰電力のいくらかをローパスフィルタリングによってさらに減少または除去することができるので、本開示は、制限された振幅消光比に対してより許容することができる。
本開示の1つの利点は、直接変調レーザの高動的周波数チャーピングとともに動作する能力であり得る。チャープ誘導のスペクトル広がりを、LO、整流およびローパスフィルタリングと連結するプロセスによって除去することができるので、チャープレーザを使用して達成可能な伝送距離を改善することができる。本開示の別の利点は、波長分散で生じたスペクトルを減少する能力であり得る。故に、波長分散許容値は、直接検出方法よりも改善することができる。本開示の別の利点は、アナログ/デジタル分散補償の必要性を排除する能力であり得る。
ローパスフィルタの典型的な効果は、信号によって生じるリップルを除去し、ゆえに、ローパスフィルタの役割は、従来構成などにおいて信号をクリーンにもすることであり得る。いくつかの実施形態において、ローパスフィルタはAM信号とFM信号とを組み合わされ、制限された振幅消光比において動作する能力、そしてさらに、直接変調レーザの高動的周波数チャーピングとともに動作する能力を可能にする。ローパスフィルタリングは、デジタル的にまたはアナログ的に適用することができる。
一実施形態において、「0」状態および「1」状態などの異なる状態が自動的に検出されるように、閾値をパワースペクトルに適用することが要求され得る。このように、エンコードされた状態についての情報を得られる可能性がある。閾値検出は、決定回路とも呼ばれる閾値検出モジュールを使用して実施することができる。閾値検出は、デジタル的にまたはアナログ的に適用することができる。
連結デバイスは、3dBカプラ、6dBカプラもしくは90度ハイブリッド、または類似のデバイスであってもよい。さまざまなカプラまたはハイブリッドを使用できる可能性があるが、3dBカプラは、一般に、90度ハイブリッドよりも単純であり、ゆえに、3dBカプラが好ましい場合がある。1つ以上の光電変換器は、フォトダイオードであってもよい。
整流器は、整流を実行するように構成されたデバイスである。整流器および整流は、デコードの一部である。整流は、デジタル的にまたはアナログ的に適用することができる。整流器の使用によって、計算の複雑性および/またはハードウェアを削減することができ、従って、費用全体を削減することができる。例えば、整流器は、アナログ/デジタル(A/D)変換器がなくても使用することができる。故に、本開示の1つの利点は、アナログ/デジタル(A/D)変換器の必要性を排除する能力である。整流は、信号の正の部分または負の部分のいずれかが除去されるような半波整流として実行することができる。半波整流は、非線形伝達関数を備えるゲートとともに実行できる。ゲートは、例えば、信号の負の部分がゲートの閾値よりも低くなるようにバイアスをかけることができる。整流は、すべての負の値が正の値に変換される、スクエアリング成分などの全波整流としても実行することができる。記述するように、整流は、スクエアリングであってもよい。これは、ハードウェアまたはソフトウェアにおいて実施することができる。ソフトウェアにおいて実施する場合は、アナログ/デジタル変換器は、デジタル信号プロセッサ(DSP)において処理される前に実装することができる。スクエアリングの代替としては、信号をヒルベルト変換することによって得ることができる。しかしながら、さまざまな他の解決策も実行できる。アナログ整流器の実施例は、XORゲートおよびダイオードブリッジを含む。XORゲートおよびダイオードブリッジの両方は、DSPを用いないリアルタイム信号処理を可能にし、故に、DSPよりも好ましい場合がある。
本開示の1つの利点は、直接検出を用いるよりも低い10〜15dBの入力で動作することができるコヒーレント検出のそれと同様の性能改善を提供することであり得る。局部発振器からの増幅の結果として、この性能を達成することができる。
本開示の一実施形態において、信号は、周波数チャープレーザおよび/または直接変調レーザ、特に、DMLまたはVCSELなどの、1つ以上の同時AMおよびFMデバイスによってエンコードされる。ゆえに、送信機は、周波数チャープレーザ、特に、DMLまたはVCSELなどの、1つ以上のAMデバイスとFMデバイスとを組み合わせたデバイス(複数可)によって、AMとFMとを組み合わせた信号を生成するように構成される。DMLおよびVCSELは共に、広い線幅を有し、一般に、低費用である。
一実施形態において、信号は光信号である。いくつかの実施形態において、信号は、RF信号であってもよい。さらに、信号は、自由空間または光ファイバにおける信号であってもよい。また、信号は、1つ以上の波長チャンネルを備えることができる。
一実施形態において、局部発振器は、DMLおよび/またはVCSELなどの非冷却レーザである。非冷却レーザは低費用であるが、高費用の温度制御レーザも局部発振器として使用することができる。局部発振器は、信号の周波数または波長に調整することができる。これは、帯域内構成であってもよいし、帯域外構成であってもよい。帯域内構成では、LOは、信号のスペクトル内の周波数または波長に調整される。帯域外構成では、LOは、信号のスペクトル外の周波数または波長に調整される。このように、局部発振器を使用して波長選択性を達成することができる。波長選択器としての局部発振器の使用によって、フィルタなしで本開示を使用できることが示唆される。しかしながら、波長チャンネルは、1つ以上の光学フィルタによってフィルタリングすることができる。局部発振器を、あるタイプの状態が位置するところの周波数に調整することによって、状態を、別の高い周波数に変換された状態よりも低くてもよい高い周波数に変換することができる。信号は、一般に、信号の周波数とLOの周波数との間の瞬間的な周波数差に等しい高い周波数に変換することができる。いくつかの実施形態において、調整は、システムに依存し得、特に、調整は、温度に依存し得る。故に、所与の状態についての調整は、スペクトル内または外への周波数または波長へのLOの調整を含むことができる。
別の実施形態では、有利にも、エラー検出をシステム検査に実施することができる。エラー検出は、ビット誤り率テスタなどのエラー検出モジュールを使用して実施することができる。
本開示の一実施形態において、例えば、市販のシステムにおいて実施する場合に、偏波無依存を得ることが好ましい場合がある。偏波無依存を得るためのいくつかの方法がある。1つの方法に、偏波ダイバーシティ受信機の使用があり得、これは、局部発振器からの信号および光を2つの直交偏波に分けることによって4つのチャンネルを取得し、その後、これらの4つのチャンネルを結合させることを含むことができる。偏波無依存を得る別の方途に、偏波スクランブルの使用があり得る。さまざまな他の方法も使用することができる。偏波無依存を得る第3の方法に、信号の偏波と光の偏波とを位置合わせすることを伴う適応偏波制御があり得る。あるいは、偏波無依存は、光の偏波と信号の偏波とを位置合わせすることによって得ることができる。好ましい実施形態において、これは自動的に行うことができる。これは、例えば、LOの偏波をスキャンおよび制御することによって達成することができる。あるいは、これは、スキャンおよび制御が結合信号の最大化を含むことができる場合に、信号の偏波をスキャンおよび自動的に制御することによって達成できる。手動構成では、信号または光の偏波は、手動の偏波制御器を使用して光または信号のそれを偏波して行うことができる。
実施例1−LOと結合させる前のスペクトル
図1は、局部発振器からの光を信号と結合させる前の、AMとFMとを組み合わせた信号のスペクトルの一実施形態を示す。スペクトルは、「0」状態の0および「1」状態の1に対応する2つのピークを有する。「0」状態の0は、周波数および振幅の両方において「1」の1状態と異なる。消光比は、「0」状態と「1」状態との間の出力比である。
図2は、ビーティングとも呼ばれる局部発振器からの光を信号と結合させる前後の、AMとFMとを組み合わせた信号のスペクトルの一実施形態を示す。局部発振器が「1」状態1が位置するところの周波数に調整されたことがわかる。LOは、厳密ではないが「1」状態の1に近い値に調整される。「1」状態は、高い周波数に変換された「0」状態の0よりは低い、高い周波数に変換される。消光比は、「0」状態の0と「1」状態の1との間の出力比である。局部発振器からの光との信号のビーティング後、それに続いて信号を整流して「0」状態を低くすることによって、改善された消光比が与えられることに興味深くも留意されたい。信号が「1」状態の1にあるときには、振幅は高く、振動周波数は低い。信号が「0」状態の0にあるときには、振幅は低く、振動周波数は高い。
図3は、整流前の信号レベルの一実施形態を示す。この信号は、信号が同相および直角位相成分を備えるように90度ハイブリッドを使用して得られる。この信号から、信号の同相および直角位相成分は、それ自身によっては、信号についての情報を与えない。
図4は、整流およびローパスフィルタリング後の信号レベルの一実施形態を示す。この信号は、信号が同相および直角位相成分を備えるように90度ハイブリッドを使用して得られる。同相と直角位相とを単一信号に組み合わせ、その後、これを整流する。この信号から、整流された信号は、信号についての情報を与える。「0」状態および「1」状態に関する情報は重要であり、閾値検出を使用して決定することができる。
図5は、RF信号の半波および全波整流の一実施形態を示す。半波整流の使用は、信号の半分が削除されていることが示唆される。
図6は、本開示の一実施形態を示す。AM/FMを組み合わせたエンコードされた信号2が、局部発振器3からの光とともに、カプラ4内において結合され、2つの電気光変換器5に入り、ここで、信号が2つの電気信号に変換され、さらに整流器6に送られ、ここで電気信号がデコードされる。
図7は、さまざまな局部発振器周波数についての、ビット誤り率(BER)が受信機入力電力にどのように依存するかの実施例を示す。示す実施例は、モデリングされている。この実施例において、関係性は、back−to−backについて示される。この実施例では、フォトダイオードの帯域幅は、システムのビットレート(5Gbps)と等しく、5GHzである。LO周波数および駆動振幅の最適値が見つけ出される。駆動振幅は、この最適値に固定され、LO周波数は、その最適値前後において変化する。従って、例えば、所与のデチューニングについての、10e−9のBERにおける受信機感度を見つけ出すことができる。この実施例は、光電変換器、この場合は、フォトダイオードが所定の周波数帯域幅を有することを示す。故に、フォトダイオードの所定の周波数帯域幅が、システムのビットレートに比例し、この実施例において、比例定数は1である。
図8は、さまざまな局部発振器周波数についての、ビット誤り率(BER)が受信機入力電力にどのように依存するかの実施例を示す。示す実施例は、モデリングされている。この実施例において、関係性は、back−to−backについて示される。この実施例では、フォトダイオードの帯域幅は、システムのビットレート(5Gbps)の1.5倍であり、7.5GHzである。LO周波数および駆動振幅の最適値が見つけ出される。駆動振幅は、この最適値に固定され、LO周波数は、その最適値前後において変化する。従って、例えば、所与のデチューニングについての、10e−9のBERにおける受信機感度を見つけ出すことができる。この実施例は、光電変換器、この場合は、フォトダイオードが所定の周波数帯域幅を有することを示す。故に、フォトダイオードの所定の周波数帯域幅が、システムのビットレートに比例し、この実施例において、比例定数は1.5である。
図9は、さまざまな局部発振器周波数についての、ビット誤り率(BER)が受信機入力電力にどのように依存するかの実施例を示す。示す実施例は、モデリングされている。この実施例において、関係性は、back−to−backについて示される。この実施例では、フォトダイオードの帯域幅は、システムのビットレート(5Gbps)と等しく、5GHzである。LO周波数および駆動振幅の最適値が見つけ出される。駆動振幅は、この最適値に固定され、LO周波数は、その最適値前後において変化する。従って、例えば、所与のデチューニングについての、10e−9のBERにおける受信機感度を見つけ出すことができる。この実施例は、光電変換器、この場合は、フォトダイオードが所定の周波数帯域幅を有することを示す。故に、フォトダイオードの所定の周波数帯域幅が、システムのビットレートに比例し、この実施例において、比例定数は1である。
図10は、さまざまな局部発振器周波数についての、ビット誤り率(BER)が受信機入力電力にどのように依存するかの実施例を示す。示す実施例は、モデリングされている。この実施例において、関係性は、back−to−backについて示される。この実施例では、フォトダイオードの帯域幅は、システムのビットレート(5Gbps)の1.5倍であり、7.5GHzである。LO周波数および駆動振幅の最適値が見つけ出される。駆動振幅は、この最適値に固定され、LO周波数は、その最適値前後において変化する。従って、例えば、所与のデチューニングについての、10e−9のBERにおける受信機感度を見つけ出すことができる。この実施例は、光電変換器、この場合は、フォトダイオードが所定の周波数帯域幅を有することを示す。故に、フォトダイオードの所定の周波数帯域幅が、システムのビットレートに比例し、この実施例において、比例定数は1.5である。
図11は、10e−9のBERにおいて受信機感度がLOデチューニングにどのように依存するかの実施例を示す。示す実施例は、モデリングされている。この実施例では、依存度は、図7〜図10からのデータに基づく。この実施例は、システムのビットレートの1.5倍の帯域幅を備えるフォトダイオードの使用によって、受信機感度が改善したことを示す。この改善は、低分散(back−to−back)の場合により顕著である。故に、この実施例は、フォトダイオード帯域幅の増大によってLOデチューニングが増大したことを示した。さらに、分散は、LOデチューニングを、最適LO周波数前後の対称性のあるものから、負のデチューニング値に対してよりも正の値に対してより許容される方にシフトする。1dBでの許容値が、グラフ下方の表にリストされる。
図12は、FMシフトが、VCSELの駆動に使用されるデータ信号のピーク・ツー・ピーク電圧にどのように依存するかの実施例を示す。示す実施例は、モデリングされている。図12のグラフから見てわかるように、FMシフトとVCSELの駆動振幅との間には直線関係がある。この関係性がビットレートに依存しないことが見出された。
図13は、AM消光比が、VCSELの駆動に使用されるデータ信号のピーク・ツー・ピーク電圧にどのように依存するかの実施例を示す。示す実施例は、モデリングされている。図13のグラフから見てわかるように、AM消光比とVCSELの駆動振幅との間には直線関係がある。この関係性がビットレートに依存しないことが見出された。
図14は、5Gbpsのback−to−backおよびPD帯域幅に対する100kmSSMF伝送後の最適駆動振幅および結果得られたFMシフトの実施例を示す。示す実施例は、モデリングされている。低分散(back−to−back)では、最適FMシフトが帯域幅とほぼ等しいことがわかる。高分散(100kmSSMF)では、最適FMシフトは、PD帯域幅が増大してもほぼ一定である。高FMシフトの利点は、高FMシフトにおける光信号帯域幅の増大に起因する分散ペナルティの増大が相殺されることである。
図15は、ゼロレベル(F0)および1レベル(F1)の周波数が駆動振幅にどのように依存するかの実施例を示す。示す実施例は、モデリングされている。周波数は、非変調VCSELの周波数に正規化される、すなわち、F0=F1=0である。F0およびF1の両方とも、駆動振幅に直線的に依存する。F1は、より高い周波数の方に移動し、一方で、F0は、より低い周波数に移動する。それらの間の中心周波数は、わずかにより低い周波数の方に移動する。これは、VCSEL駆動信号のRMS電力に起因するVCSELの加熱によって引き起こされる断熱チャープの故に起こる。本発明の一実施形態において、中心周波数のシフトは、VCSELを温度制御することによって排除される。
図16は、信号中心周波数およびF1からの最適LO周波数オフセットが、5Gbps(back−to−back)における駆動振幅および7.5Ghzフォトダイオードによってどのように変化するかの実施例を示す。示す実施例は、モデリングされている。駆動振幅に関係なく、その結果、FMシフトにも依存せずに、F1からの一定のオフセットを有するようにLOを調整する必要があることがわかる。
図17は、信号中心周波数およびF1からの最適LO周波数オフセットが、5Gbps(100kmSSMF)における駆動振幅および7.5GHzフォトダイオードによってどのように変化するかの実施例を示す。示す実施例は、モデリングされている。LO周波数が、すべての駆動振幅においてほぼ同じであり、それ故に、FMシフトのすべての値においてほぼ同じであることがわかる。言い換えれば、この実施例は、実施例16に与えられた実施例と反対であることを示す。この実施例から、最適LO周波数が分散に依存することがわかる。
図18は、F1からの最適LO周波数オフセットが、back−to−backシステムにおけるビットレートの1.5倍のフォトダイオード帯域幅を使用したときにFMシフトにどのように依存するかを示す。示す実施例は、モデリングされている。異なる固定されたAM消光比についての結果も、モデリングされた結果に含まれる。故に、この実施例において、局部発振器の周波数が、好ましくは最高振幅を備える状態である、エンコードされた光信号における状態のうちの1つの周波数よりも好ましくは高い、所定のオフセットを有するように選択されることが示される。オフセットが光電変換器の帯域幅に依存することがさらに示される。この実施例では、光電変換器の帯域幅は、7.5GHzであり、オフセットは7〜9GHzである。故に、この実施例では、オフセットは、光電変換器の帯域幅の0.9〜1.2倍に選択される。この実施例から、最適LO周波数オフセットがFMシフトに対して少ししか変化しないことがわかる。言い換えれば、オフセットは、光電変換器の帯域幅のおおよそ1〜1.5倍の範囲内で少ししか変化していない。この実施例において、低分散では、最適LO周波数オフセットがAM消光比に依存しないことが示された。
図19は、F1からの最適LO周波数オフセットが、back−to−backシステムにおけるビットレートの2倍のフォトダイオード帯域幅を使用したときにFMシフトにどのように依存するかを示す。示す実施例は、モデリングされている。異なる固定されたAM消光比についての結果も、モデリングされた結果に含まれる。故に、この実施例において、局部発振器の周波数が、好ましくは最高振幅を備える状態である、エンコードされた光信号における状態のうちの1つの周波数よりも好ましくは高い、所定のオフセットを有するように選択されることが示される。オフセットが光電変換器の帯域幅に依存することがさらに示される。この実施例では、光電変換器の帯域幅は、10GHzであり、オフセットは、9.5〜12.5GHzである。故に、この実施例では、オフセットは、光電変換器の帯域幅の0.95〜1.25倍に選択される。この実施例から、最適LO周波数オフセットがFMシフトに対して少ししか変化しないことがわかる。言い換えれば、オフセットは、光電変換器の帯域幅のおおよそ1〜1.5倍の範囲内で少ししか変化していない。この実施例において、低分散では、最適LO周波数オフセットがAM消光比に依存しないことが示された。
図20は、F1からの最適LO周波数オフセットが、40kmSSMFシステムにおけるビットレートの1.5倍のフォトダイオード帯域幅を使用したときにFMシフトにどのように依存するかを示す。示す実施例は、モデリングされている。異なる固定されたAM消光比についての結果も、モデリングされた結果に含まれる。故に、この実施例において、局部発振器の周波数が、好ましくは最高振幅を備える状態である、エンコードされた光信号における状態のうちの1つの周波数よりも好ましくは高い、所定のオフセットを有するように選択されることが示される。オフセットが光電変換器の帯域幅に依存することがさらに示される。この実施例では、光電変換器の帯域幅は、7.5GHzであり、オフセットは、約7〜10GHzである。故に、この実施例では、オフセットは、光電変換器の帯域幅の0.9〜1.35倍に選択される。この実施例から、最適LO周波数オフセットがFMシフトに対して少ししか変化しないことがわかる。言い換えれば、オフセットは、光電変換器の帯域幅のおおよそ1〜1.5倍の範囲内で少ししか変化していない。この実施例において、比較的低分散では、最適LO周波数オフセットがAM消光比に依存しないことが示された。
図21は、F1からの最適LO周波数オフセットが、40kmSSMFシステムにおけるビットレートの2倍のフォトダイオード帯域幅を使用したときにFMシフトにどのように依存するかを示す。示す実施例は、モデリングされている。異なる固定されたAM消光比についての結果も、モデリングされた結果に含まれる。故に、この実施例において、局部発振器の周波数が、好ましくは最高振幅を備える状態である、エンコードされた光信号における状態のうちの1つの周波数よりも好ましくは高い、所定のオフセットを有するように選択されることが示される。オフセットが光電変換器の帯域幅に依存することがさらに示される。この実施例では、光電変換器の帯域幅は、10GHzであり、オフセットは、約9〜13GHzである。故に、この実施例において、オフセットは、光電変換器の帯域幅の0.9〜1.3倍に選択される。この実施例から、最適LO周波数オフセットがFMシフトに対して少ししか変化しないことがわかる。言い換えれば、オフセットは、光電変換器の帯域幅のおおよそ1〜1.5倍の範囲内で少ししか変化していない。この実施例において、比較的低分散では、最適LO周波数オフセットがAM消光比に依存しないことが示された。
図22は、F1からの最適LO周波数オフセットが、80kmSSMFシステムにおけるビットレートの1.5倍のフォトダイオード帯域幅を使用したときにFMシフトにどのように依存するかを示す。示す実施例は、モデリングされている。異なる固定されたAM消光比についての結果も、モデリングされた結果に含まれる。故に、この実施例において、局部発振器の周波数が、好ましくは最高振幅を備える状態である、エンコードされた光信号における状態のうちの1つの周波数よりも好ましくは高い、所定のオフセットを有するように選択されることが示される。オフセットが光電変換器の帯域幅に依存することがさらに示される。この実施例では、光電変換器の帯域幅は、7.5GHzであり、オフセットは、約5〜9GHzである。故に、この実施例において、オフセットは、光電変換器の帯域幅の0.6〜1.2倍に選択される。この実施例から、最適LO周波数オフセットがFMシフトに対して少ししか変化しないことがわかる。言い換えれば、オフセットは、この実施例では、光電変換器の帯域幅のおおよそ0.5〜1.5倍の範囲内で少ししか変化していない。
図23は、F1からの最適LO周波数オフセットが、80kmSSMFシステムにおけるビットレートの2倍のフォトダイオード帯域幅を使用したときにFMシフトにどのように依存するかを示す。示す実施例は、モデリングされている。異なる固定されたAM消光比についての結果も、モデリングされた結果に含まれる。故に、この実施例において、局部発振器の周波数が、好ましくは最高振幅を備える状態である、エンコードされた光信号における状態のうちの1つの周波数よりも好ましくは高い、所定のオフセットを有するように選択されることが示される。オフセットが光電変換器の帯域幅に依存することがさらに示される。この実施例では、光電変換器の帯域幅は、10GHzであり、オフセットは、約7〜12GHzである。故に、この実施例において、オフセットは、光電変換器の帯域幅の0.7〜1.2倍に選択される。この実施例から、最適LO周波数オフセットがFMシフトに対して少ししか変化しないことがわかる。言い換えれば、オフセットは、この実施例では、光電変換器の帯域幅のおおよそ0.5〜1.5倍の範囲内で少ししか変化していない。
図24は、F1からの最適LO周波数オフセットが、back−to−backシステムにおけるビットレートの1.5倍のフォトダイオード帯域幅を使用したときにFMシフトにどのように依存するかを示す。示す実施例は、モデリングされている。異なる固定されたAM消光比についての結果も、モデリングされた結果に含まれる。故に、この実施例において、局部発振器の周波数が、好ましくは最高振幅を備える状態である、エンコードされた光信号における状態のうちの1つの周波数よりも好ましくは高い、所定のオフセットを有するように選択されることが示される。オフセットが光電変換器の帯域幅に依存することがさらに示される。この実施例では、光電変換器の帯域幅は、15GHzであり、オフセットは、約15〜21GHzである。故に、この実施例では、オフセットは、光電変換器の帯域幅の1〜1.4倍に選択される。この実施例から、最適LO周波数オフセットがFMシフトに対して少ししか変化しないことがわかる。言い換えれば、オフセットは、この実施例では、光電変換器の帯域幅の1〜1.5倍の範囲内で少ししか変化していない。
図25は、F1からの最適LO周波数オフセットが、back−to−backシステムにおけるビットレートの2倍のフォトダイオード帯域幅を使用したときにFMシフトにどのように依存するかを示す。示す実施例は、モデリングされている。異なる固定されたAM消光比についての結果も、モデリングされた結果に含まれる。故に、この実施例において、局部発振器の周波数が、好ましくは最高振幅を備える状態である、エンコードされた光信号における状態のうちの1つの周波数よりも好ましくは高い、所定のオフセットを有するように選択されることが示される。オフセットが光電変換器の帯域幅に依存することがさらに示される。この実施例では、光電変換器の帯域幅は、20GHzであり、オフセットは、約18〜29GHzである。故に、この実施例では、オフセットは、光電変換器の帯域幅の0.9〜1.5倍に選択される。この実施例から、最適LO周波数オフセットがFMシフトに対して少ししか変化しないことがわかる。言い換えれば、オフセットは、この実施例では、光電変換器の帯域幅のおおよそ1〜1.5倍の範囲内で少ししか変化していない。
図26は、F1からの最適LO周波数オフセットが、40kmSSMFシステムにおけるビットレートの1.5倍のフォトダイオード帯域幅を使用したときにFMシフトにどのように依存するかを示す。示す実施例は、モデリングされている。異なる固定されたAM消光比についての結果も、モデリングされた結果に含まれる。故に、この実施例において、局部発振器の周波数が、好ましくは最高振幅を備える状態である、エンコードされた光信号における状態のうちの1つの周波数よりも好ましくは高い、所定のオフセットを有するように選択されることが示される。オフセットが光電変換器の帯域幅に依存することがさらに示される。この実施例では、光電変換器の帯域幅は、15GHzであり、オフセットは、約13〜21GHzである。故に、この実施例では、オフセットは、光電変換器の帯域幅のおよそ0.9〜1.4倍に選択される。この実施例から、最適LO周波数オフセットがFMシフトに対して少ししか変化しないことがわかる。言い換えれば、オフセットは、この実施例では、光電変換器の帯域幅のおおよそ1〜1.5倍の範囲内で少ししか変化していない。
図27は、F1からの最適LO周波数オフセットが、40kmSSMFシステムにおけるビットレートの2倍のフォトダイオード帯域幅を使用したときにFMシフトにどのように依存するかを示す。示す実施例は、モデリングされている。異なる固定されたAM消光比についての結果も、モデリングされた結果に含まれる。故に、この実施例において、局部発振器の周波数が、好ましくは最高振幅を備える状態である、エンコードされた光信号における状態のうちの1つの周波数よりも好ましくは高い、所定のオフセットを有するように選択されることが示される。オフセットが光電変換器の帯域幅に依存することがさらに示される。この実施例では、光電変換器の帯域幅は、20GHzであり、オフセットは、約22〜32GHzである。故に、この実施例では、オフセットは、光電変換器の帯域幅のおよそ1.1〜1.6倍に選択される。この実施例から、最適LO周波数オフセットがFMシフトに対して少ししか変化しないことがわかる。言い換えれば、オフセットは、この実施例では、光電変換器の帯域幅のおおよそ1〜1.6倍の範囲内で少ししか変化していない。
図28は、最適FMシフトが、5Gbpsシステムにおける光検出器帯域幅および伝送距離にどのように依存するかの実施例を示す。この実施例から、周波数変調が、光信号における状態間の周波数分離が光電変換器の周波数帯域幅に依存するように構成され、特に、周波数変調が、光信号における状態間の周波数分離が光電変換器の周波数帯域幅についての比例定数に比例するように構成されることがわかる。back−to−backシステムでは、比例定数はおおよそ1.2であり、一方で、40kmSSMFシステムでは、比例定数はおおよそ1であり、80kmSSMFシステムでは、比例定数はおおよそ0.8である。故に、分散が最適FMシフトを減少することがわかる。
図29は、最適FMシフトが、10Gbpsシステムにおける光検出器帯域幅および伝送距離にどのように依存するかの実施例を示す。この実施例から、周波数変調が、光信号における状態間の周波数分離が光電変換器の周波数帯域幅に依存するように構成され、特に、周波数変調が、光信号における状態間の周波数分離が光電変換器の周波数帯域幅についての比例定数に比例するように構成されることがわかる。back−to−backシステムでは、比例定数はおおよそ0.8であり、一方で、40kmSSMFシステムでは、比例定数はおおよそ0.4である。故に、分散が最適FMシフトを減少することがわかる。さらに、より高い光検出器帯域幅によって、最適FMシフトが増大する。
Claims (30)
- 少なくとも2つの異なる状態を備える、エンコードされた光信号(2)をデコードするための方法であって、前記光信号が、前記異なる状態が周波数および振幅で分離されるように周波数変調および振幅変調され、
・前記エンコードされた光信号を、局部発振器周波数で構成された局部発振器(3)からの光と結合させるステップと、
・前記局部発振器とエンコードされた光信号とを結合した信号を、所定の周波数帯域幅を有する少なくとも1つの光電変換器(5)によって1つ以上の電気信号に変換することによって、1つ以上のエンコードされた信号電流を有する増幅およびエンコードされた電気信号を提供するステップであって、ここで、前記少なくとも2つの異なる状態のうちの一方のタイプが、前記少なくとも2つの異なる状態のうちの他方のタイプよりも高い振動周波数を有するステップと、
・前記エンコードされた信号電流を整流することによって、エンコードされたパワースペクトルを取得するステップであって、ここで、前記パワースペクトルが、差別化できるような異なる電力レベルを備える異なる状態を有するステップと、
を含み、
前記局部発振器周波数が、前記エンコードされた光信号における前記状態のうちの1つの周波数からの正の局部発振器周波数オフセットにより規定され、
前記局部発振器周波数オフセットが、所定の前記光電変換器(5)の周波数帯域幅の1〜1.5倍に選択される、方法。 - 前記パワースペクトルをローパスフィルタによってフィルタリングすることによって、あるタイプの状態の余剰電力を別のタイプの状態に相対的に減少させる、請求項1に記載の方法。
- 前記異なる状態が「0」状態および「1」状態である、請求項1〜2のいずれか1項に記載の方法。
- 異なる状態が自動的に検出されるように、前記パワースペクトルに閾値検出を適用する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
- 前記状態のうちの1つが最高振幅を備える状態である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
- 前記局部発振器(3)が位相ロックループなしで動作する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
- 前記局部発振器周波数オフセットが、前記光電変換器(5)の帯域幅よりも大きい、請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
- 前記局部発振器周波数オフセットが、前記光電変換器(5)の帯域幅の1.2倍に選択される、請求項1〜7のいずれか1項に記載の方法。
- 光信号を伝送するための方法であって、前記方法が、
・振幅変調および周波数変調によって前記光信号をエンコードするステップと、
・請求項1〜8のいずれか1項に従い、AMとFMとを組み合わせた信号をデコードするステップと、
を含み、
前記AMとFMとを組み合わせた信号のエンコードまたはデコードが2つ以上のレベルを使用する、方法。 - 前記信号が、1つ以上の同時AMおよびFMデバイスによってエンコードされる、請求項9に記載の方法。
- 前記1つ以上の同時AMおよびFMデバイスが、周波数チャープレーザ、DMLまたはVCSELである、請求項10に記載の方法。
- 前記信号が、1つ以上の個別のAMデバイスおよび1つ以上の個別のFMデバイスによってエンコードされる、請求項9に記載の方法。
- 前記光信号が、3dB〜6dB、または4dB〜5dB、または4.5dBのAM消光比で構成される、請求項9〜12のいずれか1項に記載の方法。
- 前記周波数変調が、前記光信号における状態間の周波数分離が、15GHz未満、14GHz未満、13GHz未満、12GHz未満、11GHz未満または10GHz未満となるように構成される、請求項9〜13のいずれか1項に記載の方法。
- 前記周波数変調が、前記光信号における状態間の周波数分離が前記光電変換器の周波数帯域幅に依存するように構成される、請求項9〜14のいずれか1項に記載の方法。
- 前記周波数変調が、前記光信号における状態間の周波数分離が前記光電変換器(5)の周波数帯域幅についての比例定数に比例するように構成される、請求項9〜15のいずれか1項に記載の方法。
- 前記比例定数が、0.2〜1.4、または0.4〜1.2、または0.8〜1.2、または0.9〜1.1、1である、請求項16に記載の方法。
- 少なくとも2つの異なるタイプの状態を備える、AMとFMとの組み合わせのエンコードされた光信号(2)をデコードするための検出器システムであって、前記検出器システムが、
・局部発振器周波数で構成された局部発振器(3)と、
・前記エンコードされた光信号を前記局部発振器からの光と連結するように構成された連結デバイス(4)と、
・1つ以上のエンコードされた信号電流を有する増幅およびエンコードされた電気信号を提供するように構成された、所定の周波数帯域幅を有する1つ以上の光電変換器(5)であって、ここで、前記少なくとも2つの異なる状態のうちの一方のタイプが前記少なくとも2つの異なる状態のうちの他方のタイプよりも高い振動周波数を有する、光電変換器(5)と、
・前記信号電流を整流してパワースペクトルを提供するように構成された整流器(6)であって、前記パワースペクトルが、差別化できるような異なる電力レベルを備える異なる状態を有する、整流器(6)と、
を備え、
前記局部発振器周波数が、前記エンコードされた光信号における前記状態のうちの1つの周波数からの正の局部発振器周波数オフセットにより規定され、
前記局部発振器周波数オフセットが、所定の前記光電変換器の周波数帯域幅の1〜1.5倍に選択される、検出器システム。 - 異なる電力レベルを備える「0」状態(0)および「1」状態(1)をより容易に差別化できるように、あるタイプの状態の余剰電力を別のタイプの状態に相対的に減少するように構成されたローパスフィルタをさらに備える、請求項18に記載の検出器システム。
- 異なる状態が自動的に検出されるように、前記パワースペクトルを閾値検出するように構成された閾値検出モジュールをさらに備える、請求項18〜19のいずれか1項に記載の検出器システム。
- 前記局部発振器(3)が非冷却レーザまたは温度制御レーザである、請求項19〜20のいずれか1項に記載の検出器システム。
- 前記局部発振器(3)がDMLおよび/またはVCSELである、請求項19〜20のいずれか1項に記載の検出器システム。
- 前記状態のうちの1つが最高振幅を備える状態である、請求項18〜22のいずれか1項に記載の検出器システム。
- 前記局部発振器周波数オフセットが前記光電変換器(5)の帯域幅よりも大きい、請求項18〜23のいずれか1項に記載の検出器システム。
- 前記局部発振器周波数オフセットが、前記光電変換器(5)の帯域幅の1.2倍に選択される、請求項18〜23のいずれか1項に記載の検出器システム。
- 請求項18〜25のいずれか1項に記載の検出器システム、および少なくとも1つの送信機および少なくとも1つの受信機を備える、光通信システム。
- 前記送信機が、1つ以上のAMデバイスとFMデバイスとを組み合わせたデバイスによって、AMとFMとを組み合わせた信号を生成するように構成される、請求項26に記載の光通信システム。
- 前記送信機が、1つ以上の個別のAMデバイスおよび1つ以上の個別のFMデバイスによってAMとFMとを組み合わせた信号を生成するように構成される、請求項26〜27のいずれか1項に記載の光通信システム。
- 前記送信機が、請求項9〜17のいずれか1項に記載の方法を実行するように構成される、請求項26〜28のいずれか1項に記載の光通信システム。
- 前記受信機が、請求項1〜8のいずれか1項に記載の方法を実行するように構成される、請求項26〜29のいずれか1項に記載の光通信システム。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP14154237 | 2014-02-07 | ||
EP14154237.3 | 2014-02-07 | ||
PCT/EP2015/052535 WO2015118118A1 (en) | 2014-02-07 | 2015-02-06 | Decoding a combined amplitude modulated and frequency modulated signal |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017511032A JP2017511032A (ja) | 2017-04-13 |
JP6706205B2 true JP6706205B2 (ja) | 2020-06-03 |
Family
ID=50070389
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016550765A Active JP6706205B2 (ja) | 2014-02-07 | 2015-02-06 | 振幅変調と周波数変調とを組み合わせた信号のデコード |
Country Status (13)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US10014952B2 (ja) |
EP (2) | EP3399671A1 (ja) |
JP (1) | JP6706205B2 (ja) |
CN (1) | CN106134108B (ja) |
BR (1) | BR112016018210B1 (ja) |
CA (1) | CA2937056C (ja) |
DK (1) | DK3103202T3 (ja) |
ES (1) | ES2671781T3 (ja) |
MX (1) | MX361685B (ja) |
PL (1) | PL3103202T3 (ja) |
PT (1) | PT3103202T (ja) |
RU (1) | RU2668279C2 (ja) |
WO (1) | WO2015118118A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DK3103202T3 (en) * | 2014-02-07 | 2018-06-14 | Univ Danmarks Tekniske | Decoding a combined amplitude modulated and frequency modulated signal |
CN107409000B (zh) * | 2015-04-10 | 2019-05-28 | 华为技术有限公司 | 一种相干光源频偏估计和补偿的相干接收机、方法和系统 |
US9960846B2 (en) * | 2015-07-14 | 2018-05-01 | LGS Innovations LLC | Free-space optical communication system and method in scattering environments |
AU2018236977B2 (en) | 2017-03-21 | 2022-12-01 | Bifrost Communications ApS | Optical communication systems, devices, and methods including high performance optical receivers |
CN113132020B (zh) * | 2019-12-31 | 2023-07-28 | 华为技术有限公司 | 相干光接收装置和采用相干光接收装置的光系统 |
US11848703B2 (en) * | 2021-09-21 | 2023-12-19 | Apple Inc. | Communication devices and methods for direct detection and photonics receiver |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US14952A (en) * | 1856-05-27 | Thegraphio co | ||
AU551885B2 (en) | 1983-11-15 | 1986-05-15 | Yoshida Kogyo K.K. | Recovery of scrap thermoplastics |
JPS60107626A (ja) * | 1983-11-16 | 1985-06-13 | Nec Corp | 光ヘテロダイン・ホモダイン通信方法 |
US4759080A (en) * | 1983-11-16 | 1988-07-19 | Nec Corporation | Coherent optical communication system with FSK heterodyne or homodyne detection and little influence by distortion of a modulated optical signal |
JPS6149530A (ja) * | 1984-08-17 | 1986-03-11 | Nec Corp | 光ヘテロダイン通信方法 |
GB2172766B (en) | 1985-03-21 | 1988-12-21 | Stc Plc | Optical receiver |
DE3621734A1 (de) | 1986-06-28 | 1988-01-07 | Standard Elektrik Lorenz Ag | Optischer ueberlagerungsempfaenger |
US4829598A (en) | 1987-01-22 | 1989-05-09 | Siemens Aktiengesellschaft | Optical receiver with an optical coupler and an electronic amplifier |
JPH02162330A (ja) | 1988-12-16 | 1990-06-21 | Hitachi Ltd | 偏波ダイバシティ光受信方法とその装置および中間周波数安定化方法 |
RU2097927C1 (ru) | 1995-05-31 | 1997-11-27 | Евгений Григорьевич Крапошин | Система передачи информации |
US5760941A (en) * | 1996-02-29 | 1998-06-02 | Rice University | System and method for performing optical code division multiple access communication using bipolar codes |
RU2124236C1 (ru) | 1997-01-22 | 1998-12-27 | Тульский государственный университет | Способ воспроизведения информации |
DE60138089D1 (de) * | 2000-01-17 | 2009-05-07 | Broadcom Corp | Hochgeschwindigkeitsübertragungssystem für optische kanäle |
US7373091B2 (en) * | 2003-09-25 | 2008-05-13 | Lucent Technologies Inc. | Multicasting optical switch fabric and method of detection based on novel heterodyne receiver |
US7747169B2 (en) * | 2006-12-22 | 2010-06-29 | Alcatel-Lucent Usa Inc. | Adaptive polarization tracking and equalization in coherent optical receivers |
JP5278001B2 (ja) * | 2009-01-29 | 2013-09-04 | 富士通株式会社 | 光通信システムおよび光受信器 |
CN101938438B (zh) * | 2009-06-30 | 2014-02-19 | 华为技术有限公司 | 一种光信号产生和接收的方法、装置和光传输系统 |
EP2705730B1 (en) | 2011-05-06 | 2019-07-03 | Signify Holding B.V. | Lighting device and receiver |
US9136948B2 (en) | 2011-07-27 | 2015-09-15 | Cisco Technology, Inc. | Electrical modulator driver circuit for generating multi-level drive signals for QAM optical transmission |
JP6010955B2 (ja) * | 2012-03-22 | 2016-10-19 | 日本電気株式会社 | コヒーレント光受信機および光受信方法 |
DK3103202T3 (en) * | 2014-02-07 | 2018-06-14 | Univ Danmarks Tekniske | Decoding a combined amplitude modulated and frequency modulated signal |
-
2015
- 2015-02-06 DK DK15702811.9T patent/DK3103202T3/en active
- 2015-02-06 CA CA2937056A patent/CA2937056C/en active Active
- 2015-02-06 WO PCT/EP2015/052535 patent/WO2015118118A1/en active Application Filing
- 2015-02-06 EP EP18162794.4A patent/EP3399671A1/en active Pending
- 2015-02-06 JP JP2016550765A patent/JP6706205B2/ja active Active
- 2015-02-06 EP EP15702811.9A patent/EP3103202B1/en active Active
- 2015-02-06 RU RU2016132119A patent/RU2668279C2/ru active
- 2015-02-06 MX MX2016010129A patent/MX361685B/es active IP Right Grant
- 2015-02-06 PT PT157028119T patent/PT3103202T/pt unknown
- 2015-02-06 ES ES15702811.9T patent/ES2671781T3/es active Active
- 2015-02-06 PL PL15702811T patent/PL3103202T3/pl unknown
- 2015-02-06 BR BR112016018210-3A patent/BR112016018210B1/pt active IP Right Grant
- 2015-02-06 CN CN201580007636.1A patent/CN106134108B/zh active Active
- 2015-02-06 US US15/117,048 patent/US10014952B2/en active Active
-
2018
- 2018-05-29 US US15/991,762 patent/US10516488B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
RU2668279C2 (ru) | 2018-09-28 |
EP3103202B1 (en) | 2018-03-21 |
CN106134108B (zh) | 2019-12-24 |
US20160352432A1 (en) | 2016-12-01 |
CN106134108A (zh) | 2016-11-16 |
DK3103202T3 (en) | 2018-06-14 |
BR112016018210A2 (pt) | 2017-08-08 |
US10516488B2 (en) | 2019-12-24 |
WO2015118118A1 (en) | 2015-08-13 |
MX2016010129A (es) | 2017-04-06 |
CA2937056C (en) | 2021-04-06 |
ES2671781T3 (es) | 2018-06-08 |
US20180278338A1 (en) | 2018-09-27 |
CA2937056A1 (en) | 2015-08-13 |
RU2016132119A (ru) | 2018-03-13 |
EP3399671A1 (en) | 2018-11-07 |
BR112016018210B1 (pt) | 2023-11-21 |
US10014952B2 (en) | 2018-07-03 |
JP2017511032A (ja) | 2017-04-13 |
RU2016132119A3 (ja) | 2018-05-17 |
PT3103202T (pt) | 2018-06-06 |
PL3103202T3 (pl) | 2018-07-31 |
EP3103202A1 (en) | 2016-12-14 |
MX361685B (es) | 2018-12-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6706205B2 (ja) | 振幅変調と周波数変調とを組み合わせた信号のデコード | |
US10608747B2 (en) | Optical communication systems, devices, and methods including high performance optical receivers | |
US6271959B1 (en) | Method and apparatus for optical frequency demodulation of an optical signal using interferometry | |
JP5460618B2 (ja) | 光学レシーバのための位相制御回路及び方法 | |
US10116389B2 (en) | Optical transceiver | |
EP4117202A1 (en) | Coherent optical receiver | |
US11070294B2 (en) | Optical transmission systems, receivers, and devices, and methods of receiving optical signals | |
Mizutori et al. | Stable Costas loop homodyne detection for 20-Gbit/s QPSK signal fiber transmission | |
Becker et al. | Synchronous homodyne detection of 42.8 Gb/s NRZ-ASK using standard DFB lasers |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160909 |
|
A529 | Written submission of copy of amendment under article 34 pct |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529 Effective date: 20160804 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180115 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181204 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190301 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190806 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191101 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200421 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200515 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6706205 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |