JP6705766B2 - 吸気制御装置 - Google Patents

吸気制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6705766B2
JP6705766B2 JP2017066384A JP2017066384A JP6705766B2 JP 6705766 B2 JP6705766 B2 JP 6705766B2 JP 2017066384 A JP2017066384 A JP 2017066384A JP 2017066384 A JP2017066384 A JP 2017066384A JP 6705766 B2 JP6705766 B2 JP 6705766B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle valve
opening
intake passage
opening degree
operation amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017066384A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018168743A (ja
Inventor
柳井 陽一
陽一 柳井
邦彦 前田
邦彦 前田
賢矢 本間
賢矢 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keihin Corp
Original Assignee
Keihin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keihin Corp filed Critical Keihin Corp
Priority to JP2017066384A priority Critical patent/JP6705766B2/ja
Publication of JP2018168743A publication Critical patent/JP2018168743A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6705766B2 publication Critical patent/JP6705766B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の燃焼室に至る吸気通路の吸気量を制御する吸気制御装置に関する。
従来、内燃機関の燃焼室に至る吸気通路を開閉するためのスロットル弁と、該スロットル弁の下流側で分割された上吸気通路及び下吸気通路と、下吸気通路開閉するタンブル制御弁とを備え、タンブル制御弁を閉じたときは上吸気通路のみを流れる吸気とし、タンブル制御弁を開いたときは上下吸気通路を流れる吸気として吸気量を増加させる吸気制御装置が知られている(たとえば、特許文献1参照)。
特許文献1の吸気制御装置では、スロットル弁とタンブル制御弁とをリンク部材を介して連結するとともに、スロットル弁が所定の開度に達するまで、タンブル制御弁の回動開始を保留する機構が設けられている。
一方、別の従来技術として、内燃機関の燃焼室に至る吸気通路を構成する主吸気通路を備える吸気制御装置であって、主吸気通路に設けられた絞り弁と、一端が絞り弁の上流側の主吸気通路内に開口し、他端が絞り弁の下流の吸気通路内に開口するバイパス通路を備え、バイパス通路内にアイドルスピードコントロールバルブが設けられているものが知られている(たとえば、特許文献2参照)。
特開2014−199035号公報 特開2014−202072号公報
上記特許文献1の吸気制御装置によれば、流路断面積の設定如何によっては2つの絞り弁の開度変化による吸気量の変化を一定にすることが困難になる場合がある。対して、上記特許文献2の従来技術の吸気制御装置によれば、絞り弁開度に拘わらずバイパス通路に流れる吸気量を制御することができ、絞り弁の開度変化による吸気量の変化を一定にすること容易となるが、絞り弁を駆動する機構とは別にアクチュエータと開度検出手段とを設ける必要がある。
本発明の目的は、かかる従来技術の課題に鑑み、より少ない部品で良好な吸気制御を行うことができる吸気制御装置を提供することにある。
第1発明に係る吸気制御装置は、
内燃機関の燃焼室に至る吸気通路を構成する主吸気通路を備える吸気制御装置であって、
前記主吸気通路の上流側に設けられた第1絞り弁と、
前記主吸気通路における前記第1絞り弁よりも下流側に設けられた第2絞り弁と、
一端が前記第1絞り弁と前記第2絞り弁との間の前記主吸気通路内に開口し、他端が前記第2絞り弁よりも前記燃焼室側の前記主吸気通路内に開口するバイパス通路と、
前記第1絞り弁の開度が所定値になるまで前記第2絞り弁の開弁動作を保留し、前記第1絞り弁の開度が前記所定値以上である場合に、前記第2絞り弁の開度が該第1絞り弁の開度に対応する開度となるように構成される動力伝達機構と、
前記第1絞り弁の開度を検知する開度センサと、
前記第1絞り弁を駆動するアクチュエータとを備え
前記バイパス通路は前記主吸気通路よりも小さい断面積を有し、
前記第1絞り弁は、アクセルの操作量に対応して動作し、
前記第1絞り弁の開度が前記所定値以下であるとき、該操作量に対する前記第1絞り弁の開度の増加率が、該操作量が増大するにつれて大きくなるように前記第1絞り弁を動作させるものであることを特徴とする。
第1発明によれば、第1絞り弁の開度が所定値になるまでは、開度センサにより検出される第1絞り弁の開度に基づいて、第1絞り弁の開度をアクチュエータで制御しながら、バイパス通路のみを介して吸気を供給することができる。そして、第1絞り弁の開度が所定値以上になると、動力伝達機構によって、第2絞り弁の開度が第1絞り弁の開度に対応する開度とされる。
したがって、第1絞り弁の開度が所定値になるまでのバイパス通路を通る吸気量は第1絞り弁により制御することができる。このため、バイパス通路に流れる吸気の流量を調整するためのバイパス通路専用のアクチュエータを設ける必要がない。また、第1絞り弁の開度が所定値以上の場合には、第1絞り弁と第2絞り弁の開度が対応しているので、第2絞り弁用の開度センサを設ける必要も無い。このため、部品点数を減少させ、廉価な吸気制御装置を提供することができる。
また、発明において、バイパス通路に比べて大きい流路断面積を有する主吸気通路に設けられた第1絞り弁を開弁していくと、バイパス通路に流れる吸気はバイパス通路が有する小さい流路断面積に対応した最大流量になってゆく。しかし、バイパス通路に流れる吸気が最大流量になってゆく過程において、その吸気は、流速が増すことによって抵抗が増え、次第に流れにくくなってゆく。
よって、仮に第2絞り弁に動力を伝達する動力伝達機構が無く、第1絞り弁のみが動作した場合には、主吸気通路に流れ得る最大量の吸気がバイパス流路に流れることはない。
この点、第発明によれば、第1絞り弁の開度が所定値以下であるとき、アクセルの操作量に対する第1絞り弁の開度の増加率が、操作量が増大するにつれて大きくなるようにしたので、バイパス流路に吸気が流れにくくなってゆく第1絞り弁の開度領域において、アクセル操作に応じて第1絞り弁の開度をすばやく増大させることができる。これにより、本発明の吸気制御装置が設けられた2輪車等の操縦者は、アクセルの操作量に応じた内燃機関の出力が得られるように吸気の流量を調整することができる。
発明に係る吸気制御装置は、
内燃機関の燃焼室に至る吸気通路を構成する主吸気通路を備える吸気制御装置であって、
前記主吸気通路の上流側に設けられた第1絞り弁と、
前記主吸気通路における前記第1絞り弁よりも下流側に設けられた第2絞り弁と、
一端が前記第1絞り弁と前記第2絞り弁との間の前記主吸気通路内に開口し、他端が前記第2絞り弁よりも前記燃焼室側の前記主吸気通路内に開口するバイパス通路と、
前記第1絞り弁の開度が所定値になるまで前記第2絞り弁の開弁動作を保留し、前記第1絞り弁の開度が前記所定値以上である場合に、前記第2絞り弁の開度が該第1絞り弁の開度に対応する開度となるように構成される動力伝達機構と、
前記第1絞り弁の開度を検知する開度センサと、
前記第1絞り弁を駆動するアクチュエータと、
アクセルの操作量を検出するアクセルセンサの出力に基づいて前記第1絞り弁の目標開度を求め、該目標開度及び前記開度センサの出力に基づいて前記アクチュエータを駆動することにより前記第1絞り弁の開度を制御する制御部とを備え、
前記制御部は、
前記アクセルの操作量が前記所定値に対応する値未満であるときと該値以上であるときとで該操作量に対する前記第1絞り弁の開度の変化特性が異なるように前記第1絞り弁の開度を制御するものであることを特徴とする
発明によれば、第1絞り弁の開度が所定値になって第2絞り弁が開く前と後とでは、第1絞り弁の開度に対する吸気流量の増加特性が変わる。しかし、この前後で、アクセルの操作量に対する第1絞り弁の目標開度を求めるために用いるパラメータを切り換えることなどによって該操作量に対する第1絞り弁の開度の変化特性を適切に変化させることにより、アクセルの操作量に応じた内燃機関の出力が得られるように、空気の流量を調整することができる。
本発明の一実施形態に係る吸気制御装置の構成を示す模式図である。 図1のII−II線断面図である。 図1の吸気制御装置における第1絞り弁の開度に対する第2絞り弁の開度の変化を示すグラフである。 図1の吸気制御装置におけるアクセル操作量に対する第1絞り弁の開度特性を示すグラフである。
以下、図面を用いて本発明の実施形態を説明する。実施形態の吸気制御装置1は、図1に示すように、内燃機関2の燃焼室3に至る吸気通路を構成する主吸気通路4を備える。主吸気通路4の上流側には第1絞り弁5が設けられ、主吸気通路4における第1絞り弁5よりも下流側には第2絞り弁6が設けられる。
また、主吸気通路4には、一端が第1絞り弁5と第2絞り弁6との間の主吸気通路4内に開口し、他端が第2絞り弁6よりも燃焼室3側の主吸気通路4内に開口するバイパス通路7が設けられる。バイパス通路7は主吸気通路4よりも小さい断面積を有する。
なお、バイパス通路7の他端側は、燃料噴射弁を構成するインジェクター8のエアアシストを行う場合にはインジェクター8の近傍に位置付けられ、燃焼室3内に旋回流を発生させる目的を有する場合には吸気ポート9の片側に配置される。
第1絞り弁5と、第2絞り弁6との間には、第1絞り弁5の開度が所定値になるまで第2絞り弁6の開弁動作を保留し、第1絞り弁5の開度が所定値以上である場合に、第2絞り弁6の開度が第1絞り弁5の開度に対応する開度となるように構成される動力伝達機構10が設けられる。
図2に示すように、吸気制御装置1は、また、第1絞り弁5の開度を検知する開度センサ11と、第1絞り弁5を駆動するアクチュエータとしてのモータ12と、モータ12を駆動することにより第1絞り弁5の開度を制御する制御部13とを備える。
制御部13は、吸気制御装置1が設けられた2輪車等のアクセル14の操作量を検出するアクセルセンサ15の出力に基づいて第1絞り弁5の目標開度を求め、第1絞り弁5の開度が該目標開度となるように、開度センサ11の出力に基づいてモータ12をフィードバック制御する。すなわち、制御部13は、いわゆる電子制御スロットルを構成する。
モータ12の駆動力は、モータ12の回転軸に設けられたピニオンギア16から中間ギア17を経て、第1絞り弁5の弁軸18に固定された最終ギア19に伝達され、第1絞り弁5を開閉駆動する。弁軸18の両側は、主吸気通路4が形成されたスロットルボディ20によりに回転自在に支持される。
スロットルボディ20から突出した弁軸18の一端側に上記の最終ギア19が固定され、さらにその外側に上記の開度センサ11が設けられる。開度センサ11は、弁軸18の端部に固定されたロータ21と、スロットルボディ20側に固定されたステータ22とを備える。
スロットルボディ20から突出した弁軸18の他端側には、上記の動力伝達機構10を構成する1つのリンク部材23の一端が固定される。また、弁軸18の該他端の近傍には、リンク部材23とスロットルボディ20との間に第1絞り弁5を閉位置に付勢する戻しばね24が設けられる。モータ12は、戻しばね24の付勢力に抗しながら、第1絞り弁5を開閉させる。
図3は、第1絞り弁5の開閉動作に応じて動力伝達機構10を介して第2絞り弁6が開閉するときの第1絞り弁5の開度に対する第2絞り弁6の開度の変化特性を示す。図3のグラフにおいて、横軸は第1絞り弁の開度であり、縦軸は第2絞り弁の開度である。
図3のように、第1絞り弁5が全閉状態から所定の開度Aに達するまでの間、第2絞り弁6は開かない。すなわち、第2絞り弁6は全閉状態にある。したがって、全閉が不完全である場合の第2絞り弁6から漏れ出す空気を除き、内燃機関2に供給される吸気の大半がバイパス通路7を経て供給される。
第1絞り弁5が開度Aに達すると、第2絞り弁6が開き始める。第2絞り弁6の開度は、動力伝達機構10により、第1絞り弁5の開度に対応した値とされる。そして、第1絞り弁5が全開状態になるときには、同時に第2絞り弁6も前開状態になる。
図4は、アクセル14の操作量に対する第1絞り弁5の開度の変化を示す。横軸はアクセル14の操作量であり、縦軸は第1絞り弁5の開度である。図4のように、アクセル14の操作量が第1絞り弁5の開度の所定値Aに対応する値a未満であるときと該値a以上であるときとで、該操作量に対する第1絞り弁5の開度の変化特性が異なるように第1絞り弁5の開度が制御される。
具体的には、アクセル14の操作量が所定値Aに対応する値a未満であるとき、制御部13は、アクセル14の操作量に対する第1絞り弁5の開度の増加率が、該操作量が増大するにつれて大きくなるようにモータ12を制御する。すなわち、アクセル14の操作量に対する第1絞り弁5の開度変化の特性曲線を該操作量で微分した値が正であり、第1絞り弁5の開度は、アクセル14の操作量が大きくなるほど、一定の操作量の変化に対する開度の変化がより大きくなるように制御される。
この間、第2絞り弁6は閉じられているので、吸気はバイパス通路7のみを介して内燃機関2の燃焼室3に供給される。この場合、バイパス通路7の断面積は主吸気通路4の断面積より小さいので、第1絞り弁5の開度が大きくなるにつれてバイパス通路7の気流に対する抵抗が増大する。このため、第1絞り弁5の開度の増加に対するバイパス通路7内の吸気流量の増大率が減少してゆく。
したがって、アクセル14の操作量に対して第1絞り弁5の開度がリニアに変化する(開度の増加率がゼロである)とすれば、アクセル14を操作にしたにも拘わらず、その操作に見合った分だけの内燃機関2の出力が得られないことになる。
しかしながら、本実施形態では、上記のように、アクセル14の操作量が増大するほど、該操作量の増大に対する第1絞り弁5の開度の増加率が増大するように制御部13がモータ12を制御するので、上記のバイパス通路7内の吸気流量増大率の減少が、この第1絞り弁5の開度の増加率の増大によって相殺される。
したがって、この開度の増加率の増大を適切に行うことにより、アクセル14の操作量に見合った内燃機関2の出力が得られ、内燃機関2を良好なフィーリングで立ち上げることができる。
アクセル14の操作量が所定値Aに対応する値a以上であるときは、第1絞り弁5の開度が最大の値Bとなるまで、第2絞り弁6が第1絞り弁5の開度に対応する開度で開かれるので、例えば図4のように、アクセル14の操作量に対してリニアに第1絞り弁5の開度が変化するように制御することによって、該操作量に見合った分だけの内燃機関2の出力を得ることができる。
以上のように、本実施形態によれば、第1絞り弁5の開度が所定値Aになるまでは、開度センサ11の出力に基づいて第1絞り弁5を制御しながら、バイパス通路7のみを介して吸気を供給し、第1絞り弁5の開度が所定値A以上になると、動力伝達機構10によって、第2絞り弁6の開度が第1絞り弁5の開度に対応する開度となるようにしたので、バイパス通路7専用のアクチュエータ及び第2絞り弁6用の開度センサを設ける必要を無くし、廉価な吸気制御装置1を提供することができる。
また、第1絞り弁5の開度が所定値A以下であるとき、アクセル14の操作量に対する第1絞り弁5の開度の増加率が、該操作量が増大するにつれて大きくなるように第1絞り弁5を動作させるようにしたので、アクセル14の操作量に応じた内燃機関2の出力が得られるように吸気量を調整することができる。
また、アクセル14の操作量が、第1絞り弁5の開度が上記所定値Aである場合に対応する値未満であるときと該値以上であるときとで該操作量に対する第1絞り弁5の開度の変化特性が異なるように第1絞り弁5の開度を制御するようにしたので、所定値Aの前後で第1絞り弁5の開度に対する吸気量の増加特性が変化するにも拘わらず、アクセル14の操作量に応じた内燃機関2の出力が得られるように吸気量を調整することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、動力伝達機構10は、リンク機構によらない他の手段、例えばギア機構を用いて構成してもよい。
また、第1絞り弁5の開度に対する第2絞り弁6の開度の変化特性や、アクセル14の操作量に対する第1絞り弁5の開度の変化特性は、図3や図4のグラフ曲線に限定されるものではなく、本発明の範囲内において、適宜選択される。
1…吸気制御装置、2…内燃機関、3…燃焼室、4…主吸気通路、5…第1絞り弁、6…第2絞り弁、7…バイパス通路、8…インジェクター、9…吸気ポート、10…動力伝達機構、11…開度センサ、12…モータ、13…制御部、14…アクセル、15…アクセルセンサ、16…ピニオンギア、17…中間ギア、18…弁軸、19…最終ギア、20…スロットルボディ、21…ロータ、22…ステータ、23…リンク部材、24…戻しばね。

Claims (2)

  1. 内燃機関の燃焼室に至る吸気通路を構成する主吸気通路を備える吸気制御装置であって、
    前記主吸気通路の上流側に設けられた第1絞り弁と、
    前記主吸気通路における前記第1絞り弁よりも下流側に設けられた第2絞り弁と、
    一端が前記第1絞り弁と前記第2絞り弁との間の前記主吸気通路内に開口し、他端が前記第2絞り弁よりも前記燃焼室側の前記主吸気通路内に開口するバイパス通路と、
    前記第1絞り弁の開度が所定値になるまで前記第2絞り弁の開弁動作を保留し、前記第1絞り弁の開度が前記所定値以上である場合に、前記第2絞り弁の開度が該第1絞り弁の開度に対応する開度となるように構成される動力伝達機構と、
    前記第1絞り弁の開度を検知する開度センサと、
    前記第1絞り弁を駆動するアクチュエータとを備え
    前記バイパス通路は前記主吸気通路よりも小さい断面積を有し、
    前記第1絞り弁は、アクセルの操作量に対応して動作し、
    前記第1絞り弁の開度が前記所定値以下であるとき、該操作量に対する前記第1絞り弁の開度の増加率が、該操作量が増大するにつれて大きくなるように前記第1絞り弁を動作させるものであることを特徴とする吸気制御装置。
  2. 内燃機関の燃焼室に至る吸気通路を構成する主吸気通路を備える吸気制御装置であって、
    前記主吸気通路の上流側に設けられた第1絞り弁と、
    前記主吸気通路における前記第1絞り弁よりも下流側に設けられた第2絞り弁と、
    一端が前記第1絞り弁と前記第2絞り弁との間の前記主吸気通路内に開口し、他端が前記第2絞り弁よりも前記燃焼室側の前記主吸気通路内に開口するバイパス通路と、
    前記第1絞り弁の開度が所定値になるまで前記第2絞り弁の開弁動作を保留し、前記第1絞り弁の開度が前記所定値以上である場合に、前記第2絞り弁の開度が該第1絞り弁の開度に対応する開度となるように構成される動力伝達機構と、
    前記第1絞り弁の開度を検知する開度センサと、
    前記第1絞り弁を駆動するアクチュエータと、
    アクセルの操作量を検出するアクセルセンサの出力に基づいて前記第1絞り弁の目標開度を求め、該目標開度及び前記開度センサの出力に基づいて前記アクチュエータを駆動することにより前記第1絞り弁の開度を制御する制御部とを備え、
    前記制御部は、
    前記アクセルの操作量が前記所定値に対応する値未満であるときと該値以上であるときとで該操作量に対する前記第1絞り弁の開度の変化特性が異なるように前記第1絞り弁の開度を制御するものであることを特徴とする吸気制御装置。
JP2017066384A 2017-03-29 2017-03-29 吸気制御装置 Active JP6705766B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017066384A JP6705766B2 (ja) 2017-03-29 2017-03-29 吸気制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017066384A JP6705766B2 (ja) 2017-03-29 2017-03-29 吸気制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018168743A JP2018168743A (ja) 2018-11-01
JP6705766B2 true JP6705766B2 (ja) 2020-06-03

Family

ID=64020068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017066384A Active JP6705766B2 (ja) 2017-03-29 2017-03-29 吸気制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6705766B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3199505B2 (ja) * 1993-02-12 2001-08-20 マツダ株式会社 エンジンの空燃比制御装置
GB2319295A (en) * 1996-11-12 1998-05-20 Ford Motor Co Mode control for lean burn engines
US6874467B2 (en) * 2002-08-07 2005-04-05 Hitachi, Ltd. Fuel delivery system for an internal combustion engine
JP5372611B2 (ja) * 2009-06-09 2013-12-18 株式会社ケーヒン エンジンの吸気制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018168743A (ja) 2018-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7325533B2 (en) Leisure vehicle with an electronic throttle control system
CN100432402C (zh) 用于控制内燃发动机的空转速度的设备和方法
CN101072940A (zh) 电动机式提升阀及使用该提升阀的内燃机egr装置
RU2686972C1 (ru) Устройство управления клапаном
JP5888422B2 (ja) ウェイストゲートバルブの制御装置
JP6011714B2 (ja) 内燃機関の制御装置および制御方法
JP2007051603A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6705766B2 (ja) 吸気制御装置
JP2009030564A (ja) 吸気量制御装置
JP2009201315A (ja) 制御弁の制御装置
JP2004143976A (ja) 内燃機関の吸気制御装置,ガソリンエンジンの吸気制御装置
JP5184466B2 (ja) 電子スロットル制御装置
JP2010116796A (ja) 内燃機関の吸気量制御装置
JP2006188952A (ja) エンジン
TWI553218B (zh) 引擎系統及跨坐型車輛
JP6217194B2 (ja) 内燃機関の制御装置および制御方法
JP4765379B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5700389B2 (ja) 内燃機関の吸入空気量制御方法
KR101567244B1 (ko) 가변차지모션 시스템의 모터 응답성제어방법
JP4810969B2 (ja) 可変動弁機構の制御装置及びエンジンの可変動弁機構
JPS5918124Y2 (ja) 内燃機関の回転数制御装置
JP2007526956A5 (ja)
JP2005147009A (ja) エンジンの吸気制御装置
JP2004092658A (ja) エンジン用吸気量制御装置
JP2018076900A (ja) 電子制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6705766

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250