JP6705601B2 - 改質ポリエステルの製造方法 - Google Patents

改質ポリエステルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6705601B2
JP6705601B2 JP2018556815A JP2018556815A JP6705601B2 JP 6705601 B2 JP6705601 B2 JP 6705601B2 JP 2018556815 A JP2018556815 A JP 2018556815A JP 2018556815 A JP2018556815 A JP 2018556815A JP 6705601 B2 JP6705601 B2 JP 6705601B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diol
modified polyester
butanediol
pentanediol
hexanediol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018556815A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019515095A (ja
Inventor
紅衛 範
紅衛 範
志立 劉
志立 劉
文剛 李
文剛 李
方明 湯
方明 湯
麗麗 王
麗麗 王
立新 尹
立新 尹
Original Assignee
江蘇恒力化繊股▲ふん▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 江蘇恒力化繊股▲ふん▼有限公司 filed Critical 江蘇恒力化繊股▲ふん▼有限公司
Publication of JP2019515095A publication Critical patent/JP2019515095A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6705601B2 publication Critical patent/JP6705601B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08G63/18Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings
    • C08G63/181Acids containing aromatic rings
    • C08G63/183Terephthalic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/78Preparation processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/78Preparation processes
    • C08G63/81Preparation processes using solvents
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/58Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products
    • D01F6/62Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products from polyesters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/78Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from copolycondensation products
    • D01F6/84Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from copolycondensation products from copolyesters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • D06P3/34Material containing ester groups
    • D06P3/52Polyesters
    • D06P3/54Polyesters using dispersed dyestuffs

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Description

本発明は、ポリエステルの製造技術分野に属し、特に、1種の改質ポリエステル及びその製造方法に関する。
ポリエチレンテレフタレート(以下PETまたはポリエステルと略記する)繊維は世に出して以来、高破断強度・高弾性率、適切な弾性回復率の利点を持ち、形状安定性、耐高温、耐光、耐薬品、耐腐食などにも優れ、その織物がしわになりにくく、腰があるため、服装、家庭用紡績品などの分野に広く使用されている。
しかしながら、PETの結晶化度が高く、構造がち密で、更に染料と結合する染着座席がないため、染料分子の繊維中への移行または繊維の染着がしにくく、色鮮やかで、特別な風格がある織物の需要に応えない。
PETの分子鎖は、分岐を含まず、対称な直鎖で、規則性がかなり高いである。PETの主鎖が剛性のブンゼン環と柔軟なアルキレン鎖を持つ上に、ベンゼン環に直接的に連接するエステル結合がベンゼン環と一緒に共役系になって、アルキレン鎖の内部回転に障害を与える。このような分子構造はPETのセグメントの運動のポテンシャル障壁の高さを増やし、PETのグラス転移温度も増加するため、染料分子の繊維内部への拡散または染色性向上に高い温度が必要である。とにかく、PET分子鎖は規則性が高く、結晶性が良く、配列が緻密なので、PET繊維の染色は難しいことである。
したがって、PET繊維の染色は通常高温高圧で行って、分散染料を選択することだけど、温度がPETのガラス転移温度の上に上げてもPETの自由体積の増加量が小さく、染色速度が遅いため、染色性が不十分である。つまり、高温高圧に伴うエネルギー消費と低い染着率はPET繊維の染色における主な問題である一方、高い溶融粘度がPETの加工にも不利である。
本発明は、従来技術の不足分に対して、1種の改質ポリエステルおよびその製造方法を提供することである。本発明では、ポリエステル分子鎖に分岐ジオールを導入して、ある温度で改質ポリエステ分子鎖の隙間の増加量が同じ温度下の分岐ないポリエステルよりはるかに上回って、染色剤のような微粒子のポリエステル内部への奥行きが増加して、改質ポリエステル製の繊維の染色速度が向上する。その上に、分岐ないポリエステルより改質ポリエステルは溶融粘度が低下して、加工温度と熱分解も減って、加工が便利になる。さらに、分岐を有るジオールセグメントはポリエステルの規則性に影響があまりないために、ポリエステルの良い物性を保つ。
本発明は、テレフタル酸とエチレングリコールと分岐を有るジオールとのセグメントを含み、述べた分岐ジオールセグメントに5〜10つ炭素数のアルキル側鎖がセグメントの非末端炭素に連接する改質ポリエステルを提供する。
前記の改質ポリエステルにおいて、80〜130℃で分子鎖隙間が10〜30v/v%向上し、260〜290℃で溶融粘度が10〜20%低下する。
述べた分子鎖隙間向上は、同じ温度下の改質ポリエステルと常用ポリエステルの分子鎖隙間比較である。
述べた溶融粘度低下は、同じ温度下の改質ポリエステルと常用ポリエステルの溶融粘度比較である。
前記の1種の改質ポリエステルにおいて、述べた分岐ジオールセグメントの成分は、具体例として2-アミル-1,3-ポロパンジオール、2-へキシル-1,3-ポロパンジオール、2-へプチル-1,3-ポロパンジオール、2-オクチル-1,3-ポロパンジオール、2-ノニル-1,3-ポロパンジオール、2-デシル-1,3-ポロパンジオール、2-アミル-1,4-ブタンジオール、2-へキシル-1,4-ブタンジオール、2-へプチル-1,4-ブタンジオール、2-オクチル-1,4-ブタンジオール、2-ノニル-1,4-ブタンジオール、2-デシル-1,4-ブタンジオール、2-アミル-1,5-ペンタンジオール、2-へキシル-1,5-ペンタンジオール、2-へプチル-1,5-ペンタンジオール、2-オクチル-1,5-ペンタンジオール、2-ノニル-1,5-ペンタンジオール、2-デシル-1,5-ペンタンジオール、2-アミル-1,6-ヘキサンジオール、2-へキシル-1,6-ヘキサンジオール、2-へプチル-1,6-ヘキサンジオール、2-オクチル-1,6-ヘキサンジオール、2-ノニル-1,6-ヘキサンジオール、2-デシル-1,6-ヘキサンジオールなどが挙げられて、中の1種または2種以上の混合物であって、述べた分岐ジオールセグメントがエチレングリコールセグメントに対するモル百分比は2〜5%である。
前記の改質ポリエステルは、数平均分子量が15000〜30000である。
前記の改質ポリエステルは、下記のステップを含む:
(1)ジオールテレフタレートの調製
テレフタル酸および分岐ジオールから調製するスラリーを反応器に移し、さらに濃硫酸で触媒するエステル化によりジオールテレフタレートにする。
ポリエステル大分子鎖に導入した分岐ジオールセグメンにおける側鎖の長さと定量は、ポリエステルの結晶性能及びレオロジー特性に大きな影響を与える。側鎖は短すぎると改質目標を達成できない一方、側鎖は長すぎると余分な絡み合い構造が起きて、流動行為を制約される。なお、側鎖がジオールのいずれか非末端炭素に連接して、5〜10つ炭素数のアルキルとすると、ある温度で改質ポリエステは同じ温度下の分岐ないポリエステルより分子鎖隙間の増加量がはるかに上回って、それゆえに染色剤のような微粒子のポリエステル内部への奥行きが増加し、改質ポリエステル製の繊維の染色速度が向上する。さらに、分岐ないポリエステルより改質ポリエステルは溶融粘度が低下して、後の加工が便利になる。
(2)エチレンテレフタレートの調製
テレフタル酸とエチレングリコールから調製するスラリーを反応器に移し、さらにエステル化によりエチレンテレフタレートにする。
(3)改質ポリエステルの製備
ステップ(2)におけるエステル化反応終了後、ステップ(1)におけるジオールテレフタレートを添加し、それらをかき混ぜ、触媒剤と安定剤を与え、低真空段階と高真空段階の重縮合を順次に行うことにより改質ポリエステルにする。
前記の改質ポリエステルの製造方法は、具体的に下記のステップを含む:
(1)ジオールテレフタレートの調製
テレフタル酸と分岐ジオールから調製するスラリーを反応器に移し、触媒剤の濃硫酸を添加し、窒素雰囲気の中に常圧〜0.3MPaの圧力及び180〜240℃の温度の下でエステル化反応をさらに継続し、生じた水が理論値の90%以上を超える時点で反応を終了することによって、ジオールテレフタレートを得る。
(2)エチレンテレフタレートの調製
テレフタル酸とエチレングリコールから調製するスラリーを反応器に移し、窒素雰囲気の中に常圧〜0.3MPaの圧力及び250〜260℃の温度の下でエステル化反応をさらに継続し、生じた水が理論値の90%以上を超える時点で反応を終了することによって、エチレンテレフタレートを得る。
(3)改質ポリエステルの製備
ステップ(2)におけるエステル化反応終了後、ステップ(1)におけるジオールテレフタレートを添加し、15〜20分間かけてかき混ぜ、触媒剤と安定剤を与え、常圧から500Pa以下に漸次減圧し、温度を260〜270℃に制御し、30〜50分間低真空段階の重縮合反応を行う後、100Pa未満へ減圧し、温度を275〜280℃に制御し、50〜90分間高真空段階の重縮合をさらに継続することによって、改質ポリエステルを得る。
本発明は1種の改質ポリエステルの製造方法を提供する。前記のステップ(1)におけるテレフタル酸が分岐ジオールに対するモル比は1:1.3〜1.5、濃硫酸の添加量がテレフタル酸に対する質量百分率は0.3〜0.5%、述べた濃硫酸の濃度は50〜60wt%である。
本発明は1種の改質ポリエステルの製造方法を提供する。前記のステップ(2)におけるテレフタル酸がエチレングリコールに対するモル比は1:1.2〜2.0である。
本発明は1種の改質ポリエステルの製造方法を提供する。前記のステップ(3)によって、述べたジオールテレフタレートがエチレンテレフタレートに対するモル百分比は2〜5%であって、述べた触媒剤は三酸化二アンチモン、エチレングリコールアンチモン、あるいは酢酸アンチモンで、その添加量がテレフタル酸の質量に対して0.01〜0.05%であって、述べた安定剤はリン酸トリフェニル、リン酸トリメチル、あるいは亜リン酸トリメチルで、その添加量がテレフタル酸の質量に対して0.01〜0.05%である。
本発明は1種の改質ポリエステルの製造方法を提供する。述べた分岐ジオールの成分は、2-アミル-1,3-ポロパンジオール、2-へキシル-1,3-ポロパンジオール、2-へプチル-1,3-ポロパンジオール、2-オクチル-1,3-ポロパンジオール、2-ノニル-1,3-ポロパンジオール、2-デシル-1,3-ポロパンジオール、2-アミル-1,4-ブタンジオール、2-へキシル-1,4-ブタンジオール、2-へプチル-1,4-ブタンジオール、2-オクチル-1,4-ブタンジオール、2-ノニル-1,4-ブタンジオール、2-デシル-1,4-ブタンジオール、2-アミル-1,5-ペンタンジオール、2-へキシル-1,5-ペンタンジオール、2-へプチル-1,5-ペンタンジオール、2-オクチル-1,5-ペンタンジオール、2-ノニル-1,5-ペンタンジオール、2-デシル-1,5-ペンタンジオール、2-アミル-1,6-ヘキサンジオール、2-へキシル-1,6-ヘキサンジオール、2-へプチル-1,6-ヘキサンジオール、2-オクチル-1,6-ヘキサンジオール、2-ノニル-1,6-ヘキサンジオール、2-デシル-1,6-ヘキサンジオールなどが挙げられて、中の1種または2種以上の混合物である。
本発明の原理としては、
分岐ない汎用ポリエステルにおいて、分子構造がベンゼン環を含む直鎖で、官能基の配列が均整で、分子鎖の規則性が良く、柔軟性が低下であり、そして温度が上げても自由体積の増加量が小さく、染料の繊維内部への移行が妨害され、染色性が不十分であり、
本発明が提供する改質ポリエステルにおいて、分子鎖が分岐を含み、温度がガラス転移温度の上に上げると側鎖が主鎖より早く移動し、それゆえに自由体積の増加幅が分岐ないポリエステルと比べてはるかに上回り、微粒子のポリエステル内部への奥行きが向上し、改質ポリエステルによって製備する繊維の自由体積が分岐ないポリエステル繊維よりもっと大きく、そして染料の拡散が促進され、繊維の染色性が向上し、なお、分岐のポリエステルに導入することがポリエステルの溶融粘度を減らし、その加工性能を促進し、さらにポリエステル繊維の構造規則性をあまりに影響しなく、ポリエステル繊維の良い物性を保つ。
本発明の利点としては、1.本発明が提供する改質ポリエステルが分岐ジオールセグメントを含み、温度がガラス転移温度の上に上げると側鎖が主鎖より早く移動し、それゆえに自由体積の増加幅が分岐ないポリエステルと比べてはるかに上回り、微粒子のポリエステル内部への奥行きが向上し、分岐によって繊維の自由体積を増加し、染料の拡散を促進し、ポリエステル繊維の染色性が向上できる;2.分岐のポリエステルに導入することがポリエステルの溶融粘度を減らし、その加工性能が促進できる;3.分岐のポリエステルに導入することがポリエステル繊維の構造規則性をあまりに影響しなく、ポリエステル繊維の良い物性が維持できる。
以下、実施例を挙げてさらに詳細に本発明を説明するが、本発明は、その要旨を超えない限り、以下の実施例によって限定されるものではない。なお、本発明の内容を読んだこの分野の技術者のいろいろな本発明を改正することを許されても、それは本発明の等価形として、本発明の請求の範囲内にも限定されている。
Figure 0006705601
Figure 0006705601
Figure 0006705601
実施例29
1種の改質ポリエステル繊維の製造方法及び染色技術は、下記の内容を含む:
実施例1における改質ポリエステルを原料として、順次に計量、押出し、冷却、オイリング、引き伸ばし、熱定型、巻取りなどのステップにより改質ポリエステル繊維に成形させる。
前記の改質ポリエステル繊維を、高温高圧染色機で、染色に先立ち非イオン界面活性剤によって60℃で30分間処理し、次いで2.0%(o.w.f.)の分散染料や1.2g/Lの分散剤NNOを含む染色液に投入し、pHが5、浴比が1:50にし、さらに60℃から90℃、100℃、110℃、120℃、あるいは130℃中のいずれか温度に昇温し、恒温で1時間染色する。
普通のポリエステル繊維の染色技術が改質ポリエステル繊維と同様にする。
繊維の染着率は残液比色法で測定する。具体的に、最後のN,N’-ジメチルホルムアミドと水の体積比は70/30の程度まで適量の染色原液または染色残液へ別々にN,N’-ジメチルホルムアミドと蒸留水を添加してサンプル液を調製して、サンプル液の吸光度が紫外可視分光光度計で測定して、式
染着率=100%x(1-A1/A0) (A0:染色原液の吸光度、A1:染色残液の吸光度)
により染着率を計算する。
分散染料は別々に分散赤3B、分散青SE-2R、あるいは分散青緑S-GLにすると、繊維の染着率が下表のとおりである。
Figure 0006705601
普通ポリエステル繊維より改質ポリエステル繊維が明らかに染色性に優れることは、以下の事実を示す:本発明における分岐ジオールセグメントを含む改質ポリエステルは分岐ないポリエステルより自由体積の増加幅がはるかに上回るため、微粒子のポリエステルへ内部の奥行きが向上する;したがって、改質ポリエステルを作る繊維の自由体積が同じ温度下の普通ポリエステル繊維よりすごく大きくになって、染料の拡散程度が増加させ、ポリエステル繊維の染色性が改善させる。
実施例30
1種の改質ポリエステル繊維の製造方法及び染色技術は、下記の内容を含む:
実施例13における改質ポリエステルを原料として、順次に計量、押出し、冷却、オイリング、引き伸ばし、熱定型、巻取りなどのステップにより改質ポリエステル繊維に成形させる。
前記の改質ポリエステル繊維を、高温高圧染色機で、染色に先立ち非イオン界面活性剤によって60℃で30分間処理し、次いで2.0%(o.w.f.)の分散染料や1.2g/Lの分散剤NNOを含む染色液に投入し、pHが5、浴比が1:50にし、さらに60℃から90℃、100℃、110℃、120℃、あるいは130℃中のいずれか温度に昇温し、恒温で1時間染色する。
普通のポリエステル繊維の染色技術が改質ポリエステル繊維と同様にする。
繊維の染着率は残液比色法で測定する。具体的に、最後のN,N’-ジメチルホルムアミドと水の体積比は70/30の程度まで適量の染色原液または染色残液へ別々にN,N’-ジメチルホルムアミドと蒸留水を添加してサンプル液を調製して、サンプル液の吸光度が紫外可視分光光度計で測定して、式
染着率=100%x(1-A1/A0) (A0:染色原液の吸光度、A1:染色残液の吸光度)
により染着率を計算する。
分散染料は別々に分散赤3B、分散青SE-2R、あるいは分散青緑S-GLにすると、繊維の染着率が下表のとおりである。
Figure 0006705601
普通ポリエステル繊維より改質ポリエステル繊維が明らかに染色性に優れることは、以下の事実を示す:本発明における分岐ジオールセグメントを含む改質ポリエステルは分岐ないポリエステルより自由体積の増加幅がはるかに上回るため、微粒子のポリエステル内部への奥行きが向上する;したがって、改質ポリエステルを作る繊維の自由体積が同じ温度下の普通ポリエステル繊維よりすごく大きくになって、染料の拡散程度が増加させ、ポリエステル繊維の染色性が改善させる。
実施例31
1種の改質ポリエステル繊維の製造方法及び染色技術は、下記の内容を含む:
実施例20における改質ポリエステルを原料として、順次に計量、押出し、冷却、オイリング、引き伸ばし、熱定型、巻取りなどのステップにより改質ポリエステル繊維に成形させる。
前記の改質ポリエステル繊維を、高温高圧染色機で、染色に先立ち非イオン界面活性剤によって60℃で30分間処理し、次いで2.0%(o.w.f.)の分散染料や1.2g/Lの分散剤NNOを含む染色液に投入し、pHが5、浴比が1:50にし、さらに60℃から90℃、100℃、110℃、120℃、あるいは130℃中のいずれか温度に昇温し、恒温で1時間染色する。
普通のポリエステル繊維の染色技術が改質ポリエステル繊維と同様にする。
繊維の染着率は残液比色法で測定する。具体的に、最後のN,N’-ジメチルホルムアミドと水の体積比は70/30の程度まで適量の染色原液または染色残液へ別々にN,N’-ジメチルホルムアミドと蒸留水を添加してサンプル液を調製して、サンプル液の吸光度が紫外可視分光光度計で測定して、式
染着率=100%´(1-A1/A0) (A0:染色原液の吸光度、A1:染色残液の吸光度)
により染着率を計算する。
分散染料は別々に分散赤3B、分散青SE-2R、あるいは分散青緑S-GLにすると、繊維の染着率が下表のとおりである。
Figure 0006705601
普通ポリエステル繊維より改質ポリエステル繊維が明らかに染色性に優れることは、以下の事実を示す:本発明における分岐ジオールセグメントを含む改質ポリエステルは分岐ないポリエステルより自由体積の増加幅がはるかに上回るため、微粒子のポリエステル内部への奥行きが向上する;したがって、改質ポリエステルを作る繊維の自由体積が同じ温度下の普通ポリエステル繊維よりすごく大きくになって、染料の拡散程度が増加させ、ポリエステル繊維の染色性が改善させる。

Claims (8)

  1. テレフタル酸とエチレングリコールと分岐ジオールとのセグメントを含み、前記分岐ジオールのセグメントに5〜10つ炭素数のアルキル側鎖が前記セグメントの非末端炭素に連接する改質ポリエステルの製造方法であって、
    (1)ジオールテレフタレートの調製として;
    テレフタル酸および分岐ジオールをスラリーに調製し、さらに濃硫酸で触媒するエステル化によりジオールテレフタレートにし、
    (2)エチレンテレフタレートの調製として;
    テレフタル酸とエチレングリコールをスラリーに調製し、さらにエステル化によりエチレンテレフタレートにし、
    (3)改質ポリエステルの製備として;
    ステップ(2)におけるエステル化反応終了後、ステップ(1)におけるジオールテレフタレートを添加し、それらをかき混ぜ、触媒剤と安定剤を与え、低真空段階と高真空段階の重縮合を順次に行うことにより改質ポリエステルにする
    ステップを有する
    ことを特徴とする改質ポリエステルの製造方法。
  2. 前記分岐ジオールは2-アミル-1,3-ポロパンジオール、2-へキシル-1,3-ポロパンジオール、2-へプチル-1,3-ポロパンジオール、2-オクチル-1,3-ポロパンジオール、2-ノニル-1,3-ポロパンジオール、2-デシル-1,3-ポロパンジオール、2-アミル-1,4-ブタンジオール、2-へキシル-1,4-ブタンジオール、2-へプチル-1,4-ブタンジオール、2-オクチル-1,4-ブタンジオール、2-ノニル-1,4-ブタンジオール、2-デシル-1,4-ブタンジオール、2-アミル-1,5-ペンタンジオール、2-へキシル-1,5-ペンタンジオール、2-へプチル-1,5-ペンタンジオール、2-オクチル-1,5-ペンタンジオール、2-ノニル-1,5-ペンタンジオール、2-デシル-1,5-ペンタンジオール、2-アミル-1,6-ヘキサンジオール、2-へキシル-1,6-ヘキサンジオール、2-へプチル-1,6-ヘキサンジオール、2-オクチル-1,6-ヘキサンジオール、2-ノニル-1,6-ヘキサンジオール、2-デシル-1,6-ヘキサンジオール中のいずれか1種または2種以上の混合物であり、前記分岐ジオールセグメントがエチレングリコールセグメントに対するモル百分比は2〜5%である
    請求項1に記載の改質ポリエステルの製造方法。
  3. 数平均分子量が15000〜30000である
    請求項1に記載の改質ポリエステルの製造方法。
  4. (1)ジオールテレフタレートの調製として;
    テレフタル酸と分岐ジオールから調製するスラリーを反応器に移し、触媒剤の濃硫酸を添加し、さらに窒素雰囲気の中に常圧〜0.3MPaの圧力及び180〜240℃の温度の下でエステル化反応を継続し、生じた水が理論値の90%以上を超える時点で反応を終了することによって、ジオールテレフタレートにし、
    (2)エチレンテレフタレートの調製として;
    テレフタル酸とエチレングリコールから調製するスラリーを反応器に移し、さらに窒素雰囲気の中に常圧〜0.3MPaの圧力及び250〜260℃の温度の下でエステル化反応を継続し、生じた水が理論値の90%以上を超える時点で反応を終了することによって、エチレンテレフタレートし、
    (3)改質ポリエステルの製備として;
    ステップ(2)におけるエステル化反応終了後、ステップ(1)におけるジオールテレフタレートを添加し、15〜20分間かけてかき混ぜ、触媒剤と安定剤を与え、常圧から500Pa以下に漸次減圧し、温度を260〜270℃に制御し、30〜50分間低真空段階の重縮合反応を行う後、100Pa未満へ減圧し、温度を275〜280℃に制御し、50〜90分間高真空段階の重縮合をさらに継続することによって、改質ポリエステルを得る
    ステップを有する
    請求項1ないし3のいずれかに記載の改質ポリエステルの製造方法。
  5. 前記のステップ(1)におけるテレフタル酸が分岐ジオールに対するモル比は1:1.3〜1.5、濃硫酸の添加量がテレフタル酸に対する質量百分率は0.3〜0.5%、前記濃硫酸の濃度は50〜60wt%である
    請求項1ないし4のいずれかに記載の改質ポリエステルの製造方法。
  6. 前記のステップ(2)におけるテレフタル酸がエチレングリコールに対するモル比は1:1.2〜2.0である
    請求項1ないし5のいずれかに記載の改質ポリエステルの製造方法。
  7. 前記のステップ(3)におけるジオールテレフタレートがエチレンテレフタレートに対するモル百分比は2〜5%で、前記触媒剤は三酸化二アンチモンとエチレングリコールアンチモンと酢酸アンチモンとののいずれか一種類で、その添加量がテレフタル酸の質量に対して0.01〜0.05%で、前記安定剤はリン酸トリフェニルとリン酸トリメチルと亜リン酸トリメチルとののいずれか一種類で、その添加量がテレフタル酸の質量に対して0.01〜0.05%である
    請求項1ないし6のいずれかに記載の改質ポリエステルの製造方法。
  8. 前記の分岐ジオール、2-アミル-1,3-ポロパンジオール、2-へキシル-1,3-ポロパンジオール、2-へプチル-1,3-ポロパンジオール、2-オクチル-1,3-ポロパンジオール、2-ノニル-1,3-ポロパンジオール、2-デシル-1,3-ポロパンジオール、2-アミル-1,4-ブタンジオール、2-へキシル-1,4-ブタンジオール、2-へプチル-1,4-ブタンジオール、2-オクチル-1,4-ブタンジオール、2-ノニル-1,4-ブタンジオール、2-デシル-1,4-ブタンジオール、2-アミル-1,5-ペンタンジオール、2-へキシル-1,5-ペンタンジオール、2-へプチル-1,5-ペンタンジオール、2-オクチル-1,5-ペンタンジオール、2-ノニル-1,5-ペンタンジオール、2-デシル-1,5-ペンタンジオール、2-アミル-1,6-ヘキサンジオール、2-へキシル-1,6-ヘキサンジオール、2-へプチル-1,6-ヘキサンジオール、2-オクチル-1,6-ヘキサンジオール、2-ノニル-1,6-ヘキサンジオール、2-デシル-1,6-ヘキサンジオール中のいずれか1種または2種以上の混合物である
    請求項1ないし7のいずれかに記載の改質ポリエステルの製造方法。
JP2018556815A 2016-08-31 2017-06-26 改質ポリエステルの製造方法 Active JP6705601B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201610770150.XA CN106380580B (zh) 2016-08-31 2016-08-31 一种改性聚酯及其制备方法
CN201610770150.X 2016-08-31
PCT/CN2017/089943 WO2018040688A1 (zh) 2016-08-31 2017-06-26 一种改性聚酯及其制备方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019515095A JP2019515095A (ja) 2019-06-06
JP6705601B2 true JP6705601B2 (ja) 2020-06-03

Family

ID=57939641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018556815A Active JP6705601B2 (ja) 2016-08-31 2017-06-26 改質ポリエステルの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10465041B2 (ja)
EP (1) EP3508511B1 (ja)
JP (1) JP6705601B2 (ja)
CN (1) CN106380580B (ja)
ES (1) ES2870637T3 (ja)
WO (1) WO2018040688A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106380580B (zh) * 2016-08-31 2019-03-29 江苏恒力化纤股份有限公司 一种改性聚酯及其制备方法
CN107987260B (zh) * 2017-12-14 2020-01-14 江苏恒力化纤股份有限公司 改性聚酯及其制备方法
CN109680353B (zh) * 2018-12-27 2020-07-03 江苏恒力化纤股份有限公司 一种阳离子可染聚酯纤维及其制备方法
CN111592642B (zh) * 2020-05-18 2022-09-23 浙江恒逸石化研究院有限公司 一种高韧性生物基聚酯的制备方法
CN112759750B (zh) * 2020-12-29 2022-05-10 江苏恒力化纤股份有限公司 一种耐老化聚酯薄膜及其制备方法
CN112708117B (zh) * 2020-12-29 2022-03-18 江苏恒力化纤股份有限公司 一种高阻隔瓶级聚酯及其制备方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101492530B (zh) * 2009-03-05 2011-06-08 绍兴文理学院 离子型共聚酯及其制备方法
CN102020761B (zh) * 2009-09-11 2013-10-23 东丽纤维研究所(中国)有限公司 一种共聚酯及其用途
CN102030893A (zh) * 2009-09-29 2011-04-27 东丽纤维研究所(中国)有限公司 一种共聚酯及其制备方法和用途
CN101817917B (zh) * 2010-04-22 2012-05-02 江苏中鲈科技发展股份有限公司 一种缓释结晶的ptt聚酯的制备方法
JP5751729B2 (ja) * 2010-08-31 2015-07-22 トンファ ユニバーシティ 側鎖を有する脂肪族ジオールとm−ベンゼンジカルボン酸ジエステル−5−スルホン酸ナトリウム又はカリウムとで改質された共重合エステルおよびその繊維の製造方法
CN103665350B (zh) * 2012-09-26 2016-03-09 中国石油化工股份有限公司 一种改性共聚酯切片及纤维的制备工艺
JP2014189933A (ja) 2013-03-28 2014-10-06 Toray Ind Inc 常圧分散可染性ポリエステル極細繊維
JP6259700B2 (ja) * 2014-03-31 2018-01-10 三井化学株式会社 ポリエステル樹脂、フィルム及び成形体
CN106380580B (zh) * 2016-08-31 2019-03-29 江苏恒力化纤股份有限公司 一种改性聚酯及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3508511B1 (en) 2021-02-24
EP3508511A4 (en) 2019-09-04
US10465041B2 (en) 2019-11-05
CN106380580B (zh) 2019-03-29
CN106380580A (zh) 2017-02-08
ES2870637T3 (es) 2021-10-27
WO2018040688A1 (zh) 2018-03-08
EP3508511A1 (en) 2019-07-10
US20190169361A1 (en) 2019-06-06
JP2019515095A (ja) 2019-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6705601B2 (ja) 改質ポリエステルの製造方法
JP6605756B2 (ja) 高均一性着色ポリエステル工業糸及びその製造方法
CN104480568B (zh) 一种仿麻型异收缩复合丝及其制备方法
CN104499082B (zh) 一种高上染率聚酯纤维dty丝及其制备方法
CN104480564A (zh) 一种超亮光三叶异形fdy纤维及其制备方法
CN104480567B (zh) 一种仿毛型异收缩复合丝及其制备方法
US11053387B2 (en) One-step spun composite DTY and preparation method thereof
CN104562340A (zh) 一种仿棉型异收缩复合丝及其制备方法
CN104878487A (zh) 一种异收缩复合丝及其制备方法
CN104532392B (zh) 一种多孔超亮光聚酯纤维及其制备方法
CN104499091A (zh) 一种聚酯并列复合丝及其制备方法
CN103173889B (zh) 仿羊毛涤纶短纤维及其制备方法
CN101525784A (zh) 一种阳离子染料常压深染共聚酯及生产方法
CN111808274A (zh) 一种纺制长丝型低熔点聚酯切片及其制备方法
CN104532391B (zh) 一种高上染率聚酯纤维及其制备方法
WO2012027885A1 (zh) 由带侧链的脂肪族二元醇和间苯二元酸二元酯-5-磺酸钠或钾改性的共聚酯及其纤维的制备方法
CN104448277A (zh) 一种全氟聚醚改性防污防熔滴共聚酯及其制备方法
CN104480562B (zh) 一种高上染率聚酯纤维poy丝及其制备方法
US6998461B2 (en) Modified polyester fiber and process for producing the same
CN104530395B (zh) 一种改性聚酯及其制备方法
CN108385196B (zh) 一种高强有色聚酯工业丝及其制备方法
CN104031251B (zh) 一种阳离子染料易染、抗静电的ptt共聚物的连续聚合制备方法
CN104480754B (zh) 一种特黑织物及其制备方法
CN104499084B (zh) 一种高上染率聚酯纤维fdy丝及其制备方法
CN104451937B (zh) 一种防污阻燃防熔滴多功能共聚酯纤维及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6705601

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250