JP6704694B2 - 画像調整装置及び画像表示装置、画像調整方法、並びに画像調整用プログラム - Google Patents

画像調整装置及び画像表示装置、画像調整方法、並びに画像調整用プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6704694B2
JP6704694B2 JP2015168497A JP2015168497A JP6704694B2 JP 6704694 B2 JP6704694 B2 JP 6704694B2 JP 2015168497 A JP2015168497 A JP 2015168497A JP 2015168497 A JP2015168497 A JP 2015168497A JP 6704694 B2 JP6704694 B2 JP 6704694B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
adjusting
image quality
command
adjustment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015168497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017044934A (ja
Inventor
治 裏谷
治 裏谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2015168497A priority Critical patent/JP6704694B2/ja
Priority to US15/238,899 priority patent/US10529056B2/en
Publication of JP2017044934A publication Critical patent/JP2017044934A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6704694B2 publication Critical patent/JP6704694B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/39Control of the bit-mapped memory
    • G09G5/395Arrangements specially adapted for transferring the contents of the bit-mapped memory to the screen
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20172Image enhancement details
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30168Image quality inspection
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0238Improving the black level
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0242Compensation of deficiencies in the appearance of colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0271Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
    • G09G2320/0276Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping for the purpose of adaptation to the characteristics of a display device, i.e. gamma correction
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0613The adjustment depending on the type of the information to be displayed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0613The adjustment depending on the type of the information to be displayed
    • G09G2320/062Adjustment of illumination source parameters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/14Solving problems related to the presentation of information to be displayed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/12Use of DVI or HDMI protocol in interfaces along the display data pipeline
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/22Detection of presence or absence of input display information or of connection or disconnection of a corresponding information source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/14Electronic books and readers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/16Digital picture frames

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

本発明は画像調整装置及び画像表示装置、画像調整方法、並びに画像調整用プログラムに関し、特に、スライドショーで順次表示する複数の画像の画質を調整するための画質調整装置及び画像表示装置、画像調整方法、並びに画像調整プログラムに関する。
従来のサイネージディスプレイには、USBメモリデバイスや本体内蔵メモリーに格納した画像ファイルを読み込んで自動スライドショー表示する機能がある。
この場合、ディスプレイ上での画質モードや明るさ、コントラスト等の表示画質設定については、予め設定メニューで設定されており、表示する画像コンテンツによって表示画質を変更したい場合は、その都度、リモコン操作で表示画質設定を変更する必要がある。
また、ネットワーク経由でコンテンツを配信することが可能なディスプレイの場合は、表示画質モードについてネットワーク経由のコマンド操作により変更することが可能なものもある。
例えば、特許文献1は、取得した画像情報を表示する画像表示装置において、画像情報及び該画像情報に対応したExif情報をHDMI(登録商標)通信によって外部機器から取得し、該Exif情報に基づいて画質調整をする発明を開示している。
特開2010−278530号公報
しかし、Exif情報は、基本的に、画像に合わせた調整に用いるものであって、表示装置に合わせた調整に用いることが意図されたものではない。
また、特許文献1に記載の発明のように、ネットワーク経由で画像コンテンツを配信することが可能なディスプレイにおいて、各画像コンテンツに応じて表示モードを変更したい場合は、その都度、外部からネットワーク経由でコマンドを送信する必要があった。しかし、表示のタイミングを考慮した上で、外部からネットワーク経由でコマンドを入力することは困難であり、同時に、画像コンテンツを準備するユーザ側のみで外部からのコマンド入力に対応することも困難となっていた。
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたものであり、画像コンテンツを準備するユーザーによる設定に基づき、ディスプレイ側で自動的に最適な表示画質設定に変更した上で、自動スライドショーを実行することが可能な画像調整装置及び画像表示装置、画像調整方法、並びに画像調整用プログラムを提供することを目的とする。
本発明の第1の観点によれば、スライドショーで順次表示する複数の画像の画質を調整するための画質調整装置であって、前記複数の画像に含まれる個々の画像にそれぞれ対応する画像データにそれぞれ対応付けられている所定の情報に基づいて、前記複数の画像の画質を画像単位で調整する調整手段を備え、少なくとも1つの画像について、前記所定の情報は、画質設定コマンドを含み、前記画質設定コマンドは、一つ以上の映像調整コマンドを含み、前記映像調整コマンドは、前記個々の画像の画質を調整するための何れか一つの属性の種類と該属性における基準値からの増減量が数値で記述された増減値との組を含み、前記調整手段は、前記画質設定コマンドに基づいて、所定の表示モードにおける属性値を基準値とし、前記映像調整コマンドによって指定された属性については、前記基準値から、前記映像調整コマンドによって指定された増減値だけ増減させた値に属性値を設定することにより、画質を調整することを特徴とする画像調整装置が提供される。
本発明の第2の観点によれば、スライドショーで順次表示する複数の画像の画質を調整するための画像調整方法であって、前記複数の画像に含まれる個々の画像にそれぞれ対応する画像データにそれぞれ対応付けられている所定の情報に基づいて、前記複数の画像を表示する際の画質を画像単位で調整する調整ステップを有することを特徴とする画像調整方法であって、少なくとも1つの画像について、前記所定の情報は、画質設定コマンドを含むものであり、前記画質設定コマンドは、一つ以上の映像調整コマンドを含むものであり、前記映像調整コマンドは、前記個々の画像の画質を調整するための何れか一つの属性の種類と該属性における基準値からの増減量が数値で記述された増減値との組を含むものであり、前記調整ステップにおいて、前記画質設定コマンドに基づいて、所定の表示モードにおける属性値を基準値とし、前記映像調整コマンドによって指定された属性については、当該基準値から、前記映像調整コマンドによって指定された増減値だけ増減させた値に属性値を設定することにより、画質を調整することを特徴とする画像調整方法が提供される。
本発明の第3の観点によれば、スライドショーで順次表示する複数の画像の画質を調整するための画質調整装置として、コンピュータを機能させるための画像調整用プログラムであって、前記画像調整用プログラムは、コンピュータを、前記複数の画像に含まれる個々の画像にそれぞれ対応する画像データにそれぞれ対応付けられている所定の情報に基づいて、前記複数の画像を表示する際の画質を画像単位で調整する調整手段として機能させ、少なくとも1つの画像について、前記所定の情報は、画質設定コマンドを含み、前記画質設定コマンドは、一つ以上の映像調整コマンドを含み、前記映像調整コマンドは、前記個々の画像の画質を調整するための何れか一つの属性の種類と該属性における基準値からの増減量が数値で記述された増減値との組を含み、前記調整手段は、前記画質設定コマンドに基づいて、所定の表示モードにおける属性値を基準値とし、前記映像調整コマンドによって指定された属性については、前記基準値から、前記映像調整コマンドによって指定された属性の増減値だけ増減させた属性値を設定することにより、画質を調整することを特徴とするための画像調整用プログラムが提供される。
本発明によれば、画像コンテンツを準備する側の対応のみでディスプレイに表示する際の画質設定を最適化することが可能となる。
本発明の第1の実施形態による画像表示装置の構成図である。 本発明の第1の実施形態による画像表示装置の動作フローを示す図である。 本発明の第1の実施形態による画像表示装置で用いる画質設定コマンドを示す図である。 本発明の第1の実施形態による画像表示装置で用いる撮影タイプ情報と表示モードとの対応関係を示す図である。 本発明の第1の実施形態による画像表示装置の実施例を示す図である。 本発明の第2の実施形態による画像表示装置の動作フローを示す図である。 本発明の第3の実施形態による画像表示装置の構成図である。 本発明の第4の実施形態による画像表示装置の構成図である。 本発明の第5の実施形態による画像表示装置の構成図である。
本発明の実施の形態について、図1乃至図9を参照しつつ説明する。
<第1の実施形態>
最初に、図1乃至図4を用いて本発明の第1の実施形態に係る画像調整装置及び画像表示装置について説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態に係るディスプレイ10の構成を示す図である。ディスプレイ10は、制御部100、調整部200、表示部300、外部記憶装置処理部400、信号処理部500、操作入力部600を有する。これらのうちディスプレイ10を本発明では「画像表示装置」とも呼ぶ。また、制御部100と調整部200とをまとめて、本発明では「画像調整装置」とも呼ぶ。
制御部100は、ディスプレイ10全体を制御する制御部であり、マイクロプロセッサ(Microprocessor)、プログラミングすることができるLSI(Large Scale Integration)であるFPGA(Field Programmable Gate Array)、特定の用途のために設計、製造される集積回路であるASIC(Application Specific Integrated Circuit)、又はその他の演算機能を有する回路のいずれかであって良い。また、図示はしないが、制御部100によって実行されるプログラムを格納するためのROM(Read Only Memory)、及び/又は、制御部100によってデータアクセスされ、一時的にデータを記憶するワークメモリとして使用するRAM(Random Access Memory)が制御部100に接続されていても良い。
更に、制御部100は、コンテンツ取得部110、設定情報取得部120、及び判断部130を有する。コンテンツ取得部110は、外部記憶装置処理部400から画像コンテンツの各画像ファイルを取得すると同時に、当該各画像ファイル中の画像データを表示部300に送信する。設定情報取得部120は、コンテンツ取得部110によって取得された各画像ファイルから各画質設定情報を取得する。判断部130は、設定情報取得部120によって取得された各画質設定情報に基づき、各画像の表示時に、各画像の表示画質を変更するかどうかを判断する。これらの構成要素の詳しい機能については後述する。
調整部200は、上記の判断部130による判断結果に基づき、制御部100のコンテンツ取得部110が表示部300に送信した各画像を表示部300が表示するのに先立って、各画像を表示する際の表示画質設定を調整する。
表示部300は、制御部100のコンテンツ取得部110から入力された画像データを表示する箇所であり、例えば、液晶モニタモジュール装置であっても良い。また、表示部300は、通常のサイネージディスプレイで用いられる表示部と同様に、液晶モニタ310、VRAM(Video RAM)320、及び液晶モニタ310とVRAM320とを制御するコントローラ330を有する。
外部記憶装置処理部400は、USBメモリ等の外部記憶装置のデータ処理部である。
信号処理部500は、ディスプレイ10に接続されるPCやAV機器等からの入力映像信号を処理する処理部である。
操作入力部600は、ユーザーの操作を受け付ける入力部であり、例えば、リモコンやキーボード等で実現されても良い。
次に、図2を用いて本発明のディスプレイ10の動作のフローについて述べる。
なお、ここでは、各画像の画像ファイル中、Exif情報内のコメント欄に画像設定コマンドが記載されている態様について述べるが、本発明の実施形態はこれには限られない。例えば、Exif情報内のコメント欄ではなく、MakerNote欄に画質設定コマンドを記載しても良いし、各画像の画像ファイルと紐づいた別ファイル内に、画質設定コマンドが記載されても良い。
まずSTEP1001において、ユーザは図1の外部記憶装置処理部400に接続することとなる外部記憶装置、例えばUSBメモリに、自動スライドショーに用いる画像コンテンツに対応する画像ファイルを記憶させる。同時に、各画像コンテンツ毎の最適な表示画質に対応する画質設定コマンドを、各画像コンテンツに対応する画像ファイルのExif情報内のコメント欄に記載する。
ここで、画質設定コマンドの一例を、図3に示す。
画質設定コマンドは、画質切替コマンドと映像調整コマンドとを含む。
画質切替コマンドは、各画像コンテンツを表示する際の表示画質の、複数の属性値の組み合わせからなる一つの表示モードを設定するコマンドである。
映像調整コマンドは、各画像コンテンツを表示する際の表示画質の、一つの属性の種類と当該属性の基準値からの増減値との組み合わせを設定するコマンドである。
また、各コマンドは、アルファベット4文字と4桁の数字の組み合わせによって構成される。ただし、本発明の実施形態はこれに限定されない。
画質切替コマンドは、“AVMD”のアルファベット4文字と数字4桁の組み合わせで構成される。ここで、数字4桁が“0000”である“AVMD0000”というコマンドは、トグル用に設けられたコマンドである。また、数字4桁が“0001”である“AVMD0001”というコマンドは、画質モードを「AV」に設定するコマンドである。ここで、「AV」というモードにおける、[明るさ、コントラスト、黒レベル、色の濃さ、色合い、シャープネス]の属性値の組は、例えば[0005、0010、0005、0010、0000、0003]である。すなわち、“AVMD0001”というコマンドをExif情報のコメント欄に記載することにより、[明るさ、コントラスト、黒レベル、色の濃さ、色合い、シャープネス]の属性値が[0005、0010、0005、0010、0000、0003]である所の「AV」という表示モードの表示画質によって、画像が表示されることとなる。もちろん、属性の組み合わせは、[明るさ、コントラスト、黒レベル、色の濃さ、色合い、シャープネス]に限定されることはない。すなわち、これらのうち一部の属性でも良く、他の属性を含んでも良い。また、「AV」という画質モードの属性値の組み合わせが、
[明るさ、コントラスト、黒レベル、色の濃さ、色合い、シャープネス]
=[0005、0010、0005、0010、0000、0003]
であるのは、あくまで一例にすぎず、他の数値の組み合わせであっても良い。
以下同様に、“AVMD0002”は「映画」という表示モードを設定するコマンドである。“AVMD0003”は「ゲーム」という表示モードを設定するコマンドである。“AVMD0006”は「ダイナミック」という表示モードを設定するコマンドである。“AVMD0007”は「PC」という表示モードを設定するコマンドである。“AVMD0009”は「sRGB」という表示モードを設定するコマンドである。“AVMD0011”は「フォト」という表示モードを設定するコマンドである。“AVMD0020”は「高精細」という表示モードを設定するコマンドである。これらの各々の表示モード毎に属性値の組み合わせは異なる。
一方、映像調整コマンドは、「表示モード」である所の複数の属性の組み合わせを構成する各々の属性において、基準値に比較した増減値を設定するコマンドである。例えば、[明るさ]を設定したい場合は、アルファベット4文字として“VLMP”を用い、それに続けて、−16以上16以下の範囲の増減値を設定する。例えば、基準値に比較して[明るさ]を10増加させた設定をしたい場合は、“VLMP0010”というコマンドをExif情報のコメント欄に記載する。ここで、増減値の範囲を−16以上16以下としたが、本発明の実施形態はこの範囲に限定されることはない。
以下同様に、基準値に比較した[コントラスト]の増減値を設定したい場合は、“CONT****”というコマンドを記載する(ここで“****”の部分には、0000〜0040までの数字の何れかが入力される)。基準値に比較した[黒レベル]の増減値を設定したい場合は、“BLVL****”というコマンドを記載する(ここで“****”の部分には、−030〜0030までの数字の何れかが入力される)。基準値に比較した[色の濃さ]の増減値を設定したい場合は、“COLR****”というコマンドを記載する(ここで“****”の部分には、−030〜0030までの数字の何れかが入力される)。基準値に比較した[色合い]の増減値を設定したい場合は、“TINT****”というコマンドを記載する(ここで“****”の部分には、−030〜0030までの数字の何れかが入力される)。基準値に比較した[シャープネス]の増減値を設定したい場合は、“SHRP****”というコマンドを記載する(ここで“****”の部分には、0000〜0020までの数字の何れかが入力される)。もちろん、映像調整コマンドによって設定される属性は、上記の、[明るさ]、[コントラスト]、[黒レベル]、[色の濃さ]、[色合い]、[シャープネス]に限定されることはない。すなわち、これらのうちの一部しか設定可能ではないとしても良く、一方で、これら以外の属性の基準値に比較した増減値を設定可能としても良い。また増減値の範囲は、上記に限定されない。
ここで、映像調整コマンドにおいて、各属性の基準値として用いられる値は、Exif情報のコメント欄に、映像調整コマンドのみが記載されるか、映像調整コマンドが画質切替コマンドと共に記載されるかによって異なる。
Exif情報のコメント欄に映像調整コマンドのみが記載された場合は、デフォルトの表示モードにおける属性値を基準値とし、該基準値から、映像調整コマンドによって指定された属性の増減値だけ増減させた値に表示モードを設定する。例えば、デフォルトの属性値が「フォト」であり、「フォト」の属性値の組み合わせが、
[明るさ、コントラスト、黒レベル、色の濃さ、色合い、シャープネス]
=[0000、0010、0010、0020、0000、0015]
であり、Exif情報のコメント欄に“CONT0030”とのみ記載されている場合、画質設定コマンドが設定する属性値の組み合わせは、
[明るさ、コントラスト、黒レベル、色の濃さ、色合い、シャープネス]
=[0000、0040、0010、0020、0000、0015]
となる。
一方で、Exif情報のコメント欄に画質切替コマンドと映像調整コマンドとの双方が記載された場合は、記載された画質切替コマンドが指示する表示モードの属性値を基準値とし、該基準値から、映像調整コマンドによって指定された属性値だけ、増減値分、基準値から増減させた値に表示モードを設定する。例えば、Exif情報のコメント欄に“AVMD0001/BLVL−005”と記載された場合、画質設定コマンドが設定する属性値の組み合わせは表示モード「AV」の属性値から、[黒レベル設定]の属性値のみ5だけ減少させた表示モードとなる。具体的には、
[明るさ、コントラスト、黒レベル、色の濃さ、色合い、シャープネス]
=[0005、0010、0000、0010、0000、0003]
の表示モードとなる。
なお、映像調整コマンドは、複数記載しても良い。
図2に戻り、STEP1002において、ユーザは、自動スライドショーに用いる画像の画像ファイルを記憶させたUSBメモリを、ディスプレイ10に挿入する。
続いて、STEP1003において、ディスプレイ10の外部記憶装置処理部400が、USBメモリ内の画像ファイルを順次読み込む。
続いて、STEP1004において、ユーザが自動スライドショーに用いる画像ファイルのスライド表示リストを作成する。これには例えば、ユーザが、図1には図示しない専用のアプリケーションを用いて、STEP1003において読み込まれた全ての画像ファイルのうち、どの画像ファイルを自動スライドショーに用いるか、及びそれらの画像ファイルをどの順番で表示するかを設定する等の方法を用いることが可能である。
続いて、STEP1005において、コンテンツ取得部110が、自動スライドショーに用いる画像ファイルの内、最初に表示する画像コンテンツに対応する画像ファイルを取得する。
続いて、STEP1006において、設定情報取得部120が、コンテンツ取得部110が取得した画像ファイル中のExif情報を取得する。
続いて、STEP1007において、判断部130が、コンテンツ取得部110が取得したExif情報中のコメント欄に、画質設定コマンドが含まれているか否かについて判断する。
STEP1007において、Exif情報中のコメント欄に画質設定コマンドが含まれている場合(STEP1007のYes)は、STEP1009に移行する。
STEP1007において、Exif情報中のコメント欄に画質設定コマンドが含まれていない場合(STEP1007のNo)は、STEP1008に移行する。
STEP1008において、判断部130が、Exif情報中に撮影タイプ情報が含まれているか否かについて判断する。
ここで、「撮影タイプ」とは、メーカーによっては「シーンモード」や「シーンセレクト」とも呼ばれ、ユーザが各画像ファイルに対応する画像をカメラで撮影した際、当該カメラにおいて選択した撮影タイプである。具体的には、ある特定のシーンに最適な撮影設定としてユーザが選択する撮影タイプである。図4に記載の表は、この撮影タイプと各撮影タイプ毎の表示モードとの対応関係が記載された表である。判断部130はこの表に基づいて、Exif情報に記載された撮影タイプ情報が、図3記載の「画質切替コマンド」で指示される表示モードの何れに対応するかを判断する。図4に示すように、例えば撮影タイプが「風景」の場合は、「映画」の表示モードに対応する。撮影タイプが「夜景」の場合は、「高精細」の表示モードに対応する。撮影タイプが「室内」の場合は、「PC」の表示モードに対応する。撮影タイプが「ポートレート」の場合は、「フォト」の表示モードに対応する。撮影タイプが「スポーツ」の場合は、「ダイナミック」の表示モードに対応する。なお、図4に記載の撮影タイプと表示モードとの対応関係はあくまで一例であり、本発明の実施形態が図4記載の対応関係に限定されることはない。
STEP1008において、Exif情報に撮影タイプ情報が含まれていると判断された場合(STEP1008のYes)は、STEP1009に移行する。
これにより、仮にSTEP1007において、Exif情報のコメント欄に画質設定コマンドが含まれていなかったと判断されたとしても、STEP1008においてExif情報内に撮影タイプ情報が含まれると判断されれば、STEP1007でYesだった場合と同様に、STEP1009に移行する。
続いて、STEP1009において、判断部130が、画質設定コマンド又は撮影タイプ情報によって指示される表示画質設定が、現時点での表示画質設定と異なるか否か、すなわち、表示画像の表示画質設定を変更する必要があるか否かについて判断する。表示画像の表示画質設定を変更する必要がある場合(STEP1009のYes)は、STEP1010に移行する。
続いて、STEP1010において、調整部200が、画質設定コマンド又は撮影タイプ情報に応じて、表示画質設定を変更する。
続いて、STEP1011において、STEP1010で変更された表示画質設定に基づいて、表示部300が、画像ファイル中の画像データを表示する。
続いて、画像データの表示時間が一定時間を過ぎたら、STEP1012、すなわち次の画像の表示ステップに移行する。
なお、STEP1007でNoであると共にSTEP1008でもNoだった場合、及びSTEP1009でNoだった場合は、STEP1011に移行する。この場合は、デフォルトの表示モードで画像を表示する。
以上、図2記載のフローチャートと図3及び4記載の表を用いて、本発明のディスプレイ10の使用方法について述べたが、上記のように、画像設定コマンドは、Exif情報内のコメント欄ではなく、MakerNote欄に記載されていても良い。この場合は、STEP1007において、Exif情報中のコメント欄ではなく、MakerNote欄において、画像設定コマンドが記載されているか否かについて判断する。
また、上記のように、画像設定コマンドは、各画像の画像ファイルと紐づいた別ファイル内に記載されていても良い。この場合は、STEP1007において、Exif情報中のコメント欄ではなく、当該別ファイル内に画像設定コマンドが記載されているか否かについて判断する。
更に、画像設定コマンドは、画像自体に埋め込んでも良い。具体的には、画像の隅に文字列を画像の形態で埋め込んでも良いし、文字コードを画像の形態で埋め込んでも良いし、電子透かしの状態で文字列や文字コードを埋め込んでも良い。この場合は、STEP1007において、Exif情報中のコメント欄ではなく、画像自体に対する画像認識により、画像設定コマンドが記載されているか否かについて判断する。
更に、上記のフローにおいては、最初にSTEP1007において、Exif情報内に画質設定コマンドが含まれているか否かについて判断し、画質設定コマンドが含まれていない場合は、STEP1008において、Exif情報内に撮影タイプ情報が含まれているか否かについて判断したが、これは逆順でも良い。すなわち、最初にExif情報内に撮影タイプ情報が含まれているか否かについて判断し、撮影タイプ情報が含まれていない場合は、Exif情報内に画質設定コマンドが含まれているか否かについて判断しても良い。
更に、上記の説明においては、説明の簡略化のため、画質切替コマンドと映像調整コマンドの2つのコマンドがExif情報中に記載される態様について述べたが、本発明の実施形態はこれらに限られることなく、その他のコマンドに対応する態様としても良い。たとえば、画面サイズを設定するコマンドを用い、画像をズームしたり、画像をワイド表示したりすることが可能な態様としても良い。
更に、例えばSTEP1007においてExif情報内に画質設定コマンドが記載されていると判断されたり、STEP1008においてExif情報内に撮影タイプ情報が記載されていると判断されたりしたものの、記載された画質設定コマンドや撮影タイプ情報がディスプレイ10の仕様に対応していない等の理由によりエラーが発生し、調整不能となる場合が考えられる。その場合は、これから表示しようとしていた画像の表示を取り止めて、現在表示している画像の表示を続けても良く、これから表示しようとしていた画像の次の画像の表示をしても良く、プリセットされていた画像の表示をしても良い。
続いて、ディスプレイ10を実際に使用する実施例について、図5を用いて説明する。
STEP−Aの画像は、自動スライドショー開始時の表示画面を示す。開始時においては、表示部300の液晶モニタ310には何も表示されていないとともに、初期設定(デフォルト)では、表示モードは「フォト」となっている。
続いて、最初に表示すべき画像(図5記載の風景の画像)のExif情報のコメント欄に“AVMD0007”が記載されているものとする。この“AVMD0007”は図3記載の表により、画質切替コマンドのうち表示モードを「PC」に設定するコマンドであることが分かる。これにより、調整部200が表示モードを「PC」に変更する。
続いて、STEP−Bにおいて、表示部300が、表示モードを「PC」にした状態で、風景の画像を表示する。
続いて、次に表示すべき画像(図5記載の花の画像)のExif情報のコメント欄に“AVMD0002/VMLP0005”が記載されているものとする。この“AVMD0002/VMLP0005”は図3記載の表により、画質切替コマンドのうち表示モードを「映画」に設定するコマンド、及び、映像調整コマンドのうち[明るさ]の属性値を5だけ増加させるコマンドであることが分かる。これにより、調整部200が、表示モードを、「映画」という画質モードであると同時に、その[明るさ]の属性値のみを、「映画」という表示モードの属性値から5だけ増加させた表示モードに変更する。
続いて、STEP−Cにおいて、「映画」という表示モードであると同時に、その[明るさ]の属性値のみを「映画」という表示モードの属性値から5だけ増加させた表示モードで、表示部300が花の画像を表示する。
続いて、次に表示すべき画像(図5記載の猫の画像)のExif情報のコメント欄に“CONT0025”が記載されているものとする。この“CONT0025”は図3記載の表により、映像調整コマンドのうち[コントラスト]の属性値を25だけ、デフォルトの「フォト」の属性値から増加させるコマンドであることが分かる。これにより、調整部200が、表示モードを、「フォト」という表示モードであると同時に、その[コントラスト]の属性値のみを、「フォト」という表示モードの属性値から25だけ増加させた表示モードに変更する。
続いて、STEP−Dにおいて、「フォト」という表示モードであると同時に、その[コントラスト]の属性値のみを「フォト」という表示モードの属性値から25だけ増加させた表示モードで、表示部300が猫の画像を表示する。
続いて、次に表示すべき画像(図5記載の花火の画像)のExif情報のコメント欄に何も記載されておらず、撮影タイプ情報の欄に「夜景」での撮影タイプであることが記載されているものとする。図4記載の表により、撮影タイプ情報が「夜景」の場合は、表示モードが「高精細」に対応することが分かる。これにより、調整部200が、表示モードを「高精細」という表示モードに変更する。
続いて、STEP−Eにおいて、表示部300が、表示モードを「高精細」にした状態で花火の画像を表示する。
続いて、次に表示すべき画像(図5記載の空港の画像)のExif情報のコメント欄にも撮影タイプ情報の欄にも何も記載されていないとする。これにより、調整部200が、表示モードを、デフォルトの「フォト」という表示モードに変更する。
続いて、STEP−Fにおいて、表示部300が、表示モードを「フォト」にした状態で、空港の画像を表示する。
上記の図2記載のディスプレイ10の使用方法、及び図5記載の実施例から明らかなように、画像コンテンツを準備する側の対応のみでディスプレイに表示する際の表示画質設定を最適化することが可能となる。
更に、USBメモリに入れるための「画像を準備する段階」で、スライドショーを表示する際の設定が完了することになるので、コンテンツ作成者(広告を表示する企業や代理店の担当者)が、実際に表示される時の効果をコンテンツ画像の作成時に盛り込むことが可能となる。
<第2の実施形態>
図6は、本発明の第2の実施形態に係るディスプレイの動作のフローである。なお、ディスプレイ自体の構成は、第1の実施形態におけるディスプレイ10と同様である。
図6の動作フローを、図2の動作フローと比較すると、図6のSTEP2001〜STEP2007までは、図2のSTEP1001〜STEP1007までと同様であるため、説明を省略する。
第1の実施形態に係る図2の動作フローのSTEP1007においては、Exif情報中のコメント欄に画質設定コマンドが含まれている場合(STEP1007のYes)は、STEP1009に移行し、含まれていない場合(STEP1007のNo)は、STEP1008に移行していた。これとは異なり、第2の実施形態においては、STEP2007において、Exif情報中のコメント欄に画質設定コマンドが含まれている場合(STEP2007のYes)は、STEP2008に移行し、含まれていない場合(STEP2007のNo)は、STEP2011に移行する。
そして、STEP2008において、Exif情報に撮影タイプ情報が含まれていると判断された場合(STEP2008のYes)はSTEP2009に移行し、Exif情報に撮影タイプ情報が含まれていないと判断された場合(STEP2008のNo)はSTEP2011に移行する。
すなわち、第1の実施形態においては、Exif情報に、画質設定コマンドと撮影タイプ情報のいずれか一方が含まれていれば、STEP1009に移行し、設定変更が必要か否か判断していたが、第2の実施形態においては、Exif情報に画質設定コマンドと撮影タイプ情報の双方が含まれている場合のみ、STEP2009に移行し、設定変更が必要か否かを判断する。
更に、第1の実施形態においては、STEP1010において、調整部が、画質設定コマンド又は撮影タイプ情報のいずれか一方に応じて表示画質設定を変更していたが、第2の実施形態においては、STEP2010において、調整部が、画質設定コマンド及び撮影タイプ情報の双方に応じて表示画質設定を変更する。
具体的には、最初に、判断部130が図4の表に基づいて、Exif情報に記載された撮影タイプ情報が、図3記載の「画質切替コマンド」で指示される表示モードの何れかに対応するかを判断する。次に、撮影タイプ情報が対応すると判断された表示モードにおける属性値を基準値とし、該基準値から、Exif情報に記載された画質設定コマンド中の映像調整コマンドによって指示された属性の増減値だけ増減させた値に表示モードを設定する。ここで仮に、Exif情報に記載された画質設定コマンド内に、画質切替コマンドが記載されていたとしても、撮影タイプ情報に対応した表示モードを優先的に基準とするため、画質切替コマンドは無視する。
その後のSTEP2011及びSTEP2012については、図2のSTEP1011及びSTEP1012と同様の動作を行う。
これにより、表示画像に対応する画像ファイルに撮影タイプ情報が登録されていたとしても、当該撮影タイプ情報に対応する表示モードから更に、属性値を変更して表示したい場合に対応することが可能となる。
<第3の実施形態>
図7は、本発明の第3の実施形態に係るディスプレイ20の構成を示す図である。なお、第1の実施形態に係るディスプレイ10と同じ構成要素については同じ符号を用いて示す。
第2の実施形態に係るディスプレイ20は、第1の実施形態に係るディスプレイ10に比較して、制御部700が、コンテンツ取得部110に接続される画質設定コマンド設定部140を有する点で相違する。
この画質設定コマンド設定部140は、USB等の外部記憶装置に記憶された画像ファイルが、外部記憶装置処理部400を経由してコンテンツ取得部110に送信された後、当該送信された画像ファイルのExif情報内、又は、当該送信された画像ファイルと紐づいた別ファイル内等に、画質設定コマンドを設定する構成要素である。
これにより、予め外部記憶装置に記憶された画像ファイルのExif情報内に画質設定コマンドが記載されていない場合、事後的に画質設定ファイルを設定することが可能となる。また、予め外部記憶装置に記憶された画像ファイルのExif情報内、又は、当該画像ファイルと紐づいた別ファイル内等で画質設定コマンドが設定されていたものの、ユーザが、自動スライドショーの実行後に個別の表示画像の表示画質設定を変更したい場合は、事後的に画質設定コマンドを設定することにより、ユーザが希望する表示画質で自動スライドショーを実行することが可能となる。
<第4の実施形態>
図8は、本発明の第4の実施形態に係るディスプレイ30の構成を示す図である。なお、第1の実施形態に係るディスプレイ10と同じ構成要素については同じ符号を用いて示す。
第3の実施形態に係るディスプレイ30は、第1の実施形態に係るディスプレイ10に比較して、制御部800が、コンテンツ取得部110に接続される撮影タイプ情報設定部150を有する点で相違する。
この撮影タイプ情報設定部150は、USB等の外部記憶装置に記憶された画像ファイルが、外部記憶装置処理部400を経由してコンテンツ取得部110に送信された後、当該送信された画像ファイルのExif情報内に撮影タイプ情報を設定する構成要素である。
これにより、予め外部記憶装置に記憶された画像ファイルのExif情報内に撮影タイプ情報が記載されていない場合、事後的に撮影タイプ情報を設定することが可能となる。とりわけ、画像ファイルのExif情報内に画質設定コマンドも撮影タイプ情報も記載されていないと共に、ユーザがディスプレイ30に固有の表示モードについて知悉していない一方で、各画像を撮影したカメラで用いられる撮影タイプを知悉している場合等に有用である。
<第5の実施形態>
図9は、本発明の第5の実施形態に係るディスプレイ40の構成を示す図である。なお、第1の実施形態に係るディスプレイ10と同じ構成要素については同じ符号を用いて示す。
第4の実施形態に係るディスプレイ40は、第1の実施形態に係るディスプレイ10に比較して、制御部900が、コンテンツ取得部110に接続される撮影タイプ情報書換部160を有する点で相違する。
この撮影タイプ情報書換部160は、USB等の外部記憶装置に記憶された画像ファイルが、外部記憶装置処理部400を経由してコンテンツ取得部110に送信された後、当該送信された画像ファイルのExif情報内に記載された撮影タイプ情報を書き換える構成要素である。
これにより、予め外部記憶装置に記憶された画像ファイル内のExif情報内に記載された撮影タイプ情報を、事後的に書き換えることが可能となる。更に、予め外部記憶装置に記憶された画像ファイルのExif情報内に撮影タイプ情報が記載されているものの、ユーザが、自動スライドショーの実行後に個別の表示画像の表示画質設定を変更したい場合は、事後的に撮影タイプ情報を書き換えることにより、ユーザが希望する表示モードで自動スライドショーを実行することが可能となる。とりわけ、ユーザがディスプレイ40に固有の画質モードについて知悉しておらず、各画像を撮影したカメラで用いられる撮影タイプを知悉している場合等に有用である。
なお、上記の画像調整装置及び画像表示装置の各部分は、ハードウェア、ソフトウェアのいずれか又はこれらの組み合わせにより実現することができる。また、上記の信号処理装置により行われる信号処理方法も、ハードウェア、ソフトウェアのいずれか又はこれらの組み合わせにより実現することができる。ここで、ソフトウェアによって実現されるとは、コンピュータがプログラムを読み込んで実行することにより実現されることを意味する。
プログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えば、フレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば、光磁気ディスク)、CD−ROM(Read Only Memory)、CD−R、CD−R/W、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM(random access memory))を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
本発明は、サイネージディスプレイ等の画像表示装置に用いることができる。また、他分野の画像表示、例えば、通常のPCにおける自動スライドショーに用いることも可能である。
10 ディスプレイ
20 ディスプレイ
30 ディスプレイ
40 ディスプレイ
100 制御部
110 コンテンツ取得部
120 設定情報取得部
130 判断部
140 画質設定コマンド設定部
150 撮影タイプ情報設定部
160 撮影タイプ情報書換部
200 調整部
300 表示部
310 液晶モニタ
320 VRAM
330 コントローラ
400 外部記憶装置処理部
500 信号処理部
600 操作入力部
700 制御部
800 制御部
900 制御部

Claims (17)

  1. スライドショーで順次表示する複数の画像の画質を調整するための画像調整装置であって、
    前記複数の画像に含まれる個々の画像にそれぞれ対応する画像データにそれぞれ対応付けられている所定の情報に基づいて、前記複数の画像を表示する際の画質を画像単位で調整する調整手段を備え、
    少なくとも1つの画像について、前記所定の情報は、画質設定コマンドを含み、
    前記画質設定コマンドは、一つ以上の映像調整コマンドを含み、
    前記映像調整コマンドは、前記個々の画像の画質を調整するための何れか一つの属性の種類と該属性における基準値からの増減量が数値で記述された増減値との組を含み、
    前記調整手段は、前記画質設定コマンドに基づいて、所定の表示モードにおける属性値を基準値とし、前記映像調整コマンドによって指定された属性については、前記基準値から、前記映像調整コマンドによって指定された増減値だけ増減させた値に属性値を設定することにより、画質を調整することを特徴とする画像調整装置。
  2. 請求項1に記載の画像調整装置であって、
    前記少なくとも1つの画像について、前記画質設定コマンドには、一つ以上の映像調整コマンドが含まれ、又は、前記一つ以上の映像調整コマンド及び前記個々の画像の画質を調整するための複数の属性の種類と属性値との組を含む画質切替コマンドが含まれ、
    前記少なくとも1つの画像について、前記画質設定コマンドに前記一つ以上の映像調整コマンドが含まれるが、前記画質切替コマンドが含まれていない場合には、デフォルトの表示モードにおける属性値を前記基準値とすることを特徴とする画像調整装置。
  3. 請求項2に記載の画像調整装置であって、
    前記少なくとも1つの画像について、前記画質設定コマンドに、前記一つ以上の映像調整コマンド及び前記個々の画像の画質を調整するための複数の属性の種類と属性値との組を含む画質切替コマンドが含まれている場合には、前記画質切替コマンドが指示する表示モードにおける属性値を前記基準値とすることを特徴とする画像調整装置。
  4. 請求項1乃至3の何れか1項に記載の画像調整装置であって、
    前記所定の情報は、所定の規格に従った情報であることを特徴とする画像調整装置。
  5. 請求項1乃至4の何れか1項に記載の画像調整装置であって、
    前記画質設定コマンドは、前記個々の画像に対応する画像ファイル中に記載されていることを特徴とする画像調整装置。
  6. 請求項1乃至4の何れか1項に記載の画像調整装置であって、
    前記画質設定コマンドは、前記個々の画像に対応する画像ファイルと紐づいた、該画像ファイルとは別のファイル中に記載されていることを特徴とする画像調整装置。
  7. 請求項1乃至4の何れか1項に記載の画像調整装置であって、
    前記画質設定コマンドは、前記個々の画像それ自身に埋め込まれていることを特徴とする画像調整装置。
  8. 請求項1乃至7の何れか1項に記載の画像調整装置であって、
    前記少なくとも1つの画像について、前記所定の情報は、前記画質設定コマンドに加えて、前記個々の画像の撮影時に撮影者によって設定された撮影タイプ情報を含み、
    前記調整手段は、前記少なくとも1つの画像について、前記画質設定コマンドと前記撮影タイプ情報の少なくとも一方に基づいて、前記個々の画像の画質を調整することを特徴とする画像調整装置。
  9. 請求項8に記載の画像調整装置であって、
    前記少なくとも1つの画像について、前記所定の情報は、前記画質設定コマンドに加えて、前記個々の画像の撮影時に撮影者によって設定された撮影タイプ情報を含み、
    前記調整手段は、前記少なくとも1つの画像について、前記画質設定コマンドと前記撮影タイプ情報の双方に基づいて、前記個々の画像の画質を調整することを特徴とする画像調整装置。
  10. 請求項8または9の何れか1項に記載の画像調整装置であって、
    前記撮影タイプ情報を画像単位で画像に対応付けて設定する撮影タイプ情報設定手段を更に備えることを特徴とする画像調整装置。
  11. 請求項8乃至10の何れか1項に記載の画像調整装置であって、
    カメラが設定した撮影タイプ情報の少なくとも一部を書き換える撮影タイプ情報書換手段を更に備えることを特徴とする画像調整装置。
  12. 請求項1乃至11の何れか1項に記載の画像調整装置であって、
    前記画質設定コマンドを画像単位で画像に対応付けて設定する画質設定コマンド設定手段を更に備えることを特徴とする画像調整装置。
  13. スライドショーで複数の画像を順次表示するための画像表示装置であって、
    請求項1乃至12のいずれか1項に記載の画像調整装置と、
    前記画像調整装置によって調整された画像を表示する表示手段と、
    を備えることを特徴とする画像表示装置。
  14. スライドショーで順次表示する複数の画像の画質を調整するための方法であって、
    前記複数の画像に含まれる個々の画像にそれぞれ対応する画像データにそれぞれ対応付けられている所定の情報に基づいて、前記複数の画像を表示する際の画質を画像単位で調整する調整ステップを有する画像調整方法であって、
    少なくとも1つの画像について、前記所定の情報は、画質設定コマンドを含むものであり、
    前記画質設定コマンドは、一つ以上の映像調整コマンドを含むものであり、
    前記映像調整コマンドは、前記個々の画像の画質を調整するための何れか一つの属性の種類と該属性における基準値からの増減量が数値で記述された増減値との組を含むものであり、
    前記調整ステップにおいて、前記画質設定コマンドに基づいて、所定の表示モードにおける属性値を基準値とし、前記映像調整コマンドによって指定された属性については、当該基準値から、前記映像調整コマンドによって指定された増減値だけ増減させた値に属性値を設定することにより、画質を調整することを特徴とする画像調整方法。
  15. 請求項14に記載の方法であって、
    前記調整ステップによって調整された画像を表示する表示ステップを更に有することを特徴とする画像調整方法。
  16. スライドショーで順次表示する複数の画像の画質を調整するための画質調整装置として、コンピュータを機能させるための画像調整用プログラムであって、
    前記画像調整用プログラムは、コンピュータを、前記複数の画像に含まれる個々の画像にそれぞれ対応する画像データにそれぞれ対応付けられている所定の情報に基づいて、前記複数の画像を表示する際の画質を画像単位で調整する調整手段として機能させ、
    少なくとも1つの画像について、前記所定の情報は、画質設定コマンドを含み、
    前記画質設定コマンドは、一つ以上の映像調整コマンドを含み、
    前記映像調整コマンドは、前記個々の画像の画質を調整するための何れか一つの属性の種類と該属性における基準値からの増減量が数値で記述された増減値との組を含み、
    前記調整手段は、前記画質設定コマンドに基づいて、所定の表示モードにおける属性値を基準値とし、前記映像調整コマンドによって指定された属性については、前記基準値から、前記映像調整コマンドによって指定された属性の増減値だけ増減させた属性値を設定することにより、画質を調整することを特徴とする画像調整用プログラム。
  17. 請求項16に記載の画像調整用プログラムであって
    コンピュータを、
    前記調整手段によって調整された画像を表示する表示手段として更に機能させるための画像調整用プログラム。
JP2015168497A 2015-08-28 2015-08-28 画像調整装置及び画像表示装置、画像調整方法、並びに画像調整用プログラム Active JP6704694B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015168497A JP6704694B2 (ja) 2015-08-28 2015-08-28 画像調整装置及び画像表示装置、画像調整方法、並びに画像調整用プログラム
US15/238,899 US10529056B2 (en) 2015-08-28 2016-08-17 Image adjusting device and image display device, image adjusting method, and storage medium storing program for image adjustment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015168497A JP6704694B2 (ja) 2015-08-28 2015-08-28 画像調整装置及び画像表示装置、画像調整方法、並びに画像調整用プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017044934A JP2017044934A (ja) 2017-03-02
JP6704694B2 true JP6704694B2 (ja) 2020-06-03

Family

ID=58104086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015168497A Active JP6704694B2 (ja) 2015-08-28 2015-08-28 画像調整装置及び画像表示装置、画像調整方法、並びに画像調整用プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10529056B2 (ja)
JP (1) JP6704694B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113542847B (zh) 2020-04-21 2023-05-02 抖音视界有限公司 图像显示方法、装置、设备及存储介质

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10275074A (ja) * 1997-01-31 1998-10-13 Hitachi Ltd 画像表示装置
JP2000196937A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Fuji Photo Film Co Ltd ディジタル・カメラおよびその制御方法ならびに画像デ―タ再生装置および方法
JP3826741B2 (ja) 2001-02-09 2006-09-27 セイコーエプソン株式会社 画像ファイル生成装置、画像処理装置、画像ファイル生成方法、画像処理方法、コンピュータプログラム、および、記録媒体
JP2003244467A (ja) * 2002-02-21 2003-08-29 Konica Corp 画像処理方法、画像処理装置、及び画像記録装置
JP2004070715A (ja) * 2002-08-07 2004-03-04 Seiko Epson Corp 画像処理装置
US7764814B2 (en) * 2003-07-10 2010-07-27 Mount Sinai School Of Medicine Display and analysis of multicontrast-weighted magnetic resonance images
JP2005354372A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Olympus Corp 画像記録装置、画像記録方法、画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理システム
KR100677440B1 (ko) * 2005-03-07 2007-02-02 엘지전자 주식회사 휴대단말기에서의 사진슬라이드의 동영상 변환방법
JP2007288587A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Pioneer Electronic Corp 映像調整装置、映像調整方法および映像処理プログラム
JP4932660B2 (ja) * 2007-10-05 2012-05-16 富士フイルム株式会社 画像記録装置及び画像記録方法
JP2010103607A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Mitsubishi Electric Corp 画像表示システム、ディジタルカメラ、テレビ
JP2010278530A (ja) * 2009-05-26 2010-12-09 Sanyo Electric Co Ltd 画像表示装置
JP2013200750A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Sony Corp 画像処理装置、画像処理方法およびコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US10529056B2 (en) 2020-01-07
US20170061583A1 (en) 2017-03-02
JP2017044934A (ja) 2017-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107241588B (zh) 投影器和投影器的控制方法
WO2017101250A1 (zh) 加载进度的显示方法及终端
US11050943B2 (en) Electronic apparatus
US9432574B2 (en) Method of developing an image from raw data and electronic apparatus
US20080244374A1 (en) File processing apparatus, file processing method and color-image processing file
CN106791468A (zh) 一种移动终端及其拍摄补光方法
US20210127023A1 (en) Display control apparatus, control method for display control apparatus, and non-transitory computer-readable medium
US9300905B2 (en) Projector, projector control method, and recording medium storing projector control program
JP6704694B2 (ja) 画像調整装置及び画像表示装置、画像調整方法、並びに画像調整用プログラム
JP7020832B2 (ja) デジタルビデオカメラ、映像出力装置、映像出力方法、プログラム
EP2811732B1 (en) Image processing apparatus, image processing method, computer-readable storage medium and program
US10114447B2 (en) Image processing method and apparatus for operating in low-power mode
US9332180B2 (en) Image capture apparatus
US10542207B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
CN105657139B (zh) 一种提升终端显示一致性的方法及终端
TW503654B (en) Displaying apparatus and method for controlling the same
US10277826B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
CN104422523A (zh) 伪彩控制装置和伪彩控制方法
US8743289B2 (en) Image display apparatus and image display method
JP2011044867A (ja) 情報処理装置、その制御方法、プログラム
CN116567436A (zh) 白平衡处理方法、装置、电子设备及计算机可读存储介质
JP7140511B2 (ja) 電子機器
JP2017090684A5 (ja)
JP2005165341A5 (ja)
JP2003302959A (ja) 画像出力装置およびその画像信号調整方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191203

A603 Late request for extension of time limit during examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A603

Effective date: 20191203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6704694

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150