JP6703772B2 - ゼオライト触媒の製造方法、ゼオライト触媒及びシリコアルミノホスフェート型ゼオライト - Google Patents
ゼオライト触媒の製造方法、ゼオライト触媒及びシリコアルミノホスフェート型ゼオライト Download PDFInfo
- Publication number
- JP6703772B2 JP6703772B2 JP2015201351A JP2015201351A JP6703772B2 JP 6703772 B2 JP6703772 B2 JP 6703772B2 JP 2015201351 A JP2015201351 A JP 2015201351A JP 2015201351 A JP2015201351 A JP 2015201351A JP 6703772 B2 JP6703772 B2 JP 6703772B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sapo
- zeolite catalyst
- catalyst
- precursor
- zeolite
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Description
項1.シリコアルミノホスフェート型ゼオライト触媒の前駆体を焼成する工程によってゼオライト触媒を製造する方法であって、
前記前駆体は、有機基が結合したSiを有するシリコアルミノホスフェート型ゼオライトである、ゼオライト触媒の製造方法。
項2.前記前駆体は、アルミニウム源と、リン源と、ケイ素源として加水分解性の有機シラン化合物と、水とを含む混合物から水を除去することで得られた乾燥ゲルを、水蒸気と接触させることで得られる、上記項1に記載の製造方法。
項3.前記有機シラン化合物は、下記の一般式(1)
[化1]
(R1)nSi(OR2)4−n (1)
(ここで、nは1又は2であり、R1及びR2は互いに独立に炭素数1〜4の炭化水素基である)
で表されるアルコキシシランを含む、上記項2に記載の製造方法。
項4.前記ゼオライト触媒は、BET法による比表面積の値が700m2/g以上である、上記項1〜3のいずれか1項に記載の製造方法。
項5.前記ゼオライト触媒は薄片状に形成されている、上記項1〜4のいずれか1項に記載の製造方法。
項6.シリコアルミノホスフェート型ゼオライト触媒であって、
BET法による比表面積の値が700m2/g以上である、ゼオライト触媒。
項7.薄片状に形成されている、上記項6に記載のゼオライト触媒。
項8.有機基が結合したSiを有する、シリコアルミノホスフェート型ゼオライト。
項9.前記有機基が炭素数1〜4の炭化水素基である、上記項8に記載のシリコアルミノホスフェート型ゼオライト。
[化2]
(R1)nSi(OR2)4−n (1)
(ここで、nは1又は2であり、R1及びR2は互いに独立に炭素数1〜4の炭化水素基である)
で表されるアルコキシシランを含むことが好ましい。このような式(1)で表されるアルコキシシランを使用すれば、有機基を有するSiが導入された前駆体を容易に調製することができ、しかも、より簡便なプロセスで前駆体を調製することができるという利点がある。
アルミニウム源としてアルミニウムイソプロポキシド、リン源として85wt%リン酸水溶液、シリコン源としてメチルトリエトキシシラン(Me−Si(OEt)3)を準備し、これらの化合物と、有機構造規定剤としての35wt%テトラエチルアンモニウムヒドロキシド(TEAOH)とを混合することで、Al2O3:P2O5:xSiO2:TEAOH:H2Oのモル比が1:1:x:2:50(ここで、x=0.3)となるように前駆溶液を調製した。この前駆溶液を60℃で1時間にわたって撹拌した後、この前駆溶液を90℃に加熱することで溶媒を除去することで、乾燥ゲルを得た。
x=0.45と変更したこと以外は実施例1と同様の方法で薄片状のSAPO−18を得た。このSAPO−18を、以下では「0.45−Me−SAPO」と略記する。
x=0.6と変更したこと以外は実施例1と同様の方法で薄片状のSAPO−18を得た。このSAPO−18を、以下では「0.6−Me−SAPO」と略記する。
シリコン源としてメチルトリエトキシシラン(Me−Si(OEt)3)の代わりにエチルトリエトキシシラン(Et−Si(OEt)3)に変更したこと以外は実施例1と同様の方法で薄片状のSAPO−18を得た。このSAPO−18を、以下では「0.3−Et−SAPO」と略記する。
アルミニウム源としてアルミニウムイソプロポキシド、リン源として85wt%リン酸水溶液、シリコン源としてコロイダルシリカ(アルドリッチ社製「LUDOX HS−40、シリカ濃度40wt%」を準備し、これらの化合物と、有機構造規定剤としての35wt%テトラエチルアンモニウムヒドロキシド(TEAOH)とを混合することで、Al2O3:P2O5:xSiO2:TEAOH:H2Oのモル比が1:1:x:2:50(ここで、x=0.3)となるように前駆溶液を調製した。
(構造解析)
上記各実施例及び比較例で得られた種々のSAPO−18の構造をXRD測定によって評価した。
上記各実施例及び比較例で得られた種々のSAPO−18の構造をTEM又はSEMによって観察した。
上記各実施例及び比較例で得られた種々のSAPO−18の比表面積をBET法で測定した。具体的には、測定サンプルを真空下で250℃、2時間で前処理した後、77KにおけるN2吸着量を相対圧(p/p0)=0〜1の範囲で測定した。なお、測定装置はマイクロトラック・ベル製「BELSORP max」を使用した。
上記各実施例及び比較例で得られた種々のSAPO−18の比表面積をBET法で測定した。具体的には、測定サンプルを真空下で250℃、2時間で前処理した後、77KにおけるN2吸着量を相対圧(p/p0)=0〜1の範囲で測定した。なお、測定装置はマイクロトラック・ベル製「BELSORP max」を使用した。
上記各実施例及び比較例で得られた種々のSAPO−18の酸点について、アンモニアによる昇温離脱法(TPD法)によって測定した。まず、50ml/minの流量でHeガスを吹き込みながら、50分で500℃まで昇温し、その状態で60min保持した後、100℃まで冷却し、30分保持することで測定サンプルを前処理した。次に、Heを1vol%含むアンモニアを50ml/minの流量で吹き込み、100℃にて30分間保持し、その後、Heを50ml/minの流量で吹き込みながら100℃で60分保持することで、測定サンプルにアンモニアを吸着させた。最後に、10℃/minの昇温速度で100℃から610℃まで昇温させることで、アンモニアの昇温脱離を行った。このとき、Heガス流量は30sccmとした。なお、測定装置はマイクロトラック・ベル製「BELCAT」を使用した。
上記各実施例及び比較例で得られた種々のSAPO−18を触媒としてそれぞれ使用して、ジメチルエーテル(DME)からオレフィンを得る反応を下記のように行った。なお、この反応を以下では「DTO反応」(Dimethyl ether to Olefin 反応)と略記する。
Claims (8)
- シリコアルミノホスフェート型ゼオライト触媒の前駆体を焼成する工程によってゼオライト触媒を製造する方法であって、
前記前駆体は、有機基が結合したSiを有するシリコアルミノホスフェート型ゼオライトであり、
前記ゼオライト触媒の結晶構造がSAPO−5、SAPO−14、SAPO−17、SAPO−18、SAPO−34、SAPO−39又はSAPO−42であり、
前記有機基が結合したSiは前記前駆体の結晶構造の内部に存在する、ゼオライト触媒の製造方法。 - シリコアルミノホスフェート型ゼオライト触媒の前駆体を焼成する工程によってゼオライト触媒を製造する方法であって、
前記前駆体は、有機基が結合したSiを有するシリコアルミノホスフェート型ゼオライトであり、
前記前駆体は、
アルミニウム源と、
リン源と、
ケイ素源として加水分解性の有機シラン化合物と、
水と、を含む混合物から水を除去することで得られた乾燥ゲルを、水蒸気と接触させることで得られる、製造方法。 - 前記有機シラン化合物は、下記の一般式(1)
[化1]
(R1)nSi(OR2)4−n (1)
(ここで、nは1又は2であり、R1及びR2は互いに独立に炭素数1〜4の炭化水素基である)
で表されるアルコキシシランを含む、請求項2に記載の製造方法。 - 前記ゼオライト触媒は、BET法による比表面積の値が700m2/g以上である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の製造方法。
- 前記ゼオライト触媒は薄片状に形成されている、請求項1〜4のいずれか1項に記載の製造方法。
- シリコアルミノホスフェート型ゼオライト触媒であって、
薄片状に形成されており、
BET法による比表面積の値が700m2/g以上であり、
結晶構造がSAPO−5、SAPO−14、SAPO−17、SAPO−18、SAPO−39又はSAPO−42である、ゼオライト触媒。 - 請求項6に記載のゼオライト触媒を製造するために用いられるシリコアルミノホスフェート型ゼオライトであって、
有機基が結合したSiを有する、シリコアルミノホスフェート型ゼオライト。 - 前記有機基が炭素数1〜4の炭化水素基である、請求項7に記載のシリコアルミノホスフェート型ゼオライト。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015201351A JP6703772B2 (ja) | 2015-10-09 | 2015-10-09 | ゼオライト触媒の製造方法、ゼオライト触媒及びシリコアルミノホスフェート型ゼオライト |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015201351A JP6703772B2 (ja) | 2015-10-09 | 2015-10-09 | ゼオライト触媒の製造方法、ゼオライト触媒及びシリコアルミノホスフェート型ゼオライト |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017070935A JP2017070935A (ja) | 2017-04-13 |
JP6703772B2 true JP6703772B2 (ja) | 2020-06-03 |
Family
ID=58539273
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015201351A Active JP6703772B2 (ja) | 2015-10-09 | 2015-10-09 | ゼオライト触媒の製造方法、ゼオライト触媒及びシリコアルミノホスフェート型ゼオライト |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6703772B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN116081638B (zh) * | 2023-01-15 | 2025-02-07 | 西北大学 | 一种纳米片状afn结构分子筛的制备方法 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003048084A2 (en) * | 2001-11-29 | 2003-06-12 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Use of molecular sieves for the conversion of oxygenates to olefins |
US7846496B2 (en) * | 2006-03-10 | 2010-12-07 | Uop Llc | Mixed matrix membranes incorporating surface-functionalized molecular sieve nanoparticles and methods for making the same |
EP3401010A1 (en) * | 2007-03-26 | 2018-11-14 | PQ Corporation | Novel microporous crystalline material comprising a molecular sieve or zeolite having an 8-ring pore opening structure and methods of making and using same |
CN101508446B (zh) * | 2009-03-19 | 2011-12-07 | 中国石油大学(北京) | 一种调控sapo-11分子筛孔径的制备方法 |
JP5609345B2 (ja) * | 2010-07-12 | 2014-10-22 | トヨタ自動車株式会社 | プロピレンの製造方法 |
CN101913621B (zh) * | 2010-08-25 | 2012-04-04 | 中国石油大学(北京) | 以长链烷基硅烷为硅源合成sapo-11分子筛的方法 |
CN102616860A (zh) * | 2012-03-21 | 2012-08-01 | 同济大学 | 一种自牺牲模板制备纳米级无定型二氧化锰的方法 |
JP5983290B2 (ja) * | 2012-10-18 | 2016-08-31 | 東ソー株式会社 | シリコアルミノリン酸塩及びこれを用いた窒素酸化物還元触媒 |
BR112015006463B1 (pt) * | 2012-09-26 | 2020-11-17 | Dalian Institute Of Chemical Physics, Chinese Academy Of Sciences | peneira molecular sapo-34, método para preparar a peneira molecular sapo-34, catalisador para reação catalisada por ácido, e catalisador para uma reação de oxigenado em olefinas |
US9211530B2 (en) * | 2012-12-14 | 2015-12-15 | Uop Llc | Low silicon SAPO-42 and method of making |
CN103241745B (zh) * | 2013-04-16 | 2016-01-20 | 中国海洋石油总公司 | 一种小粒径sapo-11分子筛的合成方法及用途 |
CN103638969B (zh) * | 2013-12-17 | 2016-08-24 | 中国科学院长春应用化学研究所 | 一种固体酸催化剂、其制备方法及双烯烃化合物的制备方法 |
-
2015
- 2015-10-09 JP JP2015201351A patent/JP6703772B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017070935A (ja) | 2017-04-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
ES2282445T3 (es) | Procedimiento para fabricar un tamiz molecular de silicoaluminofosfato. | |
CN103878018B (zh) | 一种小晶粒sapo-18/sapo-34共晶分子筛的合成方法 | |
CN101743061B (zh) | 磷酸硅铝(sapo)分子筛的制备方法、含有所述分子筛的催化剂以及采用所述催化剂的催化脱水方法 | |
WO2018023365A1 (zh) | 纳米sapo-34分子筛的合成方法、sapo-34分子筛催化剂及其应用 | |
Fan et al. | Aminothermal synthesis of CHA-type SAPO molecular sieves and their catalytic performance in methanol to olefins (MTO) reaction | |
JP5609345B2 (ja) | プロピレンの製造方法 | |
JP6693095B2 (ja) | Aei型ゼオライト、その製造方法、及びそれを用いた低級オレフィンの製造方法 | |
WO2005103204A2 (en) | Crystalline intergrowth material, its synthesis and its use in the conversion of oxygenates to olefins | |
CN101633508B (zh) | 一种sapo-34分子筛及其合成方法 | |
EP1899059A1 (en) | Process for manufacture of silicoaluminophosphate molecular sieves | |
Wu et al. | Synthesis of nanosized SAPO-34 with the assistance of bifunctional amine and seeds | |
CN102336413A (zh) | 一种低硅sapo-34分子筛的合成方法 | |
CN103269977B (zh) | 磷酸钛硅铝 | |
US20200261857A1 (en) | MeAPO-18 Membranes with Lamellar Crystal Morphology and Their Preparation | |
US9388052B2 (en) | Silicoaluminophoshphate molecular sieve and method of producing same | |
JP7020658B2 (ja) | 合成母液の組成を調節してアルミニウム含有量が制御されたゼオライトの製造方法 | |
JP6171559B2 (ja) | シリコアルミノリン酸塩、その製造方法及びそれを含む固体酸触媒 | |
RU2317253C2 (ru) | Способ in-situ синтеза кристаллического микропористого металлоалюмофосфата в виде формованного материала | |
JP6703772B2 (ja) | ゼオライト触媒の製造方法、ゼオライト触媒及びシリコアルミノホスフェート型ゼオライト | |
US7578987B2 (en) | Synthesis of SAPO-34 with essentially pure CHA framework | |
CN109796027B (zh) | Sapo-34分子筛聚集体及其制备方法和甲醇制烯烃的方法 | |
JP2016098149A (ja) | Aei型ゼオライトの製造方法 | |
CN105731484A (zh) | 一种中微孔sapo-34分子筛的合成方法 | |
CN107020145A (zh) | 一种介孔im-5分子筛及制备方法 | |
CN113993815B (zh) | 沸石的片状粒子及其制造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A80 | Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80 Effective date: 20151104 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180824 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190424 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190514 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190712 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191112 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200114 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200407 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200428 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6703772 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |