JP6703661B2 - 銅イオン含有水溶液の製造方法及び製造装置 - Google Patents
銅イオン含有水溶液の製造方法及び製造装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6703661B2 JP6703661B2 JP2016070895A JP2016070895A JP6703661B2 JP 6703661 B2 JP6703661 B2 JP 6703661B2 JP 2016070895 A JP2016070895 A JP 2016070895A JP 2016070895 A JP2016070895 A JP 2016070895A JP 6703661 B2 JP6703661 B2 JP 6703661B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- copper
- permeable membrane
- aqueous solution
- cation permeable
- chamber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P10/00—Technologies related to metal processing
- Y02P10/20—Recycling
Landscapes
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
- Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
- Electrolytic Production Of Metals (AREA)
Description
電気透析を利用して陽イオン透過膜の一面側の系内において銅イオン含有水溶液を製造する工程(S1)と、前記工程(S1)の後で、前記陽イオン透過膜の一面側の系内と他面側の系内との極性を反転させる工程(S2)と、前記工程(S2)の後で、電気透析を利用して前記陽イオン透過膜の他面側の系内において銅イオン含有水溶液を製造する工程(S3)とを備え、前記工程(S1)は下記工程(S1−1)〜(S1−4)を含み、前記工程(S3)は下記工程(S3−1)〜(S3−4)を含み、前記陽イオン透過膜が、一面側の表面に設けられた第1の正荷電層と、他面側の表面に設けられた第2の正荷電層と、前記第1の正荷電層及び前記第2の正荷電層の間に設けられた負荷電層とを備えることを特徴とする、銅イオン含有水溶液の製造方法
を開示する。
(S1−2)前記陽イオン透過膜の他面側の系内に銅キレート錯体溶液を供給する工程
(S1−3)前記陽イオン透過膜を介した電気透析によって、前記水溶液に含まれる前記1価の陽イオンを前記陽イオン透過膜の一面側の系内から他面側の系内へと透過させるとともに、前記陽イオン透過膜の一面側の系内において金属銅を前記水溶液に銅イオンとして溶出させる工程
(S1−4)前記陽イオン透過膜の他面側の系内において前記銅キレート錯体溶液を電気分解することによって該銅キレート錯体溶液から金属銅を析出させる工程
(S3−2)前記陽イオン透過膜の一面側の系内に銅キレート錯体溶液を供給する工程
(S3−3)前記陽イオン透過膜を介した電気透析によって、前記水溶液に含まれる前記1価の陽イオンを前記陽イオン透過膜の他面側の系内から一面側の系内へと透過させるとともに、前記陽イオン透過膜の他面側の系内において金属銅を前記水溶液に銅イオンとして溶出させる工程
(S3−4)前記陽イオン透過膜の一面側の系内において前記銅キレート錯体溶液を電気分解することによって該銅キレート錯体溶液から金属銅を析出させる工程
陽イオン透過膜の一面側に第1室、他面側に第2室が設けられており、前記第1室と前記第2室とが電気化学的に接続されており、前記第1室と前記第2室との極性を反転させる極性反転手段が備えられており、前記第1室には切り替え手段を介して1価の陽イオンを含む水溶液の供給源と銅キレート錯体溶液の供給源とが接続されており、前記第2室には切り替え手段を介して1価の陽イオンを含む水溶液の供給源と銅キレート錯体溶液の供給源とが接続されており、前記陽イオン透過膜が、一面側の表面に設けられた第1の正荷電層と、他面側の表面に設けられた第2の正荷電層と、前記第1の正荷電層及び前記第2の正荷電層の間に設けられた負荷電層とを備えることを特徴とする、銅イオン含有水溶液の製造装置
を開示する。
陽イオン透過膜を介した電気透析によって、水溶液に含まれる1価の陽イオンを前記陽イオン透過膜の一面側の系内から他面側の系内へと透過させるとともに、前記陽イオン透過膜の一面側の系内において金属銅を前記水溶液に銅イオンとして溶出させる工程(S11)と、前記工程(S11)の後で、前記陽イオン透過膜の一面側の系内と他面側の系内との極性を反転させる工程(S12)と、前記工程(S12)の後で、陽イオン透過膜を介した電気透析によって、水溶液に含まれる1価の陽イオンを前記陽イオン透過膜の他面側の系内から一面側の系内へと透過させるとともに、前記陽イオン透過膜の他面側の系内において金属銅を前記水溶液に銅イオンとして溶出させる工程(S13)と、を備え、前記陽イオン透過膜が、前記一面側の表面に設けられた第1の正荷電層と、前記他面側の表面に設けられた第2の正荷電層と、前記第1の正荷電層及び前記第2の正荷電層の間に設けられた負荷電層とを備えることを特徴とする、銅イオン含有水溶液の製造方法
を開示する。
この場合、銅イオンの溶出を行う側において、種々の方法により「金属銅」を事前に設置しておけばよい。
図1〜6を参照しつつ、陽イオン透過膜を用いて電気透析によって銅イオン含有水溶液を製造する方法(S10)について説明する。
図1に示すように、S10は、電気透析を利用して陽イオン透過膜の一面側の系内において銅イオン含有水溶液を製造する工程(S1)と、該工程(S1)の後で、前記陽イオン透過膜の一面側の系内と他面側の系内との極性を反転させる工程(S2)と、該工程(S2)の後で、電気透析を利用して前記陽イオン透過膜の他面側の系内において銅イオン含有水溶液を製造する工程(S3)とを備えている。また、S10では、前記工程(S3)の後で、前記陽イオン透過膜の一面側の系内と他面側の系内との極性を反転させる工程(S4)をさらに備え、該工程(S4)の後で、再度工程(S1)を行うことが好ましい。
図2に示すように、S1においては、下記工程(S1−1)、(S1−2)、(S1−3)及び(S1−4)を行う。
S1−1においては、陽イオン透過膜の一面側の系内に1価の陽イオンを含む水溶液を供給する。1価の陽イオンとしては、陽イオン透過膜を透過し易いことから水素イオン、リチウムイオン、ナトリウムイオン、カリウムイオンが好ましい。この中でも、得られる銅イオン含有水溶液のpHの低下を抑制できる観点から、リチウムイオン、ナトリウムイオン、カリウムイオンがより好ましく、入手性、安全性、作業性等を考慮するとナトリウムイオンが特に好ましい。水溶液中の1価の陽イオン濃度については、特に限定されるものではなく、処理すべき金属銅の量等に合わせて適宜調整可能である。一方で、水溶液に含まれる陰イオンは特に限定されるものではない。例えば、硫酸イオン、塩化物イオン、硝酸イオン、酢酸イオン等が挙げられる。この中でも、硫酸イオン又は塩化物イオンが好ましく、硫酸イオンが特に好ましい。
S1−2においては、陽イオン透過膜の他面側の系内に銅キレート錯体溶液を供給する。銅キレート錯体溶液については、銅とキレート剤との錯体を含む溶液であればどのようなものであってもよい。例えば、銅とエチレンジアミン四酢酸(EDTA)との錯体を含む溶液を好ましく用いることができる。溶媒は特に限定されるものではないが、好ましくは水を用いる。銅キレート錯体溶液は、例えば、本発明者及び本出願人による先行技術である特開2014−095132号公報に記載されたような、「レアメタルの回収方法において生じた銅キレート錯体」を含む溶液を利用することができる。ここで、当該レアメタルの回収方法においても電気透析や電気分解が利用される。すなわち、銅イオン含有水溶液の製造方法S10と、当該レアメタルの回収方法とで、装置の共用或いは装置の電気化学的な連結が可能である。言い換えれば、当該レアメタルの回収方法における一工程として、S10を組み込むことも可能である。
S1−3においては、陽イオン透過膜を介した電気透析によって、上記の水溶液に含まれる1価の陽イオンを陽イオン透過膜の一面側の系内から他面側の系内へと透過させるとともに、陽イオン透過膜の一面側の系内において金属銅を水溶液に銅イオンとして溶出させる。このように、S1−3では、金属銅を一段階の処理で銅イオンとして溶出させて銅イオン含有水溶液を得ることができる。金属銅は系外(電気透析を行う室外)で準備・精製等したものを用いてもよいし、系内(電気透析を行う室内)で析出させたものを用いてもよい。特に、同一又は類似の装置を利用して金属銅の析出と銅イオン含有水溶液の製造との双方を行うことができる観点から、系内(電気透析を行う室内)で析出させた金属銅を用いることが好ましい。すなわち、後述するように、銅キレート錯体溶液の電気分解によって析出させた金属銅を用いることができる。
S1−4においては、陽イオン透過膜の他面側の系内において前記銅キレート錯体溶液を電気分解することによって銅キレート錯体溶液から金属銅を析出させる。上述の通り、S10では、S1−3において、陽イオン透過膜の一面側の系内において電気透析によって銅イオンの溶出を行うことから、陽イオン透過膜の一面側の系内と他面側の系内とは電気化学的に接続されることが前提となる。具体的には、陽イオン透過膜の一面側の系内を陽極、他面側の系内を陰極と接続して、一面側の系内において銅イオンの溶出を行う一方、他面側の系内において銅キレート錯体溶液の電気分解を行うことができる。
図4に示すように、S2においては、陽イオン透過膜の一面側の系内と他面側の系内との極性を反転させる。すなわち、S1においては一面側の系内にて銅イオンの溶出を行い、他面側の系内にて金属銅の析出を行うものとしていることから、S1終了後、一面側の系内と他面側の系内の状態は図4(A)の状態となる。すなわち、一面側の系内に存在していた金属銅の少なくとも一部(好ましくは全部)が銅イオンとして溶出し、系外に回収される一方、他面側の系内に金属銅が析出する。このような状態となった後、S2では、図4(B)に示すように、一面側の系内を陰極、他面側の系内を陽極に接続されるように極性を反転させる。これにより、引き続くS3において、陽イオン透過膜1の他面側(Y側)の系内において上記の銅イオンの溶出(銅イオン含有水溶液の製造)を行い、陽イオン透過膜の一面側(X側)の系内において上記の金属銅の析出(及びキレート剤の再生)を行うことができる。
図5に示すように、S3においては、下記工程(S3−1)、(S3−2)、(S3−3)及び(S3−4)を行う。
(S3−2)陽イオン透過膜の一面側の系内に銅キレート錯体溶液を供給する工程
(S3−3)陽イオン透過膜を介した電気透析によって、前記水溶液に含まれる前記1価の陽イオンを前記陽イオン透過膜の他面側の系内から一面側の系内へと透過させるとともに、前記陽イオン透過膜の他面側の系内において金属銅を前記水溶液に銅イオンとして溶出させる工程
(S3−4)陽イオン透過膜の一面側の系内において前記銅キレート錯体溶液を電気分解することによって該銅キレート錯体溶液から金属銅を析出させる工程
S10では、S3の後で、陽イオン透過膜の一面側の系内と他面側の系内との極性を反転させる工程(S4)をさらに備えることが好ましい。これにより、S4の後で、例えば、S1を再度行うことができる。この場合、S1−3において、陽イオン透過膜の一面側の系内にある金属銅は、上記S3−4において銅キレート錯体溶液の電気分解によって析出させた金属銅5aである。すなわち、S4に引き続くS1においては、S1−3を行うに際して金属銅を系外で準備する必要はない。このように、S4を介してS1〜S3を繰り返し行うことで、銅イオン含有水溶液を連続的に製造することができる。
図7に本開示の製造方法にて用いられる陽イオン透過膜の層構成の一例を概略的に示す。図7に示すように、陽イオン透過膜1は、一面側の表面に設けられた第1の正荷電層1aと、他面側の表面に設けられた第2の正荷電層1bと、第1の正荷電層1a及び第2の正荷電層1bの間に設けられた負荷電層1cとを備えている。
一方、S10においては、所定の層を有するイオン透過膜1を用いることにより、電気透析時、1価の陽イオンと多価の陽イオンとの選択透過性を高め、1価の陽イオンを優先的に透過させることができる。すなわち、水溶液から1価の陽イオンを優先的に一面側の系内から他面側の系内に透過させるとともに、銅イオンの他面側の系内への透過を抑制することができる。或いは、水溶液から1価の陽イオンを優先的に他面側の系内から一面側の系内に透過させるとともに、銅イオンの一面側の系内への透過を抑制することができる。これにより、例えば、99%以上といった高い収率で銅イオン含有水溶液を製造することができる。
一方、S10において用いられる陽イオン透過膜1は、一面側表面に正荷電層1aを有するとともに、他面側表面にも正荷電層1bを有することから、電気透析の際、一面側の系内と他面側の系内とを極性反転させたとしても、常に陽極側には陽イオン透過膜1の正荷電層が存在することとなる。よって、S10では、電気透析における電圧の上昇を抑えることができ、さらには膜表面における金属銅の析出も抑えることができ、銅イオン含有水溶液を効率的且つ安定的に製造することができる。
上記S10では、銅イオン含有水溶液の製造(銅イオンの溶出)を行う側の系内とは反対側の系内において、銅キレート錯体溶液の電気分解を行うことを前提としたが、当該反対側の系内における電気化学反応は銅キレート錯体溶液の電気分解に限定されるものではない。すなわち、本願は、銅イオン含有水溶液の製造方法の第2形態として、
陽イオン透過膜を介した電気透析によって、水溶液に含まれる1価の陽イオンを前記陽イオン透過膜の一面側の系内から他面側の系内へと透過させるとともに、前記陽イオン透過膜の一面側の系内において金属銅を前記水溶液に銅イオンとして溶出させる工程(S11)と、前記工程(S11)の後で、前記陽イオン透過膜の一面側の系内と他面側の系内との極性を反転させる工程(S12)と、前記工程(S12)の後で、陽イオン透過膜を介した電気透析によって、水溶液に含まれる1価の陽イオンを前記陽イオン透過膜の他面側の系内から一面側の系内へと透過させるとともに、前記陽イオン透過膜の他面側の系内において金属銅を前記水溶液に銅イオンとして溶出させる工程(S13)と、を備え、前記陽イオン透過膜が、前記一面側の表面に設けられた第1の正荷電層と、前記他面側の表面に設けられた第2の正荷電層と、前記第1の正荷電層及び前記第2の正荷電層の間に設けられた負荷電層とを備えることを特徴とする、銅イオン含有水溶液の製造方法(S20)
を開示する。
陽イオン透過膜を介した電気透析によって、水溶液に含まれる1価の陽イオンを前記陽イオン透過膜の一面側の系内から他面側の系内へと透過させるとともに、前記陽イオン透過膜の一面側の系内において金属を前記水溶液に多価金属イオンとして溶出させる工程(S21)と、前記工程(S21)の後で、前記陽イオン透過膜の一面側の系内と他面側の系内との極性を反転させる工程(S22)と、前記工程(S22)の後で、陽イオン透過膜を介した電気透析によって、水溶液に含まれる1価の陽イオンを前記陽イオン透過膜の他面側の系内から一面側の系内へと透過させるとともに、前記陽イオン透過膜の他面側の系内において金属を前記水溶液に多価金属イオンとして溶出させる工程(S23)と、を備え、前記陽イオン透過膜が、前記一面側の表面に設けられた第1の正荷電層と、前記他面側の表面に設けられた第2の正荷電層と、前記第1の正荷電層及び前記第2の正荷電層の間に設けられた負荷電層とを備えることを特徴とする、銅イオン含有水溶液の製造方法(S30)
によって、多価金属イオンを含む水溶液を効率的に製造することができる。この場合の金属としては、例えば、Pb、Cd、Zn等が挙げられる。
本願では、上記製造方法を実施可能な製造装置についても開示する。上記したS10は、陽イオン透過膜1を設置した電解槽において実施することができる。例えば、図8に示すような製造装置100である。
製造装置100では、第1室11と第2室12とが陽イオン透過膜1によって区切られている。また、第1室11及び第2室12は、供給源16、17から供給される溶液を室内へと導入するための機構と、室内の溶液を外部へと排出する機構とを備えており、すなわち、第1室11及び第2室12ともに、室内において溶液を連続的に流通させることが可能である。また、第1室11及び第2室12にはそれぞれ電極が設けられており、それぞれ陽極や陰極となり得る。第1室11及び第2室12の具体的な形態については、従来の電解槽と同様の形態とすることができるため、ここでは詳細な説明を省略する。
製造装置100は、第1室11と第2室12とが電気化学的に接続されており、当該第1室11及び第2室12に備えられる電極の極性を反転させる極性反転手段13が備えられている。極性反転手段13としては電気回路を切り替える公知のスイッチ等を採用できる。極性反転手段自体は当業者にとっては自明な手段であるため、ここでは詳細な説明を省略する。
製造装置100において、供給源16中の水溶液の形態については既に説明した通りである。また、供給源17中の銅キレート錯体溶液の形態についても既に説明した通りである。製造装置100においては、上記の電気透析を利用した銅イオンの溶出と、上記の電気分解を利用した金属銅の析出とを連続的に行うことができるように、第1室11及び第2室12が、切り替え手段14、15を介して、供給源16、17と接続されている。切り替え手段14、15は、流路を切り替えるための公知の手段を採用できる。切り替え手段や供給源自体は当業者にとっては自明なものであるため、ここでは詳細な説明を省略する。
上述の通り、製造装置100は、所定の構成を備える陽イオン透過膜1を備える点に一つの特徴がある。これにより、上述したように、陽極側に常に陽イオン透過膜1の正電荷層が存在することとなり、電気透析における電圧の上昇を抑えることができ、さらには膜表面における金属銅の析出も抑えることができ、銅イオン含有水溶液を効率的且つ安定的に製造することができる。
尚、上述した通り、S10を実施するにあたっては、S1の前に、陽イオン交換膜1の一面側に金属銅を配置する必要がある。すなわち、製造装置100においては、装置を稼働させてS1を行う前に、第1室11に金属銅を配置しておく。当該金属銅は、上述した通り、銅キレート錯体溶液を電気分解して得られたものであることが好ましい。
陽イオン交換膜(強酸性型陽イオン交換膜 SELEMION CMV、AGCエンジニアリング社製)を用いて、ナトリウムイオンとマグネシウムイオンとが混在した溶液に対し電気透析を行った。溶液に含まれるナトリウムイオン濃度(CNa)とマグネシウムイオン濃度(CMg)との関係は、CNa+2CMg=90(mol/m3)、CNa/(CNa+2CMg)=0.4とし、電流密度は20A/m2一定条件として実験を行った。結果を図9に示す。
一面側表面に正荷電層を備えるとともに他面側表面に負荷電層を備えるバイポーラ膜(NEOSEPTA CIMS、アストム社製)を用いて、ナトリウムイオンとマグネシウムイオンとが混在した溶液に対し電気透析を行った。溶液に含まれるナトリウムイオン濃度(CNa)とマグネシウムイオン濃度(CMg)や、電流密度は上記と同様の条件とした。結果を図10に示す。
上記のバイポーラ膜(NEOSEPTA CIMS、アストム社製)を用いて、ナトリウムイオンと銅イオンとが混在した溶液に対し電気透析を行った。溶液に含まれるナトリウムイオン濃度(CNa)と銅イオン濃度(CCu)との関係は、CNa+2CCu=60(mol/m3)、CNa/(CNa+2CCu)=0.5とし、電流密度は20A/m2一定条件として実験を行った。結果を図11に示す。
陽イオン透過膜1に替えて上記のバイポーラ膜を設置したこと以外は、図6及び図8に示すような方法(及び装置)により、第1室内で、銅キレート錯体(EDTA−Cu)を含む溶液の電気分解実験を行った。尚、第2室には硫酸ナトリウム水溶液(40mol/m3)を供給するものとした。溶液の初期条件はpH3.5、EDTA−Cu濃度60mol/m3であり、電気分解における電流密度は16.1A/m2一定条件として実験を行った。
参考例4に引き続き、電気分解時とは極性を反転させたうえで、第1室内に硫酸ナトリウム水溶液を供給しつつ、電気透析を行った。バイポーラ膜としては、予備実験と同様にアストム社製NEOSEPTA CIMSを用いた。硫酸ナトリウム水溶液の濃度は40mol/m3とし、供給源から第1室へ水溶液の供給速度を0.85L/minとした。第1室の内部に析出した金属銅を1.309g設置した。第2室には硫酸ナトリウム水溶液(40mol/m3)を供給するものとした。また、電気透析における電流密度は16.1A/m2一定条件として実験を行った。
室(cathode)におけるナトリウムイオン及び銅イオンの濃度変化とを示す。図13に示
すように、第1室から第2室へとナトリウムイオンが透過するとともに、第1室で銅イオ
ンが溶出し硫酸銅が生成していることが分かる。また、第2室の銅イオン濃度の上昇は認
められず、硫酸銅の収率は99%以上となった。
陽イオン透過膜1に替えて上記のバイポーラ膜を設置したこと以外は、図3及び図8に示すような方法及び装置により、第1室内に硫酸ナトリウム水溶液を供給しつつ、電気透析を行った。バイポーラ膜としては、予備実験と同様にアストム社製NEOSEPTA CIMSを用い、陽極側(第1室側)に正荷電層を、陰極側(第2室側)に負荷電層を配置した。硫酸ナトリウム水溶液の濃度は260mol/m3とし、供給源から第1室へ水溶液の供給速度を1.6L/minとした。第1室には銅板を設置し、当該銅板を電極として併用するものとした。第2室には硫酸ナトリウム水溶液(260mol/m3)を供給するものとした。また、電気透析における電流密度は18A/m2一定条件として実験を行った。
図14(A)に示すように、第1室における水溶液のpHは、ごくわずかに低下しているもののほぼ一定(pH7)である(a)。すなわち、水溶液のpHの低下を抑えつつ、銅イオン含有水溶液を製造できている。また、第1室において、電気透析が進むにつれ、金属銅量が減少し、銅イオン濃度が上昇する一方、ナトリウムイオン濃度が低下している(b、c)。
図14(B)に示すように、第2室における水溶液のpHはわずかに上昇しているもののほぼ一定(pH13)である(a)。また、第2室において、電気透析が進むにつれ、ナトリウムイオン濃度が上昇する一方、銅イオン濃度は0のまま変化していない。
したがって、第1室から第2室へとナトリウムイオンが透過するとともに、第1室で銅イオンが溶出し硫酸銅が生成しており、得られる硫酸銅水溶液のpHの低下も認められず、硫酸銅の収率は99%以上となった。
バイポーラ膜の向きを逆(陰極側に正荷電層、陽極側に負荷電層)にして運転を行った場合に、銅イオン含有水溶液が製造可能かどうか実験を行った。すなわち、陽イオン透過膜1に替えて上記のバイポーラ膜を設置したこと以外は、図3及び図8に示すような方法及び装置により、第1室内に硫酸ナトリウム水溶液を供給しつつ、電気透析を行った。バイポーラ膜としては、予備実験と同様にアストム社製NEOSEPTA CIMSを用い、陰極側(第2室側)に正荷電層を、陽極側(第1室側)に負荷電層を配置した。硫酸ナトリウム水溶液の濃度は253mol/m3とし、供給源から第1室へ水溶液の供給速度を1.6L/minとした。第1室には銅板を設置し、当該銅板を電極として併用するものとした。第2室には硫酸ナトリウム水溶液(253mol/m3)を供給するものとした。また、電気透析における電流密度は19.2A/m2一定条件として実験を行った。
図15(A)に示すように、第1室における水溶液のpHは、ごくわずかに低下しているもののほぼ一定(pH7)である(a)。すなわち、水溶液のpHの低下を抑えつつ、銅イオン含有水溶液を製造できている。また、第1室において、電気透析が進むにつれ、金属銅量が減少し、銅イオン濃度が上昇する一方、ナトリウムイオン濃度が低下している(b、c)。
図15(B)に示すように、第2室における水溶液のpHはわずかに上昇しているもののほぼ一定(pH13)である(a)。また、第2室において、電気透析が進むにつれ、ナトリウムイオン濃度が上昇する一方、銅イオン濃度は0のまま変化していない。すなわち、第1室から第2室へとナトリウムイオンが透過するとともに、第1室で銅イオンが溶出し硫酸銅が生成しており、得られる硫酸銅水溶液のpHの低下も認められず、硫酸銅の収率は99%以上となった。
ただし、図14(B)(b)とは異なり、時間の経過とともに電圧が大きく増加していることから(図15(B)(b))、電気透析を安定して行うためには、陽極側にバイポーラ膜の正荷電層1aを存在させたほうが好ましいことが分かった。
図16に示すような装置により、第1室内で、銅キレート錯体(EDTA−Cu)を含む溶液の電気分解実験を行った。実験に際して、各室内に供給される溶液は、排出口から室外に排出させた後、再び供給口から室内に戻す(循環させる)ようにした。陽イオン透過膜における正荷電層及び負荷電層の構成(材質)は、アストム社製NEOSEPTA CMSの正荷電層及び負荷電層と同等のものとした。第2室には炭酸ナトリウム水溶液(30mol/m3)を供給するものとした。溶液の初期条件はpH3.5、EDTA−Cu濃度60mol/m3であり、電気分解における電流密度は30.2A/m2一定条件として実験を行った。
図17(A)に示すように、第1室において、電気分解が進むにつれ、水溶液のpHが上昇している(a)。また、第1室において、電気分解が進むにつれ、銅キレート錯体が減少し、金属銅が析出するとともに、再生キレート剤濃度が増加している(b、c)。陰極板上には目視で金属銅の析出が確認できた。
図17(B)に示すように、第2室において、電気分解が進むにつれ、水溶液のpHが減少している(a)。また、第2室において、電気分解が進むにつれ、ナトリウムイオン濃度が減少している。すなわち、第1室から第2室へとナトリウムイオンが透過している。
以上の通り、3層構成を備えた陽イオン透過膜を用いた電解槽においても、銅キレート錯体溶液を電気分解することで金属銅の析出及びキレート剤の再生を行うことができた。
図3に示すように、参考例7に引き続いて、第1室と第2室とで極性を反転させたうえで、第1室内に硫酸ナトリウム水溶液を供給しつつ、電気透析を行うとともに、第2室内に銅キレート錯体溶液を供給しつつ、電気分解を行った。実験に際して、各室内に供給される溶液は、排出口から室外に排出させた後、再び供給口から室内に戻す(循環させる)ようにした。陽イオン透過膜における正荷電層及び負荷電層の構成(材質)は、上記のアストム社製NEOSEPTA CMSの正荷電層及び負荷電層と同等のものとした。硫酸ナトリウム水溶液の濃度は160mol/m3とし、供給源から第1室へ水溶液の供給速度を0.8L/minとした。銅キレート錯体溶液の濃度は60mol/m3とし、第2室へ溶液の供給速度を0.8L/minとした。また、電気透析(及び電気分解)における電流密度は30.2A/m2一定条件として実験を行った。
図18(A)に示すように、第1室において、電気分解が進むにつれ、水溶液のpHが上昇している(a)。また、第1室において、電気分解が進むにつれ、銅キレート錯体が減少し、金属銅が析出するとともに、再生キレート剤濃度が増加している(b、c)。陰極板上には目視で金属銅の析出が確認できた。
図18(B)に示すように、第2室における水溶液のpHが低下したものの、ごくわずかであった(a)。すなわち、水溶液のpHの低下を抑えつつ、銅イオン含有水溶液を製造できている。また、第2室において、電気透析が進むにつれ、金属銅量が減少し、ナトリウムイオン濃度が低下する一方、銅イオン濃度が上昇している(b、c、d)。
以上の通り、3層構成を備えた陽イオン透過膜を用いた電解槽では、cathode側(第1室側)において銅キレート錯体溶液を電気分解することで金属銅の析出及びキレート剤の再生を行うと同時に、anode側(第2室側)において電気透析により金属銅を銅イオンとして溶出させて銅イオン含有水溶液を製造することができた。
言うまでもなく、その後、溶液の供給の切り替えと極性の反転とを行うことで、再び、cathode側(第2室側)において銅キレート錯体溶液を電気分解することで金属銅の析出及びキレート剤の再生を行うと同時に、anode側(第1室側)において電気透析により金属銅を銅イオンとして溶出させて銅イオン含有水溶液を製造することができる。
図19に示すように、第1室、陽イオン透過膜及び第2室からなる構成物がバイポーラ電極を介して2つスタックされた装置を用意し、それぞれの装置の第1室内で、銅キレート錯体(EDTA−Cu)を含む溶液の電気分解実験を行った。実験に際して、各室内に供給される溶液は、排出口から室外に排出させた後、再び供給口から室内に戻す(循環させる)ようにした。陽イオン透過膜における正荷電層及び負荷電層の構成(材質)は、上記のアストム社製NEOSEPTA CMSの正荷電層及び負荷電層と同等のものとした。尚、第2室には炭酸ナトリウム水溶液(60mol/m3)を供給するものとした。溶液の初期条件はpH3.5、EDTA−Cu濃度60mol/m3であり、電気分解における電流密度は20.0A/m2一定条件として実験を行った。
図20(A)に示すように、第1室において、電気分解が進むにつれ、水溶液のpHが上昇している(a)。また、第1室において、電気分解が進むにつれ、銅キレート錯体が減少し、金属銅が析出するとともに、再生キレート剤濃度が増加している(b、c)。陰極板上には目視で金属銅の析出が確認できた。
図20(B)に示すように、第2室において、電気分解が進むにつれ、水溶液のpHが減少している(a)。また、第2室において、電気分解が進むにつれ、ナトリウムイオン濃度が減少している。すなわち、第1室から第2室へとナトリウムイオンが透過している。
以上の通り、電解槽をスタックした場合においても、銅キレート錯体溶液を電気分解することで金属銅の析出及びキレート剤の再生を行うことができた。
図21に示すように、参考例8に引き続いて、第1室と第2室とで極性を反転させたうえで、各第1室内に硫酸ナトリウム水溶液を供給しつつ、電気透析を行うとともに、各第2室内に銅キレート錯体溶液を供給しつつ、電気分解を行った。陽イオン透過膜1における正荷電層及び負荷電層の構成(材質)は、上記のアストム社製NEOSEPTA CMSの正荷電層及び負荷電層と同等のものとした。硫酸ナトリウム水溶液の濃度は160mol/m3とし、供給源から第1室へ水溶液の供給速度を0.4L/minとした。銅キレート錯体溶液の濃度は60mol/m3とし、第2室へ溶液の供給速度を0.4L/minとした。また、電気透析における電流密度は20.0A/m2一定条件として実験を行った。
図22(A)に示すように、第1室において、電気分解が進むにつれ、水溶液のpHが上昇している(a)。また、第1室において、電気分解が進むにつれ、銅キレート錯体が減少し、金属銅が析出するとともに、再生キレート剤濃度が増加している(b、c)。陰極板上には目視で金属銅の析出が確認できた。
図22(B)に示すように、第2室における水溶液のpHが低下したものの、ごくわずかであった(a)。すなわち、水溶液のpHの低下を抑えつつ、銅イオン含有水溶液を製造できている。また、第2室において、電気透析が進むにつれ、金属銅量が減少し、ナトリウムイオン濃度が低下する一方、銅イオン濃度が上昇している(b、c、d)。
以上の通り、3層構成を備えた陽イオン透過膜を用いた電解槽をスタックした場合でも、cathode側(第1室側)において銅キレート錯体溶液を電気分解することで金属銅の析出及びキレート剤の再生を行うと同時に、anode側(第2室側)において電気透析により金属銅を銅イオンとして溶出させて銅イオン含有水溶液を製造することができた。
言うまでもなく、その後、溶液の供給の切り替えと極性の反転とを行うことで、再び、cathode側(第2室側)において銅キレート錯体溶液を電気分解することで金属銅の析出及びキレート剤の再生を行うと同時に、anode側(第1室側)において電気透析により金属銅を銅イオンとして溶出させて銅イオン含有水溶液を製造することができる。
図23に示すような装置により、陽極板として銅板を備える第1室内に硫酸ナトリウム水溶液を供給しつつ、電気透析を行うとともに、第2室内に炭酸ナトリウム水溶液を供給しつつ、電気分解を行った。実験に際して、各室内に供給される溶液は、排出口から室外に排出させた後、再び供給口から室内に戻す(循環させる)ようにした。陽イオン透過膜における正荷電層及び負荷電層の構成(材質)は、上記のアストム社製NEOSEPTA CMSの正荷電層及び負荷電層と同等のものとした。硫酸ナトリウム水溶液及び炭酸ナトリウム水溶液の濃度は80mol/m3とし、第1室及び第2室へ水溶液の供給速度をそれぞれ0.8L/minとした。また、電気透析(及び電気分解)における電流密度は30.0A/m2一定条件として実験を行った。
図24(A)に示すように、第1室において、電気透析が進んでも、水溶液のpHはほとんど変化していない(a)。すなわち、水溶液のpHの低下を抑えつつ、銅イオン含有水溶液を製造できている。また、第1室において、電気透析が進むにつれ、金属銅が溶出するとともに、ナトリウムイオン濃度が減少する一方、銅イオン濃度が上昇している(b、c、d)。
図24(B)に示すように、第2室において、電気透析が進んでも、水溶液のpHや電圧はほとんど変化していない(a、b)。すなわち、銅イオン含有水溶液を安定して製造できている。また、第2室において、電気透析が進むにつれ、ナトリウムイオン濃度が上昇している(c)。
以上の通り、3層構成を備えた陽イオン透過膜を用いた電気透析を利用することで、銅イオン含有水溶液を効率的且つ安定的に製造できる。ここで、銅イオン含有水溶液を製造する側(銅イオンの溶出を行う側)とは反対側に供給される溶液は、電気を通す電解液であればその種類は問わないことが分かる。すなわち、当該反対側に供給される溶液は、銅キレート錯体溶液に限られないことが分かる。ただし、極性反転によって、銅イオン含有水溶液を連続的に製造するためには、当該反対側において金属銅の析出を伴う電気分解を行うことが好ましい。
1a 正荷電層、陰イオン交換層
1b 正荷電層、陰イオン交換層
1c 負荷電層、陽イオン交換層
5a、5b 金属銅
11 第1室
12 第2室
13 極性反転手段
14 切り替え手段
15 切り替え手段
16 1価の陽イオンを含む水溶液の供給源
17 銅キレート錯体溶液の供給源
100 銅イオン含有水溶液の製造装置
Claims (9)
- 電気透析を利用して陽イオン透過膜の一面側の系内において銅イオン含有水溶液を製造する工程(S1)と、
前記工程(S1)の後で、前記陽イオン透過膜の一面側の系内と他面側の系内との極性を反転させる工程(S2)と、
前記工程(S2)の後で、電気透析を利用して前記陽イオン透過膜の他面側の系内において銅イオン含有水溶液を製造する工程(S3)と
を備え、
前記工程(S1)は下記工程(S1−1)〜(S1−4)を含み、
前記工程(S3)は下記工程(S3−1)〜(S3−4)を含み、
前記陽イオン透過膜が、前記一面側の表面に設けられた第1の正荷電層と、前記他面側の表面に設けられた第2の正荷電層と、前記第1の正荷電層及び前記第2の正荷電層の間に設けられた負荷電層とを備えることを特徴とする、
銅イオン含有水溶液の製造方法。
(S1−1)前記陽イオン透過膜の一面側の系内に1価の陽イオンを含む水溶液を供給する工程
(S1−2)前記陽イオン透過膜の他面側の系内に銅キレート錯体溶液を供給する工程
(S1−3)前記陽イオン透過膜を介した電気透析によって、前記水溶液に含まれる前記1価の陽イオンを前記陽イオン透過膜の一面側の系内から他面側の系内へと透過させるとともに、前記陽イオン透過膜の一面側の系内において金属銅を前記水溶液に銅イオンとして溶出させる工程
(S1−4)前記陽イオン透過膜の他面側の系内において前記銅キレート錯体溶液を電気分解することによって該銅キレート錯体溶液から金属銅を析出させる工程
(S3−1)前記陽イオン透過膜の他面側の系内に1価の陽イオンを含む水溶液を供給する工程
(S3−2)前記陽イオン透過膜の一面側の系内に銅キレート錯体溶液を供給する工程
(S3−3)前記陽イオン透過膜を介した電気透析によって、前記水溶液に含まれる前記1価の陽イオンを前記陽イオン透過膜の他面側の系内から一面側の系内へと透過させるとともに、前記陽イオン透過膜の他面側の系内において金属銅を前記水溶液に銅イオンとして溶出させる工程
(S3−4)前記陽イオン透過膜の一面側の系内において前記銅キレート錯体溶液を電気分解することによって該銅キレート錯体溶液から金属銅を析出させる工程 - 前記1価の陽イオンがナトリウムイオンである、
請求項1に記載の製造方法。 - 前記水溶液が陰イオンとして硫酸イオンを含む
請求項1又は2に記載の製造方法。 - 前記工程(S3)の後で、前記陽イオン透過膜の一面側の系内と他面側の系内との極性を反転させる工程(S4)をさらに備える、
請求項1〜3のいずれか1項に記載の製造方法。 - 陽イオン透過膜の一面側に第1室、他面側に第2室が設けられており、
前記第1室と前記第2室とが電気化学的に接続されており、
前記第1室と前記第2室との極性を反転させる極性反転手段が備えられており、
前記第1室には切り替え手段を介して1価の陽イオンを含む水溶液の供給源と銅キレート錯体溶液の供給源とが接続されており、
前記第2室には切り替え手段を介して1価の陽イオンを含む水溶液の供給源と銅キレート錯体溶液の供給源とが接続されており、
前記陽イオン透過膜が、一面側の表面に設けられた第1の正荷電層と、他面側の表面に設けられた第2の正荷電層と、前記第1の正荷電層及び前記第2の正荷電層の間に設けられた負荷電層とを備えることを特徴とする、
銅イオン含有水溶液の製造装置。 - 前記1価の陽イオンがナトリウムイオンである、
請求項5に記載の製造装置。 - 前記水溶液が陰イオンとして硫酸イオンを含む、
請求項5又は6に記載の製造装置。 - 前記第1室、前記陽イオン透過膜及び前記第2室からなる構成物が、複数スタックされてなる、
請求項5〜7のいずれか1項に記載の製造装置。 - 陽イオン透過膜を介した電気透析によって、水溶液に含まれる1価の陽イオンを前記陽イオン透過膜の一面側の系内から他面側の系内へと透過させるとともに、前記陽イオン透過膜の一面側の系内において金属銅を前記水溶液に銅イオンとして溶出させる工程(S11)と、
前記工程(S11)の後で、前記陽イオン透過膜の一面側の系内と他面側の系内との極性を反転させる工程(S12)と、
前記工程(S12)の後で、陽イオン透過膜を介した電気透析によって、水溶液に含まれる1価の陽イオンを前記陽イオン透過膜の他面側の系内から一面側の系内へと透過させるとともに、前記陽イオン透過膜の他面側の系内において金属銅を前記水溶液に銅イオンとして溶出させる工程(S13)と、
を備え、
前記陽イオン透過膜が、前記一面側の表面に設けられた第1の正荷電層と、前記他面側の表面に設けられた第2の正荷電層と、前記第1の正荷電層及び前記第2の正荷電層の間に設けられた負荷電層とを備えることを特徴とする、
銅イオン含有水溶液の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016070895A JP6703661B2 (ja) | 2016-03-31 | 2016-03-31 | 銅イオン含有水溶液の製造方法及び製造装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016070895A JP6703661B2 (ja) | 2016-03-31 | 2016-03-31 | 銅イオン含有水溶液の製造方法及び製造装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017179533A JP2017179533A (ja) | 2017-10-05 |
JP6703661B2 true JP6703661B2 (ja) | 2020-06-03 |
Family
ID=60005506
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016070895A Active JP6703661B2 (ja) | 2016-03-31 | 2016-03-31 | 銅イオン含有水溶液の製造方法及び製造装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6703661B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3685831A4 (en) | 2017-09-19 | 2021-06-16 | Japan Tobacco Inc. | USE OF FERRIC CITRATE IN THE PREVENTION AND / OR TREATMENT OF FERRIPRIVE ANEMIA IN A PATIENT WITH HYPERMENORRHEA AND / OR A PATIENT WITH A GYNECOLOGICAL DISEASE ASSOCIATED WITH HYPERMENORRHEA |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0649786B2 (ja) * | 1984-02-09 | 1994-06-29 | 旭化成工業株式会社 | 陽イオン交換膜の選択化処理方法 |
JPH07126410A (ja) * | 1993-11-02 | 1995-05-16 | Asahi Chem Ind Co Ltd | バイポーラ膜 |
JP3497619B2 (ja) * | 1995-08-08 | 2004-02-16 | 旭化成ケミカルズ株式会社 | 陽イオン交換膜 |
EP0913422A2 (en) * | 1997-11-03 | 1999-05-06 | Pall Corporation | Ion exchange membrane |
US6495013B2 (en) * | 2000-07-13 | 2002-12-17 | The Electrosynthesis Company, Inc. | Bipolar membrane electrodialysis of multivalent metal salts whose corresponding base is insoluble |
JP2003328199A (ja) * | 2002-05-10 | 2003-11-19 | Mitsubishi Materials Corp | 銅メッキ方法およびその装置,銅製造方法およびその装置,金属メッキ方法およびその装置,金属製造方法およびその装置 |
JP2008038213A (ja) * | 2006-08-08 | 2008-02-21 | Mitsubishi Materials Corp | 特に高純度な硫酸銅水溶液又は硫酸鉄を含む硫酸銅水溶液の製造方法及び製造装置、並びに特に高純度な硫酸銅水溶液又は硫酸鉄を含む硫酸銅水溶液 |
JP6080070B2 (ja) * | 2012-11-12 | 2017-02-15 | 国立大学法人秋田大学 | レアメタルの回収方法及び回収装置 |
JP2015167922A (ja) * | 2014-03-07 | 2015-09-28 | キヤノン株式会社 | 電気透析装置、電気透析方法、メッキ処理システム |
-
2016
- 2016-03-31 JP JP2016070895A patent/JP6703661B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017179533A (ja) | 2017-10-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4805455B2 (ja) | 電気脱イオンユニットにおけるスケール発生を防ぐ方法および装置 | |
AU2014212394B2 (en) | Rechargeable electrochemical cells | |
RU2010142997A (ru) | Восстановление лития из водных растворов | |
CN113023844B (zh) | 一种扩散渗析结合电渗析处理含盐发酵废液的方法 | |
CA2528750A1 (en) | Boron separation and recovery | |
EP2558187A1 (en) | Membrane electrolysis stack, electrodialysis device including the stack and method for the regeneration of an electroless plating bath | |
JP2023549031A (ja) | 海洋水からco2を回収するための電気透析装置および電気透析システム | |
US4636288A (en) | Electrodialytic conversion of multivalent metal salts | |
CN106348397A (zh) | 一种电脱盐装置 | |
TWI517896B (zh) | 電氣式去離子水製造裝置 | |
JP6703661B2 (ja) | 銅イオン含有水溶液の製造方法及び製造装置 | |
JP6080070B2 (ja) | レアメタルの回収方法及び回収装置 | |
JP2009297670A (ja) | 電気式脱イオン水製造装置 | |
JP5806038B2 (ja) | 電気式脱イオン水製造装置 | |
JPH0780253A (ja) | 電気透析精製法 | |
JP6534032B2 (ja) | 銅イオン含有水溶液の製造方法及び製造装置 | |
JPS5850153B2 (ja) | 酸と金属塩の含有溶液から酸と金属を効率よく分離回収する方法 | |
JP4915843B2 (ja) | 電気軟化装置、軟化装置及び軟水製造方法 | |
JP6542091B2 (ja) | 水処理装置および水処理方法 | |
WO2007132685A1 (ja) | 電気軟化装置、軟化装置、軟水製造方法及び軟化装置の運転方法 | |
JP3651872B2 (ja) | 塩水中の硫酸根と塩素酸根の除去方法 | |
JP5689031B2 (ja) | 電気式脱イオン水製造装置 | |
JP5689032B2 (ja) | 電気式脱イオン水製造装置 | |
Tate | Electrodeionization basics | |
JP5693396B2 (ja) | 電気式脱イオン水製造装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190401 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200121 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200227 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6703661 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |