JP6702519B1 - ガスワイピングノズル及び溶融金属めっき金属帯の製造方法 - Google Patents

ガスワイピングノズル及び溶融金属めっき金属帯の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6702519B1
JP6702519B1 JP2020502737A JP2020502737A JP6702519B1 JP 6702519 B1 JP6702519 B1 JP 6702519B1 JP 2020502737 A JP2020502737 A JP 2020502737A JP 2020502737 A JP2020502737 A JP 2020502737A JP 6702519 B1 JP6702519 B1 JP 6702519B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
nozzle member
gas
gas wiping
shim
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020502737A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020174750A1 (ja
Inventor
優 寺▲崎▼
優 寺▲崎▼
高橋 秀行
秀行 高橋
研二 山城
研二 山城
琢実 小山
琢実 小山
慶彦 加來
慶彦 加來
健司 坪井
健司 坪井
井上 英俊
英俊 井上
周平 西中
周平 西中
俊希 藤井
俊希 藤井
玲於奈 相嶋
玲於奈 相嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority claimed from PCT/JP2019/042428 external-priority patent/WO2020174750A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6702519B1 publication Critical patent/JP6702519B1/ja
Publication of JPWO2020174750A1 publication Critical patent/JPWO2020174750A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/14Removing excess of molten coatings; Controlling or regulating the coating thickness
    • C23C2/16Removing excess of molten coatings; Controlling or regulating the coating thickness using fluids under pressure, e.g. air knives
    • C23C2/18Removing excess of molten coatings from elongated material
    • C23C2/20Strips; Plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/027Coating heads with several outlets, e.g. aligned transversally to the moving direction of a web to be coated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24CABRASIVE OR RELATED BLASTING WITH PARTICULATE MATERIAL
    • B24C5/00Devices or accessories for generating abrasive blasts
    • B24C5/02Blast guns, e.g. for generating high velocity abrasive fluid jets for cutting materials
    • B24C5/04Nozzles therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/003Apparatus
    • C23C2/0034Details related to elements immersed in bath
    • C23C2/00342Moving elements, e.g. pumps or mixers
    • C23C2/00344Means for moving substrates, e.g. immersed rollers or immersed bearings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/003Apparatus
    • C23C2/0038Apparatus characterised by the pre-treatment chambers located immediately upstream of the bath or occurring locally before the dipping process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/003Apparatus
    • C23C2/0038Apparatus characterised by the pre-treatment chambers located immediately upstream of the bath or occurring locally before the dipping process
    • C23C2/004Snouts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/14Removing excess of molten coatings; Controlling or regulating the coating thickness
    • C23C2/16Removing excess of molten coatings; Controlling or regulating the coating thickness using fluids under pressure, e.g. air knives

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)

Abstract

高温雰囲気下であっても、スリットの幅方向のギャップをスリットの長さ方向に沿って均一に保持することができるガスワイピングノズル及び溶融金属めっき金属帯の製造方法を提供する。ガスワイピングノズル(10)は、互いに対向して設けられ、スリット(14)を各々の金属帯S側の端部(11c),(12c)の間に長さ方向(X)に延びるように形成した第1のノズル部材(11)及び第2のノズル部材(12)と、スリット(14)の幅方向(Z)のギャップ(L3)を調整するシム部材(30)とを備える。シム部材(30)は、セラミックス材又はカーボン材である。第1のノズル部材(11)及び第2のノズル部材(12)は各々溝部(21),(22)を有し、シム部材(30)は、第1のノズル部材(11)及び第2のノズル部材(12)の各々の溝部(21),(22)に嵌め込まれ、第1のノズル部材(11)と第2のノズル部材(12)とを固定する。

Description

本発明は、溶融金属浴から引上げられた金属帯にガスを吹き付けて、金属帯の表面の溶融金属の付着量を調節するガスワイピングノズル及びそのガスワイピングノズルを用いた溶融金属めっき金属帯の製造方法に関する。
溶融金属めっき鋼板の一種である溶融亜鉛めっき鋼板は、建材、自動車、家電などの分野で広く使用されている。そして、これらの用途では、外観に優れることが溶融亜鉛めっき鋼板に対して要求される。ここで、塗装後の外観は、めっき厚むら、疵、異物付着などの表面欠陥の影響を強く受けるため、溶融亜鉛めっき鋼板には表面欠陥が存在しないことが重要である。
連続溶融金属めっきラインでは、一般に、還元雰囲気の連続焼鈍炉で焼鈍された金属帯としての鋼帯は、スナウト内を通過して、めっき槽内の溶融金属浴中に導入される。そして、鋼帯は、溶融金属浴中のシンクロール、サポートロールを介して溶融金属浴の上方に引き上げられる。その後、鋼帯の両側に配置されたガスワイピングノズルから鋼帯の表面にワイピングガスを吹き付けて、鋼帯の表面に付着して引上げられた余剰の溶融金属を掻き取ることにより、溶融金属の付着量(以下、目付量とも称する。)が調節される。ここで、ガスワイピングノズルは、多様な鋼帯幅に対応するとともに、鋼帯引き上げ時の幅方向の位置ずれなどに対応するため、通常、鋼帯幅よりも幅広く構成され、鋼帯の幅方向端部より外側まで延びている。
このようなガスワイピング方式では、ワイピングガスの吹き付けによる鋼帯の微小振動やめっき層の不規則な湯流れなどのために、めっき表面に波形流紋状の湯ジワ(湯ダレとも呼ばれる)を発生することが多い。このような湯ジワが生じためっき鋼板は、外塗装の用途においてめっき表面を塗装下地表面とした場合、塗膜の表面性状、特に平滑性が阻害され、外観の優れた塗装処理に適合すべき外装板に用いることができず、めっき鋼板の歩留まりに大きな影響を及ぼす。
この問題を解決するために、従来、例えば、特許文献1に示すものが知られている。
特許文献1に示す連続溶融金属めっき方法は、溶融金属めっき浴に連続的に鋼帯を浸漬し、溶融金属めっき浴から引き出された直後の鋼帯にガスワイピングノズルから気体を吹き付けてめっき付着量を制御するものである。そして、ガスワイピングノズル先端と鋼帯との距離Dと、ガスワイピングノズルギャップBの比で表されるD/B値に応じて、ガスワイピングノズルから噴射されるワイピングガスの温度Tを制御するようにしている。
また、従前のガスワイピング方式では、鋼帯のエッジ部が中央部より過冷却される現象がワイピング時に発生し、鋼帯に反りが発生して幅方向のめっき付着量が不均一となり、亜鉛めっき付着量の下限を保証するために、無駄に多くの亜鉛を消費するという問題も生じることがある。
この問題を解決するために、従来、例えば、特許文献2に示すものが知られている。
特許文献2に示す連続溶融亜鉛めっきにおけるワイピング方法は、連続溶融亜鉛めっきにおいてガスワイピングノズルからワイピングガスを噴射させて被めっき鋼帯の表裏に付着している溶融亜鉛をワイピングするに際し、ワイピングガスの温度T(℃)と被めっき鋼帯の板厚D(mm)との間に下記の(1)式を満足させるようにワイピングガスを加熱するものである。
ワイピングガス温度T(℃)≧−400D+400 …(1)
また、従来のガスワイピングノズルとして、例えば、特許文献3に示すものも知られている。
特許文献3に示すガスワイピングノズルは、溶融金属めっき浴から上方に引き上げられた鋼帯に対してガスを吹き付けて、鋼帯の表面に付着した溶融金属膜の膜厚を調節するものである。そして、このガスワイピングノズルは、互いに対向して設けられ、ガスが導入されるノズル室を形成する第1のリップ部及び第2のリップ部と、ノズル室から噴射されるガスの噴射口として、第1のリップ部及び第2のリップ部の各々の鋼帯側の端部の間に形成されるスリットと、ノズル室におけるスリット側に設けられ、第1のリップ部及び第2のリップ部を固定する固定部材と、を備えている。そして、固定部材には、固定部材に対してスリット側とスリットの逆側とを連通する第1連通孔が鋼帯の幅方向に沿って複数並設されている。
この特許文献3に示すガスワイピングノズルによれば、ガスワイピングノズルを構成する部品の一部又は全部を交換するために、各部品を組み直す場合であっても、各組み立てについての組み立て後におけるスリットのギャップ(以下、スリットギャップとも称する)がばらつくことを抑制することができる。
特許第6011740号公報 特開平8−176776号公報 特開2018−178159号公報
しかしながら、これら従来の特許文献1に示す連続溶融金属めっき方法、特許文献2に示す連続溶融亜鉛めっきにおけるワイピング方法及び特許文献3に示すガスワイピングノズルにあっては、以下の問題点があった。
即ち、特許文献1に示す連続溶融金属めっき方法及び特許文献2に示す連続溶融亜鉛めっきにおけるワイピング方法の場合、ワイピングガスを加熱しガスワイピングノズルの周囲が高温雰囲気となるが、このワイピングガスの加熱に伴ってガスワイピングノズル自体も加熱される。ここで、特許文献1及び2においては、ガスワイピングノズルの材質を何にするかについて記載はないが、ガスワイピングノズルを一般的な手法の通り金属で構成した場合、塑性変形し易い特性、または線膨張係数が高い特性によりノズルが大きく変形してしまう。これにより、ガスワイピングノズルの鋼帯側の端部に設けられているガス噴射口としてのスリットのギャップ、即ち当該スリットの長さ方向に直交する幅方向のギャップをスリットの長さ方向に沿って均一に保持することができず、鋼帯の幅方向に沿う鋼帯のめっき付着量が不均一になるという問題がある。
一方、特許文献3に示すガスワイピングノズルの場合には、固定部材によって、ノズル室におけるスリット側において、第1のリップ部及び第2のリップ部を固定しているので、ガスワイピングノズルを構成する部品の一部又は全部を交換する際の各組み立てについての組み立て後におけるスリットギャップのばらつきを抑制することができる。
しかしながら、特許文献3に示すガスワイピングノズルにおける固定部材やこの固定部材を固定する際に用いるボルトなどが金属製であるため、高温雰囲気下で当該固定部材やボルトなどが延び、これによってスリットギャップが変化し、スリットのギャップをスリットの長さ方向に沿って均一に保持することができないという問題がある。
従って、本発明はこの従来の問題点を解決するためになされたものであり、その目的は、高温雰囲気下であっても、ガス噴射口としてのスリットの長さ方向に直交する幅方向のギャップをスリットの長さ方向に沿って均一に保持することができるガスワイピングノズル及びこのガスワイピングノズルを用いた溶融金属めっき金属帯の製造方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明の一態様に係るガスワイピングノズルは、溶融金属浴から引き上げられた金属帯にワイピングガスを吹き付けて、前記金属帯の表面に付着した溶融金属の付着量を調整するガスワイピングノズルであって、互いに対向して設けられ、ガス噴射口としてのスリットを各々の金属帯側の端部の間に長さ方向に延びるように形成した第1のノズル部材及び第2のノズル部材と、前記スリットの前記長さ方向に直交する幅方向のギャップを調整するシム部材とを備え、前記シム部材は、セラミックス材又はカーボン材であり、前記第1のノズル部材及び前記第2のノズル部材は各々溝部を有し、前記シム部材は、前記第1のノズル部材及び前記第2のノズル部材の各々の溝部に嵌め込まれ、前記第1のノズル部材と前記第2のノズル部材とを固定することを要旨とする。
また、本発明の別の態様に係る溶融金属めっき金属帯の製造方法は、前述のガスワイピングノズルを、溶融金属浴から引き上げられた金属帯の両面側に一対配置し、これら一対のガスワイピングノズルの各々のスリットから前記金属帯の各面にワイピングガスを吹き付けて、前記金属帯の両面に付着した溶融金属の付着量を調整して、連続的に溶融金属めっき金属帯を製造することを要旨とする。
本発明に係るガスワイピングノズル及び溶融金属めっき金属帯の製造方法によれば、高温雰囲気下であっても、ガス噴射口としてのスリットの長さ方向に直交する幅方向のギャップをスリットの長さ方向に沿って均一に保持することができるガスワイピングノズル及びこのガスワイピングノズルを用いた溶融金属めっき金属帯の製造方法を提供できる。
本発明の一実施形態に係るガスワイピングノズルを備えた連続溶融金属めっき設備の概略構成を示す模式図である。 図1に示す連続溶融金属めっき設備に用いられるガスワイピングノズルの概略構成を示す斜視図である。 図2におけるA−A線に沿う断面図である。 図3におけるB−B線に沿う断面図である。 図4において、第1のノズル部材の溝部、第2のノズル部材の溝部、及びシム部材の近傍を拡大して示す図である。 第1のノズル部材の溝部、第2のノズル部材の溝部、及びシム部材の変形例を説明するための図4と同様の図である。 図6において、第1のノズル部材の溝部、第2のノズル部材の溝部、及びシム部材の近傍を拡大して示す図である。 第1のノズル部材の溝部とシム部材との接続、及び第2のノズル部材の溝部とシム部材との接続にピンを使用した例を説明するための図4と同様の図である。 図8において、第1のノズル部材の溝部、第2のノズル部材の溝部、シム部材、及びピンの近傍を拡大して示す図である。 比較例を説明するための図4と同様の図である。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。以下に示す実施形態は、本発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、本発明の技術的思想は、構成部品の材質、形状、構造、配置等を下記の実施形態に特定するものではない。
また、図面は模式的なものである。そのため、厚みと平面寸法との関係、比率等は現実のものとは異なることに留意すべきであり、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれている。
図1には、本発明の一実施形態に係るガスワイピングノズルを備えた連続溶融金属めっき設備の概略構成が示されている。
図1に示す連続溶融金属めっき設備1は、金属帯としての鋼帯Sを、溶融金属からなる溶融金属浴4に浸漬することにより、鋼帯Sの表面に溶融金属を連続的に付着させた後、溶融金属を所定の付着量にするための設備である。
連続溶融金属めっき設備1は、スナウト2と、めっき槽3と、シンクロール5と、サポートロール6とを備えている。
スナウト2は、鋼帯Sが通過する空間を区画する、鋼帯Sの進行方向に垂直な断面が矩形状の部材であり、その上端が例えば連続焼鈍炉の出口側に接続され、下端がめっき槽3内に貯留された溶融金属浴4内に浸漬される。本実施形態においては、還元雰囲気の連続焼鈍炉で焼鈍された鋼帯Sは、スナウト2内を通過して、めっき槽3内の溶融金属浴4中に連続的に導入される。その後、鋼帯Sは、溶融金属4中のシンクロール8、サポートロール6を介して溶融金属浴4からその上方に引き上げられる。
そして、溶融金属浴4からその上方に引き上げられた鋼帯Sの両面には、当該鋼帯Sの両面側に一対配置されたガスワイピングノズル10(後述するスリット14)からワイピングガスが吹き付けられて、鋼帯Sの両面に付着した溶融金属の付着量が調整される。その後、鋼帯Sは、図示しない冷却設備により冷却されて後工程に導かれ、連続的に溶融金属めっき鋼帯Sが製造される。
ここで、鋼帯Sの両面側に配置された一対のガスワイピングノズル10の各々は、図2に示すように、ノズルヘッダ15と、ノズルヘッダ15に連結された上側に配置される第1のノズル部材11及び下側に配置される第2のノズル部材12とを備えている。第1のノズル部材11及び第2のノズル部材12は、互いに対向して設けられており、ガス噴射口としてのスリット14を各々の鋼帯S側の端部11c,12c間に長さ方向Xに細長く延びるように形成してある。そして、各ガスワイピングノズル10は、スリット14の長さ方向Xが鋼帯Sの板幅方向に沿い、スリット14の長さ方向Xに直交する幅方向Zが鋼帯Sの板長方向に沿い、スリット14の奥行方向Yが鋼帯Sの板厚方向に沿うように、鋼帯Sの各面側に配置される。スリットの幅方向Zは、ガスワイピングノズル10の上下方向と同一方向である。そして、片方のガスワイピングノズル10からはスリット14からワイピングガスが鋼帯Sの片面に向けて吹付けられる。また、他方のガスワイピングノズル10からはスリット14からワイピングガスが鋼帯Sの他面に向けて吹付けられる。これにより、鋼帯Sの両面において、余剰な溶融金属が掻き取られて、めっき(溶融金属)の付着量が調整され、かつ鋼帯Sの板幅方向及び板長方向で均一化される。各ガスワイピングノズル10は、多様な鋼帯Sの板幅に対応するとともに、鋼帯Sの引き上げ時の幅方向の位置ずれなどに対応するために、スリット14の長さが鋼帯Sの板幅よりも長くなるように、鋼帯Sの板幅よりも長く構成され、鋼帯Sの幅方向端部より外側まで延びている。
ここで、各ガスワイピングノズル10のノズルヘッダ15は、長さ方向X、奥行方向Y及び幅方向Yに延びる略矩形状に形成され、その材質は例えばクロムモリブデン鋼などの金属製である。ノズルヘッダ15には、図3に示すように、後述する中空部13を構成する中空部形成用空間13cがその前面(図3における左面)に開口するように形成されている。そして、ノズルヘッダ15の基端部(後端部)には、ガス供給管17が接続されるとともに、ガス供給管17と中空部形成用空間13cとを連通するガス供給路16が形成されている。
また、上側に配置される第1のノズル部材11は、図2及び図3に示すように、後端面11bから前端面11aに向かって板厚が徐々に小さくなり、上方(図3における上方)から見て長さ方向X及び奥行方向Yに延びる長方形状に形成される。第1のノズル部材11の下面には、後側から前側に向かって先細りに形成された、後述する中空部13を構成する中空部形成用空間13aが形成されている。
また、下側に配置される第2のノズル部材12は、図2及び図3に示すように、後端面12bから前端面12aに向かって板厚が徐々に小さくなり、下方(図3における下方)から見て長さ方向X及び奥行方向Yに延びる長方形状に形成される。第2のノズル部材12の上面には、後側から前側に向かって先細りに形成された、後述する中空部13を構成する中空部形成用空間13bが形成されている。
そして、第1のノズル部材11と第2のノズル部材12とが上下に合わされて固定され、第1のノズル部材11の後端面11b及び第2のノズル部材12の後端面12bのそれぞれがノズルヘッダ15の前面に連結される。これにより、ノズルヘッダ15に形成された中空部形成用空間13cと、第1のノズル部材11に形成された中空部形成用空間13aと、第2のノズル部材12に形成された中空部形成用空間13bとにより中空部13が形成される。そして、第1のノズル部材11の鋼帯S側の端部11cの下面及び第2のノズル部材12の鋼帯S側の端部12cの上面は、対向した平面となっており、これら平面間が前述したガス噴射口としてのスリット14となる。このスリット14は、前述したように長さ方向Xに細長く延び、長さ方向Xの長さはL(図2参照)、長さ方向Xに直交する幅方向Zの幅、即ちギャップは、L(図3参照)、長さ方向Xに直交する奥行方向Yの奥行きはL(図3参照)となっている。スリット14の寸法は、特に限定されないが、スリット14の長さLは鋼帯Sの幅に応じて余裕を見て設定され、例えば、1500〜2500mm程度とすることができる。また、スリット14のギャップLは例えば0.5〜3.0mm程度とすることができる。更に、スリット14の奥行きはLは例えば5〜30mm程度とすることができる。
ここで、スリット14は、奥行方向Yで中空部13に連通している。中空部13は、均圧部として機能し、ガス供給管17からガス供給路16を介して中空部13内に導入されたワイピングガスは、スリット14の長さ方向Xの全体に亘って均一な圧力で噴射される。
また、各ガスワイピングノズル10は、図4及び図5に示すように、スリット14の長さ方向Xに直交する幅方向YのギャップLを調整する一対のシム部材30を備えている。
これらシム部材30は、第1のノズル部材11及び第2のノズル部材12を固定する機能をも有する。これらシム部材30によって第1のノズル部材11及び第2のノズル部材12を固定するために、第1のノズル部材11及び第2のノズル部材12の各々は、これらシム部材30が嵌め込まれる溝部21,22をそれぞれ有している。
第1のノズル部材11の溝部21は、図3及び図4に示すように、中空部形成用空間13aの長さ方向Xの両側に一対形成される。各溝部21は、第1のノズル部材11の下面、即ち第2のノズル部材12との合わせ面23に開口するように第1のノズル部材11の後端面11bから前方に向かって長さlにわたって延びている。
また、第2のノズル部材12の溝部22も、図3及び図4に示すように、中空部形成用空間13bの長さ方向Xの両側に一対形成される。各溝部22は、第2のノズル部材12の上面、即ち第1のノズル部材11との合わせ面23に開口するように第2のノズル部材12の後端面12bから前方に向かって長さlにわたって延びている。本実施形態では、溝部21,22の長さlは、5mm程度となっているが、これに限られない。
そして、第1のノズル部材11の溝部21と第2のノズル部材12の溝部22とは、図5に示すように、互いに第1のノズル部材11と第2のノズル部材12との合わせ面23で連通し、当該合わせ面23を対称面として面対称となっている。
そして、第1のノズル部材11の溝部21及び第2のノズル部材12の溝部22の各々の断面形状は、図5に示すように、アリ溝形状となっている。具体的に述べると、第1のノズル部材11の溝部21は、合わせ面23に開口して合わせ面23から上方に直線状に延びる直線状部21aと、直線状部21aの上端から上方に徐々に幅広となるように延びる逆ハの字形の鳩尾形部21bとを備えている。また、第2のノズル部材12の溝部22は、合わせ面23に開口して合わせ面23から下方に直線状に延びる直線状部22aと、直線状部22aの下端から下方に徐々に幅広となるように延びるハの字形の鳩尾形部22bとを備えている。溝部21における角部21c及び溝部22における角部22cは、アール状に形成してもよい。これにより応力の集中を防止し、シム部材30の破損を抑制できる。
また、一対のシム部材30の各々は、図3に示すように、中空部13の両側に形成されている対をなす溝部21,22に嵌め込まれ、第1のノズル部材11及び第2のノズル部材12を固定する。各シム部材30の断面形状は、図5に示すように、面対称となっている第1のノズル部材11の溝部21のアリ溝形状と第2のノズル部材12の溝部22のアリ溝形状とを合わせた形状と相補的な形状となっている。各シム部材30は、第1のノズル部材11の溝部21に嵌め込まれる第1嵌合部31と、第2のノズル部材12の溝部22に嵌め込まれる第2嵌合部32とを備え、第1嵌合部31及び第2嵌合部32は一体に形成されている。
そして、本実施形態では、図5に示すように、溝部21、22の直線状部21a、22aの幅に対応した各シム部材30の最も幅狭部分(第1嵌合部31及び第2嵌合部32の結合部分)の幅Aは3〜20mm程度としてある。また、溝部21、22の鳩尾形部21b、22bの最も幅広の部分の幅に対応した各シム部材30の最も幅広の部分(第1嵌合部31の上辺及び第2嵌合部32の下片)の幅Aは5〜30mm程度としてある。また、溝部21、22の直線状部21a、22aの上下合わせた長さに対応した各シム部材30の直線部分の長さAは0〜15mm程度、溝部21、22全体を合わせた上下長さに対応した各シム部材30の高さAは10〜40mm程度としてある。ただし、A<A、A<Aに設定される。なお、溝部21,22の前後方向の長さlに対応した各シム部材30の前後方向の長さは、5mm程度としてある。
そして、シム部材30は、第1のノズル部材11の後端面11b及び第2のノズル部材12の後端面12bから第1のノズル部材11及び第2のノズル部材12の各々の溝部21,22が延びる方向(前後方向)と平行な方向に各々の溝部21,22に着脱可能となっている。
そして、第1のノズル部材11、第2のノズル部材12、及び各シム部材30は、溶融亜鉛などの溶融金属に対して濡れ性が低く、塑性変形しづらく、かつ線膨張係数の低いセラミックス材やカーボン材を使用する。具体的には、セラミックス材として、アルミナ、サイアロン、窒化ケイ素、ジルコニア、チタン酸バリウム、ハイドロキシアパタイト、炭化ケイ素(SiC)、蛍石等が、カーボン材として、黒鉛が挙げられるが、これらに限定されるものではない。また、黒鉛は高酸化雰囲気では、酸化して揮発するため、表層にシリカなどのコーティングを施すことが好ましい。
なお、インバーやタングステンは、線膨張係数は低いが、塑性変形するため、第1のノズル部材11、第2のノズル部材12、及び各シム部材30の材質として、特に、各シム部材30の材質として不適である。
ここで、セラミックス材やカーボン材としては、曲げ強度が600MPa以上のものが好ましく、800MPa以上のものがより好ましい。従って、セラミックス材としては、ジルコニア、窒化ケイ素、サイアロンなどを用いることが好ましい。これら材質を用いれば塑性変形しづらく、破壊強度以下であれば実質的な変形を抑制することができる。
実機操業中に亜鉛が第1のノズル部材11及び/又は第2のノズル部材12に付着してスリット14を閉塞すると、その箇所で部分的にめっきの鋼帯Sに対する付着量が増加し、鋼帯Sの進行方向と同じ向きに線状の欠陥が生じる。このため、第1のノズル部材11及び/又は第2のノズル部材12に付着した亜鉛は、専用の治具によって取り除かれる。このとき、第1のノズル部材11及び第2のノズル部材12のそれぞれの表面の硬度が低い場合には、割れや欠けが発生するおそれがある。このような割れ、欠けを回避するために、第1のノズル部材11、第2のノズル部材12、及び各シム部材30に用いられるセラミックス材やカーボン材は、ビッカース硬さ800HV以上が好ましく、1000HV以上がより好ましい。同様の理由から、セラミックス材やカーボン材の破壊靱性は、5MPa・m1/2以上であることが好ましく、7MPa・m1/2以上であることがより好ましい。
ワイピングガスとして高温ガスを使用する場合、第1のノズル部材11及び第2のノズル部材12のそれぞれの耐熱衝撃性が高温ガス以下だと割れが発生するおそれがある。従って、セラミックス材やカーボン材の耐熱衝撃性はワイピングガスとして使用する温度以上であることが望ましく、耐熱衝撃性430℃以上のものが好ましく、600℃以上のものがより好ましい。
熱影響のノズル変形を抑制するという観点から、第1のノズル部材11及び第2のノズル部材12の線膨張係数は、第1のノズル部材11及び第2のノズル部材12が固定されるノズルヘッダ15の線膨張係数に対して1/2以下であることが好ましく、1/3以下がより好ましい。
次に、第1のノズル部材11及び第2のノズル部材12を固定する方法について説明すると、先ず、第1のノズル部材11を上側、第2のノズル部材12を下側として上下に組み合わせる。
次いで、第1のノズル部材11及び第2のノズル部材12のそれぞれに、後端面11b、12bからアリ溝加工を施して溝部21、22を形成する。
その後、第1のノズル部材11の溝部21及び第2のノズル部材12の溝部22のそれぞれに、シム部材30を第1のノズル部材11及び第2のノズル部材12の後端面11b、12b側から溝部21,22が延びる方向と平行な方向に嵌嵌め込む。
これにより、第1のノズル部材11及び第2のノズル部材12は固定される。ここで、溝部21及び溝部22のそれぞれにシム部材30が嵌め込まれた状態では、図5に示すように、シム部材30の第1嵌合部31が溝部21に、第2嵌合部32が溝部22に嵌め込まれている。この状態で、第1のノズル部材11及び第2のノズル部材12が上下に離れようとすると、第1のノズル部材11が溝部21の鳩尾形部21bの傾斜面と相補的な形状の第1嵌合部31の傾斜面31aに引っかかる。一方、第2のノズル部材12が溝部22の鳩尾形部22bの傾斜面と相補的な形状の第2嵌合部32の傾斜面32aに引っかかる。ここで、シム部材30は、塑性変形しづらい材質であるため、第1のノズル部材11及び第2のノズル部材12は上下に離れない。第1のノズル部材11及び第2のノズル部材12が上下に離れないことから、第1のノズル部材11及び第2のノズル部材12の鋼帯S側の端部11c,12c間に形成されるスリット14のギャップLが保持される。
そして、固定された第1のノズル部材11の後端面11b及び第2のノズル部材12の後端面12bを図示しないねじ等の固定部材によりノズルヘッダ15の前端面に連結すればよい。
なお、第1のノズル部材11及び第2のノズル部材12のそれぞれにアリ溝加工をして溝部21,22を形成する工程は、第1のノズル部材11を上側、第2のノズル部材12を下側として上下に組み合わせる前に行ってもよい。この場合、溝部21を形成した第1のノズル部材11と溝部22を形成した第2のノズル部材12とを、溝部21と溝部22とが面対称になるように上下に組み合わせる。その後に、シム部材30を第1のノズル部材11及び第2のノズル部材12の後端面11b、12b側から溝部21,22が延びる方向と平行な方向に嵌め込むようにする。ここで、溝部21を形成した第1のノズル部材11と溝部22を形成した第2のノズル部材12とを、溝部21と溝部22とが面対称になるように上下に組み合わせた際に、溝部21、22の精度を確認し、分解して溝部21,22を再加工して組み合わせるようにしても良い。あるいは、溝部21を形成した第1のノズル部材11と溝部22を形成した第2のノズル部材12とを、溝部21と溝部22とが面対称になるように上下に組み合わせた後に、溝部21、22に研磨等の加工を実施して所定の寸法に仕上げるようにしてもよい。
本実施形態に係るガスワイピングノズル10が高温雰囲気下に置かれた場合、例えば、ワイピングガスを加熱しこのワイピングガスの加熱に伴ってガスワイピングノズル10自体も加熱された場合、金属製のノズルヘッダ15が熱膨張により上下方向、即ちスリット14の幅方向Zに延びようとする。これにより、第1のノズル部材11の後端面11b及び第2のノズル部材12もそれに引張られ、上下に離れようとする。しかし、第1のノズル部材11が溝部21の鳩尾形部21bの傾斜面と相補的な形状の第1嵌合部31の傾斜面31aに引っかかる。一方、第2のノズル部材12が溝部22の鳩尾形部22bの傾斜面と相補的な形状の第2嵌合部32の傾斜面32aに引っかかる。ここで、シム部材30は、塑性変形しづらい材質であるため、第1のノズル部材11及び第2のノズル部材12は上下に離れない。第1のノズル部材11及び第2のノズル部材12が上下に離れないことから、第1のノズル部材11及び第2のノズル部材12の鋼帯S側の端部11c,12c間に形成されるスリット14のギャップLが保持される。
また、本実施形態に係るガスワイピングノズル10にあっては、第1のノズル部材11、第2のノズル部材12及びシム部材30が全てセラミックス材又はカーボン材なので、線膨張係数が小さく、かつそれぞれの間で線膨張係数の差はない。このため、高温雰囲気下であっても、ガス噴射口としてのスリット14の長さ方向Xに直交する幅方向のギャップLをスリットの長さ方向Xに沿って均一に保持することができる。特に、第1のノズル部材11及び第2のノズル部材12のそれぞれは、後側から前側に向かって板厚が小さくなり板厚差があるので、同じ熱量を与えても温度上昇量が異なるため、線膨張係数の小さいセラミックス材又はカーボン材とするのが有効である。
ここで、ノズルヘッダ15もセラミックス材又はカーボン材とすれば、スリット14のギャップLを均一に保持するのにより効果的であるが、高圧のワイピングガスに耐えられる(最低でも60kPaに耐え得る)セラミックス材又はカーボン材とするのが困難であるため、ノズルヘッダ15はセラミックス材又はカーボン材としなかった。
また、特許文献3に示すガスワイピングノズルの場合には、固定部材によって、ノズル室におけるスリット側において、第1のリップ部及び第2のリップ部を固定しているので、ガスワイピングノズルを構成する部品の一部又は全部を交換する際の各組み立てについての組み立て後におけるスリットギャップのばらつきを抑制することができる。
しかしながら、特許文献3に示すガスワイピングノズルにおける上下ノズル部材を固定する固定部材やこの固定部材を固定する際に用いるボルトなどが金属製であるため、高温雰囲気下で当該固定部材やボルトなどが延び、これによってスリットギャップが変化し、スリットのギャップをスリットの長さ方向に沿って均一に保持することができないという問題がある。
これに対して、本実施形態に係るガスワイピングノズル10にあっては、第1のノズル部材11及び第2のノズル部材12をセラミックス材又はカーボン材とするだけでなく、シム部材30をもセラミックス材又はカーボン材とし、さらに、シム部材30に、第1のノズル部材11及び第2のノズル部材12の固定機能をも持たせている。このため、高温雰囲気下でスリット14のギャップLを広げように作用する第1のノズル部材11及び第2のノズル部材12を固定するための部材が存在しない。シム部材30は、塑性変形しづらい材質であるため、高温雰囲気下であっても、ガス噴射口としてのスリット14のギャップLをスリットの長さ方向Xに沿って均一に保持することができる。
また、シム部材30に第1のノズル部材11及び第2のノズル部材12の固定機能を持たせずに、セラミックス材の第1のノズル部材11及び第2のノズル部材12を金属ボルトにより固定したとする。この場合、セラミックス材の第1のノズル部材11及び第2のノズル部材12にボルト穴を開け、金属ボルトを当該ボルト穴に閉め込む必要がある。この場合、金属ボルトの締め込み時のトルクや熱膨張によってセラミックス材である第1のノズル部材11及び第2のノズル部材12が破損してしまうおそれがある。
これに対して、本実施形態に係るガスワイピングノズル10にあっては、第1のノズル部材11及び第2のノズル部材12をセラミックス材又はカーボン材とするだけでなく、シム部材30をもセラミックス材又はカーボン材とし、さらに、シム部材30に、第1のノズル部材11及び第2のノズル部材12の固定機能をも持たせている。このため、金属ボルトの締め込み時のトルクや熱膨張によって第1のノズル部材11及び第2のノズル部材12が破損してしまうことはない。
次に、図6及び図7を参照して、第1のノズル部材の溝部、第2のノズル部材の溝部、及びシム部材の変形例を説明する。
図6及び図7に示す第1のノズル部材11の溝部41及び第2のノズル部材12の溝部42は、基本構成は図3乃至図5に示す第1のノズル部材11の溝部21及び第2のノズル部材12の溝部22と同様である。しかし、第1のノズル部材11の溝部41及び第2のノズル部材12の溝部42の断面形状が図3乃至図5に示す第1のノズル部材11の溝部21及び第2のノズル部材12の溝部22の断面形状と相違している。そして、この断面形状の相違にともなって図6及び図7に示すシム部材50の断面形状も図3乃至図5に示すシム部材30の断面形状と相違している。
即ち、図6及び図7に示す第1のノズル部材11の溝部41及び第2のノズル部材12の溝部42の各々の断面形状は、T型溝形状となっている。具体的に述べると、第1のノズル部材11の溝部41は、合わせ面23に開口して合わせ面23から上方に直線状に延びる第1直線状部41aと、第1直線状部41aの上端から合わせ面23と平行に第1直線状部41aを挟んで対称に延びる第2直線状部41bとを備えている。また、第2のノズル部材12の溝部42は、合わせ面23に開口して合わせ面23から下方に直線状に延びる第1直線状部42aと、第1直線状部42aの下端から合わせ面23と平行に第1直線状部42aを挟んで対称に延びる第2直線状部42bとを備えている。溝部41における角部41c及び溝部42における角部42cは、アール状に形成してもよい。これにより応力の集中を防止し、シム部材50の破損を抑制できる。
なお、第1のノズル部材11の溝部41は、第1のノズル部材11の後端面11b(図1及び図2参照)から前方に向かって長さlにわたって延びている。また、第2のノズル部材12の溝部42も、第2のノズル部材12の後端面12b(図1及び図2参照)から前方に向かって長さlにわたって延びている。本実施形態では、溝部41,42の前後方向の長さlは、5mm程度となっている。
また、シム部材50の断面形状は、図6に示すように、面対称となっている第1のノズル部材11の溝部41のT型溝形状と第2のノズル部材12の溝部42のT型溝形状とを合わせたI型溝形状と相補的な形状となっている。シム部材50は、図7に示すように、第1のノズル部材11の溝部41に嵌め込まれる第1嵌合部51と、第2のノズル部材12の溝部42に嵌め込まれる第2嵌合部52とを備え、第1嵌合部51及び第2嵌合部52は一体に形成されている。
そして、図7に示すように、溝部41、42の第1直線状部41a、42aの幅に対応したシム部材50の最も幅狭部分の幅Bは3〜20mm程度、溝部41、42の第2直線状部41b、42bの最も幅広の部分の幅に対応したシム部材50の最も幅広の部分(第1嵌合部51の上辺及び第2嵌合部52の下片)の幅Bは5〜30mm程度としてある。また、溝部41、42の第1直線状部41a、42aの上下合わせた長さに対応したシム部材50の直線部分の長さBは5〜50mm程度、溝部41、42全体を合わせた上下長さに対応したシム部材50の高さBは10〜40mm程度としてある。ただし、B<B、B<Bに設定される。なお、溝部41,42の前後方向の長さlに対応したシム部材50の前後方向の長さは、5mm程度としてある。
ここで、溝部41及び溝部42のそれぞれにシム部材50が嵌め込まれた状態では、図7に示すように、シム部材50の第1嵌合部51が溝部41に、第2嵌合部52が溝部42に嵌め込まれている。この状態で、第1のノズル部材11及び第2のノズル部材12が上下に離れようとすると、第1のノズル部材11が溝部41の第2直線状部41bと相補的な形状の第1嵌合部51の幅広部分の下面51aに引っかかる。一方、第2のノズル部材12が溝部42の第2直線状部42bと相補的な形状の第2嵌合部52の幅広部分の上面52aに引っかかる。ここで、シム部材50は塑性変形しづらい材質であるため、第1のノズル部材11及び第2のノズル部材12は上下に離れない。第1のノズル部材11及び第2のノズル部材12が上下に離れないことから、第1のノズル部材11及び第2のノズル部材12の鋼帯S側の端部11c,12c間に形成されるスリット14のギャップLが保持される。
そして、図6及び図7に示すガスワイピングノズル10が高温雰囲気下に置かれた場合、例えば、ワイピングガスを加熱しこのワイピングガスの加熱に伴ってガスワイピングノズル10自体も加熱された場合、金属製のノズルヘッダ15(図1及び図2参照)が熱膨張により上下方向、即ちスリット1の幅方向Zに延びようとする。これにより、第1のノズル部材11の後端面11b及び第2のノズル部材12もそれに引張られ、上下に離れようとする。しかし、第1のノズル部材11が溝部41の第2直線状部41bと相補的な形状の第1嵌合部51の幅広部分の下面51aに引っかかる。一方、第2のノズル部材12が溝部42の第2直線状部42bと相補的な形状の第2嵌合部52の幅広部分の上面52aに引っかかる。ここで、シム部材50は塑性変形しづらい材質であるため、第1のノズル部材11及び第2のノズル部材12は上下に離れない。第1のノズル部材11及び第2のノズル部材12が上下に離れないことから、第1のノズル部材11及び第2のノズル部材12の鋼帯S側の端部11c,12c間に形成されるスリット14のギャップLが保持される。
なお、シム部材50は、第1のノズル部材11及び第2のノズル部材12とともにセラミックス材又はカーボン材であり、第1のノズル部材11及び第2のノズル部材12を固定する機能をも有するので、図3乃至図5に示す溝部21、22及びシム部材30用いた場合と同様の効果を発揮する。
次に、図8及び図9を参照して、第1のノズル部材の溝部とシム部材との接続、及び第2のノズル部材の溝部とシム部材との接続にピンを使用した例を説明する。
先ず、図8及び図9に示す第1のノズル部材11の溝部61及び第2のノズル部材12の溝部62は、基本構成は図3乃至図5に示す第1のノズル部材11の溝部21及び第2のノズル部材12の溝部22と同様である。しかし、第1のノズル部材11の溝部61及び第2のノズル部材12の溝部62の断面形状が図3乃至図5に示す第1のノズル部材11の溝部21及び第2のノズル部材12の溝部22の断面形状と相違している。そして、この断面形状の相違にともなって図8及び図9に示すシム部材70の断面形状も図3乃至図5に示すシム部材30の断面形状と相違している。
図8及び図9に示す第1のノズル部材11の溝部61及び第2のノズル部材12の溝部62の各々の断面形状は、長方形状となっている。そして、第1のノズル部材11の溝部61は、第1のノズル部材11の後端面11b(図1及び図2参照)から前方に向かって長さlにわたって延びている。また、第2のノズル部材12の溝部62も、第2のノズル部材12の後端面12b(図1及び図2参照)から前方に向かって長さlにわたって延びている。本実施形態では、溝部41,42の前後方向の長さlは、5mm程度となっている。また、溝部61における角部61c及び溝部62における角部62cは、アール状に形成してもよい。これにより、応力の集中を防止し、シム部材70の破損を抑制できる。
また、シム部材70は、直方体形状であり、その断面形状は、図9に示すように、面対称となっている第1のノズル部材11の溝部61の長方形状と第2のノズル部材12の溝部62の長方形状とを合わせた長方形状と相補的な形状となっている。そして、図9に示すように、溝部61、62の幅に対応したシム部材70の幅Cは5〜20mm程度、溝部61、62の上下合わせた長さに対応したシム部材70の高さCは5〜40mm程度、溝部61,62の前後方向の長さl(図3参照)に対応したシム部材70の前後方向の長さは、5mm程度としてある。
そして、第1のノズル部材11及び第2のノズル部材12の固定に際し、第1のノズル部材11の溝部61及び第2のノズル部材12の溝部62の各々にシム部材70を嵌め込む。更に、複数のピン71を用いて第1のノズル部材11の溝部61とシム部材70との接続、及び第2のノズル部材12の溝部62とシム部材70との接続を行う。このように、本実施形態においては、第1のノズル部材11及び第2のノズル部材12を組み合わせる前にシム部材70を嵌め込むことができるので、シム部材70を第1のノズル部材11及び第2のノズル部材12の各々の後端面11b、12bから溝部61、62に挿入しなくても組み立てが可能となる。従って、シム部材70は、第1のノズル部材11及び第2のノズル部材12の奥行方向Yにおいて複数箇所設けてもよく、これによりスリット14のギャップLをより高精度に保持することができる。
ここで、ピン71は、本実施形態にあっては、図8に示すように、第1のノズル部材11の溝部61とシム部材70との接続に用いられる2つのピンと、第2のノズル部材12の溝部62とシム部材70との接続に用いられる2つのピンの合計4つのピン71が用いられる。シム部材70を第1のノズル部材11及び第2のノズル部材12の奥行方向Yにおいて複数箇所設ける場合、シム部材70の個数に応じて用いるピンの数を増やせば良い。
そして、第1のノズル部材11の溝部61とシム部材70との接続に際し、ピン71は、図8及び図9に示すように、溝部61,62にシム部材70が嵌め込まれた後、第1のノズル部材11の側面11dからシム部材70に所定の深さCに至るまで差し込まれる。同様に、第2のノズル部材12の溝部62とシム部材70との接続に際し、ピン71は、図8及び図9に示すように、溝部61,62にシム部材70が嵌め込まれた後、第2のノズル部材12の側面12dからシム部材70に対し所定の深さCに至るまで差し込まれる。
なお、各ピン71は、本実施形態では、円柱で形成され、その直径CはΦ1〜10mm程度、ピン71の差し込み深さCは1〜15mm程度とする。但し、ピン71の差し込み深さC<シム部材70の幅C、ピン71の直径C4<シム部材70の高さCとする。各ピン71の材質としても同様に、セラミックス材又はカーボン材が好ましい。また、各ピン71の曲げ強度は、600MPa以上のものが好ましく、800MPa以上のものがより好ましい。従って、セラミックス材としてはジルコニア、窒化ケイ素、サイアロンなどを用いることが好ましい。
そして、図8及び図9に示すガイピングガスノズル10が高温雰囲気下に置かれた場合、例えば、ワイピングガスを加熱しこのワイピングガスの加熱に伴ってガスワイピングノズル10自体も加熱された場合、金属製のノズルヘッダ15(図1及び図2参照)が熱膨張により上下方向、即ちスリット1の幅方向Zに延びようとする。これにより、第1のノズル部材11の後端面11b及び第2のノズル部材12もそれに引張られ、上下に離れようとする。しかし、第1のノズル部材11及び第2のノズル部材12がピン71によってシム部材70に接続されており、シム部材70は塑性変形しづらい材質なので、第1のノズル部材11及び第2のノズル部材12は上下に離れない。第1のノズル部材11及び第2のノズル部材12が上下に離れないことから、第1のノズル部材11及び第2のノズル部材12の鋼帯S側の端部11c,12c間に形成されるスリット14のギャップLが保持される。
次に、鋼帯Sの製造においては、ガスワイピングノズル10のスリット14から噴射した直後のワイピングガスの温度T(℃)が、溶融金属の融点T(℃)との関係で、T−150≦T≦T+250を満たすように、ワイピングガスの温度制御を行うことが好ましい。当該ワイピングガスの温度T(℃)をこの範囲で制御すると、溶融金属の冷却及び凝固を抑制できるため、粘度ムラが生じにくくなり、湯ジワの発生を抑制することができる。一方、当該ワイピングガスの温度T(℃)がT−150℃未満で低すぎると、溶融金属の流動性に影響を及ぼさないため、湯ジワの発生抑制には効果がない。また、当該ワイピングガスの温度T(℃)がT+250℃よりも高いと、合金化が促進して、鋼板の外観が悪化してしまう。
また、ガスワイピングノズル10に供給するワイピングガスの昇温方法については、特に限定されない。例えば、熱交換器で加熱昇温して供給する方法、焼鈍炉の燃焼排ガスと空気とを混合する方法が挙げられる。
また、本実施形態に係るガスワイピングノズル及び溶融金属めっき金属帯の製造方法を適用して製造される溶融金属めっき金属帯としては、溶融亜鉛めっき鋼帯が挙げられる。この溶融亜鉛めっき鋼帯は、溶融亜鉛めっき処理後合金化処理を施さないめっき鋼板(GI)と、合金化処理を施すめっき鋼板(GA)のいずれをも含む。但し、本実施形態に係るガスワイピングノズル及び溶融金属めっき金属帯の製造方法を適用して製造される溶融金属めっき金属帯は、これに限らず、亜鉛以外のアルミニウム、スズなどの他の溶融金属を含む溶融金属めっき鋼帯全般を含むものである。
以上、本発明の実施形態について説明してきたが、本発明はこれに限定されずに種々の変更、改良を行うことができる。
例えば、シム部材のみをセラミックス材又はカーボン材とし、第1のノズル部材11及び第2のノズル部材12をセラミックス材又はカーボン材とする必要は必ずしもない。
また、第1のノズル部材11、第2のノズル部材12、及びシム部材の全てをセラミックス材又はカーボン材としてあるが、これは、第1のノズル部材11、第2のノズル部材12、及びシム部材の全てを同一の材質としなくてもよい概念である。但し、第1のノズル部材11、第2のノズル部材12、及びシム部材が全て同じ材質であることが好ましい。これにより、第1のノズル部材11、第2のノズル部材12、及びシム部材の間で線膨張係数の差を確実になくすことができる。
また、第1のノズル部材11の溝部21,41及び第2のノズル部材12の溝部22,42の各々は、シム部材が嵌め込まれて第1のノズル部材11及び第2のノズル部材12を固定できるものであれば、必ずしも第1のノズル部材11と第2のノズル部材12との合わせ面23を対称面として面対称となっている必要はない。
また、第1のノズル部材11の溝部21,41及び第2のノズル部材12の溝部22,42の各々にシム部材が嵌め込まれて第1のノズル部材11及び第2のノズル部材12を固定できるものであれば、第1のノズル部材11の溝部21,41及び第2のノズル部材12の溝部22,42の断面形状は、アリ溝形状であったり、T型溝形状である必要もない。
また、シム部材は、第1のノズル部材11の溝部21,41及び第2のノズル部材12の溝部22,42の各々に嵌め込まれて第1のノズル部材11及び第2のノズル部材12を固定できるものであれば、その断面形状が、面対称となっている第1のノズル部材11の溝部21,41のアリ溝形状、T型溝形状と第2のノズル部材12の溝部22,42のアリ溝形状、T型溝形状とを合わせた形状と相補的な形状である必要はない。
また、シム部材は、長さ方向Xにおいて独立した部材として二つ設ける態様に限られない。例えば、シム部材の一部が第1のノズル部材11の溝部及び第2のノズル部材12の溝部の各々に嵌め込まれさえすれば、シム部材は各ノズル部材の溝部に嵌め込まれる部位同士を連結する連結部を設け、一体の部材としてもよい。
また、ピン71を使用して第1のノズル部材11の溝部61とシム部材70との接続、及び第2のノズル部材12の溝部62とシム部材70との接続を行う場合、溝部61、62の断面形状は、長方形状に限らず、アリ溝形状、T型溝形状、その他の形状であってもよい。また、シム部材70の断面形状は、その溝部61,62の断面形状に対応して変更すればよい。また、ピン71の形状は円柱である必要はなく、直方体や他の形状であってもよい。
なお、第1のノズル部材11と第2のノズル部材12との合わせ面23の間隔が変化すると、その合わせ面23からワイピングガスが漏れてしまうおそれがある。このため、第1のノズル部材11及び第2のノズル部材12に溝部21、22とは別個の奥行方向Yに延びる溝部を各々形成し、この溝部各々に、図示しない高さ5〜10mm、合わせ面23に合わせた長さの側壁を挿入して合わせ面23からのガス漏れを防止してもよい。
ここで、合わせ面23からのワイピングガスの漏れを防止するための側壁とシム部材とを同一部材としてもよい。この場合は、シム部材は奥行方向Yのスリット14側に向かうほどスリット幅方向Zの高さが小さくなるように、5〜10mm程度の高さにすることが好ましい。また、この場合、合わせ面23からのガス漏れを防げるようにシム部材の前後方向の長さを、合わせ面23の奥行方向Yの長さに合わせることが好ましい。そして、シム部材が側壁の役割を兼ねる場合、断面形状が長方形の場合には、ピン71を使用して第1のノズル部材11の溝部21及び第2のノズル部材12の溝部12にシム部材を固定する必要がある。
図1に示す基本構成の連続溶融金属めっき設備1を用いて、板厚1.0mm、板幅1200mmの鋼帯Sを通板速度2.0m/sで溶融亜鉛浴に進入させて、溶融亜鉛めっき鋼帯を製造した。ワイピングノズル10のスリット14の寸法は、長さLが1800mm、奥行きLが20mm、幅(ギャップ)Lが1.2mmである。また、実験時の溶融亜鉛めっき浴温度は460℃、ワイピングノズル先端のガス温度Tは500℃で実施した。ワイピングガスは、燃焼器の排ガスと空気とを混合して調整したガスを使用した。また、溶融亜鉛めっき浴の融点Tは420℃である。
以下の発明例及び比較例で記載のサイアロンの曲げ強度は980MPa、ビッカース硬さは1620HV、破壊靱性は6MPa・m1/2、耐熱衝撃性は650℃、線膨張係数は3.2×10−6/Kである。また、クロムモリブデン鋼の降伏応力は400MPa、ビッカース硬さは300HV、破壊靱性は236MPa・m1/2、線膨張係数は11.2×10−6/Kである。
以下、発明例1〜3及び比較例1〜2のガスワイピングノズルの材質及び構造について説明する。
(発明例1)
発明例1では、第1のノズル部材11、第2のノズル部材12、及びシム部材30の材質は全てサイアロン、ノズルヘッダ15の材質はクロムモリブデン鋼とした。また、図4及び図5に示すように、第1のノズル部材11の溝部21及び第2のノズル部材12の溝部22の各々の断面形状をアリ溝形状とし、シム部材30の断面形状を、面対称となっている第1のノズル部材11の溝部21のアリ溝形状と第2のノズル部材12の溝部22のアリ溝形状とを合わせた形状と相補的な形状とした。そして、シム部材30の最も幅狭部分の幅Aは5mm、シム部材30の最も幅広の部分の幅Aは15mm、シム部材30の直線部分の長さAは5mm、シム部材30の高さAは20mmとし、シム部材30の前後方向の長さは、5mmとした。
(発明例2)
発明例2では、第1のノズル部材11、第2のノズル部材12、及びシム部材30の材質は全てサイアロン、ノズルヘッダ15の材質はクロムモリブデン鋼とした。また、図6及び図7に示すように、第1のノズル部材11の溝部41及び第2のノズル部材12の溝部42の各々の断面形状をT型溝形状とし、シム部材50の断面形状を、面対称となっている第1のノズル部材11の溝部41のT型溝形状と第2のノズル部材12の溝部42のT型溝形状とを合わせたI型溝形状と相補的な形状とした。そして、シム部材50の最も幅狭部分の幅Bは5mm、シム部材50の最も幅広の部分の幅Bは15mm、シム部材50の直線部分の長さBは10mm、シム部材50の高さBは20mmとし、シム部材50の前後方向の長さは、5mmとした。
(発明例3)
発明例3では、第1のノズル部材11、第2のノズル部材12、及びシム部材30の材質は全てサイアロン、ノズルヘッダ15の材質はクロムモリブデン鋼とした。また、図8及び図9に示すように、第1のノズル部材11の溝部61及び第2のノズル部材12の溝部62の各々の断面形状を長方形状とし、シム部材70を直方体形状とした。そして、シム部材70の幅Cは15mm、シム部材50の高さCは20mmとし、シム部材70の前後方向の長さは、5mmとした。
また、ピン71を用いて第1のノズル部材11の溝部61とシム部材70との接続、及び第2のノズル部材12の溝部62とシム部材70との接続を行った。ピン71の差し込み深さCは10mm、ピン71の直径CはΦ3mmとした。
(比較例1)
図10には、比較例1のガスワイピングノズルの構造を説明するための断面が示されている。
図10に示すガスワイピングノズル10において、第1のノズル部材11の溝部81は、中空部形成用空間13aの長さ方向Xの両側に一対形成され、第2のノズル部材12の溝部82は、中空部形成用空間13bの長さ方向Xの両側に一対形成されている。そして、各溝部81,82は、第1のノズル部材11と第2のノズル部材12との合わせ面23に開口するように形成され、第1のノズル部材11の後端面又は第2のノズル部材12の後端面から前方に向かって所定長さにわたって延びている。
そして、第1のノズル部材11の溝部81と第2のノズル部材12の溝部82とは、互いに第1のノズル部材11と第2のノズル部材12との合わせ面23で連通し、当該合わせ面23を対称面として面対称となっている。
そして、第1のノズル部材11の溝部81及び第2のノズル部材12の溝部82の各々の断面形状を長方形状とし、対をなす溝部81,82に嵌め込まれるシム部材90は直方体形状となっている。
さらに、対をなす溝部81、82に嵌合しているシム部材90を第1のノズル部材11及び第2のノズル部材12に固定するために、2個の金属ボルト91で第1のノズル部材11及び第2のノズル部材12の上下からシム部材90を挟み込む。これにより、シム部材90が第1のノズル部材11及び第2のノズル部材12に固定され、第1のノズル部材11及び第2のノズル部材12が固定される。
つまり、発明例1〜3では、第1のノズル部材11及び第2のノズル部材12の各々の溝部の形状とこれに嵌め込まれるシム部材の形状を工夫することで、ボルトを使用せず、第1のノズル部材11及び第2のノズル部材12を固定しているが、比較例1では、金属ボルト91を使用して第1のノズル部材11及び第2のノズル部材12を固定している。
また、比較例1では、このような構造のガスワイピングノズル10において、第1のノズル部材11、第2のノズル部材12、シム部材90、及びノズルヘッダ15の材質を全てクロムモリブデン鋼とした。
(比較例2)
比較例2では、ガスワイピングノズルの構造は図10に示すものと同様の構造となっている。つまり、比較例2では、ガスワイピングノズル10において、比較例1と同様に、金属ボルト91を使用して第1のノズル部材11及び第2のノズル部材12を固定している。
また、比較例2では、このような構造のガスワイピングノズル10において、第1のノズル部材11、第2のノズル部材12、及びシム部材90の材質は全てサイアロン、ノズルヘッダ15の材質はクロムモリブデン鋼とした。
発明例1〜3及び比較例1〜2において、ノズル破損状況、スリットギャップ変化率、幅方向めっき付着量偏差、線状マーク発生率を評価した。スリットギャップ変化率(%)は、ワイピングノズル10の幅方向(スリット14の長さ方向X)における最大のスリットギャップ量(スリット14の長さ方向Xに直交する幅方向ZのギャップLの大きさ)/最小のスリットギャップ量×100で示される値である。また、幅方向めっき付着量偏差(%)は、鋼帯Sの幅方向における最大めっき付着量/最小めっき付着量×100で示される値である。更に、線状マーク発生率(%)は、各製造条件で通過した鋼帯Sの長さに対する検査工程で目視により線状マーク欠陥ありと判定された鋼帯Sの長さの比率である。
結果を表1に示す。
Figure 0006702519
表1から明らかなように、発明例1〜3では、比較例1〜2よりもスリットギャップ変化率、幅方向めっき付着量偏差、線状マーク発生率を大幅に減少することができた。
また、製造終了後、第1のノズル部材11及び第2のノズル部材12を分解して目視検査を行ったが、発明例1〜3及び比較例1のいずれの条件もノズル破損は見られなかった。一方、比較例2では、ノズル破損が見られた。これは、金属ボルト91が熱膨張することで、金属よりも靱性の低いセラミックス(サイアロン)が破損したためと考えられる。
なお、発明例1〜3及び比較例1〜2のいずれにおいても、ガスワイピングノズル10のスリット14から噴射した直後のワイピングガスの温度T(℃)が、溶融金属の融点T(℃)との関係で、T−150≦T≦T+250を満たすように、ワイピングガスの温度制御がなされている。このため、発明例1〜3及び比較例1〜2のいずれにおいても、湯ジワ欠陥は発生しなかった。
従って、本発明に係るガスワイピングノズル及び溶融金属めっき金属帯の製造方法によれば、高温雰囲気下であっても、ガス噴射口としてのスリット14の長さ方向Xに直交する幅方向ZのギャップLをスリット14の長さ方向Xに沿って均一に保持することができることが確認できた。
1 連続溶融金属めっき設備
2 スナウト
3 めっき槽
4 溶融金属浴
5 シンクロール
6 サポートロール
10 ガスワイピングノズル
11 第1のノズル部材
11a 前端面
11b 後端面
11c 端部
11d 側面
12 第2のノズル部材
12a 前端面
12b 後端面
12c 端部
12d 側面
13 中空部
13a 中空部形成用空間
13b 中空部形成用空間
13c 中空部形成用空間
14 スリット
15 ノズルヘッダ
16 ガス供給路
17 ガス供給管
21 第1のノズル部材の溝部
21a 直線状部
21b 鳩尾形部
21c 角部
22 第2のノズル部材の溝部
22a 直線状部
22b 鳩尾形部
22c 角部
23 合わせ面
30 シム部材
31 第1嵌合部
31a 傾斜面
32 第2嵌合部
32a 傾斜面
41 第1のノズル部材の溝部
41a 第1直線状部
41b 第2直線状部
41c 角部
42 第2のノズル部材の溝部
42a 第1直線状部
42b 第2直線状部
42c 角部
50 シム部材
51 第1嵌合部
51a 下面
52 第2嵌合部
52a 上面
61 第1のノズル部材の溝部
61a 角部
62 第2のノズル部材の溝部
62a 角部
70 シム部材
71 ピン
81 第1のノズル部材の溝部
82 第2のノズル部材の溝部
90 シム部材
91 金属ボルト
スリットの長さ
スリットの奥行き
スリットの幅(スリットのギャップ)
S 鋼帯(金属帯)
X スリットの長さ方向(鋼帯の幅方向)
Y スリットの奥行方向(鋼帯の板厚方向)
Z スリットの幅方向(鋼帯の板長方向)

Claims (17)

  1. 溶融金属浴から引き上げられた金属帯にワイピングガスを吹き付けて、前記金属帯の表面に付着した溶融金属の付着量を調整するガスワイピングノズルであって、
    互いに対向して設けられ、ガス噴射口としてのスリットを各々の金属帯側の端部の間に長さ方向に延びるように形成した第1のノズル部材及び第2のノズル部材と、
    前記スリットの前記長さ方向に直交する幅方向のギャップを調整するシム部材とを備え、
    前記シム部材は、セラミックス材又はカーボン材であり、前記第1のノズル部材及び前記第2のノズル部材は各々溝部を有し、前記シム部材は、前記第1のノズル部材及び前記第2のノズル部材の各々の溝部に嵌め込まれ、前記第1のノズル部材と前記第2のノズル部材とを固定することを特徴とするガスワイピングノズル。
  2. 前記第1のノズル部材及び前記第2のノズル部材は、セラミックス材又はカーボン材であることを特徴とする請求項1に記載のガスワイピングノズル。
  3. 前記第1のノズル部材、前記第2のノズル部材、及び前記シム部材が全て同じ材質であることを特徴とする請求項2に記載のガスワイピングノズル。
  4. 前記セラミックス材又は前記カーボン材の曲げ強さが、600MPa以上であることを特徴とする請求項1乃至3のうちいずれか一項に記載のガスワイピングノズル。
  5. 前記セラミックス材又は前記カーボン材のビッカース硬さが、800HV以上であることを特徴とする請求項1乃至4のうちいずれか一項に記載のガスワイピングノズル。
  6. 前記セラミックス材又は前記カーボン材の破壊靱性が、5MPa・m1/2以上であることを特徴とする請求項1乃至5のうちいずれか一項に記載のガスワイピングノズル。
  7. 前記セラミックス材又は前記カーボン材の耐熱衝撃性が、430℃以上であることを特徴とする請求項1乃至6のうちいずれか一項に記載のガスワイピングノズル。
  8. 前記第1のノズル部材及び前記第2のノズル部材の線膨張係数は、前記第1のノズル部材及び前記第2のノズル部材が固定されるノズルヘッダの線膨張係数に対して1/2以下であることを特徴とする請求項1乃至7のうちいずれか一項に記載のガスワイピングノズル。
  9. 前記第1のノズル部材の溝部と前記第2のノズル部材の溝部とは、互いに前記第1のノズル部材と前記第2のノズル部材との合わせ面で連通し、当該合わせ面を対称面として面対称となっていることを特徴とする請求項1乃至8のうちいずれか一項に記載のガスワイピングノズル。
  10. 前記第1のノズル部材及び前記第2のノズル部材の各々の溝部の断面形状が、アリ溝形状であることを特徴とする請求項9に記載のガスワイピングノズル。
  11. 前記シム部材の断面形状は、面対称となっている前記第1のノズル部材の溝部のアリ溝形状と前記第2のノズル部材の溝部のアリ溝形状とを合わせた形状と相補的な形状であることを特徴とする請求項10に記載のガスワイピングノズル。
  12. 前記第1のノズル部材及び前記第2のノズル部材の各々の溝部の断面形状が、T型溝形状であることを特徴とする請求項9に記載のガスワイピングノズル。
  13. 前記シム部材の断面形状は、面対称となっている前記第1のノズル部材の溝部のT型溝形状と前記第2のノズル部材の溝部のT型溝形状とを合わせたI型溝形状と相補的な形状であることを特徴とする請求項12に記載のガスワイピングノズル。
  14. 前記第1のノズル部材の溝部と前記シム部材との接続、及び前記第2のノズル部材の溝部と前記シム部材との接続にピンを使用することを特徴とする請求項1乃至13のうちいずれか一項に記載のガスワイピングノズル。
  15. 前記シム部材は、前記第1のノズル部材及び前記第2のノズル部材の各々の溝部が延びる方向と平行な方向に前記第1のノズル部材及び前記第2のノズル部材の各々の溝部に着脱可能となっていることを特徴とする請求項1乃至14のうちいずれか一項に記載のガスワイピングノズル。
  16. 請求項1乃至15のうちいずれか一項に記載のガスワイピングノズルを、溶融金属浴から引き上げられた金属帯の両面側に一対配置し、これら一対のガスワイピングノズルの各々のスリットから前記金属帯の各面にワイピングガスを吹き付けて、前記金属帯の両面に付着した溶融金属の付着量を調整して、連続的に溶融金属めっき金属帯を製造することを特徴とする溶融金属めっき金属帯の製造方法。
  17. 前記ガスワイピングノズルの前記スリットから噴射した直後のワイピングガスの温度T(℃)が、前記溶融金属の融点T(℃)との関係で、T−150≦T≦T+250を満たすように、ワイピングガスの温度制御を行うことを特徴とする請求項16に記載の溶融金属めっき金属帯の製造方法。
JP2020502737A 2019-02-26 2019-10-29 ガスワイピングノズル及び溶融金属めっき金属帯の製造方法 Active JP6702519B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019033078 2019-02-26
JP2019033078 2019-02-26
PCT/JP2019/042428 WO2020174750A1 (ja) 2019-02-26 2019-10-29 ガスワイピングノズル及び溶融金属めっき金属帯の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6702519B1 true JP6702519B1 (ja) 2020-06-03
JPWO2020174750A1 JPWO2020174750A1 (ja) 2021-03-11

Family

ID=70858169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020502737A Active JP6702519B1 (ja) 2019-02-26 2019-10-29 ガスワイピングノズル及び溶融金属めっき金属帯の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11655532B2 (ja)
JP (1) JP6702519B1 (ja)
MX (1) MX2021009974A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6977914B1 (ja) * 2020-06-19 2021-12-08 Jfeスチール株式会社 ガスワイピングノズル及び溶融金属めっき金属帯の製造方法
WO2021256079A1 (ja) * 2020-06-19 2021-12-23 Jfeスチール株式会社 ガスワイピングノズル及び溶融金属めっき金属帯の製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01147252U (ja) 1988-03-30 1989-10-11
AU621142B2 (en) * 1988-08-24 1992-03-05 Australian Wire Industries Pty Ltd Jet wiping nozzle
JP3202512B2 (ja) 1994-12-21 2001-08-27 川崎製鉄株式会社 連続溶融亜鉛めっきにおけるワイピング方法および装置
US6319316B1 (en) * 1998-02-17 2001-11-20 Fastar, Ltd. System and method for performing low contamination extrusion for microelectronics applications
US7045934B2 (en) * 2002-04-11 2006-05-16 Ernest Geskin Method for jet formation and the apparatus for the same
DE10243196B4 (de) * 2002-09-18 2007-03-22 Kaindl Flooring Gmbh Paneele mit Verbindungsklammer
ITMI20022225A1 (it) * 2002-10-18 2004-04-19 Terzi Stampi Di Terzi Dario & C S N C Struttura modulare per il contenimento di oggetti fluidi o persone in stato di quiete o movimento
JP4899588B2 (ja) 2006-03-30 2012-03-21 Jfeスチール株式会社 ガスワイピングノズルおよび溶融金属めっき鋼板の製造方法
US9010067B2 (en) * 2011-04-14 2015-04-21 Geoffrey Alan Baker Fabricating the locking steps in the groove element of spring-loaded split-tongue locking connector system
JP6055280B2 (ja) * 2012-11-11 2016-12-27 平田機工株式会社 塗布液充填方法
KR101910756B1 (ko) 2014-10-08 2018-10-22 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 연속 용융 금속 도금 방법 및 용융 아연 도금 강대와 연속 용융 금속 도금 설비
US10232399B2 (en) * 2014-10-22 2019-03-19 Lg Chem, Ltd. Slot coater having fluid control unit
JP6863023B2 (ja) 2017-04-05 2021-04-21 日本製鉄株式会社 ガスワイピングノズル
CN111164231B (zh) * 2017-09-29 2022-05-10 日本制铁株式会社 气体擦拭喷嘴的制造方法及气体擦拭喷嘴
JP6835696B2 (ja) * 2017-10-24 2021-02-24 株式会社ヒラノテクシード 塗工装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6977914B1 (ja) * 2020-06-19 2021-12-08 Jfeスチール株式会社 ガスワイピングノズル及び溶融金属めっき金属帯の製造方法
WO2021256079A1 (ja) * 2020-06-19 2021-12-23 Jfeスチール株式会社 ガスワイピングノズル及び溶融金属めっき金属帯の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20220136090A1 (en) 2022-05-05
MX2021009974A (es) 2021-09-21
JPWO2020174750A1 (ja) 2021-03-11
US11655532B2 (en) 2023-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6702519B1 (ja) ガスワイピングノズル及び溶融金属めっき金属帯の製造方法
US10407776B2 (en) Method and system for die compensation and restoration using high-velocity oxy-fuel thermal spray coating and plasma ion nitriding
WO2019065453A1 (ja) ガスワイピングノズルの製造方法及びガスワイピングノズル
US20180327299A1 (en) Apparatus and method for forming glass ribbon
KR102405526B1 (ko) 용융 금속 도금 강대의 제조 방법 및 연속 용융 금속 도금 설비
JP2018178159A (ja) ガスワイピングノズル
AU2016252193A1 (en) Production apparatus and production method for molten metal plated steel strip
JP5169307B2 (ja) 溶融金属めっき鋼帯の製造方法
EP2017365B1 (en) Method for manufacturing molten-metal plated steel band
JP6977914B1 (ja) ガスワイピングノズル及び溶融金属めっき金属帯の製造方法
WO2021256079A1 (ja) ガスワイピングノズル及び溶融金属めっき金属帯の製造方法
CN107654261B (zh) 涡轮部件和用于形成涡轮部件的方法
CN113544305B (zh) 气体擦拭喷嘴及熔融金属镀覆金属带的制造方法
KR100762774B1 (ko) 도포 공구
JP4644059B2 (ja) 塗布ヘッド
CN108868899B (zh) 冲击插入件
JP7435898B2 (ja) ガスワイピングノズル及び溶融金属めっき鋼帯とガスワイピングノズルの製造方法
JP2011127171A (ja) 溶融金属めっき浴用ロール
JP2006257534A (ja) 磁気特性の均一性に優れた超低鉄損方向性電磁鋼板
JP4076918B2 (ja) めっき厚調整用ガス噴射ノズル
JP2020190005A (ja) 溶融金属めっき鋼帯の製造方法及び連続溶融金属めっき設備
JP7327291B2 (ja) バッフルプレート、乱流抑制装置およびめっき鋼板の製造方法
JP2024051681A (ja) バッフルプレート、及びめっき鋼板の製造方法
JP4946167B2 (ja) 溶融金属めっき鋼帯の製造方法
JP6635086B2 (ja) 溶融金属めっき鋼帯の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200120

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200120

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6702519

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250