JP6700437B2 - エアゾール発生装置 - Google Patents

エアゾール発生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6700437B2
JP6700437B2 JP2018564917A JP2018564917A JP6700437B2 JP 6700437 B2 JP6700437 B2 JP 6700437B2 JP 2018564917 A JP2018564917 A JP 2018564917A JP 2018564917 A JP2018564917 A JP 2018564917A JP 6700437 B2 JP6700437 B2 JP 6700437B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mating element
adapter
mating
base
liquid container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018564917A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019522522A (ja
Inventor
シュ−ピン・シェ
イ−トン・チェン
ポ−チュアン・チェン
ティン−カイ・ツァイ
チ−ウェイ・ル
ローレンス・カオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Microbase Technology Corp
Original Assignee
Microbase Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Microbase Technology Corp filed Critical Microbase Technology Corp
Publication of JP2019522522A publication Critical patent/JP2019522522A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6700437B2 publication Critical patent/JP6700437B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M11/00Sprayers or atomisers specially adapted for therapeutic purposes
    • A61M11/005Sprayers or atomisers specially adapted for therapeutic purposes using ultrasonics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M15/00Inhalators
    • A61M15/0001Details of inhalators; Constructional features thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M15/00Inhalators
    • A61M15/0085Inhalators using ultrasonics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B15/00Details of spraying plant or spraying apparatus not otherwise provided for; Accessories
    • B05B15/14Arrangements for preventing or controlling structural damage to spraying apparatus or its outlets, e.g. for breaking at desired places; Arrangements for handling or replacing damaged parts
    • B05B15/18Arrangements for preventing or controlling structural damage to spraying apparatus or its outlets, e.g. for breaking at desired places; Arrangements for handling or replacing damaged parts for improving resistance to wear, e.g. inserts or coatings; for indicating wear; for handling or replacing worn parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B17/00Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups
    • B05B17/04Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods
    • B05B17/06Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations
    • B05B17/0607Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations generated by electrical means, e.g. piezoelectric transducers
    • B05B17/0638Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations generated by electrical means, e.g. piezoelectric transducers spray being produced by discharging the liquid or other fluent material through a plate comprising a plurality of orifices
    • B05B17/0646Vibrating plates, i.e. plates being directly subjected to the vibrations, e.g. having a piezoelectric transducer attached thereto
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B17/00Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups
    • B05B17/04Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods
    • B05B17/06Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations
    • B05B17/0607Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations generated by electrical means, e.g. piezoelectric transducers
    • B05B17/0653Details
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/02General characteristics of the apparatus characterised by a particular materials
    • A61M2205/0272Electro-active or magneto-active materials
    • A61M2205/0294Piezoelectric materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/12General characteristics of the apparatus with interchangeable cassettes forming partially or totally the fluid circuit
    • A61M2205/121General characteristics of the apparatus with interchangeable cassettes forming partially or totally the fluid circuit interface between cassette and base
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/12General characteristics of the apparatus with interchangeable cassettes forming partially or totally the fluid circuit
    • A61M2205/123General characteristics of the apparatus with interchangeable cassettes forming partially or totally the fluid circuit with incorporated reservoirs

Description

本発明は、2016年7月19日に出願されたアメリカ特許仮出願US62/364,309号の優先権を主張する。
本発明は、エアゾール発生装置に関し、特に切替え可能な部材を有するエアゾール発生装置に関するものである。切替え可能な部材は、新規な接合メカニズムを有する。このようにして、切替え可能な部材は適切に合わせることができる。
エアゾール噴霧器又はアトマイザーとも称されるネブライザーは、微小な粒子又は液滴で吸い込むように患者へ給薬するためのものである。ネブライザーは、エアゾール発生モジュールという部材を有する。エアゾール発生モジュールによって液体の薬剤を受け取ってエアゾールを発生し、例えば慢性閉栓性肺疾患(Chronic Obstructive Pulmonary Disease、COPD)などの患者の呼吸状況を治療する。一般なエアゾール発生モジュールは、有孔薄膜及び振動可能な素子を含む。振動可能な素子によって振動を発生する方法の1つとしては、圧電材料を使用する。有孔薄膜を通過する液体は、振動エネルギーを受け、エアゾールを発生する。
内部チャンバーを有する貯め池又は液体容器によって液体の薬剤を蓄積すると共に液体の薬剤をエアゾール発生モジュールに提供する。振動可能な素子によって有孔薄膜を振動させることによって、液体の薬剤は有孔薄膜に浸透することによってエアゾールを発生することができる。一般的には、エアゾール発生モジュールが永久的に体容器に固定され、又は液体容器と一体にして成型されることはない。エアゾール発生モジュールは、接着ゴム又は他の既知の固定方法によって液体容器に固定してもよい。そのため、液体の薬剤が全部消耗した時、もしエアゾール発生モジュールが永久的に液体容器に固定されれば、エアゾール発生モジュールも一緒に捨てられるようになる。
一般的には、液体容器は利用する度にその前に清浄化しなければならない。上記点について、有孔薄膜にも適用される。液体容器及び/又は有孔薄膜が適当的に清浄化されなければ、ネブライザーはますます利用できなくなる。例を挙げると、有孔薄膜に沈積物が形成され閉栓する場合がある。振動可能な素子はもし適当的に清浄化されなければ、相当的に速い速度で悪化し、効能と性能の面の状況を引き起こすようになる。不足な清浄化作業は、液体の薬剤を汚染する可能性もある。上記したリスクは、利用する度に新しいエアゾール発生モジュールと液体容器に交換することによって回避できる。しかしながら、上記ような利用する度に交換する手法は、最終に患者の医療コストを増加させるようになる。
そのため、本発明の目的は、切替え可能な部材を有するネブライザーを設計することにある。この切替え可能な部材は、例えば、液体容器、有孔薄膜及び振動可能な素子などであってもい。本発明の目的は、液体容器、有孔薄膜及び振動可能な素子を正しく合わせることができる方法も含む。本発明の目的は、更に、液体容器を、有孔薄膜と振動可能な素子が収容されるアダプタに係合して接合する新規な方法を提供することにある。このようにして、本発明は、もっと高いエアゾール化品位と効率を達成でき、患者に比較的安価な治療コストを与えることができる。
本発明は、エアゾール発生装置に関するものである。エアゾール発生装置は、液体容器、アダプタ及び駆動要素を備える。液体容器は、液体が浸透して通過できる有孔薄膜と、第1の相手側要素と、を含む。アダプタは、第2の相手側要素を含む。駆動要素は、ベースに結合される圧電素子を含む。駆動要素はアダプタに収容される。ベースはスルーホールと突起物を含む。第1の相手側要素と上記第2の相手側要素とを互いに脱着可能で摺動可能に係合することによって、ベースのスルーホールと有孔薄膜の中心とをほぼ合わせる。第1の相手側要素と第2の相手側要素は摺動軌跡に沿って相対に移動する。突起物は、有孔薄膜を突き上げる。
ある一部の実施例において、第1の相手側要素と第2の相手側要素は、完全に合わさった状態になるまでに摺動軌跡に沿って移動する。
ある一部の実施例において、第1の相手側要素は、第2の相手側要素が含む相手側トングに接合されるグルーブを含む。
ある一部の実施例において、第1の相手側要素は、第2の相手側要素が含む相手側グルーブに接合されるトングを含む。
ある一部の実施例において、アダプタは、ベースに接触して支持する少なくとも1つのジャックを更に含む。
ある一部の実施例において、液体容器は第3の相手側要素を含む。第3の相手側要素は環状として液体容器を囲む。アダプタは、第4の相手側要素を含む。第4の相手側要素は、アダプタの上縁に位置合わせる。第3の相手側要素と第4の相手側要素とを互いに係合して接合することによって、液体容器とアダプタとの間の相対位置を固定する。
ある一部の実施例において、有孔薄膜が突起物により突き上げられる程度は、第1の相手側要素と第2の相手側要素の位置に基づいて予め定める。
ある一部の実施例において、第1の相手側要素は螺旋ネジ面を含む。螺旋ネジ面は、第2の相手側要素における相手側の螺旋ネジ面に回転可能に接合される。
本発明は、下記のエアゾール発生装置も開示した。エアゾール発生装置は、液体容器、アダプタ及び駆動要素とを含む。液体容器は、有孔薄膜を含む。有孔薄膜では、液体が浸透して貫通できる。液体容器は第1の相手側要素を更に含む。アダプタは、第2の相手側要素を含む。駆動要素は、ベースに結合される圧電素子を含む。駆動要素はアダプタに収容される。ベースはスルーホールと突起物を含む。第1の相手側要素と第2の相手側要素とを互いに脱着可能に係合することによって、ベースのスルーホールと有孔薄膜の中心とをほぼ合わせる。第1の相手側要素と第2の相手側要素が互いに接合された時、突起物は有孔薄膜を突き上げる。
ある一部の実施例において、第1の相手側要素と第2の相手側要素との間の接合形態は、スナップ嵌合、締り嵌め、ドング-グルーブ嵌合、ポスト-ボア嵌合、又はプレス嵌合などから選ばれる。
ある一部の実施例において、第1の相手側要素は縦方向に移動する。
ある一部の実施例において、有孔薄膜が突起物により突き上げられる程度は、第1の相手側要素の縦方向での相対移動に関連する。
ある一部の実施例において、アダプタは、ベースに接触して支持する少なくとも1つのジャックを含む。
ある一部の実施例において、第1の相手側要素は凸起部分を含む。第2の相手側要素は凹部を含む。第1の相手側要素が第2の相手側要素に係合された時、凸起部分は暫く撓んだ後に凹部に没入する。ある一部の実施例において、突起物は、フック、スタッド、又はビーズなどから選ばれる。ある一部の実施例において、凸起部分は環状又は半環状として液体容器に延伸する。凹部は環状又は半環状としてアダプタの内部に延伸する。
ある一部の実施例において、第1の相手側要素は第1の接触面を含み、第2の相手側要素は第2の接触面を含む。第1の接触面と第2の接触面との間に摩擦力が生じることによって、液体容器とアダプタとの間を互いに密に接合させる。
以下の各図面に示す1つ又は複数の実施例は、ただ例示のものであり、本発明の請求範囲を制限することはない。これらの図面に利用される同じ参照符号は、同一又は相当の素子を表すことができる。特に説明しない限り、以下の各図面は、各素子の実際的な大きさを表さない。
図1は本発明の一部の実施例におけるエアゾール発生装置の側面図を示す。 図1は本発明の一部の実施例におけるエアゾール発生装置の側面図を示す。 図3は本発明の一部の実施例におけるエアゾール発生装置の分解図を示す。 図4は本発明の一部の実施例におけるエアゾール発生装置の一部分解図を示す。 図5は本発明の一部の実施例におけるエアゾール発生装置の一部の側面図を示す。 図6は本発明の一部の実施例におけるエアゾール発生装置の一部の側面図を示す。 図7は本発明の一部の実施例におけるエアゾール発生装置の一部の側面図を示す。 図8は本発明の一部の実施例における置き換え部品を有するエアゾール発生装置の部分図を示す。 図9は本発明の一部の実施例における置き換え部品を有するエアゾール発生装置の部分図を示す。 図10は本発明の一部の実施例におけるエアゾール発生装置を概略に示す。エアゾール発生装置は液体容器とアダプタとを含み、互いに有する相手側要素によって、互いに摺動可能で脱着可能に係合して接合される。 図11は本発明の一部の実施例におけるエアゾール発生装置を概略に示す。エアゾール発生装置は液体容器とアダプタとを含み、互いに有する相手側要素によって、互いに摺動可能で脱着可能に係合して接合される。 図12は本発明の一部の実施例におけるエアゾール発生装置を概略に示す。エアゾール発生装置は液体容器とアダプタとを含み、互いに有する相手側要素によって、互いに摺動可能で脱着可能に係合して接合される。 図13は本発明の一部の実施例におけるエアゾール発生装置を概略に示す。エアゾール発生装置は液体容器とアダプタとを含み、互いに有する相手側要素によって、互いに摺動可能で脱着可能に係合して接合される。 図14は本発明の一部の実施例におけるエアゾール発生装置を概略に示す。エアゾール発生装置は液体容器とアダプタとを含み、互いに有する相手側要素によって、互いに摺動可能で脱着可能に係合して接合される。 図15は本発明の一部の実施例におけるエアゾール発生装置を示す。エアゾール発生装置は、他の接続形態を利用することによって、第1の相手側要素と第2の相手側要素とを互いに接合することができる。 図16は本発明の一部の実施例におけるエアゾール発生装置を示す。エアゾール発生装置は、他の接続形態を利用することによって、第1の相手側要素と第2の相手側要素とを互いに接合することができる。 図17は本発明の一部の実施例におけるエアゾール発生装置を示す。エアゾール発生装置は、他の接続形態を利用することによって、第1の相手側要素と第2の相手側要素とを互いに接合することができる。 図18は本発明の一部の実施例におけるエアゾール発生装置を示す。エアゾール発生装置は、他の接続形態を利用することによって、第1の相手側要素と第2の相手側要素とを互いに接合することができる。 図19は本発明の一部の実施例におけるエアゾール発生装置を示す。エアゾール発生装置は、他の接続形態を利用することによって、第1の相手側要素と第2の相手側要素とを互いに接合することができる。 図20は本発明の一部の実施例におけるエアゾール発生装置を示す。エアゾール発生装置は、他の接続形態を利用することによって、第1の相手側要素と第2の相手側要素とを互いに接合することができる。 図21は本発明の一部の実施例におけるエアゾール発生装置を示す。エアゾール発生装置が利用する接続メカニズムは、摺動形態又は回転形態を使用しない。 図22は本発明の一部の実施例におけるエアゾール発生装置を示す。エアゾール発生装置が利用する接続メカニズムは、摺動形態又は回転形態を使用しない。 図23は本発明の一部の実施例におけるエアゾール発生装置を示す。エアゾール発生装置が利用する接続メカニズムは、摺動形態又は回転形態を使用しない。 図24は本発明の一部の実施例におけるエアゾール発生装置を示す。エアゾール発生装置が利用する接続メカニズムは、摺動形態又は回転形態を使用しない。 図25は本発明の一部の実施例におけるエアゾール発生装置を示す。エアゾール発生装置が利用する接続メカニズムは、摺動形態又は回転形態を使用しない。 図26は本発明の一部の実施例におけるエアゾール発生装置を示す。エアゾール発生装置が利用する接続メカニズムは、摺動形態又は回転形態を使用しない。 図27は本発明の一部の実施例におけるエアゾール発生装置を示す。エアゾール発生装置が利用する接続メカニズムは、摺動形態又は回転形態を使用しない。 図28は本発明の一部の実施例におけるエアゾール発生装置を示す。エアゾール発生装置が利用する接続メカニズムは、摺動形態又は回転形態を使用しない。 図29は本発明の一部の実施例におけるエアゾール発生装置を示す。エアゾール発生装置が利用する接続メカニズムは、摺動形態又は回転形態を使用しない。 図30は本発明の一部の実施例におけるエアゾール発生装置を示す。エアゾール発生装置が利用する接続メカニズムは、摺動形態又は回転形態を使用しない。 図31は本発明の一部の実施例におけるエアゾール発生装置を示す。エアゾール発生装置が利用する接続メカニズムは、摺動形態又は回転形態を使用しない。 図32は本発明の一部の実施例におけるエアゾール発生装置を示す。エアゾール発生装置が利用する接続メカニズムは、摺動形態又は回転形態を使用しない。
各図面は、概略的な模式図であり、本発明の特許請求の範囲を制限するためのものではない。これらの図面において、各素子の大きさは、明確さの要求のため、必ず実際的な大きさに相当することはない。明細書や図面に利用される参照符号は、本発明の特許請求の範囲を制限するためのものではない。例えば、異なる図面において、同一又は相当の構成要素の符号を利用することになる。
本発明に係る実施例の製造と利用方法は、以下で詳しく説明する。しかしながら、理解されるべきであるように、以下の各実施例には多くの適用可能な発明概念が開示され、これらの発明概念は、多くの異なる文字で表して包含することができる。以下に開示される、各実施例を製造又は利用するための所定の方法は、ただ例示のものであり、本発明の他の実施例の範囲を制限しない。
本明細書における各種の視野角と図面の実施例において、類似的な参照符号は、類似的な構成要素を表すことに用いられる。以下の参照符号は、次に、以下の各図面に含まれる例示的な実施例に詳細に示される。可能な場合、図面中と文字での記述中に現れる同じ参照符号は、同一又は相当の構成要素を表すためのものである。各図面において、各種の形状と厚さは、明らかで識別しやすい条件を満足するように、やや誇張で現れてもよい。以下の記述には、特に、本発明に係る装置を形成する一部の構成要素、又は本発明に係る装置と直接に関連する構成要素を表す。理解できるように、特に図示又は記述しない構成要素は、多種の異なる形態を採用できる。本明細書において、「1つの実施例」を言及した場合、この実施例についての特徴、構造、特性が既に少なくとも1つの実施例に含まれることを意味する。そのため、本明細書に「1つの実施例」を言及した場合、実質的に参照する実施例は、必ず同一の実施例を指すことはない。なお、所定の特徴、構造又は特性は、1つ又は複数の実施例において、いずれの好適な態様として結合されてもよい。理解されるべきであるように、以下の図面は、実際的な比例、大きさに応じて描かれるものではなく、明らかに理解する需要を優先として描かれるものである。
各図面において、類似的な参照符号は、類似又は相当の構成要素を示すためのものであり、本発明の各図面の実施例を表して記述する。ここで表わされる図面は、その実際的な大きさに相当するものではなく、図面の明らかさのため、図面に誇張処理又は他の処理を行う可能性がある。本明細書の以下に開示される各実施例と図面に基づいて成される各種の適用と変化が、本発明の範囲内にあると視されることは、本業者にとって明らかである。
理解されるべきであるように、1つの構成要素がもう1つの構成要素「の上方」に位置すると記述される場合、この構成要素が直接にこのもう1つの構成要素の上方に置かれることを指してもよいし、この構成要素が他の物件を介しこのもう1つの構成要素の上方に位置することを指してもよい。しかしながら、1つの構成要素が「直接に」もう1つの構成要素「の上方」に位置すると記述される場合、上記した他の物件を介する場合は成立しない。
理解できるように、本明細書に言及される「単一」という条件は、特に明らかに限定しない限り、「複数」という条件を含むと視されてもよい。なお、関連する用語、例えば「頂部」と「底部」は、ここで各図に示すような単一構成要素と他の構成要素との間の関係を記述することに用いられてもよい。
理解されるべきであるように、構成要素が他の構成要素「の下」に位置すると記述される場合、異なる視野角で、この構成要素が他の構成要素「の上」に位置すると解されてもよい。上記した「の下」という用語は、「の上」又は「の下」の意味を同時に含むことができる。
特に定義しない限り、本明細書に利用される各用語(技術的用語と科学的用語を含む)は、当業者が通常に理解するのと同じ定義を有する。更に理解されるべきであるように、本明細書に言及されて一般的に利用される辞書にも定義される用語は、本発明が属する技術分野における認知に一致であり、本明細書における定義にも一致であると解される。直接にここで定義しない限り、これらの用語は、理想形態又は正式的過ぎる形態として解釈することはない。
図1〜図2は、本発明の一部の実施例におけるエアゾール発生装置の側面図を示す。
図1はエアゾール発生装置10を示す。エアゾール発生装置10は、液体容器20と、液体容器20と対応するアダプタ30とを含む。図1において、液体容器20は、アダプタ30に接合される。この後の記載と図面に示すように、液体容器20とアダプタ30は、再び互いに分離することができる(すなわち、脱着可能である)。このようにして、利用者は、液体容器20を置き換えて元のアダプタ30と一緒に利用し続けることができる。逆に言えば、もしアダプタ30が損なわれて又は長過ぎる時間で利用されると、利用者は、アダプタ30及び/又はその含む部材を置き換えて元の液体容器20と一緒に利用し続けることができる。
液体容器20には、エアゾール発生装置10に提供されるための液体の薬剤(図示せず)又はエアゾール化に好適である何れの薬品が収納される。液体容器20は、入口をカバーするようにキャップ体202を含んでもよい。利用者は、入口によって液体の薬剤を液体容器20に繰り返して注入することができる。逆に、液体容器20は、キャップ体202を含まなくてもよい。液体容器20内に収容される液体の薬剤が使い切られた場合、利用者は液体容器20全体を置き換える必要がある。液体容器20は、アダプタ30に対向する出口を含む。入口と出口を有する開口設計によって、液体をエアゾール化のためアダプタ30に提供することができる。
アダプタ30にはエアゾール化用部材がセットされ、これらのエアゾール化用部材は後述する明細書と実施例に検討する。アダプタ30は、液体容器20から液体を受け取るように、その一側に入口を含む。アダプタ30は、入口と反対する位置にある出口を更に含む。液体がアダプタ30に入ると、エアゾールとしてこの出口から離れる。そのため、アダプタ30は、水不透過の材質により作製される。なお、アダプタ30は、ある部品に電力を伝送するように、ケーブル(図示せず)を収容してもよい。水不透過の材質によって、電力部品の耐力を向上させることができる。
液体容器20とアダプタ30とを接合すると、エアゾール化が始める。液体容器20とアダプタ30との間の相対位置は、液体の薬剤が制御可能のままエアゾール化されることを確保するように、エアゾール化する時に固定される。しかしながら、異なる要求に応じてエアゾール化レートを調整するように、液体容器20とアダプタ30との間の相対位置を調整してもよい。
図2はエアゾール発生装置10において液体容器20をアダプタ30から分離する場合の模式図を示す。また、分解図として液体容器20とアダプタ30に収容される関連部品を表す。液体容器20の出口の開口には薄膜204を有する。少なくとも一部の薄膜204は多孔質である。言い換えれば、薄膜204は液体の薬剤を排出するように複数の穴206を有してもよい。そのため、薄膜204は有孔薄膜と視されてもよい。複数の穴206を形成する方法としては、エッチング又はレーザードリルを含んでもよく、当業者が存知する他の方法を利用してもよい。複数の穴206の大きさは、液体の薬剤の漏れを実質的に回避できるように設計される。ある一部の実施例において、複数の穴206は、薄膜204の中心を囲む。ある一部の実施例において、複数の穴206は、薄膜204全体又はただ一部の領域に分布してもよい。複数の穴206の分布位置は、エアゾール発生装置10における他の部品の設置に基づいて調整してもよい。
ある一部の実施例において、薄膜204は、相当な弾性と強度を有する材質によって作製される。薄膜204の弾性は振動に応答するように十分である。薄膜204の強度は、液体が浸出しないように又は外からの汚染を回避するように十分である。ある一部の実施例において、薄膜204は、ポリイミドの高分子ポリマー、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエーテルエーテルケトン及び/又は上記各成分の組み合わせによって作製される。薄膜204が液体容器20と一体成型される場合、薄膜204と液体容器20は同一種の材料又は同じ組み合わせの材料によって作成される。液体容器20を1つの独立な容器又は小瓶に詰め込んでもよい。
アダプタ30は、本体302及び界面304を含んでもよい。本体302と界面304は、一緒にして部品を収容するチャンバーを形成してもよい。本体302と界面304は一体成型されてもよい。又は、本体302だけは液体容器20に接合されるように素子を収容する必要がある。ある一部の実施例において、界面304によって、液体容器20をアダプタ30に係合し、合わせ、及び/又は固定する。例を挙げると、液体容器20と界面304とは、スナップ嵌合又はトング-グルーブ嵌合によって接合してもよい。当業者にとって理解できるように、液体容器20とアダプタ30との相対位置をエアゾール化期間に維持できれば、他の係合メカニズム、合わせるメカニズム、固定メカニズムのいずれをここで利用してもよい。上記した相対位置を維持出来なければ、液体容器20はエアゾール化期間において位置ずれ又は揺れる状況が生じる。このようにして、エアゾール化効率が影響される。なお、もし液体容器20とアダプタ30の位置をエアゾール化期間において維持出来なければ、エアゾール発生装置10の部品は損傷又は摩耗してしまう。
アダプタ30には駆動要素40が収容される。駆動要素40は、圧電素子404(図示せず)及びベース402を含む。ベース402は平坦状であってもよいし、突起物を含んでもよい。ベース402は金属により製造されてもよいし、長期間の振動でも破裂しないことに好適である材料で作製されてもよい。圧電素子404は、ベース402の液体出口側に結合される。ベース402の液体入口側は薄膜204に対向する。液体容器20をアダプタ30に接合すると、ベース402と薄膜204は互いに接触する。エアゾール化期間において、圧電素子404は、電気的接続部(例えば、ケーブル又はリード)によって電力を受ける。このようにして、圧電素子404は振動し、その振動エネルギーが薄膜204に伝送され、薄膜204を流れる液体をエアゾール化させる。液体容器20とアダプタ30は、液体容器20、薄膜204、とアダプタ30が所望な位置にあることを確保するように、例えば上記した各素子を合わせるように、それぞれある余分な構造又は部品を含んでもよい。これらの余分な構造又は部品は、次に示す細部に検討される。
図3は、本発明のある実施例に基づいて、エアゾール発生装置10の分解図を示す。液体の薬剤は、点線L−L’に沿って液体容器20からアダプタ30まで流れる。圧電素子404は、ベース402の液体出口側にある。又は、ここで図示しないが、圧電素子404は、ベース402の液体入口側にあって、液体容器20に対向してもよい。圧電素子404の振動がアダプタ30により干渉されないように、圧電素子404とアダプタ30との間の距離を一致に維持する。
ある一部の実施例において、ベース402は、ほぼその中心にあるスルーホール406を含む。液体容器20をアダプタ30に接合すると、スルーホール406は、薄膜204における穴206の位置に対応する。このようにして、スルーホール406によって、液体を液体容器20からガイドしてベース402を通過させる。エアゾール化された液体は次に、スルーホール406によってベース402から離れ、アダプタ30でのスルーホール306によってアダプタ30から離れる。
ある一部の実施例において、ベース402は、スルーホール406の位置に対応する突起物408を含む。言い換えれば、液体容器20をアダプタ30に接合すると、ベース402は突起物408の位置で上昇され、その時、突起物408は薄膜204に接触するようになる。ある一部の実施例において、エアゾール化過程において、突起物408だけが薄膜204に接触する。液体容器20をアダプタ30に接合すると、一部の薄膜204は突起物408により変形する。例を挙げると、ベース402/突起物408は、液体容器20/薄膜204を突き上げるようになる。エアゾール化効果は、対応的に調整される。
液体容器20をアダプタ30に接合すると、アダプタ30は、ベース402の周辺に接触する。ベース402の周辺はベース402の外囲の境である。言い換えれば、ベース402の周辺は、ベース402内のその中心又は内部領域以外の境領域である。例を挙げると、ベース402の周辺は、ベース402の最外層の境の環状領域である。アダプタ30がベース402の周辺に接触することによって、ベース402の振動に対する干渉を極小化させ、エアゾール化効率を向上させる。更に、特に、アダプタ30は、ただベース402の一部の周辺に接触してもよい。
ベース402がいずれの素子に接触する場合でも、振動の時に発生されるエネルギー伝送の干渉又は盲点が生じ、振動効率に影響を与える。そのため、ベース402に掛かる干渉をできるだけ低減することが好ましい。なお、ベース402の中央領域に生じる干渉より、ベース402の境領域の干渉の方は、振動エネルギーに対する損失が少ない。本明細書において、上記した目的を達成するように、アダプタ30にはジャック308を有する。ジャック308は、ベース402の境領域での所定位置だけに接触する。前記ジャック308は、前記ベース402の下面の境領域に接触することで前記ベース402を支持する。このようにして、アダプタ30とベース402との間は、最小の面積で接触する。ジャック308はアダプタ30に接合されてもよいし、アダプタ30と一体成型されてもよい。
ジャック308のもう1つの作用としては、ベース402は所望なエアゾール化機能が生じる予定の位置にあることを確保する。例を挙げると、ジャック308は、アダプタ30とベース402とを合わせるために用いられてもよい。このようにして、エアゾール発生装置10は、振動エネルギー損失を低減したまま、所望なエアゾール化作用(すなわち、比較的高いエアゾール化効率)をより多く発生することができる。比較的高いエアゾール化効率は、比較的少ない目詰まりを意味し、エアゾール発生装置10の利用寿命を延長させる。ある一部の実施例において、ジャック308は、金属以外の材料、例えばポリマーにより作成される。
ある一部の実施例において、アダプタ30は、ただ1つのジャック308を含む。ベース402の周辺は、ジャック308に掛けてジャック308で支持してもよく、バインダーを利用する必要はない。しかしながら、ただ1つのジャック308を利用する場合、バインダーを利用して構造での強度と完備性を維持してもよい。利用されるバインダー方法は、のり、ゲル、熱成型、又は溶接であってもい。また、アダプタ30は、ベース402の周辺に対応する複数(例えば2つ又は3つ)のジャック308を含んでもよい。ここで、複数のジャック308とベース402との間にバインダーを選択的に利用してもよい。
液体容器20とアダプタ30を接合すると、ベース402は、ただその周辺で複数のジャック308の先端に接触する。このようにして、振動が生じる時に、ベース402の周辺における複数のジャック308に接触する領域に影響を与える。言い換えれば、振動とエアゾール化作用を発生する場合、アダプタ30によるベース402の支持力は、ベース402をその位置に維持するために十分である。これによって、ベース402は、最小の干渉を受けたまま、自由に振動する。ある一部の実施例において、ベース402は、ただアダプタ30によりその一部を支持してもよい。このような最小の干渉によって、本発明に係るエアゾール発生装置10は、エネルギー損失を低減したまま、所望なエアゾール化作用(すなわち、エアゾール)を提供することができる。上記した実施例はただ例示のものであり、本発明の唯一の実施形態を代表しないことを注意してください。当業者にとって理解できるように、ベース402とアダプタ30との間に最小の接触を有する場合、いずれの数のジャック308を利用して導かれる実施例は、本発明の実施例であると視されるへきである。本発明の好ましい実施例において、アダプタ30とベース402との周辺の接触位置は3つを超えなく、ジャックの先端又は他の既知の支持構造で上記した接触を実現することができる。
また、ジャック308によって、ベース402を上げて所定の高さに固定する。すなわち、ベース402はアダプタ30の液体入口表面から離れる。言い換えれば、アダプタ30の液体入口表面とベース402との間にスペースが維持される。このようなスペースが無ければ、振動の時、ベース402は他の領域でアダプタ30に接触し、振動干渉を引き起こし、余分な振動エネルギー損失が生じてしまう。なお、上記スペースには、ベース402に結合される圧電素子404を収容できる。圧電素子404は、ベース402の液体出口表面にある。圧電素子404とアダプタ30との接触を回避するように、アダプタ30とベース402との間の一部のスペースは残されるべきである。上記したスペースを維持することによって、損失振動エネルギーを回避でき、ベース402の振動形態を干渉することはない。
図4は本発明の一部の実施例に基づいて、エアゾール発生装置10の一部の分解図を示す。複数のジャック308でより良く支持するように、ベース402は、これらのジャック308に対応する相手側構造410を含んでもよい。例を挙げると、相手側構造410は、ジャック308の形状に係合する凹部又はグルーブであってもい。このようにして、上記した点線に沿って接合すると、ベース402は、相手側構造410でジャック308に接合する処である予定の位置にガイドされることができる。同様に、スルーホール406も好ましいエアゾール化機能を実現するために好適である位置にガイドされることができる。なお、ベース402は、ジャック308の形状に係合して接合されてもよい。これによって、その水平移動がエアゾール化過程において低減し、ひいては完全に消えた。もう1つの例において、スルーホール406はその次に、アダプタ30のスルーホール306に合わせることによって、エアゾール化された液体は、阻害されないままアダプタ30から離れることができる。同様に、アダプタ30に、1つ又は複数の(1つ、2つ、3つ、又はもっと多い)ジャック308を有してもよく、ベース402にも対応の数の相手側構造410を有するようになる。
本明細書において、ここで圧電素子404の電気的接続部412を例示する。電気的接続部412は、ケーブル又はリードであってもよい。電気的接続部412によって電力を圧電素子404に提供することによって、圧電素子404を振動させる。このような振動は次にベース402を通過して薄膜204に伝送され、エアゾール化作用を発生させる。一般的には、エアゾール化液体が圧電素子404の中心スルーホールを通過できるように、圧電素子404は環状である。しかしながら、圧電素子404の形状は円形に限定されなく、必要である場合に調整できる。例を挙げると、圧電素子404の形状は完備な環状ではなく、「C」形又は複数の隙間を有する不完備な環状であってもよい。振動エネルギーがベース402の周辺を通過してその中央領域に伝送できるという条件を満たせば、圧電素子404は、いずれの形状に調整できる。
図5〜図7は本発明の一部の実施例に基づいて、本発明のエアゾール発生装置の一部の側面図を示す。
図5において、ベース402はまだアダプタ30に接合されない。スルーホール406は、実質的にベース402の中心に位置し、アダプタ30のスルーホール306に対応する。このようにして、エアゾール化液体は阻害されないまま、アダプタ30から離れることができる。相手側構造410は、ベース402の周辺に位置するスルーホールである。これらの相手側構造410は、アダプタ30のジャック308に対応する。そのため、相手側構造410がジャック308に係合すると、すなわち、アダプタ30にベース402を収容すると、ベース402は予め定めた位置に固定されるようになる。ある一部の実施例において、相手側構造410は、ベース402の周辺から突出するタブであってもよい。これらの実施例において、アダプタ30に位置する対応支持構造は、1つのジャック、又はアダプタ30から突出するいずれの物体ではなく、逆に、アダプタ30における、上記した突出タブを収容する溝であってもよい。ベース402とアダプタ 30との間に位置する相手側構造又は支持構造の数、構造、位置、又は組み合わせ態様は、ここで開示される各実施例の記載に限定されることはない。当業者にとって理解できるように、ベース402とアダプタ30との間の接触が最小でベース402の周辺に位置するいずれの機構を利用して導かれる実施例は、本発明の実施例であると視されるべきである。
図6は、本発明のもう1つのベース402がアダプタ30に接合されない実施例を示す。図7は、上記した実施例に基づいて、その後ベース402がアダプタ30に接合された場合を示す。特に、図7は図6に示す点線D−D’に沿って切開される各部品の断面図である。ベース402がアダプタ30に接合される。図に示すように、ベース402はただ複数のジャック308の処でアダプタ30に接触する。言い換えれば、複数のジャック308以外、ベース402を囲むアダプタ 30の内側周辺はベース402に接触しない。特に、複数のジャック308の位置以外、ベース402とアダプタ30との間にスペースが形成されて維持する。このようにして、アダプタ30がベース402の振動に与える干渉は、極限られた又は最小の程度に達する。駆動要素は、比較的少ない電気エネルギー消耗のまま、所望な振動エネルギーを発生することができる。
図7は再び、LからL’まで流れる液体/エアゾール流を示す。ベース402は、液体容器(図示せず)に対向する第1の液体入口側を含む。ベース402は、アダプタ30に対向する第1の液体出口側をも含む。また、アダプタ30は、液体容器(図示せず)に対向する第2の液体入口側を含む。アダプタ30は、スルーホール306の処にある第2の液体出口側をも含む。すなわち、アダプタ30は、エアゾール化液体がアダプタ30から離れる位置にある第2の液体出口側をも含む。上図に示すように、第1の液体出口側と第2の液体入口側との間にスペースS1を維持することによって、エアゾール化過程において、上記第1の液体出口側と上記第2の液体入口側とは互いに接触しない。スペース51によって、第1の液体出口側と第2の液体入口側との間に圧電素子404を収容するために十分であるスペースも確保する。1つの好ましい設計としては、圧電素子404がアダプタ30に接触しないように確保することである。そうでなけれな、圧電素子404の振動が干渉されて、エアゾール化効率が低減される。ある一部の実施例において、O形リング(図示せず)を第1の液体出口側と第2の液体入口側との間に置き、圧電素子404が外部環境に接触することを防止するように圧電素子404を封止してもよい。O形リングは基本的にガスケットであり、第1の液体出口側と上記第2の液体入口側とは互いに間接に接触してもよい。O形リングは少なくとも1種の弾性を有する材質により作製されるため、O形リングが第1の液体出口側、第2の液体入口側に接触する場合にも、圧電素子404の振動を干渉することはない。言い換えれば、スペース51は、このO形リングに占められてもよく、エアゾール発生装置10は依然として所望なエアゾール化効率を得ることができる。
図8、図9は本発明のある一部の実施例に基づいて開示されるエアゾール発生装置の一部の側面図である。エアゾール発生装置は置き換え可能な部品を有する。
図8はエアゾール発生装置10が接合状態である時の部分図を示す。薄膜204は突起物408に直接に接触することによって、内部へ突き上げられない。突起物408は構造板(即ち、駆動要素)40の入口表面402が伸び出して成るものである。そのため、薄膜204と突起物408の上側面との間の接面は実質的に共平面である。他の例において、薄膜204と突起物408との間に余分な層、例えば保護層又はコーティング層を追加してもよい。上記と同じように、突起物408から薄膜204への振動エネルギー伝送が干渉されなく、突起物408と薄膜204との脱着可能性に影響を与えなければ、薄膜204と突起物408との間にいずれの層を追加してもよく、今のところ、薄膜204と突起物408は直接に接触する。
ある一部の実施例において、接合状態では、突起物408は、薄膜204に対向する上面を含み、突起物408の上面における薄膜204に接触する部分は動作表面4082である。図8において、動作表面4082は、突起物408の上面と同じサイズを有する。動作表面4082は、振動発生器50から振動エネルギーを薄膜204に伝送してエアゾール化作用を行う界面としてのものである。図8、図9に示すように、動作表面4082のサイズ(すなわち、面積)は変更してもよい。動作表面4082のサイズを変更する要素としては、突起物408と薄膜204のサイズ、動作表面4082の形状、突起物408の形状、薄膜204が突起物408により押される程度、及び薄膜204の材料などを含む。動作表面4082のサイズは、エアゾール発生装置10の目的又はその内に装填される液体の薬剤に基づいて調整してもよい。1つの好ましい実施例において、所望なエアゾール化効率を確保するように、動作表面4082のサイズは、薄膜204のサイズよりも大きいでない。
ある一部の実施例において、薄膜204と突起物408が接触した時、薄膜204と入口表面402との間にスペース410が形成された。薄膜204が全体として突起物408に接触しないため、スペース410が残された。振動エネルギーが動作表面4082を通過して振動発生器50から薄膜204に伝送された場合、薄膜204における、突起物408に接触しない部分又は突起物408からの影響を受けない部分は自由形態にある。ここで記載される自由形態又は自由形態運動は、薄膜204の振動がエアゾール発生装置10における周辺部材又は構造からの不利影響を受けないことを意味する。それ以外、ここで記載される自由形態又は自由形態運動は、薄膜204が突起物408の受け取った振動エネルギーに対応して共振状態に達成できることをも意味する。そのため、薄膜204の一部領域が突起物408に接触して影響されても、薄膜204が共振状態にあれば、薄膜204は依然として自由形態にあり、又は自由形態運動を行う。スペース410を形成することによって、薄膜204の自由形態運動の維持を補助できる。このようにして、振動発生器50の振動エネルギーがもっと効率的に薄膜204に伝送されて振動することができるため、エアゾール化効率がより一層向上される。
ある一部の実施例において、駆動要素40はその入口表面402に平面部分412を含み、平面部分412は突起物408が環状として伸び出したものである。図8に示すように、スペース410は実質的に平面部分412に対応する。そのため、接合状態では、平面部分412は薄膜204に接触しないため、平面部分412における薄膜204の対応する部分は依然として自由形態にあり、薄膜204の振動は駆動要素40の平面部分412からの影響を受けないようになる。言い換えれば、接合状態では、平面部分412は薄膜204により封止されることなく、薄膜204によりエアゾール発生装置10の内部環境から隔てることもない。なお、接合状態では、突起物408の側壁は、エアゾール発生装置10の内部環境から隔てることがない。上記した配置によって、薄膜204が接合状態で自由形態運動を実行できることを確保できる。
図9は本発明の1つ実施例に基づいて、接合状態でのエアゾール発生装置10の部分図である。突起物408によって薄膜204を内へ距離Dだけで押し込む。距離Dは薄膜204の上側表面から内へ縮めた最低点まで計測したものである。距離Dは、突起物408が薄膜204を突き上げる程度をも表す。距離Dは、少なくとも液体容器20とアダプタ30との間の相対運動にも関連してもよく、上記した関連性の細部は後で別に記述する。
ある一部の実施例において、突起物408の上面と薄膜204との間にスペース410’が形成された。このようにして、突起物408における動作表面4082のサイズは、薄膜204との接触面積の減少に伴って縮小してきた。また、動作表面4082が依然として存在し、且つ振動エネルギーを突起物408から薄膜204に伝送できれば、上記した設定に応じて導かれる各種の実施例は、やはり本発明の範囲内と視されるへきである。ある一部の実施例において、突起物408が全体として薄膜204により内側へ押し込まれないため、距離Dは高さHよりも小さいである。そのため、薄膜204における突起物408に接触しない領域は自由形態を形成し、その振動は突起物408又は駆動要素40からの影響を受けないようになる。ある一部の実施例において、距離Dは、エアゾール発生装置10の要求、又は液体の薬剤の粒子の大きさに基づいて調整してもよい。
ある一部の実施例において、スペース410を維持し、薄膜204における突起物408及び/又は駆動要素40に接触しない領域の自由形態運動を確保するように、突起物408の高さHは0.1mm以上である。他の実施例において、突起物408は一部だけが薄膜204に押し込まれることを確保するように、距離Dは高さHよりも小さい。上記した設置のメリットは既に前に検討して記述されたため、ここではこれらの論述を繰り返さない。
本発明は、液体容器20とアダプタ30の所定の特徴によって距離Dの長さを調整する機構も開示した。
図10〜図14には本発明の一部の実施例に基づいて、液体容器20とアダプタ30とをそれぞれが含む相手側要素によって、摺動可能で脱着可能に、互いに係合して接合する模式図を概略に示す。液体容器20は第1の相手側要素1010を含む。アダプタ30は第2の相手側要素1020を含み、第2の相手側要素1020は、互いに摺動で脱着可能に、第1の相手側要素 1010に互いに係合して接合される。第2の相手側要素1020は、上記した本体302又は界面304にあってもよい。
1つの実施例において、第1の相手側要素1010はトングであってもよく、第2の相手側要素1020は、ストッパー1080と内側端部1014との間に形成されるグルーブであってもよい。液体容器20をアダプタ30に接合しようとする場合、第1の相手側要素1010は摺動軌跡Sに沿って、内側端部1014によって摺動して第2の相手側要素1020に入り込む。第1の相手側要素1010がストッパー1080に隣接している時、完全に合わさった状態を形成できる。言い換えれば、第1の相手側要素1010と第2の相手側要素1020とが互いに接合されることによって、液体容器20とアダプタ30を互いに固定する。上記した摺動運動は第1の相手側要素1010に限定されない。逆に言えば、第2の相手側要素1020は、第1の相手側要素1010に接合するように、反対方向から第1の相手側要素1010に対して相対に摺動してもよい。
もう1つの実施例において、液体容器20は、1つを超えた第1の相手側要素を利用してもよい。同様に、アダプタ30は、これらの第1の相手側要素に係合して接合するために、1つを超えた第2の相手側要素を利用してもよい。
もう1つの実施例において、環状として液体容器20の外に伸び出し、突出環の形状を呈する第3の相手側要素1030を有してもよい。アダプタ30は、第3の相手側要素1030に係合して接合するように、その上方端部にある第4の相手側要素1040を含んでもよい。例を挙げると、第4の相手側要素1040は、円形の環であり、係合操作において上記突出環(すなわち、第3の相手側要素1030)に接触し、第3の相手側要素1030(と液体容器20)の下への移動を防止してもよい。言い換えれば、第3の相手側要素1030は接合の過程において、第4の相手側要素1040に止め、液体容器20の垂直位置を固定させる。第3の相手側要素1030と第4の相手側要素1040とが接合された時、第1の相手側要素1010と第2の相手側要素1020は摺動によって互いに接合できる。
図10には、液体容器20とアダプタ30が互いに接合されない状態を示す。
図11において、液体容器20は、LからL’までに沿って下へ相対に運動する。相対運動は、下方向力F1により駆動される。第1の相手側要素1010が内側端部1014に止めた時、第3の相手側要素1030は、第4の相手側要素1040に接触し又は置かれるように、第4の相手側要素1040に係合する。この状況で、ベース402における突起物408は多孔質の薄膜204に接触できる。下方向力F1は、利用者又は何れの機構によって駆動されてもよい。
図12と図13は、図10と図11に示す第1の相手側要素と第2の相手側要素を参照し、第1の相手側要素が第2の相手側要素に係合して接合される態様を示す。図12において、まず、第1の相手側要素を内側端部1014の上に置き、回転力F2によって摺動するように第2の相手側要素に入り込む。上記した摺動によって2つの相手側要素を接合し、スルーホールをほぼ多孔質の薄膜204の中心に合わせることができる。上記したように、第2の相手側要素は同様に回転力F2によって第1の相手側要素へ摺動し、接合を成してもよい。本発明には、第1の相手側要素と第2の相手側要素との間の摺動形態が限定されなく、両方を適切に接合すればよい。図13は、全ての相手側要素が完全に合わさった状態にある場合の模式図を示す。完全に合わさった状態で、液体容器20とアダプタ30との間の相対位置は固定される。
図14は液体容器20とアダプタ30が成功に接合された模式図を示す。多孔質の薄膜とスルーホールとが適切に合わせ、突起物が多孔質の薄膜を突き上げたる。
上記した突起物が薄膜を突き上げる程度(例えば図8と図9に示す距離D)は、第1の相手側要素と第2の相手側要素の位置及び/又は第3の相手側要素と第4の相手側要素の位置に基づいて調整してもよい。第1の相手側要素、第2の相手側要素、第3の相手側要素、第4の相手側要素の位置は、液体容器20とアダプタ30に対するものである。例を挙げると、第1の相手側要素と第2の相手側要素の位置を降下すると、突起物はより多く薄膜を突き上げる。すなわち、距離Dの大きさが大きくなる。逆に、第1の相手側要素と第2の相手側要素の位置を上昇すると、突起物は比較的少なく薄膜を突き上げる。すなわち、距離Dの大きさが小さくなる。
図15〜図20は、第1の相手側要素と第2の相手側要素とが互いに接合できる形態を図示する。図15と図16に示すように、第1の相手側要素は螺旋ネジ面1502を含み、第2の相手側要素は螺旋ネジ面1504を含む。液体容器20が点線LからL’までに沿って下へ回転している時、螺旋ネジ面1502は螺旋ネジ面1504に係合するようになる。液体容器20が回転できないと、螺旋ネジの底部かストッパーかに当てることに関わらす、完全に合わさった状態に達成し、液体容器20をアダプタ30に固定する。
図17と図18に示すように、本発明のある一部の例において、第1の相手側要素はグルーブ1702を含み、第2の相手側要素はトング1704を含む。グルーブ1702とトング1704は上記言及された形態で係合する。トング1704が適切にグルーブ1702に収容される場合、完全に合わさった状態を達成するようになる。
本明細書のある一部の例において、図19及び図20に示すように、第1の相手側要素はストッパー2102と螺旋ネジ面2104を含み、第2の相手側要素は螺旋ネジ面2106を含む。液体容器20が螺旋ネジ及びLからL’までに沿って下へ回転している時、螺旋ネジ面2104は螺旋ネジ面2106に係合するようになる。ストッパー2102が第2の相手側要素の上縁に接触すると、液体容器20の下への継続回転はストッパー2102に阻止される。その時、完全に合わさった状態を実現し、液体容器20とアダプタ 30との間の位置を固定することができる。
図10〜図20において、記述された連結メカニズムは摺動又は回転を含む。しかしながら、本発明の他の実施例において、図21及び図22に示すように、摺動又は回転でない連結メカニズムを採用することもある。本発明のある一部の実施例において、相手側要素の間に採用される係合、接合のための連結メカニズムは、スナップ固定、締り嵌め、(摺動するなく)トング-グルーブ嵌合、ポスト-ボア嵌合、又はプレス嵌合を含んでもよい。
図21と図22において、第1の相手側要素は凸起部分1902を含み、第2の相手側要素は凹部1904を含む。凸起部分1902は、フック、スタッド、又はビーズであってもよい。液体容器20がLからL’までに沿って下へアダプタ30内に移動した時、凸起部分1902は接合の際に、短く弾かれた後、アダプタ30の凹部1904に没入するようになる。接合後、上記したスナップ嵌合は速やかに無圧力状態に戻す。上記接合メカニズムは凹部1904の形状に基づいて、分離可能又は分離不可に設計してもよい。
スナップ嵌合では、突起物が薄膜を突き上げる程度は、第1の相手側要素(即ち、凸起部分1902)の長軸(すなわち、LからL’までの点線)における相対運動に対応してもよい。言い換えれば、距離Dの長さは、第1の相手側要素のアダプタ30に対する下への移動可能距離に対応してもよい。
図23〜図32は、本発明の他の実施例を示し、図21、図22に類似する接続メカニズムを採用した。
図23、図24において、第1の相手側要素は凸起部分2302を含み、第2の相手側要素は凹部2306を含む。凸起部分2302は環状として液体容器 20の外に伸びた。液体容器20がLからL’までの方向にそって移動している時、凸起部分2302は締り嵌め又はプレス嵌合によって凹部2306に係合にして接合される。
図25、図26において、第1の相手側要素は凸起部分2502を含み、第2の相手側要素は相手側の凹部2506を含む。凸起部分2502は半環状として液体容器20の外に伸びた。凸起部分2502と凹部2506は締り嵌め又はプレス嵌合によって互いに連結されてもよい。
図27、図28において、第1の相手側要素は接触面2702を含み、第2の相手側要素は接触面2704を含む。接触面2702と接触面2704との間に摩擦力が生じることによって、接触面2702と接触面2704(即ち、第1の相手側要素と第2の相手側要素)は、摩擦嵌合又はプレス嵌合の形態で互いに連結される。
図29、図30において、第1の相手側要素は2つの突起物2902、2904を含み、第2の相手側要素は2つの相手側の凹部2906、2908を含む。このようにして、第1の相手側要素と第2の相手側要素はスナップ嵌合によって連結できる。
図31、図32において、第1の相手側要素は2つの凹部3102、3104を含み、第2の相手側要素は2つの相手側の突起物3106、3108を含む。このようにして、第1の相手側要素と第2の相手側要素はスナップ嵌合によって連結できる。
以上、本発明の他の実施例及びそのメリットを上記した記載において具体的に開示したが、理解されるべきであるように、本発明の精神と範囲から逸脱することなく、各請求項で定義される開示内容において多種の特徴を変更、置き換え、転換して導かれる実施例は、本発明の実施例であると視されるべきである。例を挙げると、上記検討された多くのフローチャートは、異なる方法で実施してもよいし、他のフローチャートに置き換えてもよいし、上記した形態の組み合わせを採用してもよい。
それ以外、本発明の範囲は、本明細書に言及された各種のフローチャート、機械、プロセス、物質組成、手段、方法、及びステップに限定されない。当業者が周知するように、本明細書に開示された各種の対応実施例に基づいて、目の前に存在している又は将来に開発されようとする、本明細書の各実施例と実質的に同じ機能又は実質的に同じ結果を達成する各種のフローチャート、機械、プロセス、物質組成、手段、方法、又はステップを適用し、本発明の各種の余分な実施例を形成することができる。対応的に、本明細書が提供した各請求項は、その実質的な範囲が上記したフローチャート、機械、プロセス、物質組成、手段、方法、又はステップの利用を含むようになる。
10 エアゾール発生装置
20 液体容器
202 キャップ体
204 薄膜
206 穴
30 アダプタ
302 本体
304 界面
306 スルーホール
308 ジャック
40 駆動要素
402 ベース
404 圧電素子
406 スルーホール
408、2902、2904、3106、3108 突起物
4082 動作表面
410、410’ スペース
412 電気的接続部
50 振動発生器
1010、1020、1030、1040 相手側要素
1014 内側端部
1080、2102 ストッパー
1502、1504、2104、2106 螺旋ネジ面
1702 グルーブ
1704 トング
1902、2302、2502 凸起部分
1904、2306、2506、2906、2908、3102、3104 凹部
2702、2704 接触面

Claims (18)

  1. 液体が浸透して通過できる有孔薄膜と、第1の相手側要素と、を含む液体容器と、
    第2の相手側要素を含むアダプタと、
    スルーホールと突起物を含むベースに結合される圧電素子を含み、前記アダプタに収容される駆動要素と、
    を含み、
    前記第1の相手側要素と前記第2の相手側要素は、脱着可能で摺動可能に互いに係合することによって、前記ベースの前記スルーホールと前記有孔薄膜の中心とをほぼ合わせ、
    前記第1の相手側要素と前記第2の相手側要素は摺動軌跡に沿って相対に移動し、
    前記突起物は前記有孔薄膜を突き上げ
    前記アダプタは、前記ベースの下面の境領域に接触することで前記ベースを支持する少なくとも1つのジャックを含むことを特徴とする、エアゾール発生装置。
  2. 前記第1の相手側要素と前記第2の相手側要素は前記摺動軌跡に沿って完全に合わさった
    状態に移動することを特徴とする、請求項1に記載のエアゾール発生装置。
  3. 前記第1の相手側要素は、前記第2の相手側要素が含む相手側トングに接合されるグルーブを含むことを特徴とする、請求項1に記載のエアゾール発生装置。
  4. 前記第1の相手側要素は、前記第2の相手側要素が含む相手側グルーブに接合されるトングを含むことを特徴とする、請求項1に記載のエアゾール発生装置。
  5. 前記液体容器は、前記液体容器を囲む第3の相手側要素を含み、
    前記アダプタは、前記アダプタの上縁に位置する第4の相手側要素を含み、
    前記第3の相手側要素と前記第4の相手側要素が互いに係合して接合されることによって前記液体容器を垂直に保持させることを特徴とする、請求項1に記載のエアゾール発生装置。
  6. 前記第3の相手側要素は突出環であり、
    前記第4の相手側要素は環状端部であることを特徴とする、請求項に記載のエアゾール発生装置。
  7. 前記有孔薄膜が前記突起物により突き上げられる程度は、前記第1の相手側要素と前記第2の相手側要素の位置に基づいて予め定めることを特徴とする、請求項1に記載のエアゾール発生装置。
  8. 前記第1の相手側要素は、前記第2の相手側要素における相手側ネジ面に回転接合されるネジ表面を含むことを特徴とする、請求項1に記載のエアゾール発生装置。
  9. 液体が浸透して通過できる有孔薄膜と、第1の相手側要素と、を含む液体容器と、
    第2の相手側要素を含むアダプタと、
    スルーホールと突起物を含むベースに結合される圧電素子を含み、前記アダプタに収容される駆動要素と、
    を含み、
    前記第1の相手側要素と前記第2の相手側要素は脱着可能に互いに係合することによって、前記ベースの前記スルーホールと前記有孔薄膜の中心とをほぼ合わせ、
    前記第1の相手側要素と前記第2の相手側要素が互いに接合された時、前記突起物が前記有孔薄膜を突き上げ
    前記アダプタは、前記ベースの下面の境領域に接触することで前記ベースを支持する少なくとも1つのジャックを含むことを特徴とする、エアゾール発生装置。
  10. 前記第1の相手側要素と前記第2の相手側要素との間の接合形態は、スナップ嵌合、締り嵌め、ドング−グルーブ嵌合、ポスト−ボア嵌合、又はプレス嵌合から選ばれることを特徴とする、請求項に記載のエアゾール発生装置。
  11. 前記第1の相手側要素は縦方向に移動することを特徴とする、請求項に記載のエアゾール発生装置。
  12. 前記有孔薄膜が前記突起物により突き上げられる程度は、前記第1の相手側要素の前記縦方向での相対移動に関連することを特徴とする、請求項11に記載のエアゾール発生装置。
  13. 前記第1の相手側要素は凸起部分を含み、
    前記第2の相手側要素は凹部を含み、
    前記第1の相手側要素が前記第2の相手側要素に係合された時、前記凸起部分が暫く撓んだ後に前記凹部に没入することを特徴とする、請求項に記載のエアゾール発生装置。
  14. 前記凸起部分はフック、スタッド、又はビーズから選ばれことを特徴とする、請求項13に記載のエアゾール発生装置。
  15. 前記凸起部分は、環状として前記液体容器に伸び、
    前記凹部は環状として前記アダプタの内部に伸びたことを特徴とする、請求項13に記載のエアゾール発生装置。
  16. 前記凸起部分は半環状として前記液体容器に伸び、
    前記凹部は半環状として前記アダプタの内部に伸びたことを特徴とする、請求項13に記載のエアゾール発生装置。
  17. 前記第1の相手側要素は第1の接触面を含み、
    前記第2の相手側要素は第2の接触面を含み、
    前記第1の接触面と前記第2の接触面との間に摩擦力が生じることによって、前記液体容器と前記アダプタを互いに密に接合させることを特徴とする、請求項に記載のエアゾール発生装置。
  18. 液体が浸透して通過できる有孔薄膜と、第1の相手側要素と、を含む液体容器と、
    第2の相手側要素を含むアダプタと、
    スルーホールと突起物を含むベースに結合される圧電素子を含み、前記アダプタに収容される駆動要素と、
    を含み、
    前記第1の相手側要素は凸起部分を含み、
    前記第2の相手側要素は凹部を含み、
    前記液体容器が前記アダプタに挿入された時、前記凸起部分が暫く撓んだ後に折り戻して前記凹部にロックされ、
    前記ベースの前記スルーホールと前記有孔薄膜の中心とをほぼ合わせ、
    前記第1の相手側要素と前記第2の相手側要素とが互いに接合された時、前記突起物は前記有孔薄膜を突き上げ
    前記アダプタは、前記ベースの下面の境領域に接触することで前記ベースを支持する少なくとも1つのジャックを含むことを特徴とする、エアゾール発生装置。
JP2018564917A 2016-07-19 2017-07-19 エアゾール発生装置 Active JP6700437B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662364309P 2016-07-19 2016-07-19
US62/364,309 2016-07-19
PCT/US2017/042687 WO2018017627A1 (en) 2016-07-19 2017-07-19 Aerosol generating apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019522522A JP2019522522A (ja) 2019-08-15
JP6700437B2 true JP6700437B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=59381150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018564917A Active JP6700437B2 (ja) 2016-07-19 2017-07-19 エアゾール発生装置

Country Status (8)

Country Link
US (2) US11110232B2 (ja)
EP (3) EP3769854B1 (ja)
JP (1) JP6700437B2 (ja)
CN (2) CN109311042B (ja)
AU (1) AU2017298354B2 (ja)
ES (2) ES2877787T3 (ja)
TW (2) TWI642453B (ja)
WO (1) WO2018017627A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111526914A (zh) 2017-10-04 2020-08-11 精呼吸股份有限公司 电子呼吸致动式直线型液滴输送装置及其使用方法
EP3706843A4 (en) 2017-11-08 2021-08-25 Pneuma Respiratory, Inc. ELECTRONIC BREATHED INLINE DROPLET DISPENSER WITH SMALL VOLUME AMPOULE AND METHOD OF USE
TWD194103S (zh) * 2018-04-03 2018-11-21 微邦科技股份有限公司 Part of the medicine cup
TWI669156B (zh) * 2018-04-11 2019-08-21 Microbase Technology Corp. 霧化液容器及其進排氣件
CN110394268B (zh) 2018-04-25 2021-07-02 微邦科技股份有限公司 微雾生成装置及微雾产生器
CN110393837B (zh) * 2018-04-25 2022-03-29 微邦科技股份有限公司 微雾产生器及雾化模块
TWI747773B (zh) * 2021-03-25 2021-11-21 心誠鎂行動醫電股份有限公司 給藥容器以及霧化裝置
EP4359046A1 (en) * 2021-06-22 2024-05-01 Pneuma Respiratory, Inc. Droplet delivery device with push ejection
US11944742B1 (en) * 2023-06-08 2024-04-02 Microneb Tech Holdings, Inc. Apparatus, methods, and systems for administering a medication to an animal
US11925748B1 (en) * 2023-06-08 2024-03-12 Microneb Tech Holdings, Inc. Apparatus, methods, and systems for administering a medication to a patient from a capsule using an atomizer

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6446880B1 (en) * 2000-08-02 2002-09-10 S.C. Johnson & Son, Inc. Replaceable reservoir for an atomizing apparatus
US6732944B2 (en) * 2001-05-02 2004-05-11 Aerogen, Inc. Base isolated nebulizing device and methods
EP1304131B1 (de) * 2001-10-18 2005-06-29 PARI GmbH Spezialisten für effektive Inhalation Inhalationstherapievorrichtung
DE10250625A1 (de) 2002-10-30 2004-05-19 Pari GmbH Spezialisten für effektive Inhalation Inhalationstherapievorrichtung
US8616195B2 (en) * 2003-07-18 2013-12-31 Novartis Ag Nebuliser for the production of aerosolized medication
DE102005006375B4 (de) * 2005-02-11 2007-10-11 Pari GmbH Spezialisten für effektive Inhalation Aerosolerzeugungsvorrichtung für Inhalationstherapiegeräte
DE102005006374B3 (de) * 2005-02-11 2006-07-20 Pari GmbH Spezialisten für effektive Inhalation Aerosolerzeugungsvorrichtung und Inhalationstherapiegerät mit einer derartigen Vorrichtung
CN100404141C (zh) * 2005-08-30 2008-07-23 财团法人工业技术研究院 雾化器结构
EP1762264A1 (en) 2005-09-08 2007-03-14 Quatek Co. Ltd. Ultrasonic nebulizer
US20070051827A1 (en) * 2005-09-08 2007-03-08 Sheng-Chih Shen Spraying device
TWI288029B (en) * 2006-07-07 2007-10-11 Quatek Co Ltd Improved ultrasonic transducer structure of atomizer
DE102007056462B4 (de) * 2007-11-23 2011-10-27 Pari Pharma Gmbh Einwegampulle für eine Vorrichtung zur Erzeugung von Aerosolen
WO2009079078A1 (en) * 2007-12-14 2009-06-25 Labogroup S.A.S. Delivering aerosolizable food products
WO2010089822A1 (ja) 2009-02-09 2010-08-12 株式会社村田製作所 霧化部材及びそれを備える霧化器
US9050424B2 (en) * 2010-01-11 2015-06-09 Koninklijke Philips N.V. Magnetic coupling for aerosol generating apparatus
BR112012016754B8 (pt) 2010-01-11 2021-06-22 Koninklijke Philips Electronics Nv inserto removível e aparelho para a distribuição em aerossol de uma substância
CA2798883C (en) 2010-05-13 2017-10-17 Nortev Limited Aerosol generator assembly
GB201108102D0 (en) * 2011-05-16 2011-06-29 The Technology Partnership Plc Separable membrane improvements
TWM425720U (en) * 2011-11-08 2012-04-01 Microbase Technology Corp Atomization structure
TWM437821U (en) * 2011-11-11 2012-09-21 Microbase Technology Corp Atomizer with liquid replenishment container
EP2724741B1 (en) 2012-10-26 2017-06-14 Vectura GmbH Inhalation device for use in aerosol therapy
JP6014359B2 (ja) 2012-04-27 2016-10-25 住友化学株式会社 超音波霧化装置
TWM450428U (zh) 2012-10-19 2013-04-11 Microbase Technology Corp 噴孔片改良之霧化裝置
GB201312263D0 (en) * 2013-07-09 2013-08-21 The Technology Partnership Plc Separable membrane improvements
TWI548461B (zh) 2014-02-21 2016-09-11 Double chamber full cover sealed piezoelectric atomization module
EP2957349A1 (en) * 2014-06-20 2015-12-23 PARI Pharma GmbH Aerosol generator and aerosol delivery device comprising the aerosol generator
KR101584001B1 (ko) 2014-10-22 2016-01-08 현대자동차주식회사 V2x 통신을 위한 부정 행위 탐지 방법 및 시스템
CN204412540U (zh) 2014-11-27 2015-06-24 微邦科技股份有限公司 可加大雾化量的雾化装置
EP3174585B1 (en) * 2015-02-16 2022-05-04 Microbase Technology Corp. Aerosol generating apparatus with interchangeable parts

Also Published As

Publication number Publication date
US20180021528A1 (en) 2018-01-25
EP3769854B1 (en) 2023-08-30
EP3439793B1 (en) 2021-03-24
EP3769854A1 (en) 2021-01-27
ES2877787T3 (es) 2021-11-17
TW201811387A (zh) 2018-04-01
WO2018017627A1 (en) 2018-01-25
CN109311042B (zh) 2022-05-27
TWI701056B (zh) 2020-08-11
US20190117908A1 (en) 2019-04-25
CN107626020A (zh) 2018-01-26
EP3439793A4 (en) 2019-05-01
US11110232B2 (en) 2021-09-07
US11065398B2 (en) 2021-07-20
EP3769854C0 (en) 2023-08-30
AU2017298354A1 (en) 2018-11-22
EP3272426A1 (en) 2018-01-24
EP3439793A1 (en) 2019-02-13
JP2019522522A (ja) 2019-08-15
EP3272426B1 (en) 2020-09-30
ES2839506T3 (es) 2021-07-05
TWI642453B (zh) 2018-12-01
AU2017298354B2 (en) 2023-02-16
CN109311042A (zh) 2019-02-05
TW201803616A (zh) 2018-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6700437B2 (ja) エアゾール発生装置
AU2016220229B2 (en) Aerosol generating apparatus with interchangeable parts
BRPI0611198A2 (pt) sistemas e mÉtodos de vibraÇço
TWI657837B (zh) 具有可替換部件的氣霧產生裝置及其操作方法
JP2017516513A (ja) 経皮的薬物送達装置のコントローラ部分および方法
US9821125B2 (en) Nebulizer and a method of manufacturing a nebulizer
CN210726709U (zh) 雾化器及电子烟
JP5290646B2 (ja) ポンプ
JP2017503638A (ja) 液滴装置において使用するためのアセンブリ
JP7027854B2 (ja) 流体分注装置
US20220235843A1 (en) Damper device
JP2018132062A (ja) 流体分注装置
US20240023612A1 (en) Aerosol-generating device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6700437

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250