JP6700026B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP6700026B2
JP6700026B2 JP2015216947A JP2015216947A JP6700026B2 JP 6700026 B2 JP6700026 B2 JP 6700026B2 JP 2015216947 A JP2015216947 A JP 2015216947A JP 2015216947 A JP2015216947 A JP 2015216947A JP 6700026 B2 JP6700026 B2 JP 6700026B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
special
winning
won
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015216947A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017086217A (ja
Inventor
秀樹 岩井
秀樹 岩井
直幸 佐藤
直幸 佐藤
宏範 竹本
宏範 竹本
太郎 瀬沼
太郎 瀬沼
正吾 北
正吾 北
友和 長村
友和 長村
辰則 春好
辰則 春好
舜哉 杉山
舜哉 杉山
優輝 長田
優輝 長田
Original Assignee
株式会社オリンピア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社オリンピア filed Critical 株式会社オリンピア
Priority to JP2015216947A priority Critical patent/JP6700026B2/ja
Publication of JP2017086217A publication Critical patent/JP2017086217A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6700026B2 publication Critical patent/JP6700026B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Game Rules And Presentations Of Slot Machines (AREA)

Description

本発明は、回胴式遊技機その他のスロットマシン等の遊技機に関する。
一般に、スロットマシン等の遊技機には、遊技に関する特典として通常の遊技よりも遊技者に有利なAT遊技(以下、単にATと言う。)を付与するものがある。例えば、特許文献1に記載のスロットマシンは、ATを付与するか否かのAT抽選を行い、AT抽選に当選した状態(以下、第1状態と言う。)における内部抽選で、例えば、赤7揃いリプレイ1(以下、特殊エリアと言う。)に当選したことを契機にATを遊技者に付与する。
また、特許文献1に記載のスロットマシンは、第1状態における内部抽選で特殊エリアに当選したとき、ストップボタンが特定打順(特定態様)で操作されたことに基づいて、例えば、三つの赤7図柄が直線状に揃う態様(以下、特定停止態様と言う。)でリールを停止するよう制御する。このため、第1状態におけるリールの特定停止態様は、ATの付与を遊技者に報知することができる。
特開2015−147114号公報
ところで、AT抽選に当選していない状態(以下、第2状態と言う。)において、特殊エリアを内部抽選の対象とすると、特殊エリアの当選によりATの付与が行われない第2状態であっても、特殊エリアに当選してしまう可能性がある。このような場合に、特定態様でストップボタンが操作されると、リールの停止態様が特定停止態様となり、第2状態であっても特殊エリアに当選しさえすれば、ATの付与が行われるのではないかという誤解を遊技者に与えてしまう虞がある。
本発明は、上記した実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、特典の付与に対する誤認を防止することのできる遊技機を提供することにある。
上記の課題を解決するために、本発明は、外周面に複数の図柄が配列された複数のリールと、規定数の遊技価値の投入下における遊技開始操作を契機に前記複数のリールを回転させると共に、前記複数のリールのそれぞれに対応するストップスイッチの操作を契機に前記リールを停止させる制御を行うリール制御手段と、前記遊技開始操作を契機に役の対応付けられた当選エリアを複数種類の中から内部抽選で決定する内部抽選手段と、所定条件の成立に基づいて遊技に関する特典を遊技者に付与することを決定する特典付与決定手段と、前記特典の付与の決定により前記特典を遊技者に付与するよう制御する特典付与制御手段と、を備える遊技機であって、数種類の前記当選エリアに特殊エリアが含まれており、前記特典の付与に関する情報を所定の装置で遊技者に報知する報知手段をさらに備え、前記特典付与制御手段は、前記特典付与決定手段により前記特典の付与が決定した第1状態において前記内部抽選で前記特殊エリアに当選した場合には、前記特典を付与するよう制御する一方、前記特典付与決定手段により前記特典の付与が決定しなかった第2状態において前記内部抽選で前記特殊エリアに当選した場合には、前記特典を付与しないよう制御し、前記リール制御手段は、前記第1状態と前記第2状態とに拘わらず、前記内部抽選で前記特殊エリアに当選した場合に、前記ストップスイッチが特定態様で操作されたことに基づいて、前記複数のリールを特定停止態様で表示するよう制御し、前記報知手段は、前記遊技開始操作を契機に、前記第1状態において前記内部抽選で前記特殊エリアに当選したことに基づいて、前記特典の付与の決定に基づく第1画像を前記所定の装置に表示し、前記複数のリールが前記特定停止態様で表示されたことに基づいて、前記特典の付与の決定に基づく画像であって前記第1画像と異なる第2画像を前記所定の装置に表示することを特徴とする。
また、上記構成において、前記報知手段は、前記第2状態における前記内部抽選で前記特殊エリアに当選し、かつ、複数の前記ストップスイッチのうち最初に操作されたストップスイッチが前記特定態様と合致して、前記最初に操作されたストップスイッチに対応する前記リールが前記特定停止態様で表示され、その他の前記リールが回転中のときに、前記特典の付与が決定しなかったことを報知することを特徴とする。
本発明によれば、特典の付与に対する誤認を防止することのできる遊技機を提供することができる。
本発明の第1実施形態例に係るスロットマシンの外観斜視図である。 リールの外周面に配列された図柄を示す図である。 スロットマシンの電気的構成を示すブロック図である。 内部抽選で決定される当選エリアを説明するための図である。 再遊技役の対応付けられた特殊リプおよび小役の対応付けられた特殊小役を説明するための図である。 遊技状態の遷移を説明するための図である。 演出モードの遷移を説明するための図である。 メインモニタおよびサブモニタの表示態様を説明するための図である。 遊技の処理手順を示すフローチャートである。 図9に示す第1演出モード制御処理のフローチャートである。 図10に示す非ARTモード制御処理のフローチャートである。 図10に示すARTモード制御処理のフローチャートである。 図9に示す役種別報知処理のフローチャートである。 図9に示す遊技状態移行処理のフローチャートである。 図14に示すRT2制御処理のフローチャートである。 図9に示す第2演出モード制御処理のフローチャートである。 副制御処理部におけるサブ演出制御処理のフローチャートである。 図17における演出モード移行処理のフローチャートである。 特殊打順指示情報および特殊画像がメインモニタおよびサブモニタに表示される様子を示す図である。 役の種別の報知が行われる様子を示す図である。 サブモニタに表示された特殊画像が非表示となるときにサブモニタに表示される画像の具体例を示した図である。 本発明の第2実施形態例に係る役種別報知処理のフローチャートである。
以下、発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。図1に示すように、本実施形態例のスロットマシンSは、筐体1、筐体1の前面上部に扉状に開閉自在に取り付けられた上扉2、筐体1の前面下部に扉状に開閉自在に取り付けられた下扉3を主として備えている。
上扉2には、光の演出を実行するランプ4、音の演出を実行する一対のスピーカ5、画像や映像等の演出を表示するサブモニタ6、クレジットされたメダル(遊技媒体)の枚数を表示するクレジット表示器7、遊技者に払い出されるメダルの枚数を表示する払出枚数表示器8、スロットマシンSに投入(ベット)されたメダルの枚数を表示するベットランプ9a〜cが設けられている。また、上扉2の下部右側に、後述の主制御処理部100が後述の副制御処理部200に対しておこなった指示に係る情報(例えば、ストップボタンの停止順序に係る情報)を表示するメインモニタ10が設けられており、本実施形態では、メインモニタ10として7セグメント表示器が用いられている。
下扉3には、メダルをスロットマシンSに投入するためのメダル投入口11、クレジットされたメダルをスロットマシンSに投入するためのMAXベットボタン12および1枚ベットボタン13、スロットマシンSに投入されたメダルおよびクレジットされたメダルを精算するための精算ボタン14、後述の各リール30a〜cを回転させるためのスタートレバー15、各リール30a〜cの回転をそれぞれ停止させるための左ストップボタン16a,中ストップボタン16b,右ストップボタン16c、遊技者にメダルを払い出すためのメダル払出口17、メダル払出口17から払出されたメダルを収容する受皿18が設けられている。
スロットマシンSは、筐体1の内部に、ホッパーユニット20(図3参照)、リールユニット30、電源ユニット(図示省略)等を備えている。
ホッパーユニット20は、スロットマシンSに投入されたメダルを貯留する貯留タンク(図示省略)、この貯留タンクに貯留されたメダルをメダル払出口17より払い出すためのホッパー駆動モータ(図示省略)を有している。
リールユニット30は、左リール30a、中リール30bおよび右リール30cを有しており、各リール30a〜cは、図示せぬステッピングモータの駆動によりそれぞれ回転する。各リール30a〜cの外周面は均等な20の領域(20コマ)に区画されており、各領域に1個の図柄がそれぞれ配置されている。上扉2が閉鎖状態にあるときに、遊技者は、上扉2の下部中央に透明材料で形成された表示窓31を通して図柄を視認可能となり、各リール30a〜cが停止している状態では、1つのリールに配置された20個の図柄のうち連続する3つの図柄(上段図柄、中段図柄、下段図柄)が表示窓31に表示されて、遊技者は3行3列に配置された合計9個の図柄を目視できる。
表示窓31には、各リール30a〜cの上段図柄、中段図柄および下段図柄がそれぞれ停止する上段、中段および下段の停止位置が設けられており、各リールの停止位置をそれぞれ組み合わせた有効ラインが設定されている。具体的には、図1に示すように、表示窓31に有効ラインL1が設けられており、有効ラインL1は各リール30a〜cの中段の組み合わせからなる。スタートレバー15の操作(遊技開始操作)を契機として行われた後述の内部抽選で決定された役に対応する図柄の組み合わせが有効ラインL1に停止表示されると、例えば、所定枚数のメダルが遊技者に払い出されたり、メダルの投入によらずに次回の遊技が可能となったりする。
図2に示すように、各リール30a〜cの外周面に赤7、黒BAR(バー)、ハイビスカス、チェリー、スイカ、ベル1、ベル2、リプレイの合計8種類の図柄が図柄番号0〜19のそれぞれに対応して配列されている。これら図柄の組合せが予め対応付けられた役が複数種類設けられており、複数種類の役は、遊技状態をCBB遊技状態へ移行する契機となるCBB役、規定数のメダルの投入によらずに次回の遊技を可能とさせる再遊技役、入賞によりメダルを遊技者に払い出す小役、の3種類に分別される。なお、本実施形態例では、遊技の誤認を防止することを目的として、役の種別が遊技者に報知されることがある(詳しくは後述)。
電源ユニットは、スロットマシンSの電源をON/OFFするための電源スイッチ(図示省略)、スロットマシンSの出玉率(メダルの投入総数に対する払出総数の割合)を示す設定値を変更するための設定キー(図示省略)および設定変更ボタン(図示省略)を有している。本実施形態例のスロットマシンSには6段階の出玉率が設けられており、これら6段階の出玉率が1〜6までの設定値にそれぞれ対応付けられている。遊技場の管理者は、設定キーや設定変更ボタン等を操作することにより設定値1〜6の間で設定値を変更可能になっている。
次に、図3を用いて、スロットマシンSを構成する各制御処理部について説明する。
主制御処理部100は、筐体1の内部に設けられており、メインCPU、メインROM、メインRAMを備えている。主制御処理部100には、メダル投入口11から投入されたメダルの通過を検知する投入メダルセンサ11a、MAXベットボタン12、1枚ベットボタン13、精算ボタン14、スタートレバー15、各ストップボタン16a〜c、その他の装置が接続されており、これら各装置からの信号や図示せぬタイマカウンタからの信号が主制御処理部100に入力されたことに基づいて、メインCPUは、メインROMに格納されたプログラムを読み出して様々な処理を実行したり、当該処理の結果に応じて副制御処理部200にコマンドを送信したりする。メインRAMは、メインCPUの処理時におけるデータのワークエリアとして機能する。
副制御処理部200は、サブCPU、サブROM、サブRAMを備えており、主に遊技中に行われる各演出の実行を制御する。副制御処理部200は、主制御処理部100に対して当該主制御処理部100から副制御処理部200への一方向に通信可能に接続されている。サブCPUは、主制御処理部100から送信されたコマンド(主制御処理部100で決定された指示)等に基づいて、サブROMに格納されたプログラムを読み出して演算処理を行うとともに、当該処理に基づいて、ランプ4、一対のスピーカ5、サブモニタ6等を制御する。サブRAMは、サブCPUの演算処理時におけるデータのワークエリアとして機能する。
主制御処理部100のメインROMには、スタートレバー15の操作を有効化させるスタートレバー有効化手段101、有効化されたスタートレバー15の操作(スタートレバー15からの信号)に基づいて、役の対応付けられた当選エリアを複数種類の中から内部抽選で決定する内部抽選手段102、内部抽選で決定した当選エリアに対応付けられている役に係る当選フラグを成立させる当選フラグ成立手段103、各リール30a〜cの回転および停止を制御するリール制御手段104、小役に対応する図柄の組合せが有効ラインL1に表示されて入賞した場合に当該小役に予め対応付けられたメダル数を払い出すメダル払出手段105、再遊技役に対応する図柄の組合せが有効ラインL1に表示された場合に規定数のメダルの投入によらずに次回の遊技を可能とさせる再遊技状態を設定する再遊技状態設定手段106、遊技状態をRT1遊技状態(以下、RT1と言う。)、RT2遊技状態(以下、RT2と言う。)、RT3遊技状態(以下、RT3と言う。)、CBB遊技状態(以下、CBBと言う。)のいずれかに移行させる遊技状態移行手段107、演出モード(演出状態とも言う。)を非ARTモードからARTモードへ移行させるか否かを決定するARTモード移行決定手段(特典付与決定手段)108、演出モードを制御する演出モード制御手段(特典付与制御手段、報知手段)109、メインモニタ10の制御を行うメインモニタ制御手段110が構築されている。
なお、非ARTモードは、通常の遊技が行われる演出モードであり、ARTモードは、通常の遊技よりも遊技者に有利なART遊技が行われる演出モードである。ART遊技とはAT遊技とRT遊技とを兼ねた遊技であって、AT遊技とはストップボタンの操作順序をメインモニタ10およびサブモニタ6に表示してメダルの獲得を容易とさせる遊技のことを言い、RT遊技とは内部抽選で再遊技役が高確率で当選する遊技のことを言う。つまり、ARTモードは非ARTモードよりも遊技者に有利な演出モードである。
副制御処理部200のサブROMには、主制御処理部100の指示に基づいてサブモニタ6の表示を制御するサブモニタ制御手段201、主制御処理部100の指示に基づいて一対のスピーカ5を制御するスピーカ制御手段(報知手段)202が構築されている。
まず、主制御処理部100のメインROMに構築された各手段について説明する。スタートレバー有効化手段101は、規定数のメダルがスロットマシンSに投入され、あるいは、再遊技状態設定手段106によりスロットマシンSが前述の再遊技状態に設定された場合にスタートレバー15の操作を有効化させる。内部抽選手段102は、有効化されたスタートレバー15の操作(遊技開始操作)が行われたタイミングで内部抽選用の乱数を取得し、この取得された乱数と現在の遊技状態の種類(RT1、RT2、RT3、CBB)とに基づいて、複数種類の当選エリアの中から1つの当選エリアを決定する。以下に、図4を用いて当選エリアおよび当選エリアに対応付けられた役について説明する。
図4に示すように、当選エリアには、不当選、通常リプ、特殊リプ1〜4(第1特殊エリア)、RT2移行リプ1〜6、RT3移行リプ1〜6、特殊小役1〜2(第2特殊エリア)、打順ベル1〜6、共通ベル、チェリー、スイカ、CBBが設けられており、不当選を除く各当選エリアに1または2以上の役がそれぞれ対応付けられている。RT1ではRT3移行リプ1〜6以外の当選エリアに当選する可能性があり、RT2ではRT2移行リプ1〜6以外の当選エリアに当選する可能性があり、RT3では不当選、RT2移行リプ1〜6およびRT3移行リプ1〜6以外の当選エリアに当選する可能性がある。CBBでは、内部抽選の結果に拘わらず全ての小役が当選している状態となり、再遊技役よりも小役に対応する図柄の組合せを有効ラインL1に優先して表示するようなリール制御が行われる。なお、図4中に示す「打順」とは各ストップボタン16a〜cの操作順序のことであり、「打順1」は左ストップボタン16a→中ストップボタン16b→右ストップボタン16cの順序、これと同様に、「打順2」は左→右→中の順序、「打順3」は中→左→右の順序、「打順4」は中→右→左の順序、「打順5」は右→左→中の順序、「打順6」は右→中→左の順序を意味する。
当選エリア番号1番〜17番の「通常リプ」、「特殊リプ1〜4」、「RT2移行リプ1〜6」および「RT3移行リプ1〜6」には、スロットマシンSを再遊技状態に設定するREP1〜14のうち何れかの再遊技役がそれぞれ対応付けられている。また、当選エリア番号18番〜28番の「特殊小役1〜2」、「打順ベル1〜6」、「共通ベル」、「チェリー」および「スイカ」には、入賞によりメダルを遊技者に払い出すNML1〜20のうち何れかの小役がそれぞれ対応付けられている。同様に、当選エリア番号29番の「CBB」にCBB遊技状態への移行契機となるCBB役が対応付けられている。
当選エリア「通常リプ」にREP1が対応付けられており、内部抽選で通常リプに当選した場合には、ストップボタンの操作順序およびストップボタンの操作タイミング(以下、ストップボタンの操作態様と言う。)に拘わらずREP1に対応する図柄の組合せ(図5参照、「リプレイ図柄」−「リプレイ図柄」−「リプレイ図柄」)が有効ラインL1に表示される。
当選エリア「特殊リプ1〜4」(以下、単に「特殊リプ」と言う。)のそれぞれにREP1〜6のうち何れかの再遊技役が対応付けられている。内部抽選で特殊リプに当選した場合には、当該特殊リプに対応付けられた再遊技役のうち何れかの再遊技役に係る図柄の組合せ(図5において詳しく後述)がストップボタンの操作態様に応じて有効ラインL1に表示される。
本実施形態例では、先述のARTモード移行決定手段108によりARTモードへの移行が決定した状態(第1状態。以下、ARTモード移行決定状態と言う。)において内部抽選で特殊リプに当選した場合に、演出モードが非ARTモードからARTモードへ移行され、ARTモード移行決定手段108によりARTモードへの移行が決定しなかった状態(第2状態。以下、非ARTモード維持状態と言う。)において内部抽選で特殊リプに当選した場合に、演出モードが非ARTモードで維持される。
当選エリア「RT2移行リプ1」にREP1およびREP7が対応付けられており、内部抽選でRT2移行リプ1に当選した場合に、ストップボタンの操作タイミングに拘わらず打順1でストップボタンが操作されるとREP7に対応する図柄の組合せ(図示省略)が有効ラインL1に表示され、打順1以外の打順でストップボタンが操作されるとREP1に対応する図柄の組合せが有効ラインL1に表示される。なお、図6に示すように、RT1における内部抽選でRT2移行リプ1に当選した場合に、打順1(正解打順)でストップボタンが操作されると遊技状態がRT1からRT2へ移行(昇格)し、打順2〜6(不正解打順)でストップボタンが操作されると遊技状態がRT2へ移行することなくRT1で維持される。
当選エリア「RT2移行リプ2〜6」の詳細な説明は省略するが、RT2移行リプ1と同様に、RT2移行リプ2〜6のそれぞれに、遊技状態がRT1からRT2へ移行する正解打順が対応付けられている(図4)。なお、以下の説明において、RT2移行リプ1〜6を単に「RT2移行リプ」と言う。
当選エリア「RT3移行リプ1」にREP1およびREP9〜11が対応付けられており、内部抽選でRT3移行リプ1に当選した場合に、ストップボタンの操作タイミングに拘わらず打順1(正解打順)でストップボタンが操作されるとREP9に対応する図柄の組合せ(図示省略)が有効ラインL1に表示され、打順1以外の打順(不正解打順)でストップボタンが操作されるとREP10またはREP11に対応する図柄の組合せ(図示省略)が有効ラインL1に表示される。なお、図6に示すように、RT2における内部抽選でRT3移行リプ1に当選した場合に、打順1(正解打順)でストップボタンが操作されると遊技状態がRT2からRT3へ移行(昇格)し、打順2〜6(不正解打順)の何れかでストップボタンが操作されると遊技状態がRT2からRT1へ移行(転落)する。
当選エリア「RT3移行リプ2〜6」の詳細な説明は省略するが、RT3移行リプ1と同様に、RT3移行リプ2〜6のそれぞれに、遊技状態がRT2からRT3へ移行する契機となる正解打順が対応付けられている(図4)。なお、以下の説明において、RT3移行リプ1〜6を単に「RT3移行リプ」と言う。
当選エリア「特殊小役1〜2」(以下、単に「特殊小役」と言う。)のそれぞれにNML14〜18のうち何れかの小役が対応付けられている。内部抽選で特殊小役に当選した場合には、当該特殊小役に対応付けられた小役のうち何れかの小役に係る図柄の組合せ(図5において詳しく後述)がストップボタンの操作態様に応じて有効ラインL1に表示される。なお、特殊小役に当選した場合には、ストップボタンの操作順序および操作タイミングに拘わらず、当該特殊小役に対応付けられた小役のうち何れかの小役に係る図柄の組合せが有効ラインL1に表示されて入賞となり、3枚のメダルが払い出される。
本実施形態例では、特殊リプと同様に、ARTモード移行決定状態において内部抽選で特殊小役に当選した場合に、演出モードが非ARTモードからARTモードへ移行され、ARTモードへの移行が決定しなかった非ARTモード維持状態において内部抽選で特殊小役に当選した場合に、演出モードが非ARTモードで維持される。
当選エリア「打順ベル1」にNML1、NML3、NML4、NML6、NML9、NML10およびNML13が対応付けられており、内部抽選で打順ベル1に当選した場合に、ストップボタンの操作タイミングに拘わらず打順1(正解打順)でストップボタンが操作されると、NML1に対応する図柄の組合せ(図示省略)が有効ラインL1に表示される。一方、打順1以外の打順(不正解打順)でストップボタンが操作されると、NML3、NML4、NML6、NML9、NML10およびNML13のうち何れかの小役に対応する図柄の組合せが表示され得る。
ここで、図示は省略するが、NML1に対応付けられた払い出しメダル枚数は9枚に設定されており、その他の小役(NML3、NML4、NML6、NML9、NML10およびNML13)に対応付けられた払い出しメダル枚数は1枚となっている。このため、打順ベル1に対応付けられた小役のうち最も多くのメダルを獲得できるNML1が入賞となるためには、内部抽選で打順ベル1に当選した際に打順1(正解打順)でストップボタンを操作する必要があり、打順1以外の打順(不正解打順)でストップボタンが操作された場合には、9枚のメダルを獲得することができないようになっている。また、RT2における内部抽選で打順ベル1に当選した場合に打順2〜6の何れか(不正解打順)でストップボタンが操作されて、打順ベル1に対応する小役の何れも入賞しなかった(以下、ベルこぼしと言う。)場合には、遊技状態がRT2からRT1へ移行(転落)する。同様に、RT3における内部抽選で打順ベル1に当選した場合に不正解打順でストップボタンが操作されてベルこぼしとなった場合には、遊技状態がRT3からRT1へ移行(転落)する。例えば、RT2における内部抽選で打順ベル1に当選した場合に打順6でストップボタンが操作されると、NML10またはNML13に対応する図柄の組合せが有効ラインL1に表示され得る。このとき、ストップボタンの操作タイミングによりNML10またはNML13が有効ラインL1に表示されて入賞した場合には1枚のメダルが払い出されて遊技状態がRT2で維持されるが、NML10またはNML13の何れも入賞しなかった場合には、メダルが払い出されることなく「ベルこぼし」となり、遊技状態がRT2からRT1に移行する(図6)。
当選エリア「打順ベル2〜6」の詳細な説明については省略するが、図4に示すように、打順ベル2〜6に複数の小役がそれぞれ対応付けられており、9枚のメダルを獲得可能なNML1は打順ベル1〜6の全てに対応付けられている。そして、打順ベル1と同様に、NML1に対応する図柄の組合せを有効ラインL1に表示可能な正解打順が打順ベル2〜6のそれぞれに対応付けられており、RT2またはRT3における内部抽選で打順ベル2〜6の何れかに当選した場合に不正解打順でストップボタンが操作されたことにより「ベルこぼし」となると遊技状態がRT1に移行する。なお、以下の説明において、打順ベル1〜6を単に「打順ベル」と言う。
当選エリア「共通ベル」にNML1が対応付けられており、内部抽選で共通ベルに当選した場合には、ストップボタンの操作態様(ストップボタンの操作タイミングおよびストップボタンの操作順序)に拘わらずNML1に対応する図柄の組合せ(図示省略)が有効ラインL1に表示されて入賞する。なお、後述するように、共通ベルの当選はART遊技に対する期待感を遊技者に与えることができる。そして、共通ベルと同様に、当選エリア「チェリー」および「スイカ」の当選はART遊技に対する期待感を遊技者に与えることができる。
当選エリア「CBB」にCBB役が対応付けられており、内部抽選でCBBに当選した場合には、ストップボタンの操作態様に拘わらずCBB役に対応する図柄の組合せ(図示省略)が有効ラインL1に表示される。そして、図6に示すように、CBB役に対応する図柄の組合せが有効ラインL1に表示されると遊技状態がCBB遊技状態に移行する。
図示は省略するが、RT1、RT2およびRT3では、スロットマシンSを再遊技状態に設定する再遊技役が対応付けられた当選エリア(通常リプ、特殊リプ、RT2移行リプおよびRT3移行リプ。以下、再遊技役に係る当選エリアと言う。)の当選確率がそれぞれ異なっている。具体的には、再遊技役に係る当選エリアの当選確率は、RT1およびRT2で約1/7、RT3で約1/3に設定されている。つまり、RT3は、RT1およびRT2よりも再遊技役に係る当選エリアに当選しやすい遊技状態であり、メダルの消費を抑えて遊技を進行させることができる遊技状態である。そして、RT3では演出モードがARTモードに滞在することがあり、このARTモードでは、打順ベルに係る正解打順がメインモニタ10およびサブモニタ6で表示される。よって、ARTモードでは、メダルの獲得が容易になると共に、メダルの消費を抑えて遊技を進行させることができる。
ここで、上述のように、RT1およびRT2において当選可能な再遊技役に係る当選エリアは、通常リプ、特殊リプおよびRT2移行リプであって、再遊技役に係る当選エリアの当選確率は約1/7に設定されているが、その内訳は、通常リプの当選確率が約1/400、特殊リプの当選確率は約1/12、RT2移行リプの当選確率は約1/15に設定されている。また、RT1およびRT2において、特殊小役の当選確率は約1/10、打順ベルの当選確率は約1/7、共通ベルの当選確率は約1/200、チェリーおよびスイカの当選確率は約1/50に設定されている。このため、RT1およびRT2における特殊リプと特殊小役との当選確率の合計は約1/5(1/12+1/10≒1/5)となる。
本実施形態例では、ARTモード移行決定状態における特殊リプまたは特殊小役の当選を契機に演出モードが遊技者に有利なART遊技の行われるARTモードに移行するよう構成されている。後述するように、ARTモード移行決定状態における遊技状態は、通常、RT1に滞在しており、上記したように、RT1における特殊リプと特殊小役との当選確率の合計は約1/5である。よって、ARTモード移行決定状態における1回の遊技において演出モードが非ARTモードからARTモードへ移行する確率は約1/5となる。
図3に説明を戻し、当選フラグ成立手段103は内部抽選で決定された当選エリアに対応付けられた役に対する当選フラグを成立させる。また、当選フラグ成立手段103は、今回の遊技における内部抽選に基づいて成立(ONにセット)させた当選フラグが小役または再遊技役に対応する当選フラグである場合には、これらの当選フラグを次回の遊技に持ち越さないように、次回の遊技の開始前までにOFFにセットする。
本実施形態例では、内部抽選でCBBに当選すると、ストップボタンの操作態様(ストップボタンの操作タイミングおよびストップボタンの操作順序)に拘わらずCBB役に対応する図柄の組合せが有効ラインL1に表示されるため、CBB役の当選フラグが次回の遊技に持ち越されることはない。なお、ストップボタンの操作態様に応じてCBB役に対応する図柄の組合せが有効ラインL1に表示されない構成であっても良い。このように構成すると、内部抽選でCBBに当選したとしても、CBB役に対応する図柄の組合せが有効ラインL1に表示されない場合があり、この場合、ONにセットされたCBB役の当選フラグが次回の遊技に持ち越されて、遊技状態が非CBB遊技状態からCBB内部遊技状態に移行することになる。
リール制御手段104は、遊技開始操作に基づいて各リール30a〜cの回転を開始させ、各リール30a〜cが定常回転(約80回転/分)となるまでリールの回転を加速させる。その後、各リール30a〜cが定常回転に到達すると、リール制御手段104は各リールの回転速度を維持させて全てのストップボタン16a〜cの操作を有効化させる。
また、リール制御手段104は、非CBB遊技状態(RT1、RT2またはRT3)中では、各ストップボタン16a〜cの停止操作時から190ms以内に、押下操作されたストップボタンに対応するリールの回転を停止させるよう制御する。ここで、各リール30a〜cの定速回転数は約80回/分であるため、定速回転数の下で各リール30a〜cが一回転に要する時間は60s/約80回≒約750msとなり、1つの図柄が1コマ(1領域)分だけ移動するのに必要な時間は750ms/20図柄=35.7msとなる。このため、リールは対応するストップボタンの押下タイミングから最大で4図柄(4コマ)分(ストップボタンの押下タイミングで有効ラインに表示されていた図柄を含めると5コマ分)だけ回転可能となる((190ms/35.7ms)−1図柄≒4図柄)。
一方、リール制御手段104は、CBB遊技状態中では、各リール30a〜cのうち一のリールの回転を当該一のリールに対応するストップボタンの停止操作時から75ms以内に、他のリールの回転を当該他のリールに対応するストップボタンの停止操作から190ms以内に、それぞれ停止させるよう制御する。よって、前記一のリールはストップボタンの押下タイミングから最大で1図柄(1コマ)分(ストップボタンの押下タイミングで有効ラインに表示されていた図柄を含めると2コマ分)だけ回転可能となり、他のリールはストップボタンの押下タイミングから最大で4図柄(4コマ)分だけ回転可能となる。
リール制御手段104は、複数の当選フラグが同時に成立している場合において、非CBB遊技状態(RT1、RT2またはRT3)ではストップボタンの押下タイミングから4コマの範囲内で、CBB遊技状態ではストップボタンの押下タイミングから4コマまたは1コマの範囲内で、成立している複数の当選フラグに対応する各々の役のうちメダル払出枚数の最も多い役に対応する図柄の組合せを有効ラインに表示するようリールを制御するメダル払出枚数優先制御と、成立している複数の当選フラグに対応する各々の役に対応する図柄の組合せの個数が最も多くなるように当該役に対応する図柄の組合せを有効ラインL1に表示するようリールを制御する個数優先制御と、再遊技役に対応する図柄の組合せよりも小役に対応する図柄の組合せを優先的に有効ラインL1に表示するようCBB遊技状態においてリールを制御する役付け優先制御と、により最も引き込み優先順位の高い図柄を検索するロジック演算、および/または、予めメインROMに記憶された停止制御テーブル(図示省略)の参照に基づいて、成立している当選フラグに対応する役に係る図柄の組合せのうち優先順位の最も高い図柄を引き込み(引き込み制御)、かつ、成立している当選フラグ以外の当選フラグに係る役に対応付けられた図柄の組合せを有効ラインに表示しないよう蹴飛ばし(蹴飛ばし制御)、各ストップボタンに対応するリールを停止させる。
ここで、特殊リプおよび特殊小役(以下、特殊エリアと言う。)のそれぞれに対応付けられたリールの停止態様について図5を用いて説明する。なお、同図に示す「左押し」とは、打順1または打順2でストップボタンが操作されること(左ストップボタン16aが最初に操作されること)を意味し、「中押し」とは、打順3または打順4でストップボタンが操作されること(中ストップボタン16bが最初に操作されること)を意味し、「右押し」とは、打順5または打順6でストップボタンが操作されること(右ストップボタン16cが最初に操作されること)を意味する。
図5(a)に示すように、内部抽選で特殊リプ1(第1特殊エリア)に当選した場合に「左押し」でストップボタンが操作されると、リール制御手段104は、ストップボタンの操作タイミングに拘わらず、各リールの中段(有効ラインL1)に「リプレイ図柄」が表示される態様でリールを停止させるよう制御する。一方、内部抽選で特殊リプ1に当選した場合に「中押し」でストップボタンが操作され、かつ、有効ラインL1に「7図柄」が停止可能な4コマ滑りの範囲内でストップボタンが操作(特定態様で操作。以下、第1特定操作態様と言う。)されると、リール制御手段104は、ARTモード移行決定状態(第1状態)と非ARTモード維持状態(第2状態)とに拘わらず、各リールの中段に「赤7図柄」が表示される態様(第1特定停止態様)、または、左リール30aの上段に「赤7図柄」、中リール30bの中段に「赤7図柄」、右リール30cの下段に「赤7図柄」が表示される態様(第1特定停止態様)でリールを停止させるよう制御する。また同様に、「右押し」でストップボタンが操作され、かつ、有効ラインL1に「赤7図柄」が停止可能な4コマ滑りの範囲内でストップボタンが操作(特定態様で操作、第1特定操作態様)されると、リール制御手段104は、ARTモード移行決定状態と非ARTモード維持状態とに拘わらず、左リール30aの上段に「赤7図柄」、中リール30bの中段に「赤7図柄」、右リール30cの下段に「黒BAR図柄」が表示される態様(第1特定停止態様)でリールを停止させるよう制御する。
特殊リプ2〜4のそれぞれに対応付けられたリールの停止態様についての詳細な説明は省略するが、図5(b)〜(d)に示すように、特殊リプ2〜4には、特殊リプ1と同様に、ストップボタンの操作態様にリールの停止態様がそれぞれ対応付けられており、リールの停止態様が、三つの「リプレイ図柄」が直線状に揃う停止態様(以下、通常リプレイ揃いと言う。)、三つの「赤7図柄」が直線状に揃う停止態様(第1特定停止態様。以下、BIGリプ揃いと言う。)、二つの「赤7図柄」および「黒BAR図柄」が直線状に揃う停止態様(第1特定停止態様。以下、REGリプ揃いと言う。)の何れかとなる。
このように、内部抽選で特殊リプに当選した場合には、リールの停止態様が、ストップボタンの操作態様に応じて、通常リプレイ揃い、BIGリプ揃い、REGリプ揃いの何れかとなる。そして、本実施形態例では、ARTモード移行決定状態(第1状態)において特殊リプに当選した場合には、メインモニタ10に「7」または「8」が表示されると共に、リールの停止態様がBIGリプ揃いまたはREGリプ揃いとなるストップボタンの第1特定操作態様に係る画像がサブモニタ6に表示される。この表示に従ってストップボタンが操作されると、リールの停止態様がBIGリプ揃いやREGリプ揃いとなってARTモードへの移行の決定が報知され、演出モードが非ARTモードからARTモードに移行することになる。
図5(e)に示すように、内部抽選で特殊小役1(第2特殊エリア)に当選した場合に「左押し」でストップボタンが操作されると、リール制御手段104は、ストップボタンの操作タイミングに拘わらず、左リール30aの上段、中リール30bの中段、および右リール30cの上段に「ベル図柄」が表示される態様でリールを停止させるよう制御する。一方、内部抽選で特殊小役1に当選した場合に「中押し」でストップボタンが操作され、かつ、有効ラインL1に「赤7図柄」が停止可能な4コマ滑りの範囲内でストップボタンが操作(特定態様で操作。以下、第2特定操作態様と言う。)されると、リール制御手段104は、ARTモード移行決定状態と非ARTモード維持状態とに拘わらず、各リールの中段に「赤7図柄」が表示される態様(第2特定停止態様)または左リール30aの下段、中リール30bの中段および右リール30cの上段に「赤7図柄」が表示される態様(第2特定停止態様)でリールを停止させるよう制御する。また同様に、「右押し」でストップボタンが操作され、かつ、有効ラインL1に「赤7図柄」が停止可能な範囲内でストップボタンが操作(特定態様で操作、第2特定停止操作態様)されると、リール制御手段104は、ARTモード移行決定状態と非ARTモード維持状態とに拘わらず、左リール30aの中段および中リール30bの中段に「赤7図柄」、右リール30cの中段に「黒BAR図柄」が表示される態様(第2特定停止態様)でリールを停止させるよう制御する。
特殊小役2に対応付けられたリールの停止態様についての詳細な説明は省略するが、図5(f)に示すように、特殊小役2には、特殊小役1と同様に、ストップボタンの操作態様にリールの停止態様がそれぞれ対応付けられており、リールの停止態様が、ストップボタンの操作態様に応じて、三つの「ベル図柄」がV字状に揃う停止態様(以下、通常3枚揃いと言う。)、三つの「赤7図柄」が直線状に揃う停止態様(第2特定停止態様。以下、BIG3枚揃いと言う。)、二つの「赤7図柄」および「黒BAR図柄」が直線状に揃う停止態様(第2特定停止態様。以下、REG3枚揃いと言う。)の何れかとなる。なお、図5から明らかなように、特殊リプ1〜4に対応するリールの停止態様(図5(a)〜(d))と特殊小役に対応するリールの停止態様(図5(e),(f))とは異なる態様となっている。
このように、内部抽選で特殊小役に当選した場合には、リールの停止態様が、ストップボタンの操作態様に応じて、通常3枚揃い、BIG3枚揃い、REG3枚揃いの何れかとなる。そして、特殊リプレイと同様に、ARTモード移行決定状態(第1状態)において特殊小役に当選した場合には、メインモニタ10に「7」または「8」が表示されると共に、リールの停止態様がBIG3枚揃いまたはREG3枚揃いとなるストップボタンの第2特定操作態様に係る画像がサブモニタ6に表示される。この表示に従ってストップボタンが操作されると、リールの停止態様がBIG3枚揃いやREG3枚揃いとなってARTモードへの移行の決定が報知され、演出モードが非ARTモードからARTモードに移行することになる。
なお、以下の説明において、BIGリプ揃い、REGリプ揃い、BIG3枚揃およびREG3枚揃いのことを、適宜、「ボーナス図柄揃い」と言うことにし、リールの停止態様がボーナス図柄揃いとなり得るストップボタン16a〜cの打順のことを、適宜、「特殊打順」と言うことにする。上述のように、内部抽選で特殊エリア(特殊リプ、特殊小役)に当選したときに特殊打順でストップボタンが操作されたとしても、有効ラインL1に「赤7図柄」が停止可能な4コマ滑りの範囲内でストップボタンが操作されなければ、リールの停止態様がボーナス図柄揃いとなることはない。
図3に説明を戻し、遊技状態移行手段107は、遊技の進行状況(内部抽選で決定された当選エリア等)に応じて遊技状態を移行させる。具体的には、図6に示すように、RT1における内部抽選でRT2移行リプに当選した場合に、当該RT2移行リプに対応付けられた正解打順でストップボタンが操作されると遊技状態をRT1からRT2に移行させ、不正解打順でストップボタンが操作されると遊技状態をRT1のまま維持する。また、遊技状態移行手段107は、RT2における内部抽選でRT3移行リプに当選した場合に、当該RT3移行リプに対応付けられた正解打順でストップボタンが操作されると遊技状態をRT2からRT3に移行させ、不正解打順でストップボタンが操作されると遊技状態をRT2からRT1に移行させる。さらに、遊技状態移行手段107は、RT2における内部抽選で打順ベルに当選した場合に不正解打順でストップボタンが操作されて「ベルこぼし」となると遊技状態をRT2からRT1に移行させ、RT3における内部抽選で打順ベルに当選した場合に不正解打順でストップボタンが操作されて「ベルこぼし」となると遊技状態をRT3からRT1に移行させる。
さらに、遊技状態移行手段107は、RT1〜RT3の何れかの遊技状態において、CBB役に対応する図柄の組合せが有効ラインL1に表示されると遊技状態をCBB遊技状態に移行させ、CBB遊技状態において払い出したメダル枚数の総数が所定枚数(例えば14枚)に達すると遊技状態をCBB遊技状態に移行する前の遊技状態(以下、非CBB遊技状態と言う。)に移行させる。例えば、RT1における内部抽選でCBBに当選し、CBB役に対応する図柄の組合せが有効ラインL1に表示されると、遊技状態移行手段107は、遊技状態をRT1からCBB遊技状態に移行させ、CBB遊技状態でメダル払出総数が所定枚数に達すると遊技状態を元のRT1(非CBB遊技状態)に再び移行させる。
このように、本実施形態例では、規定数のメダルの投入下におけるスタートレバー15の操作(遊技開始操作)に基づいて複数種類の当選エリアの当否を決定する内部抽選を行うと共に、各リール30a〜cの回転を開始させ、有効化されたストップボタン16a〜cの操作および内部抽選の結果に基づいて各リール30a〜cの回転を停止させることにより1回の遊技が行われる。主制御処理部100(演出モード制御手段109等)は、1回の遊技が行われる間に複数種類のコマンド(非ARTモードコマンド、ARTモードコマンド、メインコマンド、メダル投入コマンド等)を所定のタイミングで副制御処理部200に送信し、これら複数種類のコマンドを副制御処理部200が受信したことに基づいて、副制御処理部200は、例えば、サブモニタ6の表示を制御する。以下に、ARTモードへの移行に関する処理を行うARTモード移行決定手段(特典付与決定手段)108、演出モードを制御する演出モード制御手段(特典付与制御手段、報知手段)109、メインモニタ10を制御するメインモニタ制御手段110について図3を用いて説明する。
ARTモード移行決定手段108は、内部抽選で決定された当選エリアに基づいて、演出モードを非ARTモードからARTモードへ移行させるか否かの抽選(以下、ART抽選と言う。)を行い、ART抽選に当選した場合に演出モードを非ARTモードからARTモードへ移行させることを決定する。図示は省略するが、各当選エリアにART抽選の当選確率がそれぞれ対応付けられており、ART抽選の当選確率は、「チェリー」に20%、「スイカ」に30%、「共通ベル」に50%がそれぞれ対応付けられている。このように、内部抽選で決定される当選エリアはART抽選の結果を示唆することができる。
演出モード制御手段109は、ARTモードへの移行が決定したARTモード移行決定状態において、内部抽選で特殊エリア(特殊リプ、特殊小役)に当選した場合には、リールの停止態様がボーナス図柄揃いとなるストップボタンの特定操作態様(第1、第2特定操作態様)に係る画像(以下、特殊画像と言う。)をサブモニタ6に表示させるための特殊コマンドを副制御処理部200に送信すると共に、演出モードを非ARTモードからARTモードに移行させる(特典を遊技者に付与する)ためのARTモードコマンドを副制御処理部200に送信する。副制御処理部200が特殊コマンドを受信すると、サブモニタ制御手段201は、サブモニタ6に特殊画像を表示するよう制御し、副制御処理部200がARTモードコマンドを受信すると、サブモニタ制御手段201は、次回の遊技の開始時に演出モードを非ARTモードからARTモードに移行させるようサブモニタ6を制御する。
具体的には、演出モード制御手段109は、ARTモード移行決定状態において、内部抽選で特殊リプに当選した場合には、リールの停止態様がBIGリプ揃いまたはREGリプ揃いとなる第1特定操作態様に係る特殊画像をサブモニタ6に表示させるための特殊コマンドを制御処理部200に送信し、内部抽選で特殊小役に当選した場合には、リールの停止態様がBIG3枚揃いまたはREG3枚揃いとなる第2特定操作態様に係る特殊画像をサブモニタ6に表示させるための特殊コマンドを制御処理部200に送信する。
また、演出モード制御手段109は、ARTモードへの移行が未決定の非ARTモード維持状態において、内部抽選で特殊エリアに当選した場合には、特殊コマンドおよびARTモードコマンドを副制御処理部200に送信しないよう制御する。これにより、サブモニタ制御手段201は、特殊画像をサブモニタ6に表示しないよう制御すると共に、演出モードを非ARTモードで維持するようサブモニタ6を制御する。
さらに、演出モード制御手段109は、ARTモードにおいて、内部抽選でRT2移行リプ、RT3移行リプまたは打順ベルに当選した場合には、当該当選エリアに対応付けられた正解打順に係る画像をサブモニタ6に表示させるための正解打順コマンドを制御処理部200に送信する。副制御処理部200が正解打順コマンドを受信するとサブモニタ6に正解打順に係る画像を表示するよう制御する。例えば、演出モード制御手段109は、ARTモードにおける内部抽選でRT2移行リプ1に当選した場合には、RT2移行リプ1に対応付けられた打順1(正解打順)に係る画像をサブモニタ6で表示するよう制御する。
なお、演出モードが非ARTモードからARTモードに移行した当初は、通常、遊技状態がRT1となっており、ARTモードにおいてメインモニタ10およびサブモニタ6に表示される正解打順に係る画像に従ってストップボタンが操作されることにより遊技状態がRT1からRT2に移行した後にRT3に移行する。そして、図7に示すように、ARTモードにおいて遊技状態がRT3に到達すると遊技者に有利なART遊技が開始される。このARTモードにおいて所定回数(例えば、50回)のART遊技が行われると、演出モード制御手段109は、演出モードを非ARTモードに移行させるための非ARTモードコマンドを副制御処理部200に送信する。副制御処理部200が非ARTモードコマンドを受信すると、サブモニタ制御手段201は、次回の遊技の開始時に演出モードをARTモードから非ARTモードに移行させるようサブモニタ6を制御する。
さらに、演出モード制御手段109は、非ARTモード維持状態における内部抽選で特殊リプに当選し、かつ、リールの停止態様がBIGリプ揃いまたはREGリプ揃いとなり得る先述の特殊打順(「中押し」、「右押し」)でストップボタンが操作された場合に、内部抽選で決定された当選エリアに対応付けられている役の種別を遊技者に報知するために、再遊技役の情報が含まれた役種別報知コマンドを副制御処理部200に送信する。副制御処理部200が当該役種別報知コマンドを受信すると、スピーカ制御手段(報知手段)202は「リプレイ(再遊技役)だよ」等の音声を一対のスピーカ5に出力するよう制御する。
また、演出モード制御手段109は、非ARTモード維持状態における内部抽選で特殊小役に当選し、かつ、リールの停止態様がBIG3枚揃いまたはREG3枚揃いとなり得る特殊打順(「中押し」、「右押し」)でストップボタン操作された場合に、内部抽選で決定された当選エリアに対応付けられている役の種別を遊技者に報知するために、小役の情報が含まれた役種別報知コマンドを副制御処理部200に送信する。副制御処理部200が当該役種別報知コマンドを受信すると、スピーカ制御手段(報知手段)202は「小役だよ」や「ベルだよ」等の音声を一対のスピーカ5に出力するよう制御する。
メインモニタ制御手段110は、ARTモード移行決定状態において、内部抽選で特殊エリアに当選したことを契機に、メインモニタ10に「7」または「8」(以下、特殊打順指示情報と言う。)を表示するよう制御し、非ARTモード維持状態およびARTモードにおいて内部抽選で特殊エリアに当選した場合には、メインモニタ10に特殊打順指示情報を表示しないよう制御する。メインモニタ10に表示される「7」または「8」は、演出モード制御手段109によって特殊コマンドが副制御処理部200に送信されたことを示すもの、即ち、主制御処理部100が副制御処理部200に対して特殊画像をサブモニタ6に表示するよう指示が行われたことを示すものである。
図8(a)に示すように、ARTモード移行決定状態において、内部抽選で特殊リプ1に当選した場合には、特殊打順指示情報である「7」または「8」がメインモニタ10に表示されると共に、リールの停止態様がBIGリプ揃いまたはREGリプ揃いとなる第1特定操作態様に係る特殊画像がサブモニタ6に表示される。そして、この特殊画像に従ってストップボタンが操作されるとリールの停止態様がBIGリプ揃いまたはREGリプ揃いとなり、演出モードが非ARTモードからARTモードに移行する。つまり、メインモニタ10に表示される特殊打順指示情報およびサブモニタ6に表示される特殊画像は、ART抽選の当選(特典の付与の決定)、即ち、ARTモードへの移行(特典の付与)を遊技者に報知することができる。
例えば、特殊打順指示情報「7」に対応する特殊画像は、図8(a)に示すように、上段に「赤7図柄」−「赤7図柄」−「赤7図柄または黒BAR図柄」の組合せに係る画像と、下段に「2」−「1」−「3」の画像と、で構成されている。この特殊画像は、中リール30bの中段に「赤7図柄」が停止するタイミングで中ストップボタン16bを最初に操作し、左リールの中段に「赤7図柄」が停止するタイミングで左ストップボタン16aを次に操作し、右リールの中段に「赤7図柄または黒BAR図柄」が停止するタイミングで右ストップボタン16cを最後に操作することを遊技者に示すものである。この特殊画像に従ってストップボタンが操作されるとリールの停止態様がBIGリプ揃いとなり、演出モードが非ARTモードからARTモードに移行する。また、特殊打順指示情報「8」に対応する特殊画像は、同図中に示すように、上段に「赤7図柄」−「赤7図柄」−「赤7図柄または黒BAR図柄」の組合せに係る画像と、下段に「3」−「2」−「1」の画像とで構成されており、この特殊画像に従って、右リールの中段に「赤7図柄または黒BAR図柄」が停止するタイミングで右ストップボタン16cが最初に操作され、中リール30bの中段に「赤7図柄」が停止するタイミングで中ストップボタン16bが操作され、左リールの中段に「赤7図柄」が停止するタイミングで左ストップボタン16aが最後に操作されると、リールの停止態様がREGリプ揃いとなり、演出モードが非ARTモードからARTモードに移行する。なお、図示は省略するが、特殊リプ1と同様に、ARTモード移行決定状態において、内部抽選で特殊リプ2〜4や特殊小役1〜2に当選した場合も、特殊打順指示情報である「7」または「8」がメインモニタ10に表示されると共に、リールの停止態様がボーナス図柄揃いとなる特殊画像がサブモニタ6に表示される。
なお、本実施形態例では、メインモニタ10に「7」が表示された場合と「8」が表示された場合とで同じ特典が付与(ART遊技の回数が50回付与)される構成になっているが、メインモニタ10に「7」が表示された場合にART遊技の回数が100回付与され、「8」が表示された場合にART遊技の回数が50回付与されるなど、メインモニタ10に「7」が表示された場合と「8」が表示された場合とで異なる特典を付与する構成であっても良い。この構成の場合、ART抽選に当選したタイミング等でART遊技の回数を50回または100回に決定するART遊技回数決定手段が主制御処理部100のメインROMに構築される。
また、メインモニタ制御手段110は、ARTモードにおける内部抽選でRT2移行リプ、RT3移行リプ、打順ベルに当選したことを契機に、メインモニタ10に「1」〜「6」を表示するよう制御する一方、非ARTモードにおける内部抽選でRT2移行リプ、RT3移行リプ、打順ベルに当選した場合には、メインモニタ10に「1」〜「6」を表示しないよう制御する。メインモニタ10に表示される「1」〜「6」は、演出モード制御手段109によって正解打順コマンドが副制御処理部200に送信されたことを示すもの、即ち、主制御処理部100が副制御処理部200に対して正解打順に係る画像をサブモニタ6に表示するよう指示が行われたことを示すものである。
図8(b)に示すように、例えば、ARTモードにおけるRT1においてRT2移行リプ1に当選した場合には、メインモニタ制御手段110はメインモニタ10に「1」を表示するよう制御する。このメインモニタ10に表示された「1」は、RT2移行リプ1に対応する正解打順(遊技状態がRT1からRT2に昇格する打順1)に係る画像をサブモニタ6に表示するように副制御処理部200に対して指示したことを示している。同様に、ARTモードにおけるRT1において、RT2移行リプ2〜6に当選した場合には、メインモニタ10に「2」〜「6」がそれぞれ表示される。このメインモニタ10に表示された「2」は打順2に係る画像を、「3」は打順3に係る画像を、「5」は打順5に係る画像を、「6」は打順6に係る画像を、サブモニタ6に表示するように副制御処理部200に対してそれぞれ指示したことを示している。
図示は省略するが、ARTモードにおけるRT2においてRT3移行リプ1〜6に当選した場合には、メインモニタ制御手段110は、RT3移行リプ1〜6のそれぞれに対応する正解打順に係る画像をサブモニタ6に表示するように副制御処理部200に対して指示したことを示す「1」〜「6」の指示情報をメインモニタ10にそれぞれ表示するよう制御する。
また、図8(c)に示すように、例えば、ARTモードにおけるRT1〜RT3において、打順ベル1に当選した場合には、メインモニタ制御手段110はメインモニタ10に「1」を表示するよう制御する。このメインモニタに表示される「1」は、打順ベル1に対応する正解打順(9枚のメダルを獲得できる打順1)に係る画像をサブモニタ6に表示するように副制御処理部200に対して指示したことを示している。同様に、ARTモードにおけるRT1〜3において、打順ベル2〜6に当選した場合には、メインモニタ10に「2」〜「6」がそれぞれ表示される。
このように、ARTモード移行決定状態における内部抽選で特殊エリアに当選したことを契機に、メインモニタ制御手段110は、メインモニタ10に「7」または「8」(特殊打順指示情報)を表示するよう制御し、演出モード制御手段109は副制御処理部200に特殊コマンドを送信し(サブモニタ制御手段201に対して特殊画像をサブモニタ6に表示するよう指示し)、副制御処理部200が特殊コマンドを受信すると(特殊画像の表示指示を受けると)、サブモニタ制御手段201は特殊画像をサブモニタ6に表示するよう制御する。つまり、サブモニタ制御手段201は、メインモニタ10でART抽選の当選が報知された(ARTモードへの移行が決定された)ことに基づいて、サブモニタ6でART抽選の当選を報知する。
次に、本実施形態例のスロットマシンSに係る遊技の処理手順について図9〜15のフローチャートを用いて説明する。
(ステップS1〜S6)
図9に示すように、規定数のメダルがスロットマシンSに投入(ベット)されると(S1)、副制御処理部200にメダル投入コマンドが送信されると共に(S2)、スタートレバー15の操作が有効化される(S3)。スタートレバー15の操作(遊技開始操作)が行われると(S4)、内部抽選が行われ(S5)、この内部抽選で当選エリアが決定されると、この当選エリアに対応付けられた役に係る当選フラグがONにセットされる(S6)。また、ステップS4における遊技開始操作に基づいて各リール30a〜cを一斉に回転させる(S7)。
(ステップS100)
次に、第1演出モード制御処理が行われる。当該処理では、現在、成立している当選フラグの情報(内部抽選で決定された当選エリアの情報)を含む当選エリアコマンドが副制御処理部200に送信されるなど様々な処理が行われる。この第1演出モード制御処理については詳しく後述する。
(ステップS8、S150)
次に、全てのリールが定常回転に達すると、全てのストップボタンの操作が有効化され(S8)、有効化された各ストップボタン16a〜cの操作に応じて役の種別の報知に関する役種別報知処理が行われる(S150)。当該処理については詳しく後述する。
(ステップS9)
次に、成立している当選フラグに対応する役に係る図柄の組合せが有効ラインL1に表示されているか否かの遊技結果判定処理が行われ、この判定処理に応じてステップS10やステップS11等の処理が行われる。
(ステップS10、S11)
遊技結果判定処理(S9)において、小役(NML1〜20)に対応する図柄の組合せが有効ラインL1に表示されて入賞となっていると判定された場合には、入賞した役に予め対応付けられたメダル枚数が遊技者に払い出され(S10)、再遊技役(REP1〜14)に対応する図柄の組合せが有効ラインL1に表示されていると判定された場合には、スロットマシンSが再遊技状態に設定される(S11)。なお、特殊リプに対応する図柄の組合せが有効ラインL1に表示された場合にはスロットマシンSが再遊技状態に設定され、特殊小役に対応する図柄の組合せが有効ラインL1に表示された場合には3枚のメダルが遊技者に払い出される。
(ステップS200)
次に、遊技結果判定処理(S9)等に基づいて遊技状態移行処理が行われる。当該処理では、RT1、RT2、RT3およびCBBの間で遊技状態を移行させる処理が行われる。この遊技状態移行処理については詳しく後述する。
(ステップS12)
次に、当選フラグの制御処理が行われる。具体的には、ステップS6でONにセットされた当選フラグがOFFにセットされる。なお、本実施形態例では、CBB役に対応する図柄の組合せは、ストップボタンの操作態様に拘わらず有効ラインL1に表示されるため、CBB役に対応する当選フラグがONセットされたまま次の遊技に持ち越されることはなく、ステップS6でCBB役に対応する当選フラグがONセットされた場合、本ステップにおいて、CBB役の当選フラグがOFFにセットされる。
(ステップS300)
次に、演出モードの移行を制御するための第2演出モード制御処理が行われる。当該処理については詳しく後述する。
次に、第1演出モード制御処理について図10を用いて以下に説明する。
(ステップS101)
まず、ARTモード移行決定手段108は、演出モードが非ARTモードに滞在していることを示す非ARTモードフラグがONであるか否かを判断する。このとき非ARTモードフラグがOFFであると判断された場合にステップS102に処理を移し、非ARTモードフラグがONであると判断された場合にステップS110に処理を移す。以下に、図11を用いて非ARTモード制御処理(S110)を説明する。
(ステップS111)
まず、ARTモード移行決定手段108は、ART抽選に当選したこと(ARTモード移行決定状態)を示すART当選フラグがONであるか否かを判断する。このときART当選フラグがONである場合にステップS112に処理を移し、ART当選フラグがONでない場合にステップS117に処理を移す。
(ステップS112)
次に、演出モード制御手段109は、ステップS5の内部抽選で特殊エリア(特殊リプ、特殊小役)に当選したか否かを判断する。特殊エリアに当選している場合にステップS113に処理を移し、特殊エリアに当選していない場合にステップS120に処理を移す。
(ステップS113〜S116)
次に、メインモニタ制御手段110は、メインモニタ10に「7」または「8」(特殊打順指示情報)を表示するよう制御する(S113)。そして、演出モード制御手段109は、ARTモードへの移行が待ち状態であることを示すARTモード待機フラグをONにセットすると共に(S114)、ART当選フラグをOFFにセットする(S115)。さらに、演出モード制御手段109は、特殊コマンド(特殊画像をサブモニタ6に表示させるためのコマンド)および当選エリアコマンドを副制御処理部200に送信して非ARTモード制御処理を終了させる。
(ステップS117〜S119)
ステップS111でNoの場合、即ち、ART当選フラグがOFFの場合、ARTモード移行決定手段108はART抽選を行い(S117)、ART抽選に当選した場合(S118でYes)にART当選フラグを成立(ONにセット)させて(S119)ステップS120に処理を移し、ART抽選に当選しなかった場合(S118でNo)に、ART当選フラグをONにセットすることなくステップS120に処理を移す。なお、ART当選フラグの成立はARTモード移行決定状態であることを示している。
(ステップS120)
ステップS111でNoの場合(ART当選フラグがOFFの場合)およびステップS112でNoの場合(ART当選フラグがONかつ特殊エリアに非当選の場合)、演出モード制御手段109は当選エリアコマンドのみを副制御処理部200に送信して非ARTモード制御処理を終了させる。
このように、ARTモード移行決定状態(ART当選フラグがON)において内部抽選で特殊エリアに当選した場合には、特殊コマンドが副制御処理部200に送信されるが、非ARTモード維持状態(ART当選フラグがOFF)の場合には、内部抽選で特殊エリアに当選したとしても特殊コマンドが副制御処理部200に送信されることはない。なお、副制御処理部200が特殊コマンドを受信すると、サブモニタ制御手段201はボーナス図柄揃いに対応する特殊画像をサブモニタ6に表示するよう制御する。
(ステップS102)
図10に説明を戻し、演出モード制御手段109は、演出モードがARTモードに滞在していることを示すARTモードフラグがONであるか否かを判断する。このときARTモードフラグがONであると判断された場合にステップS130に処理を移し、ARTモードフラグがOFFであると判断された場合に第1演出モード制御処理を終了する。以下に、図12を用いて、ARTモード制御処理(S130)を説明する。
(ステップS131)
まず、演出モード制御手段109は、遊技状態がRT3であることを示すRT3フラグがONであるか否かを判断する。このときRT3フラグがONであると判断された場合にステップS132に処理を移し、RT3フラグがOFFであると判断された場合にステップS136に処理を移す。
(ステップS132〜S134)
次に、演出モード制御手段109は、メインRAMに構築されたART遊技回数記憶領域140に記憶されているART遊技の回数から「1」を減算し(S132)、ART遊技回数記憶領域140に記憶されているART遊技の回数が「0」であるか否かを確認する(S133)。このとき、ART遊技の回数が「0」でない(S133でNo)場合にはステップS135に処理を移し、ART遊技の回数が「0」(S133でYes)の場合にはステップS134に処理を移して、非ARTモードへの移行が待ち状態であることを示す非ARTモード待機フラグをONにセットする(S134)。
(ステップS135、S140、S141)
次に、演出モード制御手段109は、ステップS5の内部抽選で打順ベルに当選したか否かを判断し(S135)、打順ベルに当選した場合(S135でYes)にステップS140に処理を移し、正解打順コマンドおよび当選エリアコマンドを副制御処理部200に送信して(S140)ARTモード制御処理を終了する。一方、打順ベルに当選していない(S135でNo)場合にステップS141に処理を移し、当選エリアコマンドのみを副制御処理部200に送信して(S141)ARTモード制御処理を終了する。なお、副制御処理部200が正解打順コマンドを受信すると、正解打順に係る画像をサブモニタ6に表示する。
(ステップS136)
ステップS131でNoの場合、即ち、RT3フラグがOFFの場合、演出モード制御手段109は、遊技状態がRT2であることを示すRT2フラグがONであるか否かを判断する。このときRT2フラグがONであると判断された(S136でYes)場合にステップS137に処理を移し、RT2フラグがOFFであると判断された(S136でNo)場合にステップS138に処理を移す。
(ステップS137、S140、S141)
次に、演出モード制御手段109は、ステップS5の内部抽選でRT3移行リプまたは打順ベルに当選したか否かを判断し(S137)、RT3移行リプまたは打順ベルに当選した(S137でYes)場合にステップS140に処理を移し、正解打順コマンドおよび当選エリアコマンドを副制御処理部200に送信して(S140)ARTモード制御処理を終了する。一方、RT3移行リプまたは打順ベルの何れにも当選していない(S137でNo)場合にステップS141に処理を移し、当選エリアコマンドのみを副制御処理部200に送信して(S141)ARTモード制御処理を終了する。
(ステップS138)
ステップS136でNoの場合、即ち、RT2フラグおよびRT3フラグの何れもOFFの場合、遊技状態がRT1であることを示すRT1フラグがONであるか否かを判断する。このときRT1フラグがONであると判断された場合にステップS139に処理を移し、RT1フラグがOFFであると判断された場合にステップS141に処理を移す。
(ステップS139、S140、S141)
次に、演出モード制御手段109は、ステップS5の内部抽選でRT2移行リプまたは打順ベルに当選したか否かを判断し(S139)、RT2移行リプまたは打順ベルに当選した場合(S139でYes)にステップS140に処理を移し、正解打順コマンドおよび当選エリアコマンドを副制御処理部200に送信して(S140)ARTモード制御処理を終了する。一方、RT2移行リプまたは打順ベルの何れにも当選していない場合(S139でNo)にステップS141に処理を移し、当選エリアコマンドのみを副制御処理部200に送信して(S141)ARTモード制御処理を終了する。
次に、役種別報知処理(S150)について図13を用いて以下に説明する。
(ステップS151〜S152)
まず、リール制御手段104は、ストップボタン16a〜cに対する停止操作のうち最初の停止操作(以下、第1停止操作と言う。)が行われたか否かを判断し(S151)、第1停止操作が行われた場合には第1停止操作の行われたストップボタンに対応するリールを停止するよう制御する(S152)。
(ステップS153)
次に、演出モード制御手段109は、内部抽選で特殊エリアに当選したか否かを判断し、特殊エリアに当選していない場合にステップS157に処理を移し、特殊エリアに当選した場合にステップS154に処理を移す。
(ステップS154)
次に、演出モード制御手段109は、ART当選フラグがONにセットされているか否か(ARTモード移行決定状態であるか否か)を判断し、ART当選フラグがONにセットされている場合にステップS157に処理を移し、ART当選フラグがONにセットされていない場合にステップS155に処理を移す。
(ステップS155)
次に、演出モード制御手段109は、ステップS151に係る第1停止操作が特殊打順(ボーナス図柄揃いとなり得るストップボタン16a〜cの打順)で行われたか否かを判断する。このとき、第1停止操作が特殊打順で行われた(S155でYes)場合にステップS156に処理を移し、第1停止操作が特殊打順で行われていない(S155でNo)場合にステップS157に処理を移す。
具体的には、内部抽選で特殊リプ1または特殊リプ2に当選した場合に、BIGリプ揃いとなり得る特殊打順は「中押し」であるため(図5(a)(b)参照)、第1停止操作が中ストップボタン16bの操作である場合にステップS155でYesとなる。同様に、内部抽選で特殊リプ1または特殊リプ2に当選した場合に、REGリプ揃いとなり得る特殊打順は「右押し」であるため(図5(a)(b)参照)、第1停止操作が右ストップボタン16cの操作である場合にステップS155でYesとなる。また、内部抽選で特殊リプ3または特殊リプ4に当選した場合に、BIGリプ揃いとなり得る特殊打順は「右押し」、REGリプ揃いとなり得る特殊打順は「中押し」であるため(図5(c)(d)参照)、第1停止操作が右ストップボタン16cまたは中ストップボタン16bの操作である場合にステップS155でYesとなる。また、内部抽選で特殊小役1に当選した場合に、BIG3枚揃いとなり得る特殊打順は「中押し」、REG3枚揃いとなり得る特殊打順は「右押し」であるため(図5(e)参照)、第1停止操作が中ストップボタン16bまたは右ストップボタン16cの操作である場合にステップS155でYesとなり、内部抽選で特殊小役2に当選した場合に、BIG3枚揃いとなり得る特殊打順は「右押し」、REG3枚揃いとなり得る特殊打順は「中押し」であるため(図5(f)参照)、第1停止操作が右ストップボタン16cまたは中ストップボタン16bの操作である場合にステップS155でYesとなる。
(ステップS156)
次に、演出モード制御手段109は、役種別報知コマンドを副制御処理部200に送信する。なお、ステップS5の内部抽選で特殊リプに当選した場合には、再遊技役の情報を含む役種別報知コマンドが送信され、特殊小役に当選した場合には、小役の情報を含む役種別報知コマンドが送信される。副制御処理部200が役種別報知コマンドを受信すると、役種別報知コマンドに含まれている役の種別の情報に基づいて内部抽選で決定された役の種別を一対のスピーカ5で出力する。
(ステップS157〜S160)
次に、リール制御手段104は、ストップボタン16a〜cに対する停止操作のうち2番目の停止操作(以下、第2停止操作と言う。)が行われたか否かを判断し(S157)、第2停止操作が行われた場合には第2停止操作の行われたストップボタンに対応するリールを停止するよう制御し(S158)、ストップボタン16a〜cのうち最後の停止操作(以下、第3停止操作と言う。)が行われたか否かを判断し(S159)、第3停止操作が行われた場合には第3停止操作の行われたストップボタンに対応するリールを停止するよう制御する(S160)。
次に、遊技状態移行処理(S200)について図14を用いて以下に説明する。
(ステップS201)
まず、遊技状態移行手段107は、RT1フラグがONであるか否かを判断し、RT1フラグがONでない場合にはステップS203に処理を移し、RT1フラグがONの場合にはステップS202に進んでRT1制御処理を行う。
(ステップS202)
RT1制御処理について図示を省略するが、まず、遊技状態移行手段107は、ステップS5の内部抽選でRT2移行リプに当選したか否かを判断し、RT2移行リプに当選していない場合にはRT1制御処理を終了する。一方、RT2移行リプに当選している場合には、ステップS5の内部抽選で当選したRT2移行リプに係る正解打順でストップボタンが操作されたか否かを判断し、RT2移行リプに係る正解打順でストップボタンが操作された場合には、遊技状態をRT2へ移行させる。なお、RT2移行リプに係る正解打順でストップボタンが操作されなかった場合にはRT1を維持させてRT1制御処理を終了する。
(ステップS203)
次に、遊技状態移行手段107は、RT2フラグがONであるか否かを判断し、RT2フラグがONでない場合にはステップS204に処理を移し、RT2フラグがONの場合にはステップS210に進んでRT2制御処理を行う。以下に、図15を用いてRT2制御処理(S210)について説明する。
(ステップS211)
まず、遊技状態移行手段107は、ステップS5の内部抽選でRT3移行リプに当選したか否かを判断し、RT3移行リプに当選している場合にはステップS212に処理を移し、RT3移行リプに当選していない場合にはステップS216に処理を移す。
(ステップS212〜S213)
次に、遊技状態移行手段107は、ステップS5の内部抽選で当選したRT3移行リプに係る正解打順でストップボタンが操作されたか否かを判断する(S212)。RT3移行リプに係る正解打順でストップボタンが操作された(S212でYes)場合には、遊技状態をRT3へ移行させて(S213)、RT3フラグをONにセットする(S214)。かかる後に、RT2フラグをOFFにセットして(S215)RT2制御処理を終了する。一方、RT3移行リプに係る正解打順でストップボタンが操作されなかった(S212でNo)場合にはステップS218に処理を移す。
(ステップS216〜S217)
ステップS211でNoの場合、即ち、RT3移行リプに当選していない場合には、遊技状態移行手段107は、ステップS5の内部抽選で打順ベルに当選しているか否かを判断する(S216)。打順ベルに当選していない(S216でNo)場合にはRT2制御処理を終了し、打順ベルに当選している(S216でYes)場合には、ステップS5の内部抽選で当選した打順ベルに対応付けられている小役の何れかが入賞しているかを判断する(S217)。このとき、打順ベルに対応する小役の何れも入賞していない(S217でNo、ベルこぼし)場合には、ステップS218に処理を移し、打順ベルに対応する小役が入賞している(S217でYes)場合には、RT2を維持してRT2制御処理を終了させる。
(ステップS218〜S220)
ステップS212でNoの場合、または、ステップS217でNoの場合、即ち、内部抽選でRT3移行リプに当選しているがRT3移行リプに係る正解打順でストップボタンが操作されなかった場合、または、打順ベルに当選しているが打順ベルに対応する小役が入賞していない場合には、遊技状態をRT2からRT1に移行させて(S218)、RT1フラグをONにセットする(S219)。かかる後に、RT2フラグをOFFにセットして(S220)RT2制御処理を終了する。
(ステップS204)
図14に説明を戻し、ステップS203でNoの場合、即ち、RT1フラグおよびRT2フラグがOFFの場合、本ステップにおいて、遊技状態移行手段107は、RT3フラグがONであるか否かを判断する。このとき、RT3フラグがONの場合にはステップS205に進んでRT3制御処理を行い、RT3フラグがONでない場合、即ち、遊技状態がCBB遊技状態である場合にはステップS206に進んでCBB制御処理を行う。
(ステップS205)
RT3制御処理について図示を省略するが、まず、遊技状態移行手段107は、ステップS5の内部抽選で打順ベルに当選したか否かを判断し、打順ベルに当選していない場合にはRT3制御処理を終了する。一方、打順ベルに当選している場合には、ステップS5の内部抽選で当選した打順ベルに対応付けられている小役の何れかが入賞しているかを判断する。このとき、打順ベルに対応する小役の何れかが入賞している場合には、RT3制御処理を終了させ、打順ベルに対応する小役の何れも入賞していない(ベルこぼし)場合には、遊技状態をRT3からRT1へ移行させて、RT1フラグをONにセットする。かかる後に、RT3フラグをOFFにセットしてRT3制御処理を終了する。
(ステップS206)
CBB制御処理について図示を省略するが、まず、遊技状態移行手段107は、ステップS10でメダルが遊技者に払い出されたことにより、CBB遊技状態中にメダル払出総数が所定枚数(例えば14枚)に到達したか否かを判断する。このとき、メダル払出総数が前記所定枚数に到達した場合には、遊技状態をCBB遊技状態移行前の遊技状態に移行してCBB制御処理を終了し、メダル払出総数が前記所定枚数に到達していない場合には、CBB遊技状態を維持してCBB制御処理を終了させる。
次に、第2演出モード制御処理(S300)について図16を用いて以下に説明する。
(ステップS301〜S305)
演出モード制御手段109は、非ARTモード待機フラグがONである(S301でYes)場合に、まず、非ARTモードフラグをONにセットする(S302)。次に、ARTモードフラグをOFFにセットし(S303)、非ARTモードコマンドを副制御処理部200に送信する(S404)。かかる後に、非ARTモード待機フラグをOFFにセットして(S305)、第2演出モード制御処理を終了する。
(ステップS306〜S310)
演出モード制御手段109は、ARTモード待機フラグがONである(S306でYes)場合に、まず、ARTモードフラグをONにセットし(S307)、非ARTモードフラグをOFFにセットする(S308)。次に、ARTモードコマンドを副制御処理部200に送信する(S309)と共に、ARTモード待機フラグをOFFにセットして(S310)、第2演出モード制御処理を終了する。
次に、副制御処理部200によって行われるサブ演出制御処理の手順について図17〜19のフローチャートを用いて説明する。
(ステップS501〜S504)
サブモニタ制御手段201は、非ARTモードコマンドを受信している(S501でYes)場合には、サブ非ARTモード待機フラグをONにセットして(S502)サブ演出制御処理を終了させる。また、サブモニタ制御手段201はARTモードコマンドを受信している(S503でYes)場合には、サブARTモード待機フラグをONにセットして(S504)サブ演出制御処理を終了させる。
(ステップS505〜S506)
次に、サブモニタ制御手段201は当選エリアコマンドを受信したか否かを判断し(S505)、当選エリアコマンドを受信していない場合にはステップS507に処理を移し、当選エリアコマンドを受信している場合にはステップS506に処理を移して、当選エリアコマンドに含まれている当選エリアの情報に対応する演出をサブモニタ6に表示(実行)する(S506)。
(ステップS507〜S508)
次に、スピーカ制御手段202は役種別報知コマンドを受信したか否かを判断し(S507)、役種別報知コマンドを受信していない場合にはステップS509に処理を移し、役種別報知コマンドを受信している場合にはステップS508に処理を移して、役種別報知コマンドに含まれている役の種別の情報に対応する音声を一対のスピーカ5で出力するよう制御する(S508)。具体的には、役の種別の情報として再遊技役の情報が含まれた役種別報知コマンドを受信した場合に、スピーカ制御手段202は「リプレイだよ」等の音声を出力するよう制御し、役の種別の情報として小役の情報が含まれた役種別報知コマンドを受信した場合に、スピーカ制御手段202は「小役だよ」等の音声を出力するよう制御する。
(ステップS509〜S510)
次に、サブモニタ制御手段201は特殊コマンドを受信したか否かを判断し(S509)、特殊コマンドを受信していない場合にはステップS511に処理を移し、特殊コマンドを受信している場合にはステップS510に処理を移して、特殊画像(特定操作態様に係る画像)をサブモニタ6に表示するよう制御する(S510)。なお、サブモニタ6に特殊画像が表示される様子については後述する。
(ステップS511〜S512)
次に、サブモニタ制御手段201は正解打順コマンドを受信したか否かを判断し(S511)、正解打順コマンドを受信していない場合にはステップS513に処理を移し、正解打順コマンドを受信している場合には、正解打順コマンドに含まれている正解打順の情報に係る画像をサブモニタ6に表示するよう制御する(S512)。
(ステップS513、S520)
次に、サブモニタ制御手段201はメダル投入コマンドを受信したか否かを判断し、メダル投入コマンドを受信していない場合にはサブ演出制御処理を終了し、メダル投入コマンドを受信している場合にはステップS520に処理を移して演出モード移行処理を行う。この演出モード移行処理について以下に図18を用いて説明する。
(ステップS521〜S523)
サブモニタ制御手段201は、サブ非ARTモード待機フラグがONにセットされている(S521でYes)場合には、演出モードを非ARTモードに移行させて(S522)、サブ非ARTモード待機フラグをOFFにセットし(S523)、演出モード移行処理を終了させる。一方、サブ非ARTモード待機フラグがONにセットされていない場合にはステップS524に処理を移す。
(ステップS524〜S526)
サブモニタ制御手段201は、サブARTモード待機フラグがONにセットされていない(S524でNo)場合には演出モード移行処理を終了させ、サブARTモード待機フラグがONにセットされている(S524でYes)場合には、演出モードをARTモードに移行させて(S525)、サブARTモード待機フラグをOFFにセットし(S525)、演出モード移行処理を終了させる。
次に、ARTモード移行決定状態(ARTモードへの移行が決定された状態)において、特殊打順指示情報(「7」、「8」)および特殊画像が表示される様子について図19を用いて説明する。
図19(a)に示すように、内部抽選でスイカに当選したことにより、スイカに対応する図柄の組合せ(同図中の「ベル1図柄」−「スイカ図柄」―「ベル1図柄」の組合せ)が有効ラインL1に表示された。現在の演出モードは非ARTモードであるため(S101でYes)、スイカの当選によりART抽選が行われる(S117)。スイカに対応する図柄の組合せが有効ラインL1に表示されたことにより、遊技者はART抽選の当選に期待することになる。このとき、ART抽選に当選し(S118でYes)、ART当選フラグがONにセットされて(S119)ARTモード移行決定状態(第1状態)となった。かかる後にスタートレバー15が操作され、当該操作を契機に行われた内部抽選で特殊リプ1に当選した。
図19(b)に示すように、ARTモード移行決定状態において特殊リプ1に当選したことにより、メインモニタ10に特殊打順指示情報の「7」が表示され、サブモニタ6に特殊画像が表示された。これを見た遊技者はART抽選に当選したことを知り遊技意欲を向上させる。なお、先述のように、ART抽選に当選してから演出モードが非ARTモードからARTモードへ移行するまでの期間は、平均で5回の遊技が行われる期間となる。
図19(c)に示すように、サブモニタ6に表示された特殊画像に従って、有効ラインL1に「赤7図柄」が表示されるタイミングで中ストップボタン16bが最初に操作されたことにより、中リール30bの上段に「チェリー図柄(図柄番号7)」が、中リール30bの中段に「赤7図柄(図柄番号8)」が、中リール30bの下段に「ハイビスカス図柄(図柄番号9)」がそれぞれ停止する。
図19(d)に示すように、サブモニタ6に表示された特殊画像に従って、有効ラインL1に「赤7図柄」が表示されるタイミングで左ストップボタン16aが二番目に操作されたため、左リール30aの上段に「スイカ図柄(図柄番号6)」、中段に「赤7図柄(図柄番号7)」、下段に「スイカ図柄(図柄番号8)」がそれぞれ停止する。
図19(e)に示すように、サブモニタ6に表示された特殊画像に従って、有効ラインL1に「赤7図柄または黒BAR図柄」が表示されるタイミングで右ストップボタン16cが最後に操作されたため、右リール30cの上段に「リプレイ図柄(図柄番号10)」、中段に「赤7図柄(図柄番号11)」、下段に「黒BAR図柄(図柄番号12)」がそれぞれ停止する。このとき、各リールの停止態様は、特殊リプ1に対応するBIGリプレイ揃いとなり、図19(f)に示すように、サブモニタ6に「ARTモード突入!!」の文字が表示されて、演出モードが非ARTモードからARTモードへ移行する。なお、本実施形態例では、図19(b)においてサブモニタ6に表示された特殊画像(特殊演出とも言う。)は、全てのリールが停止タイミングで図19(f)に示す画像(演出)に切り替わる。
次に、非ARTモード維持状態(ARTモードへの移行が未決定の状態)において、役の種別が一対のスピーカ5で出力される様子について図20を用いて説明する。
図20(a)に示すように、内部抽選でスイカに当選したことにより、スイカに対応する図柄の組合せ(同図中の「ベル1図柄」−「スイカ図柄」―「ベル1図柄」の組合せ)が有効ラインL1に表示された。現在の演出モードは非ARTモードであり、内部抽選でスイカに当選したため、ART抽選が行われた。このART抽選の結果がハズレとなったため、ART当選フラグがONにセットされることなく非ARTモード維持状態(第2状態)となった。かかる後にスタートレバー15が操作され、当該操作を契機に行われた内部抽選で特殊リプ1に当選した。
図20(b)に示すように、非ARTモード維持状態(ART当選フラグがOFF)であるため、内部抽選で特殊リプ1に当選したとしてもメインモニタ10に特殊打順指示情報(「7」または「8」)、サブモニタ6に特殊画像が表示されることはない。なお、このとき、メインモニタ10には「−」が表示され、サブモニタ6には非ARTモードにおける通常の遊技に係る通常画像が表示される。メインモニタ10に表示された「−」は、ストップボタンの操作順序等に係る指示が主制御処理部100(演出モード制御手段109)から副制御処理部200に対して行われていないことを示すものである。
図20(c)に示すように、有効ラインL1に「赤7図柄」が表示されるタイミングで中ストップボタン16bが最初に操作されると、中リール30bの上段に「チェリー図柄(図柄番号7)」、中リール30bの中段に「赤7図柄(図柄番号8)」、中リール30bの下段に「ハイビスカス図柄(図柄番号9)」がそれぞれ停止する。
図20(d)に示すように、非ARTモード維持状態であるにも拘らず、特殊リプ1に当選した遊技において、リールの停止態様がBIGリプ揃いとなり得る中ストップボタン16bが最初に操作(中押し)されたため(図5(a)、図13参照)、一対のスピーカ5から「リプレイだよ」の音声が出力される。かかる後に、左ストップボタン16aおよび右ストップボタン16cが操作されて、図20(e)に示すように、リールの停止態様がBIGリプ揃いとなったとしても、一対のスピーカ5から役の種別に係る音声が出力されたため、遊技者はART抽選に当選していないことを認識することができる。この後にスタートレバー15が操作されると、図20(f)に示すように、演出モードがARTモードに移行されることなく、サブモニタ6には非ARTモードに対応する通常画像が表示されて、非ARTモードにおける通常の遊技が開始されることになる。
以上のように、第1実施形態例のスロットマシンSでは、ARTモードへの移行契機となる特殊エリアが2種類(特殊リプ、特殊小役)設けられているため、特殊エリアが1種類設けられている場合よりも、ARTモード移行決定状態(第1状態)における特殊エリアの当選確率を高めることができる。これにより、ART抽選の当選から演出モードがARTに移行するまでの期間を短くすることが可能になると共に、当該期間におけるメダルの消費を抑えることができる。
特に、本実施形態例では、特殊エリアとして、再遊技役の対応付けられた特殊リプ1〜4と、小役の対応付けられた特殊小役1〜2とが設けられているため、ARTモードにおける遊技性の維持を図りつつも、ART抽選の当選からARTモードに移行するまでの期間を短くすることが可能になる。これについて以下に詳しく説明する。
本実施形態例では、再遊技役に係る当選エリア(スロットマシンSを再遊技状態に設定する役の種別である再遊技役が対応付けられた当選エリア)として、通常リプ、特殊リプ1〜4(第1特殊エリア)、RT2移行リプ1〜6、RT3移行リプ1〜6の合計4種類が設けられている(図4参照)。先述のように、ARTモード移行決定状態では、通常、遊技状態がRT1に滞在しており、このRT1では、通常リプ、特殊リプ1〜4またはRT2移行リプ1〜6に当選する可能性がある。そして、RT1における再遊技役に係る当選エリアの当選確率は約1/7に設定されており、その内訳は、通常リプの当選確率が約1/400、特殊リプの当選確率は約1/12、RT2移行リプの当選確率は約1/15に設定されている。ここで、第1実施形態例のように、ARTモードへの移行契機となる特殊エリアとして、小役の対応付けられた特殊小役1〜2(第2特殊エリア)を設けることにより、ART抽選の当選からARTモードに移行するまでの期間を短くするのではなく、例えば、RT1における特殊リプの当選確率を約1/12から約1/8に引き上げると共に、RT2移行リプの当選確率を約1/15から約1/40に引き下げることにより、当該期間を短くする方法も考えられる。しかし、特殊リプの当選確率を約1/8に引き上げてしまうと、RT2への移行契機となるRT2移行リプの当選確率を約1/40まで引き下げる必要が生じるため、ART抽選に当選して演出モードがARTモードに移行したとしてもRT1における内部抽選でRT2移行リプに当選し難くなり、ARTモードにおいて遊技状態がRT1からRT3まで到達するまでに多くの遊技を行わなければならなくなる。その結果、演出モードがARTモードへ移行してからART遊技が開始されるまでの期間が長期化し、ARTモードにおける遊技性が著しく低下する虞がある。また、RT1における再遊技役に係る当選エリアの当選確率は約1/7に予め設定されているため、このような方法では、第1実施形態例のように特殊エリアに係る当選確率を約1/5まで引き上げることは不可能であり、ART抽選の当選から演出モードがARTに移行するまでの期間を第1実施形態例のように長くすることができない。このような事情に鑑みて、第1実施形態例では、ARTモードへの移行契機となる特殊エリアとして、再遊技役の対応付けられた特殊リプ1〜4に加えて、小役の対応付けられた特殊小役1〜2を設けることにより、ARTモードにおける遊技性を保持しつつも、ART抽選の当選からARTモードに移行するまでの期間を短くすることが可能になる。
また、第1実施形態例では、ARTモード移行決定状態における内部抽選で特殊エリアに当選したことにより、メインモニタ10に特殊打順指示情報(「7」または「8」)が表示されると共に、サブモニタ6に特殊画像が表示され、ART抽選の当選が報知される。このため、ARTモード移行決定状態における特殊エリアの当選により演出モードが非ARTモードからARTモードへ移行する(特典の付与が行われる)ことが明確となり、ARTモードへの移行(特典の付与)に対する誤認を防止することができる。なお、先述のように、第1実施形態例では、ART抽選の当選から演出モードがARTモードに移行するまでの期間を短くすることが可能であることから、第1実施形態例に係るスロットマシンSは、ART抽選の当選を極力早く遊技者に報知することも可能であるとも言える。
一方で、非ARTモード維持状態(第2状態)において、特殊エリア(特殊リプ、特殊小役)に当選し、かつ、ストップボタンが特定操作態様(第1、第2特定操作態様)で操作されると、演出モードが非ARTモードからARTモードへ移行しない(特典の付与が行われない)にも拘らず、リールの停止態様がボーナス図柄揃い(BIGリプ揃い、REGリプ揃い、BIG3枚揃い、REG3枚揃い)となる。第1実施形態例では、このような場合に、リールの停止態様がボーナス図柄揃いとなり得る特殊打順でストップボタンが操作されると、内部抽選で決定された当選エリアに対応付けられた役の種別が一対のスピーカ5で出力されて、演出モードが非ARTモードからARTモードへ移行しないことが遊技者に報知される。これにより、非ARTモード維持状態においてリールの停止態様がボーナス図柄揃いとなったとしてもART抽選に当選していないこと(演出モードがARTモード移行しないこと)を遊技者に認識させることが可能になる。これにより、非ARTモード維持状態において、ARTモードへの移行(特典の付与)に対する誤認を防止することができる。なお、非ARTモード維持状態においてリールの停止態様がボーナス図柄揃いとなったときには、ARTモードへの移行に対する誤認防止効果を更に高めるために、内部抽選で決定された当選エリアに対応付けられた役の種別を一対のスピーカ5で報知することに加えて、各リール30a〜cの中段に設定されている有効ラインL1を、リールの停止態様に応じて、各リールの内部に設けられたLEDで照射する演出を実行する構成であっても良い。例えば、非ARTモード維持状態において、特殊小役1の中押しに対応付けられた態様でリールが停止したときには、左リール30aの中段に表示された「スイカ図柄」、中リール30bの中段に表示された「赤7図柄」、右リール30cの中段に表示された「黒BAR図柄」をLEDで照らすように制御する。
特に、第1実施形態例では、リールの停止態様がボーナス図柄揃いとなる前に、特殊エリアに対応付けられた役の種別の報知が行われるため(図20参照)、遊技者は役の種別を認識している状態でストップボタンの操作を行うことが可能になる。したがって、リールの停止態様が「ボーナス図柄揃い」となった後に当該役の種別が報知される場合よりも、遊技誤認が生じることを防止することができる。
なお、第1実施形態例では、第1停止操作が行われたタイミングで、第1停止操作が特殊打順であるか否か、内部抽選で特殊エリアに当選したか否か、ART移行決定状態(ART当選フラグがON)であるか否かのそれぞれが判断され、ART移行決定状態でないにも拘らず、内部抽選で特殊エリアに当選し、かつ、特殊打順で第1停止操作が行われた場合に、役の種別が報知される構成になっているが(図13参照)、第2停止操作や第3停止操作が行われたタイミングで役の種別が報知される構成であっても良い。
また、第1実施形態例では、ARTモード移行決定状態(第1状態)における内部抽選で特殊エリア(特殊リプ、特殊小役)に当選したことによりサブモニタ6に表示された特殊画像(図19(b)参照)を、全てのリールが停止したタイミングで他の画像(図19(f)に示す画像)に切り替える構成になっている。即ち、スロットマシンSは、ARTモード移行決定状態(第1状態)における内部抽選で特殊エリアに当選した場合には、全てのリールの回転開始と略同期させて(遊技開始時に)特殊画像をサブモニタ6に表示し、全てのリールの回転が停止するのと略同期させて特殊画像を異なる画像に切り替える構成になっている。
ところで、主制御処理部100は、内部抽選で決定された当選エリアに係る役に対応付けられた図柄の組合せが有効ラインL1に表示されているか否かを遊技毎に判定し、この判定結果に応じて様々な処理を実行している(図9のS9、S10、S11等)。例えば、内部抽選で特殊リプ1に当選した場合には、特殊リプ1に対応付けられたREP1〜5のうち何れかの再遊技役に対応する図柄の組合せが有効ラインL1に表示されているか否かを判断し、当該図柄の組合せが有効ラインL1に表示されたことに応じて、スロットマシンSを再遊技状態に設定する。
ここで、図8に示すように、ARTモード移行決定状態における内部抽選で特殊リプ1に当選したとき、サブモニタ6に特殊リプ1に対応する特殊画像が表示されるが、このとき、ストップボタンが中押しで操作され、かつ、有効ラインL1に「赤7図柄」が停止可能な4コマ滑りの範囲内で操作(第1特殊操作態様で操作)されると、例えば、左リール30aの上段、中リール30bの中段、左リール30cの下段に赤7図柄がそれぞれ表示されてスロットマシンSが再遊技状態となる(図5(a)参照)。このため、全てのリールの停止後もなお、サブモニタ6に特殊画像が表示され続けると、遊技者は、有効ラインL1と異なる無効ラインに三つの赤7図柄が直線状に揃ったことによって、次回の遊技をメダルの投入無しに行える結果となったとの間違った認識をしてしまう虞があり、遊技結果の誤認を招来する。そこで、第1実施形態例では、全てのリールが停止した状態において、三つの赤7図柄の組合せ(二つの赤7図柄および一つの黒BAR図柄の組合せ)に係る特殊画像をサブモニタ6に表示しないよう制御しているため、遊技結果の誤認を防止することができる。
なお、第1実施形態例では、特殊画像(図19(b)参照)を全てのリールの停止タイミングで非表示とするが、この構成に限られず、今回の遊技が終了する前までに特殊画像を非表示とする構成であっても良い。即ち、ARTモード移行決定状態(第1状態)における内部抽選で特殊エリアに当選した場合には、遊技の開始時に特殊画像をサブモニタ6に表示し、当該遊技の終了する前までに特殊画像を非表示とする構成であっても良い。この場合、特殊画像を非表示とする制御は、主制御処理部100に設けられた演出モード制御手段109の指示によって行われる構成であっても良いし、副制御処理部200に設けられたサブモニタ制御手段201によって行われる構成であっても良い。
また、全てのリールが停止している状態で特殊画像が遊技者によって視認不可能な状態であれば、遊技結果の誤認を防止することが可能であるため、例えば、サブモニタ6の前面にサブモニタ6の一部または全部を覆う遮蔽部材(遮蔽手段)を設け、全てのリールが停止するタイミングでサブモニタ6に表示されている特殊画像を遮蔽するように遮蔽部材を制御する構成であっても良い。
また、第1実施形態例では、ARTモード移行決定状態における内部抽選で特殊エリアに当選したことによりサブモニタ6に表示された三つの赤7図柄の組合せ(二つの赤7図柄および一つの黒BAR図柄の組合せ)に係る特殊画像(図19(b)参照)を、全てのリールが停止したタイミングで「ARTモード突入!!」の文字のみから構成される画像(図19(f)に示す画像)に切り替える構成になっているが、この構成に限られず、遊技結果の誤認を防止することを目的として、図21に示すように、「ARTモード確定」の文字と「一つの赤7図柄」とからなる画像(図21(a))や「ARTモード確定」の文字と「一つの黒BAR図柄」とからなる画像(図21(b))に切り替えられる構成であっても良い。先述のように、無効ラインに三つの赤7図柄が表示された「ボーナス図柄揃い」となっている状態において、三つの赤7図柄の組合せに係る特殊画像がサブモニタ6に表示されていると、有効ラインL1に表示された図柄の組合せによって示される遊技結果と異なる情報を遊技者に提供する可能性があるため、全てのリールが停止している状態では、図21(a)等に示す画像(演出)をサブモニタ6に表示することにより、遊技結果の誤認を防止することができると共に、ART抽選の当選を明確なものにすることができる。
ところで、本実施形態例では、有効ラインL1が各リール30a〜cの中段で構成されているため、無効ラインは、左リール30aの上段、中リール30bの中段、右リール30cの下段から構成される無効ライン(以下、無効ラインL1と言う。)、左リール30aの下段、中リール30bの中段、右リール30cの上段から構成される無効ライン(以下、無効ラインL2と言う。)、左リール30aの上段、中リール30bの中段、右リール30cの上段から構成される無効ライン(以下、無効ラインL3と言う。)、左リール30aの下段、中リール30bの中段、右リール30cの下段から構成される無効ライン(以下、無効ラインL4と言う。)、各リール30a〜cの上段から構成される無効ライン(以下、無効ラインL5と言う。)、各リール30a〜cの下段から構成される無効ライン(以下、無効ラインL6と言う。)等となる。
ここで、無効ラインL1〜L4の何れかに三つの赤7図柄が表示された状態(リールの停止態様がボーナス図柄揃いとなった状態)では(図5参照)、有効ラインL1の一部を構成する中リール30bの中段に赤7図柄が表示されている状態となる。このとき、サブモニタ6に「ARTモード確定」の文字と「一つの赤7図柄」とからなる画像(図21(a))が表示されていたとしても、有効ラインL1に1つの赤7図柄が表示されているため、上述したような遊技誤認が発生し難いと言える。したがって、全てのリールが停止したときに有効ラインL1に一つの赤7図柄が表示されている場合には、特殊画像を図21(a)に示す画像に切り替えることにより、遊技誤認の発生を防止し得る。なお、無効ラインL1〜L4の何れかに三つの赤7図柄が表示された状態において、サブモニタ6に特殊画像(図8(a))を表示し続けると、有効ラインL1に1つの赤7図柄が表示されているにも拘らず、サブモニタ6に三つの赤7図柄が表示されていることになり、遊技誤認を発生し得るが、本実施形態例では、特殊画像に替えて図19(f)に示す画像が表示されるため、遊技誤認の発生を確実に防止することができる。
一方、無効ラインL5または無効ラインL6に三つの赤7図柄が並列して表示されている状態では、有効ラインL1に赤7図柄が表示されていない状態になる。このため、全てのリールが停止したときに無効ラインL5または無効ラインL6に三つの赤7図柄が並列して表示されている状態では、特殊画像を非表示とする、あるいは、特殊画像の替わりに図19(f)に示す画像をサブモニタ6に表示することにより、遊技結果の誤認を防止することができる。
続いて、本発明の第2実施形態例に係るスロットマシンについて説明する。第2実施形態例に係るスロットマシンは、第1実施形態例に係るスロットマシンSと比較して、役種別報知処理が異なる。そこで、第1実施形態例と相違する部分について説明をし、同じ部分については説明を省略する。
演出モード制御手段109は、非ARTモード維持状態における内部抽選で特殊エリアに当選し、かつ、リールの停止態様がボーナス図柄揃いとなる特定操作態様(特定態様)でストップボタンが操作されたことにより、リールの停止態様がボーナス図柄揃いとなった場合に、内部抽選で当選した役の種別を報知するよう副制御処理部200を制御する。
具体的には、演出モード制御手段109は、非ARTモード維持状態における内部抽選で特殊リプ1〜4(第1特殊エリア)の何れかに当選し、かつ、リールの停止態様がBIGリプ揃いまたはREGリプ揃いとなる第1特定操作態様でストップボタンが操作されたことにより、リールの停止態様がBIGリプ揃いまたはREGリプ揃いとなった場合に、再遊技役の情報を含む役種別報知コマンドを副制御処理部200に送信する。副制御処理部200が当該役種別報知コマンドを受信すると、スピーカ制御手段202は「リプレイだよ」等の音声を一対のスピーカ5に出力するよう制御する。
また、演出モード制御手段109は、非ARTモード維持状態における内部抽選で特殊小役1〜2(第2特殊エリア)の何れかに当選し、かつ、リールの停止態様がBIG3枚揃いまたはREG3枚揃いとなるストップボタンの第2特定操作態様で操作されたことにより、リールの停止態様がBIG3枚揃いまたはREG3枚揃いとなった場合に、小役の情報を含む役種別報知コマンドを副制御処理部200に送信する。副制御処理部200が当該役種別報知コマンドを受信すると、スピーカ制御手段202は「小役だよ」等の音声を一対のスピーカ5に出力するよう制御する。
次に、第2実施形態例に係る役種別報知処理(S600)について図22を用いて以下に説明する。
(ステップS601〜S606)
まず、リール制御手段104は、ストップボタン16a〜cに対する停止操作のうち最初の第1停止操作が行われたか否かを判断し(S601)、第1停止操作が行われた場合には第1停止操作の行われたストップボタンに対応するリールを停止するよう制御する(S602)。同様に、リール制御手段104は、ストップボタン16a〜cに対する停止操作のうち2番目の第2停止操作が行われたか否かを判断し(S603)、第2停止操作が行われた場合には第2停止操作の行われたストップボタンに対応するリールを停止するよう制御し(S604)、ストップボタン16a〜cのうち最後の第3停止操作が行われたか否かを判断し(S605)、第3停止操作が行われた場合には第3停止操作の行われたストップボタンに対応するリールを停止するよう制御する(S606)。
(ステップS607)
次に、演出モード制御手段109は、内部抽選で特殊エリア(特殊リプ、特殊小役)に当選したか否かを判断し、特殊エリアに当選していない場合に役種別報知処理を終了させ、特殊エリアに当選している場合にステップS608に処理を移す。
(ステップS608)
次に、演出モード制御手段109は、ART当選フラグがONにセットされているか否か(ARTモード移行決定状態であるか否か)を判断し、ART当選フラグがONにセットされている場合に役種別報知処理を終了させ、ART当選フラグがONにセットされていない場合にステップS609に処理を移す。
(ステップS609)
次に、演出モード制御手段109は、リールの停止態様がボーナス図柄揃い(BIGリプ揃い、REGリプ揃い、BIG3枚揃い、REG3枚揃い)になっているか否かを判断する。このとき、リールの停止態様がボーナス図柄揃いになっていない(S609でNo)場合に役種別報知処理を終了させ、リールの停止態様がボーナス図柄揃いになっている(S609でYes)場合にステップS610に処理を移す。
(ステップS610)
次に、演出モード制御手段109は、役種別報知コマンドを副制御処理部200に送信する。なお、ステップS5の内部抽選で特殊リプに当選した場合には再遊技役の情報を含む役種別報知コマンドが送信され、特殊小役に当選した場合には小役の情報を含む役種別報知コマンドが送信される。副制御処理部200が再遊技役の情報を含む役種別報知コマンドを受信すると、スピーカ制御手段202は「リプレイだよ」等の音声を一対のスピーカ5に出力するよう制御し、副制御処理部200が小役の情報を含む役種別報知コマンドを受信すると、スピーカ制御手段202は「小役だよ」等の音声を一対のスピーカ5に出力するよう制御する。
以上のように、非ARTモード維持状態における内部抽選で特殊エリアに当選し、かつ、リールの停止態様がボーナス図柄揃いとなった場合に、一対のスピーカ5において、内部抽選で当選した役の種別が再遊技役または小役である旨の報知が行われる。このため、ART抽選に当選していないにも拘わらず、リールの停止態様がボーナス図柄揃いとなった場合に、演出モードがARTモードへ移行するのではないかという遊技誤認が生じることを防止することができる。
特に、第2実施形態例では、第1実施形態例と異なり、特殊エリアに当選した際に特殊打順(リールの停止態様がボーナス図柄揃いとなり得るストップボタン16a〜cの操作順序)でストップボタンが操作されたとしても当選役の種別の報知は行われず、リールの停止態様が現にボーナス図柄揃いとなった場合に初めて内部抽選で決定された当選エリアに対応付けられた役の種別の報知が行われる。先述のように、非ARTモード維持状態において特殊エリアに当選した際に特殊打順でストップボタンが操作されたとしても、有効ラインL1に「赤7図柄」が停止する態様でストップボタンの操作が行われなければ、リールの停止態様はボーナス図柄揃いとならないが、第1実施形態例では、リールの停止態様がボーナス図柄揃いとならない場合であっても、一対のスピーカ5から役の種別の報知が行われることがあるため、役の種別の報知が煩わくなって、遊技性の低下を招来する虞がある。そこで、第2実施形態例では、非ARTモード維持状態においてリールの停止態様がボーナス図柄揃いとなった場合に役の種別の報知を行う構成とすることにより、役の種別の報知による煩わしさを軽減して、遊技性の低下を防止している。
なお、第1および第2実施形態例では、役の種別の報知が一対のスピーカ5によって行われる構成になっているが、この構成に限られず、役の種別がサブモニタ6で表示される構成であっても良い。この場合、サブモニタ6に表示されている演出の邪魔とならないように役の種別を表示すると好適である。
続いて、本発明の第3実施形態例に係るスロットマシンについて説明する。第3実施形態例に係るスロットマシンは、第1および第2実施形態例に係るスロットマシンと比較して、主として、AT遊技が特典として付与される点、遊技状態として、通常遊技状態、CBB遊技状態、CBB内部遊技状態が設けられている点、演出モードとして、非ATモードとATモードとが設けられている点で異なる。そこで、第1および第2実施形態例と相違する部分について説明をし、同じ部分については説明を省略する。
図示を省略するが、遊技状態移行手段107は、通常遊技状態中に内部抽選でCBBに当選して有効ラインL1にCBB役に対応する図柄の組合せが表示されると遊技状態をCBB遊技状態に移行させ、通常遊技状態中に内部抽選でCBBに当選して有効ラインL1にCBB役に対応する図柄の組合せが表示されないと遊技状態をCBB内部遊技状態に移行させる。また、遊技状態移行手段107は、CBB遊技状態中に遊技者に払い出したメダル枚数の総数が所定枚数(例えば14枚)に達すると遊技状態を通常遊技状態に移行させる。
図示は省略するが、当選エリアには、不当選、通常リプ、特殊リプ1〜4(第1特殊エリア、特殊リプ)、特殊小役1〜2(第2特殊エリア、特殊小役)、打順ベル1〜6、共通ベル、チェリー、スイカ、CBBが設けられており、CBB内部遊技状態において、CBBを除く全ての当選エリアに当選する可能性がある。CBB遊技状態では、内部抽選の結果に拘わらず全ての小役が当選している状態となり、再遊技役よりも小役に対応する図柄の組合せを有効ラインL1に優先して表示するようなリール制御が行われる。なお、第3実施形態例では、第1実施形態例と比較して、RT2移行リプおよびRT移行リプ3が設けられていない。
CBB内部遊技状態において当選可能な再遊技役に係る当選エリアは、通常リプおよび特殊リプであって、再遊技役に係る当選エリアの当選確率は約1/7に設定されており、その内訳は、通常リプの当選確率が約1/400、特殊リプの当選確率は約1/7に設定されている。また、特殊小役の当選確率は約1/7、打順ベルの当選確率は約1/5、共通ベルの当選確率は約1/200、チェリーおよびスイカの当選確率は約1/50に設定されている。このため、CBB内部遊技状態における特殊リプと特殊小役との当選確率の合計は約2/7(1/7+1/7)となる。
図示を省略するが、CBB内部遊技状態における演出モードは、AT遊技が行われない非ATモードとAT遊技が行われるATモードとで構成されている。一般的に、遊技者がスロットマシンSの前に初めて着席して遊技を開始したとき、演出モードは非ATモードに滞在しており、遊技の進行に応じて、演出モードが非ATモードからATモードに移行する。非ATモードでは、ATモード移行決定手段(特典付与決定手段)が遊技に関する特典としてAT遊技を付与するか否かの抽選(以下、AT抽選と言う)を行う。そして、第1実施形態例と同様に、演出モード制御手段109は、ATモード移行決定手段によりATモードへの移行が決定した状態(第1状態。以下、ATモード移行決定状態と言う。)において内部抽選で特殊リプまたは特殊小役の何れかに当選した場合には、演出モードを非ATモードからATモードへ移行(特典を付与)するよう副制御処理部200を制御する。なお、ATモード移行決定手段によりATモードへの移行が決定しなかった状態(第2状態。以下、非ATモード維持状態と言う。)において内部抽選で特殊リプまたは特殊小役の何れかに当選したとしても、演出モード制御手段109は、演出モードを非ATモードからATモードへ移行しないよう副制御処理部200を制御する。
なお、一般的に、ATモード移行決定状態では遊技状態がCBB内部遊技状態に滞在している。上述のように、CBB内部遊技状態における特殊リプと特殊小役との当選確率の合計は約2/7であるため、ATモード移行決定状態における1回の遊技において演出モードが非ATモードからATモードへ移行する確率は約2/7となる。つまり、AT抽選に当選してから演出モードがATモードへ移行するまでの期間は、平均で3回の遊技が行われる期間となる。
第3実施形態例では、第1および第2実施形態例と同様に、ATモード移行決定状態における内部抽選で特殊エリアに当選したことを契機に、メインモニタ制御手段110は、メインモニタ10に特殊打順指示情報(「7」または「8」)を表示するよう制御し、演出モード制御手段109は、リールの停止態様が「ボーナス図柄揃い」となるストップボタンの特定操作態様に係る特殊画像をサブモニタ6に表示させるための特殊コマンドおよび演出モードを非ATモードからATモードへ移行させるためのATモードコマンドを副制御処理部200に送信する。副制御処理部200が特殊コマンドを受信するとサブモニタ6に特殊画像を表示するよう制御し、ATモードコマンドを受信すると次回の遊技の開始時に演出モードを非ATモードからATモードへ移行させる。このように、ATモード移行決定状態において特殊エリアに当選すると、メインモニタ10に特殊打順指示情報が表示されると共に、メインモニタ10に特殊打順指示情報が表示されたことに基づいてサブモニタ6に特殊画像が表示されて、演出モードが非ATモードからATモードへ移行するため、特殊打順指示情報および特殊画像はAT抽選の当選を遊技者に報知することができる。そして、AT抽選の当選はサブモニタ6で報知されるのみならず、メインモニタ10でも報知されるため、AT抽選の当選を遊技者に確実に伝達することができる。
また、第3実施形態例では、第1および第2実施形態例と同様に、ATモードへの移行契機となる特殊エリアとして再遊技役の対応付けられた特殊リプと、小役の対応付けられた特殊小役とが設けられているため、特殊エリアとして特殊リプのみ設けられている場合よりも、特殊エリアの当選確率を高めることが可能になり、AT抽選の当選からATモードに移行するまでの期間を短くすることができる。
特に、第3実施形態例では、ATモード移行決定状態における1回の遊技において演出モードが非ATモードからATモードへ移行する確率は約2/7となっているため、第1実施形態例の場合(演出モードが非ARTモードからARTモードへ移行する確率は約1/5)よりも更にAT抽選の当選(特典の付与の決定)からATモードに移行するまで(特典が付与されるまで)の期間を短くすることが可能になり、AT抽選の当選を極力早く報知することができる。
なお、第1〜第3実施形態例では、演出モード制御手段109が主制御処理部100に設けられているが、この構成に限られず、適宜、演出モード制御手段109の機能の一部が主制御処理部100に設けられ、残りの機能が副制御処理部200に設けられる構成であっても良い。
S スロットマシン(遊技機)
5 一対のスピーカ(所定の装置)
16a〜c ストップボタン(ストップスイッチ)
30a〜c リール
102 内部抽選手段
104 リール制御手段
108 ARTモード移行決定手段(特典付与決定手段)
109 演出モード制御手段(特典付与制御手段、報知手段)
202 スピーカ制御手段(報知手段)

Claims (2)

  1. 外周面に複数の図柄が配列された複数のリールと、規定数の遊技価値の投入下における遊技開始操作を契機に前記複数のリールを回転させると共に、前記複数のリールのそれぞれに対応するストップスイッチの操作を契機に前記リールを停止させる制御を行うリール制御手段と、前記遊技開始操作を契機に役の対応付けられた当選エリアを複数種類の中から内部抽選で決定する内部抽選手段と、所定条件の成立に基づいて遊技に関する特典を遊技者に付与することを決定する特典付与決定手段と、前記特典の付与の決定により前記特典を遊技者に付与するよう制御する特典付与制御手段と、を備える遊技機であって、
    数種類の前記当選エリアに特殊エリアが含まれており、
    前記特典の付与に関する情報を所定の装置で遊技者に報知する報知手段をさらに備え、
    前記特典付与制御手段は、前記特典付与決定手段により前記特典の付与が決定した第1状態において前記内部抽選で前記特殊エリアに当選した場合には、前記特典を付与するよう制御する一方、前記特典付与決定手段により前記特典の付与が決定しなかった第2状態において前記内部抽選で前記特殊エリアに当選した場合には、前記特典を付与しないよう制御し、
    前記リール制御手段は、前記第1状態と前記第2状態とに拘わらず、前記内部抽選で前記特殊エリアに当選した場合に、前記ストップスイッチが特定態様で操作されたことに基づいて、前記複数のリールを特定停止態様で表示するよう制御し、
    前記報知手段は、
    前記遊技開始操作を契機に、前記第1状態において前記内部抽選で前記特殊エリアに当選したことに基づいて、前記特典の付与の決定に基づく第1画像を前記所定の装置に表示し、前記複数のリールが前記特定停止態様で表示されたことに基づいて、前記特典の付与の決定に基づく画像であって前記第1画像と異なる第2画像を前記所定の装置に表示する
    ことを特徴とする遊技機。
  2. 請求項1の記載において、
    前記報知手段は、
    前記第2状態における前記内部抽選で前記特殊エリアに当選し、かつ、複数の前記ストップスイッチのうち最初に操作されたストップスイッチが前記特定態様と合致して、前記最初に操作されたストップスイッチに対応する前記リールが前記特定停止態様で表示され、その他の前記リールが回転中のときに、前記特典の付与が決定しなかったことを報知する
    ことを特徴とする遊技機。
JP2015216947A 2015-11-04 2015-11-04 遊技機 Active JP6700026B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015216947A JP6700026B2 (ja) 2015-11-04 2015-11-04 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015216947A JP6700026B2 (ja) 2015-11-04 2015-11-04 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017086217A JP2017086217A (ja) 2017-05-25
JP6700026B2 true JP6700026B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=58766759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015216947A Active JP6700026B2 (ja) 2015-11-04 2015-11-04 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6700026B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ZA997573B (en) * 1998-12-10 2000-06-09 Aruze Corp Gaming machine.
JP5665058B2 (ja) * 2011-09-01 2015-02-04 サミー株式会社 スロットマシン
JP5793516B2 (ja) * 2013-01-18 2015-10-14 株式会社藤商事 遊技機
JP6251929B2 (ja) * 2013-08-19 2017-12-27 株式会社オリンピア 遊技機
JP2015116290A (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 サミー株式会社 スロットマシン
JP6391940B2 (ja) * 2014-02-20 2018-09-19 株式会社三共 スロットマシン
JP5930445B2 (ja) * 2015-07-16 2016-06-08 サミー株式会社 スロットマシン

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017086217A (ja) 2017-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5454806B2 (ja) スロットマシン
JP6260589B2 (ja) スロットマシン
JP2006341073A (ja) 遊技機及びリールテープ
JP4795742B2 (ja) 遊技機
JP5984224B2 (ja) 遊技機
JP2017018373A (ja) スロットマシン
JP2017018377A (ja) スロットマシン
JP2016202703A (ja) 遊技機
JP2011152217A (ja) スロットマシン
JP6137240B2 (ja) スロットマシン
JP2015231406A (ja) スロットマシン
JP6700026B2 (ja) 遊技機
JP2021016721A (ja) 遊技機
JP2019030550A (ja) 遊技機
JP6216737B2 (ja) 遊技機
JP6654858B2 (ja) 遊技機
JP6795855B2 (ja) 遊技機
JP4908793B2 (ja) 遊技機
JP2017018376A (ja) スロットマシン
JP2017158705A (ja) 遊技機
JP2015231404A (ja) スロットマシン
JP2016016014A (ja) 遊技機
JP6854545B1 (ja) 遊技機
JP6970978B2 (ja) 遊技機
JP6970977B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6700026

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250