JP6699478B2 - 操作装置、遊技機、および制御方法 - Google Patents

操作装置、遊技機、および制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6699478B2
JP6699478B2 JP2016181023A JP2016181023A JP6699478B2 JP 6699478 B2 JP6699478 B2 JP 6699478B2 JP 2016181023 A JP2016181023 A JP 2016181023A JP 2016181023 A JP2016181023 A JP 2016181023A JP 6699478 B2 JP6699478 B2 JP 6699478B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
operating device
unit
projection unit
player
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016181023A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018042853A (ja
Inventor
貴広 小野
貴広 小野
浩之 鬼塚
浩之 鬼塚
雅孝 木村
雅孝 木村
鷲見 昌昭
昌昭 鷲見
剛宏 阿形
剛宏 阿形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP2016181023A priority Critical patent/JP6699478B2/ja
Priority to US15/677,493 priority patent/US10258872B2/en
Publication of JP2018042853A publication Critical patent/JP2018042853A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6699478B2 publication Critical patent/JP6699478B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/20Input arrangements for video game devices
    • A63F13/21Input arrangements for video game devices characterised by their sensors, purposes or types
    • A63F13/214Input arrangements for video game devices characterised by their sensors, purposes or types for locating contacts on a surface, e.g. floor mats or touch pads
    • A63F13/2145Input arrangements for video game devices characterised by their sensors, purposes or types for locating contacts on a surface, e.g. floor mats or touch pads the surface being also a display device, e.g. touch screens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/25Output arrangements for video game devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/0202Constructional details or processes of manufacture of the input device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F17/00Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services
    • G07F17/32Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for games, toys, sports, or amusements
    • G07F17/3202Hardware aspects of a gaming system, e.g. components, construction, architecture thereof
    • G07F17/3204Player-machine interfaces
    • G07F17/3209Input means, e.g. buttons, touch screen
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F17/00Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services
    • G07F17/32Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for games, toys, sports, or amusements
    • G07F17/3202Hardware aspects of a gaming system, e.g. components, construction, architecture thereof
    • G07F17/3204Player-machine interfaces
    • G07F17/3211Display means
    • G07F17/3213Details of moving display elements, e.g. spinning reels, tumbling members
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F17/00Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services
    • G07F17/32Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for games, toys, sports, or amusements
    • G07F17/3286Type of games
    • G07F17/3288Betting, e.g. on live events, bookmaking
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F17/00Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services
    • G07F17/32Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for games, toys, sports, or amusements
    • G07F17/34Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for games, toys, sports, or amusements depending on the stopping of moving members in a mechanical slot machine, e.g. "fruit" machines
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)
  • Game Rules And Presentations Of Slot Machines (AREA)
  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Description

本発明は、操作装置、遊技機、および制御方法に関する。
従来、カジノなどの遊技場において稼働される各種の遊技機が知られている。遊技機は、遊技者がゲームを遊技する際に用いる操作装置を備えている。遊技者は、操作装置を通じて、ゲームに関する各種の操作を行うことができる。各種の操作として、たとえば、掛け率の設定操作、有効図柄などの各種の情報の選択操作、ゲームの精算操作、および係員のを呼び出し操作などが挙げられる。
特許文献1には、従来の遊技機の一例として、スロットマシンが開示されている。このスロットマシンは、回転しているリールを停止させるときに遊技者によって操作されるストップスイッチを発光体内蔵型のタッチ式スイッチで構成し、その発光体をマイクロコンピュータからの信号によって点灯制御して、リール駆動用のパルスモータが低速回転に達して停止操作できるようになったことを表示させる。
実公平1−23517号公報(1989年7月19日公告)
特許文献1のスロットマシンは、ストップスイッチを遊技者が停止可能な状態になったことを、発光体の点灯によって遊技者に伝えることができる。しかし、遊技者に対する遊技の訴求効果が期待できない問題を有する。このように、従来の遊技機には、遊技者の注意をより引くことができるような演出機能が求められている。
本発明は、前記の課題を解決するためになされたものである。そして、その目的は、遊技者の注意をより引くことができる操作装置、遊技機、および制御方法を実現することにある。
本発明に係る操作装置は、遊技機に備えられる操作装置であって、タッチパネルと、前記タッチパネルの下側に配置され、複数の発光素子が搭載された発光素子基板と、前記発光素子基板の下側に配置され、表示される映像を変更可能な表示部とを備えていることを特徴としている。
前記の構成によれば、タッチパネルに対する遊技者の押下操作に基づき、当該操作に該当する表示物の周囲を光らせることによって、遊技者の注意をより強く引くことができる。
本発明に係る操作装置では、前記複数の発光素子は、複数の発光ダイオードであることが好ましい。
前記の構成によれば、操作装置4を低消費電力化することができる。
本発明に係る遊技機は、前記の課題を解決するために、前述したいずれかの操作装置と、複数の表示物を含む映像を前記表示部に表示させる表示制御部と、前記複数の表示物のうちいずれかに対応する前記タッチパネル上の入力位置への押下操作を検出する入力検出部と、前記複数の発光素子のうち、前記いずれかの表示物に対応する前記発光素子を発光させる発光制御部とを備えていることを特徴としている。
前記の構成によれば、タッチパネルに対する遊技者の押下操作に基づき、当該操作に該当する表示物の周囲を光らせることによって、遊技者の注意をより強く引くことができる。
本発明に係る制御方法は、前記の課題を解決するために、前述したいずれかの操作装置を備えている遊技機の制御方法であって、
複数の表示物を含む映像を前記表示部に表示させる表示制御工程と、
前記複数の表示物のうちいずれかに対応する前記タッチパネル上の入力位置への押下操作を検出する入力検出工程と、
前記複数の発光素子のうち、前記いずれかの表示物に対応する前記発光素子を発光させる発光制御工程とを有することを特徴としている。
前記の構成によれば、タッチパネルに対する遊技者の押下操作に基づき、当該操作に該当する表示物の周囲を光らせることによって、遊技者の注意をより強く引くことができる。
本発明の一態様によれば、遊技者の注意をより強く引くことができる。
本発明の実施形態1に係る遊技機の外観を示す図である。 操作装置の詳細を示す図である。 遊技機の機能的構成を示す図である。 操作装置における複数のLEDの制御を説明する図である。 本発明の実施形態2に係る操作装置の詳細を示す図である。 遊技機の機能的構成を示す図である。 操作装置における波紋発生の演出を示す図である。 本発明の実施形態3に係る操作装置の詳細を示す図である。 遊技機の内部構造を部分的に示す図である。 本発明の実施形態3に係る遊技機の機能的構成を示す図である。 操作装置における映像表示の各例を示す図である。 操作装置における流体の流動演出の各例を示す図である。
〔実施形態1〕
本発明の実施形態1について、図1〜図4を参照して以下に説明する。
(遊技機1の構成)
図1は、本発明の実施形態1に係る遊技機1の外観を示す図である。この図に示すように、遊技機1は、筐体2および操作装置4を備えている。筐体2の内部には、遊技機1を動作させるための様々な部品が搭載されている。筐体2は、透明な材料で構成されていてもよい。操作装置4は、遊技者がゲームを遊技する際に用いる装置である。
遊技機1は、たとえばスロットマシンである。遊技者は、操作装置4を通じて、遊技機1において遊技可能なスロットゲームに関する各種の操作を行うことができる。各種の操作として、たとえば、掛け率の設定操作、有効図柄などの各種の情報の選択操作、ゲームの精算操作、および係員の呼び出し操作などが挙げられる。
操作装置4は、筐体2における、遊技者が操作しやすい位置に取り付けられる。図1の例では、操作装置4は、筐体2の正面における略中央位置に取り付けられている。筐体2における操作装置4の取り付け位置の上側には、スロットゲーム用の機構(不図示)が設けられている。
操作装置4の形状は、全体として略平板である。操作装置4は、地面と平行になるか、または地面に対してある程度傾斜するように、遊技機1に取り付けられる。
操作装置4は、遊技者による操作を受け付けたり、遊技者に情報を提示したりするための操作面を有する。操作装置4は、その操作面を遊技者に向けるように、遊技機1に取り付けられる。
(操作装置4の詳細)
図2は、操作装置4の詳細を示す図である。図2の(a)は、斜め方向から見た操作装置4を示す。図2の(b)は、上面から見た操作装置4を示す。図2の(c)は、図2の(b)に示す操作装置4のA−A断面を示す。
図2の(c)に示すように、操作装置4は、タッチパネル11、LED基板12(発光素子基板)、および表示パネル13(表示部)を備えている。タッチパネル11、LED基板12、および表示パネル13は、互いに重ねて配置されている。LED基板12はタッチパネル11の下側に配置され、表示パネル13はLED基板12の下側に配置されている。
タッチパネル11は、遊技者による操作入力を受け付けるパネルである。タッチパネル11は、全体として透明である。タッチパネル11の表面は、操作装置4における操作面に相当する。
LED基板12は、全体として透明な基板である。LED基板12の表面に、複数のLED21(発光素子)が搭載されている。複数のLED21は、タッチパネル11上に所定のパターンで配置されている複数の発光ダイオードである。LED基板12に複数のLED21が搭載されているので、操作装置4を低消費電力化することができる。複数のLED21は、薄型かつ小型である。そのため、遊技者が操作装置4の操作面を視認した場合、複数のLED21は遊技者にとって目立たない。
表示パネル13は、映像を表示することが可能なパネルである。表示パネル13は、表示される映像を変更可能である。すなわち表示パネル13は、異なる映像を適宜切り替えて表示することができる。これにより、映像表示による遊技者への演出提示をより多様化することができる。表示パネル13は、たとえば液晶表示パネルである。表示パネル13は、映像の非表示時に、全体として透明であり得る。この場合、表示パネル13は、たとえば、透明バックライトを備えている。表示パネル13が透明状態を取る場合、遊技者は、操作装置の操作面を通じて自身の足下をのぞき込むことができる。
タッチパネル11が透明なので、遊技者は、LED21の発光を明瞭に視認することができる。タッチパネル11およびLED基板12が透明なので、遊技者は、表示パネル13に表示される映像を明瞭に視認することができる。
図3は、遊技機1の機能的構成を示す図である。この図に示すように、操作装置4は、入力検出部31、発光制御部32、および表示制御部33を備えている。入力検出部31は、タッチパネル11に対する遊技者の押下操作を検出する。発光制御部32は、入力検出部31による押下操作の検出結果に基づいて、複数のLED21における発光を制御する。表示制御部33は、表示パネル13に映像を表示させる。表示制御部33は、たとえば液晶ドライバである。
(LED21の制御)
図4は、操作装置4における複数のLED21の制御を説明する図である。図4の例では、表示制御部33は、複数のボタン41〜44(表示物)を含む映像を、表示パネル13に表示させている。LED基板12における、各ボタン41〜44の周囲に相当する位置には、いずれも8個ずつのLED21が搭載されている。
遊技者は、タッチパネル11における、ボタン41の表示位置に対応する入力位置に対する押下操作を行う。入力検出部31は、このタッチ操作を検出する。発光制御部32は、LED基板12に搭載されるすべてのLED21のうち、ボタン41に対応する8個のLED21を特定する。発光制御部32は、特定した8個のLED21を制御する。具体的には、発光制御部32は、ボタン41の周囲に配置される8個のLED21を、いずれも発光させる。一方、発光制御部32は、ボタン42〜44については、それぞれの周囲に配置される8個のLED21を、いずれも発光させない。
遊技者が、ボタン41を押下するための押下操作をタッチパネル11に対して行えば、ボタン41の周囲に配置される8個のLED21が発光する。遊技者は、複数のボタン41〜44のうちボタン41を自身が押下したことを、ボタン41の周囲に生じる発光を通じて、明確に把握することができる。
以上のように、遊技機1は、タッチパネル11に対する遊技者の押下操作に基づき、当該操作に該当するボタン41の周囲を光らせることによって、遊技者の注意をより強く引くことができる。
〔実施形態2〕
本発明に係る実施形態2について、図5〜図7を参照して以下に説明する。実施形態1と共通する各部材には同じ符号を付し、詳細な説明を省略する。
実施形態2に係る遊技機1は、実施形態1に係る操作装置4と同様に、筐体2および操作装置4を備えている。遊技機1の外観は図1に示す外観と同様であるため、その詳細な説明を省略する。
(操作装置4の詳細)
図5は、本発明の実施形態2に係る操作装置4の詳細を示す図である。図5の(a)は、斜め方向から見た操作装置4を示す。図5の(b)は、上面から見た操作装置4を示す。図5の(c)は、図5の(b)に示す操作装置4のA−A断面の一部を示す。図5の(d)は、図5の(b)に示す操作装置4のA−A断面の全部を示す。
図5の(a)に示すように、操作装置4は、出入口51、カバー52、およびファン53(波紋発生部)を備えている。出入口51は、操作装置4の内部に流体を導入したり、または操作装置4の内部から流体を取り出したりするための機構である。流体の詳細は後述する。ファン53は、操作装置4の内部に保持される流体に風を当てる送風機である。
図5の(c)に示すように、操作装置4は、タッチパネル61、ガラス板62、流体保持部63、表示パネル64(表示部)、およびアクリル板65を備えている。タッチパネル61、ガラス板62、流体保持部63、表示パネル64、およびアクリル板65は、この順に上から互いに重ねて配置されている。ガラス板62はタッチパネル61の下側に配置され、流体保持部63はガラス板62の下側に配置され、表示パネル64は流体保持部63の下側に配置され、アクリル板65は表示パネル64の下側に配置されている。
タッチパネル61は、実施形態1に係るタッチパネル11と同じものであるため、その詳細な説明を省略する。
ガラス板62は、ガラス製の透明な補強板である。タッチパネル61と流体保持部63の間にガラス板62が存在することによって、外部からの衝撃に対する耐久性を操作装置4が与えることができる。
流体保持部63は、透明な流体が内部に保持される、平板形状の部材である。流体保持部63は、互いに対向する第1透明板71と第2透明板72とによって構成されている。第1透明板71および第2透明板72は、たとえばガラス製の透明な板である。第1透明板71と第2透明板72とは、一定の距離をおいて配置されており、これにより流体保持部63の内部には一定容量の空間が形成されている。
流体保持部63は、その内部に形成される空間に、空気73および流体74を保持している。空気73および流体74は、いずれも層構造を有する。流体74は、流動可能な透明な物体であり、たとえば、液体、蒸気、または噴霧などであり得る。本実施形態では、流体74は水である。
表示パネル64は、実施形態1に係る表示パネル13と同じであるため、その詳細な説明を省略する。
アクリル板65は、アクリル性の透明な補強板である。表示パネル64の下側にアクリル板65が存在することによって、外部からの衝撃に対する耐久性を操作装置4に与えることができる。
第2透明板72は、カバー52の下部まで延伸している。カバー52の内部には空間が形成されており、この空洞は、流体保持部63の内部空間に繋がっている。出入口51を通じて流体74を流体保持部63の内部に導入すると、流体74は、カバー52の内部空間の底にまでたどり着く。これにより、流体74は、流体保持部63の内部と、カバー52の内部とに、それぞれ保持される。
ファン53は、カバー52の内部において流体74に風を与えることによって、流体74を上下運動させる力を流体74に発生させる。この力が、流体保持部63の内部に保持される流体74に伝わることによって、流体保持部63の内部において流体74に波紋が発生する。
図6は、遊技機1の機能的構成を示す図である。この図に示すように、遊技機1は、入力検出部81、表示制御部82、および動作制御部83を備えている。入力検出部81は、タッチパネル61に対する遊技者の押下操作を検出する。表示制御部82は、表示パネル64に映像を表示させる。表示制御部82は、たとえば液晶ドライバである。動作制御部83は、ファン53の動作を制御する。
(波紋演出)
図7は、操作装置4における波紋発生の演出を示す図である。動作制御部83は、表示パネル64に映像が表示されているときに、ファン53を動作させることによって、流体74に波紋91を発生させる。タッチパネル61およびガラス板62が透明なので、遊技者は、流体保持部63において発生した波紋91を明瞭に視認することができる。タッチパネル61、ガラス板62、および流体保持部63が透明なので、遊技者は、表示パネル64表示される映像を、明瞭に視認することができる。操作装置4は、表示パネル64に表示される映像と、流体保持部63において発生する流体74の波紋91とを、同時に遊技者に提示することができるので、遊技者の注意をより強く引くことができる。
(変形例)
遊技機1は、実施形態1に係るLED21の発光制御機能をさらに有していてもよい。この構成では、操作装置4は、実施形態1に係るLED基板12をさらに備えている。LED基板12は、流体保持部63と表示パネル64との間に配置される。操作装置4は、実施形態1に係る発光制御部32をさらに備えている。
遊技機1は、実施形態1と同様に、タッチパネル61に対する遊技者の押下操作に基づき、当該操作に該当するボタン41の周囲を光らせることによって、遊技者の注意を強く引くことができる。遊技機1は、さらに、映像表示と、波紋発生と、LED21の発光制御とを組み合わせることによって、遊技者の注意をさらに強く引く演出を、遊技者に提示することもできる。
操作装置4は、ファン53の代わりに、流体74に波紋を発生させる任意の他の機構を備えていても良い。他の機構は、たとえば、流体74の水面に配置される物体を、水面に対して上下運動させるものであればよい。または、流体74に浸した板を、波紋91の進行方向に対して前後運動させるものであればよい。または、流体74の水面よりも上に浮かせた重しを、流体74の水面まで一気に落下させるものであってもよい。
〔実施形態3〕
本発明に係る実施形態3について、図8〜図12を参照して以下に説明する。実施形態1または2と共通する各部材には同じ符号を付し、詳細な説明を省略する。
実施形態3に係る遊技機1は、実施形態1に係る操作装置4と同様に、筐体2および操作装置4を備えている。遊技機1の外観は図1に示す外観と同様であるため、その詳細な説明を省略する。
(操作装置4の詳細)
図8は、本発明の実施形態3に係る操作装置4の詳細を示す図である。図8の(a)は、斜め方向から見た操作装置4を示す。図8の(b)は、上面から見た操作装置4を示す。図8の(c)は、図8の(c)は、図8の(b)に示す操作装置4のA−A断面を示す。
図8の(a)に示すように、操作装置4は、出入口101を備えている。出入口101は、実施形態2に係る出入口51と同じであるため、その詳細な説明を省略する。
図8の(c)に示すように、操作装置4は、タッチパネル111、ガラス板112、第1投影部113(第1表示部)、流体保持部114、第2投影部115(第2表示部)、およびアクリル板116を備えている。タッチパネル111、ガラス板112、第1投影部113、流体保持部114、第2投影部115、およびアクリル板116は、この順に上から互いに重ねて配置されている。ガラス板112は、タッチパネル111の下側に配置され、第1投影部113は、ガラス板112の下側に配置され、流体保持部114は、第1投影部113の下側に配置され、第2投影部115は、流体保持部114の下側に配置され、アクリル板116は、第2投影部115の下側に配置される。
タッチパネル111は、実施形態1に係るタッチパネル11と同じものであるため、その詳細な説明を省略する。
ガラス板112は、実施形態2に係るガラス板62と同じであるため、その詳細な説明を省略する。
第1投影部113は、透明状態と、投影状態とを切り替え可能なフィルムである。第1投影部113は、たとえば機能性液晶フィルムである。投影状態とは、第1投影部113に映像が投影されることが可能な状態のことである。投影状態は、たとえば、第1投影部113が全体として白濁した状態である。投影状態は、第1投影部113をスクリーンとして機能させる状態であるとも言える。投影状態に制御された第1投影部113に、映像に対応する光が照射されると、映像が第1投影部113に投影される。第1投影部113の状態は、第1投影部113への電源投入の有無に応じて制御される。第1投影部113は、第1投影部113に電源が投入されていない場合に投影状態に制御され、第1投影部113に電源が投入されている場合に透明状態に制御される。
流体保持部114は、透明な流体が内部に保持される、平板形状の部材である。流体保持部114は、互いに対向する第1透明板121と第2透明板122とによって構成されている。第1透明板121および第2透明板122は、実施形態2に係る第1透明板71および第2透明板72と同じであるため、それらの詳細な説明を省略する。
流体保持部114は、その内部に形成される空間に、空気123および流体124を保持している。空気123および流体124は、実施形態2に係る空気73および流体74と同じであるため、それらの詳細な説明を省略する。
第2投影部115は、透明状態と、投影状態とを切り替え可能なフィルムである。第2投影部115は、たとえば機能性液晶フィルムである。投影状態とは、第2投影部115に映像が投影されることが可能な状態のことである。投影状態は、たとえば、第2投影部115が全体として白濁した状態である。投影状態は、第2投影部115をスクリーンとして機能させる状態であるとも言える。投影状態に制御された第2投影部115に、映像に対応する光が照射されると、映像が第2投影部115に投影される。第2投影部115の状態は、第2投影部115への電源投入の有無に応じて制御される。第2投影部115は、第2投影部115に電源が投入されていない場合に投影状態に制御され、第2投影部115に電源が投入されている場合に透明状態に制御される。
アクリル板116は、実施形態2に係るアクリル板65と同じであるため、その詳細な説明を省略する。
図9は、遊技機1の内部構造を部分的に示す図である。図9の(a)は、上面から見た遊技機1を示す。図9の(b)は、図9の(a)に示す遊技機1のA−A断面を示す。
図9の(b)に示すように、遊技機1は、筐体2の内部に配置される投影機131を備えている。投影機131は、映像に対応する光を操作装置4の背面から操作装置4に向けて照射する。これにより、第1投影部113または第2投影部115に映像を投影する。
図10は、本発明の実施形態3に係る遊技機1の機能的構成を示す図である。この図に示すように、遊技機1は、入力検出部141、状態制御部142、流動制御部143、および投影制御部144を備えている。入力検出部141は、タッチパネル111に対する遊技者の押下操作を検出する。状態制御部142は、第1投影部113および第2投影部115の状態を制御する。流動制御部143は、流体保持部114における流体124の流動を制御する。投影制御部144は、投影機131の動作を制御する。
(映像の表示例)
図11は、操作装置4における映像表示の各例を示す図である。図11の(a)は、第1投影部113に映像が表示される操作装置4を示す。図11の(b)は、第2投影部115に映像が表示される操作装置4を示す。
図11の(a)では、状態制御部142は、第1投影部113に電源を投入せず、第2投影部115に電源を投入する。これにより状態制御部142は、第1投影部113を投影状態に制御し、第2投影部115を透明状態に制御する。投影制御部144は、投影機131を制御することによって、複数のボタン151を含む映像に対応する光(以下、映像光)を、操作装置4の背面に向けて投影機131から照射させる。映像光は、透明なアクリル板116を透過して第2投影部115まで届く。第2投影部115は透明状態にあるので、映像光は第2投影部115を透過する。映像光は、透明な流体保持部114を透過して第1投影部113まで届く。第1投影部113は投影状態にあるので、映像光が第1投影部113まで届くと、映像が第1投影部113に投影されることによって、映像が第1投影部113に表示される。
図11の(b)では、状態制御部142は、第1投影部113に電源を投入し、第2投影部115に電源を投入しない。これにより状態制御部142は、第1投影部113を透明状態に制御し、第2投影部115を投影状態に制御する。投影制御部144は、投影機131を制御することによって、複数のボタン152を含む映像に対応する光(以下、映像光)を投影機131から照射させる。映像光は、透明なアクリル板116を透過して第2投影部115まで届く。第2投影部115は投影状態にあるので、映像光が第2投影部115まで届くと、映像が第2投影部115に投影されることによって、映像が第2投影部115に表示される。第1投影部113は透明状態にあるので、第2投影部115よりも上に配置される各部材は、いずれも透明である。したがって、第2投影部115に投影された映像は、第1投影部113などによって阻害されずに遊技者の目まで届く。
以上のように、投影機131は、第1投影部113が投影状態に制御されかつ第2投影部115が透明状態に制御されているとき、複数のボタンを151を含む映像を第1投影部113に投影する。これにより映像が第1投影部113に表示される。遊技者は、第1投影部113に投影された複数のボタン151を含む映像を明瞭に視認することができる。
投影機131は、第1投影部113が透明状態に制御されかつ第2投影部115が投影状態に制御されているとき、複数のボタンを152を含む映像を第2投影部115に投影する。これにより映像が第2投影部115に表示される。遊技者は、第2投影部115に表示された複数のボタン152を含む映像を明瞭に視認することができる。
第1投影部113は、第2投影部115よりも、操作装置4における手前側(タッチパネル111により近い側)に配置されている。したがって、第1投影部113に投影される複数のボタン151を含む映像は、操作装置4におけるより手前側に表示される。一方、第2投影部115に投影される複数のボタン152を含む映像は、操作装置4におけるより奥側に表示される。このように、操作装置4は、第1投影部113および第2投影部115の状態を適宜制御することによって、映像の表示位置を遊技者により近づけたり、遊技者からより遠ざけたりすることができる。したがって、映像表示によって遊技者に提供される演出を、より多様化することができる。
(流動演出例)
図12は、操作装置4における流体124の流動演出の各例を示す図である。図12の(a)は、流体124に泡161を発生をさせた操作装置4を示す。図12の(b)は、流体124に波紋162を発生させた操作装置4を示す。
図12の(a)では、流動制御部143は、流体124の流動を制御することによって、流体124に泡161を発生させる。この実現のため、遊技機1は、図示しない泡発生部をさらに備えている。泡発生部は、たとえば、水槽に設けられる一般的なエアーストーンおよびエアーポンプによって構成される。エアーストーンは、流体保持部114の内部において、流体124に浸して配置される。エアーストーンは、第1投影部113または第2投影部115に表示される映像の視認を阻害しない位置に配置されていればよい。エアーポンプは、たとえば筐体2の内部に配置される。エアーポンプには空気供給用の管が接続されており、この管は、出入口101を通じて流体保持部114の内部に挿入されておりかつエアーストーンに接続されている。
流動制御部143は、エアーポンプを制御することによって、エアーポンプから管を通じて空気をエアーストーンに供給させる。供給された空気がエアーストーンから流体124内に放出されることによって、泡161が流体124内に発生する。遊技者は、発生した泡161を視認することができる。
図12の(b)では、流動制御部143は、流体124の流動を制御することによって、流体124に波紋162を発生される。この実現のため、操作装置4は、実施形態2に係るカバー52およびファン53を備えていればよい。流動制御部143は、ファン53を制御することによって、流体124に波紋162を発生されることができる。波紋162を発生させる機構は、実施形態2と同様であるため、その詳細な説明を省略する。
遊技機1は、第1投影部113および第2投影部115のいずれかに映像を表示させる。さらに、第1投影部113および第2投影部115のいずれか映像が表示されるときに、流体124に流動を発生させる。すなわち遊技機1は、第1投影部113または第2投影部115に表示される映像と、流体保持部114において発生する流体124の流動演出(泡161または波紋162)とを、同時に遊技者に提示する。これにより遊技機1は、遊技者の注意をより強く引くことができる。
遊技機1は、流体124が水などの液体である場合、流体124に発生した流動をより明瞭に遊技者に視認させることができる。遊技機1は、流体124に泡161または波紋162を発生させることによって、より効果的に遊技者の注意を引くことができる。
(変形例)
遊技機1は、実施形態1に係るLED21の発光制御機能をさらに有していてもよい。この構成では、操作装置4は、実施形態1に係るLED基板12をさらに備えている。LED基板12は、流体保持部114と第2投影部115との間に配置される。操作装置4は、実施形態に係る発光制御部32をさらに備えている。
遊技機1は、実施形態1と同様に、タッチパネル111に対する遊技者の押下操作に基づき、当該操作に該当するボタン151またはボタン152の周囲を光らせることによって、遊技者の注意を強く引くことができる。遊技機1は、さらに、映像表示と、流動発生と、LED21の発光制御とを組み合わせた演出を遊技者に提示することによって、遊技者の注意をさらに強く引くこともできる。
流動制御部143は、第1投影部113および第2投影部115の両方が透明状態に制御されているときにも、流体124の流動を制御することができる。この場合、操作装置4の全体が透明状態にある中で流体124の流動が制御されるので、透明感のある演出が遊技者に提供される。このような演出は、映像表示と流動制御とを組み合わせた演出とはまた異なる印象を遊技者に与えることができるので、遊技者の注意をより強く引くことができる。操作装置4がLED21の発光制御機能をさらに有する場合、操作装置4は、第1投影部113および第2投影部115の両方が透明状態に制御されているときに、流体124の流動制御とLED21の発光制御とを組み合わせた演出を遊技者に提供することができる。このような演出は、透明感と煌びやかさとを兼ね備えているので、遊技者の注意をさらに強く引くことができる。
第1投影部113は、実施形態1に係る表示パネル13と同様な第1表示パネルであってもよい。第1表示パネルは、たとえば液晶表示パネルである。第2投影部115は、実施形態1に係る表示パネル13と同様な第2表示パネルであってもよい。第2表示パネルは、たとえば液晶表示パネルである。これらの場合、遊技機1は、投影機131を備える必要がない。その代わりに、遊技機1は、第1表示パネルに映像を表示させる第1表示制御部と、第2表示パネルに映像を表示させる第2表示制御部とを備えている。第1表示制御部および第2表示制御部は、たとえば液晶ドライバである。
この構成では、第1表示パネルは、映像の非表示時に透明状態に制御される。たとえば第1表示部は、透明なバックライトを備えている。第2表示制御部が第2表示パネルに映像を表示させるとき、第1表示制御部は第1表示パネルに映像を表示させない。これにより第1表示パネルは透明状態に制御されるので、第2表示パネルに表示された映像は第1表示パネルによって阻害されずに遊技者の目に届く。したがって遊技者は、第2表示パネルに表示される映像を視認することができる。
本発明は前述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能である。異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることによって、新しい技術的特徴を形成することができる。
1 遊技機
2 筐体
4 操作装置
11、61、111 タッチパネル
12 LED基板
13、64 表示パネル
21 LED
31、81、141 入力検出部
32 発光制御部
33、82 表示制御部
52 カバー
53 ファン
62、112 ガラス板
63、114 流体保持部
65、116 アクリル板
71、121 第1透明板
72、122 第2透明板
73、123 空気
74、124 流体
83 動作制御部
91、162 波紋
113 第1投影部
115 第2投影部
131 投影機
142 状態制御部
143 流動制御部
144 投影制御部

Claims (4)

  1. 遊技機に備えられる操作装置であって、
    タッチパネルと、
    前記タッチパネルの下側に配置され、複数の発光素子が搭載された発光素子基板と、
    前記発光素子基板の下側に配置され、表示される映像を変更可能な表示部と
    前記発光素子基板と前記表示部との間に配置され、透明な液体が保持される流体保持部と、
    前記液体に波紋を発生させる波紋発生部とを備えていることを特徴とする操作装置。
  2. 前記複数の発光素子は、複数の発光ダイオードであることを特徴とする請求項1に記載の操作装置。
  3. 請求項1または2に記載の操作装置と、
    複数の表示物を含む映像を前記表示部に表示させる表示制御部と、
    前記複数の表示物のうちいずれかに対応する前記タッチパネル上の入力位置への押下操作を検出する入力検出部と、
    前記複数の発光素子のうち、前記いずれかの表示物に対応する前記発光素子を発光させる発光制御部とを備えていることを特徴とする遊技機。
  4. 請求項1または2に記載の操作装置を備えている遊技機の制御方法であって、
    複数の表示物を含む映像を前記表示部に表示させる表示制御工程と、
    前記複数の表示物のうちいずれかに対応する前記タッチパネル上の入力位置への押下操作を検出する入力検出工程と、
    前記複数の発光素子のうち、前記いずれかの表示物に対応する前記発光素子を発光させる発光制御工程とを有することを特徴とする制御方法。
JP2016181023A 2016-09-15 2016-09-15 操作装置、遊技機、および制御方法 Active JP6699478B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016181023A JP6699478B2 (ja) 2016-09-15 2016-09-15 操作装置、遊技機、および制御方法
US15/677,493 US10258872B2 (en) 2016-09-15 2017-08-15 Operating apparatus, game machine, and control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016181023A JP6699478B2 (ja) 2016-09-15 2016-09-15 操作装置、遊技機、および制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018042853A JP2018042853A (ja) 2018-03-22
JP6699478B2 true JP6699478B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=61559019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016181023A Active JP6699478B2 (ja) 2016-09-15 2016-09-15 操作装置、遊技機、および制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10258872B2 (ja)
JP (1) JP6699478B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5836535U (ja) 1981-09-02 1983-03-09 株式会社ユニバ−サル ランプ付スイツチ装置
US7730401B2 (en) * 2001-05-16 2010-06-01 Synaptics Incorporated Touch screen with user interface enhancement
BRPI0816148A2 (pt) * 2007-08-31 2015-02-18 Sony Ericsson Mobile Communcations Ab Dispositivo de comunicação portátil, e, dispositivo de visor de entrada de toque.

Also Published As

Publication number Publication date
US20180071620A1 (en) 2018-03-15
JP2018042853A (ja) 2018-03-22
US10258872B2 (en) 2019-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6615450B2 (ja) 遊技機
JP6364248B2 (ja) 遊技機
JP6413372B2 (ja) 操作ユニットおよび遊技機
JP2017143853A (ja) 遊技機
JP2012110422A (ja) 遊技機
JP2008000228A5 (ja)
JP4697522B2 (ja) 遊技機
JP2016174669A (ja) 遊技機
JP6038442B2 (ja) 遊技機
JP6699477B2 (ja) 操作装置、遊技機、および制御方法
JP2000061047A (ja) 遊技機
JP6699478B2 (ja) 操作装置、遊技機、および制御方法
JP6699479B2 (ja) 操作装置、遊技機、および制御方法
JP2009261420A (ja) 遊技機
JP5880617B2 (ja) 遊技機
JP2006055242A (ja) 遊技機
JP5987273B2 (ja) 遊技機
JP2016077711A (ja) 遊技機
JP2016034307A (ja) 遊技機
JP5817861B2 (ja) 遊技機
JP5741537B2 (ja) 遊技機
JP6152562B2 (ja) 遊技機
JP5364778B2 (ja) 遊技機
JP2017000844A (ja) 遊技機
JP2017064552A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20171017

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20171017

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6699478

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250