JP6699428B2 - 電子装置および画像処理装置 - Google Patents

電子装置および画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6699428B2
JP6699428B2 JP2016146834A JP2016146834A JP6699428B2 JP 6699428 B2 JP6699428 B2 JP 6699428B2 JP 2016146834 A JP2016146834 A JP 2016146834A JP 2016146834 A JP2016146834 A JP 2016146834A JP 6699428 B2 JP6699428 B2 JP 6699428B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
reset
control device
control
bus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016146834A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018018229A (ja
Inventor
健児 黒石
健児 黒石
麻人 塩安
麻人 塩安
梨佐 佐伯
梨佐 佐伯
建太 野村
建太 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2016146834A priority Critical patent/JP6699428B2/ja
Publication of JP2018018229A publication Critical patent/JP2018018229A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6699428B2 publication Critical patent/JP6699428B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)

Description

本発明は、電子装置および画像処理装置に関する。
特許文献1には、通常モードでは、記憶手段および演算処理手段にそれぞれ電源を供給し、省電力モードでは、記憶手段の一部に電源を供給すると共に記憶手段の他の一部および演算処理手段への電源供給を停止する電源供給手段を備えた演算処理装置が開示されている。
特開2007−18288号公報
制御装置と被制御装置とがシリアル・バスで接続された構成では、シリアル・バスによる伝送路を介して、データ列とクロック信号とを重畳して伝送する伝送方式がとられる場合がある。この場合、省電力設計において制御装置への電源供給が停止されると、制御装置が復帰した際に被制御装置が動作不良を起こすことがあった。
本発明は、シリアル・バスを介して接続された制御装置と被制御装置とを含む構成において、制御装置への電源供給を停止した後に制御装置への電源供給を再開させた際の動作不良の発生を抑制することを目的とする。
本発明の請求項1に係る電子装置は、
制御装置と、
リセット・コマンドによりバス・リセットを行うことが可能なバスを介して前記制御装置に接続された被制御装置と、
予め設定された動作モードに応じて前記制御装置への電源供給を制御する電源制御手段と、を備え、
前記制御装置は、前記電源制御手段により電源供給が停止される際に、前記被制御装置の作動状態を当該制御装置の記憶手段又は当該被制御装置以外の外部にある記憶手段に保存させて動作を停止させ、リセット操作を実行し、
前記電源制御手段は、前記制御装置によるリセット操作が実行された後に当該制御装置への電源供給を停止すること、
を特徴とする、電子装置である。
請求項2に係る電子装置は、
前記制御装置は、前記電源制御手段により前記制御装置の電源供給が再開されると、前記バスに対する初期化動作を実行することを特徴とする、請求項1に記載の電子装置である。
請求項3に係る電子装置は、
前記制御装置は、リセット操作として、リセット・コマンドを発行しバス・リセットを実行することを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の電子装置である。
請求項4に係る電子装置は、
前記制御装置は、リセット操作として、ハードウェア・リセットを実行することを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の電子装置である。
請求項5に係る電子装置は、
前記制御装置は、前記被制御装置の動作停止が正常に行われない場合、強制的にリセット操作を実行することを特徴とする、請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の電子装置である。
請求項6に係る電子装置は、
前記制御装置と前記被制御装置とを接続する前記バスはシリアル・バスであり、当該制御装置と当該被制御装置との間の通信において、クロック・データ・リカバリが行われることを特徴とする、請求項1乃至請求項5の何れかに記載の電子装置である。
請求項7に係る画像処理装置は、
画像を形成する画像形成部を含む周辺装置と、
前記周辺装置を制御する制御部と、
予め設定された動作モードに応じて前記制御部への電源供給を制御する電源制御手段と、を備え、
前記制御部と前記周辺装置とは、リセット・コマンドによりバス・リセットを行うことが可能なバスを介して接続され、
前記制御部は、前記電源制御手段により電源供給が停止される際に、前記周辺装置の作動状態を当該制御部の記憶手段又は当該周辺装置以外の外部にある記憶手段に保存させて動作を停止させ、リセット操作を実行し、
前記電源制御手段は、前記制御部によるリセット操作が実行された後に当該制御部への電源を切ること、
を特徴とする、画像処理装置である。
請求項1の発明によれば、リセット・コマンドによりバス・リセットを行うことが可能なバスを介して接続された電子装置において、制御装置への電源供給を停止した後に制御装置への電源供給を再開させた際の動作不良の発生を抑制することができる。
請求項2の発明によれば、制御装置への電源供給を再開した際に行われるバスの初期化動作により、正常に動作状態へ復帰させることができる。
請求項3の発明によれば、制御装置への電源供給を停止させる際に、リセット・コマンドを発行しバス・リセットを行うことにより、制御装置への電源供給が停止した後に制御装置への電源供給を再開させた際の動作不良の発生を抑制することができる。
請求項4の発明によれば、制御装置への電源供給を停止させる際に、ハードウェア・リセットを行うことにより、制御装置への電源供給を再開させた際の動作不良の発生を抑制することができる。
請求項5の発明によれば、前記被制御装置の動作停止が正常に行われない場合であっても、強制的にリセット操作を実行することにより、制御装置への電源供給を再開させた際の動作不良の発生を抑制することができる。
請求項6の発明によれば、制御装置と被制御装置とを接続するバスはシリアル・バスであり、制御装置と被制御装置との間の通信においてクロック・データ・リカバリが行われる構成において、制御装置への電源供給が停止した後に制御装置への電源供給を再開させた際の動作不良の発生を抑制することができる。
請求項7の発明によれば、画像を形成する画像形成部を含む周辺装置と、周辺装置を制御する制御部とが、リセット・コマンドによりバス・リセットを行うことが可能なバスを介して接続されて構成された画像処理装置において、制御部への電源供給が停止した後に制御装置への電源供給を再開させた際の動作不良の発生を抑制することができる。
本実施形態による電子装置の構成例を概略的に示す図である。 本実施形態におけるSoCのリセット時の動作を示すフローチャートである。 HWリセットが可能な場合におけるSoCのリセット時の動作を示すフローチャートである。 中継装置を介して制御装置(SoC)に複数の被制御装置が接続された構成例を示す図である。 本実施形態による電子装置のさらに他の構成例を示す図である。 本実施形態が適用される機器(電子装置)の構成例を示す図である。
<本実施形態が適用される電子装置の構成>
本実施形態による電子装置は、制御装置10と、制御装置10により制御される被制御装置20とを備え、この制御装置10と被制御装置20とをシリアル・バス30により接続して構成される。また、この電子装置は、例えば、電子制御されて動作する機械や装置であり、制御装置10は、組み込みシステムとして電子装置に組み込まれている。
図1は、本実施形態による電子装置の構成例を概略的に示す図である。
図1に示す構成例において、制御装置10は、SoC(System on a Chip)10aとして実現される。SoC10aは、シリアル・バス30を介して被制御装置20に接続されている。また、図1に示す例において、SoC10aと被制御装置20との間にはハードウェア(HW)リセットを行うためのリセット信号線40が配設されている。
SoC10aには、演算装置であるCPU(Central Processing Unit)11と、記憶装置であるメモリ12と、各種のコントローラ13と、CPU11を含む各部の電源制御を行う電源制御回路14とが搭載されている。なお、特に区別して図示しないが、メモリ12としては、例えば、CPU11により実行されるプログラムを格納している不揮発性メモリであるROM(Read Only Memory)と、各種のデータや設定値が書き込まれると共にCPU11による処理の実行時の作業用メモリとしても用いられるRAM(Random Access Memory)とが設けられている。コントローラ13には、メモリ・コントローラ、DMA(Direct Memory Access)コントローラ、シリアル・バス30を介してシリアル通信により被制御装置20との間での通信を行うためのシリアル・バス・コントローラ等が含まれる。
本実施形態で用いられるシリアル・バス30は、リセット・コマンドを有し、コマンドによる被制御装置20のリセットが可能な仕様のバスである。例えば、USBやPCI−e、S−ATA、HDMI(登録商標)等が該当し、多くはピア・トゥ・ピア(Peer To Peer)接続に用いられる高速シリアル・バスである。また、本実施形態では、シリアル・バス30を用いたシリアル通信において、データ列とクロック信号とを重畳して伝送する伝送方式が用いられる。なお、図1に示す構成例において、制御装置10にはひとつのシリアル・バス30を介してひとつの被制御装置20が接続されているが、制御装置10に設けられた複数のI/Oポートにそれぞれ接続されたシリアル・バス30を介して、複数の被制御装置20が接続される構成としても良い。
この種のシリアル・バス30においてコマンドによるリセットを行う場合、いわゆるバス・リセットが行われる。バス・リセットは、バスの初期化を目的として行われるリセットである。このバス・リセットが行われると、バスに接続されている全ての機器がデータ伝送を一時停止し、ネットワーク・トポロジーや各機器の識別情報などの情報が消去される。
なお、図1に示す構成例では、SoC10aと被制御装置20との間にリセット信号線40が配設されているが、このリセット信号線40は必須の構成要素ではない。このリセット信号線40は、被制御装置20に対してHWリセットを行うための手段として用いることができるものであれば良い。例えば、シリアル・バス30としてUSB(Universal Serial Bus)が用いられる場合に、電源線であるVBUSをリセット信号線40として用い、電源のON/OFFをHWリセットの代用としても良い。
被制御装置20は、本実施形態が適用される具体的な電子装置において実装される種々の機能を有する装置である。本実施形態の具体的な適用例については後述する。本実施形態における被制御装置20は、シリアル・バス30を介して制御装置10(SoC10a)に接続されており、制御装置10に制御されて動作する。また、本実施形態では、被制御装置20は、制御装置10による制御にしたがってリセットされたり、動作モードの切り替えが行われたりする。
本実施形態では、データ列とクロック信号とを重畳して伝送する伝送方式により制御装置10と被制御装置20との間の通信が行われる。そのため、被制御装置20は、受信した信号からクロック信号とデータ列とを分離するクロック・データ・リカバリ(クロック再生、タイミング抽出等とも呼ばれる)を行う機能を有している。
<本実施形態の電子装置における省電力設計>
本実施形態による電子装置は、省電力モードが設定されており、主要な動作が一定時間行われていないこと等を条件として、被制御装置20等の種々の構成部品への電力供給を停止する。ここで、本実施形態の電子装置における省電力設計では、SoC10aのCPU11への電力供給を停止させるモードが設けられている。CPU11を含む各部品への電力供給の制御は、SoC10aに設けられた電源制御回路14により行われる。
ここで、本実施形態では、データ列とクロック信号とを重畳して伝送する伝送方式により制御装置10と被制御装置20との間の通信が行われ、被制御装置20においてクロック・データ・リカバリが行われている。そのため、省電力モードによりSoC10aのCPU11への電力供給が停止した後、通常の動作モードへ復帰した時に、誤動作が発生することがあった。
通常、制御装置10および被制御装置20は、省電力モードに移行する際、動作状態についての情報をメモリ等の記憶装置(例えば、SoC10aに搭載されたメモリ12)に保存し、その後に電源供給を停止される。そして、通常の動作モードに復帰する際、制御装置10および被制御装置20は、記憶装置に保存されている動作状態の情報を取得して省電力モードへ移行する前の状態に復帰する。しかし、クロック・データ・リカバリが行われるシリアル通信においては、制御装置10および被制御装置20の双方がそれぞれに省電力モードへ移行する前の情報を保存することが、制御装置10と被制御装置20との間の通信における不整合を生じてしまい、誤動作の原因となることがあった。
また、一般に、制御装置10と被制御装置20との間の通信に不整合が生じた場合に、制御装置10および被制御装置20をリセットすることによって正常状態に復帰させることが試みられる。しかし、クロック・データ・リカバリが行われるシリアル通信により接続された制御装置10および被制御装置20において、リセット操作としてバス・リセットが行われる場合、リセット解除後に被制御装置20が正常復帰しない場合があった。
本実施形態では、省電力モードによる制御装置10への電源供給の停止やリセット操作において生じる上記のような不具合を解消するため、特定の手順で制御装置10に対する電源制御およびリセット操作を行う。以下、制御装置10として図1に示したSoC10aを用いた場合を例として、リセット時および省電力モードに基づく電源制御時の動作を説明する。
<本実施形態における制御装置の動作>
図2は、本実施形態におけるSoC10aのリセット時の動作を示すフローチャートである。
本実施形態の電子装置において、リセット操作は、明示的なリセット命令の入力等によりCPU11がリセット要求を行った場合や、WDT(Watch-Dog Timer)が時間切れとなったときのような予め設定されたリセット条件を満足した場合に実行される。図1に示すように、リセット要求を行ったか、または、リセット条件を満足した場合(ステップ201)、CPU11は、まず、被制御装置20に対して省電力モードに移行するためのモード移行コマンドを発行する(ステップ202)。
CPU11から発行されたモード移行コマンドは、シリアル・バス30を介して被制御装置20へ送られる。被制御装置20は、受信したモード移行コマンドにしたがって省電力モードへ移行するための動作を行う。具体的には、動作状態の情報を記憶装置に保存し、SoC10aのCPU11へ応答信号(ACK)を返送し、電力供給が停止されるのを待つ。
CPU11は、予め設定された時間(設定時間)が経過するまでの間、被制御装置20からの応答信号(ACK)を待つ(ステップ203、204)。そして、設定時間が経過するまでに被制御装置20から送信された応答信号(ACK)を受信すると(ステップ203でYes)、CPU11は、リセット・コマンドを発行してバス・リセットを実行する(ステップ205)。そして、電源制御回路14によりCPU11の電源供給が停止(電源OFF)され(ステップ206)、再開(電源ON)されて(ステップ207)、CPU11はバス・イニシャライズ(初期化動作、初期化シーケンス)を実行する(ステップ208)。
一方、設定時間が経過しても被制御装置20から応答信号(ACK)が返送されなかった場合(ステップ203でNo、ステップ204でYes)、被制御装置20は正常に動作していないことがわかる。そこで、CPU11は、リセット・コマンドを発行せずに、電源制御回路14によりCPU11の電源供給が停止(電源OFF)され(ステップ206)、再開(電源ON)されて(ステップ207)、バス・イニシャライズを実行する(ステップ208)。
なお、図1に示したように、制御装置10と被制御装置20との間にリセット信号線40が配設されており、リセット信号線40を介して送信されるリセット信号によるHWリセットが可能である場合は、リセット・コマンドによるリセットに代えてHWリセットを行っても良い。
図3は、HWリセットが可能な場合におけるSoC10aのリセット時の動作を示すフローチャートである。
図3に示すフローチャートにおいて、ステップ301〜ステップ304の動作は、図2に示したフローチャートにおけるステップ201〜ステップ204の動作と同一である。モード移行コマンドを発行した後、設定時間が経過するまでに被制御装置20から送信された応答信号(ACK)を受信すると(ステップ303でYes)、CPU11は、リセット信号線40を介して被制御装置20へリセット信号を送信し、被制御装置20のHWリセットを実行する(ステップ305)。なお、このとき、HWリセットではなく、図2に示した動作例と同様にリセット・コマンドによるバス・リセットを行っても良い。この後の電源OFF(ステップ307)、電源ON(ステップ308)、バス・イニシャライズ(ステップ309)の動作は、図2に示したフローチャートにおけるステップ206〜ステップ208の動作と同一である。
設定時間が経過しても被制御装置20から応答信号(ACK)が返送されなかった場合(ステップ303でNo、ステップ304でYes)、CPU11は、リセット信号線40を介して被制御装置20へリセット信号を送信し、被制御装置20のHWリセットを実行する(ステップ306)。この後の電源OFF(ステップ307)、電源ON(ステップ308)、バス・イニシャライズ(ステップ309)の動作は、図2に示したフローチャートにおけるステップ206〜ステップ208の動作と同一である。
以上、本実施形態によるSoC10aのリセット時の動作について説明したが、省電力モードへ移行する際の電源制御に関しても、本実施形態では、SoC10aが同様の手順で動作する。すなわち、省電力モードへの移行条件を満足すると、まず、CPU11が、モード移行コマンドを発行して被制御装置20を省電力モードへ移行させる。そして、CPU11は、被制御装置20からの応答を待ってからリセット・コマンドを発行してバス・リセットを実行し、その後に、電源制御回路14によりCPU11の電源供給を停止する(電源OFF)。そして、通常の動作モードへ移行する場合は、電源制御回路14によりCPU11の電源供給が再開され(電源ON)、バス・イニシャライズが実行された後、通常の動作(CPU11による処理や被制御装置20の制御)が実行可能となる。CPU11への電源供給を停止する前に実行するリセットに関して、リセット・コマンドによるバス・リセットに代えてHWリセットを行っても良いことは、図2、3を参照して説明したリセット時の動作と同様である。
<本実施形態による電子装置の他の構成例>
本実施形態の電子装置は、制御装置10と被制御装置20とがシリアル・バス30を介して接続されるものであれば、その具体的構成として種々の態様を取ることができ、図1に示す構成に限定されない。図1に示す例では、シングル・バス30により制御装置10と被制御装置20とを直接接続していたが、ハブやスイッチ等の中継装置を介して、1つのチャネルに複数の被制御装置20を接続する構成としても良い。
図4は、中継装置50を介して制御装置10(SoC10a)に複数の被制御装置20が接続された構成例を示す図である。
図4に示す構成例において、制御装置10であるSoC10a、被制御装置20、シリアル・バス30の各々の構成は、図1に示したものと同様である。図4に示す構成例では、制御装置10とハブやスイッチ等の中継装置50とがシリアル・バス30により接続され、中継装置50において信号の伝送経路が複数に分岐されて、中継装置50と複数の被制御装置20とが、それぞれシリアル・バス30を介して接続されている。
この場合、上記の図2、3を参照して説明した動作において、制御装置10(CPU11)が被制御装置20を省電力モードへ移行させた際(図2のステップ203、204、図3のステップ303、304)に、中継装置50を介して接続されたすべての被制御装置20から応答を受けた後にリセット操作(リセット・コマンドによるバス・リセットまたはHWリセット)を行う。さらに具体的には、ハブやスイッチ等の中継装置50は、接続先の被制御装置20との間の通信を管理しており、すべての被制御装置20からの応答信号(ACK)を受信した後に制御装置10へ応答信号(ACK)を送信する。したがって、制御装置10(CPU11)は、中継装置50からの応答信号(ACK)の受信を待ってリセット操作を行う。
図5は、本実施形態による電子装置のさらに他の構成例を示す図である。
図5に示す構成例では、制御装置10は、CPU15とブリッジ回路16とにより実現される。CPU15とブリッジ回路16とは、システム・バス17を介して接続されている。CPU15には、メモリ18がメモリ・バス19を介して接続されている。このメモリ18は、例えば、各種のデータや設定値が書き込まれると共にCPU11による処理の実行時の作業用メモリとしても用いられるRAMである。また、CPU15には、CPU15の電源制御を行う電源制御装置60が接続されている。なお、図5に示す構成例において、電源制御装置60は、I/Oバス61によりブリッジ回路16に接続し、ブリッジ回路16を介してCPU15に接続されているが、システム・バス17等を用いてCPU15に直接接続するように構成しても良い。
ブリッジ回路16には、各種のコントローラが設けられ、特に、シリアル・バス30を介してシリアル通信により被制御装置20との間での通信を行うためのシリアル・バス・コントローラ等が含まれる。そして、ブリッジ回路16は、シリアル・バス30を介して被制御装置20に接続されている。被制御装置20およびシリアル・バス30は、図1を参照して説明した被制御装置20およびシリアル・バス30と同様である。
図5に示す構成例において、リセット時および省電力モードへ移行する際の動作を図2に示す手順で行う場合、CPU15に対する電源供給の停止(電源OFF)および再開(電源ON)の制御は、電源制御装置60が行う。省電力モードへ移行するためにCPU15や被制御装置20の動作状態を保存する記憶装置としては、CPU15に接続されたメモリ18を用いても良いし、図示しない他の記憶装置を用いても良い。
なお、本実施形態は、図1、図4および図5に示した構成を適宜組み合わせた構成としても実現し得る。例えば、図1や図4に示した制御装置10をSoC10aとして実現する構成において、CPU11に対する電源制御を、SoC10aに搭載された電源制御回路14に代えて、図5に示すような外部の電源制御装置60により行っても良い。また、図5に示す構成において、CPU15またはブリッジ回路16から被制御装置20へリセット信号線40を配設し、被制御装置20に対してHWリセットを行うことが可能な構成としても良い。さらに、図5に示す構成において、ブリッジ回路16と被制御装置20との間に、図4に示すような中継装置50を設け、1つのチャネルに複数の被制御装置20を接続する構成としても良い。その他、本発明の技術的思想を逸脱しない範囲の様々な実施態様や変形例が、本発明に含まれる。
<本実施形態が適用される機器(電子装置)の構成例>
図6は、本実施形態が適用される機器(電子装置)の構成例を示す図である。
本実施形態の制御装置は、例えば、種々の機器(電子装置)に組み込まれて、被制御部を制御する制御部として実現される。ここでは、本実施形態が適用される機器(適用対象機器)の一例として、画像の読み取りや記録材に画像形成を行う画像処理装置に適用した場合について説明する。図6に示す適用対象機器としての画像処理装置100は、例えば、画像読み取り機能(スキャナー機能)、印刷機能(プリンタ機能)、複写機能およびファクシミリ機能を備えた、いわゆる複合機である。
この画像処理装置100は、紙等の記録媒体に記録された画像を読み取る画像読取部140と、紙等の記録媒体に画像を形成する画像形成部130と、各種の情報を表示すると共に各種の機能を用いた動作を行うための操作者による操作を受け付けるユーザインタフェース部120と、外部装置との間で通信を行うための送受信部150と、これら周辺装置としての画像読取部140、画像形成部130、ユーザインタフェース部120および送受信部150の動作を制御する制御部である制御部110とを備える。そして、この画像処理装置100では、制御部110による制御の下、画像読取部140によってスキャナー機能が実現され、画像形成部130によってプリンタ機能が実現され、画像読取部140および画像形成部130によってコピー機能が実現され、画像読取部140、画像形成部130および送受信部150によってファクシミリ機能が実現される。なお、送受信部150としては、ファクシミリ機能により画像の送受信を行うための電話回線用のものの他、例えばインターネット等のネットワークにアクセスするためのデジタル通信回線用のものを設けても良い。
また、画像処理装置100は、画像読取部140から読み取った画像を、画像形成部130により紙等の記録部材に印刷する。画像形成部130は、例えば、レーザビーム、LEDなどにより感光体ドラムに潜像を書き込み、潜像をトナーで現像して記録材に転写する電子写真方式でも良いし、印刷ヘッドからインクを噴射して記録材に像を形成するインクジェット方式でも良い。画像読取部140は、例えば、受光素子アレイをスキャンさせる方式であっても良いし、CCDなどの撮像素子で画像を読み取る方式でも良い。また、画像処理装置100は、送受信部150により、通信回線を介して外部装置(図示せず)からデータを受信し、受信したデータに基づいて画像形成部130により画像等を記録部材に印刷する。一方、画像処理装置100は、画像読取部140により読み取った画像等のデータを、送受信部150から通信回線200を介して外部装置に送信する。
本実施形態による制御装置10は、例えば、図6に示す画像処理装置100の制御部110として適用することができる。この場合、画像処理装置100において制御部110により制御される各機能部(ユーザインタフェース部120、画像形成部130、画像読取部140および送受信部150)が被制御装置20となる。制御装置10である制御部110と被制御装置20である各機能部とは、シリアル・バスで接続される。そして、制御部110は、リセット時や省電力モードへ移行する際の制御として、被制御装置20であるユーザインタフェース部120、画像形成部130、画像読取部140および送受信部150に対し、まず、モード移行コマンドを発行してこれらを省電力モードへ移行させる。次に、制御部110は、リセット・コマンドを発行してバス・リセットを行い、その後、制御部110の内部に設けられた電源制御回路または外部の電源制御装置により、CPUへの電源供給を停止される。復帰時には、制御部110の内部の電源制御回路または外部の電源制御装置により制御部110のCPUへの電源供給が再開され、制御部110によりバス・イニシャライズが実行される。
以上、本実施形態による電子装置を画像処理装置の制御部および各機能部に適用した例について説明したが、本実施形態の適用対象は上記のものに限定されない。主として組み込み型コンピュータにより実現される制御部と、この制御部により制御される被制御部とを備える種々の機器(電子装置)に対して、本実施形態を適用することができる。
10…制御装置、10a…SoC、11…CPU、12…メモリ、13…コントローラ、14…電源制御回路、15…CPU、16…ブリッジ回路、17…システム・バス、18…メモリ、19…メモリ・バス、20…被制御装置、30…シリアル・バス、40…リセット信号線、50…中継装置、60…電源制御装置

Claims (7)

  1. 制御装置と、
    リセット・コマンドによりバス・リセットを行うことが可能なバスを介して前記制御装置に接続された被制御装置と、
    予め設定された動作モードに応じて前記制御装置への電源供給を制御する電源制御手段と、を備え、
    前記制御装置は、前記電源制御手段により電源供給が停止される際に、前記被制御装置の作動状態を当該制御装置の記憶手段又は当該被制御装置以外の外部にある記憶手段に保存させて動作を停止させ、リセット操作を実行し、
    前記電源制御手段は、前記制御装置によるリセット操作が実行された後に当該制御装置への電源供給を停止すること、
    を特徴とする、電子装置。
  2. 前記制御装置は、前記電源制御手段により前記制御装置の電源供給が再開されると、前記バスに対する初期化動作を実行することを特徴とする、請求項1に記載の電子装置。
  3. 前記制御装置は、リセット操作として、リセット・コマンドを発行しバス・リセットを実行することを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の電子装置。
  4. 前記制御装置は、リセット操作として、ハードウェア・リセットを実行することを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の電子装置。
  5. 前記制御装置は、前記被制御装置の動作停止が正常に行われない場合、強制的にリセット操作を実行することを特徴とする、請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の電子装置。
  6. 前記制御装置と前記被制御装置とを接続する前記バスはシリアル・バスであり、当該制御装置と当該被制御装置との間の通信において、クロック・データ・リカバリが行われることを特徴とする、請求項1乃至請求項5の何れかに記載の電子装置。
  7. 画像を形成する画像形成部を含む周辺装置と、
    前記周辺装置を制御する制御部と、
    予め設定された動作モードに応じて前記制御部への電源供給を制御する電源制御手段と、を備え、
    前記制御部と前記周辺装置とは、リセット・コマンドによりバス・リセットを行うことが可能なバスを介して接続され、
    前記制御部は、前記電源制御手段により電源供給が停止される際に、前記周辺装置の作動状態を当該制御部の記憶手段又は当該周辺装置以外の外部にある記憶手段に保存させて動作を停止させ、リセット操作を実行し、
    前記電源制御手段は、前記制御部によるリセット操作が実行された後に当該制御部への電源を切ること、
    を特徴とする、画像処理装置。
JP2016146834A 2016-07-26 2016-07-26 電子装置および画像処理装置 Active JP6699428B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016146834A JP6699428B2 (ja) 2016-07-26 2016-07-26 電子装置および画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016146834A JP6699428B2 (ja) 2016-07-26 2016-07-26 電子装置および画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018018229A JP2018018229A (ja) 2018-02-01
JP6699428B2 true JP6699428B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=61081778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016146834A Active JP6699428B2 (ja) 2016-07-26 2016-07-26 電子装置および画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6699428B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018018229A (ja) 2018-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102006520B1 (ko) 화상 형성 장치 및 제어 방법
KR101515260B1 (ko) 셧다운 처리를 적절하게 실행할 수 있는 정보 처리 장치, 정보 처리 장치의 제어 방법, 및 저장 매체
KR101311624B1 (ko) 정보 처리 장치, 정보 처리 장치의 제어 방법 및 기록 매체
JP6682208B2 (ja) 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法
US8922805B2 (en) Image processing apparatus having updatable firmware, method for controlling image processing apparatus, and program
JP6570227B2 (ja) メインシステムおよびサブシステムを備える情報処理装置
JP6164938B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
CN102673125A (zh) 图像形成装置及图像形成装置的控制方法
US9065941B2 (en) Image processing apparatus and method for controlling the same
JP2013218371A (ja) 情報処理装置及び情報処理装置におけるデータ記憶処理方法
US9244692B2 (en) Information processing apparatus, control method for information processing apparatus, and program to stop supply of clock to a DSP
KR101596095B1 (ko) 인쇄 장치 및 기록 매체
US9411401B2 (en) Information processing apparatus, control method for information processing apparatus, and storage medium
JP2012244606A (ja) 画像形成装置
US20180129508A1 (en) Information processing apparatus, activation method of information processing apparatus, and storage medium
US11064084B2 (en) Image forming apparatus capable of reducing time of shift to low-power consumption operation mode, method of controlling same, and storage medium
JP6699428B2 (ja) 電子装置および画像処理装置
US10228645B2 (en) Image forming apparatus, power control method of image forming apparatus, and storage medium
JP6590722B2 (ja) 電子機器、その制御方法及びプログラム
JP6398666B2 (ja) 機能制御装置、情報処理装置、画像処理装置及び通信確立方法
JP2015215684A (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP2013035153A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラム
US8836983B2 (en) Information processing device, image forming apparatus, and non-transitory computer readable medium
JP6459543B2 (ja) 画像形成装置及びジョブ処理制御方法並びにジョブ処理制御プログラム
US20240106953A1 (en) Information processing apparatus, non-transitory computer readable medium, and method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6699428

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350