JP6699423B2 - 定着装置および画像形成装置 - Google Patents

定着装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6699423B2
JP6699423B2 JP2016143596A JP2016143596A JP6699423B2 JP 6699423 B2 JP6699423 B2 JP 6699423B2 JP 2016143596 A JP2016143596 A JP 2016143596A JP 2016143596 A JP2016143596 A JP 2016143596A JP 6699423 B2 JP6699423 B2 JP 6699423B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixing
belt
pressure roller
heating roller
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016143596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018013639A (ja
Inventor
千晶 山田
千晶 山田
順哉 平山
順哉 平山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2016143596A priority Critical patent/JP6699423B2/ja
Priority to US15/655,185 priority patent/US10175620B2/en
Publication of JP2018013639A publication Critical patent/JP2018013639A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6699423B2 publication Critical patent/JP6699423B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • G03G15/2042Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature specially for the axial heat partition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • G03G15/2046Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature specially for the influence of heat loss, e.g. due to the contact with the copy material or other roller
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2053Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2064Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat combined with pressure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2016Heating belt
    • G03G2215/2019Heating belt the belt not heating the toner or medium directly, e.g. heating a heating roller
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2016Heating belt
    • G03G2215/2035Heating belt the fixing nip having a stationary belt support member opposing a pressure member
    • G03G2215/2038Heating belt the fixing nip having a stationary belt support member opposing a pressure member the belt further entrained around one or more rotating belt support members
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2016Heating belt
    • G03G2215/2041Heating belt the fixing nip being formed by tensioning the belt over a surface portion of a pressure member
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2045Variable fixing speed

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Description

この発明は、定着装置およびそれを備える画像形成装置に関する。
近年、画像形成装置においては、省エネルギーの観点、または、画像形成装置の使用時にユーザーを待たせない等の観点から、画像形成装置に用いられる定着装置の加熱部材を瞬時に所定の温度に加熱することができ、待ち時間(ウオームアップタイム)を極力少なくした画像形成装置が求められる。このことから、熱容量の小さい定着ベルトを用いたベルトタイプの定着装置が用いられている。
さらに、定着ベルトを内部から押圧する定着パッドを加圧部材に対向配置した定着装置では、定着ニップ部の長さや圧力を任意に設定することで、効率的に定着することができるため、広く用いられるようになってきている。
他方、幅広い種類の記録媒体への要求も高まり、画像形成装置の定着装置によって、紙の厚みが異なるもの、エンボス紙などの紙表面の凹凸が大きい紙種、封筒など様々な記録媒体の種類に対応して定着できることが求められている。
(上ベルトパッド方式の定着装置の構成)
上ベルトパッド方式の定着装置は、回転駆動し、弾力性ないし柔軟性を有する加圧ローラーと、これに当接して、記録媒体が挿通される定着ニップ部を形成しつつ周動する無端状の定着ベルトと、平面部を有し、該平面部で定着ベルトを内部から押圧し、定着ニップ部を略平面状に形作る定着パッドと、定着ベルトの周内に配置され、内部にハロゲンランプ等の熱源を有する加熱ローラーと、を備えている。定着ベルトは、熱源からの熱伝導により加熱されている。
(上ベルトパッド方式の利点と課題)
上ベルトパッド方式の定着装置は、熱容量の小さい定着ベルトを用いているので、立ち上がり時間を短縮することができ、予熱電力を削減することができる。また、定着ベルトを内部から押圧する定着パッドの形を変えることで、定着ニップ部の長さや圧力を任意に設定することができ、効率的に定着することができる。
上記の上ベルトパット定着装置では、通常、加圧ローラーの駆動トルクにより、定着ベルトを従動に搬送させる。そのとき、定着ベルトは定着パッドとの間に摩擦力が生じるとともに、加圧ローラーにより引っ張られる力との作用で、定着ベルトには歪みが生じる。この時、記録媒体を通紙すると、記録媒体と定着ベルトとの間にせん断力が発生する。記録媒体が凹凸紙である場合、記録媒体の凹部/凸部境界付近のトナー画像がせん断力によりよれて(皺が発生して)定着不良が発生する。このように、加圧ローラー駆動を採用する場合は、凹凸を有する記録媒体の定着性に課題が生じる。
(上駆動のシステム)
定着ニップでのせん断力を抑える方策として、定着ベルトに駆動を取る方法が効果があることを見出した。定着ベルトに駆動を取る方法は、特開2004−264398号公報(特許文献1)に示されている。特許文献1では、定着ニップ出口で定着ベルトを引っ張り上げるための駆動ローラーが設けられる構成が採用されている。
しかし、ベルト駆動を採用すると、パッド形状に沿ってベルトが引っ張り上げられるため、定着ニップ出口でのベルト形状の曲率半径は小さくなる。この場合、定着ベルトに対する負荷が増え、定着ベルトの耐久性が悪化するという問題が生じる。
そこで、定着ベルトの負荷を軽減する方策として、定着ニップ出口でのベルト形状(曲率)を変えると効果があるということを見出した。定着ニップ出口でのベルト形状を変える方法としては、特開2009−104019号公報(特許文献2)に示されている。特許文献2では、定着ベルトに対するストレスを軽減するために、定着ベルトの周内にカムを押圧してベルトの形状を変えている。
また、定着ベルトに負荷がかかる別の要因として、定着ニップ出口での圧力増加がある。特開2009−168909号公報(先行技術3)では、定着パッドの角度を変えることで定着ニップ出口の圧力を調整する方法が示されている。
特開2004−264398号公報 特開2009−104019号公報 特開2009−168909号公報
しかし、特許文献2および3に開示される構成では、以下に示す別の課題が生じる。特許文献2および3では、いずれもベルト駆動を取らず、加圧ローラーの駆動により定着ベルトが搬送されている。そのため、定着ニップにてせん断力がかかり、表面に凹凸を有する記録媒体での定着性が課題となる。
また、加圧ローラー駆動の場合は、定着ニップ出口において定着ベルトを搬送させるために加わっていた力がなくなるため、定着ベルトが緩み、曲率半径が大きくなり、定着ベルトと記録媒体との分離性が悪化する。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、記録媒体の種類に応じて定着性を良好とし、定着ベルトの耐久性に優れ、かつ、定着ベルトと記録媒体との分離性も良好な定着装置を提供することを目的とする。
この定着装置においては、記録媒体にトナー画像を定着させる定着装置であって、無端状の定着ベルトと、上記定着ベルトの周内に配置されベルトを駆動させる加熱ローラーと、上記定着ベルトに対向配置され、上記記録媒体が通過する定着ニップを形成する加圧ローラーと、上記加圧ローラーを駆動する加圧ローラー駆動部と、上記加熱ローラーを駆動する加熱ローラー駆動部と、上記定着ベルトの周内に上記加圧ローラーと対向配置された定着パッドと、上記定着ニップの出口側での上記定着ベルトへの負荷を低減させるベルト負荷低減手段と、上記加圧ローラー駆動部、上記加熱ローラー駆動部および上記ベルト負荷低減手段を制御する制御部と、を備える。
上記制御部は、上記ベルト負荷低減手段を作動させる場合に、上記加圧ローラーおよび上記加熱ローラーのトルク配分における上記加熱ローラーのトルクを、上記ベルト負荷低減手段を作動させない場合よりも大きくなるように制御する。
他の形態においては、上記ベルト負荷低減手段は、上記定着ベルトの上記定着ニップからの排出角度を変更する。
他の形態においては、上記ベルト負荷低減手段は、上記加熱ローラーの位置を変更して、上記定着ベルトの排出角度を変更する。
他の形態においては、上記ベルト負荷低減手段は、上記定着ニップの下流方向において、上記定着ベルトに内側から当接するベルト押圧部材を用いて、上記定着ベルトの排出角度を変更する。
他の形態においては、上記ベルト負荷低減手段は、上記定着ニップの下流方向において、上記定着ベルトに内側から当接するアイドルローラーを用いて、上記定着ベルトの排出角度を変更する。
他の形態においては、上記ベルト負荷低減手段は、上記加圧ローラーの上記定着パッドへの加圧力を変更する。
他の形態においては、上記ベルト負荷低減手段は、上記定着パッドの設置角度を変更することにより、上記定着パッドへの加圧力を変更する。
他の形態においては、上記ベルト負荷低減手段は、上記定着パッドと上記加圧ローラーの相対位置を変更することで、上記定着パッドへの加圧力を変更する。
他の形態においては、上記記録媒体が凹凸紙の場合は、少なくとも上記加熱ローラーにトルクを付与してアシスト動作をさせる制御を行なう。
他の形態においては、上記記録媒体が凹凸紙の場合は、上記加熱ローラーの駆動トルクと上記加圧ローラーの駆動トルクのトルク配分は、20:80〜100:0である。
他の形態においては、上記記録媒体が薄紙を含む普通紙の場合は、加圧ローラーの駆動を主駆動とする制御を行なう。
この画像形成装置においては、上述に記載のいずれかの定着装置を備えている。
この定着装置および画像形成装置によれば、記録媒体の種類によらず良好な定着性を実現可能としつつ、定着ベルトの耐久性に優れ、かつ、定着ベルトと記録媒体との分離性も良好な定着装置の提供を可能とする。
画像形成装置の全体構成を示す斜視図である。 画像形成装置の内部構成を示す模式図である。 定着装置の構成を示す部分拡大図である。 定着装置の構成を示す側面図である。 定着ベルトを含めた状態での定着パッドの横断面図である。 定着ベルトの断面図である。 モーターの一般的なドライバーの機能を説明するための概略ブロック図である。 実施の形態1の定着装置の構成を示す部分拡大図である。 実施の形態1の「モードI」状態の定着装置の構成を示す側面図である。 実施の形態1の「モードII」状態の定着装置の構成を示す側面図である。 実施の形態2の定着装置における「モードI」での制御状態を示す図である。 実施の形態2の定着装置における「モードII」での制御状態を示す図である。 実施の形態3の定着装置における「モードI」での制御状態を示す図である。 実施の形態4の定着装置における「モードII」での制御状態を示す図である。 実施の形態5の定着装置における「モードI」での制御状態を示す図である。 実施例1から実施例10の評価結果を示す図である。 実施例11から実施例20の評価結果を示す図である。 実施例21から実施例30の評価結果を示す図である。 実施例31から実施例40の評価結果を示す図である。 実施例41から実施例50の評価結果を示す図である。 比較例1から比較例5の評価結果を示す図である。 各実施例および各比較例の、定着性、分離性、および、ベルト耐久性の評価ランクを示す図である。 凹凸紙の場合のモード判別フローを示す図である。
本発明に基づいた実施の形態における画像形成装置に用いられる定着装置について、以下、図を参照しながら説明する。以下に説明する実施の形態において、個数、量などに言及する場合、特に記載がある場合を除き、本発明の範囲は必ずしもその個数、量などに限定されない。同一の部品、相当部品に対しては、同一の参照番号を付し、重複する説明は繰り返さない場合がある。また、図面においては、実際の寸法の比率に従って図示しておらず、構造の理解を容易にするために、構造が明確となるように比率を変更して図示している箇所がある。
(関連技術:画像形成装置1)
図1を参照して、画像形成装置1の概略構成について説明する。図1は、画像形成装置1の全体構成を示す斜視図である。
図1を参照して、画像形成装置1は、コピー機、プリンタ、ファクシミリ、複合機などであり、用紙へ画像を形成するプロセスとして電子写真方式が採用されている。電子写真方式においては、感光体上に可視像である現像剤画像を形成し、これを普通紙等の用紙上に転写する。この用紙上の現像剤画像を永久像としてシート上に保持させるために、たとえば加熱定着装置を通過させることで現像剤を定着したのち、紙媒体を画像形成装置1の外へと排出する。
画像形成装置1は、本体筐体2を備え、この本体筐体2は、画像形成部3と、画像形成部3の下段において、画像形成部3に搬送する複数の用紙を蓄える給紙部4とを含む。画像形成部3中には、現像装置、定着装置等が配置される。給紙部4は、それぞれ同じ大きさの用紙、または、異なる大きさの用紙を蓄積して蓄える複数の給紙カセット17を備える。さらに、本体筐体2の上部には、画像形成装置1の各種設定を行なうための操作パネル6が設けられている。
図2を参照して、画像形成装置1の内部構成について説明する。画像形成装置の内部構成を示す模式図である。
中間転写ベルトBの下部水平部の下には、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色にそれぞれ対応する4つの作像ユニット6Y,6M,6C,6Kが中間転写ベルトBに沿って並んで配置されている。
作像ユニット6Y,6M,6C,6Kは、感光体ドラム7Y,7M,7C,7Kをそれぞれ有している。各感光体ドラム7Y,7M,7C,7Kの周囲には、その回転方向に沿って順に、帯電器8と、プリントヘッド部9と、現像装置と、中間転写ベルトBを挟んで各感光体ドラム7Y,7M,7C,7Kと対向する1次転写ローラー11Y,11M,11C,11Kがそれぞれ配置されている。
中間転写ベルトBの中間転写ベルト駆動ローラー5で支持された部分には、2次転写ローラー3が圧接されており、2次転写ローラー3と中間転写ベルトBとのニップ部が、2次転写領域になっている。2次転写領域の後流側の搬送路R2の下流位置には、加圧ローラー10および加熱ローラー40を含む定着装置100が配置されている。
画像形成装置1の下部には、給紙カセット17が着脱可能に配置されている。給紙カセット17の内部に積載収容された用紙Pは、給紙ローラー18の回転によって最上部のものから1枚ずつ搬送路R1に送り出される。中間転写ベルトBの最下流側の作像ユニット6Kと2次転写領域との間には、レジストセンサーを兼用する画像濃度(AIDC)センサー19が設置されている。
上記構成を備える画像形成装置1においては、操作パネル6からユーザーが操作することにより、記録媒体の種類を確認し、選択することができる。一方、画像形成装置1内に設けられたセンサー(図示省略)より、記録媒体の種類を検知しても良よい。
なお、画像形成装置100は、上記の構成に限定されず、図示していないが、複数の現像装置を保持させた回転式現像装置を回転させて、各現像装置を順々に感光体ドラムに導くようにしてフルカラーの画像形成を行なうようにしたフルカラーの画像形成装置や、白黒の画像形成を行う画像形成装置であってもよい。
(関連技術:定着装置100の構成)
図3および図4を参照して、上述の画像形成装置1に用いられる定着装置100の構成について説明する。図3は、定着装置100の構成を示す部分拡大図、図4は、定着装置100の構成を示す側面図である。定着パッド30と加熱ローラー40に架け渡された無端状の定着ベルト20を備える。定着パッド30の対向位置には加圧ローラー10が設けられ、定着ベルト20を挟み込んで定着ニップNを形成している。
加熱ローラー40はサイドシャシー70に回転自在に支持されている。図示省略しているが、加熱ローラー40に上方向の力を付与する付勢部材が設けられ、定着ベルト20に適度なテンションを与えている。定着パッド30も同じくサイドシャシー70に支持されている。
加圧ローラー10は定着パッド30に適度な圧力を付与するために、加圧退避機構71を備えている。この加圧退避機構71はサイドシャシー70と回転可能な軸72にて支持され、加圧ローラー10を使用しない場合は、定着パッド30と対抗する位置から退避することが可能となっている。また、付勢部材73を有し、定着パッド30に圧力を付与する構成となっている。
(加熱ローラー40)
加熱ローラー40は、例えば円筒状の芯金401の外周面(表面)にPTFEコート402が積層されている。外径は、約60mmである。芯金401には、厚さが約1mmのアルミニウム板が用いられている。加熱ローラー40は、比較的小さな熱容量になっている。
加熱ローラー40の内部に、電気−熱変換方式で加熱ローラー40を加熱する複数のヒーターランプ403が設けられている。ヒーターランプ403のいずれか1つまたは複数によって加熱ローラー40が加熱されると、加熱ローラー40に巻き掛けられて走行する定着ベルト20が加熱され、加熱された定着ベルト20によって、定着ニップNを通過する記録媒体が加熱される。
ヒーターランプ403は、例えばハロゲンヒーターランプによって構成されており、加熱ローラー40の軸心を中心とした一定半径の円周上に、それぞれが周方向に等しい間隔を設けた状態で、加熱ローラー40の軸心に沿って配置されている。ヒーターランプ403の定格電力は、たとえば計1500Wである。
ヒーターランプ403は、電力が供給されることによって点灯(発熱)状態になり、供給される電力にほぼ比例した発熱量で加熱ローラー40を加熱する。ヒーターランプ403は、中心軸方向に約290mmの同じ長さを有している。定着ベルト20における幅方向(走行方向とは直交する方向)の両側の各端部での定着性を確保するために、それぞれ、長手方向の両側の各端部における配光(光の強度、加熱強度に相当)が、長手方向の中央部における配光よりも大きくなっている。
本実施の形態では、ヒーターランプ403のそれぞれの両側の各端部における20mmの長さの部分の配光は、両側の端部以外の長さ250mmの中央部の配光を100%とすると、それぞれ115%になっている。
加熱ローラー40の近傍には、加熱ローラー40に巻き掛けられた定着ベルト20の表面温度を検知する温度センサー90が設けられている。温度センサー90は、加熱ローラー40に巻き掛けられた定着ベルト20における走行方向(図中の矢印A)の上流側部分に対向して配置されている。温度センサー90としては、本実施の形態では非接触サーミスターが使用されている。
(定着パッド30)
図5を参照して、定着パッド30の構成について説明する。図5は、定着ベルト20を含めた状態での定着パッド30の横断面図である。定着パッド30は剛体からなるパッドホルダー33を基体として構成されており、材料としてアルミニウムを用いている。鉄、SUS、または、耐熱性のある樹脂を用いてもよい。パッドホルダー33の上流は定着ベルト20が沿うように曲面で構成されている。パッドホルダー33の裏面は凹んだ溝33gが形成されており、この溝33gに熱伝導率が低く弾性を有する第1定着パッド31および第2定着パッド32が固定されている。
ここでは、定着パッドに2種類の材料を用いた。第2定着パッド32は、第1定着パッド31よりも固く、図5に示すように、第1定着パッド31を囲う形態を有している。第2定着パッド32は矩形断面形状である。第1定着パッド31および第2定着パッド32には、シリコーンゴム材を用いた。材料としては、シリコーンゴム材以外に、フッ素ゴムなどを用いてもよい。第2定着パッド32は、PPS(ポリフェニレンサルファイド)樹脂あるいはPES(ポリエーテルサルフォン)樹脂などでもよい。
第1定着パッド31の表面は、加圧ローラー10の表面形状に倣うように凹面31aとするとよい。第2定着パッド32の第1定着パッド31を両側から挟む側壁32wは、下流側に位置する側壁32wの方が、第1定着パッド31よりも下方(加圧ローラー10)側に突出している。この結果、定着ニップNの出口においては、定着ニップNの入口側よりも、出口側の方が圧力が高くなる。これは定着強度および記録媒体の分離性に良い影響を与えるためである。
パッドホルダー33の上流には、摺動部材34が固定されている。摺動部材34は、定着パッド30と定着ベルト20との間の摩擦力を軽減する。パッドホルダー33の上流の曲面部から第1定着パッド31および第2定着パッド32、さらにパッドホルダー33の下流部に至るまでを覆うように設置されている。
摺動部材34の材質は摩擦力を軽減する為にフッ素系の樹脂を含浸した不織布などがよい。あるいは、フッ素樹脂の織物で形成したシートなどでもよい。以上の様な定着パッド30をサイドシャシー70に固定した。図示していないが、パッドホルダー33の端部には、定着ベルト20の寄り防止のためのストッパー部材が設けられている。
(定着ベルト20)
図6を参照して、定着ベルト20の構造について説明する。図6は、定着ベルト20の断面図である。定着ベルト20は、厚さが50μmのニッケルによって外径80mmの円筒状に構成された基材201と、基材201の表面(外周面)上に積層された弾性層202と、弾性層202の表面(外周面)上に積層された離型層203とを有している。定着ベルト20は、加熱ローラー40および定着パッド30に、所定のテンションで巻き掛けられることにより、水平方向に沿った長円形状になっている。
定着ベルト20の弾性層202には、厚さ200μmのシリコーンゴムが用いられている。離型層203は、厚さが30μmのPFA(テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体)樹脂のチューブが用いられている。このような構成の定着ベルト20は、比較的小さな熱容量になっている。
(加圧ローラー10)
再び、図4を参照して、加圧ローラー10は、アルミニウム製(厚さ5mm)の芯金101と、芯金101の外周面(表面)上に積層された弾性層102と、弾性層102の外周面(表面)上に積層された離型層(図示していない)とを有している。弾性層102には、シリコーンゴムが用いられている。離型層には、例えば厚さが30μmのPFA樹脂のチューブが用いられている。
加圧ローラー10は、厚さ5mmのアルミニウム製の芯金101を有することによって高剛性に構成されている。しかも、定着ベルト20よりも大きな熱容量になっている。加圧ローラー10の外径は長手方向中央部になるほど径が小さい逆クラウン形状となっている。端部の外形をD1、中央部の外形をD2としたときに両者の差分を逆クラウン量とする。逆クラウン量は0.1mm〜0.8mm程度に設定される。加圧ローラー10は、加圧ローラー駆動部51によって、所定の表面速度で回転される。
(定着部材駆動部)
定着装置100は、加圧ローラー10を回転させる加圧ローラー駆動部51と、加熱ローラー40を回転させる加熱ローラー駆動部61を有している。これら駆動部としては、一般的な交流モーターでもよいが、ここではDCブラシレスモーターを使用した。構造的には交流モーターの永久磁石式同期モーターと類似の構成であり、回転子に永久磁石を使用し、回転子の回転位置をホール素子などでセンシングして参照して回転磁界を発生し、これをコントロールすることでトルクや速度を制御することができる。また、これらの駆動部にはそれぞれに駆動電力を供給するモータードライバー回路(後述)が接続されている。
(モータードライバー)
図7を参照して、モーターのドライバーについて説明する。図7は、一般的なドライバーの機能を説明するための概略ブロック図である。使用するDCブラシレスモーター1000には回転磁界を発生するために多くは3相の電力を供給している。その周波数および電力を制御することで回転速度とトルクを制御させることができる。
この3相の電力は商用電源(AC電源)を図中のコンバーター回路2000でDCに変換した後、インバーター回路3000によって発生する。その周波数あるいは電力はインバーターに使用する電力素子のゲートを制御することで任意に調整できる。そのゲート信号は図中のゲート制御回路4000で生成される。生成する際に、供給している電力や、回転速度を参照しており、フィードバック回路が形成されている。
速度を制御する場合、駆動部(あるいは対象物)の回転数をエンコーダー5000で監視しており、外部から入力される速度指令値と比較される。それらは図中の速度信号演算部7000で行なわれる。トルクを制御する場合は、インバーターが出力する電流(電力)をモニターし、外部から入力されるトルク指令値と比較される。それらは図中の電流信号演算部6000で行なわれる。このような演算結果に基づいてゲート信号が生成され周波数および電力を調整することで任意の回転速度や任意のトルクに制御できる。
このようなドライバーは様々なメーカーから市販されており、各種ブラシレスモーターと組み合わせて使用することができる。殆どのドライバーが速度制御モードとトルク制御モードを備えており、これをスイッチなどで切り替えることが可能となっている。
(モーター駆動方法)
この定着装置100の制御部80は、加圧ローラー駆動部51と加熱ローラー駆動部61とのトルク配分を制御することが可能である。その方法を以下に説明する。加圧ローラー駆動部51を主として定着装置100を駆動する場合は、加圧ローラー駆動部51に接続した加圧ローラーモータードライバーを速度制御モードで使用する。これにより加圧ローラー10や記録媒体および定着ベルト20は一定速度で安定して搬送することができる。この際、加熱ローラー駆動部61に接続した加熱ローラーモータードライバーはトルク制御モードとする。
加熱ローラーモータードライバーへのトルク指令値を零にすると概ね加圧ローラー駆動部51のみで駆動していることになる。また何らかのトルク指令値を与えると、加熱ローラー駆動部61が定着駆動をアシストすることになる。加熱ローラー駆動部61のアシスト比率を高めてやると、加熱ローラー駆動部61が主に定着装置100の駆動をすることになるが、この場合は加熱ローラーモータードライバーを速度制御モードに切り替える。これは記録媒体の搬送速度が不安定になるのを防ぐためである。
即ち、加熱ローラー駆動部61を主として定着装置を駆動する場合は、加圧ローラーモータードライバーをトルク制御モードにし、加熱ローラーモータードライバーを速度制御モードとした。切り替えに際し、記録媒体の速度が変わらないように、各モータードライバーへの速度指令値は、別途制御回路(CPU)などの記憶装置に速度データを格納しておく必要がある。
このようにすることで、トルク制御側の駆動部のトルクを制御することで、両駆動部のトルク配分を自在に変更できるようになる。具体的にはトルク制御側のモータードライバーのトルク指令値(アナログ信号)を変更するとよい。また、両モータードライバーには、トルク出力信号が有り、この信号を測定することで、加圧ローラー駆動部51および加熱ローラー駆動部61のトルクをモニターすることができる。トルク信号は駆動部が発生するトルクであり、各部材(加圧ローラー10、加熱ローラー40)の駆動トルクに換算する必要がある。後述の実施例で示すトルクは換算後の値である。
(実施の形態1:定着装置100A・・・ベルト排出角度変更)
図8から図10を参照して、実施の形態1の定着装置100Aの構成について説明する。図8は、定着装置100Aの構成を示す部分拡大図、図9は、「モードI」状態の定着装置の構成を示す側面図、図10は、「モードII」状態の定着装置の構成を示す側面図である。
基本となる定着パッド30、加熱ローラー40、加圧ローラー10は上述した通りであるが、加圧ローラー10と定着パッド30がサイドシャシー113に支持されている。加圧ローラー10は詳細は図示しないが、定着パッド30への加圧を行ない、未使用時には定着パッド30の対向位置から退避する退避機構を有している。加熱ローラー40は、サイドシャシー111に支持されている。
サイドシャシー111はベースシャシー112に対して回転軸114を用いて軸支持され、サイドシャシー111はベースシャシー112に対して回転可能に支持されている。この構成を採用することで、加熱ローラー40と定着パッド30との位置関係を変更することができる。
図9は、加熱ローラー40が定着パッド30の記録媒体通過の下流側へ位置し、定着パッド30の定着ニップ出口下流の定着ベルト20の角度A(約42°)は、水平面に対し小さな角度となっている。具体的には、回転軸104の軸心P1を通る鉛直線L12に対して、回転軸104の軸心P1と加熱ローラー40の回転軸心とを通る直線L11は、図において、定着ニップNの出口側(下流側)に向けて傾いている。
図10は、加熱ローラー40の位置を定着パッド30の記録媒体通過の上流側へ配置させた状態を示している。具体的には、回転軸114の軸心P1を通る鉛直線L12に対して、回転軸114の軸心P1と加熱ローラー40の回転軸心とを通る直線L11は、図において、定着ニップNの入口側(上流側)に向けて傾いている。その結果、定着ニップNから排出される記録媒体に対する定着ベルトの角度B(=72°)は、図9中の角度A(°)に比べ明らかに大きくなっている。
本実施の形態におけるサイドシャシー111の配置角度の変更は、手動でもよく、また別途駆動部を備えることで信号などにより配置制御することができる。具体的な構成は、サイドシャシー111の位置を変更するカム、同カムを駆動するギヤボックス、および、ステッピングモーター等を取り付けることで、サイドシャシー111の配置角度を制御することができる。或いは、直動モータなどでサイドシャシー111に直接変位力を付与する方法でもよい。こうすることで、記録媒体の種類によって容易に状態(加熱ローラー40配置)を変更することが可能となる。
図9の状態では、先に述べたように排出される記録媒体に対する定着ベルト角度(A(°)が小さい為、記録媒体の定着ベルト20からの分離性が低くなる傾向となる。しかし、この状態で加熱ローラー40駆動としても定着パッド30の出口近傍でのベルト曲率が小さく、ベルトへの負荷は小さい。
図10の状態では、この逆で、記録媒体に対する定着ベルト角度(B(°)、B>A)が大きく、定着ベルト20に対する記録媒体の分離性能は一般的に高い。加熱ローラー40駆動とすると定着パッド30の出口近傍でのベルト曲率が大きく負荷がかかる。
ベルトテンションの定着パッド30に対して加わる力の方向は垂直に近いため、定着ベルト20と定着パッド30間の摩擦力が大きくなる。このため加熱ローラー40の駆動トルクは大きくなり、ベルト負荷は更に大きくなると考えられる。
先にも述べたが、加圧ローラー10の駆動を主とすると、定着ベルト20と加圧ローラー10に挟まれる記録媒体にはせん断力がかかる。これは表面凹凸の大きい記録媒体には不利である。よって、表面凹凸の大きい記録媒体に対しては、図9で示す状態で且つ加熱ローラー40駆動も含めた駆動制御を行なうとよい。つまり、記録媒体に対する定着ベルト角度を小さくし、主として加熱ローラー40によるか、または、上記のせん断力の問題が発生しない駆動力で加熱ローラー40がアシスト動作をするアシスト駆動を行なう。
一方、表面凹凸の大きい記録媒体以外の記録媒体などでは、図10に示す状態として、加圧ローラー10の駆動を主とする制御を行なう。
以降では、図9に示すように、記録媒体に対する定着ベルト角度(A(°))を小さくし、主として加熱ローラー40駆動とする、または、加熱ローラー40によるアシスト駆動をする場合の、加圧ローラー10および加熱ローラー40のトルク配分の制御を「モードI」と称する。一方、図10に示すように、記録媒体に対する定着ベルト角度(B(°))を大きくし、主として加圧ローラー10駆動とする場合の、加圧ローラー10および加熱ローラー40のトルク配分の制御を「モードII」と称する。なお、それぞれのモードにおいても、トルク配分は微調整可能なようになっている。
本実施の形態の定着装置100Aは、上記トルク配分に連動して、上記したようにベルト負荷低減手段として、ベルト排出角度を変更する方法が採用されている。
(実施の形態2:定着装置200・・・ベルト排出角度変更)
図11および図12を参照して、実施の形態2における定着装置200について説明する。主要な部材構成および構造は、上記定着装置100および定着装置100Aと同じであるため、重複する説明は省略する。図11は、定着装置200における「モードI」での制御状態を示す図、図12は、定着装置200における「モードII」での制御状態を示す図である。
図11を参照して、この定着装置200は、定着パッド30から送り出される定着ベルト20の角度がベルト押圧部材212によって変更されるようになっている。ベルト押圧部材212は軸215に固定されたカムであり、定着ベルト20の内面に配置され、定着パッド30と平行でサイドシャシー70に軸215によって回転可能に固定されている。
軸72は切り替えハンドル211が固定されており、この切り替えハンドル211を上下方向に搖動することでベルト押圧部材212を回転させ、定着ベルト20を内面から押して、定着パッド30からのベルト排出角度を自在に変えるような構成となっている。切り替えハンドル211は手動でもよいが、別途駆動部を備えることで信号などにより配置制御することができる。
図11に示す状態は、切り替えハンドル211の軸215の中心P2を通るハンドル軸L21が水平線よりも上側に位置している。これにより、記録媒体に対する定着ベルト角度(A(42°))を小さくし、主として加熱ローラー40駆動とする「モードI」の制御が可能な状態である。
図12に示す状態は、切り替えハンドル211の軸215の中心P2を通るハンドル軸L21が水平線よりも下側に位置している。これにより、記録媒体に対する定着ベルト角度(B(72°))を大きくし、主として加圧ローラー10駆動とする「モードII」の制御が可能な状態である。
本実施の形態の定着装置200は、上記トルク配分に連動して、上記したようにベルト負荷低減手段として、ベルト排出角度を変更する方法が採用されている。
(実施の形態3:定着装置300・・・ベルト排出角度変更)
図13を参照して、実施の形態3における定着装置300について説明する。主要な部材構成および構造は、上記定着装置100,100A,200と同じであるため、重複する説明は省略する。図13は、定着装置300における「モードI」での制御状態を示す図である。
図13を参照して、この定着装置300は、定着パッド30から送り出される定着ベルト20の角度がアイドルローラー304によって変更されるようになっている。アイドルローラー304は、サイドシャシー70に水平可動なように軸受301に支持されている。軸受301の内部には、ガイドローラー303を備えた摺動部材305が配置されている。
摺動部材305は、バネ部材302によりアイドルローラー304側に付勢されている。アイドルローラー304をその軸周りに回動させることで、図中の左右方向に移動し、この移動に伴って摺動部材305も左右方向に移動する。その結果、定着ベルト20に内側から当接するガイドローラー303が左右方向に移動することで、定着ベルト20の角度を自在に変更することができる。
図13に示す状態は、ガイドローラー303が図中において右側に位置し、これにより、記録媒体に対する定着ベルト角度(A(42°))を小さくし、主として加熱ローラー40駆動とする「モードI」の制御が可能な状態である。図示は省略しているが、アイドルローラー304を螺合させてガイドローラー303を図中において左側に位置させることで、記録媒体に対する定着ベルト角度((72°))を大きくし、主として加圧ローラー10駆動とする「モードII」の制御が可能な状態にすることができる。
本実施の形態の定着装置300は、上記トルク配分に連動して、上記したようにベルト負荷低減手段として、ベルト排出角度を変更する方法が採用されている。
(実施の形態4:定着装置400・・・加圧力調整)
図14を参照して、実施の形態4における定着装置400について説明する。主要な部材構成および構造は、上記定着装置100,100A,200,300と同じであるため、重複する説明は省略する。図14は、定着装置400における「モードII」での制御状態を示す図である。
実施の形態4における定着装置400は、定着パッド30の基材であるパッドホルダー33の上面に、固定軸412の表面が嵌る丸溝33bが設けられ、固定軸412の軸心を中心としてパッドホルダー33は、揺動可能になっている。固定軸412はサイドシャシー70に固定され且つ位置出しされている。
丸溝33bはパッドホルダー33の中心よりも上流側に位置している。このため、加圧ローラー10が圧力付与されると固定軸412を中心に回転し、定着パッド30の下流側が上下方向に移動する(図中の矢印E方向)。この移動量を抑制する為にカム411がパッドホルダー33の下流部を押さえ定着パッド30の位置出しを制御している。
即ち、カム411の回転によって、定着パッド30の下流側の圧力を自在に制御できる構成となっている。カム411の回転は手動によってもよいが、別途駆動部を備え、制御信号などにより回転角度位置を制御してもよい。
図14に示す状態は、定着パッド30の下流側の圧力分布が高い状態であり、「モードII」が選択されている状態である。その結果、加熱ローラー40を駆動すると定着ベルト20の定着ニップ出口近傍での、記録媒体に対する定着ベルト角度は大きい状態となる。また、先に述べたように、定着ベルト20裏面と定着パッド30の摩擦力も高くなっているため、定着ベルト20に負荷が加わることとなる。
一方、カム411を、図示する状態からたとえば180度回転させた場合には、定着パッド30の下流側は、加圧ローラー10に押圧されて上方に持ち上がる状態となる。その結果、下流側圧力が緩和されて、「モードI」が選択された状態となる。
本実施の形態の定着装置400は、上記トルク配分に連動して、上記したようにベルト負荷低減手段として、ベルトに対する加圧力を変更する方法が採用されている。
(実施の形態5:定着装置500・・・加圧ローラー水平移動)
図15を参照して、実施の形態5における定着装置500について説明する。主要な部材構成および構造は、上記定着装置100,100A,200,300,400と同じであるため、重複する説明は省略する。図15は、定着装置500における「モードI」での制御状態を示す図である。
加圧ローラー10は、定着パッド30を加圧あるいは、定着パッド30との対向位置から退避するする加圧及び退避機構75に支持されている。加圧及び退避機構75は回転軸78を中心に回転可能で、加圧及び退避機構75の配置を調整することで、定着パッド30に対する加圧ローラー10の位置を変えることができる。
加圧ローラー10の位置調整は加圧ローラー位置調整ねじ501,502を用いて行なう。加圧ローラー位置調整ねじ501,502の位置をF1方向に適宜調整し、加圧ローラー10を定着パッド30の上流側に移動させると、定着パッド30下流側の圧力分布は軽減する。即ち、この状態で加熱ローラー40駆動を行なっても定着ベルト20への負荷が小さくなる。図15は「モードI」の選択が可能な状態である。
一方、加圧ローラー位置調整ねじ501,502の位置をF1方向に適宜調整し、加圧ローラー10を定着パッド30の下流側に移動させると、定着パッド30下流側の圧力分布は上昇する。即ち、この状態で加熱ローラー40駆動を行なうと定着ベルト20への負荷が大きくなることから、加圧ローラー10を主駆動とするのが良い。この状態は、「モードII」の選択となる。
本実施の形態の定着装置400は、上記トルク配分に連動して、上記したようにベルト負荷低減手段として、ベルトに対する加圧力を変更する方法が採用されている。
以上、上述した各実施の形態においては、加圧ローラー10と加熱ローラー40とに駆動部を付け、トルク配分を制御できるようにすることで、記録媒体に生じるせん断力の制御を可能としている。
さらに、加熱ローラー40のトルク配分に連動して、定着ニップNの出口でのベルト負荷を低める手段を作動させることで、ベルト負荷の低減を図っている。
さらに、ベルト負荷低減の方策として、3つの方法が採用されている。第1に、定着ベルト20の搬出角度を変える方法として、定着パッド30と加熱ローラー40の相対位置を変える方法(実施の形態1)、定着ニップNの出口付近にベルト押圧部材213を設けて、定着ベルト20の搬出角度を変更する方法(実施の形態2、3)が挙げられる。
第2に、定着パッド30の角度を変更し、出口側の圧力を低くすることで、ベルト摩擦(対パッド)を軽減しベルト駆動力を軽減する方法が挙げられる(実施の形態4)。
第3に、定着パッド30と加圧ローラー10の相対的な位置を変更し、定着パッド30の出口を使用しないことで、ベルト摩擦(対パッド)を軽減しベルト駆動力を軽減する方法が挙げられる(実施の形態5)。
(実施例)
以下、図16から図22に示す実施例1から実施例50、および、比較例1から比較例5に基づき、本実施の形態に基づいた定着装置について、定着性、ベルト耐久性、および、分離性の評価結果について、以下説明する。図16から図22は、実施例1から実施例50、および、比較例1から比較例5の評価結果を示す図である。
(定着性の評価方法)
図16から図22に示す各条件(記録媒体種、定着装置の構成およびそのモード、トルク配分(Thは、加熱ローラー40のトルク配分、Tpは、加圧ローラー10のトルク配分)、せん断力、曲率半径、ニップ出口での圧力)に基づき得られた画像について、その画像部を消しゴム(ライオン事務器社製、砂消し「LION 26111」)を押圧荷重1kgfで2回擦り、画像濃度の残存率をX−Rite社製「X−Rite model 404」により測定して、定着性の評価を行なった。以下の3段階のランク評価とした。
評価「A」は、画像濃度残存率が90%以上、評価「B」は、画像濃度残存率が80%以上90%未満、評価「C」は、画像濃度残存率が80%未満とした(図22参照)。
(ベルト耐久の評価方法)
同様に、図16から図22に示す各条件に基づき得られた画像について、定着ベルト20を設定温度180℃に加熱した状態で、連続100時間空回転させることで、ベルト耐久の評価を行なった。連続100時間後の定着ベルトの様子を調べ、ベルト耐久の評価を行なった。以下の3段階のランク評価とした(図22参照)。
評価「A」は、定着ベルトの基材に傷がなく、良好である。評価「B」は、定着ベルトの基材にわずかに亀裂が入った傷が見られる。評価「C」は、定着ベルトの基材に亀裂が入った傷が見られる。
(分離性の評価方法)
同様に、図16から図22に示す各条件に基づき得られた画像について、記録媒体が定着部から排紙されるときの様子を調べ、以下の3段階のランク評価を行った(図21参照)。
評価「A」は、画像面が定着ベルトに巻き付かず、分離時にジャムも生じない。評価「B」は、画像面の定着ベルトへの巻き付きが一時生じるものの、分離時のジャムには至らない。評価「C」は、画像面が定着ベルトに巻き付き、分離時にジャムが発生する。
(効果確認の方法)
上述の実施の形態1〜5に示す各定着装置を用いて、それぞれ、記録媒体として、凹凸紙、薄いコート紙にて定着画像を形成し、定着性評価、ベルト耐久性評価、分離性評価を行なった。
各実施例と各比較例に用いた記録媒体種、定着装置、その装置構成(モード)、トルク配分の実験条件を図16から図22に示す。また、各実施例と各比較例の評価結果(定着性、分離性、ベルト耐久性)も併せて図16から図22に示す。
ここで、図16から図22に記載した記録媒体種について説明する。レザック(登録商標)66は、凹凸紙(特種東海製紙株式会社製)である。レザック(登録商標)75は、凹凸紙(特種東海製紙株式会社製)である。PODは、PODグロスコート紙(王子製紙株式会社製、100g/m)である。
ここで、凹凸紙(エンボス紙)は、紙を抄く段階または抄いた後に、模様のついた金属ロールを押しつけることで紙に模様を施す方法を「エンボス加工」と言い、エンボス加工を施した紙を意味する。
また、図23の、凹凸紙であるか否かに基づく、モードI,IIの選択フローについて説明する。加熱ローラー40に所定の駆動力を付与する必要のある凹凸紙の場合には(S10)、まず、定着装置の状態を「モードI」とする(S20)。その後、加熱ローラー40に駆動トルクを付与して主駆動またはアシスト駆動をさせる制御を行なう(S30)。
一方、凹凸紙でない薄紙を含む普通紙の場合には(S10)、定着装置の状態を「モードII」とする(S40)。その後、加熱ローラー40のトルクを凹凸紙の場合よりも小さくし、加圧ローラー10駆動を主駆動とする(S50)。
(実施例1)
実施例1では、記録媒体に凹凸紙(レザック(登録商標)66)を用い、画像形成装置にて未定着画像を作成した後、定着装置として実施の形態1のモードIを用い、トルク配分をTh:Tp=20:80として、加熱ベルト温度を180℃、加圧ローラー10の温度を100℃で定着した。
定着ベルト20に加熱ローラー40駆動を採用することでせん断力が小さくなるため、凹凸紙における定着性が良好となる。また、モードIのように加熱ローラー40の位置を移動させることで、定着ニップ出口の曲率半径が大きくなり、ベルト負荷は軽減されるため、定着ベルト20の耐久性は良好となる。ここで、定着ニップ出口の曲率半径が大きくなることで、分離性は不利な傾向となるが、凹凸紙は厚みが大きく定着ニップ出口での復元力が大きく働くことで分離性も良好となった。すべての評価で「A」が得られた。
(実施例2)
実施例2では、トルク配分をTh:Tp=50:50とした点を除き、実施例1と同じである。実施例1と同様の評価が得られた。
(実施例3)
実施例3では、トルク配分をTh:Tp=100:0とした点を除き、実施例1と同じである。実施例1と同様の評価が得られた。
(実施例4)
実施例4では、トルク配分をTh:Tp=15:85とした点を除き、実施例1と同じである。定着性の評価が「B」となり、総合評価も「B」となった。
(実施例5)
実施例5では、定着装置のモードをモードIIとした以外は、実施例1と同じである。ベルト耐久性の評価が「B」となり、総合評価も「B」となった。
(実施例6)
実施例6では、記録媒体にPODを用い、画像形成装置にて未定着画像を作成した後、定着装置として実施の形態1のモードIIを用い、トルク配分をTh:Tp=0:100として、加熱ベルト温度を180℃、加圧ローラー10の温度を100℃で定着した。すべての評価で「A」が得られた。
(実施例7)
実施例7では、トルク配分をTh:Tp=15:85とした点を除き、実施例6と同じである。ベルト耐久性の評価が「B」となり、総合評価も「B」となった。
(実施例8)
実施例8では、トルク配分をTh:Tp=20:80とした点を除き、実施例6と同じである。ベルト耐久性の評価が「B」となり、総合評価も「B」となった。
(実施例9)
実施例9では、定着装置として実施の形態1のモードIを用いた点を除き、実施例6と同じである。分離性の評価が「B」となり、総合評価も「B」となった。
(実施例10)
実施例10では、定着装置として実施の形態1のモードIを用いた点を除き、実施例8と同じである。分離性の評価が「B」となり、総合評価も「B」となった。
(実施例11)
実施例11では、記録媒体に凹凸紙(レザック(登録商標)76)を用い、画像形成装置にて未定着画像を作成した後、定着装置として実施の形態2のモードIを用い、トルク配分をTh:Tp=20:80として、加熱ベルト温度を180℃、加圧ローラー10の温度を100℃で定着した。すべての評価で「A」が得られた。
(実施例12)
実施例12では、トルク配分をTh:Tp=50:50とした点を除き、実施例11と同じである。実施例11と同様の評価が得られた。
(実施例13)
実施例13では、トルク配分をTh:Tp=100:0とした点を除き、実施例11と同じである。実施例11と同様の評価が得られた。
(実施例14)
実施例14では、トルク配分をTh:Tp=15:85とした点を除き、実施例11と同じである。定着性の評価が「B」となり、総合評価も「B」となった。
(実施例15)
実施例15では、定着装置のモードをモードIIとした以外は、実施例11と同じである。ベルト耐久性の評価が「B」となり、総合評価も「B」となった。
(実施例16)
実施例16では、記録媒体にPODを用い、画像形成装置にて未定着画像を作成した後、定着装置として実施の形態2のモードIIを用い、トルク配分をTh:Tp=0:100として、加熱ベルト温度を180℃、加圧ローラー10の温度を100℃で定着した。すべての評価で「A」が得られた。
(実施例17)
実施例17では、トルク配分をTh:Tp=15:85とした点を除き、実施例16と同じである。ベルト耐久性の評価が「B」となり、総合評価も「B」となった。
(実施例18)
実施例18では、トルク配分をTh:Tp=20:80とした点を除き、実施例16と同じである。ベルト耐久性の評価が「B」となり、総合評価も「B」となった。
(実施例19)
実施例19では、定着装置として実施の形態2のモードIを用いた点を除き、実施例16と同じである。分離性の評価が「B」となり、総合評価も「B」となった。
(実施例20)
実施例20では、定着装置として実施の形態2のモードIを用いた点を除き、実施例18と同じである。ベルト耐久性の評価が「B」となり、総合評価も「B」となった。
(実施例21)
実施例21では、記録媒体に凹凸紙(レザック(登録商標)66)を用い、画像形成装置にて未定着画像を作成した後、定着装置として実施の形態3のモードIを用い、トルク配分をTh:Tp=20:80として、加熱ベルト温度を180℃、加圧ローラー10の温度を100℃で定着した。すべての評価で「A」が得られた。
(実施例22)
実施例22では、トルク配分をTh:Tp=55:45とした点を除き、実施例21と同じである。実施例21と同様の評価が得られた。
(実施例23)
実施例23では、トルク配分をTh:Tp=100:0とした点を除き、実施例21と同じである。実施例21と同様の評価が得られた。
(実施例24)
実施例24では、トルク配分をTh:Tp=15:85とした点を除き、実施例21と同じである。定着性の評価が「B」となり、総合評価も「B」となった。
(実施例25)
実施例25では、定着装置のモードをモードIIとした以外は、実施例1と同じである。ベルト耐久性の評価が「B」となり、総合評価も「B」となった。
(実施例26)
実施例26では、記録媒体にPODを用い、画像形成装置にて未定着画像を作成した後、定着装置として実施の形態3のモードIIを用い、トルク配分をTh:Tp=0:100として、加熱ベルト温度を180℃、加圧ローラー10の温度を100℃で定着した。すべての評価で「A」が得られた。
(実施例27)
実施例27では、トルク配分をTh:Tp=15:85とした点を除き、実施例26と同じである。ベルト耐久性の評価が「B」となり、総合評価も「B」となった。
(実施例28)
実施例28では、トルク配分をTh:Tp=20:80とした点を除き、実施例26と同じである。ベルト耐久性の評価が「B」となり、総合評価も「B」となった。
(実施例29)
実施例29では、定着装置として実施の形態3のモードIを用いた点を除き、実施例26と同じである。分離性の評価が「B」となり、総合評価も「B」となった。
(実施例30)
実施例30では、定着装置として実施の形態3のモードIを用いた点を除き、実施例28と同じである。分離性の評価が「B」となり、総合評価も「B」となった。
(実施例31)
実施例31では、記録媒体に凹凸紙(レザック(登録商標)66)を用い、画像形成装置にて未定着画像を作成した後、定着装置として実施の形態4のモードIを用い、トルク配分をTh:Tp=20:80として、加熱ベルト温度を180℃、加圧ローラー10の温度を100℃で定着した。すべての評価で「A」が得られた。
(実施例32)
実施例32では、トルク配分をTh:Tp=55:45とした点を除き、実施例31と同じである。実施例31と同様の評価が得られた。
(実施例33)
実施例33では、トルク配分をTh:Tp=100:0とした点を除き、実施例31と同じである。実施例31と同様の評価が得られた。
(実施例34)
実施例34では、トルク配分をTh:Tp=15:85とした点を除き、実施例31と同じである。定着性の評価が「B」となり、総合評価も「B」となった。
(実施例35)
実施例35では、定着装置のモードをモードIIとした以外は、実施例31と同じである。ベルト耐久性の評価が「B」となり、総合評価も「B」となった。
(実施例36)
実施例36では、記録媒体にPODを用い、画像形成装置にて未定着画像を作成した後、定着装置として実施の形態4のモードIIを用い、トルク配分をTh:Tp=0:100として、加熱ベルト温度を180℃、加圧ローラー10の温度を100℃で定着した。すべての評価で「A」が得られた。
(実施例37)
実施例37では、トルク配分をTh:Tp=15:85とした点を除き、実施例36と同じである。ベルト耐久性の評価が「B」となり、総合評価も「B」となった。
(実施例38)
実施例38では、トルク配分をTh:Tp=20:80とした点を除き、実施例36と同じである。ベルト耐久性の評価が「B」となり、総合評価も「B」となった。
(実施例39)
実施例39では、定着装置として実施の形態4のモードIを用いた点を除き、実施例36と同じである。分離性の評価が「B」となり、総合評価も「B」となった。
(実施例40)
実施例40では、定着装置として実施の形態4のモードIを用いた点を除き、実施例38と同じである。分離性の評価が「B」となり、総合評価も「B」となった。
(実施例41)
実施例41では、記録媒体に凹凸紙(レザック(登録商標)75)を用い、画像形成装置にて未定着画像を作成した後、定着装置として実施の形態5のモードIを用い、トルク配分をTh:Tp=20:80として、加熱ベルト温度を180℃、加圧ローラー10の温度を100℃で定着した。すべての評価で「A」が得られた。
(実施例42)
実施例42では、トルク配分をTh:Tp=55:45とした点を除き、実施例41と同じである。実施例41と同様の評価が得られた。
(実施例43)
実施例43では、トルク配分をTh:Tp=100:0とした点を除き、実施例41と同じである。実施例41と同様の評価が得られた。
(実施例44)
実施例44では、トルク配分をTh:Tp=15:85とした点を除き、実施例41と同じである。定着性の評価が「B」となり、総合評価も「B」となった。
(実施例45)
実施例45では、定着装置のモードをモードIIとした以外は、実施例41と同じである。ベルト耐久性の評価が「B」となり、総合評価も「B」となった。
(実施例46)
実施例46では、記録媒体にPODを用い、画像形成装置にて未定着画像を作成した後、定着装置として実施の形態5のモードIIを用い、トルク配分をTh:Tp=0:100として、加熱ベルト温度を180℃、加圧ローラー10の温度を100℃で定着した。すべての評価で「A」が得られた。
(実施例47)
実施例47では、トルク配分をTh:Tp=15:85とした点を除き、実施例46と同じである。ベルト耐久性の評価が「B」となり、総合評価も「B」となった。
(実施例48)
実施例48では、トルク配分をTh:Tp=20:80とした点を除き、実施例46と同じである。ベルト耐久性の評価が「B」となり、総合評価も「B」となった。
(実施例49)
実施例49では、定着装置として実施の形態4のモードIを用いた点を除き、実施例46と同じである。分離性の評価が「B」となり、総合評価も「B」となった。
(実施例50)
実施例50では、定着装置として実施の形態4のモードIを用いた点を除き、実施例38と同じである。分離性の評価が「B」となり、総合評価も「B」となった。
(比較例1)
比較例1では、記録媒体に凹凸紙(レザック(登録商標)66)を用い、画像形成装置にて未定着画像を作成した後、定着装置として実施の形態1のモードIを用い、トルク配分をTh:Tp=0:100として、加熱ベルト温度を180℃、加圧ローラー10の温度を100℃で定着した。定着性の評価が「C」となり、総合評価も「C」となった。
(比較例2)
比較例2では、記録媒体に凹凸紙(レザック(登録商標)75)を用い、画像形成装置にて未定着画像を作成した後、定着装置として実施の形態2のモードIを用い、トルク配分をTh:Tp=0:100として、加熱ベルト温度を180℃、加圧ローラー10の温度を100℃で定着した。定着性の評価が「C」となり、総合評価も「C」となった。
(比較例3)
比較例3では、記録媒体に凹凸紙(レザック(登録商標)66)を用い、画像形成装置にて未定着画像を作成した後、定着装置として実施の形態3のモードIを用い、トルク配分をTh:Tp=0:100として、加熱ベルト温度を180℃、加圧ローラー10の温度を100℃で定着した。定着性の評価が「C」となり、総合評価も「C」となった。
(比較例4)
比較例4では、記録媒体に凹凸紙(レザック(登録商標)66)を用い、画像形成装置にて未定着画像を作成した後、定着装置として実施の形態4のモードIを用い、トルク配分をTh:Tp=0:100として、加熱ベルト温度を180℃、加圧ローラー10の温度を100℃で定着した。定着性の評価が「C」となり、総合評価も「C」となった。
(比較例5)
比較例5では、記録媒体に凹凸紙(レザック(登録商標)75)を用い、画像形成装置にて未定着画像を作成した後、定着装置として実施の形態5のモードIを用い、トルク配分をTh:Tp=0:100として、加熱ベルト温度を180℃、加圧ローラー10の温度を100℃で定着した。定着性の評価が「C」となり、総合評価も「C」となった。
上記実施例1から実施例50、および、比較例1から比較例5の評価結果に基づけば、記録媒体が凹凸紙の場合は、加熱ローラー40の駆動トルクThと加圧ローラー10の駆動トルクTpのトルク配分(Th:Tp)は、20:80〜100:0であるとよい。
今回開示された各実施の形態および各実施例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 画像形成装置、2 本体筐体、3 画像形成部、4 給紙部、6 操作パネル、6Y,6M,6C,6K 作像ユニット、7Y,7M,7C,7K 感光体ドラム、8 帯電器、9 プリントヘッド部、10 加圧ローラー、11Y,11M,11C,11K 1次転写ローラー、17 給紙カセット、18 給紙ローラー、19 画像濃度(AIDC)センサー、20 定着ベルト、30 定着パッド、31 第1定着パッド、31a 凹面、32 第2定着パッド、32w 側壁、33 パッドホルダー、33b 丸溝、33g 溝、34,305 摺動部材、40 加熱ローラー、41,75 退避機構、51 加圧ローラー駆動部、61 加熱ローラー駆動部、70,111,113 サイドシャシー、71 加圧退避機構、72,215 軸、73 付勢部材、78,104,114 回転軸、80 制御部、90 温度センサー、100,100A,200,300,400,500 定着装置、101,401 芯金、102,202 弾性層、112 ベースシャシー、201 基材、203 離型層、211 切り替えハンドル、212,213 ベルト押圧部材、301 軸受、302 バネ部材、303 ガイドローラー、304 アイドルローラー、402 コート、403 ヒーターランプ、411 カム、412 固定軸、501,502 加圧ローラー位置調整ねじ、1000 ブラシレスモーター、2000 コンバーター回路、3000 インバーター回路、4000 ゲート制御回路、5000 エンコーダー、6000 電流信号演算部、7000 速度信号演算部、B 中間転写ベルト。

Claims (10)

  1. 記録媒体にトナー画像を定着させる定着装置であって、
    無端状の定着ベルトと、
    前記定着ベルトの周内に配置されベルトを駆動させる加熱ローラーと、
    前記定着ベルトに対向配置され、前記記録媒体が通過する定着ニップを形成する加圧ローラーと、
    前記加圧ローラーを駆動する加圧ローラー駆動部と、
    前記加熱ローラーを駆動する加熱ローラー駆動部と、
    前記定着ベルトの周内に前記加圧ローラーと対向配置された定着パッドと、
    前記定着ニップの出口側での前記定着ベルトへの負荷を低減させるベルト負荷低減手段と、
    前記加圧ローラー駆動部、前記加熱ローラー駆動部および前記ベルト負荷低減手段を制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記ベルト負荷低減手段を作動させる場合に、前記加圧ローラーおよび前記加熱ローラーのトルク配分における前記加熱ローラーのトルクを、前記ベルト負荷低減手段を作動させない場合よりも大きくなるように制御し、
    前記ベルト負荷低減手段は、前記定着ベルトの前記定着ニップからの排出角度を変更する、定着装置。
  2. 前記ベルト負荷低減手段は、前記加熱ローラーの位置を変更して、前記定着ベルトの排出角度を変更する、請求項に記載の定着装置。
  3. 前記ベルト負荷低減手段は、前記定着ニップの下流方向において、前記定着ベルトに内側から当接するベルト押圧部材を用いて、前記定着ベルトの排出角度を変更する、請求項に記載の定着装置。
  4. 前記ベルト負荷低減手段は、前記定着ニップの下流方向において、前記定着ベルトに内側から当接するアイドルローラーを用いて、前記定着ベルトの排出角度を変更する、請求項に記載の定着装置。
  5. 記録媒体にトナー画像を定着させる定着装置であって、
    無端状の定着ベルトと、
    前記定着ベルトの周内に配置されベルトを駆動させる加熱ローラーと、
    前記定着ベルトに対向配置され、前記記録媒体が通過する定着ニップを形成する加圧ローラーと、
    前記加圧ローラーを駆動する加圧ローラー駆動部と、
    前記加熱ローラーを駆動する加熱ローラー駆動部と、
    前記定着ベルトの周内に前記加圧ローラーと対向配置された定着パッドと、
    前記定着ニップの出口側での前記定着ベルトへの負荷を低減させるベルト負荷低減手段と、
    前記加圧ローラー駆動部、前記加熱ローラー駆動部および前記ベルト負荷低減手段を制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記ベルト負荷低減手段を作動させる場合に、前記加圧ローラーおよび前記加熱ローラーのトルク配分における前記加熱ローラーのトルクを、前記ベルト負荷低減手段を作動させない場合よりも大きくなるように制御し、
    前記ベルト負荷低減手段は、前記加圧ローラーの前記定着パッドへの加圧力を変更し、
    前記ベルト負荷低減手段は、前記定着パッドの設置角度を変更することにより、前記定着パッドへの加圧力を変更する、定着装置。
  6. 前記ベルト負荷低減手段は、前記定着パッドと前記加圧ローラーの相対位置を変更することで、前記定着パッドへの加圧力を変更する、請求項5に記載の定着装置。
  7. 前記記録媒体が凹凸紙の場合は、少なくとも前記加熱ローラーにトルクを付与してアシスト動作をさせる制御を行なう、請求項1〜請求項のいずれか1項に記載の定着装置。
  8. 前記記録媒体が凹凸紙の場合は、前記加熱ローラーの駆動トルクと前記加圧ローラーの駆動トルクのトルク配分は、20:80〜100:0である、請求項1〜請求項のいずれか1項に記載の定着装置。
  9. 前記記録媒体が薄紙を含む普通紙の場合は、前記加圧ローラーの駆動を主駆動とする制
    御を行なう、請求項1から請求項のいずれか1項に記載の定着装置。
  10. 請求項1から請求項のいずれかに記載の定着装置を備えた画像形成装置。
JP2016143596A 2016-07-21 2016-07-21 定着装置および画像形成装置 Active JP6699423B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016143596A JP6699423B2 (ja) 2016-07-21 2016-07-21 定着装置および画像形成装置
US15/655,185 US10175620B2 (en) 2016-07-21 2017-07-20 Fixing device and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016143596A JP6699423B2 (ja) 2016-07-21 2016-07-21 定着装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018013639A JP2018013639A (ja) 2018-01-25
JP6699423B2 true JP6699423B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=60988403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016143596A Active JP6699423B2 (ja) 2016-07-21 2016-07-21 定着装置および画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10175620B2 (ja)
JP (1) JP6699423B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108475034B (zh) * 2015-12-25 2021-04-13 佳能株式会社 定影装置和成像装置
JP7107035B2 (ja) * 2018-07-04 2022-07-27 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP7251304B2 (ja) * 2019-05-14 2023-04-04 コニカミノルタ株式会社 定着装置および画像形成装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004264398A (ja) 2003-02-28 2004-09-24 Ricoh Co Ltd 定着装置及びこれを用いた画像形成装置
JP5076806B2 (ja) 2007-10-25 2012-11-21 富士ゼロックス株式会社 定着装置及び画像形成装置
JP2009168909A (ja) 2008-01-11 2009-07-30 Fuji Xerox Co Ltd 定着装置および画像形成装置
JP2010204510A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Ricoh Co Ltd 定着装置及び画像形成装置
US8358959B2 (en) * 2009-03-05 2013-01-22 Ricoh Company, Ltd. Fixing device and image forming apparatus incorporating same
JP2011175223A (ja) * 2010-01-29 2011-09-08 Ricoh Co Ltd 定着装置及び画像形成装置
JP5533490B2 (ja) * 2010-09-24 2014-06-25 株式会社リコー 定着装置および画像形成装置
JP2012118339A (ja) * 2010-12-01 2012-06-21 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置および定着装置
JP5678870B2 (ja) * 2011-11-16 2015-03-04 コニカミノルタ株式会社 定着装置及び画像形成装置
JP2014081610A (ja) * 2012-09-27 2014-05-08 Konica Minolta Inc 定着装置及び画像形成装置
JP2015079212A (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 株式会社リコー 画像形成装置
JP6474029B2 (ja) * 2014-12-25 2019-02-27 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018013639A (ja) 2018-01-25
US20180024479A1 (en) 2018-01-25
US10175620B2 (en) 2019-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5445189B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
US9164435B2 (en) Fixing device and image forming apparatus
US9229389B2 (en) Fixing device and image forming apparatus
US8676104B2 (en) Fixing device and image forming apparatus
US8543025B2 (en) Fixing device and image forming apparatus incorporating same
JP5875460B2 (ja) 加熱体、及びその加熱体を備える画像加熱装置
US8406647B2 (en) Fixing device including a radiation member to cool a fixing member and a heat conductive member
US9046833B2 (en) Fixing device and image forming apparatus incorporating same
US7319838B2 (en) Fixing unit and image forming apparatus with a peeling member
US8983353B2 (en) Fixing apparatus and image forming apparatus
US9141051B2 (en) Fixing device and image forming apparatus
US20150110531A1 (en) Fixing device and image forming apparatus
US9927748B2 (en) Fixing device and image forming apparatus
US7200345B2 (en) Image forming apparatus with a fixing device employing a plurality of pressing members
US9645533B2 (en) Image forming apparatus with cooling unit for cooling non-sheet passing region
US8918043B2 (en) Image heating apparatus
US8718524B2 (en) Fixation device and image formation apparatus
JP6699423B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
US8068765B2 (en) Fixing device and image forming apparatus including the same
JP6521355B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP6668765B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP5011149B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2014206672A (ja) 画像加熱装置および画像形成装置
JP2018031869A (ja) 画像加熱装置およびヒータ
JP5849787B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6699423

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150