JP6698827B2 - ジメチルスルホキシドと少なくとも1種のラクトンとの混合物を含む溶媒系 - Google Patents

ジメチルスルホキシドと少なくとも1種のラクトンとの混合物を含む溶媒系 Download PDF

Info

Publication number
JP6698827B2
JP6698827B2 JP2018514966A JP2018514966A JP6698827B2 JP 6698827 B2 JP6698827 B2 JP 6698827B2 JP 2018514966 A JP2018514966 A JP 2018514966A JP 2018514966 A JP2018514966 A JP 2018514966A JP 6698827 B2 JP6698827 B2 JP 6698827B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solvent system
solution
polymer
weight
lactone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018514966A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018534384A (ja
Inventor
シュミット,ポール・ギヨーム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arkema France SA
Original Assignee
Arkema France SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arkema France SA filed Critical Arkema France SA
Publication of JP2018534384A publication Critical patent/JP2018534384A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6698827B2 publication Critical patent/JP6698827B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/41Compounds containing sulfur bound to oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/09Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in organic liquids
    • C08J3/091Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in organic liquids characterised by the chemical constitution of the organic liquid
    • C08J3/095Oxygen containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/09Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in organic liquids
    • C08J3/091Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in organic liquids characterised by the chemical constitution of the organic liquid
    • C08J3/097Sulfur containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/15Heterocyclic compounds having oxygen in the ring
    • C08K5/151Heterocyclic compounds having oxygen in the ring having one oxygen atom in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/15Heterocyclic compounds having oxygen in the ring
    • C08K5/151Heterocyclic compounds having oxygen in the ring having one oxygen atom in the ring
    • C08K5/1535Five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • C08L75/06Polyurethanes from polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L81/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of polysulfones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L81/06Polysulfones; Polyethersulfones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D127/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D127/02Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09D127/12Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C09D127/16Homopolymers or copolymers of vinylidene fluoride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/06Polyurethanes from polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2327/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2327/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08J2327/12Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C08J2327/16Homopolymers or copolymers of vinylidene fluoride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2375/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2375/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2381/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon only; Polysulfones; Derivatives of such polymers
    • C08J2381/06Polysulfones; Polyethersulfones

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Description

本発明は、特にフィルム、膜、人工皮革、ポリマースエード、ポリマー繊維、コーティング、電子回路もしくはバッテリー、特にリチウムイオン(Liイオン)バッテリーの製造または被覆による配電ケーブルの保護に使用できるポリマーのための、溶媒の分野に関する。
これらの多用な用途に関係するポリマーは、フルオロポリマー、または、少なくとも1個のX=O二重結合を含み、Xが、硫黄原子、炭素原子、N−C基およびO−C基から選択されるポリマーである。より厳密には、上記用途に関係するポリマーは、ポリウレタン(PU)、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリスルホン(PSU)、ポリ(ビニリデンフルオリド)、セルロースアセテート、ポリエステル、ポリアミド、ポリアミド−イミドおよびポリイミドである。
今日、これらのポリマーは、例えば機械的強度および耐薬品性という特性または伸長可能であるという特性のため、幅広く使用されている。実際、これらのポリマーは、数多くの用途において増々使用されるようになっている。
これらの用途の中で最も高頻度なものは、ポリマーがフィルム、膜またはコーティングの形態の用途である。概して、ポリマーは、当該ポリマーが、支持されたまたは支持されていないフィルムの形態であり、当該ポリマーの厚さが、数十ナノメートルから数ミリメートルまでである場合、全面的に有利な用途を有する。別の可能性は、中空繊維の形態の上記ポリマーを見出すことである。
このような用途のためには、最初に、多かれ少なかれ濃縮された溶液にポリマーを溶解させた後、例えば蒸発もしくは第3の溶媒を使用した抽出または当業者に公知の任意の他の方法により、1種または複数の溶媒を除去することによって、フィルムを得なければならない。
より特定すると、これらのフィルムの製造は、数多くの段階を必要とし、特に、
・溶媒媒体中でポリマーを合成すること、
・合成から生じたポリマーが、例えば押出品またはビーズ等の固体形態である場合、ポリマーを溶媒に溶解すること、
・ポリマー溶液を得ること、
・ポリマー溶液によってコーティングし、続いて、溶媒を蒸発させるために乾燥させる工程によって、フィルムを製造すること
が挙げられる。
この最終段階は、支持体上でポリマー溶液を含浸させ、またはポリマー溶液を紡糸し、続いて、第3の溶媒中に浸漬し、ポリマーが沈殿し、溶媒がポリマー溶液から第3の溶媒に向かって移動できるようにする工程により、フィルムまたは中空繊維を製造する段階によって、置きかえることもできる。
現在、ポリマーフィルムを製造するために一般的に使用されている溶媒は、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、ジメチルホルムアミド(DMF)またはジメチルアセトアミド(DMAc)等の極性非プロトン性溶媒である。しかしながら、これらの溶媒は、CMR(発癌性、変異原性または生殖毒性)作用物質として分類されているため、数多くの毒物学的欠点を示す。
従って、これらの溶媒を、より良好な毒物学的プロファイルを示す溶媒によって置きかえることが、有利である。
ジメチルスルホキシド(DMSO)は、特定数のポリマー、特に、例えばArkemaから販売のKynar(R)およびKynar Flex(R)という製品またはSolvayから販売のSolef(R)、Hylar(R)、Halar(R)もしくはHyflon(R)という製品等の特定のグレードのポリ(ビニリデンフルオリド)(PVDF)を溶解させることができる、極性非プロトン性溶媒である。DMSOの使用により、NMPによって得られる粘度と同等の粘度を有する溶液を得ることができる。しかしながら、この溶解を可能にするためには、DMSOを概ね50℃、実際には50℃超の温度にさえ加熱しなければならない。
さらに、このようにして調製されたPVDFのDMSO溶液の幾つかは、経時的に安定でないことが観察されてきた。これは、溶液のゲル化または濁りがわずか1日から2日後に観察されたためである。従って、使用者は、溶液を迅速に使用するように強いられており、特に、必要なフィルムを製造するために溶液を迅速に適用するように強いられている。これらの欠点は、DMSOによるNMPの置きかえを抑制している。これは、PVDFが一般的に、NMP中で安定化されると知られているためである。
特許出願FR2285227は、溶媒に溶かしたPVDFの希薄溶液である接着剤を用いる接合によって、PVDF部品を組み立てるための方法を記述しており、前記溶媒は、DMF、DMAc、テトラヒドロフラン(THF)、DMSO、シクロヘキサノン(CyHone)、ヘキサメチルホスホルアミド(HMPA)、ブチロラクトンおよびこれらの混合物から選択することができる。一例は、PVDFをDMFに溶解できることを実際に示しているが、60℃の温度で溶解している。
特許EP0639106B1は、任意の温度におけるPVDFの溶解を可能にする溶媒/共溶媒混合物の使用による、膜の調製を教示している。実現可能性のある数多くの混合物が提供されているが、この教示からは、NMPおよびDMFまたはn−ブチルアセテートを主体とした混合物のみが効果的であり、例示すべき唯一のものであることがはっきりと明確化されている。
同様に、特許出願EP0223709A2も、溶媒へのフルオロポリマーの溶解による、多孔性膜の調製のための方法を記述している。この方法に適した溶媒は、ケトン、エーテル、アミドおよびスルホキシドならびにこれらの混合物から選択される。最良の溶媒は、アセトン/DMF混合物であることが示されており、このことは、例によって確認されているが、これらの例は、この単一の溶媒混合物のみを説明している。さらに、これらの例は、高温条件下で溶解を実施しなければならないこと、および、ポリマー溶液をすぐに使用しなければならないことを教示している。
特許EP0574957B1は、分離操作に使用できる複合材料アクリロニトリル−PVDF膜を記述している。膜の構成ポリマーは、任意でアセトン、メタノール、エタノール、ホルムアミド、水またはメチルエチルケトンから選択される共溶媒の存在下で、NMP、DMF、DMSO、HMPA、DMAc、ジオキサンおよびこれらの混合物から選択される溶媒に溶解させることができる。提供されている例は、ポリアクリロニトリル(PAN)膜、および、NMP、DMF、DMSO、トルエン、メチルエチルケトンまたはアセトン等の溶媒の攻撃に対するこの膜の良好な抵抗性のみを示している。
特許EP1725703は、DMSOおよびγ−ブチロラクトンを含む数多くの溶媒から選択される溶媒に溶かしたポリマー繊維の製造を記述している。この文献においては、DMSOとラクトンとの混合物を使用したときの利点が示唆されていない。
特許KR100868536は、DMSOを主体としたポリマー溶液から出発する、ポリウレタン製のテキスタイルスエードの製造を記述している。
特許JP1266811は、DMSO含有ポリマー溶液から出発する、ポリエーテルスルホン中空繊維製の膜の製造を記述している。
特許WO2012/173938は、ポリオールを依然として含有するポリウレタンまたはポリウレタンプレポリマーを製造するために使用できる、ポリオールの製造を記述している。これらのプレポリマーを使用するために、溶媒を添加できることが示されている。DMSOおよび一部のラクトンが、特に言及されている。この文献においては、DMSOとラクトンとの混合物を使用したときの利点が示唆されていない。
特許EP1578521は、疎水性ポリマー(ポリエーテルスルホン等)および親水性ポリマー(ポリビニルピロリドン等)を主体とした中空繊維製の膜の製造を記述している。単独のまたは混合物としてのDMSOおよびブチロラクトンが、ポリマーのための潜在的な溶媒として言及されている。この文献においては、DMSOとラクトンとの混合物を使用したときの利点が示唆されていない。
さらに、単独のDMSOまたは単独のブチロラクトンは、当該ポリマーの溶液を約50℃で数時間加熱することによって、特定のポリウレタン、ポリエーテルスルホンまたはポリスルホン等の数多くのポリマーを溶解させることができるが、得られたポリマー溶液は、使用温度(0℃から20℃まで)に戻った後、非常に迅速にゲル化することが公知である。しかしながら、従来技術の文献は、DMSOおよび1種以上のラクトンを含む混合物を使用したときの利点を示しているようには思われない。
仏国特許出願公開第2285227号明細書 欧州特許第0639106号明細書 欧州特許出願公開第0223709号明細書 欧州特許第0574957号明細書 欧州特許第1725703号明細書 韓国特許第100868536号公報 特許第1266811号公報 国際公開第2012/173938号 欧州特許第1578521号明細書
従って、従来技術において今日公知のこれらの技法の中には、これらの技法のいずれもが、フルオロポリマー、または、少なくとも1個のX=O二重結合を含み、Xが、硫黄原子、炭素原子、N−C基およびO−C基から選択されるポリマーのための溶媒系による、NMP、DMFおよびDMAcといった基準の溶媒の有利な置きかえを可能にする技法として適用することができないという理由で、満足なものがない。
従来技術の技法は、得られた溶液が経時的に安定でないことを教示している。これは、得られた溶液が、周囲温度であるか、ポリマー溶液を形成する温度であるかにかかわらず、ゲル化しやすいためである。ポリマー溶液の安定性に関するこの課題は、当該工業的工程の著しい改変なしで工業的工程を実施することが、非常に困難なことを暗に意味する。
従って、本発明の目的の一つは、従来技術において見受けられる上記欠点を示さない溶媒系を提供することである。
より厳密には、本発明の第1の目的は、NMP、DMFおよびDMAcに比べて毒性が低い溶媒系、特にわずかに毒性がある溶媒系、さらには実際には毒性がない溶媒系を提供することである。
さらに別の目的は、経時的に安定な溶液、即ち、経時的な安定性、即ち、数週間にわたる安定性が、工業的な使用を可能にするのに十分であり、さらには、NMP、DMFおよびDMAcに溶かした溶液によって得られる安定性と同様であり、一般には、NMP、DMSO、ケトンまたはDMAC等の公知の従来技術の溶媒を用いた場合より安定である、溶液を生じさせる、フルオロポリマー、または、少なくとも1個のX=O二重結合を含み、Xが、硫黄原子、炭素原子、N−C基およびO−C基から選択されるポリマーのための溶媒系を提供することである。
ここで、上記目的は、本発明の溶媒系によってすべて、または少なくとも部分的に達成できることが発見された。
従って、本発明の一主題は、
・ジメチルスルホキシド(DMSO)を含む組成物(A)を、溶媒系の総重量に対して5重量%から95重量%まで、ならびに
・少なくとも1種のラクトンを含む組成物(B)を、溶媒系の総重量に対して5重量%から95重量%まで
含む、溶媒系である。
この本発明の一主題が上記溶媒系であることには、理由として、驚くべきことに本発明による溶媒系は、フルオロポリマー、または、少なくとも1個のX=O二重結合を含み、Xが、硫黄原子、炭素原子、N−C基およびO−C基から選択されるポリマー、特にポリウレタン、ポリエーテルスルホンおよびポリスルホンの経時的に安定な溶液を得ることを可能にすることが発見されたという点がある。驚くべきことに、本発明による溶媒系によって得られたポリマーの溶液は、単独のDMSOまたは単独のラクトンによって得られたポリマーの溶液よりはるかに安定である。
本発明の別の主題は、フルオロポリマー、または、少なくとも1個のX=O二重結合を含み、Xが、硫黄原子、炭素原子、N−C基およびO−C基から選択されるポリマー、特にポリウレタン、ポリエーテルスルホンおよびポリスルホンの溶解のための、上記に規定の溶媒系の使用である。
本発明の別の主題は、上記ポリマー等のポリマーの溶解のための方法である。
本発明は、上記ポリマー等の少なくとも1種のポリマーおよび上記に規定の少なくとも1種の溶媒系を含む、溶液にも関する。
最後に、本発明は、フィルム、人工皮革、ポリマースエード、ポリマー繊維、コーティング、膜、バッテリーもしくは電子回路の製造または配電ケーブルの保護のための、本発明による溶媒系または本発明による溶液の使用に関する。
本発明に関する他の利点および特徴は、詳細な記述を考察すると、よりはっきりと明らかになる。
さらに、本明細書において使用されている「・・・と・・・との間」、「・・・から・・・の間の」および「・・・から・・・まで」という表現は、言及された限界のそれぞれを含むものだと理解すべきであると指定されている。
本発明の溶媒系は、DMSOを含む組成物(A)を、溶媒系の総重量に対して5重量%から95重量%まで含む。
特定の実施形態によれば、組成物(A)は、単独のDMSOを含む。
単独のDMSOまたはより簡単に言えばDMSOは、組成物(A)が、組成物の総重量に対して80重量%超、好ましくは90重量%超、さらにより好ましくは95重量%超のDMSOを含み、残り部分が、DMSOを製造して任意で精製した後に必然的に存在する不純物(WO1997/019047、EP0878454、EP0878466において記述されているようなもの)および/またはにおい付き作用物質(WO2011/012820において記述されているようなもの)および/または限定するわけではないが例えば安定剤、着色料、紫外線安定剤、保存料もしくは殺生物剤等の当業者に公知の任意の他の添加剤からなり得ることを意味するように理解されている。
本発明による溶媒系は、少なくとも1種のラクトンを含む組成物(B)を、溶媒系の総重量に対して5重量%から95重量%まで含む。
好ましくは、ラクトンは、4個から12個までの炭素原子を含み、前記ラクトンが、飽和または不飽和であり、任意で1つ以上のC−C10アルキル鎖によって置換されている。
好ましくは、ラクトンは、γ−ブチロラクトン、γ−ペンタラクトン、γ−ヘキサラクトン、γ−オクタラクトン、δ−オクタラクトン、γ−デカラクトン、δ−デカラクトン、γ−ドデカラクトン、δ−ドデカラクトン、6−アミル−α−ピロン、δ−バレロラクトン、γ−バレロラクトン、ε−カプロラクトン、クマリン、アスコルビン酸およびすべての比率におけるこれらの2種以上の混合物から選択される。
好ましくは、ラクトンまたはラクトンの混合物は、有利には大気圧において、150℃から250℃の間の沸点を示す。
好ましくは、前記ラクトンは、水に可溶である。
本発明の意味において、ラクトンは、少なくとも30g、好ましくは50g、より好ましくは100gのラクトンが、20℃および大気圧において1リットルの水に溶解している場合、水に可溶であると理解されており、即ち、均一な溶液(即ち、唯一の液相)が30分の撹拌後に得られる。
非常に特に好ましくは、ラクトンは、γ−ブチロラクトン(GBL)およびγ−バレロラクトン(GVL)から選択される。
好ましくは、本発明による溶媒系は、DMSOを含む組成物(A)を、溶媒系の総重量に対して5重量%から80重量%まで、より好ましくは30重量%から80重量%まで、さらにより好ましくは30重量%から65重量%まで含む。
好ましくは、本発明による溶媒系は、少なくとも1種のラクトンを含む組成物(B)を、溶媒系の総重量に対して20重量%から95重量%まで、より好ましくは20重量%から70重量%まで、さらにより好ましくは35重量%から70重量%まで含む。
有利には、本発明による溶媒系が、DMSOを含む組成物(A)を、溶媒系の総重量に対して5重量%から80重量%まで含む場合、前記系は、少なくとも1種のラクトンを含む組成物(B)を、溶媒系の総重量に対して20重量%から95重量%まで含む。
好ましくは、本発明による溶媒系が、DMSOを含む組成物(A)を、溶媒系の総重量に対して30重量%から80重量%まで含む場合、前記系は、少なくとも1種のラクトンを含む組成物(B)を、溶媒系の総重量に対して20重量%から70重量%まで含む。
有利には、本発明による溶媒系が、DMSOを含む組成物(A)を、溶媒系の総重量に対して30重量%から65重量%まで含む場合、前記系は、少なくとも1種のラクトンを含む組成物(B)を、溶媒系の総重量に対して35重量%から70重量%まで含む。
非常に驚くべきことに、特定の比率におけるDMSOと少なくとも1種のラクトンとの組合せは、特にポリウレタン、ポリエーテルスルホンまたはポリスルホンが単独のDMSOまたは単独のラクトンに溶解している間に観察された結果より良好な結果をもたらすが、前記結果は、経時的な安定性の観点におけるものだと理解される。
本発明の一実施形態において、DMSOの沸点と同様の沸点、より厳密には組成物(A)の沸点と同様の沸点を有するラクトンまたはラクトンの混合物が好ましい。
別の実施形態において、DMSOまたは組成物(A)との共沸混合物を形成する、ラクトンまたはラクトンの混合物が好ましい。
これらの両方の好ましい実施形態において、ポリマーが溶存する溶媒系をポリマーから除去することが容易になり、この結果、組成物(A)および組成物(B)は、加熱、蒸発または当業者に公知の任意の他の手段によって同時に除去することができる。
組成物(A)の沸点と組成物(B)の沸点とが同様または同一であることに関連する別の利点、または、組成物(A)と組成物(B)との共沸混合物が形成されることに関連する別の利点は、これらの組成物の精製が容易であり、はるかに容易にリサイクルできることである。
本発明の別の実施形態において、水に可溶なラクトンまたはラクトンの混合物が好ましい。
この好ましい実施形態においては、ポリマーが溶存する溶媒系をポリマーから除去することが容易になり、この結果、組成物(A)および組成物(B)は、水浴中への浸漬または当業者に公知の任意の他の凝結法もしくは転相法によって同時に除去することができる。
本発明の一実施形態によれば、溶媒系は、水、好ましくはアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ヘキサノン、シクロヘキサノン、エチルアミルケトン、イソホロン、トリメチルシクロヘキサノンおよびジアセトンアルコールから選択されるケトン、好ましくはモノエタノールアミン、ジエタノールアミン、プロパノールアミン、ブチルイソプロパノールアミン、イソプロパノールアミン、2−[2−(3−アミノプロポキシ)エトキシ]エタノール、N−(2−ヒドロキシエチル)ジエチレントリアミン、3−メトキシプロピルアミン、3−イソプロポキシプロピルアミン、モノエチルアミン、ジエチルアミン、ジエチルアミノプロピルアミンおよびトリエチルアミンから選択されるアミン、ニトリル、例えばアセトニトリル、好ましくはエタノール、メタノール、プロパノール、イソプロパノール、グリセロール、ブタノール、メチルイソブチルカルビノール、ヘキシレングリコールおよびベンジルアルコールから選択されるアルコール、好ましくはテトラヒドロフラン、メチルフラン、メチルテトラヒドロフラン、テトラヒドロピランおよびグリコールジアルキルエーテルから選択されるエーテル、好ましくは二塩基性エステル、ジメチルグルタレート、ジメチルスクシネート、ジメチルアジペート、ブチルアセテート、エチルアセテート、ジエチルカルボネート、ジメチルカルボネート、プロピレンカルボネート、エチルメチルカルボネート、グリセロールカルボネート、ジメチル2−メチルグルタレート、ジメチル2−メチルアジペート、ジメチル2−メチルスクシネート、n−ブチルプロピオネート、ベンジルアセテートおよびエチルエトキシプロピオネートから選択されるエステル、好ましくはジメチルスルホンおよびスルホランから選択されるスルホン、トルエンおよびキシレンから選択される芳香族溶媒、好ましくはメチラール、エチラール、ブチラール、ジオキソランおよび2,5,7,10−テトラオキサウンデカン(TOU)から選択されるアセタール、N−ブチルピロリドン、N−イソブチルピロリドン、N−(t−ブチル)ピロリドン、N−(n−ペンチル)ピロリドン、N−(メチル置換ブチル)ピロリドン、核がメチル置換されたN−プロピル−もしくはN−ブチルピロリドンまたはN−(メトキシプロピル)ピロリドン、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、ポリグリム、エチルジグリム、1,3−ジオキソランならびにメチル5−(ジメチルアミノ)−2−メチル−5−オキソペンタノエートから選択される、溶媒系の総重量に対して0重量%から20重量%までの1種以上のさらなる溶媒を含む。
有利には、さらなる溶媒は、DMSOの沸点と同様の沸点を有し、より厳密には、組成物(A)の沸点と同様のまたは本発明による溶媒系の沸点と同様の沸点を有する。さらなる溶媒は好ましくは、本発明による溶媒系との共沸混合物を形成することができる。
この好ましい実施形態においては、上記のように、溶媒系が溶存するポリマーからの溶媒系の除去が容易になる。さらなる溶媒の存在は、溶媒系の除去方法にいかなる変更も加えない。
好ましくは、さらなる溶媒は、有利には大気圧において、150℃から250℃の間の沸点を示す。
有利なことに、前記さらなる溶媒は、水に可溶である。
本発明の意味において、さらなる溶媒は、少なくとも30g、好ましくは50g、より好ましくは100gの上記さらなる溶媒が、20℃および大気圧において1リットルの水中に溶解している場合、水に可溶であると理解されており、即ち、均一な溶液(即ち、唯一の液相)は、30分の撹拌後に得られると理解されている。
別の態様によれば、本発明は、フルオロポリマー、または、少なくとも1個のX=O二重結合を含み、Xが、硫黄原子、炭素原子、N−C基およびO−C基から選択されるポリマー、特にポリウレタン、ポリエーテルスルホンおよびポリスルホンの溶解のための、上記に規定の少なくとも1種の溶媒系の使用に関する。
好ましくは、ポリマーは、ポリウレタン、ポリエーテルスルホン、ポリスルホン、ポリ(ビニリデンフルオリド)、セルロースアセテート、ポリエステル、ポリアミド、ポリアミド−イミドおよびポリイミドから選択される。
より好ましくは、ポリマーは、ポリウレタン、ポリエーテルスルホンおよびポリスルホンから選択される。
さらに別の態様によれば、本発明は、フルオロポリマー、または、少なくとも1個のX=O二重結合を含み、Xが、硫黄原子、炭素原子、N−C基およびO−C基から選択されるポリマー、特にポリウレタン、ポリエーテルスルホンおよびポリスルホンの溶解のための方法であって、前記ポリマーを上記に規定の少なくとも1種の溶媒系と接触させる少なくとも1つの段階を含む、方法に関する。
この接触させる操作は好ましくは、周囲温度または周囲温度から90℃の間、好ましくは周囲温度から80℃の間、より好ましくは周囲温度から70℃の間の温度において、撹拌しながら実施される。ポリマーは、任意の形態の本発明による少なくとも1種の溶媒系と接触させることができるが、溶解速度を理由として、前記ポリマーは、粉末または顆粒の形態であることが好ましい。
本発明による溶媒系は、フルオロポリマー、または、少なくとも1個のX=O二重結合を含み、Xが、硫黄原子、炭素原子、N−C基およびO−C基から選択されるポリマー、特にポリウレタン、ポリエーテルスルホンおよびポリスルホンの溶解に全面的に適している。言い換えると、本発明の溶媒系により、透明で経時的に安定なポリマー溶液を得ることができる。
本発明の溶媒系に溶解できるポリマーの量は、ポリマーの性質および溶媒系の性質に応じて、幅広い比率にわたるが、前記ポリマーおよび溶媒系を含む最終的な溶液の総重量に対して一般に1重量%から50重量%の間、好ましくは1重量%から40重量%の間、より好ましくは1重量%から25重量%の間、例えば約15重量%である、フルオロポリマー、または、少なくとも1個のX=O二重結合を含み、Xが、硫黄原子、炭素原子、N−C基およびO−C基から選択されるポリマー、特にポリウレタン、ポリエーテルスルホンおよびポリスルホンである。
本発明の別の態様によれば、本発明は、
・溶液の総重量に対して1重量%から50重量%まで、好ましくは1重量%から40重量%まで、より好ましくは1重量%から25重量%までの少なくとも1種のフルオロポリマー、または、少なくとも1個のX=O二重結合を含み、Xが、硫黄原子、炭素原子、N−C基およびO−C基から選択される1種のポリマー、特にポリウレタン、ポリエーテルスルホンおよびポリスルホンならびに
・溶液の総重量に対して50重量%から99重量%まで、好ましくは60重量%から99重量%まで、より好ましくは75重量%から99重量%までの上記に規定の少なくとも1種の溶媒系
を含む、溶液に関する。
上記に示されたように、今日、ポリウレタン、ポリエーテルスルホンおよびポリスルホンは、良好な機械的特性および優れた経時的な安定性のため、周知である。これらのすべての特質により、ポリウレタン、ポリエーテルスルホンおよびポリスルホンは、用途の一部のみを挙げるとしても、ろ過および限外ろ過のための膜としての使用、バッテリー、人工皮革またはテキスタイルスエードの製造における使用のために選択される材料になっている。
従って、本発明の溶媒系中のポリウレタン、ポリエーテルスルホン、ポリスルホン、ポリ(ビニリデンフルオリド)、セルロースアセテート、ポリエステル、ポリアミド、ポリアミド−イミドおよびポリイミドはこれらの溶解度を理由として、転相または凝結工程(当量者による溶液キャスティングまたは湿式工程)に従った溶媒媒体中での成型によって容易に整形することができ、または、シート、繊維、中空繊維もしくはチューブの形態になるように調製することもできる。
本発明は、配電ケーブルの保護のためのフィルム、人工皮革、ポリマースエード、ポリマーフィルム、コーティングまたは膜の製造のための、ならびにバッテリーおよび電子回路の製造における、上記に規定の溶媒系または上記に規定の溶液の使用にも関する。
バッテリーの調製に関しては、本発明による溶媒系は、前記バッテリーの合成のために通常利用される任意の種類の添加剤および充填剤を含んでもよく、特に、炭素または活性炭の形態であるか、カーボンナノチューブ(CNT)の形態であるかにかかわらず、炭素を含んでもよい。
本発明に関する他の利点および詳細は、限定を加えるいかなる性質も提示することなく、単に説明のために下記に与えられた例に照らすと、よりはっきりと明らかになる。
[実施例1]
ポリウレタンおよびDMSO/GBL溶媒系を含む溶液
a)T=70℃および周囲温度における溶解度試験
ポリマーおよび溶媒系によって形成された溶液の総重量に対して12.5重量%のDesmoderm(R)KB2Hポリウレタンを、DMSOおよびγ−ブチロラクトン(GBL)を含む異なる溶媒系に導入する。
緩やかに撹拌しながら、混合物を70℃に加熱する。試験された溶液の溶解度を評価する。
溶液を周囲温度に冷却し、試験された溶液の外観を評価する。
結果は、表1に提示されている。
Figure 0006698827
数時間後、ポリマーは、溶液Dの場合を除いて、完全に溶解されている。溶液AからCの場合、流体状の溶液が得られる。
溶液AからCは、周囲温度に冷却された後、流体状の外観を示すことも判明している。
b)T=−2℃における溶解度試験
続いて、溶液は、経時的な安定性を観察するために低温(−2℃)で数日の間貯蔵される。
結果は、表2に提示されている。
Figure 0006698827
この結果、溶液Aは、−2℃の温度で貯蔵されてからわずか2時間後に固体状の外観を示すことが判明している。これは、溶液が非常に迅速にゲル化するためである。
一方、溶液BおよびCは、この温度における6日間の貯蔵後、依然として流体状の外観を示している。従って、溶液は、少なくとも6日間安定である。
従って、本発明による溶媒系は、ポリマー溶液の安定性の改善を示しており、従って、これらの2種の溶媒を混合物として使用したときの驚くべき利点を示している。
[実施例2]
ポリウレタンおよびDMSO/GVL溶媒系を含む溶液
a)T=70℃および周囲温度における溶解度試験
ポリマーおよび溶媒系によって形成された溶液の総重量に対して12.5重量%のDesmoderm(R)KB2Hポリウレタンを、DMSOおよびγ−バレロラクトン(GVL)を含む異なる溶媒系に導入する。
緩やかに撹拌しながら、混合物を70℃に加熱する。試験された溶液の溶解度を評価する。
溶液を周囲温度に冷却し、試験された溶液の外観を評価する。
結果は、表3に提示されている。
Figure 0006698827
数時間後、ポリマーは、溶液Hの場合を除いて、完全に溶解されている。溶液EからGの場合、流体状の溶液が得られる。
溶液EからGは、周囲温度に冷却された後に流体状の外観を示していることも判明している。
b)T=−2℃における溶解度試験
続いて、溶液は、経時的な安定性を観察するために低温(−2℃)で数日の間貯蔵される。
結果は、表4に提示されている。
Figure 0006698827
この結果、溶液Eは、−2℃の温度で貯蔵されてからわずか1週間後に固体状の外観を示していることが判明している。
一方、溶液FおよびGは、−2℃の温度における貯蔵後に安定なままである。
従って、本発明による溶媒系は、ポリマー溶液の安定性の改善を示しており、従って、これらの2種の溶媒を混合物として使用したときの驚くべき利点を示している。
[実施例3]
ポリビニリデンフルオリドおよびDMSO/GVL溶媒系を含む溶液
a)T=70℃および周囲温度における溶解度試験
ポリマーおよび溶媒系によって形成された溶液の総重量に対して10重量%のKynar(R)K761ポリビニリデンフルオリドを、DMSOおよびγ−バレロラクトン(GVL)を含む異なる溶媒系に導入する。
緩やかに撹拌しながら、混合物を70℃に加熱する。試験された溶液の溶解度を評価する。
溶液を周囲温度に冷却し、試験された溶液の外観を評価する。
結果は、表5に提示されている。
Figure 0006698827
数時間後、ポリマーは、溶液Lの場合を除いて、完全に溶解されている。溶液IからKの場合、流体状の溶液が得られる。
溶液IからKは、周囲温度に冷却された後、流体状の外観を示していることも判明している。
b)周囲温度における経時的な溶解度試験
続いて、溶液は、経時的な安定性を観察するために周囲温度で数日間貯蔵される。
結果は、表6に提示されている。
Figure 0006698827
この結果、溶液Iは、周囲温度で貯蔵されてからわずか1週間後に濁った外観を示していることが判明している。
一方、溶液Kは、周囲温度で貯蔵されてから2週間後にわずかに濁った外観を示している。
最後に、溶液Jは、2週間の貯蔵後、依然として無色透明な外観を示している。
従って、本発明による溶媒系は、ポリマー溶液の安定性の改善を示しており、従って、これらの2種の溶媒を混合物として使用したときの驚くべき利点を示している。
[実施例4]
ポリエーテルスルホンおよびDMSO/GBL溶媒系を含む溶液
a)T=70℃および周囲温度における溶解度試験
ポリマーおよび溶媒系によって形成された溶液の総重量に対して15重量%のUltrason(R)E3010ポリエーテルスルホンを、DMSOおよびγ−ブチロラクトン(GBL)を含む異なる溶媒系に導入する。
緩やかに撹拌しながら、混合物を70℃に加熱する。試験された溶液の溶解度を評価する。
溶液を周囲温度に冷却し、試験された溶液の外観を評価する。
結果は、表7に提示されている。
Figure 0006698827
数時間後、ポリマーは、完全に溶解されており、すべての溶液MからPにおいて、流体状の溶液が得られる。
溶液MからOは、数週間周囲温度に冷却された後に流体状の外観を示していることも判明している。一方、溶液Pは、周囲温度で1週間後に固体状の外観を示している。
b)T=−2℃における溶解度試験
続いて、溶液は、経時的な安定性を観察するために低温(−2℃)で数日の間貯蔵される。
結果は、表8に提示されている。
Figure 0006698827
従って、溶液Mは、−2℃の温度で貯蔵されてからわずか2時間後に固体状の外観を示していることを認めることができる。これは、溶液が非常に迅速にゲル化するためである。
さらに、溶液Pは、周囲温度で固体状の外観を非常に迅速に示す。
一方、溶液Oは、−2℃の温度で貯蔵されてから1週間後、依然として液体状の外観である外観を示している。
最後に、溶液Nは、−2℃の温度で貯蔵されてから3週間後、依然として液体状の外観を示している。
従って、本発明による溶媒系は、ポリマー溶液の安定性の改善を示しており、従って、これらの2種の溶媒を混合物として使用したときの驚くべき利点を示している。
[実施例5]
ポリスルホンおよびDMSO/GVL溶媒系を含む溶液
a)T=70℃および周囲温度における溶解度試験
ポリマーおよび溶媒系によって形成された溶液の総重量に対して10重量%のSolvay Udel(R)P−3500ポリスルホン(PSU)を、DMSOおよびγ−バレロラクトン(GVL)を含む異なる溶媒系に導入する。
緩やかに撹拌しながら、混合物を70℃に加熱する。試験された溶液の溶解度を評価する。
溶液を周囲温度に冷却し、試験された溶液の外観を評価する。
結果は、表9に提示されている。
Figure 0006698827
数時間後、ポリマーは、完全に溶解されており、すべての溶液QからTにおいて、流体状の溶液が得られる。
溶液RからTは、周囲温度に冷却された後、ゲル化した外観を示している溶液Qを除いて流体状の外観を示すことも判明している。
b)T=−2℃における溶解度試験
続いて、溶液は、経時的な安定性を観察するために低温(−2℃)で数日の間貯蔵される。
結果は、表10に提示されている。
Figure 0006698827
この結果、溶液Tは、−2℃の温度で貯蔵されてからわずか1週間後に固体状の外観を示していることが判明している。
一方、溶液Rは、−2℃の温度で貯蔵されてから1週間後にねばついた外観を示している。
最後に、溶液Sは、−2℃の温度で貯蔵されてから1週間後に依然として流体状の外観を示しており、さらに、この流体状の外観は、3週間の貯蔵後に依然として観察することができる。
従って、本発明による溶媒系は、ポリマー溶液の安定性の改善を示しており、従って、これらの2種の溶媒を混合物として使用したときの驚くべき利点を示している。

Claims (13)

  1. ポリウレタン、ポリエーテルスルホン、ポリスルホン、ポリ(ビニリデンフルオリド)、セルロースアセテート及びポリエステルの溶解のための溶媒系の使用であって、前記溶媒が、
    ・ジメチルスルホキシド(DMSO)を含む組成物(A)を、溶媒系の総重量に対して5重量%から95重量%まで、ならびに
    ・少なくとも1種のラクトンを含む組成物(B)を、前記溶媒系の総重量に対して5重量%から95重量%まで
    む、使用
  2. 前記ラクトンが、4個から12個までの炭素原子を含み、前記ラクトンが、飽和または不飽和であり、任意で1つ以上のC−C10アルキル鎖によって置換されている、請求項1に記載の使用
  3. 前記ラクトンが、γ−ブチロラクトン、γ−ペンタラクトン、γ−ヘキサラクトン、γ−オクタラクトン、δ−オクタラクトン、γ−デカラクトン、δ−デカラクトン、γ−ドデカラクトン、δ−ドデカラクトン、6−アミル−α−ピロン、δ−バレロラクトン、γ−バレロラクトン、ε−カプロラクトン、クマリンおよびアスコルビン酸、ならびにこれらの混合物から選択される、請求項1または2に記載の使用
  4. 前記ラクトンまたは前記ラクトンの混合物が、150℃から250℃の間の沸点を示す、請求項1から3のいずれか一項に記載の使用
  5. 前記ラクトンが、水に可溶である、請求項1から4のいずれか一項に記載の使用
  6. 溶媒系が、DMSOを含む組成物(A)を、溶媒系の総重量に対して30重量%から80重量%まで含む、請求項1から5のいずれか一項に記載の使用
  7. 溶媒系が、少なくとも1種のラクトンを含む組成物(B)を、溶媒系の総重量に対して20重量%から70重量%ま含む、請求項1から6のいずれか一項に記載の使用
  8. 溶媒系の総重量に対して20重量%以下の1つ以上のさらなる溶媒を含む、請求項1から7のいずれか一項に記載の使用
  9. 前記さらなる溶媒が、150℃から250℃の間の沸点を示す、請求項8に記載の使用
  10. 前記さらなる溶媒が、水に可溶である、請求項8または9に記載の使用
  11. ポリウレタン、ポリエーテルスルホン、ポリスルホン、ポリ(ビニリデンフルオリド)、セルロースアセテート及びポリエステルから選択されるポリマーの溶解のための方法であって、前記ポリマーを請求項1から10のいずれか一項に記載の少なくとも1種の溶媒系と接触させる少なくとも1つの段階を含む、方法。
  12. ・溶液の総重量に対して1重量%から50重量%までのポリウレタン、ポリエーテルスルホン、ポリスルホン、ポリ(ビニリデンフルオリド)、セルロースアセテート及びポリエステルから選択される少なくとも1種のポリマーならびに
    ・前記溶液の総重量に対して50重量%から99重量%までの請求項1から10のいずれか一項に記載の少なくとも1種の溶媒系
    を含む、溶液。
  13. 配電ケーブルの保護を目的としたフィルム、人工皮革、ポリマースエード、ポリマー繊維、コーティングまたは膜の製造のための、ならびにバッテリーおよび電子回路の製造における、請求項1から10のいずれか一項に記載の溶媒系または請求項12に記載の溶液の使用。
JP2018514966A 2015-09-21 2016-09-20 ジメチルスルホキシドと少なくとも1種のラクトンとの混合物を含む溶媒系 Active JP6698827B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1558878 2015-09-21
FR1558878A FR3041352B1 (fr) 2015-09-21 2015-09-21 Systeme de solvants comprenant un melange de dimethylsulfoxyde et d'au moins une lactone
PCT/FR2016/052376 WO2017051107A1 (fr) 2015-09-21 2016-09-20 Systeme de solvants comprenant un melange de dimethylsulfoxyde et d'au moins une lactone

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018534384A JP2018534384A (ja) 2018-11-22
JP6698827B2 true JP6698827B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=54366440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018514966A Active JP6698827B2 (ja) 2015-09-21 2016-09-20 ジメチルスルホキシドと少なくとも1種のラクトンとの混合物を含む溶媒系

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20180251627A1 (ja)
EP (1) EP3353237B1 (ja)
JP (1) JP6698827B2 (ja)
KR (1) KR20180051589A (ja)
CN (1) CN108026323B (ja)
FR (1) FR3041352B1 (ja)
WO (1) WO2017051107A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3089226B1 (fr) * 2018-11-30 2021-08-06 Arkema France Procédé de préparation de films de polymère fluoré poreux
EP3756753B1 (en) 2019-06-27 2022-08-31 Sartorius Stedim Biotech GmbH Combination of pyrrolidone based solvents for the production of porous membranes
JP7276688B2 (ja) 2019-08-29 2023-05-18 トヨタ自動車株式会社 エチレン-ビニルアルコール共重合体の多孔質体の製造方法
JP7240608B2 (ja) * 2019-08-29 2023-03-16 トヨタ自動車株式会社 非水溶性高分子の多孔質体の製造方法
RU2738836C1 (ru) * 2020-01-31 2020-12-17 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Ордена Трудового Красного Знамени Институт нефтехимического синтеза им. А.В. Топчиева Российской академии наук (ИНХС РАН) Растворитель и способ переработки поликетона и/или полиамида с его использованием (варианты)

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1635690A1 (de) * 1966-06-18 1971-04-22 Glanzstoff Ag Verfahren zur Herstellung lederaehnlicher mikroporoeser Flaechengebilde
JP3366859B2 (ja) * 1998-03-05 2003-01-14 日立化成デュポンマイクロシステムズ株式会社 感光性ポリイミド前駆体用現像液及びこれを用いたパターン製造法
CN102712824B (zh) * 2009-10-15 2016-05-11 索尔维特殊聚合物意大利有限公司 涂覆组合物
WO2011144681A1 (en) * 2010-05-19 2011-11-24 Solvay Sa Pvdf coating composition
CN103282478B (zh) * 2010-12-15 2014-12-10 罗地亚(中国)投资有限公司 氟聚合物组合物
WO2012079231A1 (en) * 2010-12-15 2012-06-21 Rhodia (China) Co., Ltd. Fluoropolymer compositions
FR2975995B1 (fr) * 2011-06-06 2015-03-20 Arkema France Solvants de polymeres fluores
JP2013102004A (ja) * 2011-11-07 2013-05-23 Japan Carlit Co Ltd:The 電解コンデンサ用ゲル電解液及び電解コンデンサ
WO2013081880A1 (en) * 2011-11-29 2013-06-06 U.S. Coatings Ip Co. Llc Non-aqueous solvent composition and its use as barrier liquid
IN2014DN09065A (ja) * 2012-04-16 2015-05-22 Rhodia Operations
JP5928129B2 (ja) * 2012-04-25 2016-06-01 Jnc株式会社 インクジェットインク
SG11201508593QA (en) * 2013-05-17 2015-12-30 Fujifilm Electronic Materials Novel polymer and thermosetting composition containing same
US20160208097A1 (en) * 2015-01-15 2016-07-21 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Polyimide compositions and methods
WO2017065108A1 (ja) * 2015-10-16 2017-04-20 住友化学株式会社 樹脂溶液組成物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017051107A1 (fr) 2017-03-30
US20180251627A1 (en) 2018-09-06
FR3041352B1 (fr) 2019-12-13
FR3041352A1 (fr) 2017-03-24
CN108026323A (zh) 2018-05-11
KR20180051589A (ko) 2018-05-16
EP3353237B1 (fr) 2024-05-08
JP2018534384A (ja) 2018-11-22
CN108026323B (zh) 2022-05-03
EP3353237A1 (fr) 2018-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6698827B2 (ja) ジメチルスルホキシドと少なくとも1種のラクトンとの混合物を含む溶媒系
JP6159767B2 (ja) フッ素重合体を溶解する方法
JP5578300B1 (ja) 複合分離膜
AU2016321993B2 (en) Solvent composition comprising a mixture of a molecule having a sulphoxide function and a molecule having an amide function
US20150352502A1 (en) Method for manufacturing sulfone polymer membrane
KR20160001142A (ko) 내오염성 중공사막의 제조방법 및 상기 방법으로 제조된 내오염성 중공사막
JP2023078417A (ja) 薄膜及びフィルム形成物を得るための方法
JP2018528984A (ja) 溶媒及び新規な溶媒としてのスルホキシド又はスルホン酸官能基及びアミド官能基を含む化合物の使用
KR20160078322A (ko) 내오염성 중공사막의 제조방법 및 상기 방법으로 제조된 내오염성 중공사막
Russo et al. Green solvents for membrane fabrication

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6698827

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250