JP6697884B2 - 先端空洞付き耳栓及びその製造方法 - Google Patents

先端空洞付き耳栓及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6697884B2
JP6697884B2 JP2015558024A JP2015558024A JP6697884B2 JP 6697884 B2 JP6697884 B2 JP 6697884B2 JP 2015558024 A JP2015558024 A JP 2015558024A JP 2015558024 A JP2015558024 A JP 2015558024A JP 6697884 B2 JP6697884 B2 JP 6697884B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
attenuator
tip
cavity
tip cavity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015558024A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016513987A (ja
JP2016513987A5 (ja
Inventor
ジェファリー エル. ヘイマー,
ジェファリー エル. ヘイマー,
ケネス エフ. ティーターズ,
ケネス エフ. ティーターズ,
ラヴィ トーマス,
ラヴィ トーマス,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2016513987A publication Critical patent/JP2016513987A/ja
Publication of JP2016513987A5 publication Critical patent/JP2016513987A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6697884B2 publication Critical patent/JP6697884B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F11/00Methods or devices for treatment of the ears or hearing sense; Non-electric hearing aids; Methods or devices for enabling ear patients to achieve auditory perception through physiological senses other than hearing sense; Protective devices for the ears, carried on the body or in the hand
    • A61F11/06Protective devices for the ears
    • A61F11/08Protective devices for the ears internal, e.g. earplugs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/02Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C44/12Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or reinforcements
    • B29C44/1271Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or reinforcements the preformed parts being partially covered
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F11/00Methods or devices for treatment of the ears or hearing sense; Non-electric hearing aids; Methods or devices for enabling ear patients to achieve auditory perception through physiological senses other than hearing sense; Protective devices for the ears, carried on the body or in the hand
    • A61F11/06Protective devices for the ears
    • A61F11/08Protective devices for the ears internal, e.g. earplugs
    • A61F11/085Protective devices for the ears internal, e.g. earplugs including an inner channel
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2210/00Particular material properties of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2210/0071Particular material properties of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof thermoplastic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2240/00Manufacturing or designing of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2240/001Designing or manufacturing processes
    • A61F2240/002Designing or making customized prostheses
    • A61F2240/004Using a positive or negative model, e.g. moulds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2250/00Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2250/0014Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof having different values of a given property or geometrical feature, e.g. mechanical property or material property, at different locations within the same prosthesis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2101/00Use of unspecified macromolecular compounds as moulding material
    • B29K2101/10Thermosetting resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2101/00Use of unspecified macromolecular compounds as moulding material
    • B29K2101/12Thermoplastic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/768Protective equipment

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
  • Headphones And Earphones (AREA)
  • Electrostatic, Electromagnetic, Magneto- Strictive, And Variable-Resistance Transducers (AREA)
  • Respiratory Apparatuses And Protective Means (AREA)

Description

音波減衰体内に先端空洞を有する、例えば押し込み型耳栓等の聴力保護デバイス及びその聴力保護デバイスの製造方法が、本明細書に記載される。
聴力保護及び騒音減衰デバイスの使用がよく知られており、様々な種類のデバイスが考慮されている。そのようなデバイスには、内耳への音波の経路を物理的に遮るために使用者の外耳道内に挿入されるか、又は外耳道上に設置される発泡体又はゴム材で部分的又は完全に構成される耳栓及び準聴覚デバイス(semi-aural device)が含まれる。
圧縮性又は「丸め込み(roll-down)」型の耳栓は、一般的に、圧縮性で弾力的な本体部分を含み、好適な低回復性(slow recovery)発泡体材料で作製され得る。耳栓は、最初に指の間で耳栓を丸めて本体部分を圧縮し、次いで、本体部分を外耳道内に押し込み、その後、本体部分を膨張させて外耳道を塞ぐことにより使用者の外耳道に挿入され得る。
押し込み型タイプの耳栓も考慮されており、圧縮性減衰部分及び減衰部分から延在する剛性部分を含み得る。押し込み型タイプの耳栓を挿入するために、使用者は、剛性部分を掴み、適切なレベルの力で減衰部分を外耳道内に押し込む。減衰部分は、外耳道に収容されるときに圧縮する。押し込み型耳栓は、耳栓を外耳道内に素早く容易に挿入させることが可能であり、挿入前に耳栓の音波減衰部分との接触を最小限にすることにより、衛生を促進し得る。
押し込み型耳栓は、様々な用途において望ましい特性を呈するにもかかわらず、費用がかかり得、困難な製造上の課題を提示し得る。
音波減衰体内に先端空洞を有する、例えば押し込み型耳栓等の聴力保護デバイス及びその聴力保護デバイスの製造方法が、本明細書に記載される。
本明細書に記載される耳栓内の先端空洞は、1つ以上の実施形態では、耳栓が外耳道内に押し進められ且つ/又はその中に内在するにつれて音波減衰体の包囲材料が圧潰できる、容積を提供し得る。この特徴は、1つ以上の実施形態では、耳栓の挿入をより容易にし得、且つ/又は特により小さい外耳道を持つ使用者に対して快適性を改善し得る。
音波減衰体の材料が占有するための容積を提供することに加えて、耳栓内に位置するコアの端部は、先端空洞内に後退させられ得、そのことは、1つ以上の実施形態では、音波減衰体が外耳道内に挿入され且つ/又は外耳道内に内在するにつれて、使用者が、コアの端部を感知するであろう可能性を減少させ得る。コアの端部が先端空洞内に後退させられるが、それは、1つ以上の実施形態では、コアの端部が本明細書に記載されるように先端空洞の底部より上に位置するように、先端空洞中に延在し得る。
本明細書に記載される耳栓内に位置するコアの端部はまた、1つ以上の実施形態では、音波減衰体が外耳道内に押し進められ且つ/又は外耳道内に内在するにつれて、使用者が、コアの端部を感知するであろう可能性を減少させることも補助し得る、非平面表面もまた有し得る。コアの端部は、1つ以上の実施形態では、半球形状を有し得る。
本明細書に記載される耳栓の1つ以上の実施形態では、音波減衰体の基部でフランジを定義するフランジ空洞が、含まれ得る。フランジは、音波減衰体から片持ちされ得る。フランジは、1つの端部のみで音波減衰体に接続されるため、フランジは、耳栓が外耳道内に押し進められ且つ/又はその中に内在するにつれて、内向きに偏向し得る。フランジの偏向は、1つ以上の実施形態では、本明細書に記載される耳栓の挿入及び/又は快適性を改善し得る。
第1の態様では、本明細書に記載される耳栓の1つ以上の実施形態は、第1の端部、第2の端部、及び主外側表面を備え、長手方向軸が、第1の端部と第2の端部との間に延在する、コアと、コアの主外側表面に取り付けられる音波減衰体であって、音波減衰体が、先端部及び基部を備え、音波減衰体の先端部が、コアの第1の端部に近接して位置し、基部が、コアの第1の端部よりもコアの第2の端部により接近して位置し、コアが、音波減衰体の少なくとも一部を通って延在する、音波減衰体と、音波減衰体内の先端空洞と、を含み得る。先端空洞が、音波減衰体の先端部から音波減衰体の基部に最も近い底部に向かって延在し、先端空洞が、コア断面積よりも大きい先端空洞断面積を備え、先端空洞断面積が、コアの第1の端部に位置し、長手方向軸に対して横切る、第1の平面において測定され、コア断面積が、長手方向軸に対して横切る第2の平面において測定され、第2の平面が、先端空洞の底部より下且つ音波減衰体の基部より上で、音波減衰体を通過する。
本明細書に記載される耳栓の1つ以上の実施形態では、先端空洞断面積は、コア断面積の1.5以上倍である。
本明細書に記載される耳栓の1つ以上の実施形態では、コアの第1の端部の少なくとも一部は、先端空洞の底部で露出している。
本明細書に記載される耳栓の1つ以上の実施形態では、コアの第1の端部は、先端空洞の底部より上に位置する。
本明細書に記載される耳栓の1つ以上の実施形態では、コアは、先端空洞内に位置する頭部を備え、コアの第1の端部が、頭部上及び先端空洞の底面より上に位置し、頭部の少なくとも一部が、コア断面積よりも大きい頭部断面積を備え、頭部断面積が、長手方向軸に対して直交し、先端空洞の底部より上且つコアの第1の端部より下に位置する、平面において測定される。
本明細書に記載される耳栓の1つ以上の実施形態では、コアは、先端空洞内に位置する頭部を備え、頭部は、先端空洞の底部から離れて面している非平面上面を備える。
本明細書に記載される耳栓の1つ以上の実施形態では、コアは、先端空洞内に位置する頭部を備え、頭部は、先端空洞形の底部から離れて面している半球形上面を備える。
本明細書に記載される耳栓の1つ以上の実施形態では、音波減衰体は、先端部と第1の平面との間に位置する音波減衰体の第2の材料の容積として定義される先端部容積を備え、先端空洞は、第1の平面と、長手方向軸に対して横切り、先端空洞の全周の周りで音波減衰体と交差する、第1の平面から最も遠い平面として定義される、先端空洞開口部平面と、の間の先端空洞の容積として定義される先端空洞容積を備え、更に、先端空洞容積は、先端部容積の10%以上である。1つ以上の実施形態では、先端空洞容積は、先端容積の20%以上である。
本明細書に記載される耳栓の1つ以上の実施形態では、音波減衰体は、平均気泡容積を備える複数の気体気泡を備える発泡材料を備え、先端空洞容積は、平均気泡容積の20000倍以上である。
本明細書に記載される耳栓の1つ以上の実施形態では、音波減衰体は、音波減衰体の基部から音波減衰体の先端部に向かって延在するフランジ空洞を備え、音波減衰体は、フランジ空洞の周りに形成され、音波減衰体の基部から音波減衰体の先端部に向かって延在する片持ち式フランジを備える。
本明細書に記載される耳栓の1つ以上の実施形態では、音波減衰体は、コアの外側主表面の少なくとも一部に熱接合されている。
本明細書に記載される耳栓の1つ以上の実施形態では、コアの外側主表面と音波減衰体との間に接着剤が存在しない。
本明細書に記載される耳栓の1つ以上の実施形態では、コアは、第1の材料から構成され、音波減衰体は、第2の材料から構成され、第1の材料は、第2の材料とは異なる。1つ以上の実施形態では、第1の材料は、熱可塑性材を含む。1つ以上の実施形態では、第2の材料は、熱硬化性ポリマーを含む。
本明細書に記載される耳栓の1つ以上の実施形態では、コアは、先端空洞の底部とコアの第2の端部との間のいずれの場所でも均一である断面を備える。
本明細書に記載される耳栓の1つ以上の実施形態では、コアは、第1の端部から第2の端部までコアを通って延在するチャネルを備える。
第2の態様では、本明細書に記載される耳栓の1つ以上の実施形態は、第1の端部、第2の端部、及び主外側表面を備え、長手方向軸が、第1の端部と第2の端部との間に延在する、コアと、コアの主外側表面に取り付けられる音波減衰体であって、音波減衰体が、先端部及び基部を備え、音波減衰体の先端部が、コアの第1の端部に近接して位置し、基部が、コアの第2の端部により接近して位置し、コアが、音波減衰体の少なくとも一部を通って延在する、音波減衰体と、音波減衰体内の先端空洞と、を含み得る。先端空洞は、音波減衰体の先端部から音波減衰体の基部に最も近い底部に向かって延在し、先端空洞は、コア断面積の1.5倍以上である先端空洞断面積を備え、先端空洞断面積は、コアの第1の端部に位置し、長手方向軸に対して横切る、第1の平面において測定され、コア断面積は、長手方向軸に対して横切る第2の平面において測定され、第2の平面は、先端空洞の底部より下且つ音波減衰体の基部より上で、音波減衰体を通過する。コアは、先端空洞内に位置する頭部を備え、コアの第1の端部は、頭部上及び先端空洞の底面より上に位置し、頭部の少なくとも一部は、コア断面積よりも大きい頭部断面積を備え、頭部断面積は、長手方向軸に対して直交し、先端空洞の底部より上且つコアの第1の端部より下に位置する、平面において測定される。コアは、第1の材料で作製され、音波減衰体は、第2の材料で作製され、第1の材料及び第2の材料は異なる。
本明細書に記載される耳栓の1つ以上の実施形態では、音波減衰体は、音波減衰体の基部から音波減衰体の先端部に向かって延在するフランジ空洞を備え、音波減衰体は、フランジ空洞の周りに形成され、音波減衰体の基部から音波減衰体の先端部に向かって延在する片持ち式フランジを備える。
第3の態様では、本明細書に記載される耳栓を作製する方法の1つ以上の実施形態は、第1の材料を含むコアの主外側表面の少なくとも一部を、活性化されていない発泡剤を含む第2の材料で被覆する工程であって、コアが、第1の端部、第2の端部、及び主外側表面を備え、長手方向軸が、第1の端部と第2の端部との間に延在する、工程と、コアの第1の端部及び第2の材料の少なくとも一部を鋳型空洞内に挿入する工程と、鋳型空洞内の活性化されていない発泡剤を活性化させて、コアの主外側表面に取り付けられる鋳型空洞内の音波減衰体を形成する工程と、を含み得る。音波減衰体は、音波減衰体の先端部が、コアの第1の端部に近接して位置し、基部が、コアの第1の端部よりもコアの第2の端部により接近して位置する、先端部及び基部と、音波減衰体内の先端空洞とを備え、先端空洞は、音波減衰体の先端部から音波減衰体の基部に最も近い底部に向かって延在し、且つ先端空洞は、コア断面積よりも大きい先端空洞断面積を備え、先端空洞断面積は、コアの第1の端部に位置し、長手方向軸に対して横切る、第1の平面において測定され、コア断面積は、長手方向軸に対して横切る第2の平面において測定され、第2の平面は、先端空洞の底部より下且つ音波減衰体の基部より上で音波減衰体を通過する。
1つ以上の実施形態では、本明細書に記載される方法は、鋳型空洞内のコアの第1の端部を変形する工程を含み得る。
1つ以上の実施形態では、本明細書に記載される方法は、鋳型空洞内に延在するボスを含み得、コアの第1の端部が鋳型空洞内に挿入されるとき、ボスは、コアの第1の端部に接触するように位置付けられる。1つ以上の実施形態では、方法は、ボスを用いてコアの第1の端部を変形する工程を含み得る。
用語
「鋳型」とは、中空形態を意味し、中空形態内に設置された成分に形状を付与してもしなくてもよい。
「熱接合」とは、2つの材料の分子又は表面が、結合が形成されるよう溶融相に存在するとき、他方の材料又は表面に拡散した状態を意味する。化学接合は、不在であるか、又は熱接合材料間又は表面間に一次接合源を提供しない。
「熱可塑性」とは、繰り返し加熱して再成形することができ、冷却時にその形状を維持するポリマーを意味する。
「熱硬化性」とは、不可逆的に硬化され得るポリマーを意味する。
「活性化されていない」とは、発泡剤を指す場合、発泡剤が材料中の気体又は気泡の形成を容易にするために更に活性化され得ることを意味する。
「好ましい」及び「好ましくは」という語は、特定の状況下で特定の利点をもたらし得る本明細書に記載される実施形態を指す。しかしながら、同一又は他の環境下で、他の実施形態も好ましい可能性がある。更に、1つ以上の好ましい実施形態の記載は、他の実施形態が有用でないことを示唆するものではなく、また、本発明の範囲から他の実施形態を排除することを意図するものでもない。
本明細書及び添付の特許請求の範囲で使用される場合、単数形の「1つの(a)」、「1つの(an)、及び「該(the)」は、文脈がそうではないと明確に示さない限り、複数の指示対象を含む。したがって、例えば、「1つの(a)」又は「該(the)」構成要素への言及は、複数の構成要素及び当業者に既知のそれらの等価物のうちの1つ以上を含み得る。更に、「及び/又は」という用語は、列記される要素の1つ又は全て若しくは列記される要素の任意の2つ以上の組み合わせを意味する。
「含む」という用語及びその変形は、これらの用語が添付の説明で用いられる場合、制限的意味を有さないことに留意する。更に、「1つの(a)」、「1つの(an)」、「該(the)」、「少なくとも1つ」、及び「1つ以上」は、本明細書において、交換可能に使用される。
左、右、前方、後方、上部、底部、側、上方、下方、水平、垂直等の相対語が、本明細書において使用される場合があり、その場合、特定の図面において見られる視点からである。これらの用語は、説明を簡単にするためだけに使用され、しかしながら、本発明の範囲を決して制限しない。
上記要約は、本明細書に記載される耳栓及び耳栓を作製する方法のそれぞれの実施形態又はあらゆる履行を説明することを意図するものではない。むしろ、本発明のより完全な理解は、添付図面の図を考慮して、以下の発明を実施するための形態及び特許請求の範囲を参照することによって、明らかとなり、理解される。
本明細書に記載される先端空洞を含む押し込み型耳栓の1つの例示的な実施形態の斜視図である。 先端空洞を含む耳栓の端部からとられた図1の耳栓の端面図である。 図1及び図2の線3−3に沿ってとられた耳栓の断面図である。 本明細書に記載される押し込み型耳栓の代替的な例示的な実施形態の断面図である。 本明細書に記載される押し込み型耳栓の代替的な例示的な実施形態の断面図である。 本明細書に記載される押し込み型耳栓の代替的な例示的な実施形態の断面図である。 本明細書に記載される耳栓を作製する方法の1つの例示的な実施形態の中間状態のコア及び外層を含む予備成形物の1つの例示的な実施形態の斜視図である。 本明細書に記載される製造プロセスの1つの例示的な実施形態の概略図である。 本明細書に記載される耳栓を製造するための、鋳型を用いる方法の1つの例示的な実施形態の断面図である。 本明細書に記載される耳栓を製造するための、鋳型を用いる方法の1つの例示的な実施形態の断面図である。
以下の例示的な実施形態の説明では、本明細書の一部を形成する具体的な実施形態が実例として示されている、添付図面の図が参照される。本発明の範囲から逸脱することなく他の実施形態が利用されてもよく、並びに構造的変更が行われてもよいことが理解されるであろう。
使用者に聴力保護を提供する耳栓及び耳栓を作製する方法が、本明細書に記載される。1つ以上の実施形態では、本明細書に記載される耳栓は、比較的柔らかい外層によって、直接的又は間接的に被覆される比較的剛性のコアを含む。外層は、使用者の外耳道内に挿入され得る圧縮性音波減衰体を形成する。1つ以上の実施形態では、本明細書に記載される耳栓はまた、コア全体に比較的柔らかい外層を含み得る軸部を含み、軸部は、例えば、挿入及び除去中に耳栓を取り扱うように使用される。1つ以上の実施形態では、本明細書に記載される耳栓は、音波減衰体が圧縮されるか又は「丸め込まれる」ことを最初に必要とせずに、外耳道内に挿入され得る。
耳栓を作製する方法の1つ以上の実施形態もまた、本明細書に記載される。1つ以上の実施形態では、本方法は、本明細書に記載される耳栓を製造するときの困難さ及び/又は費用を削減し得る。本方法は、1つ以上の実施形態では、活性化されていない発泡剤を含む外層でコア等の基材を被覆する工程と、外層の少なくとも一部を所望の形状に膨張させるように発泡剤を活性化させる工程とを含む。
図1〜3は、本明細書に記載される押し込み型耳栓100の1つの例示的な実施形態を描写する。耳栓100は、第1の材料で作製され、且つ第1の端部及び第2の端部111及び112(それぞれ)を有する、細長いコア110を含む。耳栓100は、第2の材料で作製され、且つ細長いコア110の外側主表面の少なくとも一部に直接的に又は間接的に接合された、外層を更に含む。1つ以上の実施形態では、第2の材料の外層を使用して、音波減衰体120を形成してもよく、また第2の材料の外層を使用して、音波減衰体120から延在する軸部124の外層125を形成してもよい。1つ以上の実施形態では、コア110は、音波減衰体120の少なくとも一部を通って延在するものとして説明され得る。
音波減衰体120は、外耳道内への音の経路を減衰させるための、使用者の外耳道内への少なくとも部分的な挿入のために構成される。必ずしも必要ではないが、1つ以上の実施形態では、軸部124は、音波減衰体120よりも小さい直径を有してもよい。外耳道内への耳栓100の挿入中、軸部124は、使用者によって把持され得るハンドルとして機能する。耳栓100、具体的には音波減衰体120は、使用者の耳に近づけられ、外耳道内に挿入される。音波減衰体120は、位置付けられるときに圧縮され、細長いコア110は、挿入を容易にするのに十分な剛性を提供する。使用中、音波減衰体120は、音波の経路を遮断するように、実質的に外耳道内に位置付けられ、軸部124は、耳栓を取り外すためのハンドルを提供するように、外耳道から外方向に延在する。
図1〜3に描写される耳栓110等の本明細書に記載される耳栓の1つ以上の実施形態では、音波減衰体120は、先端部121及び基部122を含む。音波減衰体120の先端部121は、コア110の第1の端部111に近接して位置する。音波減衰体120の基部122は、コア110の第2の端部112により接近して位置する。1つ以上の実施形態(図1〜3に描写されるもの等)では、コア110は、音波減衰体120の少なくとも一部を通って延在し得る。
必須ではないが、本明細書に記載される耳栓の1つ以上の実施形態は、音波減衰体120の基部122が、音波減衰体120の先端部121よりも幅広い音波減衰体120を含み得る。本説明に使用されるとき、幅は、コア110の第1の端部111及び第2の端部112を通って延在する長手方向軸11に対して横切る寸法において測定される。
本明細書に記載される耳栓の1つ以上の実施形態では、音波減衰体120は、音波減衰体120の先端部121に向かって基部122から延在するフランジ125を含み得る。フランジ125は、音波減衰体120内に形成されるフランジ空洞126によって形成され得、フランジ空洞126は、フランジ空洞126の上端部に位置する底部127を有し得る。1つ以上の実施形態では、音波減衰体120は、音波減衰体120の基部122から音波減衰体120の先端部121に向かって延在するフランジ空洞126を含むように説明され得る。1つ以上の実施形態では、フランジ空洞126は、コア110の第2の端部112に向かって下方に、或いは、音波減衰体120の先端部121から離れて、開口するものとして説明され得る。フランジ125は、長手方向軸11に対して直交して配向される平面より下に位置し、フランジ空洞126の底部127の少なくとも一部を交差する音波減衰体120のその一部として定義され得る。結果として、フランジ125は、音波減衰体120から本質的に片持ちされる。フランジ125が一方の端部のみで音波減衰体120に接続されているため、フランジ125は、耳栓100が外耳道内に押し進められ且つ/又はその中に内在するにつれて、内向きに偏向し得る。フランジ125のその偏向は、1つ以上の実施形態では、耳栓100の挿入及び/又は快適性を改善し得る。
本明細書に記載される耳栓の音波減衰体は、音波減衰体120の先端部121から、音波減衰体120の基部のより近くに位置する底部131に向かって延在する、先端空洞130を含む。先端空洞130は、1つ以上の実施形態では、耳栓100が外耳道内に押し進められ且つ/又はその中に内在するにつれて、音波減衰体120の包囲材料が圧潰できる、容積を提供し得る。
更には、コア110の第1の端部111は、先端空洞130内に後退させられ得、そのことは、1つ以上の実施形態では、音波減衰体120が外耳道内に挿入される及び/又は外耳道内に内在するにつれて、使用者が、コアの端部111を感知するであろう可能性を減少させ得る。第1の端部111が先端空洞130内に後退させられるが、コア110の第1の端部111は、コア110の第1の端部111が先端空洞130の底部131より上に位置するように先端空洞130内に延在し得る(ここで使用される「上」は、第1の端部111が、先端空洞130の底部131よりも音波減衰体120の先端部121により接近していることを意味する)。
コア110の第1の端部111が先端空洞の底部131より上に位置するように先端空洞130内に延在しているものとして特徴付けられることに加えて、コア110の第1の端部111は、1つ以上の実施形態では、それが音波減衰体120の先端部121の下に位置するように先端空洞130内に後退させられるものとして特徴付けられてもよい。例えば、コアの第1の端部111は、1つ以上の実施形態では、先端空洞開口部平面103より下に位置しているものとして説明され得る。先端空洞開口部平面103は、先端空洞130の全周の周りで音波減衰体120と交差する(及び長手方向軸11に対して横切る)第1の平面101より上、且つそれから最も遠い平面として定義される。先端空洞開口部平面103と関連して使用されるとき、「上」は、先端空洞開口部平面103が、第1の平面101よりも先端空洞130の底部131から遠くに位置することを意味する。1つ以上の実施形態では、コア110の第1の端部11は、先端空洞開口部平面103より1ミリメートル(mm)以上、下に位置し得る。
1つ以上の実施形態では、コア110の第1の端部111の全て又は一部が、先端空洞130内で露出し得る。1つ以上の代替的な実施形態では、コア110の第1の端部111は、音波減衰体120を形成するために使用される材料の層によって部分的に又は完全に被覆され得る。
コア110の先端空洞130及び第1の端部111の例示的な実施形態は、(例えば、図2に見られるように)円形状を有するように描写されるが、1つ以上の代替的な実施形態では、本明細書に記載される耳栓において使用されるコアの先端空洞及び/又は第1の端部は、例えば、六角形、五角形、八角形、三角形、正方形等の任意の好適な形状を有し得る。
本明細書に記載される耳栓の音波減衰体における先端空洞は、様々な異なる様式で特徴付けられ得る。図3を参照すると、先端空洞130は、コア110の第1の端部111に位置する第1の平面101において測定されるような先端空洞断面積を有するものとして説明され得る。第1の平面101は、長手方向軸11に対して横切るように配向される。先端空洞130の描写される実施形態が円形であるため、それが図2に描写されるように直径DTCを有するようにもまた説明され得、そのことはまた、本質的に、第1の平面101に見られるであろうような先端空洞130の断面積を描写する。
更に、第1の平面101において見られるような先端空洞断面積は、先端空洞130の底部131より下且つ音波減衰体120の基部122より上に位置する第2の平面102において測定されるようなコア断面積と比較され得る。本明細書に使用されるとき、「下」は、第2の平面102が、音波減衰体120の基部122及び先端空洞130の底部131により接近して位置することを意味する。1つ以上の実施形態では、本明細書に記載される耳栓は、第2の平面102において測定されるコア断面積よりも大きい第1の平面101において測定される先端空洞断面積を有するように描写され得る。1つ以上の実施形態では、先端空洞断面積は、コア断面積の1.5以上倍であり得る。1つ以上の代替的な実施形態では、先端空洞断面積は、コア断面積の2(2)以上倍であり得る。
1つ以上の実施形態では、コア110の第1の端部111に位置する第1の平面101において測定されるような先端空洞断面積は、例えば、約12mm等の5mm〜25mmの範囲であり得る。1つ以上の実施形態では、先端空洞130の底部131より下且つ音波減衰体120の基部122より上に位置する第2の平面102において測定されるようなコア断面積は、例えば、約5mm等の1mm〜10mmの範囲であり得る。
1つ以上の実施形態では、コア110は、頭部114を含んでもよく、コア110の第1の端部111は頭部に位置してもよい。頭部114は、先端空洞の底部131で又はそれより上で先端空洞130内に位置するように描写され得る。コア110の頭部114は、1つ以上の実施形態では、コア110の頭部114と第2の端部112との間に位置するコア110の一部よりも幅広くてもよい(コア110のその一部は、1つ以上の実施形態では、先端空洞130の底部131より下に位置している)。1つ以上の実施形態では、頭部114は、先端空洞130の形成中に変形されるコア110を構成する第1の材料で形成され得る。
1つ以上の実施形態では、頭部114の少なくとも一部は、コア断面積に等しい及び/又はコア断面積より大きい頭部断面積を有するものとして説明され得る。図3に説明される例示的な実施形態では、頭部114は、コア断面積よりも大きい頭部断面積を有する。頭部断面積は、長手方向軸11に対して直交する平面において測定され、その平面は、先端空洞130の底部131より上且つコア110の第1の端部111より下に(すなわち、図3に示されるように平面101より下に)位置している。上述のように、コア断面積は、先端空洞130の底部131より下且つ音波減衰体120の基部122より上に位置している第2の平面102において測定される。
先端空洞130内に後退されたコア110の第1の端部111を有することに加えて、コア110はまた、1つ以上の実施形態では、音波減衰体120が外耳道内に押し進められ且つ/又は外耳道内に内在するにつれて、使用者が、コア110の第1の端部111を感知するであろう可能性を減少させることも補助し得る、非平面上面を有する頭部114も有し得る。頭部114の上面は、先端空洞130の底部131から離れて面する頭部114のその表面である。コア110の頭部114の上面は、1つ以上の実施形態では、図3に見られる例示的な実施形態において描写されるような半球形状を有し得る。
本明細書に記載される耳栓の音波減衰体の1つ以上の実施形態が特徴付けられ得る別の様式は、容積によるものである。本明細書に記載される先端容積を有する音波減衰体120の先端容積は、音波減衰体120の先端部121と、上述のように、長手方向軸11に対して横切るように配向されコア110の第1の端部111に位置する第1の平面101との間に位置する音波減衰体120の材料の容積として定義され得る。音波減衰体120の先端空洞130は、第1の平面101と先端空洞開口部平面103との間の先端空洞130の容積として定義される先端空洞容積を有するものとしてもまた定義され得る。
1つ以上の実施形態では、先端容積は、0.02cm以上、又は、代替的に、0.04cm以上であり得る。1つ以上の実施形態では、先端容積は、0.2cm以下、又は、代替的に、0.1cm以下であり得る。1つ以上の実施形態では、先端空洞容積は、0.005cm以上、又は、代替的に、0.01cm以上であり得る。1つ以上の実施形態では、先端空洞容積は、0.04cm以下又は、代替的に、0.02cm以下であり得る。
本明細書に記載される耳栓における音波減衰体の定義された先端容積及び先端空洞容積を有することは、本明細書に記載される音波減衰体の1つ以上の実施形態における先端空洞の先端空洞容積が、先端空洞を包囲する材料の先端容積よりも少ないか、先端容積と等しいか、又は先端容積よりも更に大きい場合がある。先端空洞容積と先端容積との間の実際の関係性は、1つ以上の実施形態では、外耳道内への耳栓の挿入中及び/又は外耳道における耳栓の内在中の改善した快適性等の有益性を提供するように選択されてもよい。1つ以上の実施形態では、先端空洞容積は、先端容積の10%以上であり得る。1つ以上の代替的な実施形態では、先端空洞容積は、先端容積の20%以上か、又は更に30%以上であり得る。1つ以上の実施形態では、先端空洞容積は、先端容積の90%以下であり得る。1つ以上の代替的な実施形態では、先端空洞容積は、先端容積の70%以下か、又は更に50%以下であり得る。
本明細書に記載される耳栓の1つ以上の実施形態において使用されるコアは、材料の外層がその上に提供され得る基材を提供し得、1つ以上の実施形態では、本明細書に記載される耳栓の、使用者の外耳道内への挿入を容易にし得る。図1〜3において描写される例示的な実施形態において、コア110は、音波減衰体120(及び描写される実施形態では、軸部124の外層125)を形成するように使用される第2の材料よりも大きい硬性又は剛性を呈する第1の材料で作製されるが、使用者にとって快適且つ安全であるように十分柔らかい。1つ以上の実施形態では、コア110の第1の材料は、音波減衰体120及び軸部124の外層125を形成するために使用される材料とは異なり得る。1つ以上の代替的な実施形態では、コア110の第1の材料は、化学的には同じ材料であり得るが、それは、第1の材料と第2の材料との間に異なる剛性(例えば、密度、硬度に基づく)をもたらす様式で形成又は提供され得る。
本明細書に記載される耳栓が、音波減衰体120を外耳道内に適度な力で押すことによって使用者の耳の内部に使用のために少なくとも部分的に位置付けられ得るように、軸部124の外層125を形成する材料よりも剛性である軸部124にコア110を含むことは、1つ以上の実施形態では、十分な硬性を有する軸部124を提供し得る。つまり、耳栓100が、音波減衰体120を最初に圧縮するか又は「丸め込む」必要なしに、使用者の耳の内部に使用のために少なくとも部分的に位置付けられ得るように、十分に剛性の軸部124は、コア110と、音波減衰体120を形成するために使用される材料の外層125とによって提供され得る。例えば、最初に音波減衰体120を圧縮するか又は「丸め込む」ことを必要としない直接挿入は、耳の内部への配置前に、音波減衰体120との接触を制限することにより衛生を促進する。1つ以上の実施形態では、コア110はまた、使用のために位置付けられた場合、それが外耳道の輪郭を辿るようにやや変形され得るように、適切なレベルの柔軟性も呈し得る。
細長いコア110は、1つ以上の実施形態では、音波減衰体120及び描写される実施形態では軸部124の外層125を形成するように使用される材料と、好適に接合され得、かつ別様に適合性である、1つ以上の材料から作製され得る。1つ以上の実施形態では、コア110は、S&E Specialty Polymers,LLC.(Lunenburg,Massachusetts)から入手可能なTUFPRENE等の、ポリプロピレン及びスチレン−エチレン−ブチレン−スチレン(SEBS)のブレンドから作製され得る。他の可能性として適した材料には、Exxon Mobile Corporationから入手可能なSANTOPRENE 101−90、及び耳栓100の減衰体120が使用者の外耳道内に容易に挿入され得るような適切な剛性を示す他の材料が含まれる。
細長いコア110は、1つ以上の実施形態では、指定の硬度を有する1つ以上の材料で作製され得る。種々の例示的な実施形態では、コア110の少なくとも一部の硬度は、50〜100ショアA、又は70〜90ショアA、又は約80ショアAである。所望の硬度は、細長いコア110が所望の剛性を呈するように、細長いコア110の寸法に依存し得る。
1つ以上の例示的な実施形態では、コア110は、細長いコア110が略円筒形状を呈するように、第1の端部111と第2の端部112との間の任意の場所で大きさが実質的に均一である円形断面を有する。円形断面は、使用者の耳の部分との接触により不快感をもたらす可能性がある縁部を最小限に抑えることができる。1つ以上の代替的な実施形態では、本明細書に記載される耳栓において使用される細長いコアは、五角形、六角形、八角形、三角形、正方形、又は他の好適な断面を有し得、及び/又は耳栓100の長さに沿って変化する断面積の大きさを有し得る。1つ以上の実施形態では、本明細書に記載される耳栓において使用されるコアの外側主表面は、刻み付き、溝付き、或いは加工された表面を有し得る。このような表面は、コアに接合する他の材料の能力を改善し得る。1つ以上の代替的な実施形態では、1つ以上の中間層は、コア外側表面と、本明細書に記載される耳栓の音波減衰体を形成するように使用される材料との間に提供され得る。コア110の例示的な実施形態は、単一の材料のみを含むが、本明細書に記載される耳栓において使用されるコアの1つ以上の代替的な実施形態は、(同心ある場合も、そうでない場合もある)多層を含み得る。例えば、1つ以上の層は、所望の剛性を提供するように使用され得、1つ以上の層は、外層との強固な接合を容易にするか、又は1つ以上の他の所望の特性を提供するように使用され得る。
図1〜3に描写される例示的な実施形態において見られるような音波減衰体120の特定の形状は、本明細書に記載される耳栓のための可能性として好適な形状の一例にすぎない。本明細書に記載される耳栓のために使用できる無数の代替的な形状のうちのほんのいくつかの実施例が、図4〜6に描写される。図4に描写される耳栓200に関して、音波減衰体120は、弾丸形状を有するものとして説明され得るが、先端空洞230内に後退させられるコア210の第1の端部211と共に音波減衰体220の先端部221に位置する先端空洞230もまた含む。
耳栓200と関連して描写される別の変形形態は、コア210が、(図1〜3に描写されるような耳栓100のコア110が固体である)第1の端部211と第2の端部212との間のコア210を通って延在するチャネル213を含むということである。受信機又は通信システムの構成要素が、耳栓に取り付けられ得るように、耳栓を通過するチャネルを含む本明細書に記載される耳栓が、製造され得る。代替的に又は加えて、チャネル(例えば、チャネル213等)は、所望の形状を有する減衰曲線を提供するために、1つ以上のフィルタ又は他の受動的聴力要素を収容することができる。例えば、チャネル213に位置付けられるフィルタは、爆発、砲火等によって生じる高レベルの衝撃の非線形減衰をもたらすことができる。本明細書に記載される耳栓の1つ以上の実施形態において提供されるチャネルは、第1及び第2の耳栓が接合され得るか、又はそのヘッドバンドの端部が、準聴覚聴力保護装置内に取り付けられ得るように、コードがそれに取り付けられ得る凹部もまた提供し得る。
耳栓300の別の例示的な実施形態が、図5に見られる。耳栓300は、先端空洞330が提供される先端部321を有する音波減衰体320を含む。基部322は、音波減衰体320の先端部321に対向して位置する。耳栓300はまた、音波減衰体320を通って延在するコア310を含む。
本明細書に記載される耳栓のなおも別の例示的な実施形態が、耳栓400が先端部421及び基部422を有する音波減衰体420を含む図6に、描写される。先端空洞430は、音波減衰体420において形成される。耳栓400はまた、チャネル413を含むコア410も含む。
本明細書に記載される耳栓の音波減衰体を形成するように使用される第2の材料は、1つ以上の実施形態では、音波減衰体(及び、1つ以上の実施形態では、本明細書に記載される耳栓の軸部の外層)を作製する材料内に形成される又は含まれる複数の気泡を含む気泡状材料で形成され得る。それらの気泡は、気体(例えば、空気等)を含有し、任意の好適なプロセスによって形成され得、そのいくつかの実施例は、本明細書に記載される。図6を参照すると、気泡のうちの1つは、参照番号426によって特定される。
1つ以上の実施形態では、本明細書に記載される耳栓の音波減衰体において形成される気体気泡は、図3を参照して本明細書に記載される先端空洞容積に関連し得る平均気泡容積を有し得る。1つ以上の実施形態では、先端空洞容積は、平均気泡容積の20,000以上倍であるものとして説明され得る。1つ以上の代替的な実施形態では、先端空洞容積は、平均気泡容積の45,000以上倍であるものとして説明され得る。
音波減衰体を形成するように使用される第2の材料、及び、1つ以上の実施形態では、本明細書に記載される耳栓の軸部の外層は、柔らかく柔軟な発泡体、ゴム、ポリマー、又は使用者の外耳道内に快適に位置付けられ得る他の好適な材料であってもよい。1つ以上の例示的な実施形態では、第2の材料は、Teknor Apex(Pawtucket、Rhode Island)から入手可能なMONPRENE MP1900等のSEBSであってもよい。他の好適な材料は、可塑化ポリ塩化ビニル、エチレンプロピレンジエンモノマー(EPDM)ゴム、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ブチルゴム、天然ゴム、他の熱可塑性材、熱硬化性ポリマー、及び適切な硬度範囲を呈するように配合され得る当該技術分野において既知の他の好適な材料を含む。
1つ以上の実施形態では、コア及び音波減衰体を構成するように使用される材料は、コアと音波減衰体のために使用される材料との間の接合(直接的又は間接的)の一次接合源が熱接合であるように、選択され得る。1つ以上の実施形態では、更なる接着剤は、コアを音波減衰体に接合するために必要とされず、結果として、接着剤は、コアと音波減衰体との間に存在しない。本明細書に記載される耳栓の音波減衰体は、第2の材料で構成されているものとして説明され得、1つ以上の実施形態では、音波減衰体は、(例えば、同心円状に配置され得る)同じものか又は異なる材料の多層で構成され得る。1つ以上の更なる層が、他の所望の特性を提供するように使用され得るが、例えば、第1の層は、使用者の外耳道に接触することに対して所望の特性を提供するように使用され得、第2の層は、コアとの強固な接合を容易にするように使用され得る。
本明細書に記載される耳栓の音波減衰体において使用される第2の材料は、それが使用中に容易に破損又は分解され得ないように、音波減衰体の外側表面の破砕性を制御するように選択され得る。耳栓の破砕性は、部分的に、適切な分子量を有する材料を選択することにより制御することができ、高分子量の耳栓は、概して、あまり破砕しない結果をもたらす。例示的な実施形態において、外層142は、ASTM D6474−99等による、当該技術分野において既知のゲル透過クロマトグラフィー分析により測定されるとき、100,000ダルトン〜200,000ダルトンの分子量を有するSEBSを含む。
本明細書に記載される耳栓において使用されるとき音波減衰体において使用される第2の材料の外層の密度は、1つ以上の実施形態では、特定の用途のために所望されるとき指定の密度を提供するように、製造中、制御され得る。第2の材料は、1つ以上の実施形態では、例えば、音波減衰体において使用される第2の材料が、コアにより接近して位置する第2の材料よりも密度の高い内在性の外膜を有するように、厚さによって変化する密度を呈し得る。このような膜は、(軸部が、例えば、音波減衰体において使用される第2の材料の層を含む)音波減衰体及び軸部の一方、又は両方に存在し得る。代替的には、音波減衰体及び/又は軸部の外層を構成するように使用される第2の材料は、実質的に均一の密度を有し得る。
軸部が音波減衰体において使用される第2の材料の層を含む1つ以上の実施形態では、内在性外膜の存在又は音波減衰体及び/又は軸部の外層内の変化する密度とは無関係に、音波減衰体の第2の材料は、第1の平均密度ρ1を有し得、軸部の外層の第2の材料は、第2の平均密度ρ2を有し得る。第1及び第2の平均密度ρ1及びρ2は、音波減衰体又は軸部の外層の各場所で密度を平均化することによって見出され得る。理論に束縛されるものではないが、平均密度は、音波減衰体又は軸部の外層が外力に晒された場合、圧縮する能力又は別の方法でぴったりと適合する能力を示すものを提供すると考えられる。音波減衰体の第1の平均密度ρ1は、1つ以上の実施形態では、音波減衰の所望のレベルを提供しつつ、音波減衰体が使用者の外耳道に対してぴったりと適合する快適な固定を提供し得るように、選択され得る。種々の例示的な実施形態では、発泡性SEBSを含む音波減衰体の第2の材料の第1の平均密度ρ1は、例えば、100kg/m〜180kg/m若しくは110kg/m〜160kg/mであるか、又は約125kg/mであり得る。軸部の外層の第2の材料の第2の平均密度ρ2は、第1の平均密度ρ1よりも大きい場合があり、種々の例示的な実施形態では、200kg/m〜300kg/m、225kg/m〜275kg/mであるか、又は約250kg/mであり得る。したがって、種々の例示的な実施形態では、外層120の軸部124の第2の平均密度ρ2は、音波減衰体の第2の材料の第1の平均密度ρ1の1.2、1.5、2以上倍よりも大きい。
本明細書に記載される耳栓の1つ以上の実施形態は、複数の工程のプロセスにおいて形成され得る。1つ以上の実施形態では、本明細書に記載される耳栓は、予備成形物として称されてもよいがまだ音波減衰体を含まない予備成形物型聴力保護デバイスをもたらすように、コアが第2の材料の外層で(直接的又は間接的に)被覆される中間状態を含むプロセスにおいて形成され得る。予備成形物の1つの例示的な実施形態が、図7に描写される。予備成形物140は、コア110の上に位置する外層142を含む。1つ以上の実施形態では、予備成形物140の外層142は、活性化されていない発泡剤を含む。1つ以上の実施形態では、活性化されていない発泡剤は、熱可塑性球体を含む、例えば、炭化水素、又は熱若しくは他の活性源に曝露されたときに膨張する他の適切な気体を封入する外殻を含む膨張性球体発泡剤を含む。熱可塑性外殻の膨張は、外層142の材料の容積の増加及び密度の減少をもたらす。活性化されていない発泡剤はまた、内蔵型であるか、又はさもなければ膨張性球体に含まれない膨張性材料を含む化学発泡剤であってもよい。そのような発泡剤の活性化は、膨張性材料を膨張させ、外層の材料に空隙又は間隙を作成する。
1つ以上の実施形態では、予備成形物140の外層142は、活性化されていない膨張性球体発泡剤及び活性化されていない化学発泡剤を含む。外層142に存在する発泡剤又は複数の発泡剤の活性化及び関連する外層142の膨張は、所望の形状、密度、硬度、及び他の所望の特性を呈する音波減衰体及び軸部の外層を有する耳栓を提供するように制御され得る。膨張性球体発泡剤及び化学発泡剤の両方の存在は、外層が活性化中に適切に形成され得るように、十分な構造及び膨張を提供するのに役立つ可能性があり、同時に、膨張性球体発泡剤のみが使用された場合にさもなければ生じるであろうレベルから外層の硬度を減少させる。化学発泡剤によって生成された気体の一部又は全ては、気体の一部又は全てが活性化後に外層に存在しないように、活性化中に流出し得る。膨張性球体発泡剤の一部又は全ては、最終的な耳栓が熱可塑性球体を含み得るように、最終的な耳栓の外層に維持され得る。1つ以上の例示的な実施形態では、本明細書に記載される耳栓の音波減衰体及び軸部の外層を形成する外層142において使用される材料は、1重量%〜5重量%を含み得、音波減衰体及び軸部の外層内に形成された後に発泡剤又は発泡剤の残遺物の約3重量%を含み得る。
図7に示される中間状態では、予備成形物140は、予備成形物140から形成される耳栓の所望の長さにほぼ等しい長さを有し得る。1つ以上の代替的な実施形態では、予備成形物140は、2つ以上の耳栓の後続の形成に十分である延長長さを有し得る。延長長さを有する予備成形物140は、後続の加工の取り扱い及び発泡剤の活性化を容易にすることができる。1つ以上の実施形態では、予備成形物140は、所望の量の耳栓を得るために、後に切断され活性化され得る延長長さに切断される。延長予備成形物140は、らせん状に巻かれるか、又は別の方法で運搬又は取り扱いが容易なように成形され得る。
本明細書に記載される耳栓等の個人向け保護装置を作製する方法は、外層の少なくとも一部分が、音波減衰体及び1つ以上の実施形態では、軸部の外層を形成するように膨張するように、コアを外層で被覆する工程と、外層の少なくとも一部分に熱を適用する工程と、を含み得る。外層の膨張は、1つ以上の実施形態では、外層の材料中に存在する発泡剤の活性化により生じ、膨張前に鋳型に外層の少なくとも一部分を位置付けることにより制御することができる。外層の位置は、外層が膨張するときの鋳型の形状により画定することができるか、又は発泡剤の活性化を制限するために熱から保護される。
本明細書に記載される耳栓を作製するプロセスの1つの例示的な実施形態の概略図が、図8に描写される。描写されるプロセスでは、延長コア110は、第1のダイ150を通して第1の材料を押出し、第1の材料を適切な直径に延伸する工程により形成される。上述のように、コアは、固体であってもよいか、又はコア110の全て又は一部を通って延在する長手方向チャネルを含んでもよく、異なる特性を有する1つ以上の同心円層を含んでもよい。第1の材料は、製造プロセスの後の工程において安定した状態を保つように冷却され得る。温度変化の規模は、使用される材料及び最終製品の所望の特性に依存し得る。1つ以上の実施形態では、細長いコア110は、外層142に使用される第2の材料の活性化温度又は硬化温度よりも低い、第2のダイ152によって被覆される前のある時点の温度を呈するように、必要に応じて冷却される。外層142の第2の材料によって被覆される前に、細長いコア110は、延長長さを有し、所望の長さの耳栓にはまだ切断されない。
図8に示された実施形態では、細長いコア110は、第2のダイ152により第2の材料を含む外層142で、直接的又は間接的に被覆される。第2のダイ152は、共押出ダイ又は当該技術分野において既知の他の好適なダイであってもよい。1つ以上の実施形態では、第2の材料は、熱可塑性材及び1つ以上の活性化されていない発泡剤を含む。外層142は、活性化されていない発泡剤の活性化温度を下回る温度に保ちながら細長いコア110に適用される。1つ以上の実施形態では、第2の材料は、SEBS、及び100℃〜205℃、120℃〜190℃、又は約170℃の活性化温度を有する発泡剤を含む。他の好適な材料には、可塑化ポリ塩化ビニル、エチレンプロピレンジエンモノマー(EPDM)ゴム、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ブチルゴム、天然ゴム、他の熱可塑材、熱硬化性ポリマー、及び当該技術分野において既知の他の好適な材料が含まれてもよい。外層142がゴム又は熱硬化性ポリマーを有する第2の材料を含む実施形態では、外層142は、ゴム又は熱硬化性ポリマーの加硫又は硬化温度を下回る温度で適用され得る。そのような実施形態において、外層142は、活性化されていない発泡剤と、熱若しくは他の好適な活性化又は硬化プロセスにより、それぞれ、後に活性化及び硬化され得る未硬化若しくは部分的に硬化されたゴム又は熱硬化性ポリマーと、を含み得る。
最初に細長いコア110に適用された場合、外層142中の発泡剤の重量パーセントは、使用される熱可塑性材又は他の材料の種類、及び本明細書に記載される耳栓の音波減衰体の所望の最終形状、密度、硬度、又は他の特性に基づき選択され得る。1つ以上の実施形態では、外層142は、90%〜99.5%のSEBS、及び10%〜0.5%の適切な活性化されていない発泡剤、又は約93%のSEBS及び7%の活性化されていない膨張性球体発泡剤、例えば、EXPANCEL 930 DU 120、EXPANCEL 920 DU 120(両方ともEka Chemicals AB(Sundsvall,Sweden)から入手可能)の初期組成を有する。1つ以上の代替的な実施形態では、外層142は、オキシビスベンゼンスルホニルヒドラジド(OBSH)(Biddle Sawyer Corp.(New York,New York)から入手可能)等の活性化されていない化学発泡剤を含む初期組成を有する。OBSH発泡剤等の化学発泡剤の存在は、唯一の発泡剤としてEXPANCEL等の膨張性球体発泡剤を含む外層から形成される音波減衰体よりも低い値の硬度を有する音波減衰体をもたらすことができる。1つ以上の実施形態では、外層142は、活性化されていない膨張性球体発泡剤及び活性化されていない化学発泡剤を含む。膨張性球体発泡剤及び化学発泡剤の両方の存在は、外層が適切に形成され、化学発泡剤だけで存在し得ないように、十分な構造を提供するのに役立つ可能性があり、同時に、膨張性球体発泡剤のみが使用された場合にさもなければ生じるであろうレベルから外層の硬度を減少させる。したがって、化学発泡剤と膨張性球体発泡剤との組み合わせは、外耳道内への挿入等、所望の用途に適切な硬度レベルを有する外層をもたらすことができる。1つ以上の実施形態では、外層142は、最初に適用された場合、約0.5重量%〜3重量%の活性化されていない化学発泡剤、又は約2重量%の活性化されていない化学発泡剤、及び約0.5重量%〜9.5重量%の活性化されていない膨張性球体発泡剤、又は約2重量%の活性化されていない膨張性球体発泡剤を含み得る。外層142は、他の好適な発泡剤、又はEXPANCEL発泡剤、OBSH発泡剤、及び他の好適な発泡剤の様々な組み合わせも含み得る。外層142は、当該技術分野において既知である、所望の色を付与するための色素、抗酸化剤、UV安定剤、及び押出及び剥型を補助するための油又はワックスを更に含み得る。
1つ以上の実施形態では、外層142は、コア110全体を被覆した場合、溶融状態にある。結果として、外層142及びコア110の分子、又は1つ以上の中間層の分子は、材料又は相互の表面に拡散し、熱接合が形成されると考えられる。材料又は表面が冷めて、凝固すると、外層142は、直接的又は間接的にコア110に熱的に接合されたままである。1つ以上の実施形態では、コア110と外層142との間の一次接合源が熱接合であるように、有意な化学接合は不在である。1つ以上の代替的な実施形態では、外層142は、コア110を被覆した場合、コア110又は1つ以上の中間層と接触するが、外層142とコア110との間、又は1つ以上の中間層との間に有意な接合は形成されない。外層142の活性化及び/又は硬化時に、熱接合は、直接的又は間接的に外層142とコア110との間に形成され得る。
1つ以上の実施形態では、コア110は、第2のダイ250の代替として、又はそれに加えて、積層、鋳造、噴霧、浸漬、又は当該技術分野において既知の他の好適なプロセスによって、外層142又は1つ以上の中間層で被覆され得る。このような工程は、コア110が所望の長さに切断される前、又は切断された後に行われてもよい。使用されるプロセスに関わらず、外層142の温度は、発泡剤(複数可)が被覆プロセス中に活性化されていないままであるように、発泡剤(複数可)の活性化温度を下回ったまま維持されるべきである。EPDMゴム又は熱硬化性ポリマー等の未硬化又は部分的に硬化された材料が外層142に含まれる場合、外層142の温度は、材料の硬化温度を下回ったまま維持されるべきである。
1つ以上の実施形態では、外層142によって被覆されたコア110は、カッター154で所望の耳栓の長さに切断される。結果は、予備成形物140の外層142によって形成される音波減衰体及び軸部の外層を有する耳栓を作製するように、外層142が、コア110と、後に続いて活性化され得る活性化されていない発泡剤を含む外層142と、を有する、予備成形物140である(例えば、図1〜3に描写される耳栓100の音波減衰体120及び軸部124を参照されたい)。
カッター154は、所望の長さの本明細書に記載される耳栓に、又は2つ以上の耳栓の後続の形成に十分な延長長さに、予備成形物140を切断し得る。1つ以上の実施形態では、予備成形物140は、所望の量の耳栓を得るために、後に切断されてから活性化され得る、又はその逆の、延長長さに切断される。延長予備成形物140は、らせん状に巻かれるか、又は別の方法で取り扱い又は運搬が容易なように成形され得る。
1つ以上の実施形態では、外層142に存在する活性化されていない発泡剤は、炭化水素又は他の膨張性材料を封入する熱可塑性球体を含む。適切な量の熱を適用することにより、熱可塑性外殻及び炭化水素を膨張させる。1つ以上の代替的な実施形態では、発泡剤は、単独で、又は膨張性球体発泡剤との組み合わせで、内蔵型であるか、又はさもなければ封入されず、且つ熱又は他の活性化源に曝露されたときに気体を生成する膨張性材料を含む。抑制されない場合、発泡剤(複数可)の活性化は、外層142に気泡を作成し、最終的には、外層142の容積を増加させ、その密度を減少させる。外層142の膨張は、外層142の厚さ及び組成、熱、触媒、又は他の活性化源の選択的適用により、及び/又は発泡剤が活性化されるときに外層142の膨張を制限するために、予備成形物140の少なくとも一部分を鋳型内に設置することにより制御され得る。
本明細書に記載される耳栓の1つ以上の実施形態を製造するように使用され得る鋳型アセンブリの1つの例示的な実施形態が、図9及び10に描写される。鋳型アセンブリは、軸部170及び音波減衰体部分180を含む。軸部170及び音波減衰体部分180は、それぞれ、軸空洞171及び音波減衰体空洞182を含む。軸空洞171及び音波減衰体空洞182は、1つ以上の実施形態では、コア110及び外層142を含む予備成形物の外層の膨張を制御するように使用される。軸空洞171は、予備成形物の一部を受容する軸部の形態である。図9及び10に描写されるような鋳型アセンブリの例示的な実施形態等の鋳型アセンブリにおいて使用される予備成形物は、1つ以上の実施形態では、鋳型アセンブリ内に設置される前に所望の耳栓の長さに切断されてもよい。
図10に示されるように、鋳型アセンブリ内に位置する予備成形物に熱を適用して、外層142内に存在する発泡剤の少なくとも活性化温度まで外層142の温度を上昇させて、外層142を膨張させる。1つ以上の実施形態では、間隙176は、予備成形物の外層142と軸空洞171の内側表面との間に存在し得る。熱及び他の適した活性化源の適用時に、外層142の一部分は、間隙176を満たすように膨張し、実質的に軸空洞171の形状にぴったりと適合する。1つ以上の実施形態では、軸空洞171内に位置付けられる耳栓の軸部は、発泡剤の活性化が制限されるように、熱から効率的に遮蔽されてもよい。代替的に又は加えて、軸空洞171は、外層142を制約し、軸空洞170内のコア110の一部にわたってより大きい容積及びより小さい密度の高さの外層を別様にもたらすであろう発泡剤の活性化によって生じる膨張を実質的に阻害する。鋳型の制約及び/又は発泡剤の活性化の制限により、耳栓の軸部(例えば、図1〜3に描写される耳栓100の軸部124を参照されたい)は、同じ耳栓の音波減衰体部分のものよりもより大きい平均密度及び/又はより大きい硬度を有し得る。
本明細書に記載される例示的な鋳型アセンブリは、本明細書に記載される耳栓の音波減衰体の形状を提供するように使用される音波減衰体空洞182を含む。予備成形物の一部が、音波減衰体空洞182内に最初に設置される場合、音波減衰体空洞182内の予備成形物の一部は、空洞182の全てを占有しない。外層142内の材料が加熱されるにつれて、柔らかくされ得、且つ外層142内の発泡剤が活性化されて、音波減衰体空洞182内を満たすように外層の材料を膨張させる。1つ以上の実施形態では、軸空洞171内に位置する外層142の一部内の材料のうちのいくつかは、音波減衰体空洞182内に流動し得る。1つ以上の実施形態では、鋳型アセンブリは、外層142内の材料が膨張するにつれて任意の溶融材料の経路を妨げつつ、過剰な気体を回避させるように1つ以上の小さい気体通気孔を含み得る。
1つ以上の実施形態では、鋳型アセンブリは、軸空洞171が音波減衰体空洞182の上に位置付けられるように配向され得る。このような配向では、膨張プロセス中に軸空洞171から音波減衰体空洞182中への材料の任意の流動が、増強され得る。1つ以上の実施形態では、このような配向は、発泡剤の活性化中に形成される気泡又は間隙が、上方向に及び音波減衰体空洞182のより低い表面から離れて移動する傾向があり得るため、鋳型アセンブリを用いて形成される耳栓の音波減衰体上の内在性膜の形成を容易にし得る。
本明細書に記載される耳栓の音波減衰体の外側形状を形成することに加えて、音波減衰体空洞182はまた、音波減衰体空洞182の開口部に向かって上方向に延在する、すなわち、鋳型アセンブリの軸空洞171に向かって延在するボス184もまた含む。ボス184は、空洞182の底部181から上方向に延在するものとして説明され得る。1つ以上の実施形態では、ボス184は、本明細書に記載される耳栓の音波減衰体内の先端空洞を形成するように使用される。ボス184は、1つ以上の実施形態では、予備成形物のコア110の端部111を受容し、1つ以上の実施形態では、本明細書に記載される耳栓の製造のプロセスの一部としてその端部111を変形するように位置付けられる、凹部185を含み得る。1つ以上の実施形態では、コア110の端部111の変形は、本明細書に記載される頭部114を作製し得る。コア110の端部111の変形は、1つ以上の実施形態では、ボス184の凹部185による熱及び/又は圧力の適用によって生じ得る。
材料が軸空洞171及び音波減衰体空洞182の全てを占有するように外層142が膨張した後に、そのようにして形成された耳栓は、冷却され鋳型アセンブリから取り出され得る。そのようにして形成された耳栓は、音波減衰体空洞182の形状を有する音波減衰体120、及び軸空洞171の形状を有する軸部124を含む。(予備成形物の外層142から形成される)軸空洞171の面積における軸空洞171の制約及び/又は発泡剤の制限された活性化のため、軸部の外層124内の材料は、音波減衰体120を形成する材料よりも大きい平均密度及び/又は硬度を有し得る。
本明細書に記載される耳栓の1つ以上の実施形態では、耳栓は、例えば、約25.5mm等の約15mm〜40mmの長手方向軸に沿って全長を有する予備成形物から形成され得る。1つ以上の実施形態では、予備成形物の外層142は、例えば、約5.5mm等の約2.5mm〜7.5mmの外径を有し得る。予備成形物の1つ以上の実施形態では、コアは、例えば、約2.5mm等の約1.5mm〜3.5mmの外径を有し得る。コアが通って形成されるチャネルを有するそれらの実施形態では、チャネルは、例えば、約1.5mm等の約1.0mm〜2.0mmの直径を有し得る。
上述のように予備成形物の外層142の活性化の後、そのようにして製造された耳栓は、例えば、約25.5mm等の約15mm〜40mmの、音波減衰体120の先端部と軸部124の対向する端部との間の長手方向軸に沿って測定される全長Lを有し得る。1つ以上の実施形態では、本明細書に記載される耳栓の音波減衰体120は、例えば、約12.5mm等の約8mm〜16mmの、その最も幅広い地点で(耳栓の長手方向軸に対して横切るように測定される)外径を有し得る。1つ以上の実施形態では、軸部124は、例えば、約6.5mm等の約3mm〜10mmの、(耳栓の長手方向軸に対して横切って測定される)直径を有し得る。1つ以上の実施形態では、コアは、例えば、約2.5mm等の約1.5mm〜3.5mmの、(耳栓の長手方向軸に対して横切って、且つ先端空洞の底部の下で測定される)外径を有し得る。コア内に提供された場合、チャネルは、例えば、約1.5mm等の約1.0mm〜2.0mmの、(耳栓の長手方向軸に対して横切って測定される)直径を有し得る。本明細書に記載される耳栓を製造するように使用される予備成形物の寸法及び耳栓自体は、音波減衰体及び/又はコアを形成するように使用される材料に基づいて変化し得る。
本明細書に記載される耳栓は、本明細書に記載される1つ以上の方法によって作製され得る。1つ以上の代替的な実施形態では、本明細書に記載される耳栓は、本明細書に記載される方法の変形及び他の方法に従ってもまた作製され得る。例えば、本明細書に記載される耳栓は、発泡剤が活性化されると、比較的剛性の細長いコアを外層で被覆することにより、又は比較的剛性の細長いコアを前に発泡化された外層で被覆することにより、作製され得る。発泡化された外層は、軸部を有する外層及び内部に位置する先端空洞を有する音波減衰体を形成するように、続いて、切断、圧縮、高密度化、又は別の方法で成形され得る。
本明細書に記載される耳栓の例示的な実施形態は、使用もされ少なくとも軸部の外層で一体的に形成される材料で作製される音波減衰体を含むが、本明細書に記載される耳栓の1つ以上の代替的な実施形態は、任意の好適な技術によってなされ得る。1つ以上の代替的な実施形態では、本明細書に記載される耳栓は、完全な耳栓を形成するように次いで互いに組み立てられ且つ/又は取り付けられる複数の部品で製造することができる。例えば、音波減衰体及び軸部は、別個に構成され、次いで一緒に組み立てられ、例えば、接合部(音、熱、化学等)、接着剤、締まりばめ、機械接続等(ネジ接続、機械締結具等)の任意の好適な技術又は取り付けの組み合わせによって取り付けられてもよい。
2012年7月12日に出願された米国特許出願第13/547,189号のMethod of Making an Earplugと題されたものは、押し込み型耳栓等の個人向け保護装置を作製する方法、及び本明細書に記載される耳栓を製造するために、部分的に及び/又はいくつかの修正と共に使用され得るそれらの方法において使用される材料を説明する。
耳栓及び本明細書に記載される耳栓を作製する方法は、1つ以上の実施形態では、1つ以上の有用性を提供し得る。1つ以上の実施形態では、本明細書に記載される耳栓は、所望のレベルの聴力保護を提供するように使用者の外耳道内に快適に位置付けられ得、耳栓のより剛性の細長いコアの存在は、衛生を促進し得、及び/又は挿入前に音波減衰体を丸め込む必要を排除することによって挿入時間を短縮し得る。先端空洞の存在は、1つ以上の実施形態では、先端空洞を包囲する音波減衰体の1つ以上の部分が挿入時に内向きに圧潰することを可能にし得、したがって、可能性として、使用者の外耳道にぴったりと適合する本明細書に記載される耳栓の能力を増強させる。
耳栓及び本明細書に記載される耳栓を製造する方法の例示的な実施形態が、考察され、いくつかの可能な変形に対して参照がなされている。本発明におけるこれら及び他の変形及び改変は本発明の範囲から逸脱することなく当業者にとって明らかであり、本発明が本明細書に記載される例示的実施形態に限定されないことを理解されたい。したがって、本発明は、上記の実施形態に限定されないが、以下の特許請求の範囲及び全てのその等価物に詳述する制限によって規制される。本発明はまた、必要に応じて本明細書に具体的に開示されないいずれかの要素がない場合でも、好適に実施されることがある。
本明細書に引用される全ての特許及び特許出願は、参照により全体で本明細書に組み込まれる。本明細書とそのような組み込まれる文献の開示との間に不一致又は矛盾がある限りにおいては、本明細書が優先する。

Claims (2)

  1. 耳栓であって、
    第1の端部、第2の端部、及び主外側表面を備え、長手方向軸が、前記第1の端部と前記第2の端部との間に延在する、コアと、
    前記コアの前記主外側表面に固定された音波減衰体であって、前記音波減衰体が、先端部及び基部を備え、前記音波減衰体の前記先端部が、前記コアの前記第1の端部に近接して位置し、前記基部が、前記コアの前記第1の端部よりも前記コアの前記第2の端部により接近して位置し、前記コアが、前記音波減衰体の少なくとも一部を通って延在する、音波減衰体と、
    前記音波減衰体内の先端空洞と、を備え、前記先端空洞が、前記音波減衰体の前記先端部から前記音波減衰体の前記基部に最も近い底部に向かって延在し、前記先端空洞が、コア断面積よりも大きい先端空洞断面積を備え、前記先端空洞断面積が、前記コアの前記第1の端部に位置し前記長手方向軸を横切る第1の平面において測定され、前記コア断面積が、前記長手方向軸を横切る第2の平面において測定され、前記第2の平面が、前記先端空洞の前記底部より下且つ前記音波減衰体の前記基部より上で、前記音波減衰体を通過する、耳栓。
  2. 耳栓であって、
    第1の端部、第2の端部、及び主外側表面を備え、長手方向軸が、前記第1の端部と前記第2の端部との間に延在する、コアと、
    前記コアの前記主外側表面に固定された音波減衰体であって、前記音波減衰体が、先端部及び基部を備え、前記音波減衰体の前記先端部が、前記コアの前記第1の端部に近接して位置し、前記基部が、前記コアの前記第1の端部に対してよりも前記第2の端部に対してより接近して位置し、前記コアが、前記音波減衰体の少なくとも一部を通って延在する、音波減衰体と、
    前記音波減衰体内の先端空洞と、を備え、前記先端空洞が、前記音波減衰体の前記先端部から前記音波減衰体の前記基部に最も近い底部に向かって延在し、前記先端空洞が、コア断面積の1.5倍以上である先端空洞断面積を備え、前記先端空洞断面積が、前記コアの前記第1の端部に位置し前記長手方向軸を横切る第1の平面において測定され、前記コア断面積が、前記長手方向軸を横切る第2の平面において測定され、前記第2の平面が、前記先端空洞の前記底部より下且つ前記音波減衰体の前記基部より上で、前記音波減衰体を通過し、
    前記コアが、前記先端空洞内に位置する頭部を備え、前記コアの前記第1の端部が、前記頭部上及び前記先端空洞の底面より上に位置し、前記頭部の少なくとも一部が、前記コア断面積よりも大きい頭部断面積を備え、前記頭部断面積が、前記長手方向軸と直交し前記先端空洞の前記底部より上且つ前記コアの前記第1の端部より下に位置する平面において測定され、
    前記コアが、第1の材料で作製され、前記音波減衰体が、第2の材料で作製され、前記
    第1の材料及び前記第2の材料が異なる、耳栓。
JP2015558024A 2013-02-15 2014-01-30 先端空洞付き耳栓及びその製造方法 Active JP6697884B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/768,214 2013-02-15
US13/768,214 US9549855B2 (en) 2013-02-15 2013-02-15 Earplug with tip cavity and methods of manufacturing the same
PCT/US2014/013834 WO2014126722A1 (en) 2013-02-15 2014-01-30 Earplug with tip cavity and methods of manufacturing the same

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020011433A Division JP6877602B2 (ja) 2013-02-15 2020-01-28 先端空洞付き耳栓及びその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016513987A JP2016513987A (ja) 2016-05-19
JP2016513987A5 JP2016513987A5 (ja) 2017-03-02
JP6697884B2 true JP6697884B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=50097887

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015558024A Active JP6697884B2 (ja) 2013-02-15 2014-01-30 先端空洞付き耳栓及びその製造方法
JP2020011433A Active JP6877602B2 (ja) 2013-02-15 2020-01-28 先端空洞付き耳栓及びその製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020011433A Active JP6877602B2 (ja) 2013-02-15 2020-01-28 先端空洞付き耳栓及びその製造方法

Country Status (11)

Country Link
US (2) US9549855B2 (ja)
EP (1) EP2956099B1 (ja)
JP (2) JP6697884B2 (ja)
KR (1) KR102120347B1 (ja)
CN (1) CN105073075B (ja)
AU (2) AU2014216691B2 (ja)
BR (1) BR112015019498B1 (ja)
IL (1) IL240396B (ja)
PL (1) PL2956099T3 (ja)
RU (2) RU2688399C2 (ja)
WO (1) WO2014126722A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101323805B1 (ko) * 2012-10-24 2013-10-31 주식회사 에이피케이 이어 팁 및 이의 제조방법과 이어 팁을 구비하는 이어 폰
US9549855B2 (en) * 2013-02-15 2017-01-24 3M Innovative Properties Company Earplug with tip cavity and methods of manufacturing the same
USD759802S1 (en) * 2014-05-20 2016-06-21 3M Innovative Properties Company Earplug tip
USD757925S1 (en) * 2014-05-20 2016-05-31 3M Innovative Properties Company Earplug tip
TWI621358B (zh) * 2016-09-09 2018-04-11 一種耳機用墊體、製造墊體之模具裝置及其製造方法
CN108143538A (zh) * 2016-12-02 2018-06-12 亦达光学股份有限公司 耳塞装置
USD895901S1 (en) 2017-09-01 2020-09-08 3M Innovative Properties Company Hearing protector
BR112020004229A2 (pt) * 2017-09-01 2020-09-01 3M Innovative Properties Company conjunto de protetores de ouvido e método para formação do mesmo
US11304851B2 (en) 2017-09-01 2022-04-19 3M Innovative Properties Company Push-to-fit earplug with tip cavity
CN108836630B (zh) * 2018-06-28 2020-07-14 广东工业大学 一种消声结构防噪耳塞
KR20220066349A (ko) * 2019-09-24 2022-05-24 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 캄파니 플라스틱 합금 이어플러그 코어
KR20220070259A (ko) * 2019-09-27 2022-05-30 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 캄파니 푸시-인 이어플러그 및 맨드릴을 사용하여 이를 제조하는 방법
USD954684S1 (en) * 2020-05-26 2022-06-14 Amazon Technologies, Inc. Earbud
JP2023548635A (ja) * 2020-11-12 2023-11-17 ホグネ アーベー 被験者の鼻又は耳に挿入するためのプラグ、及びこのプラグを使用して流体治療薬を投与する方法
USD964547S1 (en) * 2021-02-03 2022-09-20 JMJ Holdings, LLC Earpiece device assembly
USD952831S1 (en) * 2021-04-22 2022-05-24 JMJ Holdings, LLC Earpiece apparatus
USD970477S1 (en) * 2021-11-29 2022-11-22 elago CO. LTD Earphone protective cover
USD962901S1 (en) * 2022-02-10 2022-09-06 elago CO. LTD Earphone protective cover

Family Cites Families (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2393005A (en) 1944-04-18 1946-01-15 Paul S Veneklasen Ear protector
US2538339A (en) 1949-09-15 1951-01-16 Mary J Thomas Earplug
US3618600A (en) 1969-04-01 1971-11-09 Harry E Douglass Ear stopple
US3736929A (en) 1970-07-09 1973-06-05 A Mills Self-shaping earplugs
GB1398401A (en) 1972-03-09 1975-06-18 Reed International Ltd Self-adhesive laminates
DE2252392C3 (de) 1972-10-25 1981-08-20 Fhs Stahlverformung Gmbh, 5860 Iserlohn Schalthebel
DE2325823A1 (de) 1973-05-22 1974-12-19 Envac Ets Gehoerschutz
US4052754A (en) 1975-08-14 1977-10-11 Homsy Charles A Implantable structure
JPS5616415U (ja) * 1979-07-17 1981-02-13
JPS5616415A (en) * 1979-07-20 1981-02-17 Otsuka Pharmaceut Co Ltd Preparation of antibody
SE418682B (sv) 1979-10-03 1981-06-22 Lambert Carl Curt Asker Horselskyddspropp och forfaringssett for framstellning av sadan
US4269638A (en) 1979-10-10 1981-05-26 The Okonite Company Method of manufacturing a sealed cable employing a wrapped foam barrier
SE442946B (sv) 1980-10-22 1986-02-10 Gullfiber Ab Oronpropp samt forfarande och anordning for dess framstellning
IT1156545B (it) 1982-11-08 1987-02-04 Amplisilence Spa Inserti auricolari fonoassorbenti in materiale polimerico espanso
JPS6031748A (ja) * 1983-08-03 1985-02-18 アサオカ株式会社 耳栓
US4564009A (en) 1983-08-24 1986-01-14 Mine Safety Appliances Company Universal ear plug
US4870688A (en) 1986-05-27 1989-09-26 Barry Voroba Mass production auditory canal hearing aid
US5044463A (en) 1989-11-30 1991-09-03 Cabot Corporation Molded foam earplug and method for making same
US5203352A (en) 1990-10-16 1993-04-20 Cabot Safety Corporation Polymeric foam earplug
US5153387A (en) 1990-12-31 1992-10-06 Syracuse University Layered earplug
CN2086136U (zh) * 1991-04-04 1991-10-09 北京航天医学工程研究所 带凸缘蘑菇状防噪声耳塞
JPH08511412A (ja) * 1994-04-08 1996-11-26 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ 柔軟なシールを有する耳内補聴器
NL9401212A (nl) 1994-07-22 1996-03-01 Earmo B V Gehoorbescherming.
US5609164A (en) 1995-10-23 1997-03-11 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of forming an earplug containment device
EP0959773B1 (en) * 1996-04-10 2003-12-03 Minnesota Mining And Manufacturing Company Ear tips having a plurality of ear contacting surfaces
US5799658A (en) * 1996-08-15 1998-09-01 Cabot Safety Intermediate Corporation Hearing protective device comprising a foam and a porous component and method of manufacture thereof
US5904143A (en) 1996-10-21 1999-05-18 Magidson; Mark Foam earplug with non-permeable elastomeric coating
JP2002001794A (ja) 2000-06-23 2002-01-08 Japan Steel Works Ltd:The 二軸押出機用混練調整装置
US6484726B1 (en) 2000-06-30 2002-11-26 3M Innovative Properties Company Articulating earplug
WO2003053295A1 (en) 2000-10-13 2003-07-03 Cabot Safety Intermediate Corporation Improved flanged earplug
US6613256B2 (en) 2001-02-20 2003-09-02 Awi Licensing Company Mechanical embossing texture differentiation between chemically restricted areas and non-restricted areas
US6659103B2 (en) * 2001-08-10 2003-12-09 Bacou-Dalloz Usa Safety, Inc. Earplug with stiffener
US20060049544A1 (en) * 2002-09-03 2006-03-09 Polyplastics Co., Ltd. Method of composite injection molding and mold
US6820717B2 (en) 2003-01-16 2004-11-23 Howard Leight Industries, Llc Pressure regulating earplug
US6981504B2 (en) * 2003-08-21 2006-01-03 Bacou-Dalloz Usa Safety, Inc. Core stiffened earplug
US20050056288A1 (en) * 2003-09-11 2005-03-17 Walter Schreiber Earplug and a method of forming an earplug
US7697706B2 (en) * 2003-11-03 2010-04-13 3M Innovative Properties Company Low sound attenuating hearing protection device
US7712469B2 (en) 2004-04-15 2010-05-11 Sperian Hearing Protection, Llc Detectable earplug and cord
CA2596660C (en) * 2005-02-04 2013-12-10 Hearing Components, Inc. User disposable member for use within the ear canal and methods for manufacturing the same
US20060202375A1 (en) 2005-03-14 2006-09-14 Jenkins John A Jr Extruded and shaped earplug
US8479744B2 (en) * 2005-06-03 2013-07-09 Sperlan Hearing Protection, LLC Fin earplug
WO2007044766A1 (en) 2005-10-10 2007-04-19 Cabot Safety Intermediate Corporation Tube-formed earplug with integral stem
US20080276945A1 (en) 2007-05-11 2008-11-13 Rosen Leon D Lateral sliding adjustable earplug
US7984716B2 (en) 2007-06-22 2011-07-26 Kimberly-Clark Worldwide Inc. Self-conforming sound attenuation earplug
US8663513B2 (en) 2007-08-07 2014-03-04 Honeywell International Inc. Foam earplug extrusion
DE102007042740A1 (de) 2007-09-07 2009-03-12 Uvex Arbeitsschutz Gmbh Gehörschutzstöpsel
US20090071487A1 (en) 2007-09-12 2009-03-19 Personics Holdings Inc. Sealing devices
FR2925291A1 (fr) 2007-12-21 2009-06-26 Eatsonics Soc Par Actions Simp Dispositif acoustique d'attenuation lineaire du son
JP2009172270A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Seiwa Koseikai 孔あき耳栓
BRPI0905939B1 (pt) 2008-02-21 2019-08-27 Unilever Nv processo para limpar um substrato e dispositivo para limpeza de tecido sujo
US8113207B2 (en) 2008-08-22 2012-02-14 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Self-conforming sound attenuation earplug
SE534532C2 (sv) 2009-01-22 2011-09-27 Svante Syk-Eksell Expanderande propp avsedd för insättning i en näsborre/örongång och för distribuering av medicinska preparat
US8061472B2 (en) 2009-06-03 2011-11-22 Sperian Hearing Protection, Llc Non-roll foam eartip
FR2952811B1 (fr) 2009-11-20 2012-05-11 Sport Controle Dispositif de protection d'une oreille
KR100974152B1 (ko) 2010-03-15 2010-08-04 구자헌 무접착성 소음방지용 귀마개 및 이를 제조하는 방법
US8348011B1 (en) * 2011-08-05 2013-01-08 Rextec International Limited Earplug cushion for an earphone
US8679607B2 (en) * 2012-07-12 2014-03-25 3M Innovative Properties Company Foamable article
US9549855B2 (en) * 2013-02-15 2017-01-24 3M Innovative Properties Company Earplug with tip cavity and methods of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
RU2688399C2 (ru) 2019-05-21
US9549855B2 (en) 2017-01-24
KR20150119289A (ko) 2015-10-23
IL240396B (en) 2020-09-30
AU2017200603A1 (en) 2017-02-16
JP2016513987A (ja) 2016-05-19
KR102120347B1 (ko) 2020-06-08
BR112015019498B1 (pt) 2021-11-30
AU2014216691A1 (en) 2015-08-27
WO2014126722A1 (en) 2014-08-21
CN105073075A (zh) 2015-11-18
JP2020072997A (ja) 2020-05-14
RU2631199C2 (ru) 2017-09-19
EP2956099A1 (en) 2015-12-23
RU2017131503A3 (ja) 2019-02-06
CN105073075B (zh) 2018-06-22
RU2015135475A (ru) 2017-03-21
AU2014216691B2 (en) 2016-12-01
US20170156933A1 (en) 2017-06-08
BR112015019498A2 (pt) 2017-07-18
US20140230830A1 (en) 2014-08-21
AU2017200603B2 (en) 2018-05-10
EP2956099B1 (en) 2020-09-09
US10398602B2 (en) 2019-09-03
IL240396A0 (en) 2015-09-24
RU2017131503A (ru) 2019-02-06
PL2956099T3 (pl) 2021-04-06
JP6877602B2 (ja) 2021-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6697884B2 (ja) 先端空洞付き耳栓及びその製造方法
US10441471B2 (en) Push-in earplug
US11123902B2 (en) Method of making a personal protective article
US8679607B2 (en) Foamable article
KR102630906B1 (ko) 팁 공동을 갖는 푸시-투-핏 이어플러그

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171024

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20171213

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20171215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180905

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20181023

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20181229

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6697884

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250