JP6697313B2 - 送り軸制御装置における周波数特性測定方法 - Google Patents

送り軸制御装置における周波数特性測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6697313B2
JP6697313B2 JP2016078292A JP2016078292A JP6697313B2 JP 6697313 B2 JP6697313 B2 JP 6697313B2 JP 2016078292 A JP2016078292 A JP 2016078292A JP 2016078292 A JP2016078292 A JP 2016078292A JP 6697313 B2 JP6697313 B2 JP 6697313B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
speed
amplitude
sine wave
characteristic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016078292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017188033A (ja
Inventor
匡 宮路
匡 宮路
孝志 則久
孝志 則久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okuma Corp
Original Assignee
Okuma Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okuma Corp filed Critical Okuma Corp
Priority to JP2016078292A priority Critical patent/JP6697313B2/ja
Priority to US15/440,201 priority patent/US10649014B2/en
Priority to DE102017205825.0A priority patent/DE102017205825A1/de
Priority to CN201710224198.5A priority patent/CN107272576B/zh
Publication of JP2017188033A publication Critical patent/JP2017188033A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6697313B2 publication Critical patent/JP6697313B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R23/00Arrangements for measuring frequencies; Arrangements for analysing frequency spectra
    • G01R23/16Spectrum analysis; Fourier analysis
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/401Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control arrangements for measuring, e.g. calibration and initialisation, measuring workpiece for machining purposes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R23/00Arrangements for measuring frequencies; Arrangements for analysing frequency spectra
    • G01R23/02Arrangements for measuring frequency, e.g. pulse repetition rate; Arrangements for measuring period of current or voltage
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/34Testing dynamo-electric machines
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/33Director till display
    • G05B2219/33329Measuring system, encoder

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Position Or Direction (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • Testing Of Devices, Machine Parts, Or Other Structures Thereof (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)

Description

本発明は、工作機械等に用いられる送り軸制御装置において、モータを含む送り軸駆動系の周波数特性を測定する方法に関する。
工作機械などの送り軸を制御する位置制御装置或いは速度制御装置では、モータを含む送り軸駆動系の周波数特性を測定し、機械共振特性・応答特性・安定性を評価した上で、制御コントローラの設計・最適化を行うのが一般的である。
このような測定方法として、例えば特許文献1には、ホワイトノイズを位置指令あるいは速度指令として与え、開ループ特性を測定する方法が開示されている。
また、特許文献2には、速度フィードバックを速度制御系のフィードバックループから切離し、速度指令としてホワイトノイズを与えることで、速度開ループ特性を測定し、速度ループゲインを変更する方法が開示されている。
さらに、特許文献3には、操作量に正弦波信号やM系列信号を重畳させ、開ループ周波数特性、閉ループ周波数特性を測定する手法が開示されている。
一方、送り軸駆動系には、弾性変形等に起因したロストモーションが介在することが知られており、特許文献4では、このロストモーション特性が、摩擦力が小さいときは剛性が低く、摩擦力が大きいときは剛性が高くなる「非線形バネ特性」を有することに着目し、これを補償する手法が開示されている。
特開2000−278990号公報 特開2001−175303号公報 特開2006−221404号公報 特開2002−258922号公報
しかし、特許文献1〜3の発明では、変位の小さいホワイトノイズやM系列信号を掃引して周波数特性を測定するため、駆動系に作用する摩擦やロストモーションの影響で、制御量として十分な出力が得られず、周波数特性のゲイン特性が真値より小さくなり、結果、正確な測定を行うことができないといった課題がある。
特に、特許文献3の発明のように正弦波信号を掃引する場合、測定する全周波数範囲で正弦波加振する必要があるため、測定に時間を要し、また、微小振幅の正弦波で加振され続けるため、ベアリングやガイド部分でグリスや潤滑油が切れ、フレッチングが発生するといった課題がある。
一方、特許文献4の発明では、ロストモーションの変位範囲内で見られる低剛性バネ特性、及びロストモーションの変位範囲外で見られる高剛性バネ特性、それぞれを周波数領域で評価していないため、共振特性や安定性を考慮することができず、フィードバック制御コントローラを最適化できないといった課題がある。
そこで、本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、フレッチングを生じることなく、且つ駆動系に作用する摩擦やロストモーションの影響を受けずに、正確に周波数特性を測定することができる送り軸制御装置における周波数特性測定方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、上位装置又は速度指令演算器からの速度参照値と、周波数特性を測定するために掃引される掃引信号とからなる速度指令値に従ってモータを駆動し、被駆動体の可動部の速度又は位置を制御する送り軸制御装置において、周波数特性を測定する方法であって、
前記送り軸の移動速度が一定となる前記速度参照値を指令して前記送り軸を一方向に移動させる移動ステップと、
前記掃引信号に与える正弦波の振幅を、前記速度参照値の大きさ未満となるように決定する振幅決定ステップと、
前記振幅決定ステップで決定した振幅を持つ正弦波を前記掃引信号に与えて加振する加振ステップと、
前記モータを含む送り軸駆動系の周波数特性を測定する測定ステップと、を実行することを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1の構成において、前記測定ステップは、測定する伝達特性の入出力信号の周波数スペクトルを計算する周波数スペクトル計算ステップと、
当該周波数における伝達特性を所定の周波数範囲内で計算する周波数測定ステップと、を含むものであり、
前記周波数スペクトル計算ステップでは、前記入出力信号を掃引周波数の整数倍のサンプリング周波数でリサンプリングして前記入出力信号の少なくとも1周期分の定常応答データを切り出し、切り出した前記定常応答データに含まれる掃引周波数に対する周波数スペクトルを計算して、リサンプリングしたことによる周波数特性の振幅減衰を補正することを特徴とする。
上記目的を達成するために、請求項3に記載の発明は、上位装置又は速度指令演算器からの速度参照値と、周波数特性を測定するために掃引される掃引信号とからなる速度指令値に従ってモータを駆動し、被駆動体の可動部の速度又は位置を制御する送り軸制御装置において、周波数特性を測定する方法であって、
前記送り軸の移動速度が一定となる前記速度参照値を指令して前記送り軸を一方向に移動させる移動ステップと、
所定の振幅を持つ正弦波を前記掃引信号に与えて加振する加振ステップと、
前記モータを含む送り軸駆動系の周波数特性を測定する測定ステップと、を実行すると共に、
前記正弦波の振幅を、円周率と、掃引する前記正弦波の周波数と、前記送り軸駆動系のロストモーション量との積より小さい値で決定し、前記速度参照値の大きさを、前記正弦波の振幅未満で決定し、
前記測定ステップは、測定する伝達特性の入出力信号の周波数スペクトルを計算する周波数スペクトル計算ステップと、
当該周波数における伝達特性を所定の周波数範囲内で計算する周波数測定ステップと、を含むものであり、
前記周波数スペクトル計算ステップでは、前記入出力信号を掃引周波数の整数倍のサンプリング周波数でリサンプリングして前記入出力信号の少なくとも1周期分の定常応答データを切り出し、切り出した前記定常応答データに含まれる掃引周波数に対する周波数スペクトルを計算して、リサンプリングしたことによる周波数特性の振幅減衰を補正することを特徴とする。
本発明によれば、送り軸の移動速度が一定となる速度参照値を指令して送り軸を一方向に移動させる移動ステップと、掃引信号に与える正弦波の振幅を速度参照値の大きさ未満となるように決定する振幅決定ステップと、振幅決定ステップで決定した振幅を持つ正弦波を掃引信号に与えて加振する加振ステップと、モータを含む送り軸駆動系の周波数特性を測定する測定ステップと、を実行することで、送り軸駆動系を、掃引信号で正弦波加振しながらも、常に一方向に移動させ続けることができる。よって、ベアリングやガイド部分でグリスや潤滑油が切れ、フレッチングが発生する心配が無く、また、移動方向反転等で制御量を低下させる摩擦やロストモーションの影響を排除することができ、正確に周波数特性を測定することが可能となる。
特に、請求項2に記載の発明によれば、上記効果に加えて、測定ステップを、周波数スペクトル計算ステップと周波数測定ステップとを含むものとして、周波数スペクトル計算ステップでは、入出力信号を掃引周波数の整数倍のサンプリング周波数でリサンプリングして入出力信号の少なくとも1周期分の定常応答データを切り出し、切り出した定常応答データに含まれる掃引周波数に対する周波数スペクトルを計算して、リサンプリングしたことによる周波数特性の振幅減衰を補正することで、各周波数成分での正弦波加振に要する時間を、定常状態の正弦波1周期分と、定常状態に達するまでの過渡状態の極僅かな時間に限定することができる。よって、周波数特性の測定に要する時間を最小化することができ、ベアリングやガイド部分でグリスや潤滑油が切れ、フレッチングに至るリスクを抑えることが可能となる。
特に、請求項3に記載の発明によれば、上記効果に加えて、正弦波の振幅を、円周率と、掃引する正弦波の周波数と、送り軸駆動系のロストモーション量との積より小さい値で決定し、速度参照値の大きさを、正弦波の振幅未満で決定するので、ロストモーションが示す非線形バネ特性のうち、低剛性バネ特性に焦点を当てた周波数特性を測定することが可能となる。
速度制御を行う送り軸制御装置の構成図である。 位置制御を行う送り軸制御装置の構成図である。 形態1に係る周波数特性測定方法を示すフローチャートである。 形態2に係る周波数特性測定方法を示すフローチャートである。 形態3に係る周波数特性測定方法を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、速度制御を行う送り軸制御装置の一例を示す構成図である。図1において、減算器1は、速度指令値Vcと、対象プラント(工作機械等)3内のモータ(工作機械ではサーボモータ)或いは被駆動体(工作機械では加工テーブル等)に取り付けられた位置検出器の位置検出値Pdを微分して得られる速度検出値、或いは対象プラント3内のモータ或いは被駆動体に取り付けられた速度検出器から直接得られる速度検出値Vdとの差分から、速度偏差Vdifを算出する。
算出された速度偏差Vdifは、トルク指令演算器2で増幅され、トルク指令値Tcとなる。対象プラント3は、トルク指令値Tcに相当するトルクを、対象プラント3内のモータで発生させ、例えばボールねじを介して、対象プラント3内に配置された被駆動体を駆動する。
速度指令値Vcは、図示しない上位装置(工作機械ではNC装置等)から指令された速度参照値Vrefと、周波数特性を測定するために掃引される掃引信号Vaddとを加算器4で加算して算出する。
一方、本発明を実施するための制御構成は、図2に示すような位置制御を行う送り軸制御装置であっても良い。
図2に示す減算器5は、図示しない上位装置から指令された位置指令値Pcと、対象プラント3内のモータ或いは被駆動体に取り付けられた位置検出器から直接得られる位置検出値、あるいは対象プラント3内のモータ或いは被駆動体に取り付けられた速度検出器の速度検出値Vdを積分して得られる位置検出値Pdとの差分を計算する。
減算器5から出力された値は、速度指令演算器6で増幅され、位置指令値Pcを微分器7で微分して得られる速度フィードフォワードと加算器8で加算され、速度参照値Vrefとなる。その他の構成については図1と同様である。
ここで、速度偏差Vdif及び速度指令値Vcから速度検出値Vdまでの伝達特性を考えると、それぞれ下記(1)式、(2)式で表現できる。
Vd/Vdif=Cv・P ・・(1)
Vd/Vc =Cv・P/(1+Cv・P) ・・(2)
上記(1)式は、速度偏差Vdifの周波数スペクトルと速度検出値Vdの周波数スペクトルとから、速度制御系の開ループ伝達特性:Cv・Pが計算できることを意味している。
同様に、上記(2)式は、速度指令値Vcの周波数スペクトルと速度検出値Vdの周波数スペクトルとから、速度制御系の閉ループ伝達特性:Cv・P/(1+Cv・P)が計算できることを意味している。これらの伝達特性を得るためには、掃引信号Vaddとして、正弦波信号を与えれば良い。
以下に、上記送り軸制御装置において、フレッチングを生じることなく、且つ駆動系に作用する摩擦やロストモーションの影響を受けずに、正確に周波数特性を測定する方法について説明する。
[形態1]
図3は、本発明の周波数特性測定方法における第1の実施形態を示したフローチャートである。
始めに、Step1Aで、送り軸の移動速度が一定となるよう速度参照値Vrefを与える。速度参照値Vrefは、図1の構成の場合、上位装置から直接与えられるものであり、図2の構成の場合、上位装置から指令された位置指令値Pcの微分値に相当するものであるから、Step1Aは、例えば工作機械の送り軸ではNCプログラムなどでF指令を与えることに相当する。このStep1Aが移動ステップとなる。
次に、掃引信号Vaddに与える正弦波に関し、Step2Aで、振幅が速度参照値Vrefの大きさよりも小さくなるよう振幅を決定した後、Step3で、測定する周波数特性の周波数範囲に合わせて、掃引する正弦波の周波数を決定する。そして、Step4で、決定した振幅及び周波数からなる正弦波を掃引信号Vaddに与える。すなわち、送り軸を一定の速度で移動させながら、速度参照値Vref未満の振幅を持つ正弦波で加振することになる。このStep2A〜Step4が加振ステップとなる。
次に、Step5で、測定する伝達特性の入出力信号の周波数スペクトルを計算する。例えば、速度制御系の閉ループ伝達特性を測定する場合、入力信号としての速度指令値Vcの周波数スペクトルと、出力信号としての速度検出値Vdの周波数スペクトルとをそれぞれ計算することを意味する。このStep5が測定ステップのうちの周波数スペクトル計算ステップとなる。
なお、周波数スペクトルの計算方法としては、FFT(高速フーリエ変換)が良く知られているが、これに限定されるものではない。例えば、掃引信号Vaddで加振する周波数は既知であるから、DFT(離散フーリエ変換)のような手法で単一周波数のスペクトルのみを抽出する手法であっても良い。更に、リアルタイムに演算を行うことを考慮してSDFT(スライディング離散フーリエ変換)を用いることも可能である。
そして、Step6で、掃引した正弦波の周波数における伝達特性を、例えば(1)式、(2)式に基づき計算する。このStep3からStep6の操作を、測定する伝達特性の周波数範囲内で、加振する正弦波の周波数を変えながら、測定する周波数範囲での全周波数の測定が完了するまで繰り返すことによって、伝達特性を測定することができる。このStep6から全周波数測定完了に至る手順が測定ステップのうちの周波数測定ステップとなる。
このように、上記形態1の周波数特性測定方法によれば、送り軸の移動速度が一定となるよう速度参照値Vrefを指令して送り軸を一方向に移動させる移動ステップ(Step1A)と、速度参照値Vrefの大きさ未満の振幅を持つ正弦波を掃引信号Vaddに与えて加振する加振ステップ(Step2A〜Step4)と、モータを含む送り軸駆動系の周波数特性を測定する測定ステップ(Step5から全周波数測定完了まで)と、を実行することで、送り軸駆動系を、掃引信号Vaddで正弦波加振しながらも、常に一方向に移動させ続けることができる。よって、ベアリングやガイド部分でグリスや潤滑油が切れ、フレッチングが発生する心配が無く、また、移動方向反転等で制御量を低下させる摩擦やロストモーションの影響を排除することができ、正確に周波数特性を測定することが可能となる。
[形態2]
図4は、本発明の周波数特性測定方法における第2の実施形態を示したフローチャートであり、第1の実施形態(図3)のStep5(周波数スペクトル計算ステップ)を改良したものである。それ以外のステップは形態1と同じであるため、異なる手順のみを説明する。
Step4で正弦波を掃引信号Vaddに与えた後、続くStep5-1では、測定する伝達特性の入出力信号の測定を開始し、Step5-2で、掃引周波数の整数倍のサンプリング周波数でリサンプリングする。但し、予め掃引周波数の整数倍のサンプリング周波数で入出力信号の測定を開始すれば、このStep5-2は不要となる。
次に、Step5-3で、入出力信号それぞれで繰り返し性が観測された時点で、過渡状態から定常状態に遷移したと判断し、入出力信号の定常応答データ1周期分を切り出す。ここで、扱う入出力信号のデータは、掃引周波数の整数倍のサンプリング周波数でサンプリングされたデータであるため、切り出した1周期分のデータを繰り返すことで、連続した時系列データを得ることが可能である。なお、ここで切り出すデータは1周期分に限らず、複数周期分切り出しても、伝達特性の演算は可能である。ただし、データ量・計算量が増えるだけで、演算精度には殆ど寄与しないため、切り出すデータは1周期分であることが好ましい。
続いて、Step5-4で、入出力信号の掃引周波数に対する周波数スペクトルを計算する。なお、周波数スペクトルの計算方法は第1の実施形態のStep5と同様、FFT(高速フーリエ変換)、DFT(離散フーリエ変換)、SDFT(スライディング離散フーリエ変換)等、何れも利用可能であるが、FFTは切り出した1周期分のデータが2のべき乗であることが要求されるため、DFTまたはSDFTの方が汎用的に利用できる。また、演算に要する時間を節約したいのであれば、SDFTが望ましい。
そして、Step5-5で、リサンプリングによる振幅減衰を補正する。通常、リサンプリングを行った場合、元々の信号に存在していた波形の頂点のデータがリサンプリングにより欠落し、波形の振幅が僅かに小さくなる。Step5-5では、例えばリサンプリングの前後で1周期分のデータに対する分散値を比較し、その変化量に基づいて振幅スペクトルの補正を行う。
このように、上記形態2の周波数特性測定方法によれば、周波数スペクトル計算ステップにおいて、入出力信号を掃引周波数の整数倍のサンプリング周波数でリサンプリングして入出力信号の少なくとも1周期分の定常応答データを切り出し、切り出した定常応答データに含まれる掃引周波数に対する周波数スペクトルを計算して、リサンプリングしたことによる周波数特性の振幅減衰を補正しているので、各周波数成分での正弦波加振に要する時間を、定常状態の正弦波1周期分と、定常状態に達するまでの過渡状態の極僅かな時間に限定することができる。よって、周波数特性の測定に要する時間を最小化することができ、ベアリングやガイド部分でグリスや潤滑油が切れ、フレッチングに至るリスクを抑えることが可能となる。
[形態3]
図5は、本発明の周波数特性測定方法における第3の実施形態を示したフローチャートであり、第1の実施形態(図3)のStep1A、Step2AをStep1B、Step2Bに改め、更に、Step5を第2の実施形態(図4)のStep5-1〜Step5-5としたものである。
まず、Step1Bで、掃引信号Vaddに与える正弦波の振幅を決定する。ここで、正弦波の振幅は、円周率πと、正弦波の周波数fと、測定する送り軸駆動系のロストモーション量LMとの積より小さい値に設定する。これは、(正弦波の振幅)/2πfをLM/2未満とすることを意味し、(正弦波の振幅)/2πfは、速度信号に正弦波を与えたときに、これを積分して得られる変位量の振幅に相当する。一方、ロストモーション量LMは、例えば、当該送り軸を正方向から位置決めした場合と負方向から位置決めした場合の位置決め誤差として観測可能である。すなわち、Step1Bでは、正弦波で加振した際の変位がロストモーションの範囲内に収まるように正弦波の振幅を規定するものである。
次に、Step2Bで、速度参照値Vrefの大きさがStep1Bで決定した正弦波の振幅未満となるように、速度参照値Vrefを与える。これは、Step1Aと同様、例えば工作機械の送り軸ではNCプログラムなどでF指令を与えることに相当する。このStep2Bが移動ステップとなる。なお、以降の手順は第1の実施形態(図3)、第2の実施形態(図4)と同様であるため説明を省略する。
このように、上記形態3の周波数特性測定方法によれば、正弦波の振幅を、円周率πと、掃引する正弦波の周波数fと、送り軸駆動系のロストモーション量LMとの積より小さい値で決定し、速度参照値Vrefの大きさを、決定した正弦波の振幅未満で決定しているので、ロストモーションが示す非線形バネ特性のうち、低剛性バネ特性に焦点を当てた周波数特性を測定することが可能となる。
なお、上記各形態の方法はそれぞれ単独で実行する場合に限らず、形態1〜3の方法を併用して周波数特性を測定することもできる。こうした組み合わせを行えば、ロストモーションの変位範囲外で見られる高剛性バネ特性に焦点を当てた周波数特性を測定することも可能であるから、非線形バネ特性の低剛性バネ特性、高剛性バネ特性の両方を周波数領域で評価することが可能になる。よって、共振特性や安定性についてロストモーションの特性変化(ロバスト性)を考慮したフィードバック制御コントローラの最適化が可能となる。
1,5・・減算器、2・・トルク指令演算器、3・・対象プラント、4,8・・加算器、6・・速度指令演算器、7・・微分器。

Claims (3)

  1. 上位装置又は速度指令演算器からの速度参照値と、周波数特性を測定するために掃引される掃引信号とからなる速度指令値に従ってモータを駆動し、被駆動体の可動部の速度又は位置を制御する送り軸制御装置において、周波数特性を測定する方法であって、
    前記送り軸の移動速度が一定となる前記速度参照値を指令して前記送り軸を一方向に移動させる移動ステップと、
    前記掃引信号に与える正弦波の振幅を、前記速度参照値の大きさ未満となるように決定する振幅決定ステップと、
    前記振幅決定ステップで決定した振幅を持つ正弦波を前記掃引信号に与えて加振する加振ステップと、
    前記モータを含む送り軸駆動系の周波数特性を測定する測定ステップと、を実行することを特徴とする送り軸制御装置における周波数特性測定方法。
  2. 前記測定ステップは、測定する伝達特性の入出力信号の周波数スペクトルを計算する周波数スペクトル計算ステップと、
    当該周波数における伝達特性を所定の周波数範囲内で計算する周波数測定ステップと、を含むものであり、
    前記周波数スペクトル計算ステップでは、前記入出力信号を掃引周波数の整数倍のサンプリング周波数でリサンプリングして前記入出力信号の少なくとも1周期分の定常応答データを切り出し、切り出した前記定常応答データに含まれる掃引周波数に対する周波数スペクトルを計算して、リサンプリングしたことによる周波数特性の振幅減衰を補正することを特徴とする請求項1に記載の送り軸制御装置における周波数特性測定方法。
  3. 上位装置又は速度指令演算器からの速度参照値と、周波数特性を測定するために掃引される掃引信号とからなる速度指令値に従ってモータを駆動し、被駆動体の可動部の速度又は位置を制御する送り軸制御装置において、周波数特性を測定する方法であって、
    前記送り軸の移動速度が一定となる前記速度参照値を指令して前記送り軸を一方向に移動させる移動ステップと、
    所定の振幅を持つ正弦波を前記掃引信号に与えて加振する加振ステップと、
    前記モータを含む送り軸駆動系の周波数特性を測定する測定ステップと、を実行すると共に、
    前記正弦波の振幅を、円周率と、掃引する前記正弦波の周波数と、前記送り軸駆動系のロストモーション量との積より小さい値で決定し、前記速度参照値の大きさを、前記正弦波の振幅未満で決定し、
    前記測定ステップは、測定する伝達特性の入出力信号の周波数スペクトルを計算する周波数スペクトル計算ステップと、
    当該周波数における伝達特性を所定の周波数範囲内で計算する周波数測定ステップと、を含むものであり、
    前記周波数スペクトル計算ステップでは、前記入出力信号を掃引周波数の整数倍のサンプリング周波数でリサンプリングして前記入出力信号の少なくとも1周期分の定常応答データを切り出し、切り出した前記定常応答データに含まれる掃引周波数に対する周波数スペクトルを計算して、リサンプリングしたことによる周波数特性の振幅減衰を補正することを特徴とする送り軸制御装置における周波数特性測定方法。
JP2016078292A 2016-04-08 2016-04-08 送り軸制御装置における周波数特性測定方法 Active JP6697313B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016078292A JP6697313B2 (ja) 2016-04-08 2016-04-08 送り軸制御装置における周波数特性測定方法
US15/440,201 US10649014B2 (en) 2016-04-08 2017-02-23 Frequency characteristic measuring method at feed axis control unit
DE102017205825.0A DE102017205825A1 (de) 2016-04-08 2017-04-05 Frequenzcharakteristik-Messverfahren in einer Vorschubachsensteuerungseinheit
CN201710224198.5A CN107272576B (zh) 2016-04-08 2017-04-07 进给轴控制装置中的频率特性测定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016078292A JP6697313B2 (ja) 2016-04-08 2016-04-08 送り軸制御装置における周波数特性測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017188033A JP2017188033A (ja) 2017-10-12
JP6697313B2 true JP6697313B2 (ja) 2020-05-20

Family

ID=59929556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016078292A Active JP6697313B2 (ja) 2016-04-08 2016-04-08 送り軸制御装置における周波数特性測定方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10649014B2 (ja)
JP (1) JP6697313B2 (ja)
CN (1) CN107272576B (ja)
DE (1) DE102017205825A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102579617B1 (ko) * 2019-08-09 2023-09-15 미키풀리주식회사 축 커플링의 특성 평가 장치 및 특성 평가 방법
JP2022028237A (ja) * 2020-08-03 2022-02-16 ローム株式会社 モータ制御システム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI883335A (fi) * 1988-01-14 1989-07-15 Siemens Ag Foerfarande och anordning foer bestaemmande av rotorresistensen hos en vridfaeltmaskin.
JPH03217901A (ja) * 1990-01-24 1991-09-25 Toshiba Corp システムの同定装置
JP4273560B2 (ja) 1999-03-23 2009-06-03 パナソニック株式会社 モータの制御装置
JP2001175303A (ja) 1999-12-16 2001-06-29 Toshiba Mach Co Ltd 速度フィードバック制御系の速度ループゲインを自動調整する方法
JP4183057B2 (ja) 2001-03-01 2008-11-19 三菱電機株式会社 数値制御システム
JP3867009B2 (ja) * 2002-04-24 2007-01-10 三菱電機株式会社 周波数特性同定方法および駆動制御装置
JP4589093B2 (ja) * 2004-12-10 2010-12-01 日立オートモティブシステムズ株式会社 同期モータ駆動装置及び方法
JP4325566B2 (ja) 2005-02-10 2009-09-02 株式会社安川電機 電動機制御装置およびその機械特性測定方法並びに制御器調整方法
JP4174543B2 (ja) * 2007-01-29 2008-11-05 ファナック株式会社 サーボモータの制御装置
JP5679781B2 (ja) * 2010-11-26 2015-03-04 キヤノン株式会社 振動型アクチュエータの制御装置
DK2725370T3 (en) * 2012-10-26 2015-03-30 Abb Technology Ag Method for diagnosis of electro-mechanical system based on impedance analysis
JP5813151B2 (ja) 2014-02-21 2015-11-17 ファナック株式会社 制御ループの周波数特性を算出する機能を有する数値制御装置
JP6312548B2 (ja) * 2014-07-31 2018-04-18 ファナック株式会社 機械剛性の自己測定機能および自己監視機能を有するサーボモータ制御装置
CN104407639A (zh) * 2014-11-26 2015-03-11 中国工程物理研究院总体工程研究所 高频液压激振系统伺服控制方法及控制装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107272576B (zh) 2021-03-16
JP2017188033A (ja) 2017-10-12
US10649014B2 (en) 2020-05-12
DE102017205825A1 (de) 2017-10-12
CN107272576A (zh) 2017-10-20
US20170292980A1 (en) 2017-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4283214B2 (ja) 機械先端点の制御装置
US10108177B2 (en) Control parameter adjustment device
JP6316323B2 (ja) モータ制御装置
JP4813618B2 (ja) イナーシャと摩擦を同時に推定する機能を有する電動機の制御装置
JP5490335B1 (ja) 周波数応答測定装置
JP2008210273A (ja) 摩擦補償方法、摩擦補償器及びモータ制御装置
JP2002304219A (ja) モータ制御装置およびメカ特性測定方法
JP6412071B2 (ja) モータ制御装置、モータ制御方法及びモータ制御用プログラム
JP6697313B2 (ja) 送り軸制御装置における周波数特性測定方法
CN113467367B (zh) 一种机床进给系统的刚度阻尼辨识方法
JP2018118362A (ja) 工作機械および振動抑制方法
Lim et al. Torsional displacement compensation in position control for machining centers
WO2020217597A1 (ja) サーボ制御装置
JP6333495B1 (ja) サーボ制御装置
JP4329438B2 (ja) 電動機制御装置
JP4664576B2 (ja) サーボ制御装置
JP6880322B2 (ja) 数値制御装置
CN107942734B (zh) 一种基于动态测试数据的进给系统闭环时域仿真方法
JP2020027366A (ja) モータ制御装置
KR102558850B1 (ko) 모터 구동 장치
JP5710367B2 (ja) 制御装置および制御方法、並びにプログラム
JP6708720B2 (ja) サーボ制御装置、サーボ制御方法及びサーボ制御プログラム
Brecher et al. Dynamic Behavior of Feed Axes
CN116888542A (zh) 调整辅助装置、控制系统及调整辅助方法
JP2022039922A (ja) 加工抵抗推定の適応化方法、加工抵抗推定の適応化プログラムおよび工作機械

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6697313

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150