JP6697021B2 - 内視鏡 - Google Patents

内視鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP6697021B2
JP6697021B2 JP2018071459A JP2018071459A JP6697021B2 JP 6697021 B2 JP6697021 B2 JP 6697021B2 JP 2018071459 A JP2018071459 A JP 2018071459A JP 2018071459 A JP2018071459 A JP 2018071459A JP 6697021 B2 JP6697021 B2 JP 6697021B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image pickup
wiring board
flexible wiring
insertion hole
electric cable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018071459A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019186619A (ja
Inventor
貴夫 佐藤
貴夫 佐藤
英雄 白谷
英雄 白谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2018071459A priority Critical patent/JP6697021B2/ja
Priority to EP19166175.0A priority patent/EP3549511A1/en
Priority to US16/371,950 priority patent/US11510550B2/en
Publication of JP2019186619A publication Critical patent/JP2019186619A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6697021B2 publication Critical patent/JP6697021B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00011Operational features of endoscopes characterised by signal transmission
    • A61B1/00018Operational features of endoscopes characterised by signal transmission using electrical cables
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/0011Manufacturing of endoscope parts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/005Flexible endoscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/05Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/05Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion
    • A61B1/051Details of CCD assembly
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/555Constructional details for picking-up images in sites, inaccessible due to their dimensions or hazardous conditions, e.g. endoscopes or borescopes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/57Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Description

本発明は内視鏡に関する。
内視鏡には、撮像素子を有する撮像ユニットを電気ケーブルの先端に組み立てた撮像装置が用いられている。撮像装置は、例えば、撮像素子と、撮像素子を実装した回路基板とを備える。撮像素子は回路基板を介して電気ケーブルに電気的に接続される(例えば、特許文献1を参照)。
特開2006−109097号公報
前記撮像装置では、内視鏡の組み立て工程において部品の取り回しが容易でないなどの問題があり、組み立ての容易性を改善することが要望されていた。
本発明の一態様は、組み立ての容易性に優れた内視鏡を提供することを目的とする。
本発明の一態様は、電気ケーブルと、撮像素子と、前記撮像素子と前記電気ケーブルの間を電気的に接続した配線を有するフレキシブル配線基板とを備え、前記フレキシブル配線基板は、前記撮像素子を実装する素子実装部と、前記素子実装部の長さ方向の両方の端部のうち一方の端部のみにおいて屈曲部で屈曲されて前記撮像素子とは反対側に延出する後片部とを有し、前記素子実装部は、前記電気ケーブルの先端の軸線方向と交差する面であって前記撮像素子を実装する実装面を有し、前記配線は、前記実装面から前記屈曲部を通って前記後片部で前記電気ケーブルに接続されている、撮像モジュールを提供する。
前記配線は、前記フレキシブル配線基板の一方および他方の面のうち、前記実装面と同じ面で前記電気ケーブルに接続されている構成としてよい。
前記配線は、前記フレキシブル配線基板の一方および他方の面のうち、前記実装面と異なる面で前記電気ケーブルに接続されている構成としてよい。
本発明の他の態様は、前記撮像モジュールと、前記撮像モジュールが挿通する挿通孔が形成された外枠部材と、を備え、前記挿通孔の内面には、前記挿通孔の深さ方向への前記撮像素子の移動を規制する移動規制部が形成されている内視鏡を提供する。
前記移動規制部は、前記撮像モジュールの軸周り方向の姿勢変化を規制できるように形成されていることが好ましい。
本発明の一態様によれば、組み立ての容易性に優れた撮像モジュールおよび内視鏡を提供することができる。
(a)第1実施形態に係る撮像モジュールに用いられるフレキシブル配線基板および固体撮像素子を示す平面図である。(b)(a)に示すフレキシブル配線基板および固体撮像素子を示す側面図である。 第1実施形態に係る撮像モジュール、および前記撮像モジュールを用いて組み立てた内視鏡の先端構造を示す斜視図である。 第1実施形態に係る撮像モジュール、および前記撮像モジュールを用いて組み立てた内視鏡の先端構造を示す断面図である。 図2の内視鏡に用いられる外枠部材を示す斜視図である。 第2実施形態に係る撮像モジュールに用いられるフレキシブル配線基板および固体撮像素子を示す側面図である。 第2実施形態に係る撮像モジュール、および前記撮像モジュールを用いて組み立てた内視鏡の先端構造を示す断面図である。 フレキシブル配線基板の変形例を示す平面図である。
本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
[第1実施形態]
図1(a)は、第1実施形態に係る撮像モジュール100に用いられるフレキシブル配線基板10および固体撮像素子4を示す平面図である。図1(b)は、フレキシブル配線基板10および固体撮像素子4を示す側面図である。図1(a)および図1(b)には、屈曲されていない状態のフレキシブル配線基板10を示す。図2は、撮像モジュール100、および内視鏡101の先端構造を示す斜視図である。図3は、撮像モジュール100、および内視鏡101の先端構造を示す断面図である。図4は、内視鏡101に用いられる外枠部材21を示す斜視図である。
図3に示すように、素子実装部11におけるフレキシブル配線基板10の長さ方向をLという。図3において上側、すなわち素子実装部11に対して固体撮像素子4側を前側といい、その反対方向(図3において下側)を後側という。
撮像モジュール100は、電気ケーブル1と、固体撮像素子4と、フレキシブル配線基板10(FPC)と、レンズユニット20とを備えている。
図1(b)に示すように、固体撮像素子4は、撮像部3を有する。撮像部3は、固体撮像素子4に形成された電気回路を介して、フレキシブル配線基板10の配線と電気的に接続される。固体撮像素子4としては、例えば、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor:相補型金属酸化膜半導体)、CCD(Charge Coupled Device:電荷結合デバイス)などを好適に用いることができる。図1(b)および図3において、固体撮像素子4の上面は受光面4aである。固体撮像素子4の下面は底面4bである。
レンズユニット20は、固体撮像素子4に取り付けられている。レンズユニット20は、例えば、鏡筒20Aと、鏡筒20A内に組み込まれた対物レンズ(図示略)とを備える。レンズユニット20は、対物レンズを通して導かれた光を、固体撮像素子4の撮像部3に結像させる。
レンズユニット20は、先端面20a(前面)と、側面20cと、底面20b(後面)とを有する円柱状に形成されている。先端面20aおよび底面20bは円形状である。側面20cは、先端面20aの周縁から垂下し、底面20bの周縁に達する。円柱状のレンズユニット20の中心軸に沿う方向の寸法をレンズユニット20の高さH1という。レンズユニット20の底面20bは、素子実装部11の実装面11aに対面する(図3参照)。底面20bは、固体撮像素子4の底面4bと同一の面内にある。
図1(a)および図1(b)に示すように、フレキシブル配線基板10は、フィルム状に形成された電気絶縁性の絶縁基材と、その一方または両方の面に形成された配線とを有する。フレキシブル配線基板10には、絶縁基材の一方の面のみに配線が形成されている片面配線を採用してもよいし、絶縁基材の両方の面に配線が形成されている両面配線を採用してもよい。第1実施形態では、フレキシブル配線基板10の外面10aのみに配線が形成されている片面配線が採用されている。絶縁基材は、例えばポリイミドで構成される。配線は、例えば銅または銅合金で構成される。配線は、電気絶縁性のレジスト膜(被覆層、例えばソルダーレジスト)によって覆われていてもよい。
図3に示すように、フレキシブル配線基板10は、素子実装部11と、後片部12とを有する。素子実装部11は、例えば、フレキシブル配線基板10の長さ方向の一端部(第1端部11c)を含む部分、または前記一端部に近い部分である。素子実装部11の実装面11aには、固体撮像素子4がはんだ付け等により実装される。実装面11aは、電気ケーブル1の先端の軸線の方向(図3の上下方向)と交差する面である。実装面11aは、電気ケーブル1の先端の軸線方向と直交(または略直交)する面であることが好ましい。
フレキシブル配線基板10の一方および他方の面のうち、実装面11aを含む面を外面10aという。外面10aの反対の面を内面10bという。素子実装部11の、実装面11aと反対の面を内面11bという。12aは外面10aのうち後片部12の外面である。12bは内面10bのうち後片部12の内面(外面12aと反対の面)である。
素子実装部11の長さ方向Lの一方の端部はフレキシブル配線基板10の先端部である。この端部を第1端部11cという。素子実装部11の長さ方向Lの他方の端部を第2端部11dという。第2端部11dから第1端部11cに向かう方向を第1方向L1という。第1方向L1と反対の方向を第2方向L2という。
後片部12は、フレキシブル配線基板10が屈曲部10Aで屈曲されて後側(固体撮像素子4側とは反対側)へ延出された部分である。屈曲部10Aは、素子実装部11の両方の端部(第1端部11cおよび第2端部11d)のうち第2端部11dのみに形成されている。
後片部12は、素子実装部11に対して屈曲されて形成された延出部12eと、延出部12eの延出端から後側に延びる接続片部12fと、を有する。図3において、延出部12eは、屈曲部10Aから下方にいくほど第1方向L1側に移行するように傾斜している。接続片部12fは、素子実装部11に垂直な方向(下方)に延びている。
後片部12の外面12a(詳しくは接続片部12fの外面)には、導体用端子部12c、12dが設けられている。導体用端子部12cには、電気ケーブル1から口出しされた導体2の内部導体2aが電気的に接続されている。導体用端子部12dには、導体2の外部導体2bが電気的に接続されている。後片部12には、導体接続部17aと、導体接続部17bとが形成されている。導体接続部17aは、導体用端子部12cに内部導体2aをはんだ付けすることにより形成されている。導体接続部17bは、導体用端子部12dに外部導体2bをはんだ付けすることにより形成されている。
図1(a)に示すように、電気ケーブル1では、複数本の導体2が外被5によって一括被覆されることで、ケーブルユニットが構成されている。導体2は、内部導体2aと、内部導体2aを被覆する一次被覆層2cと、金属細線によって網状に形成され一次被覆層2cの周囲に設けられた外部導体2bと、この外部導体2bを被覆する二次被覆層2dとを有する。
図3に示すように、フレキシブル配線基板10の配線は、素子実装部11から屈曲部10Aを通って後片部12に至り、導体用端子部12c、12dと電気的に接続されている。これによって、固体撮像素子4の電気回路と、電気ケーブル1の導体2とが配線を介して電気的に接続される。
図2に示すように、内視鏡101は、撮像モジュール100と、外枠部材21とを備えている。
図4に示すように、外枠部材21は、例えば円柱状に形成されている。「C」は外枠部材21の中心軸である。以下、中心軸Cに沿う方向を上下方向(高さ方向)とし、外枠部材21の先端面21aが上面であると規定して、各構成の位置関係を説明する。
外枠部材21には、中心軸Cに沿って挿通孔22〜25が形成されている。中心軸Cに直交する挿通孔22〜25の断面は、例えば円形状である。図2に示すように、挿通孔22は、撮像モジュール100が挿通可能である。挿通孔22の内周面22a(内面)には、移動規制部26が形成されている。図4に示すように、移動規制部26は板状とされ、内周面22aから中心軸Cに直交する方向に突出して形成されている。移動規制部26は、中心軸Cの方向から見て挿通孔22の中心に達する半円形状である。移動規制部26の上面26aは、中心軸Cに垂直な面である。
図3に示すように、移動規制部26の上面26aには、レンズユニット20および固体撮像素子4の底面20b,4bを、素子実装部11を介して当接させる。これにより、レンズユニット20および固体撮像素子4の、下方(挿通孔22の深さ方向)への移動は規制される。そのため、レンズユニット20および固体撮像素子4を高さ方向(光軸方向)に高精度に位置決めすることができる。
移動規制部26の上面26aには、レンズユニット20および固体撮像素子4の底面20b,4bを、素子実装部11を介して面的に当接させるのが好ましい。これによって、レンズユニット20および固体撮像素子4の傾動を規制し、レンズユニット20および固体撮像素子4の光軸方向を精度よく定めることができる。
外枠部材21の先端面21aと、移動規制部26の上面26aとの高低差H2は、レンズユニット20の高さH1とほぼ等しいか、または高さH1よりやや大きいことが好ましい。これにより、レンズユニット20の先端面20aの高さ位置を先端面21aに合わせることができ、撮像モジュール100の光学特性を良好にできる。
移動規制部26は、中心軸Cの方向から見て半円形状に形成されているため、撮像モジュール100の軸周り方向(電気ケーブル1の軸周り方向)の姿勢変化を規制できる。そのため、固体撮像素子4の軸周り方向の配置のずれを回避でき、光学特性を確保するために有利となる。
挿通孔23〜25は、他の用途、例えば、照明用のライトガイドを挿通させるための挿通孔、注水のための注水孔、鉗子を通すための挿通孔などとして使用できる。
レンズユニット20の外径と挿通孔22の内径の差が小さい場合には、移動規制部26がない場合でも、レンズユニット20を接着剤、摩擦力などにより挿通孔22の内周面22aに対して位置決めすることができる。そのため、外枠部材21は、移動規制部26がない構造であってもよい。レンズユニット20の外径と挿通孔22の内径との差が小さいと、内周面22aによってレンズユニット20および固体撮像素子4の傾動を規制し、レンズユニット20および固体撮像素子4の光軸方向を精度よく定めることができるという利点もある。
撮像モジュール100は、素子実装部11の長さ方向Lの両方の端部(第1端部11cおよび第2端部11d)のうち第2端部11dのみにおいて屈曲部10Aで屈曲された後片部12を備える。撮像モジュール100は簡略な構成であるため、図1(a)および図1(b)に示すフレキシブル配線基板10の1箇所(図3の屈曲部10A)に曲げを加えるとともに、外枠部材21の挿通孔22に挿入するだけで、図3に示す構造の撮像モジュール100が得られる。そのため、撮像モジュール100を外枠部材21への組み付けるのが容易である。したがって、内視鏡101の組み立て作業を容易にすることができる。また、撮像モジュール100では、組み立て工数を少なくしてコスト低減を図ることができる。
撮像モジュール100は、フレキシブル配線基板10を用いるため、取り回しが容易であり、挿通孔22の内径が小さい場合でも容易に外枠部材21への組付けが可能である。したがって、内視鏡101の組み立て作業を容易にすることができる。
例えば、フレキシブル配線基板に複雑な折り曲げ加工が必要となる場合(例えば、素子実装部の両方の端部で折り曲げ加工を行う場合)には、折り曲げ加工の都合上、撮像素子へのレンズユニット装着を折り曲げ加工より先に行うことは難しい。
これに対し、撮像モジュール100では、フレキシブル配線基板10への複雑な折り曲げ加工は必要ないため、固体撮像素子4をフレキシブル配線基板10に実装するに先だって、レンズユニット20を固体撮像素子4に装着することが可能となる。そのため、レンズユニット20の装着工程で不良が発生した場合に、フレキシブル配線基板10等が無駄になるのを回避できる。よって、不良損金を抑制し、コスト削減を図ることができる。
撮像モジュール100では、固体撮像素子4をフレキシブル配線基板10に実装するに先だって、レンズユニット20を固体撮像素子4に装着することができるため、レンズユニット20の装着工程における、レンズユニット20および固体撮像素子4の取り回しが容易となる。したがって、内視鏡101の組み立て作業を容易にすることができる。
撮像モジュール100では、片面配線のフレキシブル配線基板10が用いられているため、フレキシブル配線基板10の同じ面(外面10a)に固体撮像素子4とレンズユニット20と電気ケーブル1とが設けられる。したがって、はんだ付け等により固体撮像素子4、レンズユニット20および電気ケーブル1をフレキシブル配線基板10に取り付ける作業において、フレキシブル配線基板10の取り回しが容易となり、作業性が良好となる。
[第2実施形態]
第2実施形態の撮像モジュールを、図5および図6を用いて説明する。なお、第1実施形態との共通構成については同じ符号を付して説明を省略する。
図5は、第2実施形態に係る撮像モジュール200に用いられるフレキシブル配線基板110、および固体撮像素子4を示す側面図である。図6は、撮像モジュール200、および撮像モジュール200を用いて組み立てた内視鏡201の先端構造を示す断面図である。
図5および図6に示すように、撮像モジュール200では、両面配線のフレキシブル配線基板110が用いられている。フレキシブル配線基板110では、素子実装部11のうち固体撮像素子4が実装される部分においては、配線は実装面11a(外面110a)に形成されている。一方、屈曲部110Aを含む範囲および後片部112では、配線は内面110bに設けられている。そのため、電気ケーブル1は内面110bに接続されている。フレキシブル配線基板110の外面110aの配線と内面110bの配線とは、フレキシブル配線基板110に形成されたスルーホール(図示略)等を利用して互いに接続できる。
撮像モジュール200では、屈曲部110Aを含む範囲において配線がフレキシブル配線基板110の内面110bに形成されているため、フレキシブル配線基板110の曲げにより配線に過大な力がかかるのを回避し、配線の破損を防ぐことができる。
撮像モジュール200では、電気ケーブル1が内面110bに接続されているため、電気ケーブル1の外径が大きい場合でも屈曲部110Aにおける曲げ角度を小さくできる。そのため、屈曲部110Aにおける配線の破損が起こりにくい。
[変形例]
第1実施形態の撮像モジュールのフレキシブル配線基板10(図1(a)参照)の変形例を、図7を用いて説明する。なお、第1および第2実施形態との共通構成については同じ符号を付して説明を省略する。図7は、第1実施形態の撮像モジュールのフレキシブル配線基板10の変形例を示す平面図である。
図7に示すように、この例のフレキシブル配線基板210の側縁210c,210cにおいて屈曲部10A(図3参照)に相当する箇所には、円弧状の切欠き13,13が形成されている。なお、切欠き13,13の形状は円弧状に限らず、矩形状、V字形状などとしてよい。
この例のフレキシブル配線基板210では、切欠き13,13が形成された箇所において曲げ弾性を低くできるため、屈曲部10A(図3参照)の形成が容易となる。また、正確な位置に屈曲部10Aを形成することができる。よって、撮像モジュールを外枠部材21に組み付けるのが容易となる。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。図3に示す素子実装部11の実装面11aは、電気ケーブル1の先端の軸線方向と直交(または略直交)する面であるが、実装面は電気ケーブルの先端の軸線方向と直交する面でなくてもよい。
1…電気ケーブル、4…固体撮像素子(撮像素子)、10,110…フレキシブル配線基板、10A,110A…屈曲部、10a…外面、10b…内面、11…素子実装部、11a…実装面、11c…第1端部、11d…第2端部、12,112…後片部、21…外枠部材、22…挿通孔、22a…内周面(内面)、26…移動規制部、100,200…撮像モジュール、101,201…内視鏡、L…素子実装部の長さ方向。

Claims (5)

  1. 撮像モジュールと、前記撮像モジュールが挿通する挿通孔が形成された外枠部材と、を備え、
    前記撮像モジュールは、電気ケーブルと、撮像素子と、前記撮像素子と前記電気ケーブルの間を電気的に接続した配線を有するフレキシブル配線基板とを備え、
    前記フレキシブル配線基板は、前記撮像素子を実装する素子実装部と、前記素子実装部の長さ方向の両方の端部のうち一方の端部のみにおいて屈曲部で屈曲されて前記撮像素子とは反対側に延出する後片部とを有し、
    前記素子実装部は、前記電気ケーブルの先端の軸線方向と交差する面であって前記撮像素子を実装する実装面を有し、
    前記配線は、前記実装面から前記屈曲部を通って前記後片部で前記電気ケーブルに接続され
    前記挿通孔の内面に、前記挿通孔の深さ方向への前記撮像素子の移動を規制する移動規制部が形成され、
    前記移動規制部は、前記挿通孔の内面から中心に向けて突出して形成され、前記挿通孔の深部側から前記撮像素子を支えることによって前記挿通孔の深さ方向への前記撮像素子の移動を規制する、内視鏡。
  2. 前記配線は、前記フレキシブル配線基板の一方および他方の面のうち、前記実装面と同じ面で前記電気ケーブルに接続されている、請求項1記載の内視鏡
  3. 前記配線は、前記フレキシブル配線基板の一方および他方の面のうち、前記実装面と異なる面で前記電気ケーブルに接続されている、請求項1記載の内視鏡
  4. 前記移動規制部は、前記撮像モジュールの軸周り方向の姿勢変化を規制できるように形成されている、請求項1〜3のうちいずれか1項に記載の内視鏡。
  5. 前記移動規制部は、前記挿通孔の内面の周方向の一部に形成されている、請求項4に記載の内視鏡。
JP2018071459A 2018-04-03 2018-04-03 内視鏡 Active JP6697021B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018071459A JP6697021B2 (ja) 2018-04-03 2018-04-03 内視鏡
EP19166175.0A EP3549511A1 (en) 2018-04-03 2019-03-29 Imaging module and endoscope
US16/371,950 US11510550B2 (en) 2018-04-03 2019-04-01 Imaging module and endoscope

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018071459A JP6697021B2 (ja) 2018-04-03 2018-04-03 内視鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019186619A JP2019186619A (ja) 2019-10-24
JP6697021B2 true JP6697021B2 (ja) 2020-05-20

Family

ID=66041210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018071459A Active JP6697021B2 (ja) 2018-04-03 2018-04-03 内視鏡

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11510550B2 (ja)
EP (1) EP3549511A1 (ja)
JP (1) JP6697021B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113382671B (zh) * 2019-03-18 2024-05-14 奥林巴斯株式会社 内窥镜的前端单元和内窥镜
JP7213737B2 (ja) * 2019-04-08 2023-01-27 キヤノン株式会社 撮像モジュール及び撮像装置
CN115209780A (zh) * 2020-03-10 2022-10-18 奥林巴斯株式会社 内窥镜、内窥镜的前端框部件及内窥镜的插入部
WO2021181530A1 (ja) 2020-03-10 2021-09-16 オリンパス株式会社 内視鏡、内視鏡の先端枠部材および内視鏡の挿入部
WO2021181528A1 (ja) * 2020-03-10 2021-09-16 オリンパス株式会社 内視鏡、内視鏡の先端枠部材および内視鏡の挿入部

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54133011A (en) 1978-04-07 1979-10-16 Hitachi Ltd Identifying system of special common battery subscribers
JP3216650B2 (ja) 1990-08-27 2001-10-09 オリンパス光学工業株式会社 固体撮像装置
JP4302608B2 (ja) 2004-10-05 2009-07-29 オリンパス株式会社 撮像装置
JP5452273B2 (ja) * 2010-02-15 2014-03-26 オリンパス株式会社 半導体装置
JP5715024B2 (ja) * 2011-10-27 2015-05-07 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 撮像ユニット、内視鏡及び撮像ユニットの製造方法
JP2013123628A (ja) 2011-12-16 2013-06-24 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡用撮像ユニット
EP2957098A1 (de) * 2013-02-15 2015-12-23 Richard Wolf GmbH Baugruppe für ein video-endoskop
WO2015019669A1 (ja) 2013-08-05 2015-02-12 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡用撮像ユニット
WO2016166889A1 (ja) * 2015-04-17 2016-10-20 オリンパス株式会社 撮像装置
WO2016166888A1 (ja) * 2015-04-17 2016-10-20 オリンパス株式会社 撮像装置
US10307039B2 (en) * 2015-07-10 2019-06-04 Fujifilm Corporation Endoscope
WO2019026264A1 (ja) * 2017-08-03 2019-02-07 オリンパス株式会社 撮像ユニットおよび内視鏡
WO2019135956A1 (en) * 2018-01-04 2019-07-11 Applied Medical Resources Corporation Surgical simulation camera scope

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019186619A (ja) 2019-10-24
US20190298153A1 (en) 2019-10-03
US11510550B2 (en) 2022-11-29
EP3549511A1 (en) 2019-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6697021B2 (ja) 内視鏡
JP4366356B2 (ja) 画像ピックアップモジュールおよび画像ピックアップモジュールの組み立て方法
JP2009216878A (ja) レンズ駆動装置およびカメラモジュール
JP5659325B1 (ja) 撮像モジュールおよび内視鏡装置
JP6012842B2 (ja) 絶縁チューブ付き撮像モジュール、レンズ付き撮像モジュール、及び内視鏡
JPWO2015019671A1 (ja) 内視鏡用撮像ユニット
JP4091593B2 (ja) オートフォーカス機能付カメラモジュールとモジュール用コネクタの接続構造
JP2015062555A (ja) 内視鏡
JP6643396B2 (ja) 立体配線基板、撮像ユニット
JP6672488B2 (ja) レンズ駆動装置
CN111983769A (zh) 镜头模组
JP6742358B2 (ja) 撮像ユニット
JP5541968B2 (ja) 撮像装置
JP2000083896A (ja) 内視鏡用撮像装置
JP2011150136A (ja) ブレ補正装置
WO2017010165A1 (ja) 撮像モジュール及び内視鏡
CN210691006U (zh) 光学部件驱动装置、照相机装置以及电子设备
JP4459701B2 (ja) 電子内視鏡の先端部
JP2009151090A (ja) レンズ鏡筒及びカメラ
JP2019096678A (ja) ケーブル配索構造及びケーブル配索方法
JP2019129503A (ja) 撮像モジュール
JP4575698B2 (ja) 電子内視鏡の先端部
US20210165239A1 (en) Optical Member Driving Device, Camera Device and Electronic Apparatus
JP6899242B2 (ja) コイル保持部材、モバイル用電磁駆動装置
JP2008108476A (ja) 多心同軸ケーブル及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200423

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6697021

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250