JP6696752B2 - 光増幅器、光増幅システム、波長変換器および光通信システム - Google Patents

光増幅器、光増幅システム、波長変換器および光通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP6696752B2
JP6696752B2 JP2015202370A JP2015202370A JP6696752B2 JP 6696752 B2 JP6696752 B2 JP 6696752B2 JP 2015202370 A JP2015202370 A JP 2015202370A JP 2015202370 A JP2015202370 A JP 2015202370A JP 6696752 B2 JP6696752 B2 JP 6696752B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarization
optical
light
dependent
amplification fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015202370A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017076008A (ja
Inventor
繁弘 高坂
繁弘 高坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD. filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority to JP2015202370A priority Critical patent/JP6696752B2/ja
Priority to CN201680059478.9A priority patent/CN108139648A/zh
Priority to PCT/JP2016/080418 priority patent/WO2017065229A1/ja
Priority to EP16855482.2A priority patent/EP3364244A4/en
Publication of JP2017076008A publication Critical patent/JP2017076008A/ja
Priority to US15/952,726 priority patent/US10816873B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6696752B2 publication Critical patent/JP6696752B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/39Non-linear optics for parametric generation or amplification of light, infrared or ultraviolet waves
    • G02F1/395Non-linear optics for parametric generation or amplification of light, infrared or ultraviolet waves in optical waveguides
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/39Non-linear optics for parametric generation or amplification of light, infrared or ultraviolet waves
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/03WDM arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/39Non-linear optics for parametric generation or amplification of light, infrared or ultraviolet waves
    • G02F1/392Parametric amplification
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/07Polarisation dependent
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/50Phase-only modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/25Arrangements specific to fibre transmission
    • H04B10/2507Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Description

本発明は、光増幅器、光増幅システム、波長変換器および光通信システムに関するものである。
光通信において、光増幅器は欠かせないものとなっている。現在の光通信システムにおいて、光通信帯の光増幅器または光増幅システムとして、EDFA(Erbium-Doped Fiber Amplifier)、Raman増幅器、またRaman増幅システムが実用化されている。
その一方で、増幅に光ファイバにおける非線形効果を利用した光パラメトリック増幅器(FOPA:Fiber Optical Parametric Amplifier)は、疑似位相整合(QPM:Quasi-Phase-Matching)技術を適用することで光通信システムに適用可能な増幅が可能となった。しかしながら、実用には至っていない。その主な理由の一つとして、光通信で必要な偏波無依存増幅を行えないことが挙げられる。
これまで、FOPAの偏波無依存化は偏波ダイバーシティー構成の採用により実現されると期待されていた。しかしながら、非特許文献1によると、偏波ダイバーシティー構成では、誘導ブリルアン散乱(SBS:Stimulated Brillouin Scattering)の影響を強く受けた励起光のスペクトル幅や増幅した信号光のスペクトル幅が拡大するため、線形の増幅を求められる光通信用の光増幅器には適用できない。
国際公開第WO2012/121223号
M. Jazayerifar et al.,"Impact of SBS on Polarization-Insensitive Single-Pump Optical Parametric Amplifiers Based on a Diversity Loop Scheme," Proceeding of European conference on optical communication 2014, Tu.4.6.4 (2014).
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、ポンプ光のスペクトル幅や増幅した信号光のスペクトル幅の拡大が抑制された光増幅器、光増幅システム、波長変換器および光通信システムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の一態様に係る光増幅器は、位相変調されたポンプ光を出力するポンプ光源部と、第一ポート、偏波依存型光ファイバからなる第ニポートおよび第三ポートを有し、第一ポートから入力された光を互いに直交する偏波成分に分離して第ニポートおよび第三ポートのそれぞれから出力する偏波合分波器と、前記偏波合分波器の第二ポートに接続された、偏波依存型光増幅ファイバを有する第一偏波依存型光増幅ファイバ部と、前記偏波合分波器の第三ポートに接続された、偏波依存型光増幅ファイバを有する第二偏波依存型光増幅ファイバ部と、前記ポンプ光を前記第一偏波依存型光増幅ファイバ部と前記第二偏波依存型光増幅ファイバ部とにそれぞれ入力させるように接続された光合分波器と、前記第一偏波依存型光増幅ファイバ部と前記第二光増幅ファイバ部との間に接続されて前記第一偏波依存型光増幅ファイバ部と前記第二光増幅ファイバ部とともに光ループを構成するとともに、前記第一偏波依存型光増幅ファイバ部と前記第二光増幅ファイバ部のそれぞれを伝搬してきた前記ポンプ光を前記光ループの外部に排出する光排出部と、光ファイバからなる第一ポート、第ニポートおよび第三ポートを有し、第一ポートから入力された、所定の波長帯域に含まれる信号光を、第二ポートから、該第二ポートに接続された前記偏波合分波器の第一ポートに出力するとともに、前記偏波合分波器により偏波分離され、前記光ループにおいて前記ポンプ光による前記第一偏波依存型光増幅ファイバ部と前記第二偏波依存型光増幅ファイバ部とにおける非線形光学効果によってパラメトリック増幅されて前記偏波合分波器により偏波合成されて前記偏波合分波器の第一ポートから第二ポートに出力された信号光を、第三ポートから出力する光サーキュレータと、を備えることを特徴とする。
本発明の一態様に係る光増幅システムは、本発明の一態様に係る光増幅器を備えたことを特徴とする。
本発明の一態様に係る波長変換器は、本発明の一態様に係る光増幅器を備えたことを特徴とする。
本発明の一態様に係る光通信システムは、本発明の一態様に係る光増幅器を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、励起光のスペクトル幅や増幅した信号光のスペクトル幅の拡大が抑制されるという効果を奏する。
図1は、実施の形態1に係る光増幅器の模式的な構成図である。 図2は、実施の形態2に係る光増幅器の模式的な構成図である。 図3は、実施の形態3に係る光増幅器の模式的な構成図である。 図4は、実施の形態4に係る光増幅器の模式的な構成図である。 図5は、実施の形態5に係る光増幅器の模式的な構成図である。 図6は、実施の形態6に係る光増幅器の模式的な構成図である。 図7は、実施の形態7に係る光増幅器の模式的な構成図である。 図8は、実施の形態8に係る光増幅器の模式的な構成図である。 図9は、実施の形態9に係る光増幅器の模式的な構成図である。 図10は、実施の形態10に係る光増幅器の模式的な構成図である。 図11は、実施の形態11に係る光増幅器の模式的な構成図である。 図12は、実施の形態12に係る光通信システムの模式的な構成図である。 図13は、実験に用いた光増幅器の模式的な構成図である。 図14は、ポンプ光のスペクトルを示す図である。 図15は、増幅された信号光のスペクトルを示す図である。 図16は、ポンプ光と信号光とのスペクトルを示す図である。 図17は、実験に用いた実験系の模式的な構成図である。 図18は、利得とNFの波長依存性を示す図である。 図19は、偏波ダイバーシティー構成を用いた偏波無依存FOPAの構成の一例である。 図20は、SBSによりスペクトル幅が拡大した信号光のスペクトルの一例を示す図である。
以下に、図面を参照して本発明に係る光増幅器、光増幅システム、波長変換器および光通信システムの実施の形態を詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。また、各図面において、同一または対応する構成要素には適宜同一の符号を付している。また、図面は模式的なものであり、各要素の寸法や寸法の比率などは現実のものとは異なる場合があることに留意すべきである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれている場合がある。
図19は、非特許文献1のFig.1に記載されている、偏波ダイバーシティー構成を用いた偏波無依存FOPA101の構成の一例を示す図である。なお、図19中、太線は偏波保持光ファイバを示し、細線は偏波保持ではない光ファイバを示している。ポンプ光源部102において、ポンプ光P101は、波長可変外部共振器型の半導体レーザ102aから出力される連続光(CW:Continuous Wave)を、周波数がf1、f2、f3と互いに異なる周波数の正弦波で駆動されている位相変調器(Phase Modulator)102bで変調したのちに、EDFA102cで増幅する。その後、BPF(BandPass Filter)102dでEDFA102cからのASE(Amplified Spontaneous Emission)光を取り除き、偏波制御器(Polarization Controller)102eにて偏波状態を調節して出力する。信号光S101とポンプ光P101とをWDM(Wavelength Division Multiplexing)フィルタまたは分岐フィルタ等を備える光カプラ106で合波し、光サーキュレータ(circulator)109を通過させたのちに、PBS(Polarization Beam Splitter)103にて、互いに直交するx偏波とy偏波とに分離する。なお、ポンプ光源部102で用いている偏波制御器102eは、PBSで偏波分離されたポンプ光のパワーが同一となるように調節する。PBS103で分離された同一の偏波を持つ信号光とポンプ光とは、PBS後段に設けられた偏波保持高非線形性光ファイバ(PM−HNLF(Polarization Maintaining-Highly Nonlinear Fiber))である光増幅ファイバ104で構成される光ループをそれぞれ時計回り(Clockwise)と反時計回り(Counter-Clockwise)に伝搬する。この時、伝搬方向が逆の光は、光増幅ファイバの同一の偏波軸を伝搬する。これにより、伝搬する光学的な伝搬距離が時計回り方向と反時計回り方向とで同一となり、これらの光が再びPBS103中で偏波合成された際には、互いに位相差は発生しない。また、両伝搬方向の信号光は光増幅ファイバ104を通過する際にパラメトリック効果により増幅される。PBS103で偏波合成された増幅された信号光S102は、光サーキュレータ109を通過後、出力される。
偏波無依存FOPA101では、光増幅ファイバ104中でSBSが発生するのを避けるためにポンプ光P101の位相を変調し、その光スペクトル幅を拡大している。ポンプ光P101の中心波長は半導体レーザ102aが出力する波長であり、位相変調により中心波長から9〜11GHz離れた波長にも、或る一定のポンプ光のパワーが存在する。光増幅ファイバ104中でSBSにより誘導励起される縦波音響波LA:Longitudinal Acoustic-mode)の周波数は一般に9〜11GHzであり、SBSが発生するとドップラー効果によりポンプ光の波長(光周波数)はLAの周波数だけずれた光を反射する。
光増幅ファイバ104を伝搬するポンプ光が一方向だけである場合、熱的に励起されたLAにより発生した反射光(正確には、ブリルアン散乱光)とポンプ光とが干渉する。干渉によって生じた光パワーは、LAと同一の周期の光-弾性効果を通じて、LAのパワーを増大させる。その結果LAが散乱する(反射する)ポンプ光のパワーが増大する。増大した反射光は、さらにLAのパワーを増大させる、といった原理により、SBSが発生する。
一方で、位相変調によるスペクトル拡大を受けているポンプ光が、光増幅ファイバ104中を双方向に伝搬する場合、熱的に励起されたLAが反射するよりも数桁大きなパワーの光(ポンプ光)が逆方向に伝搬している状況である。そのため、双方向に伝搬するポンプ光が干渉することで、誘導的にLAを励起するため、SBSが、一方向だけポンプ光を伝搬させるときに比較し、著しく小さな光パワーでも発生する。
そのため、SBSにより反射された光が元となるSBSという高次のSBSが容易に発生し、ポンプ光のスペクトル幅が大きく拡大する。そして、スペクトル幅の大きなポンプ光によりパラメトリック増幅された信号光のスペクトル幅も拡大し、光通信を行う上での情報品質を劣化させる。すなわち、光通信用の光増幅器としては機能しなくなる。
図20に、SBSによりスペクトル幅が拡大した信号光のスペクトルの一例を示す。図20は、図19の偏波無依存FOPA101において、位相変調器102bを駆動する信号を、帯域1.2GHzの白色雑音に変更し、光増幅ファイバ104としてゼロ分散波長が1565nm近傍のものを用いた偏波無依存FOPAで測定したものである。そして、波長1565nm付近のポンプ光P101のパワーを7Wとし、波長1551nmで線幅100kHz程度のCW光を信号光S101としてパラメトリック増幅し、光サーキュレータ109から出力された信号光を光アッテネータで減衰させたのちに光スペクトラムアナライザで測定した。図20より、線幅100kHzの線スペクトルであった信号光が、パラメトリック増幅の結果、数ナノメートルのスペクトル幅を持つ信号光となったことがわかる。
これに対して、以下に説明する実施の形態に係る光増幅器によれば、励起光のスペクトル幅や増幅した信号光のスペクトル幅の拡大が抑制される。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1に係る光増幅器の模式的な構成図である。光増幅器1は、偏波無依存FOPAとして構成されており、ポンプ光源部2と、偏波合分波器(PBS)3と、第一偏波依存型光増幅ファイバ部4と、第二偏波依存型光増幅ファイバ部5と、光合分波器であるWDMカプラ6、7と、光排出部8と、光サーキュレータ9と、光熱変換モジュール10a、10bとを備える。なお、図1中、太線または二重線は偏波保持光ファイバを示し、細線は偏波保持ではない光ファイバを示している。
ポンプ光源部2は、ポンプ光源としてのTLS(Tunable Light Source)2aと、位相変調器2bと、信号発生器2cと、偏波保持3dBカプラ2dと、偏波保持光増幅器2e、2fと、バンドパスフィルタ(BPF)2g、2hとを備えている。ポンプ光源部2は、後述する位相変調されたポンプ光P1、P2を出力する
PBS3は、第一ポート3a、偏波依存型光ファイバからなる第二ポート3bおよび第三ポート3cを有し、第一ポート3aから入力された光を互いに直交する偏波成分に分離して第二ポート3bおよび第三ポート3cのそれぞれから出力する。
第一偏波依存型光増幅ファイバ部4は、偏波合分波器3の第二ポート3bに接続され、PM−HNLFである偏波依存型光増幅ファイバ4aで構成されている。第二偏波依存型光増幅ファイバ部5は、偏波合分波器3の第三ポート3cに接続され、PM−HNLFである偏波依存型光増幅ファイバ5aで構成されている。
WDMカプラ6、7は、それぞれ、PBS3と第一偏波依存型光増幅ファイバ部4、第二偏波依存型光増幅ファイバ部5との間に配置されている。WDMカプラ6、7は、ポンプ光P1、P2を第一偏波依存型光増幅ファイバ部4と第二偏波依存型光増幅ファイバ部5とにそれぞれ入力させるように接続されている。
光排出部8は、WDMカプラ8a、8bを備えている。光排出部8は、第一偏波依存型光増幅ファイバ部4と第二光増幅ファイバ部5との間に接続されて第一偏波依存型光増幅ファイバ部4と第二光増幅ファイバ部5とともに光ループ11を構成している。光排出部8は、後述するように、第一偏波依存型光増幅ファイバ部4と第二光増幅ファイバ部5のそれぞれを伝搬してきたポンプ光P1、P2を光ループ11の外部に排出する機能を有する。
光サーキュレータ9は、光ファイバからなる第一ポート9a、第二ポート9bおよび第三ポート9cを有する。第二ポート9bはPBS3の第一ポート3aに接続されている。また、第一ポート9aから所定の波長帯域に含まれる信号光S1が入力されると、光サーキュレータ9は信号光S1を第二ポート9bにPBS3に出力する。また、後に詳述するように、信号光S1が増幅されたものである信号光S2がPBS3の第一ポート3aから光サーキュレータ9の第二ポート9bに出力されると、信号光S2を第三ポート9cから出力する。なお、光サーキュレータ9とPBS3と光ループ11とにより偏波ダイバーシティー構成12が構成されている。
光熱変換モジュール10a、10bは、光排出部8に接続されており、光排出部8から排出されたポンプ光P1、P2を熱に変換して放熱するためのモジュールである。
つぎに、ポンプ光源部2について具体的に説明する。ポンプ光P1、P2は、次のように発生し、出力される。TLS3aが出力する直線偏波のCW光は、信号発生器2cから出力されるRF信号により駆動された位相変調器2bにて位相変調を受ける。その後、CW光は、偏波保持3dBカプラ2dでパワーを2分岐後、偏波保持光増幅器2e、2fにてそれぞれ増幅され、偏波保持光増幅器2e、2fにて発生した不要なASE光をBPF2g、2hで取り除かれ、位相変調されたポンプ光P1、P2として出力される。
ここで、ポンプ光源は、TLS2aでなくてもよく、DFB−LD(Distributed FeedBack-Laser Diode)や外部共振器型半導体LDなど、CW光を発生するいかなる光源であってもよい。偏波保持3dBカプラ2dの設置位置は、偏波保持光増幅器2e、2fとTLS2aの間であればどの位置に設置してもよい。ただし、位相変調器2bの前段に設置した場合は、分岐したCW光それぞれを位相変調できるように二つの位相変調器2bを用いる。位相変調器2bを二つ用いる場合、駆動するRF信号は、必ずしも同一である必要はなく、逆位相など任意の異なる位相関係で駆動したり、異なる周波数の正弦波を用いたり、白色雑音の帯域や周波数領域を変えたものでも良い。偏波保持光増幅器2e、2fは、CW光の偏波を保持したまま増幅できるのであれば、PM−EDFAであってもPM−EYDFAであっても、PMラマン増幅器であっても良い。偏波保持3dBカプラ2dは、必ずしもその分岐比が1:1である必要はなく、例えば10:1等の異なる分岐比をもつ偏波保持カプラに置き換えても良い。ただし、二つの、偏波保持光増幅器2e、2fが出力するポンプ光の品質を同等にするには、各偏波保持光増幅器2e、2fに入力する光パワーは同等であることが望ましい。BPF2g、2hは、透過帯域が、CW光のスペクトル帯域よりも大きい限りは、できる限り帯域が狭い方が不要なASE光をより多く取り除けるため好ましい。また、BPF2g、2hは、誘電体多層膜フィルタのほかに、偏波保持サーキュレータと偏波保持FBGの組み合わせや、AWGなどがその候補として挙げられる。BPF2g、2hとTLS2aとの間であれば、光部品の損失の補償や偏波保持光増幅器2e、2fのNFの改善などの必要に応じて、プリアンプとして偏波保持光増幅器をどの位置に設置しても良い。
光増幅器1の動作について説明する。光サーキュレータ9は第一ポート9aから入力された信号光S1を第二ポート9bからPBS3に出力する。PBS3は入力された信号光S1を、互いに直交する偏波成分の信号光S11、S12に分離して第二ポート3bおよび第三ポート3cのそれぞれから出力する。
つぎに、WDMカプラ6は、ポンプ光P1と信号光S11との偏波を一致させたまま合波し、WDMカプラ7は、ポンプ光P2と信号光S12との偏波を一致させたまま合波し、第一偏波依存型光増幅ファイバ部4と第二偏波依存型光増幅ファイバ部5とにそれぞれ入力させる。信号光S11、S12は、光ループ11をそれぞれ時計回り(Clockwise)と反時計回り(Counter-Clockwise)に伝搬する。この時、伝搬方向が逆の光は、第一偏波依存型光増幅ファイバ部4、第二偏波依存型光増幅ファイバ部5の同一の偏波軸(たとえばslow軸)を伝搬する。これにより、信号光S11、S12の伝搬する光学的な伝搬距離が時計回り方向と反時計回り方向とで同一となり、これらの光が再びPBS103中で偏波合成された際には、互いに位相差は発生しない。
また、信号光S11は、第一偏波依存型光増幅ファイバ部4を通過する際にパラメトリック効果により増幅され、信号光S12は、第二偏波依存型光増幅ファイバ部5を通過する際にパラメトリック効果により増幅される。なお、各偏波依存型光増幅ファイバ部4、5中では、ポンプ光と信号光とから、各偏波依存型光増幅ファイバ部4、5の非線形光学効果によりアイドラ光が発生する。
ここで、光排出部8のWDMカプラ8aは、第一偏波依存型光増幅ファイバ部4を伝搬してきた信号光S11、ポンプ光P1、アイドラ光のうち、ポンプ光P1を光ループ11の外部に排出する機能を有する。具体的には、WDMカプラ8aは、光ファイバからなる3つのポートを有し、それぞれ第一偏波依存型光増幅ファイバ部4、WDMカプラ8b、光熱変換モジュール10aに接続されている。WDMカプラ8aは、第一偏波依存型光増幅ファイバ部4を伝搬してきた信号光S11、ポンプ光P1、アイドラ光のうち、信号光S11とアイドラ光とをWDM8bに透過させ、ポンプ光P1を光ループ11の外部の光熱変換モジュール10aに出力する波長特性を有する。
同様に、光排出部8のWDMカプラ8bは、第二偏波依存型光増幅ファイバ部5を伝搬してきた信号光S12、ポンプ光P2、アイドラ光のうち、ポンプ光P2を光ループ11の外部に排出する機能を有する。具体的には、WDMカプラ8bは、光ファイバからなる3つのポートを有し、それぞれ第二偏波依存型光増幅ファイバ部5、WDMカプラ8a、光熱変換モジュール10bに接続されている。WDMカプラ8bは、第二偏波依存型光増幅ファイバ部5を伝搬してきた信号光S12、ポンプ光P2、アイドラ光のうち、信号光S12とアイドラ光とをWDM8aに透過させ、ポンプ光P2を光ループ11の外部の光熱変換モジュール10bに出力する波長特性を有する。
その結果、PBS3は、光ループ11を一周した、増幅された信号光S11、S12を偏波合成して生成された増幅された信号光S2を光サーキュレータ9に出力し、光サーキュレータ9はその第三ポート9cから信号光S2を出力する。
すなわち、光増幅器1では、SBSならびに高次のSBSを発生させないために、各偏波依存型光増幅ファイバ4、5のそれぞれを、ポンプ光P1、P2のそれぞれが一方光のみに伝搬し、光ループ11の途中で外部に排出される。なお、たとえば一部のポンプ光P1は、パワーが著しく小さいながらも、WDMカプラ8aを信号光S11と伴に通過する。しかし、二つ目のWDMカプラ8bにて、そのパワーのほとんどが光ループ11外に排出される。
これにより、光増幅器1では、一方のポンプ光に対向して伝搬するポンプ光の強度が著しく低下するので、ポンプ光のスペクトル幅や増幅した信号光のスペクトル幅の拡大が抑制される。
光排出部8を構成するデバイスであるWDMカプラ8a、8bは、BPFを用いたタイプのものや、SPF(Short Pass Filter)やLPF(Long Pass Filter)を用いたタイプのものなど、ポンプ光と信号光とを分離できるデバイスであれば、どのようなデバイスを用いても良い。ポンプ光を排出する光ファイバは、温度変化によるデバイス内の軸ずれに依らずポンプ光の排出特性を維持できるように、コア径の大きなマルチモード光ファイバを用いても良い。
つぎに、光熱変換モジュール10a、10bについて説明する。排出するポンプ光は、WDMカプラ8a、8bにおいてポンプ光に結合された光ファイバポートより出力される。安全かつ安定に光増幅器1を動作させるためには、排出されるポンプ光を光熱変換モジュール10a、10bにて安全な方法で熱に変換する必要がある。光熱変換モジュール10a、10bは、光を熱に変換する方法として、ポンプ光を吸収する加工をした金属または非金属に光を当て、その金属または非金属をヒートシンクに熱接触させるか金属または非金属自体をヒートシンクとする構成を有することが好ましい。用いる金属の候補には、黒色アルマイト(アルマイト処理したアルミニウム:anodized aluminum)や、黒色セラミックをコーティングしたアルミニウムや銅、鉄、がある。非金属での候補としては、グラファイトなどがある。
また、排出するポンプ光を伝搬させる光ファイバの端面からの反射が光増幅器1の動作に不安定にしたり、利得特性を変動させたりし、悪影響を与える可能性がある。それを避ける方法として、以下の方法が適用できる。
一つは、光ファイバの端面を斜めにカットする、もしくはAPC(Angled Physical Contact)コネクタを接続する方法である。もう一つは、光ファイバを曲げによる損失が発生する直径よりも小さな直径で複数回巻き、ポンプ光を光ファイバの長手方向で放出する方法である。後者では、ポンプ光は被覆樹脂を通過して光ファイバから放出されるため、光ファイバの被覆樹脂には熱に強いポリイミド樹脂を用いることも好ましい。また、光ファイバをヒートシンクにグリースなど接触断面積を増やす材料を用いて熱接触させ冷やすなどの処置をとることが好ましい。上記の二つの方法の片方もしくは両方を用いることで、排出したポンプ光が光ファイバの端面で反射され、逆方向に伝搬することを緩和することができる。
また、光増幅器1の光学系路が光ファイバで構成される場合は、できる限り融着接続もしくは、偏波保持融着接続を用いて光ファイバを接続して構成した方が、光損失、偏波軸ずれを抑制できるため好ましい。ただし、製造の都合上、光コネクタを用いて光ファイバを接続する方が効率的である場合は、それに及ばない。光コネクタをハイパワーのポンプ光が伝搬する場所に適用する場合、APCコネクタを用いることが、端面反射を防いだり、接続面での熱損傷等を抑制したりするうえで好ましい。
(実施の形態2)
つぎに、実施の形態2に係る光増幅器について説明する。偏波無依存FOPAの実用には、その偏波依存利得が、例えば0.5dB以下と小さくなくては、増幅後の信号の品質が劣化し、光信号を受信した時のエラーが増大する。そこで、実施の形態1において、時計回りに伝搬する信号光S11をパラメトリック増幅する第一偏波依存型光増幅ファイバ部4に入力するポンプ光P1のパワーと反時計回りに伝搬する信号光S12をパラメトリック増幅する第二偏波依存型光増幅ファイバ部5に入力するポンプ光P2のパワーのうち、どちらか片方もしくは両方を、利得差が0.5dB以下となるように制御することが好ましい。これにより偏波依存利得を0.5dB以下とできる。
図2は、実施の形態2に係る光増幅器の模式的な構成図である。この光増幅器1Aは、光増幅器1に、モニタ用光カプラ21a、21b、パワーモニタ22a、22b、および制御器23を追加した構成を有する。
モニタ用光カプラ21a、21bは、それぞれ、第一偏波依存型光増幅ファイバ部4と光排出部8との間、第二偏波依存型光増幅ファイバ部5と光排出部8との間に配置されている、BPFを用いた偏波保持光カプラである。ただし、モニタ用光カプラ21a、21bの配置される位置は、第一偏波依存型光増幅ファイバ部4と第二偏波依存型光増幅ファイバ部5との間であれば特に限定されず、たとえば光排出部8のWDMカプラ8a、8bとモニタ用光カプラ21a、21bとの接続の順番は図2と逆でもよい。
モニタ用光カプラ21a、21bは、第一偏波依存型光増幅ファイバ部4、第二偏波依存型光増幅ファイバ部5によるパラメトリック増幅の利得の利得波長帯域のうち、信号光S1を含む信号波長帯域外の波長におけるASE光の一部をそれぞれ取り出し、パワーモニタ22a、22bに出力する。信号波長帯域外の波長とは、信号波長帯域がCバンド(1530nm−1565nm)であり、ポンプ光の波長が1565nmであるときに、1530nmよりも短波側でASE光が存在する波長領域として、例えば1520nm−1525nmの波長領域のASE光を取り出す。
パワーモニタ22a、22bは、たとえばPD(Photo Diode)を備えており、モニタ用光カプラ21a、21bのそれぞれから取り出されたASE光を受光し、受光したASE光のパワーに応じた値の電流信号を出力する。
制御器23は、パワーモニタ22a、22bのそれぞれから入力された電流信号の値にもとづき、偏波保持光増幅器2e、2fから出力されるポンプ光のパワーを調整するように偏波保持光増幅器2e、2fを制御する。これにより、第一偏波依存型光増幅ファイバ部4と前記第二偏波依存型光増幅ファイバ部5とにそれぞれ入力されるポンプ光P1、P2のパワーが調整される。
このとき、第一偏波依存型光増幅ファイバ部4と第二偏波依存型光増幅ファイバ部5とのそれぞれのパラメトリック増幅の利得波形が、パラメトリック増幅の利得波長帯域のうち少なくとも信号光S1を含む信号波長帯域において、0.5dB以内の差異となるように、ポンプ光P1、P2のパワーを調整する。これにより偏波依存利得を0.5dB以下とできる。
なお、注意すべきは、モニタしたASE光のパワーが同一になるようにポンプ光P1、P2のパワーを制御することが、必ずしも偏波依存利得を最小にしない点である。時計回りと反時計回りの信号光S11、S12のパラメトリック増幅には、それぞれ非線形性や分散特性など一般的なファイバ特性は同等であるが厳密には同一でない第一偏波依存型光増幅ファイバ部4と第二偏波依存型光増幅ファイバ部5とを用いるため、ASE光の波長特性が一致しない場合があるからである。両伝搬方向のASE光のパワー比をどの値となるようにポンプ光P1、P2のパワーを制御すると偏波依存利得が最小になるかは、あらかじめ測定しておくのが好ましい。また、ASE光の代わりに、信号波長領域外にプローブとなるCW光を入力し、その増幅後のパワーをモニタして偏波保持光増幅器2e、2fが出力するポンプ光のパワーを制御しても良い。
また、パワーモニタ22a、22bを使用せず、第一偏波依存型光増幅ファイバ部4と第二偏波依存型光増幅ファイバ部5とによるそれぞれのパラメトリック増幅の利得が、パラメトリック増幅の利得波長帯域の少なくとも1つの波長において、0.5dB以内の差異となるような偏波保持光増幅器2e、2fのポンプ光出力パワーを予め測定しておき、その測定値となるように調整しておいてもよい。
(実施の形態3)
つぎに、実施の形態3に係る光増幅器について説明する。信号光S1として、単一波長の信号光ではなく、WDM信号光を偏波無依存FOPAに入力し、増幅する場合、偏波依存利得の波長依存性を0.5dB以下と小さくする必要がある。これを実現するためには、たとえば、偏波依存型光増幅ファイバのゼロ分散波長(ZDW:Zero Dispersion Wavelength)がポンプ光の波長の前後5nm以内にある場合、ZDWとポンプ光の波長とを、偏波依存利得の波長依存性が小さくなるように調整する。なお、ZDWとポンプ波長とが一致している場合、パラメトリック増幅の利得形状は波長に対して平坦であり、かつ、利得帯域が最大となる。ポンプ波長がZDWよりも長波長側に設定されている場合、利得は、ポンプ光の波長から離れるに従い増大し、ある波長間隔よりも離れると逆に利得が減少する。すなわち、利得波形は、ある波長を最大とした、上に凸の形状となる。また、ポンプ波長がZDWよりも短波長側にある場合、ポンプ波長を最大利得とする上に凸の利得形状となり、利得帯域はZDWとポンプ波長とが一致している時よりも減少する。
図3は、実施の形態3に係る光増幅器の模式的な構成図である。この光増幅器1Bは、光増幅器1Aにおいて、制御器23を制御器24に置き換え、さらに温度調整器25a、25bを追加した構成を有する。
温度調整器25a、25bは、それぞれ、第一偏波依存型光増幅ファイバ部4と第二偏波依存型光増幅ファイバ部5のそれぞれの温度を調整する。第一偏波依存型光増幅ファイバ部4と第二偏波依存型光増幅ファイバ部5のそれぞれを高温にすると、それぞれを構成する偏波依存型光増幅ファイバ4a、5aのZDWが長波長側に移動する。
制御器24は、パワーモニタ22a、22bのそれぞれから入力された電流信号の値にもとづき、温度調整器25a、25bまたはTLS2aの少なくとも一方または両方を制御する。具体的には、温度調整器25a、25bにより第一偏波依存型光増幅ファイバ部4と第二偏波依存型光増幅ファイバ部5のそれぞれの温度を調整し、そのZDWを調整するように制御を行う。または、TLS2aから出力されるCW光の波長を調整し、ポンプ光P1、P2の波長を調整するように制御を行う。
このとき、第一偏波依存型光増幅ファイバ部4と第二偏波依存型光増幅ファイバ部5とのそれぞれのパラメトリック増幅の利得波形が、パラメトリック増幅の利得波長帯域のうち少なくとも信号光S1を含む信号波長帯域において、0.5dB以内の差異となるように、温度調整器25a、25bまたはTLS2aの少なくとも一方または両方を制御する。これにより偏波依存利得を0.5dB以下とできる。
温度調整器25aの構成例について説明する。なお、温度調整器25bも同様の構成とできる。温度調整器25aにおいて、偏波依存型光増幅ファイバ4aをたとえば内径60mmのコイル状に巻く。このとき、偏波依存型光増幅ファイバ4aを芯に巻いた状態で保持するようにはせず、偏波依存型光増幅ファイバ4aに側圧が掛からないようにたとえば芯に巻かないコイル状の状態で保持し、偏波消光比の劣化を防止する。そして、コイル状の偏波依存型光増幅ファイバ4aを金属ケース等の中に入れ保護し、その金属ケースにヒータやペルティエ素子等の温度を増減させるデバイスを設け、このデバイスと熱電対やサーミスタ、白金抵抗などの温度センサを熱的に接触させる。そして、温度コントローラを用いて、偏波依存型光増幅ファイバ4aが適切な温度になるように制御を行う。このとき、金属ケースの周りを断熱材で覆うと、温度を増減させるデバイスが消費する電力を省くことができ、好ましい。
(実施の形態4)
図4は、実施の形態4に係る光増幅器の模式的な構成図である。この光増幅器1Cは、光増幅器1の光排出部8を光排出部25に置き換えた構成を有する。
光排出部25は、光排出部8にアイドラ光除去器8cを追加した構成を有する。アイドラ光除去器8cは、光排出部8の2つのWDMカプラ8a、8bの間に配置されている。アイドラ光除去器8cは、たとえばBPF、LPFまたはSPF等を備えており、アイドラ光を透過しない波長特性を有する。なお、アイドラ光除去器8cは、信号光S1の波長とアイドラ光の波長を含む波長帯の光を透過し、それ以外の波長帯の光を透過しない特性のものでもよい。これにより、アイドラ光を含む所定の波長帯の光が除去される。すなわち、光排出部25は、ポンプ光P1、P2とともにアイドラ光を光ループ11の外部に排出するように構成されている。この場合、光増幅器1Cの光サーキュレータ9の第三ポート9cからは、増幅対象となっている波長帯域の信号光S2のみが増幅されて出力される。また、増幅対象の波長帯域外の波長領域を取り除くと、ASE光の発生、ラマン効果による長波長側の信号の利得の波長依存性の発生や、増幅対象帯域外にて発生するパラメトリック発振などの増幅器としては不要で抑制すべき現象を取り除くことが可能となる。なお、アイドラ光除去器8cに代えて、信号光S11、S12と直交する偏波成分の光を光ループ11の外部に排出する偏波デバイス(たとえばポラライザ)を設けるようにしても良い。
なお、このような偏波デバイスやアイドラ光除去器8cは、必ずしも2つのWDMカプラ8a、8bの間に配置されている必要は無く、2つの偏波依存型光増幅ファイバ4a、5aの間であれば、どの位置に配置しても上記と同様の効果が得られる。
(実施の形態5)
図5は、実施の形態5に係る光増幅器の模式的な構成図である。この光増幅器1Dは、光増幅器1において第一偏波依存型光増幅ファイバ部4、第二偏波依存型光増幅ファイバ部5をそれぞれ第一偏波依存型光増幅ファイバ部26、第二偏波依存型光増幅ファイバ部27に置き換えた構成を有する。
第一偏波依存型光増幅ファイバ部26は、PM−HNLFである前段偏波依存型光増幅ファイバ26aと、PM−HNLFである後段偏波依存型光増幅ファイバ26bと、前段偏波依存型光増幅ファイバ26aと後段偏波依存型光増幅ファイバ26bの間に挿入され、入力された光の相対位相を変化させる相対位相シフタ26cとを備える。第二偏波依存型光増幅ファイバ部27は、PM−HNLFである前段偏波依存型光増幅ファイバ27aと、PM−HNLFである後段偏波依存型光増幅ファイバ27bと、前段偏波依存型光増幅ファイバ27aと後段偏波依存型光増幅ファイバ27bの間に挿入され、入力された光の相対位相を変化させる相対位相シフタ27cとを備える。
相対位相シフタ26c、27cは、それぞれ、ほぼポンプ光P1、P2の位相のみをずらし、信号光S11、S12や位相共役光の位相はほとんどずらさない特性を有する。このように相対位相シフタ26c、27cを用いることで、QPM(Quasi-Phase-Matching)が実現され、利得の増大や利得波形の平坦化と広帯域化とが実現される(特許文献1参照)。
相対位相シフタ26c、27cとしては、PM−HNLFをベースに作製したPM−FBGや、ピッグテールが偏波保持光ファイバかPM−HNLFである誘電体多層膜型オールパスフィルタを用いることができる。なお、PM−FBGを採用する場合、利得帯域が最も拡大し、平坦な利得が得られるブラッグ波長がポンプ光の波長から前後5nmの範囲にあるので、PM−FBGの製造時にブラッグ波長をポンプ波長の前後5nmとなるように製造することが好ましい。
なお、パラメトリック利得の増大と平坦な形状をえるために、相対位相シフタ26c、27cを構成するPM−FBGのブラッグ波長を調節する必要がある。FOPAにおいては、ASE光のパワーと形状とは、FOPAの利得と形状との相関が強い。そのため、ASE光のスペクトルを測定しながらブラッグ波長を調節し、パラメトリック利得の増大と平坦な形状を得るようにするが好ましい。なお、PM−FBGのブラッグ波長は、PM−FBGの温度とPM−FBGに掛ける張力により制御できる。温度の上昇と張力の増大とは、どちらもPM−FBGのブラッグ波長を長波長側にずらす効果がある。そのため、ブラッグ波長を調整するために、温度もしくは張力の調整を利用できる。
ところで、QPMを実現する際に、できる限りSBSの影響を抑えるには、連結する偏波依存型光増幅ファイバ同士(たとえば、前段偏波依存型光増幅ファイバ26aと後段偏波依存型光増幅ファイバ26b)で互いにコア部の屈折率もしくはコアの屈折率を強く反映する特性である非線形定数が異なるようにすると、コア部の屈折率もしくは非線形定数が同一の偏波依存型光増幅ファイバを連結した際に比較し、SBSを抑圧することができる。これは、コア部の屈折率が異なる場合、LAの振動数も異なるため、SBSの発生が各偏波依存型光増幅ファイバで独立となり、SBSの影響を抑制することができるからである。
なお、本実施の形態5では、各偏波依存型光増幅ファイバ部は、前段偏波依存型光増幅ファイバと、後段偏波依存型光増幅ファイバと、その間に挿入された相対位相シフタを備えているが、各偏波依存型光増幅ファイバ部が、それぞれ複数の光増幅ファイバと、複数の光増幅ファイバの間にそれぞれ挿入された相対位相シフタとを備える構成としても良い。
(実施の形態6)
図6は、実施の形態6に係る光増幅器の模式的な構成図である。この光増幅器1Eは、光増幅器1においてポンプ光源部2をポンプ光源部30に置き換えた構成を有する。
ポンプ光源部30は、ポンプ光源としての2つのTLS30aa、30abと、TLS30aa、30abから出力されたCW光をそれぞれ位相変調するための位相変調器30ba、30bbと、位相変調器30ba、30bbをそれぞれ駆動するための信号発生器30ca、30cbと、偏波保持光増幅器30e、30fと、BPF30g、30hとを備えている。
TLS30aaが出力する直線偏波のCW光は、信号発生器30caから出力されるRF信号により駆動された位相変調器30baにて位相変調を受ける。その後、CW光は、偏波保持光増幅器30eにて増幅され、偏波保持光増幅器30eにて発生した不要なASE光をBPF30gで取り除かれ、位相変調されたポンプ光P3としてWDMカプラ6に出力される。
同様に、TLS30abが出力する直線偏波のCW光は、信号発生器30cbから出力されるRF信号により駆動された位相変調器30bbにて位相変調を受ける。その後、CW光は、偏波保持光増幅器30fにて増幅され、偏波保持光増幅器30fにて発生した不要なASE光をBPF30hで取り除かれ、位相変調されたポンプ光P4としてWDMカプラ7に出力される。
この光増幅器1Eの構成では、第一偏波依存型光増幅ファイバ部4、第二偏波依存型光増幅ファイバ部5へ入力させるポンプ光P3、P4の波長を互いに異なる波長にすることができる。そして、ポンプ光P3、P4の波長差が、第一偏波依存型光増幅ファイバ部4、第二偏波依存型光増幅ファイバ部5中のSBSを発生させるLAの周波数(通常9−11GHzであり、光波長に直すと0.1nm程度)以上離れている場合、ポンプ光が第一偏波依存型光増幅ファイバ部4、第二偏波依存型光増幅ファイバ部5に双方向に入力しても、LAを誘導的に励起しないため、ポンプ光や信号光の線幅拡大を避けることが可能になる。すなわち、SBSが発生しにくくなるとともに、仮にWDMカプラ8a、8bにより除去しきれなかったポンプ光がWDMカプラ8a、8bを透過したとしても、SBSによるポンプ光や信号光の線幅拡大を抑制できる。なお、第一偏波依存型光増幅ファイバ部4、第二偏波依存型光増幅ファイバ部5のZDWについては、それぞれで所望の利得特性が得られるようにポンプ光P3、P4の波長に対して調整しておくことが好ましい。したがって、互いにゼロ分散波長が異なっていても良い。
(実施の形態7)
ポンプ光を信号光と合波するWDMカプラの配置位置は、図1のようにPBS3と第一偏波依存型光増幅ファイバ部4、第二偏波依存型光増幅ファイバ部5との間が好ましい。なぜならば、光デバイスを透過するたびに、典型値としては0.5dB程度ポンプ光のパワーが減少するから、ポンプ光の損失をできる限り抑制するために、このように第一偏波依存型光増幅ファイバ部4、第二偏波依存型光増幅ファイバ部5の直前に配置することが好ましい。
しかし、部品点数を減らす観点からすると、ポンプ光を信号光と合波するWDMカプラの配置位置は、PBS3よりも前段、たとえば光サーキュレータ9の前段(光サーキュレータ9の第一ポート9a側)でも良いし、光サーキュレータ9とPBS3との間でも良い。
図7は、実施の形態7に係る光増幅器の模式的な構成図である。この光増幅器1Fは、光増幅器1においてポンプ光源部2をポンプ光源部31に置き換え、WDMカプラ6、7を削除し、ポンプ光を入力させるWDMカプラ32を光サーキュレータ9の第二ポート9bとPBS3の第一ポート3aとの間に設けた構成を有する。
ポンプ光源部31は、ポンプ光源部2において、BPF2g、2hの後段に偏波合波器(PBC)2iを追加した構成を有する。PBC2iにより、BPF2g、2hからそれぞれ出力されたポンプ光P1、P2は直交する偏波成分として偏波合波されてポンプ光P5としてWDMカプラ32に出力する。WDMカプラ32は、入力されたポンプ光P5をPBS3の第一ポート3aに出力する。なお、WDMカプラ32のPBS3の第一ポート3aと接続されるポートを構成する光ファイバは、ポンプ光P5の直交する偏波成分であるポンプ光P1、P2を独立に伝搬できるよう偏波保持光ファイバであることが好ましい。
PBS3に入力されたポンプ光P5は、偏波分離されて、ポンプ光P51、P52として第一偏波依存型光増幅ファイバ部4、第二偏波依存型光増幅ファイバ部5のそれぞれに入力される。なお、ポンプ光P51の偏波方向と信号光S11との偏波方向は同一であり、ポンプ光P52の偏波方向と信号光S12との偏波方向は同一である。ポンプ光P51、P52は、光排出部8のWDMカプラ8a、8bによりそれぞれ光ループ11の外に排出される。
(実施の形態8)
図8は、実施の形態8に係る光増幅器の模式的な構成図である。この光増幅器1Gは、光増幅器1Fにおいて光サーキュレータ9を第一ポート33a、第二ポート33bおよび第三ポート33cを有する光サーキュレータ33に置き換え、WDMカプラ32を光サーキュレータ33の第一ポート33a側に配置し、WDMカプラ36を追加した構成を有する。なお、光サーキュレータ33の第一ポート33a、第二ポート33bおよび第三ポート33cはいずれも偏波保持ファイバで構成されている。WDMカプラ36は光サーキュレータ33の第三ポート33cに接続されている。WDMカプラ8a、8bにより除去しきれなかったポンプ光がWDMカプラ8a、8bを透過した場合、WDMカプラ36のポート36aから排出される。
なお、PBS3で偏波分離された光(信号光S11、S12)が、PBS3で位相をそろえて偏波合成できるようにするためには、光サーキュレータ33の第一ポート33aの偏波保持光ファイバの長さと第一ポート33aと接続されるポートを構成するWDMカプラ32の偏波保持光ファイバの長さの合成の長さ(第一長さ)と、光サーキュレータ33の第三ポート33cの偏波保持光ファイバの長さと第三ポート33cと接続されるポートを構成するWDMカプラ36の偏波保持光ファイバの長さの合成の長さ(第二長さ)とを、1m以下の誤差で同一にすることが好ましい。これは、例えば、信号光S1の一部は、WDMカプラ32の偏波保持光ファイバからPBS3までの光経路を構成する偏波保持光ファイバのスロー軸を伝搬しPBS3にまで到達する。その後、光ループ11を伝搬後、ファスト軸を伝搬するように変換された信号光はPBS3から光サーキュレータ33の第三ポート33c側の偏波保持光ファイバまでの光経路を構成する偏波保持光ファイバのファスト軸を伝搬する。一方で、信号光S1のうち、WDMカプラ32の偏波保持光ファイバでファスト軸に分離されて伝搬する信号光が伝搬する偏波軸は、その逆である。両偏波軸を伝搬する信号光の伝搬距離が同一であれば、入力された信号光S1と出力された信号光S2の各偏波成分の位相関係は原理的には完全に一致する。もし、伝搬距離が異なるとその位相関係がずれる。そのため、第一長さと第二長さとはできる限り一致していることが好ましい。なお、本実施の形態におけるWDMカプラ36を削除する構成も可能である。この構成では、第二長さは、光サーキュレータ33の第三ポート33cの偏波保持光ファイバの長さであるが、この場合も、第一長さと第二長さとはできる限り一致していることが好ましい。
なお、光増幅器1Gの偏波依存利得の調整は、偏波保持光増幅器2e、2fが出力するポンプ光P1、P2のパワーを調節すれば、第一偏波依存型光増幅ファイバ部4、第二偏波依存型光増幅ファイバ部5でポンプ光と信号光とが伝搬する各偏波軸におけるパラメトリック利得を調整することを介して、行うことができる。
(実施の形態9〜11)
上記各実施の形態は、ポンプ光源部における偏波保持光増幅器の台数が2台の構成である。一方、ポンプ光源部における偏波保持光増幅器の台数を1台にすると、使用する偏波保持光増幅器が出力するポンプ光のパワーは2倍以上必要となるものの、コスト面では有利となる場合がある。
図9は、実施の形態9に係る光増幅器の模式的な構成図である。この光増幅器1Hは、光増幅器1においてポンプ光源部2をポンプ光源部34に置き換えた構成を有する。ポンプ光源部34は、ポンプ光源部2において、偏波保持3dBカプラ2dを削除し、2つの偏波保持光増幅器2e、2fと2つのBPF2g、2hとをそれぞれ1つの偏波保持光増幅器2jとBPF2kに置き換え、偏波分配器2l、PBS2mを追加した構成を有する。
位相変調器2bから出力された位相変調された直線偏波のCW光は、偏波保持光増幅器2e、2fよりも出力の高い偏波保持光増幅器2jによって増幅され、偏波保持光増幅器2jにて発生した不要なASE光をBPF2kで取り除かれ、位相変調されたポンプ光として偏波分配器2lに出力される。
偏波分配器2lは、たとえば、1/2波長板もしくは1/4波長板を用いて構成され、入力された直線偏波のポンプ光を、その偏波方向を45度傾けるもしくは円偏光にし、PBS2mに出力する。これにより、偏波分配器2lは、PBS2mの入力側の偏波保持光ファイバのスロー軸とファスト軸とに、ポンプ光をほぼ同じパワーで出力する。PBS2mは、入力されたポンプ光を偏波分離して、略同じパワーのポンプ光P61、P62として出力する。ポンプ光P61、P62は、WDMカプラ6、7にそれぞれ入力され、第一偏波依存型光増幅ファイバ部4と第二光増幅ファイバ部5とをそれぞれ伝搬して信号光S11、S12をパラメトリック増幅し、WDMカプラ8a、8bにより排出される。なお、偏波分配器2lにおいて、スロー軸とファスト軸とへのポンプ光の分配比を調節することで、光増幅器1Hの偏波依存利得を小さくすることができる。
なお、上記の構成の偏波分配器2lに代えて、二つの偏波保持光ファイバを、互いの偏波軸が45度プラスマイナス5度の角度になるように接続し、一方の偏波保持光ファイバに入力されたポンプ光をもう一方の偏波保持光ファイバのスロー軸にもファスト軸にもほぼ同じパワーで出力させる構成の偏波分配器を用いても良い。なお、この偏波分配器でも、スロー軸とファスト軸とへのポンプ光の分配比を調節することで、光増幅器1Hの偏波依存利得を小さくすることができる。
図10は、実施の形態10に係る光増幅器の模式的な構成図である。この光増幅器1Iは、光増幅器1Fにおいてポンプ光源部31をポンプ光源部35に置き換えた構成を有する。ポンプ光源部35は、ポンプ光源部34からPBS2mを削除した構成を有する。なお、偏波分配器2lにおいて、スロー軸とファスト軸とへのポンプ光の分配比を調節することで、光増幅器1Iの偏波依存利得を小さくすることができる。
図11は、実施の形態11に係る光増幅器の模式的な構成図である。この光増幅器1Jは、光増幅器1Gにおいてポンプ光源部31をポンプ光源部35に置き換えた構成を有する。なお、偏波分配器2lにおいて、スロー軸とファスト軸とへのポンプ光の分配比を調節することで、光増幅器1Jの偏波依存利得を小さくすることができる。
実施の形態10、11よれば、ポンプ光を信号光と合波するWDMカプラと偏波保持光増幅器とを削減することができるので、部品点数を削減できる。
(実施の形態12)
図12は、実施の形態12に係る光通信システムの模式的な構成図である。光通信システム1000は、光送信器1001と、光受信器1002と、光送信器1001と光受信器1002とを接続する光伝送ファイバ1003、1004と、実施の形態1に係る光増幅器1とを備えている。
光送信器1001は、WDM信号光である信号光S1を光伝送ファイバ1003に出力する。光伝送ファイバ1003は、信号光S1を伝送し、光増幅器1に入力させる。光増幅器1は、信号光S1をパラメトリック増幅して信号光S2として出力する。光伝送ファイバ1004は、信号光S2を伝送し、光受信器1002に入力させる。光受信器1002は、信号光S2を受信する。光通信システム1000は、信号光S2のスペクトル幅の拡大が抑制された光増幅器1を備えているので、高品質の信号伝送が可能となる。
(実施例)
本発明の実施例として、図13に示す構成の光増幅器1Kを作製し、その特性を測定した。光増幅器1Kは、図5に示す光増幅器1Dの構成において、ポンプ光源部2の位相変調器2bと偏波保持3dBカプラ2dとの間にプリアンプとして偏波保持光増幅器2nを追加し、かつ信号発生器2cとして帯域1.2GHzの白色雑音信号源を使用している。また、光増幅器1Kの利得、NF、偏波依存特性を測定するために、CW光である信号光S1を発生するためのTLS40と、TLS40から入力された信号光S1の偏波状態を乱雑にする偏波スクランブラ41とを縦列接続して光サーキュレータ9の第一ポート9aに接続し、光スペクトラムアナライザ42を光サーキュレータ9の第三ポート9cに接続した。
また、TLS2aが出力するCW光の波長、パワー、線幅はそれぞれ1564.9nm、6dBm、およそ100kHzとした。位相変調器2bは、CW光を位相変調し、その3dBスペクトル幅を5GHz程度に拡大した。偏波保持光増幅器2nは、CW光を20dBmのパワーになるように光増幅した。CW光はその後偏波保持3dBカプラ2dにより二つに分離され、偏波保持光増幅器2e、2fによりそれぞれ35dBmのパワーまで増幅された。BPF2g、2hの透過帯域の半値幅は0.6nmとした。WDMカプラ6、7として、波長範囲1564−1578nmの光を透過させ、それ以外の波長の光を反射するマイクロオプティクスデバイスを用いた。なお、本実施例では、様々なポンプ波長で実験を行うために、透過波長範囲が広いWDMカプラ6、7を用いたが、不要なASE光を取り除いたり、信号光を増幅できる波長範囲を広帯域にするには、例えば中心波長が1564.9nmで帯域が0.4nmといった透過特性をもつWDMカプラを適用することが好ましい。
前段偏波依存型光増幅ファイバ26a、27a、後段偏波依存型光増幅ファイバ26b、27bとして、PM−HNLF #1−#4を用い、相対位相シフタ26c、27cとしてPM−FBGを適用した。PM−HNLF#1と#2の特性を表1に、PM−HNLF#3と#4の特性を表2に示す。
Figure 0006696752
Figure 0006696752
PM−HNLF#1−#4のZDWは、いずれも1564.9nmであった。ポンプ光の波長と同一のZDWを持つPM−HNLFを適用することで、そのPM−HNLFが有する最大の利得帯域を利用でき、かつ、利得形状が最も平坦になる。PM−HNLF#1、#2の非線形定数は、21[1/W/km]であり、PM−HNLF#3、#4の非線形係数は、12[1/W/km]であり、大きく異なる。これは、PM−HNLF#1、#2と、PM−HNLF#3、#4とで、コア部の屈折率が大きく異なっていることを示唆しており、SBSにより励起されるLAの振動数が20MHz以上異なっていることを推定させる。LAの振動数が20MHz以上異なる場合、SBSにより散乱(反射)された光が別のPM−HNLF中で、LAを誘導励起に寄与することがないため、PM−HNLFの総ファイバ長から想定されるSBS閾値を3dB程度増大させ、SBSを抑制することに寄与すると考えられる。
相対位相シフタ26c、27cは、PM−HNLF#1、#2と同様の特性のPM−HNLFを用いて作製したPM−FBGである。そのブラッグ波長は、ZDWかつポンプ波長である1564.9nmよりも0.5nm長波長である1565.4nmとした。PM−FBGの反射光の3dB帯域は0.6nmである。ポンプ波長とブラッグ波長とが異なるため、ポンプ光がPM−FBGを伝搬する際に、ほとんど反射されることなく位相のみシフトする作用を受けるため、PM−FBGはポンプ位相シフタとして作用する。PM−FBGをPM−HNLF#1、#2と同特性の光ファイバで製作することで、PM−FBGにおける分散の効果を実質的に無視でき、並びに、モードフィールド径MFD: Mode Field Diameter)がほぼ同一であるため融着接続ロスがほとんど無くできる、といった特長が得られる。
WDMカプラ8a、8bとして、WDMカプラ6、7と同じ特性のものを適用した。WDMカプラ8a、8bにおいてポンプ光を廃棄するポートの光ファイバは、直径15mm程度で10回程度巻き、グリースを塗布したヒートシンクに固定した。光ファイバの端面は斜めにカットし、端面反射を防止した。
また、光サーキュレータ9から出力された信号光S2は、光スペクトラムアナライザ42や、別途光レシーバとオシロスコープを用いて、信号光S2のパワーの偏波変動を測定することで、偏波依存利得差がどの程度かを測定した。
図13に示す構成の光増幅器1Kを用いて、ポンプ光の線幅の著しい拡大が起きないことを、光スペクトラムアナライザ42で光スペクトルを測定し、確認した。なお、ポンプ光の波長は1564.7nmに設定し、前段偏波依存型光増幅ファイバ26a、27a(PM−HNLF♯1、♯2)に入力されるポンプ光パワーはおよそ33dBmとした。
図14は、ポンプ光のスペクトルを示す図である。点線は偏波保持光増幅器2n(PM−EDFA♯1)のみ動作させ、偏波保持光増幅器2e、2f(PM−EDFA#2、#3)の入力部における光スペクトルを示している。破線は、PM−EDFA#1、#3を動作させ、光ループ11中で時計回りのポンプ光のみ伝搬している時の光スペクトルを示している。1564.8nmに、1564.7nmのピークパワーより10dB程度パワーが小さいものの、SBSの発生を示唆するピークが発生している。実線は、PM−EDFA#1、#2、#3を動作させ、ポンプ光が光ループ11中で時計回りと反時計回りの両方向に伝搬している時の光スペクトルである。図20に示すようなポンプ光のスペクトル幅拡大は全く無く、若干のSBSの増大があるものの両方向の伝搬により著しく増大しておらず、ほぼ点線の光スペクトルと同じ程度の線幅であることがわかる。すなわち、図13の構成を適用することで、偏波ダイバーシティー構成を採用し、PM−HNLFへのポンプ光の入力パワーが33dBmと大きくとも、図20に示されたような光スペクトル幅の著しい拡大が起こらないことを確認した。
図15は、増幅された信号光のスペクトルを示す図である。なお、測定は、偏波スクランブラ41を止めた状態で、TLS40から出力させた信号光S1として波長1545nmのCW光を入力したときのポンプ光の状態による光スペクトルの変化を示している。点線はポンプ光を入力しないときの光スペクトルである。この光スペクトルは、TLS40が出力するCW光そのものの光スペクトルを反映している。破線と一点鎖線は、それぞれ、時計回りと反時計回りのポンプ光伝搬のみ行った時の光スペクトルである。ASE光によるフロアの増大を除いては、ほぼ点線の形状と同様である。実線は、PM−EDFA#1、#2、#3を動作させ、ポンプ光が時計回りと反時計回りの両方向に伝搬している時の光スペクトルである。これも、ASE光によるフロアの増大を除いては、ほぼ点線の形状と同様である。すなわち、偏波ダイバーシティー構成を採用し、PM−HNLFへのポンプ光の入力パワーが33dBmと大きくとも、増幅された信号光の線幅が著しく増大することが無いことを確認した。
図16は、ポンプ光と信号光とのスペクトルを示す図である。信号光S1として波長1545nmのCW光を入力した。点線はポンプ光が無い時の光スペクトルである。実線は、ポンプ光を入力したときの光スペクトルである。信号光S1である1545nmのCW光が18dB程度の利得で増幅していることがわかる。また、ASE光のフロアが1525nmから1560nmまでほぼ平坦にあることから、平坦に増幅できる帯域がほぼ35nmあることがわかる。なお、波長1564.7nmのポンプ光はWDMカプラ8a、8bを通過した残留ポンプ光である。
つぎに、ポンプ光パワーの調整での偏波依存利得差の低減や、ZDWとポンプ光の波長との波長差やPM−FBGのブラッグ波長の調整での偏波依存利得波形差の低減を実現できることを確認した。
ポンプ波長の波長を1564.9nm、PM−HNLF♯1、♯2に入力するポンプパワーを33dBmとし、偏波ダイバーシティーループの紙面右側と紙面左側のパラメトリック増幅特性を独立に測定した。この実験に用いた実験系の構成を図17に示す。実験系は、光増幅器1Kの構成から光サーキュレータ9とPBS3とを削除し、WDMカプラ6、7の信号光入力ポートに直接、TLS40、40から出力されたCW光(信号光S1)を入力した。また、光排出部8を削除し、各偏波依存型光増幅ファイバ部26、27の終端に光コネクタ43、44を設け、利得特性を測定したい側の波依存型光増幅ファイバ部の終端の光コネクタを18dBATT(Attenuator)に接続し、その出力光を光スペクトラムアナライザ42で測定した。
偏波依存利得差を低減させるためにポンプ光のパワーを調整する際には、信号光S1を入力せずにASE光スペクトルのパワーと波形を光スペクトラムアナライザ42で連続的に測定した。紙面右側の第一偏波依存型光増幅ファイバ部26が出力するASEスペクトルと左側の第二偏波依存型光増幅ファイバ部27が出力するASEスペクトルとをほぼ同一とした後に、各偏波依存型光増幅ファイバ部26、27の利得とNFを測定した。図18は、利得とNFの波長依存性を示す図である。図18の円いシンボルは、第一偏波依存型光増幅ファイバ部26の増幅特性を示し、四角いシンボルは、第二偏波依存型光増幅ファイバ部27の増幅特性を示す。波長範囲が1525nmから1560nmの範囲で、第一偏波依存型光増幅ファイバ部26と左側の第二偏波依存型光増幅ファイバ部27とで、偏波依存利得差並びに、偏波依存波形差が共に0.5dBよりも小さいことを確認した。したがって、この実験系の測定条件を図13に示す光増幅器1Kに適用すると、偏波依存利得差並びに、偏波依存波形差が共に0.5dBよりも小さいことが推定できる。
なお、光通信システム1000では、光増幅器として光増幅器1を備えているが、光増幅器1に代えて上記各実施の形態に係る光増幅器のいずれを備えるようにしてもよい。
また、上記実施の形態に係る光増幅器は、波長変換器として動作させることもできる。
また、上記実施の形態に係る光増幅器を、EDFAの前段やラマン効果を利用した光増幅システムの後段に設置して、光増幅システムを構成してもよい。
また、上記実施の形態に係る光増幅器は、PSA(phase sensitive amplifier:位相感応型光増幅器)としても使用できる。
なお、上記実施の形態により本発明が限定されるものではない。上述した各構成要素を適宜組み合わせて構成したものも本発明に含まれる。また、さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。よって、本発明のより広範な態様は、上記の実施の形態に限定されるものではなく、様々な変更が可能である。
1、1A、1B、1C、1D、1E、1F、1G、1H、1I、1J、1K 光増幅器
2、30、31、34、35 ポンプ光源部
2b、30ba、30bb 位相変調器
2c、30ca、30cb 信号発生器
2d 偏波保持3dBカプラ
2e、2f、2j、2n、30e、30f 偏波保持光増幅器
2g、2h、2k、30g、30h BPF
2i PBC
2l 偏波分配器
3 偏波合分波器
4、26 第一偏波依存型光増幅ファイバ部
4a、5a 偏波依存型光増幅ファイバ
5、27 第二偏波依存型光増幅ファイバ部
6、7、8a、8b、32、36 WDMカプラ
8、25 光排出部
8c アイドラ光除去器
9、33 光サーキュレータ
10a、10b 光熱変換モジュール
11 光ループ
12 偏波ダイバーシティー構成
21a、21b モニタ用光カプラ
22a、22b パワーモニタ
23、24 制御器
25a、25b 温度調整器
26a、27a 前段偏波依存型光増幅ファイバ
26b、27b 後段偏波依存型光増幅ファイバ
26c、27c 相対位相シフタ
41 偏波スクランブラ
42 光スペクトラムアナライザ
43、44 光コネクタ
1000 光通信システム
1001 光送信器
1002 光受信器
1003、1004 光伝送ファイバ

Claims (15)

  1. 位相変調されたポンプ光を出力するポンプ光源部と、
    第一ポート、偏波依存型光ファイバからなる第ニポートおよび第三ポートを有し、第一ポートから入力された光を互いに直交する偏波成分に分離して第ニポートおよび第三ポートのそれぞれから出力する偏波合分波器と、
    前記偏波合分波器の第二ポートに接続された、偏波依存型光増幅ファイバを有する第一偏波依存型光増幅ファイバ部と、
    前記偏波合分波器の第三ポートに接続された、偏波依存型光増幅ファイバを有する第二偏波依存型光増幅ファイバ部と、
    前記ポンプ光源部に光学的に接続され、前記ポンプ光を前記第一偏波依存型光増幅ファイバ部と前記第二偏波依存型光増幅ファイバ部とにそれぞれ入力させるように前記第一偏波依存型光増幅ファイバ部と前記第二偏波依存型光増幅ファイバ部とに光学的に接続された光合分波器と、
    前記第一偏波依存型光増幅ファイバ部と前記第二偏波依存型光増幅ファイバ部との間に接続されて前記第一偏波依存型光増幅ファイバ部と前記第二光増幅ファイバ部とともに光ループを構成するとともに、前記第一偏波依存型光増幅ファイバ部と前記第二光増幅ファイバ部のそれぞれを伝搬してきた前記ポンプ光を前記光ループの外部に排出する光排出部と、
    光ファイバからなる第一ポート、第ニポートおよび第三ポートを有し、第一ポートから入力された、所定の波長帯域に含まれる信号光を、第二ポートから、該第二ポートに接続された前記偏波合分波器の第一ポートに出力するとともに、前記偏波合分波器により偏波分離され、前記光ループにおいて前記ポンプ光による前記第一偏波依存型光増幅ファイバ部と前記第二偏波依存型光増幅ファイバ部とにおける非線形光学効果によってパラメトリック増幅されて前記偏波合分波器により偏波合成されて前記偏波合分波器の第一ポートから第二ポートに出力された信号光を、第三ポートから出力する光サーキュレータと、
    を備え、前記光ループを互いに逆の向きに伝搬する光は、前記第一偏波依存型光増幅ファイバ部と前記第二偏波依存型光増幅ファイバ部との同一の偏波軸を伝搬することを特徴とする光増幅器。
  2. 前記第一偏波依存型光増幅ファイバ部および前記第二偏波依存型光増幅ファイバ部は、それぞれ複数の光増幅ファイバと、前記複数の光増幅ファイバの間にそれぞれ挿入され、入力された光の相対位相を変化させる少なくとも一つの相対位相シフタとを備えることを特徴とする請求項1に記載の光増幅器。
  3. 前記第一偏波依存型光増幅ファイバ部と前記第二偏波依存型光増幅ファイバ部とによるそれぞれのパラメトリック増幅の利得が、前記パラメトリック増幅の利得波長帯域の少なくとも1つの波長において、0.5dB以内の差異となるように、前記ポンプ光を前記第一偏波依存型光増幅ファイバ部と前記第二偏波依存型光増幅ファイバ部とにそれぞれ入力される前記ポンプ光のパワーを調整する手段を有することを特徴とする請求項1または2に記載の光増幅器。
  4. 前記第一偏波依存型光増幅ファイバ部と前記第二偏波依存型光増幅ファイバ部とによるそれぞれのパラメトリック増幅の利得波形が、前記パラメトリック増幅の利得波長帯域のうち少なくとも前記信号光を含む信号波長帯域において、0.5dB以内の差異となるように、前記ポンプ光を前記第一偏波依存型光増幅ファイバ部と前記第二偏波依存型光増幅ファイバ部とのゼロ分散波長、前記ポンプ光の波長および前記ポンプ光のパワーの少なくとも一つを調整する手段を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の光増幅器。
  5. 前記第一偏波依存型光増幅ファイバ部と前記第二偏波依存型光増幅ファイバ部とによるそれぞれのパラメトリック増幅の利得の利得波長帯域のうち前記信号光を含む信号波長帯域外の波長におけるASE光のそれぞれのパワーをモニタし、それぞれのパラメトリック増幅の利得波形が、前記パラメトリック増幅の利得波長帯域のうち少なくとも前記信号光を含む信号波長帯域において、0.5dB以内の差異となるように、前記第一偏波依存型光増幅ファイバ部と前記第二偏波依存型光増幅ファイバ部とにそれぞれ入力される前記ポンプ光のパワーを調整する手段を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の光増幅器。
  6. 前記ポンプ光源部は、ポンプ光源と、前記ポンプ光源から出力されたポンプ光を増幅する1つの光ファイバ増幅器とを備え、
    前記1つの光ファイバ増幅器に光学的に接続され、前記1つの光ファイバ増幅器から出力されたポンプ光を2分岐し、前記第一偏波依存型光増幅ファイバ部と前記第二偏波依存型光増幅ファイバ部とにそれぞれ入力させるように前記第一偏波依存型光増幅ファイバ部と前記第二偏波依存型光増幅ファイバ部とに光学的に接続された光学素子を有することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の光増幅器。
  7. 前記光分波器が、前記光サーキュレータの第一ポートまたは第二ポートに接続されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載の光増幅器。
  8. 前記光排出部は、前記ポンプ光とともにアイドラ光を前記光ループの外部に排出するように構成されていることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一つに記載の光増幅器。
  9. 前記光排出部は、前記ポンプ光とともに前記信号光を含む信号波長帯域外の波長の光を前記光ループの外部に排出するように構成されていることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一つに記載の光増幅器。
  10. 前記光排出部は、前記ポンプ光とともに前記信号光と直交する偏波成分の光を前記光ループの外部に排出するように構成されていることを特徴とする請求項1〜9のいずれか一つに記載の光増幅器。
  11. 前記第一偏波依存型光増幅ファイバ部および前記第二偏波依存型光増幅ファイバ部は、それぞれ、互いにコア部の屈折率が異なる前段偏波依存型光増幅ファイバと後段偏波依存型光増幅ファイバとを備えることを特徴とする請求項1〜10のいずれか一つに記載の光増幅器。
  12. 前記第一偏波依存型光増幅ファイバ部および前記第二偏波依存型光増幅ファイバ部は、互いにゼロ分散波長が異なることを特徴とする請求項1〜11のいずれか一つに記載の光増幅器。
  13. 請求項1〜12のいずれか一つに記載の光増幅器を備えたことを特徴とする光増幅システム。
  14. 請求項1〜12のいずれか一つに記載の光増幅器を備えたことを特徴とする波長変換器。
  15. 請求項1〜12のいずれか一つに記載の光増幅器を備えたことを特徴とする光通信システム。
JP2015202370A 2015-10-13 2015-10-13 光増幅器、光増幅システム、波長変換器および光通信システム Active JP6696752B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015202370A JP6696752B2 (ja) 2015-10-13 2015-10-13 光増幅器、光増幅システム、波長変換器および光通信システム
CN201680059478.9A CN108139648A (zh) 2015-10-13 2016-10-13 光放大器、光放大系统、波长变换器以及光通信系统
PCT/JP2016/080418 WO2017065229A1 (ja) 2015-10-13 2016-10-13 光増幅器、光増幅システム、波長変換器および光通信システム
EP16855482.2A EP3364244A4 (en) 2015-10-13 2016-10-13 OPTICAL AMPLIFIER, OPTICAL AMPLIFICATION SYSTEM, WAVE LENGTH CONVERTER AND OPTICAL COMMUNICATION SYSTEM
US15/952,726 US10816873B2 (en) 2015-10-13 2018-04-13 Optical amplifier, optical amplification system, wavelength converter, and optical communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015202370A JP6696752B2 (ja) 2015-10-13 2015-10-13 光増幅器、光増幅システム、波長変換器および光通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017076008A JP2017076008A (ja) 2017-04-20
JP6696752B2 true JP6696752B2 (ja) 2020-05-20

Family

ID=58517193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015202370A Active JP6696752B2 (ja) 2015-10-13 2015-10-13 光増幅器、光増幅システム、波長変換器および光通信システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10816873B2 (ja)
EP (1) EP3364244A4 (ja)
JP (1) JP6696752B2 (ja)
CN (1) CN108139648A (ja)
WO (1) WO2017065229A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6992620B2 (ja) * 2018-03-14 2022-01-13 日本電信電話株式会社 光信号送信器
JP7097212B2 (ja) * 2018-03-30 2022-07-07 古河電気工業株式会社 光パラメトリック増幅器、光増幅システム、波長変換器および光通信システム
JP7095390B2 (ja) * 2018-05-11 2022-07-05 富士通株式会社 波長変換装置、光パラメトリック増幅器、伝送装置、及び光伝送システム
JP7099045B2 (ja) * 2018-05-18 2022-07-12 富士通株式会社 波長変換装置、伝送装置、及び伝送システム
CN110768780B (zh) * 2019-09-20 2021-04-23 电子科技大学 一种基于宽带物理随机源的密钥分配方法及系统
US11387912B2 (en) * 2020-11-19 2022-07-12 Fujitsu Limited Wavelength converter and fiber optic transmission system
CN113225028A (zh) * 2021-04-30 2021-08-06 清华大学 一种具有非互易性的片上反射型量子放大器
EP4343421A1 (en) * 2021-05-20 2024-03-27 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical amplification device and optical amplification method
US11929785B2 (en) 2022-04-08 2024-03-12 Honeywell Limited Honeywell Limitée Tunable and polarization insensitive optical communication system
WO2024009419A1 (ja) * 2022-07-06 2024-01-11 日本電信電話株式会社 光増幅装置及び光増幅方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1139519A2 (en) * 2000-03-24 2001-10-04 Oprel Technologies Inc. Optical amplifier with active-loop mirror
EP1206016A1 (en) * 2000-11-14 2002-05-15 Corning O.T.I. S.p.A. Temperature-stabilized optical amplifier and method for temperature-stabilizing an optical amplifier
CN102012597B (zh) * 2010-09-21 2012-12-26 西南交通大学 一种基于微结构光纤的双泵浦光纤参量放大器
EP2682813B1 (en) * 2011-03-04 2020-11-18 Furukawa Electric Co., Ltd. Optical amplifier, optical amplifying system, wavelength converter, optical amplification method, and optical communication system
WO2013077434A1 (ja) * 2011-11-25 2013-05-30 古河電気工業株式会社 光増幅器および光増幅器の制御方法
WO2015030251A1 (ja) * 2013-09-02 2015-03-05 古河電気工業株式会社 光増幅器、光増幅システム、波長変換器および光通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN108139648A (zh) 2018-06-08
WO2017065229A1 (ja) 2017-04-20
US10816873B2 (en) 2020-10-27
EP3364244A4 (en) 2019-06-12
JP2017076008A (ja) 2017-04-20
US20180231870A1 (en) 2018-08-16
EP3364244A1 (en) 2018-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6696752B2 (ja) 光増幅器、光増幅システム、波長変換器および光通信システム
JP5877280B2 (ja) 光増幅器、光増幅システム、波長変換器および光通信システム
JP6133206B2 (ja) 光パラメトリック増幅器、光増幅システム、波長変換器、光増幅方法および光通信システム
WO2012033105A1 (ja) レーザ装置
JP7095390B2 (ja) 波長変換装置、光パラメトリック増幅器、伝送装置、及び光伝送システム
US10312663B2 (en) Tunable laser device
JP2014116758A (ja) 増幅装置および通信システム
JP7097212B2 (ja) 光パラメトリック増幅器、光増幅システム、波長変換器および光通信システム
JP6605818B2 (ja) 光増幅器、光増幅システム、波長変換器および光通信システム
Liu et al. Self-oscillating optical frequency comb based on a Raman-pumped Brillouin optoelectronic oscillator
Cheng et al. Tunable and switchable dual-wavelength Er-doped fiber ring laser using ASEs
JP6248031B2 (ja) 光増幅器、光増幅システム、波長変換器、光増幅方法および光通信システム
US9172467B2 (en) Raman pump circuit
JP5788814B2 (ja) ラマン増幅器励起装置及びラマン増幅器の励起方法
KR101401686B1 (ko) 라만 기반 파장 가변 레이저 및 그를 구비한 장거리 센싱 시스템
WO2022118361A1 (ja) デポラライザ及び光増幅器励起装置
JP4698746B2 (ja) 波長分散補償器
Wenwen et al. Recent Patents on Raman Amplifiers
JP4823245B2 (ja) 可変波長分散補償装置及び方法
WO2011133012A1 (en) All optical multiband frequencies generation
Hassan Ultra-wideband SOA fibre laser
JP2009169041A (ja) スーパーコンティニュアム光源
Ali et al. 20 GHz Optical Combs Generation in Brillouin Fiber Laser with a Compact Ring Cavity
Jalali Wavelength conversion in silicon waveguides using parametric Raman coupling
JP2002353539A (ja) ファイバレーザ装置及びファイバレーザシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190723

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200423

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6696752

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350