JP6696094B2 - 移動体、制御方法、及びプログラム - Google Patents

移動体、制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6696094B2
JP6696094B2 JP2018181833A JP2018181833A JP6696094B2 JP 6696094 B2 JP6696094 B2 JP 6696094B2 JP 2018181833 A JP2018181833 A JP 2018181833A JP 2018181833 A JP2018181833 A JP 2018181833A JP 6696094 B2 JP6696094 B2 JP 6696094B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging device
target object
distance
time point
coordinate system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2018181833A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020052255A (ja
Inventor
誠 高宮
誠 高宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SZ DJI Technology Co Ltd
Original Assignee
SZ DJI Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SZ DJI Technology Co Ltd filed Critical SZ DJI Technology Co Ltd
Priority to JP2018181833A priority Critical patent/JP6696094B2/ja
Priority to PCT/CN2019/108224 priority patent/WO2020063770A1/zh
Priority to CN201980005027.0A priority patent/CN111213369B/zh
Publication of JP2020052255A publication Critical patent/JP2020052255A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6696094B2 publication Critical patent/JP6696094B2/ja
Priority to US17/198,233 priority patent/US20210218879A1/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • G03B13/36Autofocus systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B15/006Apparatus mounted on flying objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/61Control of cameras or camera modules based on recognised objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/671Focus control based on electronic image sensor signals in combination with active ranging signals, e.g. using light or sound signals emitted toward objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/672Focus control based on electronic image sensor signals based on the phase difference signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/673Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/695Control of camera direction for changing a field of view, e.g. pan, tilt or based on tracking of objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C39/00Aircraft not otherwise provided for
    • B64C39/02Aircraft not otherwise provided for characterised by special use
    • B64C39/024Aircraft not otherwise provided for characterised by special use of the remote controlled vehicle type, i.e. RPV
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U10/00Type of UAV
    • B64U10/10Rotorcrafts
    • B64U10/13Flying platforms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U20/00Constructional aspects of UAVs
    • B64U20/80Arrangement of on-board electronics, e.g. avionics systems or wiring
    • B64U20/87Mounting of imaging devices, e.g. mounting of gimbals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U2101/00UAVs specially adapted for particular uses or applications
    • B64U2101/30UAVs specially adapted for particular uses or applications for imaging, photography or videography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U2201/00UAVs characterised by their flight controls
    • B64U2201/10UAVs characterised by their flight controls autonomous, i.e. by navigating independently from ground or air stations, e.g. by using inertial navigation systems [INS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Description

本発明は、制御装置、撮像装置、移動体、制御方法、及びプログラムに関する。
特許文献1には、被写体の移動経路、移動速度、ある時刻に予想される被写体位置と、被写体までの距離に基づいて、レンズ合焦駆動部を制御して撮影レンズの合焦駆動を行わせることが記載されている。
特許文献1 特開平10−142486号公報
特許文献1に記載された予測測距装置によれば、被写体に加えて、撮像装置が移動する場合については想定していない。
本発明の一態様に係る制御装置は、撮像装置と撮像装置により撮像される目標物との第1時点における位置関係、撮像装置の第1時点の速度及び移動方向、並びに目標物の第1時点の速度及び移動方向に基づいて、第1時点より後の第2時点の撮像装置から目標物までの距離を導出する導出部を備えてよい。制御装置は、第2時点の距離に基づいて撮像装置のフォーカスレンズの位置を制御する第1制御部を備えてよい。
導出部は、位置関係として、撮像装置と目標物との間の距離、及び撮像装置から目標物への方向を特定してよい。
導出部は、位置関係に基づいて、予め設定された3次元の座標系上の第1時点の撮像装置の位置及び目標物の位置を特定してよい。導出部は、座標系上の第1時点の撮像装置の位置、目標物の位置、撮像装置の第1時点の速度及び移動方向、並びに目標物の第1時点の速度及び移動方向に基づいて、座標系上の第2時点の撮像装置の位置及び目標物の位置を特定してよい。導出部は、第2時点の撮像装置の位置及び目標物の位置に基づいて、第2時点の距離を導出してよい。
導出部は、目標物の第1時点の移動方向に基づいて座標系を設定してよい。
導出部は、目標物の移動方向に沿って座標系の第1軸を設定してよい。
導出部は、目標物の第1時点の位置を座標系の原点に設定してよい。
導出部は、撮像装置により撮像された画像に基づいて目標物が車両と判断した場合、車両の上下方向に沿った座標系の第2軸方向の目標物の移動がないと仮定して、座標系上の第2時点の撮像装置の位置及び目標物の位置を特定してよい。
導出部は、撮像装置により撮像された画像に基づいて目標物が車両であり、車両が直線道路を走行している判断した場合、車両の上下方向に沿った座標系の第2軸方向の目標物の移動、及び車両の横方向に沿った座標系の第3軸方向の目標物の移動がないと仮定して、座標系上の第2時点の撮像装置の位置及び目標物の位置を特定してよい。
本発明の一態様に係る撮像装置は、上記制御装置を備えてよい。撮像装置は、フォーカスレンズを備えてよい。撮像装置は、イメージセンサを備えてよい。
本発明の一態様に係る移動体は、撮像装置を搭載して移動する移動体でよい。
制御装置は、合焦距離の単位距離あたりのフォーカスレンズの位置の変化量が予め定められた閾値以下となる予め定められた距離範囲に、撮像装置から目標物までの距離が収まるように、移動体の移動を制御する第2制御部を備えてよい。
制御装置は、フォーカスレンズの位置を変化させて、合焦状態となる被写体までの距離とフォーカスレンズの位置とを複数取得して、取得された複数の距離と複数のフォーカスレンズの位置とに基づいて、フォーカスレンズの位置と合焦距離との関係を導出して、関係に基づいて予め定められた距離範囲を決定する決定部を備えてよい。
本発明の一態様に係る制御方法は、撮像装置と撮像装置により撮像される目標物との第1時点における位置関係、撮像装置の第1時点の速度及び移動方向、並びに目標物の第1時点の速度及び移動方向に基づいて、第1時点より後の第2時点の撮像装置から目標物までの距離を導出する段階を備えてよい。制御方法は、第2時点の距離に基づいて撮像装置のフォーカスレンズの位置を制御する段階を備えてよい。
本発明の一態様に係るプログラムは、上記制御装置として、コンピュータを機能させるためのプログラムでよい。
本発明の一態様によれば、目標物及び撮像装置が移動する場合でも目標物への合焦状態をより確実に維持できる。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
無人航空機及び遠隔操作装置の外観の一例を示す図である。 無人航空機の機能ブロックの一例を示す図である。 無人航空機で目標物を追尾するようすを示す図である。 無人航空機と目標物との位置関係を示す座標系の一例を示す図である。 無人航空機と目標物との位置関係を示す座標系の一例を示す図である。 合焦距離とフォーカスレンズの位置との関係の一例を示す図である。 合焦安定範囲の特定方法について説明するための図である。 合焦安定範囲の特定方法について説明するための図である。 合焦安定範囲の特定方法について説明するための図である。 合焦安定範囲の決定手順の一例を示すフローチャートである。 ハードウェア構成の一例を示す図である。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施の形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。また、実施の形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。以下の実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
特許請求の範囲、明細書、図面、及び要約書には、著作権による保護の対象となる事項が含まれる。著作権者は、これらの書類の何人による複製に対しても、特許庁のファイルまたはレコードに表示される通りであれば異議を唱えない。ただし、それ以外の場合、一切の著作権を留保する。
本発明の様々な実施形態は、フローチャート及びブロック図を参照して記載されてよく、ここにおいてブロックは、(1)操作が実行されるプロセスの段階または(2)操作を実行する役割を持つ装置の「部」を表わしてよい。特定の段階及び「部」が、プログラマブル回路、及び/またはプロセッサによって実装されてよい。専用回路は、デジタル及び/またはアナログハードウェア回路を含んでよい。集積回路(IC)及び/またはディスクリート回路を含んでよい。プログラマブル回路は、再構成可能なハードウェア回路を含んでよい。再構成可能なハードウェア回路は、論理AND、論理OR、論理XOR、論理NAND、論理NOR、及び他の論理操作、フリップフロップ、レジスタ、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、プログラマブルロジックアレイ(PLA)等のようなメモリ要素等を含んでよい。
コンピュータ可読媒体は、適切なデバイスによって実行される命令を格納可能な任意の有形なデバイスを含んでよい。その結果、そこに格納される命令を有するコンピュータ可読媒体は、フローチャートまたはブロック図で指定された操作を実行するための手段を作成すべく実行され得る命令を含む、製品を備えることになる。コンピュータ可読媒体の例としては、電子記憶媒体、磁気記憶媒体、光記憶媒体、電磁記憶媒体、半導体記憶媒体等が含まれてよい。コンピュータ可読媒体のより具体的な例としては、フロッピー(登録商標)ディスク、ディスケット、ハードディスク、ランダムアクセスメモリ(RAM)、リードオンリメモリ(ROM)、消去可能プログラマブルリードオンリメモリ(EPROMまたはフラッシュメモリ)、電気的消去可能プログラマブルリードオンリメモリ(EEPROM)、静的ランダムアクセスメモリ(SRAM)、コンパクトディスクリードオンリメモリ(CD-ROM)、デジタル多用途ディスク(DVD)、ブルーレイ(RTM)ディスク、メモリスティック、集積回路カード等が含まれてよい。
コンピュータ可読命令は、1または複数のプログラミング言語の任意の組み合わせで記述されたソースコードまたはオブジェクトコードの何れかを含んでよい。ソースコードまたはオブジェクトコードは、従来の手続型プログラミング言語を含む。従来の手続型プログラミング言語は、アセンブラ命令、命令セットアーキテクチャ(ISA)命令、マシン命令、マシン依存命令、マイクロコード、ファームウェア命令、状態設定データ、またはSmalltalk(登録商標)、JAVA(登録商標)、C++等のようなオブジェクト指向プログラミング言語、及び「C」プログラミング言語または同様のプログラミング言語でよい。コンピュータ可読命令は、汎用コンピュータ、特殊目的のコンピュータ、若しくは他のプログラム可能なデータ処理装置のプロセッサまたはプログラマブル回路に対し、ローカルにまたはローカルエリアネットワーク(LAN)、インターネット等のようなワイドエリアネットワーク(WAN)を介して提供されてよい。プロセッサまたはプログラマブル回路は、フローチャートまたはブロック図で指定された操作を実行するための手段を作成すべく、コンピュータ可読命令を実行してよい。プロセッサの例としては、コンピュータプロセッサ、処理ユニット、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ等を含む。
図1は、無人航空機(UAV)10及び遠隔操作装置300の外観の一例を示す。UAV10は、UAV本体20、ジンバル50、複数の撮像装置60、及び撮像装置100を備える。ジンバル50、及び撮像装置100は、撮像システムの一例である。UAV10は、移動体の一例である。移動体とは、空中を移動する飛行体、地上を移動する車両、水上を移動する船舶等を含む概念である。空中を移動する飛行体とは、UAVの他、空中を移動する他の航空機、飛行船、ヘリコプター等を含む概念である。
UAV本体20は、複数の回転翼を備える。複数の回転翼は、推進部の一例である。UAV本体20は、複数の回転翼の回転を制御することでUAV10を飛行させる。UAV本体20は、例えば、4つの回転翼を用いてUAV10を飛行させる。回転翼の数は、4つには限定されない。また、UAV10は、回転翼を有さない固定翼機でもよい。
撮像装置100は、所望の撮像範囲に含まれるオブジェクトを撮像する撮像用のカメラである。ジンバル50は、撮像装置100を回転可能に支持する。ジンバル50は、支持機構の一例である。例えば、ジンバル50は、撮像装置100を、アクチュエータを用いてピッチ軸で回転可能に支持する。ジンバル50は、撮像装置100を、アクチュエータを用いて更にロール軸及びヨー軸のそれぞれを中心に回転可能に支持する。ジンバル50は、ヨー軸、ピッチ軸、及びロール軸の少なくとも1つを中心に撮像装置100を回転させることで、撮像装置100の姿勢を変更してよい。
複数の撮像装置60は、UAV10の飛行を制御するためにUAV10の周囲を撮像するセンシング用のカメラである。2つの撮像装置60が、UAV10の機首である正面に設けられてよい。更に他の2つの撮像装置60が、UAV10の底面に設けられてよい。正面側の2つの撮像装置60はペアとなり、いわゆるステレオカメラとして機能してよい。底面側の2つの撮像装置60もペアとなり、ステレオカメラとして機能してよい。撮像装置60は、撮像装置60の撮像範囲に含まれるオブジェクトの存在、及びオブジェクトまでの距離を計測してよい。撮像装置60は、撮像装置100の撮像方向に存在するオブジェクトを計測する計測装置の一例である。計測装置は、撮像装置100の撮像方向に存在するオブジェクトを計測する赤外線センサ、超音波センサなどの他のセンサでもよい。複数の撮像装置60により撮像された画像に基づいて、UAV10の周囲の3次元空間データが生成されてよい。UAV10が備える撮像装置60の数は4つには限定されない。UAV10は、少なくとも1つの撮像装置60を備えていればよい。UAV10は、UAV10の機首、機尾、側面、底面、及び天井面のそれぞれに少なくとも1つの撮像装置60を備えてもよい。撮像装置60で設定できる画角は、撮像装置100で設定できる画角より広くてよい。撮像装置60は、単焦点レンズまたは魚眼レンズを有してもよい。
遠隔操作装置300は、UAV10と通信して、UAV10を遠隔操作する。遠隔操作装置300は、UAV10と無線で通信してよい。遠隔操作装置300は、UAV10に上昇、下降、加速、減速、前進、後進、回転などのUAV10の移動に関する各種命令を示す指示情報を送信する。指示情報は、例えば、UAV10の高度を上昇させる指示情報を含む。指示情報は、UAV10が位置すべき高度を示してよい。UAV10は、遠隔操作装置300から受信した指示情報により示される高度に位置するように移動する。指示情報は、UAV10を上昇させる上昇命令を含んでよい。UAV10は、上昇命令を受け付けている間、上昇する。UAV10は、上昇命令を受け付けても、UAV10の高度が上限高度に達している場合には、上昇を制限してよい。
図2は、UAV10の機能ブロックの一例を示す。UAV10は、UAV制御部30、メモリ32、通信インタフェース36、推進部40、GPS受信機41、慣性計測装置42、磁気コンパス43、気圧高度計44、温度センサ45、湿度センサ46、ジンバル50、撮像装置60及び撮像装置100を備える。
通信インタフェース36は、遠隔操作装置300などの他の装置と通信する。通信インタフェース36は、遠隔操作装置300からUAV制御部30に対する各種の命令を含む指示情報を受信してよい。メモリ32は、UAV制御部30が、推進部40、GPS受信機41、慣性計測装置(IMU)42、磁気コンパス43、気圧高度計44、温度センサ45、湿度センサ46、ジンバル50、撮像装置60、及び撮像装置100を制御するのに必要なプログラム等を格納する。メモリ32は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体でよく、SRAM、DRAM、EPROM、EEPROM、及びUSBメモリ等のフラッシュメモリの少なくとも1つを含んでよい。メモリ32は、UAV本体20の内部に設けられてよい。UAV本体20から取り外し可能に設けられてよい。
UAV制御部30は、メモリ32に格納されたプログラムに従ってUAV10の飛行及び撮像を制御する。UAV制御部30は、CPUまたはMPU等のマイクロプロセッサ、MCU等のマイクロコントローラ等により構成されてよい。UAV制御部30は、通信インタフェース36を介して遠隔操作装置300から受信した命令に従って、UAV10の飛行及び撮像を制御する。推進部40は、UAV10を推進させる。推進部40は、複数の回転翼と、複数の回転翼を回転させる複数の駆動モータとを有する。推進部40は、UAV制御部30からの命令に従って複数の駆動モータを介して複数の回転翼を回転させて、UAV10を飛行させる。
GPS受信機41は、複数のGPS衛星から発信された時刻を示す複数の信号を受信する。GPS受信機41は、受信された複数の信号に基づいてGPS受信機41の位置(緯度及び経度)、つまりUAV10の位置(緯度及び経度)を算出する。IMU42は、UAV10の姿勢を検出する。IMU42は、UAV10の姿勢として、UAV10の前後、左右、及び上下の3軸方向の加速度と、ピッチ、ロール、及びヨーの3軸方向の角速度とを検出する。磁気コンパス43は、UAV10の機首の方位を検出する。気圧高度計44は、UAV10が飛行する高度を検出する。気圧高度計44は、UAV10の周囲の気圧を検出し、検出された気圧を高度に換算して、高度を検出する。温度センサ45は、UAV10の周囲の温度を検出する。湿度センサ46は、UAV10の周囲の湿度を検出する。
撮像装置100は、撮像部102及びレンズ部200を備える。レンズ部200は、レンズ装置の一例である。撮像部102は、イメージセンサ120、撮像制御部110、及びメモリ130を有する。イメージセンサ120は、CCDまたはCMOSにより構成されてよい。イメージセンサ120は、複数のレンズ210を介して結像された光学像を撮像し、撮像された画像データを撮像制御部110に出力する。撮像制御部110は、CPUまたはMPUなどのマイクロプロセッサ、MCUなどのマイクロコントローラなどにより構成されてよい。撮像制御部110は、UAV制御部30からの撮像装置100の動作命令に応じて、撮像装置100を制御してよい。メモリ130は、コンピュータ可読可能な記録媒体でよく、SRAM、DRAM、EPROM、EEPROM、及びUSBメモリなどのフラッシュメモリの少なくとも1つを含んでよい。メモリ130は、撮像制御部110がイメージセンサ120などを制御するのに必要なプログラム等を格納する。メモリ130は、撮像装置100の筐体の内部に設けられてよい。メモリ130は、撮像装置100の筐体から取り外し可能に設けられてよい。
レンズ部200は、複数のレンズ210、複数のレンズ駆動部212、及びレンズ制御部220を有する。複数のレンズ210は、ズームレンズ、バリフォーカルレンズ、及びフォーカスレンズとして機能してよい。複数のレンズ210の少なくとも一部または全部は、光軸に沿って移動可能に配置される。レンズ部200は、撮像部102に対して着脱可能に設けられる交換レンズでよい。レンズ駆動部212は、カム環などの機構部材を介して、複数のレンズ210の少なくとも一部または全部を光軸に沿って移動させる。レンズ駆動部212は、アクチュエータを含んでよい。アクチュエータは、ステッピングモータを含んでよい。レンズ制御部220は、撮像部102からのレンズ制御命令に従って、レンズ駆動部212を駆動して、機構部材を介して1または複数のレンズ210を光軸方向に沿って移動させる。レンズ制御命令は、例えば、ズーム制御命令、及びフォーカス制御命令である。
レンズ部200は、メモリ222、位置センサ214をさらに有する。レンズ制御部220は、撮像部102からのレンズ動作命令に応じてレンズ駆動部212を介して、レンズ210の光軸方向への移動を制御する。レンズ制御部220は、撮像部102からのレンズ動作命令に応じてレンズ駆動部212を介して、レンズ210の光軸方向への移動を制御する。レンズ210の一部または全部は、光軸に沿って移動する。レンズ制御部220は、レンズ210の少なくとも1つを光軸に沿って移動させることで、ズーム動作及びフォーカス動作の少なくとも一方を実行する。位置センサ214は、レンズ210の位置を検出する。位置センサ214は、現在のズーム位置またはフォーカス位置を検出してよい。
レンズ駆動部212は、振れ補正機構を含んでよい。レンズ制御部220は、振れ補正機構を介して、レンズ210を光軸に沿った方向、または光軸に垂直な方向に移動させることで、振れ補正を実行してよい。レンズ駆動部212は、ステッピングモータにより振れ補正機構を駆動して、振れ補正を実行してよい。なお、振れ補正機構は、ステッピングモータにより駆動されて、イメージセンサ120を光軸に方向に沿った方向、または光軸に垂直な方向に移動させることで、振れ補正を実行してよい。
メモリ222は、レンズ駆動部212を介して移動する複数のレンズ210の制御値を記憶する。メモリ222は、SRAM、DRAM、EPROM、EEPROM、及びUSBメモリなどのフラッシュメモリの少なくとも1つを含んでよい。
以上のように構成されたUAV10において、動体である目標物を追尾しながら、目標物と撮像装置100との間の距離を予測する。撮像装置100は、予測された距離に基づいて、フォーカスレンズの位置を制御して、目標物に合焦させる。
例えば、UAV10は、図3に示すような道路600を走行する車両を目標物500として追尾しながら、撮像装置100に目標物500を撮像させる。
撮像制御部110は、導出部112、及び合焦制御部114を有する。導出部112は、撮像装置100と撮像装置100により撮像される目標物500との第1時点における位置関係、撮像装置100の第1時点の速度及び移動方向、並びに目標物500の第1時点の速度及び移動方向に基づいて、第1時点より後の第2時点の撮像装置100から目標物500までの距離を導出する。導出部112は、撮像装置100と撮像装置100により撮像される目標物500との現時点における位置関係、撮像装置100の現時点の速度及び移動方向、並びに目標物500の現時点の速度及び移動方向に基づいて、現時点より予め定められた時間(例えば、5秒後)後の時点の撮像装置100から目標物500までの距離を予測的に導出する。合焦制御部114は、第2時点の距離に基づいて撮像装置100のフォーカスレンズの位置を制御する。合焦制御部114は、第2時点で、導出部112により導出された距離に焦点が合うようにフォーカスレンズの位置を制御する。
導出部112は、位置関係として、第1時点での撮像装置100と目標物500との間の距離、及び第1時点での撮像装置100から目標物500への方向を特定する。導出部112は、合焦制御部114により実行された、撮像装置100により撮像された複数の画像に基づくコントラストオートフォーカス(コントラストAF)、または位相差AFの結果から、第1時点での撮像装置100と目標物500との間の距離を特定してよい。導出部112は、撮像装置100が備える測距センサにより測距された結果から、撮像装置100から目標物500までの距離を特定してよい。導出部112は、GPS受信機41で受信された複数の信号に基づいて特定されたUAV10の位置情報、ジンバル50の駆動命令に基づいて特定されるジンバル50のUAV10に対する方向、及び撮像装置100に撮像された画像に基づいて、第1時点での撮像装置100から目標物500への方向を特定してよい。
導出部112は、GPS受信機41からのUAV10の位置情報及び気圧高度計44からの高度情報と、目標物500が備えるGPS受信機からの目標物500の位置情報及び高度情報とを、位置関係として特定してよい。
導出部112は、位置関係に基づいて、予め設定された3次元の座標系上の第1時点の撮像装置100の位置及び目標物500の位置を特定してよい。導出部112は、座標系上の第1時点の撮像装置100の位置、目標物500の位置、撮像装置100の第1時点の速度及び移動方向、並びに目標物500の第1時点の速度及び移動方向に基づいて、座標系上の第2時点の撮像装置100の位置及び目標物500の位置を特定してよい。導出部112は、第2時点の撮像装置100の位置及び目標物500の位置に基づいて、第2時点の距離を導出してよい。
導出部112は、目標物500の第1時点の移動方向に基づいて座標系を設定してよい。導出部112は、目標物500の移動方向に沿って座標系の第1軸を設定してよい。導出部112は、目標物500の第1時点の位置を座標系の原点に設定してよい。
導出部112は、例えば、図4に示すように、目標物500の移動ベクトル510の方向に沿って座標系のX軸を設定してよい。導出部112は、撮像装置100により撮像された複数の画像から特定されたオプティカルフローに基づいて、目標物500の移動ベクトル510を特定してよい。導出部112は、撮像装置100により撮像された複数の画像から特定されたオプティカルフローに基づいて、目標物500の移動ベクトル510を特定してよい。導出部112は、座標系において、UAV10の移動ベクトル520を設定してよい。導出部112は、遠隔操作装置300から送信されるUAV10の操作命令に基づいて、UAV10の移動ベクトル520を特定してよい。導出部112は、撮像装置100により撮像された複数の画像から特定されたオプティカルフロー、及び遠隔操作装置300から送信されるUAV10の操作命令に基づいて、目標物500の移動ベクトル510を特定してよい。
導出部112は、座標系上における目標物500の座標点(xo(0),yo(0),zo(0))及びUAV10の座標点(xd(0),yd(0),zd(0))から次式に従って、第1時点の撮像装置100と目標物500との間の距離を示すDistance(0)を特定してよい。
Figure 0006696094
導出部112は、例えば、図5に示すように、座標系上における第1時点の目標物500の座標点(xo(0),yo(0),zo(0))と、UAV10の座標点(xd(0),yd(0),zd(0))と、第1時点の目標物500の移動ベクトル510と、UAV10の移動ベクトル520とに基づいて、座標系上の第2時点の撮像装置100の座標点(xo(1),yo(1),zo(1))と、UAV10の座標点(xd(1),yd(1),zd(1))とを特定してよい。さらに、導出部112は、座標系上の第2時点の撮像装置100の座標点(xo(1),yo(1),zo(1))及びUAV10の座標点(xd(1),yd(1),zd(1))から次式に従って、第2時点の撮像装置100と目標物500との間の距離を示すDistance(1)を特定してよい。
Figure 0006696094
導出部112は、定期的に目標物500の移動方向を特定して、目標物500の移動方向に従った座標系を定期的に更新してよい。導出部112は、座標系を更新しながら、座標系上の目標物500及びUAV10の座標点を更新する。
導出部112は、撮像装置100により撮像された画像に基づいて目標物500が車両と判断した場合、車両の上下方向に沿った座標系のZ軸方向の目標物500の移動がないと仮定して、座標系上の第2時点の撮像装置100の位置及び目標物500の位置を特定してよい。車両の上下方向は、車両の移動方向に垂直な方向でよい。導出部112は、撮像装置100により撮像された画像に基づいて目標物500が車両と判断した場合、車両の上下方向に沿った座標系のZ軸方向の目標物500の移動がないと仮定して、座標系上の第2時点の撮像装置100の座標点(xo(1),yo(1),zo(1))と、UAV10の座標点(xd(1),yd(1),zd(1))とを特定してよい。
導出部112は、撮像装置100により撮像された画像に基づいて目標物500が車両であり、車両が直線道路を走行していると判断した場合、車両の上下方向に沿った座標系のZ軸方向の目標物500の移動、及び車両の横方向(左右方向)に沿った座標系のY軸方向の目標物500の移動がないと仮定して、座標系上の第2時点の撮像装置100の位置及び目標物500の位置を特定してよい。
導出部112は、撮像装置100により撮像された画像を用いたパターン認識により、目標物500が車両であると判断してよい。導出部112は、ユーザから予め設定された目標物の種類に基づいて、目標物500が車両であると判断してよい。導出部112は、撮像装置100により撮像された画像を用いたパターン認識により、車両が直線道路を走行しているかどうかを判断してよい。導出部112は、通信インタフェース36を介して取得された車両のGPS情報、及び地図情報に基づいて、車両が直線道路を走行しているかどうかを判断してよい。
導出部112は、撮像装置100により撮像された画像を用いたパターン認識により、目標物500の移動方向を特定してよい。導出部112は、合焦制御部114による主要被写体検出の結果を基づいて目標物500の移動方向を特定してよい。導出部112は、撮像装置100のパンニング情報に基づいて目標物500の移動方向を特定してよい。導出部112は、ジンバル50の駆動命令に基づいて撮像装置100のパンニング情報を特定し、目標物500の移動方向を特定してよい。導出部112は、測距センサまたはステレオカメラにより測定された目標物500までの距離、及びUAV10の移動方向に基づいて、目標物500の移動方向を特定してよい。導出部112は、合焦制御部114によるコントラストAF、位相差AFから特定される目標物500までの距離、UAV10の移動方向に基づいて、目標物500の移動方向を特定してよい。
以上の通り、本実施形態に係るUAV10によれば、UAV10が飛行中に、動体である目標物500までの距離を予測しながら、その予測された距離に従ってフォーカスレンズの位置を制御する。これにより、UAV10に搭載された撮像装置100は、目標物500への合焦状態を維持できる。
図6は、フォーカスレンズの位置と、合焦距離との関係の一例を示す。合焦距離は、フォーカスレンズの位置に対して、予め定められた合焦状態を得られる被写体までの距離を示す。合焦距離は、フォーカスレンズの位置に対して、コントラスト値が予め定められた閾値以上となる被写体までの距離を示す。図6に示す通り、撮像装置100から被写体までの距離が短いと、距離の変化に対するフォーカスレンズの位置の変化の割合が大きくなる。すなわち、撮像装置100と目標物500との間の距離が短いと、距離の変化に対してフォーカスレンズの位置の変化の割合が大きい。したがって、撮像装置100と目標物500との間の距離が短いと、フォーカスレンズの移動が間に合わず、撮像装置100は、適切な合焦状態を維持しながら、目標物500の追尾ができない場合がある。
そこで、UAV制御部30は、合焦距離の単位距離あたりのフォーカスレンズの位置の変化量が予め定められた閾値以下となる予め定められた距離範囲である合焦安定範囲に、撮像装置100から目標物500までの距離が収まるように、UAV10の移動を制御してよい。合焦安定範囲は、予め実験またはシミュレーションにより定められてよい。
合焦安定範囲は、フォーカスレンズの光学特性に依存する。つまり、合焦安定範囲は、レンズ部200の種類に依存する。撮像部102に装着されるレンズ部200が交換レンズであれば、交換レンズの種類によって、合焦安定範囲は変化する。そこで、撮像部102に装着されているレンズ部200が交換レンズであれば、UAV10が飛行を開始する前または目標物の追尾を開始する前に、フォーカスレンズを駆動させて、フォーカスレンズの位置と、合焦距離との関係を特定して、装着された交換レンズに対する合焦安定範囲を設定してもよい。
図7は、合焦安定範囲の特定方法について説明するための図である。図7において、fは、焦点距離を示す。Xは、焦点面Fから物体までの距離を示す。Xは、aは、前側主平面から物体までの距離を示す。Xは、デフォーカス量に相当する。bは、後側主平面からイメージセンサ120に結像された像までの距離を示す。Hdは、前側主平面と後側主平面との間の距離を示す。Dは、物体からイメージセンサ120の撮像面までの距離、すなわち被写体距離を示す。
ニュートンのレンズ公式により、X・X=fである。X=D−2・f−Hdとした場合、X=f/X=f/(D−2・f−Hd)となる。この式からデフォーカス量は特定される。
撮像制御部110は、合焦安定範囲を決定するために決定部116を有してよい。決定部116は、フォーカスレンズの位置を変化させて、合焦状態となる被写体までの距離とフォーカスレンズの位置とを複数取得して、取得された複数の距離と複数のフォーカスレンズの位置とに基づいて、フォーカスレンズの位置と合焦距離との関係を導出して、その関係に基づいて予め定められた距離範囲である合焦安定範囲を決定する。
決定部116は、複数の合焦距離のそれぞれに対応するフォーカスレンズの位置を特定し、その結果から、フォーカスレンズの位置と合焦距離との関係を示す曲線を特定してよい。決定部116は、例えば、図8に示すように、5m及び20mの合焦距離におけるフォーカスレンズの位置をそれぞれ特定する。決定部116は、それらの2点から、図9に示すようなフォーカスレンズの位置と合焦距離との関係を示す曲線700を特定し、その曲線700から、合焦距離の単位距離あたりのフォーカスレンズの位置の変化量が予め定められた閾値以下となる合焦安定範囲を決定してよい。
図10は、合焦安定範囲の決定手順の一例を示すフローチャートである。動体の追尾を実行する場合、決定部116は、撮像部102に装着されているレンズ部200がすでに合焦安定範囲が登録されている交換レンズかどうかを判定する(S100)。登録済でない交換レンズが撮像部102に装着されている場合、決定部116は、UAV10が飛行中に測距センサにより被写体までの距離を取得して、その距離に対応するフォーカスレンズの位置を特定することで、キャリブレーションを実行する(S102)。決定部116は、キャリブレーションにより特定されたフォーカスレンズの位置と合焦距離との関係に基づいて合焦安定範囲を決定する(S104)。決定部116は、登録または決定された合焦安定範囲をUAV制御部30に通知する。UAV制御部30は、合焦安定範囲に被写体までの距離が収まるように、UAV10の飛行を制御する(S106)。
以上、本実施形態によれば、目標物500に加えて、撮像装置100が移動する場合でも、目標物への合焦状態を維持できる。また、撮像装置100から目標物500までの距離が、フォーカスレンズの位置と合焦距離との関係に基づく合焦安定範囲に収まるように、UAV10の飛行を制御する。これにより、フォーカスレンズの移動が間に合わず、撮像装置100が、適切な合焦状態を維持しながら、目標物500の追尾できなくなることを防止できる。
図11は、本発明の複数の態様が全体的または部分的に具現化されてよいコンピュータ1200の一例を示す。コンピュータ1200にインストールされたプログラムは、コンピュータ1200に、本発明の実施形態に係る装置に関連付けられるオペレーションまたは当該装置の1または複数の「部」として機能させることができる。または、当該プログラムは、コンピュータ1200に当該オペレーションまたは当該1または複数の「部」を実行させることができる。当該プログラムは、コンピュータ1200に、本発明の実施形態に係るプロセスまたは当該プロセスの段階を実行させることができる。そのようなプログラムは、コンピュータ1200に、本明細書に記載のフローチャート及びブロック図のブロックのうちのいくつかまたはすべてに関連付けられた特定のオペレーションを実行させるべく、CPU1212によって実行されてよい。
本実施形態によるコンピュータ1200は、CPU1212、及びRAM1214を含み、それらはホストコントローラ1210によって相互に接続されている。コンピュータ1200はまた、通信インタフェース1222、入力/出力ユニットを含み、それらは入力/出力コントローラ1220を介してホストコントローラ1210に接続されている。コンピュータ1200はまた、ROM1230を含む。CPU1212は、ROM1230及びRAM1214内に格納されたプログラムに従い動作し、それにより各ユニットを制御する。
通信インタフェース1222は、ネットワークを介して他の電子デバイスと通信する。ハードディスクドライブが、コンピュータ1200内のCPU1212によって使用されるプログラム及びデータを格納してよい。ROM1230はその中に、アクティブ化時にコンピュータ1200によって実行されるブートプログラム等、及び/またはコンピュータ1200のハードウェアに依存するプログラムを格納する。プログラムが、CR−ROM、USBメモリまたはICカードのようなコンピュータ可読記録媒体またはネットワークを介して提供される。プログラムは、コンピュータ可読記録媒体の例でもあるRAM1214、またはROM1230にインストールされ、CPU1212によって実行される。これらのプログラム内に記述される情報処理は、コンピュータ1200に読み取られ、プログラムと、上記様々なタイプのハードウェアリソースとの間の連携をもたらす。装置または方法が、コンピュータ1200の使用に従い情報のオペレーションまたは処理を実現することによって構成されてよい。
例えば、通信がコンピュータ1200及び外部デバイス間で実行される場合、CPU1212は、RAM1214にロードされた通信プログラムを実行し、通信プログラムに記述された処理に基づいて、通信インタフェース1222に対し、通信処理を命令してよい。通信インタフェース1222は、CPU1212の制御の下、RAM1214、またはUSBメモリのような記録媒体内に提供される送信バッファ領域に格納された送信データを読み取り、読み取られた送信データをネットワークに送信し、またはネットワークから受信した受信データを記録媒体上に提供される受信バッファ領域等に書き込む。
また、CPU1212は、USBメモリ等のような外部記録媒体に格納されたファイルまたはデータベースの全部または必要な部分がRAM1214に読み取られるようにし、RAM1214上のデータに対し様々なタイプの処理を実行してよい。CPU1212は次に、処理されたデータを外部記録媒体にライトバックしてよい。
様々なタイプのプログラム、データ、テーブル、及びデータベースのような様々なタイプの情報が記録媒体に格納され、情報処理を受けてよい。CPU1212は、RAM1214から読み取られたデータに対し、本開示の随所に記載され、プログラムの命令シーケンスによって指定される様々なタイプのオペレーション、情報処理、条件判断、条件分岐、無条件分岐、情報の検索/置換等を含む、様々なタイプの処理を実行してよく、結果をRAM1214に対しライトバックする。また、CPU1212は、記録媒体内のファイル、データベース等における情報を検索してよい。例えば、各々が第2の属性の属性値に関連付けられた第1の属性の属性値を有する複数のエントリが記録媒体内に格納される場合、CPU1212は、第1の属性の属性値が指定される、条件に一致するエントリを当該複数のエントリの中から検索し、当該エントリ内に格納された第2の属性の属性値を読み取り、それにより予め定められた条件を満たす第1の属性に関連付けられた第2の属性の属性値を取得してよい。
上で説明したプログラムまたはソフトウェアモジュールは、コンピュータ1200上またはコンピュータ1200近傍のコンピュータ可読記憶媒体に格納されてよい。また、専用通信ネットワークまたはインターネットに接続されたサーバーシステム内に提供されるハードディスクまたはRAMのような記録媒体が、コンピュータ可読記憶媒体として使用可能であり、それによりプログラムを、ネットワークを介してコンピュータ1200に提供する。
特許請求の範囲、明細書、及び図面中において示した装置、システム、プログラム、及び方法における動作、手順、ステップ、及び段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、及び図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
10 UAV
20 UAV本体
30 UAV制御部
32 メモリ
36 通信インタフェース
40 推進部
41 GPS受信機
42 慣性計測装置
43 磁気コンパス
44 気圧高度計
45 温度センサ
46 湿度センサ
50 ジンバル
60 撮像装置
100 撮像装置
102 撮像部
110 撮像制御部
112 導出部
114 合焦制御部
116 決定部
120 イメージセンサ
130 メモリ
200 レンズ部
210 レンズ
212 レンズ駆動部
214 位置センサ
220 レンズ制御部
222 メモリ
300 遠隔操作装置
500 目標物
1200 コンピュータ
1210 ホストコントローラ
1212 CPU
1214 RAM
1220 入力/出力コントローラ
1222 通信インタフェース
1230 ROM

Claims (11)

  1. フォーカスレンズとイメージセンサとを有する撮像装置を搭載して移動する移動体であって、
    前記撮像装置と前記撮像装置により撮像される目標物との第1時点における位置関係、前記撮像装置の前記第1時点の速度及び移動方向、並びに前記目標物の前記第1時点の速度及び移動方向に基づいて、前記第1時点より後の第2時点の前記撮像装置から前記目標物までの距離を導出する導出部と、
    前記第2時点の前記距離に基づいて前記フォーカスレンズの位置を制御する第1制御部と
    合焦距離の単位距離あたりの前記フォーカスレンズの位置の変化量が予め定められた閾値以下となる予め定められた距離範囲に、前記撮像装置から前記目標物までの距離が収まるように、前記移動体の移動を制御する第2制御部とを備える移動体
  2. 前記導出部は、前記位置関係として、前記撮像装置と前記目標物との間の距離、及び前記撮像装置から前記目標物への方向を特定する、請求項1に記載の移動体
  3. 前記導出部は、
    前記位置関係に基づいて、予め設定された3次元の座標系上の前記第1時点の前記撮像装置の位置及び前記目標物の位置を特定し、
    前記座標系上の前記第1時点の前記撮像装置の位置、前記目標物の位置、前記撮像装置の前記第1時点の速度及び移動方向、並びに前記目標物の前記第1時点の速度及び移動方向に基づいて、前記座標系上の前記第2時点の前記撮像装置の位置及び前記目標物の位置を特定し、
    前記第2時点の前記撮像装置の位置及び前記目標物の位置に基づいて、前記第2時点の前記距離を導出する、請求項1または2に記載の移動体
  4. 前記導出部は、前記目標物の前記第1時点の移動方向に基づいて前記座標系を設定する、請求項3に記載の移動体
  5. 前記導出部は、前記目標物の移動方向に沿って前記座標系の第1軸を設定する、請求項4に記載の移動体
  6. 前記導出部は、前記目標物の前記第1時点の位置を前記座標系の原点に設定する、請求項4または5に記載の移動体
  7. 前記導出部は、前記撮像装置により撮像された画像に基づいて前記目標物が車両と判断した場合、前記車両の上下方向に沿った前記座標系の第2軸方向の前記目標物の移動がないと仮定して、前記座標系上の前記第2時点の前記撮像装置の位置及び前記目標物の位置を特定する、請求項5に記載の移動体
  8. 前記導出部は、前記撮像装置により撮像された画像に基づいて前記目標物が車両であり、前記車両が直線道路を走行している判断した場合、前記車両の上下方向に沿った前記座標系の第2軸方向の前記目標物の移動、及び前記車両の横方向に沿った前記座標系の第3軸方向の前記目標物の移動がないと仮定して、前記座標系上の前記第2時点の前記撮像装置の位置及び前記目標物の位置を特定する、請求項5に記載の移動体
  9. 前記フォーカスレンズの位置を変化させて、合焦状態となる被写体までの距離と前記フォーカスレンズの位置とを複数取得して、取得された複数の前記距離と複数の前記フォーカスレンズの位置とに基づいて、前記フォーカスレンズの位置と合焦距離との関係を導出して、前記関係に基づいて前記予め定められた距離範囲を決定する決定部をさらに備える、請求項1から8の何れか1つに記載の移動体。
  10. フォーカスレンズとイメージセンサとを有する撮像装置を搭載して移動する移動体を制御する制御方法であって、
    前記撮像装置と前記撮像装置により撮像される目標物との第1時点における位置関係、前記撮像装置の前記第1時点の速度及び移動方向、並びに前記目標物の前記第1時点の速度及び移動方向に基づいて、前記第1時点より後の第2時点の前記撮像装置から前記目標物までの距離を導出する段階と、
    前記第2時点の前記距離に基づいて前記フォーカスレンズの位置を制御する段階と
    合焦距離の単位距離あたりの前記フォーカスレンズの位置の変化量が予め定められた閾値以下となる予め定められた距離範囲に、前記撮像装置から前記目標物までの距離が収まるように、前記移動体の移動を制御する段階と
    を備える制御方法。
  11. 請求項1からの何れか1つに記載の移動体として、コンピュータを機能させるためのプログラム。
JP2018181833A 2018-09-27 2018-09-27 移動体、制御方法、及びプログラム Expired - Fee Related JP6696094B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018181833A JP6696094B2 (ja) 2018-09-27 2018-09-27 移動体、制御方法、及びプログラム
PCT/CN2019/108224 WO2020063770A1 (zh) 2018-09-27 2019-09-26 控制装置、摄像装置、移动体、控制方法以及程序
CN201980005027.0A CN111213369B (zh) 2018-09-27 2019-09-26 控制装置、方法、摄像装置、移动体以及计算机可读存储介质
US17/198,233 US20210218879A1 (en) 2018-09-27 2021-03-10 Control device, imaging apparatus, mobile object, control method and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018181833A JP6696094B2 (ja) 2018-09-27 2018-09-27 移動体、制御方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020052255A JP2020052255A (ja) 2020-04-02
JP6696094B2 true JP6696094B2 (ja) 2020-05-20

Family

ID=69953362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018181833A Expired - Fee Related JP6696094B2 (ja) 2018-09-27 2018-09-27 移動体、制御方法、及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210218879A1 (ja)
JP (1) JP6696094B2 (ja)
CN (1) CN111213369B (ja)
WO (1) WO2020063770A1 (ja)

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030213869A1 (en) * 2002-05-16 2003-11-20 Scott Mark Winfield Translational propulsion system for a hybrid vehicle
JP4928190B2 (ja) * 2006-08-11 2012-05-09 キヤノン株式会社 フォーカス制御装置および撮像装置
CN101494735B (zh) * 2008-01-25 2012-02-15 索尼株式会社 摄像装置、摄像装置控制方法
CN102034355A (zh) * 2010-12-28 2011-04-27 丁天 一种基于特征点匹配的车辆检测及跟踪方法
US9026134B2 (en) * 2011-01-03 2015-05-05 Qualcomm Incorporated Target positioning within a mobile structure
CN103795909A (zh) * 2012-10-29 2014-05-14 株式会社日立制作所 拍摄优化装置、摄像装置及拍摄优化方法
CN105452926B (zh) * 2013-09-05 2018-06-22 富士胶片株式会社 摄像装置及对焦控制方法
CN104469123B (zh) * 2013-09-17 2018-06-01 联想(北京)有限公司 一种补光的方法及一种图像采集装置
EP2879371B1 (en) * 2013-11-29 2016-12-21 Axis AB System for following an object marked by a tag device with a camera
JP6024728B2 (ja) * 2014-08-08 2016-11-16 カシオ計算機株式会社 検出装置、検出方法及びプログラム
JP6310093B2 (ja) * 2014-11-12 2018-04-11 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd 目標物体の検出方法、検出装置及びロボット
JP6596745B2 (ja) * 2015-10-20 2019-10-30 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッド 対象物体を撮像するシステム
CN105827961A (zh) * 2016-03-22 2016-08-03 努比亚技术有限公司 移动终端及对焦方法
KR20180005482A (ko) * 2016-07-06 2018-01-16 주식회사 케이에스에스이미지넥스트 차량용 카메라 제어 장치 및 방법
CN106357973A (zh) * 2016-08-26 2017-01-25 深圳市金立通信设备有限公司 一种聚焦的方法及终端
JP6899500B2 (ja) * 2016-10-17 2021-07-07 イームズロボティクス株式会社 移動体捕獲装置、移動体捕獲方法及びプログラム
CN107507245A (zh) * 2017-08-18 2017-12-22 南京阿尔特交通科技有限公司 一种车辆跟驰轨迹的动态采集方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
CN111213369A (zh) 2020-05-29
CN111213369B (zh) 2021-08-24
JP2020052255A (ja) 2020-04-02
US20210218879A1 (en) 2021-07-15
WO2020063770A1 (zh) 2020-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108235815B (zh) 摄像控制装置、摄像装置、摄像系统、移动体、摄像控制方法及介质
JP6496955B1 (ja) 制御装置、システム、制御方法、及びプログラム
JP6733106B2 (ja) 決定装置、移動体、決定方法、及びプログラム
CN111356954A (zh) 控制装置、移动体、控制方法以及程序
JP6630939B2 (ja) 制御装置、撮像装置、移動体、制御方法、及びプログラム
JP6587006B2 (ja) 動体検出装置、制御装置、移動体、動体検出方法、及びプログラム
CN110337609B (zh) 控制装置、镜头装置、摄像装置、飞行体以及控制方法
JP6790318B2 (ja) 無人航空機、制御方法、及びプログラム
JP6501091B1 (ja) 制御装置、撮像装置、移動体、制御方法、及びプログラム
JP6543875B2 (ja) 制御装置、撮像装置、飛行体、制御方法、プログラム
JP6515423B2 (ja) 制御装置、移動体、制御方法、及びプログラム
JP2019096965A (ja) 決定装置、制御装置、撮像システム、飛行体、決定方法、及びプログラム
JP6714802B2 (ja) 制御装置、飛行体、制御方法、及びプログラム
JP6696094B2 (ja) 移動体、制御方法、及びプログラム
JP6641574B1 (ja) 決定装置、移動体、決定方法、及びプログラム
CN111357271B (zh) 控制装置、移动体、控制方法
JP6565071B2 (ja) 制御装置、撮像装置、飛行体、制御方法、及びプログラム
JP2019205047A (ja) 制御装置、撮像装置、移動体、制御方法、及びプログラム
JP6707790B2 (ja) 制御装置、撮像装置、移動体、制御方法、及びプログラム
JP6746856B2 (ja) 制御装置、撮像システム、移動体、制御方法、及びプログラム
JP6569157B1 (ja) 制御装置、撮像装置、移動体、制御方法、及びプログラム
JP6459012B1 (ja) 制御装置、撮像装置、飛行体、制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6696094

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees