JP6696047B2 - リン酸塩処理性と成形性が優れた冷間圧延高強度鋼板及びその製造方法 - Google Patents

リン酸塩処理性と成形性が優れた冷間圧延高強度鋼板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6696047B2
JP6696047B2 JP2019511410A JP2019511410A JP6696047B2 JP 6696047 B2 JP6696047 B2 JP 6696047B2 JP 2019511410 A JP2019511410 A JP 2019511410A JP 2019511410 A JP2019511410 A JP 2019511410A JP 6696047 B2 JP6696047 B2 JP 6696047B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
cold
formability
strength steel
rolled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019511410A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019531408A (ja
Inventor
▲シュ▼ 周
▲シュ▼ 周
勇 鐘
勇 鐘
▲シン▼ ▲イエン▼ 金
▲シン▼ ▲イエン▼ 金
利 王
利 王
Original Assignee
宝山鋼鉄股▲分▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 宝山鋼鉄股▲分▼有限公司 filed Critical 宝山鋼鉄股▲分▼有限公司
Publication of JP2019531408A publication Critical patent/JP2019531408A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6696047B2 publication Critical patent/JP6696047B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/26Methods of annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/74Methods of treatment in inert gas, controlled atmosphere, vacuum or pulverulent material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/002Heat treatment of ferrous alloys containing Cr
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/021Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips involving a particular fabrication or treatment of ingot or slab
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0236Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0263Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C32/00Non-ferrous alloys containing at least 5% by weight but less than 50% by weight of oxides, carbides, borides, nitrides, silicides or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides, whether added as such or formed in situ
    • C22C32/001Non-ferrous alloys containing at least 5% by weight but less than 50% by weight of oxides, carbides, borides, nitrides, silicides or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides, whether added as such or formed in situ with only oxides
    • C22C32/0015Non-ferrous alloys containing at least 5% by weight but less than 50% by weight of oxides, carbides, borides, nitrides, silicides or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides, whether added as such or formed in situ with only oxides with only single oxides as main non-metallic constituents
    • C22C32/0026Matrix based on Ni, Co, Cr or alloys thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/001Austenite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite

Description

本発明は、冷間圧延高強度鋼の分野に属し、具体的にリン酸塩処理性と成形性が優れた冷間圧延高強度鋼板及びその製造方法に関する。
近年、環境保護法及び衝突規制の要求がますます高まり、従来の自動車用鋼に代わりに、590〜980MPaレベルの強度を有する高強度冷延鋼板を車で多量に使用し始め、車体部品の高強度と薄肉化を実現し、省エネと軽量化、安全性の向上及び製造コストの削減の目的を達成する。
車体の軽量化効果をさらに向上させるために、材料の強度をさらに向上させ、すなわち強度が1180MPa以上となることが必要であるが、強度が高くなるにつれて鋼板の成形性が徐々に劣化するため、高強度と高い成形性を兼ね備えた鋼板の開発が望まれる。
通常、鋼板は自動車に使用される前に塗装する必要があり、塗装前に鋼板表面にリン酸塩皮膜を形成するリン酸塩処理が必要であり、通常のリン酸塩皮膜は均一で緻密であり、リン酸塩結晶が微細であるとの特性を有し、塗装密着性を改善し、電気泳動効果を高め、部品の塗装後の耐食性を向上することができるため、リン酸塩処理の品質が塗装品質及び自動車の耐食性を直接に左右し、ひいては鋼板の自動車への適用に影響を与える。
鋼板の強度と成形性を同時に高めるために、通常、一定量のSiを鋼に添加するが、高Si成分設計の鋼板の連続焼鈍の場合、Si元素が鋼板表面に富化してSiの酸化物を形成する。上記酸化物は、リン酸塩処理で、リン酸塩処理における均一な反応を妨げ、リン酸塩被覆が不良になり、リン酸塩結晶サイズが粗大になるなどの問題を引き起こすため、鋼板のリン酸塩処理性が劣化してしまい、塗装品質及び耐食性が十分ではなく、高Si成分設計の鋼板の自動車への適用をひどく制限する。よって、高Si成分設計の冷間圧延高強度鋼板の使用過程でのリン酸塩処理塗装性の改善は、常に主な問題であった。
中国特許CN103154297Aには、高強度冷間圧延鋼板及びその製造方法が公開されており、鋼板は、C:0.01〜0.18%、Si:0.4〜2.0%、Mn:1.0〜3.0%、P:0.005〜0.060%、S≦0.01%、Al:0.001〜1.0%、N≦0.01%を含み、かつ残部がFe及び不可避不純物からなり、鋼板に対して連続焼鈍を行う際に、加熱炉温度がA℃以上かつB℃以下(A:600≦A≦780,B:800≦B≦900)である温度領域の雰囲気の露点は−10℃以上に制御され、かつ、連続焼鈍後に、硫酸を含む水溶液の中で電解、酸洗を行う。中国特許CN103140597Aが公開した高強度鋼板及びその製造方法は、焼鈍炉内の温度が750℃以上である際の雰囲気露点を−40℃以下に設定する以外に、上記と類似している。上記2つの特許は、いずれも焼鈍後に酸洗工程を採用したので、生産コストが高まり、生産効率が低下することだけではなく、酸洗工程そのもの及び酸性廃液の処理も環境に悪影響を及ぼす。
中国特許CN103124799Aには、高強度鋼板及びその製造方法が公開されており、その要旨として、均熱工程において、焼鈍炉内の温度が820℃以上1000℃以下である温度範囲の雰囲気の露点を−45℃以下とし、冷却工程において、焼鈍炉内の温度が750℃以上である温度範囲の雰囲気の露点を−45℃以下とするように制御する。このような処理により、雰囲気での還元能力が高まり、鋼板表面で選択的に表面酸化されたSi、Mnなどの酸化されやすい元素の酸化物を還元することができる。しかし、実際の連続焼鈍製造の際に、雰囲気の露点を継続的、かつ安定的に−45℃以下とするように制御するのは、技術上の難しさが大きく、生産装置及び生産技術レベルに対する要求が高いだけではなく、生産コストの点でも利点がない。
中国特許CN104508155Aには、高強度鋼板及びその製造方法が公開されており、鋼板の化学成分は、質量百分率%で、C:0.03〜0.35%、Si:0.01〜0.5%、Mn:3.6〜8.0%、Al:0.01〜1.0%、P≦0.10%、S≦0.010%を含み、かつ残部がFe及び不可避不純物であり、当該鋼板に対して連続焼鈍を行う際に、焼鈍炉内で、鋼板の最高温度を600〜750℃、時間を30秒〜10分間、雰囲気の露点を−10℃以上に設定する。この方法では、Si含有量は0.01〜0.5%の範囲であるが、Mn含有量は3.6〜8.0%と高く、安価なSi元素の強靭化効果を十分に利用できないだけでなく、比較的に高いMn含有量は既に特殊鋼の範疇に達し、コストの点で不利である一方、製鋼、連続鋳造及びその後の熱処理の製造における多数の技術的問題をも引き起こす。
中国特許CN102666923Aには、高強度冷間圧延鋼板及びその製造方法が公開されており、鋼板は、C:0.05〜0.3%、Si:0.6〜3.0%、Mn:1.0〜3.0%、P≦0.1%、S≦0.05%、Al:0.01〜1%、N≦0.01%を含み、かつ残部がFe及び不可避不純物からなり、当該鋼板に対して連続焼鈍を行う際に、酸素濃度を制御することで、焼鈍前の酸化処理を実現する。酸素濃度が1000ppm以上の雰囲気で鋼板に対して鋼板温度が630℃以上になるまで第一回加熱を行い、次に、酸素濃度が1000ppmより低い雰囲気で鋼板に対して鋼板温度が700〜800℃になるまで第二回加熱を行い、鋼板表面で0.1g/m以上の酸化量を形成するようにさせ、次に、露点が−25℃以下、1〜10%H−Nの還元性雰囲気を利用して、焼鈍を行う。当該製造方法では、焼鈍前に酸化処理工程を増加し、生産ラインで相応的な装置を配置するとともに、加熱温度及び酸素濃度を制御する必要があり、操作の難しさが大きくなり、現在の多くの連続焼鈍生産ラインはこのような機能を備えず、かつ高酸素含有雰囲気を利用して鋼板表面の非選択性酸化を実現しようとする場合、酸化反応度は雰囲気に非常に敏感であり、反応の均一性を確保するのは困難であり、酸化層の厚さ及び酸化度が不均一になり易く、その後の還元反応による還元鉄層も厚さの不均一を生じ易く、製品のリン酸塩処理性が不良になってしまう。
本発明は、リン酸塩処理性と成形性が優れた冷間圧延高強度鋼板及びその製造方法の提供を目的とし、当該鋼板は優れたリン酸塩処理性と成形性を有し、室温組織がフェライト、マルテンサイト及び残留オーステナイトを含む複合組織であり、引張り強度が1180MPa以上、伸び率が14%以上であり、自動車の構造部品及び安全部品の製造に適する。
本発明は、上記目的を達成するために、以下の技術案を提供する。
リン酸塩処理性と成形性が優れた冷間圧延高強度鋼板であって、前記鋼板の化学成分が、重量百分率で、C 0.15〜0.25%、Si 1.50〜2.50%、Mn 2.00〜3.00%、P≦0.02%、S≦0.01%、Al 0.03〜0.06%、N≦0.01%を含み、残部がFe及び不可避不純物元素であり、前記鋼板の表層に厚さ1〜5μmの内部酸化層が存在し、前記内部酸化層は鉄をマトリックスとし、当該マトリックスは酸化物粒子を含有し、前記酸化物粒子はSi酸化物、SiとMnとの複合酸化物のうちの少なくとも1種であり、鋼板の表面にSi、Mn元素が富化されていない。
前記酸化物粒子の平均直径は50〜200nmであり、酸化物粒子間の平均間隔λは、以下の関係を満足しており、
そのうち、[Si]は鋼におけるSiの含有量%であり;[Mn]は鋼におけるMnの含有量%であり;dは酸化物粒子の直径であり、単位がnmである。
好ましくは、前記酸化物粒子は、酸化ケイ素、ケイ酸マンガン、ケイ酸鉄、及びケイ酸フェロマンガンのうちの少なくとも1種である。
好ましくは、前記鋼板は、Cr 0.01〜1%、Mo 0.01〜0.5%及びNi 0.01〜2.0%のうちの少なくとも1種を含む。
さらに好ましくは、前記鋼板は、Ti 0.005〜0.5%、Nb 0.005〜0.5%及びV 0.005〜0.5%のうちの少なくとも1種を含む。
本発明の前記リン酸塩処理性と成形性が優れた冷間圧延高強度鋼板は、室温組織がフェライト、マルテンサイト及び残留オーステナイトを含む複合組織であり、そのうち、残留オーステナイト含有量が5%以上であり、前記冷間圧延高強度鋼板の引張強度が1180MPa以上、伸び率が14%以上である。
本発明の成分設計において、
Cは、鋼において、強度を確保するために必要な固溶強化元素であり、オーステナイト安定化元素である。C含有量が少なすぎると残留オーステナイトの含有量が不足し、かつ材料強度が低くなり、C含有量が多すぎると鋼材の溶接性が著しく悪化する。よって、本発明では、C含有量を0.15〜0.25%に制御する。
Siは、強度を向上させると共に鋼材の成形性を改善できる効果を有し、本発明で多量に添加されている。しかし、Siを過剰に添加すると、鋼板の脆化が顕著になり、冷間圧延の際に鋼板端部で割れを生じやすく、生産効率を妨げる。よって、本発明では、Si含有量を1.50〜2.50%に制御する。
Mnは、オーステナイトの安定性を向上させると同時に、鋼の焼入れ時の臨界冷却温度及びマルテンサイト変態温度Msを低下させ、鋼板の焼入れ性を向上させる。また、Mnは鋼板の強度を向上させるのに有利な固溶強化元素である。よって、本発明で大量に添加する必要がある。しかし、Mn含有量が多すぎると、連続鋳造時にスラブ割れを生じ、鋼材の溶接性に影響を与える。よって、本発明では、Mn含有量を2.00〜3.00%に制御する。
Pは、本発明において溶接性を劣化させ、鋼の冷間脆性を高め、鋼の塑性を低下させる不純物元素であるため、Pを0.02%以下に制御する必要がある。
Sは、同様に不純物元素として溶接性を劣化させ、鋼の塑性を低下させるため、Sを0.01%以下に制御する必要がある。
Alは、溶鋼の脱酸のために添加される。Al含有量が少なすぎると、脱酸の目的が達成できず、また、Al含有量が多すぎると、脱酸効果が飽和する。よって、本発明では、Al含有量を0.03〜0.06%に制御する。
Nは、粗鋼中に含まれる不純物であり、Alと結合してAlN粒子を形成し、鋼板の延性や熱可塑性に影響を与える。よって、製鋼工程においては、N含有量をできる限り0.01%以下に制御することが望ましい。
Crは、オーステナイト結晶粒の微細化に寄与すると同時に鋼板の焼入性を向上させ、鋼の強度を向上させる。よって、高強度を達成するために、Crを適切に添加することができる。しかし、高すぎると好ましくない。Cr含有量が1.0%を超えると鋼板のコストが高まり、溶接性が劣化するので、本発明ではCr含有量を0.01〜1.0%に制御する。
Moは鋼板の焼入性を向上させ、ひいては鋼板の強度を向上させる。鋼板の焼入性を確保するために、Moを適切に添加することができる。しかし、Mo含有量が0.5%を超えると鋼板の塑性が著しく低下し、かつ製造コストが上昇するため、本発明ではMo含有量の範囲を0.01〜0.5%に制御する。
Niは、その効果がMoと同様であり、鋼板の焼入性を向上させる元素でもある。引張強度を1180MPa以上とするために、Niを適切に添加することができる。しかし、Ni含有量が高すぎると好ましくない。Ni含有量は、2.0%を超えると鋼板の製造コストが上昇する。よって、Ni含有量を0.01〜2.0%に制御する。
Tiは、C、S、Nと析出物を形成して鋼板の強度と靭性を効果的に向上させる。上記効果を達成するために、Ti含有量を0.005%以上とする必要がある。一方、Ti含有量が0.05%を超えた後にその含有量を増加させても、鋼に対する改善効果は顕著ではない。よって、本発明におけるTi含有量は0.005〜0.05%とする。
Nbは、析出強化により鋼を強化すると共に、オーステナイト結晶粒の成長を抑制し、結晶粒を微細化して、強度と伸び率を同時に向上させる。Nbの含有量は、0.005%未満であると上記効果が得られないが、0.1%を超えると析出強化が過剰に作用し、成形性が低下してしまい、かつ製造コストも上昇する。よって、本発明では、Nbの含有量を0.005〜0.1%の範囲に制御する。
Vは、その効果がNbと同様であり、炭化物を形成し、鋼の強度を向上させる。V含有量が0.005%未満では、析出強化効果が顕著ではない。しかし、V含有量が0.1%を超えると、析出強化効果が過剰に作用し、鋼板の成形性を低下させる。このため、本発明では、V含有量を0.005〜0.1%に制御する。
本発明の冷間圧延高強度鋼板の表層には、厚さ1〜5μmの内部酸化層が存在し、当該内部酸化層は、酸化物粒子を含有し、当該酸化物粒子は、Si酸化物及びSi、Mn複合酸化物のうちの少なくとも1種である。本発明の鋼板の表層に存在する一定の厚さの内部酸化層の特徴は必須であり、これは鋼板中の高いSi、Mn含有量との間に必然的な関係があり、Si元素が鋼板の表面に富化してSiの酸化物を形成することなく、酸化反応が外部酸化から内部酸化へと変化することを保証し、鋼板のリン酸塩処理性を改善できる。
本発明の冷間圧延高強度鋼板の表層の内部酸化層の厚さ、酸化物粒子のサイズ及び酸化物粒子の密度は、鋼板表面状態に対する内部酸化層の改善効果の発揮を直接に影響し、酸化物の密度は、酸化物粒子の平均間隔λで表され、それがSi、Mn含有量及び酸化物粒子の直径との関係は、酸化物粒子間の平均間隔λが以下の関係式を満足する。
そのうち、[Si]は鋼におけるSi元素の含有量であり;[Mn]は鋼におけるMn元素の含有量であり;dは酸化物粒子の直径であり、単位がnmである。内部酸化層の厚さが1μmより小さく、Si酸化物粒子の平均直径が50nmより小さく、及び平均間隔λ>Bである場合、内部酸化層は、Siの鋼板表面への富化を阻止できず、鋼板表面に多量の酸化物粒子を形成し、外部酸化を効果的に抑制できなくなり、鋼板表面の酸化物粒子は、リン酸塩処理プロセスにおける均一な反応を著しく妨げ、表面の黄さび、リン酸塩処理不良、リン酸塩結晶のサイズが粗大になるなどの問題を引き起こす。
内部酸化物層の厚さが5μmを超え、Si酸化物粒子の平均直径が200nmを超えかつ平均間隔λ<Aであると、内部酸化の効果が強すぎて鋼板表面の靭性と成形性に大きな影響を及ぼす。よって、鋼板の良好なリン酸塩処理性を確保するために、鋼板表層における内部酸化層の厚さを1〜5μmとし、酸化物粒子の平均粒径を50〜200nmとし、酸化物粒子間の平均間隔λをA〜Bの間にして制御する。
本発明の前記冷間圧延高強度鋼板は、室温組織が残留オーステナイトを含有し、かつ残留オーステナイトの含有量が5%以上である。変態過程において、一定量の残留オーステナイトがマルテンサイトに変態し、TRIP効果が発生して、鋼板が1180MPaの強度を有しながら良好な成形性を有することを確保する。残留オーステナイトの含有量が5%未満であると、TRIP効果が著しくなく、鋼板の強度及び成形性を確保することができない。よって、室温組織における残留オーステナイトの含有量が5%以上であることを保証するのは望ましい。
本発明は、さらに以下の工程を含むリン酸塩処理性と成形性が優れた冷間圧延高強度鋼板の製造方法を提供する。
1) 製錬、鋳造
上記化学成分になるように製錬し、鋳造して、スラブを製造する。
2) 熱間圧延、巻き取り
スラブを1170〜1300℃に加熱し、0.5〜4h保温し、圧延し、仕上げ圧延温度を850℃以上に制御し;巻き取りにおいて、巻き取り温度を400〜700℃として、熱間圧延コイルを得る。
3) 酸洗い、冷間圧延
熱間圧延コイルを巻き出し、酸洗い及び冷間圧延を行い、酸洗い速度を150m/min以下とし、冷間圧延の圧下率を40〜80%として、圧延硬質帯鋼を得る。
4) 連続焼鈍
得られた圧延硬質帯鋼を巻き出し、洗浄して、温度790〜920℃まで均一に加熱し、30〜200s保温し、そのうち、加熱速率を1〜20℃/sとし、加熱ゾーン及び保温ゾーンの雰囲気としてN−H混合ガスを使用し、そのうち、H含有量が0.5〜20%であり;焼鈍の雰囲気の露点が−25〜10℃であり;
その後、200〜300℃に急冷し、冷却速度が30℃/s以上であり;
その後、さらに350〜450℃に加熱し、60〜250s保温して、優れたリン酸塩処理性と成形性を有する冷間圧延高強度鋼板を得る。
好ましくは、工程2)で熱間圧延を行う際に、スラブに対する再加熱の温度を1210〜1270℃とし、巻き取り温度を450〜550℃とする。
さらに、工程4)では、均熱温度を810〜870℃とする。
さらに、工程4)では、焼鈍雰囲気の露点を−10〜5℃とする。
本発明の製造プロセス設計の理由は、以下のようである。
本発明では、熱間圧延の時に、スラブに対する再加熱の温度が1170〜1300℃、好ましくは1210〜1270℃である。加熱温度が高すぎると、スラブが過焼成され、スラブ内の結晶粒組織が粗大化して熱間加工性が低下してしまい、また、超高温はスラブ表面の激しい脱炭を引き起こす。加熱温度が低すぎると、スラブは高圧水によってスケール除去及び初期圧延を経て、仕上げ温度が低すぎるため、ブランクの変形抵抗力が大きくなってしまう。熱間圧延の時に、保温時間が0.5〜4hである。保温時間が4hを超えると、スラブ内の結晶粒組織が粗大になると共に、スラブ表面が著しく脱炭する。保温時間が0.5h未満であると、スラブの内部温度はまだ均一とならない。
本発明では、スラブの熱間圧延を完了するために仕上げ圧延温度を850℃以上に制御する必要があり、仕上げ温度が低すぎると、スラブの変形抵抗力が高すぎるため、要求される厚さ仕様の鋼板を製造することが困難であり、鋼板の形状も不良である。
本発明では、400〜700℃で熱間圧延板を巻き取り、巻取り温度を450〜550℃とすることが好ましい。巻取り温度が高すぎると鋼板表面の酸化鉄のスケールが厚くなり、酸洗できなくなり;巻取り温度が低すぎるとホットコイル強度が高すぎて冷間圧延が困難となり、生産効率に影響を及ぼす。
本発明では、酸洗の時に酸洗速度が150m/min以下であり、酸洗速度が速すぎると鋼板表面の酸化スケールを完全に除去することができず、表面欠陥が生じやすくなる。酸洗後の熱間圧延鋼板は、冷間圧延されて所定の厚さに変形し、冷間圧延の圧下率は40〜80%であり、大きな冷間圧延の圧下率は、後続の焼鈍工程においてオーステナイトの生成率を高めることができ、焼鈍鋼板の組織均一性の向上に寄与し、ひいては鋼板の延性を改善できる。しかし、冷間圧延の圧下率が大きすぎると、加工硬化による素材の変形抵抗力が非常に大きくなり、所定の厚さ及び良好な板状を有する冷間圧延鋼板を得ることが極めて困難となる。
本発明では、焼鈍工程において、均熱温度を790〜920℃、均熱時間を30〜200sに制御する。均熱温度及び均熱時間の選択は、主に帯鋼マトリックスの組織と性能への影響、及び鋼板表面層の内部酸化層の厚さへの影響を考慮する。急冷温度、再加熱温度及び再加熱保温時間の選択は、鋼板における残留オーステナイトの含有量を保証して、最良の成形性を達成できるように要望する。均熱温度が790℃未満で、均熱時間が30s未満であると、冷間圧延鋼板のオーステナイト化が不十分となり、オーステナイト組織が不均一となり、その後の焼鈍工程後に十分な量の残留オーステナイトを形成することができなく、オーステナイトの安定性も不十分であり、鋼板の最終伸び率が不十分になってしまう。均熱温度が920℃を超え、均熱時間が200sを超えると、均熱処理後の鋼板マトリックス組織に完全なオーステナイト変態が生じ、オーステナイト安定性が低下するため、焼鈍後の鋼板マトリックスにおける残留オーステナイト量が減少すると共に、焼鈍後の鋼板の表層に形成される内部酸化層の厚さが5μmを超えて、鋼板の靭性と成形性に影響を及ぼす。
本発明は、急冷段階において、急冷温度を200〜300℃とし、冷却速度を30℃/s以上として制御することで、鋼板内に一定量のマルテンサイト組織を生成することが保証される。本発明の成分設計では、マルテンサイト臨界冷却速度が30℃/sである。よって、冷却過程にマルテンサイト変態のみが起こることを保証するために、冷却速度を30℃/s以上とする。急冷温度が200℃未満であると、オーステナイトが全てマルテンサイトに変態し、鋼板の室温組織に残留オーステナイトが形成されなくなり、急冷温度が300℃を超えると、マルテンサイトの形成量が少なくなり、その後の再加熱過程において、マルテンサイトにおける炭素量がオーステナイトに拡散する推進力が不十分であり、オーステナイト安定性が不十分になってしまい、常温における鋼板中の残留オーステナイト量が5%未満であり、鋼板の成形性に影響を及ぼす。
本発明は、再加熱温度を350〜450℃とし、再加熱時間を60〜250sとして制御する。再加熱温度が350℃より低く、再加熱時間が60sより短いと、鋼板の残留オーステナイト安定化過程が不十分であり、室温組織における残留オーステナイト含有量が5%未満になる。再加熱温度が450℃より高く、再加熱時間が250sを超えると、鋼板は著しい焼戻し軟化を発生し、マルテンサイトの強度が低下し、それにより鋼板の強度が低下する。
本発明において、帯鋼表面における酸化鉄を還元するために、加熱ゾーンと均熱ゾーンの焼鈍雰囲気は、N−H混合ガスを使用し、ここでH含有量が0.5〜20%である。焼鈍雰囲気の露点は−25〜10℃、好ましくは−10〜5℃である。上記露点範囲内では、焼鈍雰囲気がFeに対して還元性であるので、酸化鉄を還元できる。焼鈍雰囲気の露点が−25℃未満であると、上記焼鈍雰囲気はマトリックス中のSi元素にとって依然として酸化性であり、マトリックス中のSiが帯鋼表面に連続的、緻密な酸化皮膜を形成して、リン酸塩処理性に影響を及ぼす。焼鈍雰囲気の露点が10℃を超えると、焼鈍雰囲気中の酸素ポテンシャルが高くなりすぎ、帯鋼マトリックスへのO原子の拡散能力が高まり、鋼板表層でSi、Mn等の合金元素から形成される内部酸化層が厚すぎになり、鋼板の強度と成形性に影響を及ぼす。同時に、Si及びMnはまた鋼板の表面に富化し始め、鋼板のリン酸塩処理性を低下させる。
先行技術と比べて、本発明の有益効果は以下の通りである。
1) 本発明の冷間圧延高強度鋼板の表面層は、鉄をマトリックスとし、厚さ1〜5μm、酸化物粒子を含む内部酸化層を有し、当該内部酸化層はSi、Mnなどの元素が鋼板の表面に富化するのを阻止することで、上記元素の酸化反応が鋼板表面で発生しないようにさせ、外部酸化から内部酸化へと変化し、当該鋼板の表面にSi、Mn元素の富化がないため、鋼板のリン酸塩処理性を向上し、高Si含有量の冷間圧延高強度鋼板の優れたリン酸塩処理性を確保できる。
2) 本発明の冷間圧延高強度鋼板の室温組織は、残留オーステナイトを含有し、変態過程において、一定量の残留オーステナイトがマルテンサイトに変態し、TRIP効果が発生して、鋼板が1180MPaの強度を有しながら良好な成形性を有することを確保する。
3) 本発明では、焼鈍工程において、均熱温度及び均熱時間の選択は、主に帯鋼マトリックスの組織と性能への影響、及び鋼板表面層の内部酸化層の厚さへの影響を考慮する。急冷温度、再加熱温度及び再加熱保温時間の選択は、鋼板における残留オーステナイトの含有量を保証して、最良の成形性を達成できるように要望する。
4) 本発明では、焼鈍工程において、加熱ゾーンと均熱ゾーンの焼鈍雰囲気は、N−H混合ガスを使用し、ここでH含有量が0.5〜20%であり、帯鋼表面における酸化鉄を還元し、焼鈍雰囲気の露点が−25〜10℃であり、当該露点の範囲内では、使用される焼鈍雰囲気がFeに対して還元性であるので、酸化鉄を還元でき、Si、Mnなどの酸化されやすい元素の鋼板表面での外部酸化と富化を抑制し、それらを内部酸化に変換し、表層に1〜5μmの内部酸化層を形成するようにさせる。
5) 本発明は、既存の高強度鋼連続焼鈍生産ラインで完成することができ、大幅に調整する必要がなく、自動車構造部品への応用展望が良好であり、特に車のドア衝突防止バー、バンパー及びBピラーなどの形状が複雑であり、成形性及び耐食性への要求が高い車両構造部品及び安全部品の製造に適する。
本発明の冷間圧延高強度鋼板の表面の内部酸化層の模式図であり、そのうち、1は鋼板であり、2は内部酸化層であり、3は酸化物粒子である。 本発明の実施例における冷間圧延高強度鋼板の断面の走査型電子顕微鏡の後方散乱電子像であり、そのうち、1は鋼板であり、2は鋼板表層の内部酸化層である。 本発明の実施例における冷間圧延高強度鋼板のリン酸塩処理後の表面の走査型電子顕微鏡の二次電子像である。 比較例1の冷間圧延高強度鋼板の断面の走査型電子顕微鏡の後方散乱電子像である。 比較例1における高強度冷間圧延鋼板のリン酸塩処理後の表面の走査型電子顕微鏡の二次電子像である。
以下、図面説明及び具体的な実施例に基づいて本発明についてさらに解釈と説明をするが、当該解釈と説明は、本発明の技術案を不適当に限定するものではない。
実施例及び比較例
本発明の実施例1〜16のリン酸塩処理性と成形性が優れた冷間圧延高強度鋼板、及び比較例1〜5の鋼板は、以下の工程を採用した。
表1には、実施例1〜16及び比較例1〜5の各化学元素の質量百分率(%)が示されており、残部がFeである。
表1に示す組成の鋼材を製錬し、鋳造することでスラブとし、スラブを加熱温度1250℃で加熱し、1時間で保温した後、熱間圧延を行い、仕上げ温度900℃以上で仕上げ圧延を完成した。熱間圧延鋼板の厚さは約2.5mmであった。前記熱間圧延鋼板を500℃で巻き取り、酸洗と冷間圧延を行い、冷間圧延圧下率が52%であり、圧延硬質帯鋼の最終厚さが1.2mmであった。
得られた圧延硬質帯鋼を巻き出し、洗浄して、焼鈍を施した。実施例及び比較例の焼鈍プロセス、雰囲気条件は、表2を参照する。そして、焼鈍後の冷間圧延高強度鋼板の力学性能、残留オーステナイト含有量、表層の内部酸化層の厚さ、酸化物粒子の平均直径、粒子の平均間隔及びリン酸塩処理性を評価した。評価の結果は表3を参照する。
表3から分かるように、本発明の焼鈍プロセスによって、全ての実施例の引張強度は1180MPa以上であり、伸び率は14%以上であり、室温組織中の残留オーステナイト含有量は5%以上であり、成形性が良好であった。それとともに、焼鈍雰囲気の露点を制御することで、鋼板表層に1〜5μmの内部酸化層が存在し、内部酸化層の特徴は図1−2に示された通りである。図3を参照して、リン酸塩処理によって、リン酸塩結晶は鋼板表面に均一に被覆され、サイズが10μmより小さいであり、被覆面積が80%以上に達し、リン酸塩処理性が優れていた。
表2及び表3から分かるように、比較例1は、露点が−40℃であり、本発明の設計下限を大きく下回っており、その表面に内部酸化層が形成されておらず(図4参照)、Si、Mnが鋼板表面に集中している。よって、図5に示された通り、鋼板をリン酸塩処理した後、その表面の一部のみにリン酸塩結晶があり、かつ結晶サイズが粗大であり、表面の大部分はリン酸塩結晶で覆われておらず、リン酸塩処理性が劣っていた。
比較例2は、急冷温度が100℃であり、オーステナイトが全てマルテンサイトに変態し、残留オーステナイトを保持しないため、鋼板の強度が高く、伸び率が低かった。
比較例3は、均熱温度が755℃であり、設計要求の790℃より低く、均熱工程において、オーステナイト化が不十分であり、その後の冷却と加熱のプロセスで十分量の残留オーステナイトを安定させないため、材料の強度及び伸び率のいずれも低かった。
比較例4では、露点が本発明の設計上限を超えているため、鋼板表面の内部酸化層が厚くなり、材料の引張強度及び伸び率に影響を与え、それとともに、過大な露点は、Si及びMn元素が鋼板表面に改めて富化させ、鋼板のリン酸塩処理性は再び悪化し始めた。
表1と表3から分かるように、比較例5は、Si含有量が低く、その伸び率が14%に達成できなかった。これは、Si含有量が設計下限に達していないためである。従って、焼鈍工程中の残留オーステナイト含有量が不足し、伸び率が低下してしまった。
引張試験方法:JIS 5号引張試験片を使用し、引張方向が圧延方向に対して垂直とした。
残留オーステナイト含有量試験方法:15×15mmサイズのサンプルを鋼板から切り取り、研削と研磨を行った後、XRD定量試験を行った。
鋼板の断面に沿ってサンプルを採取し、研削と研磨を行った後、走査電子顕微鏡で5000倍ですべての鋼板サンプルの断面形態を観察した。
酸化層中の酸化物粒子の平均直径及び平均間隔の測定方法:鋼板の断面に沿ってサンプルを採取し、研削と研磨を行った後、走査電子顕微鏡を使用し、10000倍で10視野を無作為に観察し、画像ソフトウェアを使用して酸化物粒子の平均直径及び平均間隔について統計した。
鋼板のリン酸塩処理性の評価方法:焼鈍鋼板に対して順次に脱脂、水洗、表面調整、水洗した後にリン酸塩処理を行い、その後さらに水洗、乾燥し、走査型電子顕微鏡を使用し、500倍で無作為にリン酸塩処理後の鋼板の5視野を観察し、画像ソフトウェアを使用して、リン酸塩フィルムが覆われていない領域の面積を統計した。覆われていない領域の面積が20%未満で、かつリン酸塩結晶のサイズが10μmより小さいであれば、リン酸塩処理性は良好(OK)と判定され、逆に、リン酸塩処理性は不良(NG)と判定された。
注意すべくことは、上記に列挙されるものが本発明の具体的な実施例だけであり、本発明が上記実施例に限定されるものであはなく、様々な変化を有する。当業者が本発明に開示の内容から直接に導出し又は連想できるあらゆる変化であれば、本発明の保護範囲に属する。

Claims (9)

  1. 化学成分が、重量百分率で、C 0.15〜0.25%、Si 1.50〜2.50%、Mn 2.00〜3.00%、P≦0.02%、S≦0.01%、Al 0.03〜0.06%、N≦0.01%を含み、残部がFe及び不可避不純物元素であるリン酸塩処理性と成形性が優れた冷間圧延高強度鋼板であって、前記鋼板の表層に厚さ1〜5μmの内部酸化層が存在し、前記内部酸化層は鉄をマトリックスとし、当該マトリックスは酸化物粒子を含有し、前記酸化物粒子はSi酸化物、SiとMnとの複合酸化物のうちの少なくとも1種であり、鋼板の表面にSi、Mn元素が富化されていなく;
    前記酸化物粒子の平均直径は50〜200nmであり、酸化物粒子間の平均間隔λは、以下の関係を満足しており、
    そのうち、[Si]は鋼におけるSiの含有量%であり;[Mn]は鋼におけるMnの含有量%であり;dは酸化物粒子の直径であり、単位がnmである。
  2. 前記鋼板は、さらにCr 0.01〜1.0%、Mo 0.01〜0.5%及びNi 0.01〜2.0%のうちの少なくとも1種を含むことを特徴とする請求項1に記載のリン酸塩処理性と成形性が優れた冷間圧延高強度鋼板。
  3. 前記鋼板は、さらにTi 0.005〜0.05%、Nb 0.005〜0.1%及びV 0.005〜0.1%のうちの少なくとも1種を含むことを特徴とする請求項1に記載のリン酸塩処理性と成形性が優れた冷間圧延高強度鋼板。
  4. 前記酸化物粒子は、酸化ケイ素、ケイ酸マンガン、ケイ酸鉄、及びケイ酸フェロマンガンのうちの少なくとも1種であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のリン酸塩処理性と成形性が優れた冷間圧延高強度鋼板。
  5. 前記リン酸塩処理性と成形性が優れた冷間圧延高強度鋼板の室温組織はフェライト、マルテンサイト及び残留オーステナイトを含む複合組織であり、そのうち、残留オーステナイト含有量が5%以上であることを特徴とする請求項1に記載のリン酸塩処理性と成形性が優れた冷間圧延高強度鋼板。
  6. 前記冷間圧延高強度鋼板の引張強度が1180MPa以上、伸び率が14%以上であることを特徴とする請求項1に記載のリン酸塩処理性と成形性が優れた冷間圧延高強度鋼板。
  7. 以下の工程:
    1) 製錬、鋳造
    前記化学成分になるように製錬し、鋳造して、スラブを製造し;
    2) 熱間圧延、巻き取り
    スラブを1170〜1300℃に加熱し、0.5〜4h保温し、圧延し、仕上げ圧延温度を850℃以上に制御し;巻き取りにおいて、巻き取り温度を400〜700℃として、熱間圧延コイルを得り;
    3) 酸洗い、冷間圧延
    熱間圧延コイルを巻き出し、酸洗い及び冷間圧延を行い、酸洗い速度を150m/min以下とし、冷間圧延の圧下率を40〜80%として、圧延硬質帯鋼を得り;
    4) 連続焼鈍
    得られた圧延硬質帯鋼を巻き出し、洗浄して、温度790〜920℃まで均一に加熱し、30〜200s保温し、そのうち、加熱速率を1〜20℃/sとし、加熱ゾーン及び保温ゾーンの雰囲気として、N−H混合ガスを使用し、そのうち、H含有量が0.5〜20%であり;焼鈍の雰囲気の露点が−25〜10℃であり;
    その後、200〜300℃に急冷し、冷却速度が30℃/s以上であり;
    その後、さらに350〜450℃に加熱し、60〜250s保温して、優れたリン酸塩処理性と成形性を有する冷間圧延高強度鋼板を得る、
    を含む請求項1〜6のいずれか1項に記載のリン酸塩処理性と成形性が優れた冷間圧延高強度鋼板の製造方法。
  8. 工程2)で熱間圧延を行う際に、スラブに対する再加熱の温度を1210〜1270℃とし、巻き取り温度を450〜550℃とすることを特徴とする請求項7に記載のリン酸塩処理性と成形性が優れた冷間圧延高強度鋼板の製造方法。
  9. 工程4)において、均熱温度を810〜870℃とし、焼鈍雰囲気の露点を−10〜5℃とすることを特徴とする請求項7又は8に記載のリン酸塩処理性と成形性が優れた冷間圧延高強度鋼板の製造方法。
JP2019511410A 2016-08-30 2017-08-29 リン酸塩処理性と成形性が優れた冷間圧延高強度鋼板及びその製造方法 Active JP6696047B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201610771232.6 2016-08-30
CN201610771232.6A CN106244923B (zh) 2016-08-30 2016-08-30 一种磷化性能和成形性能优良的冷轧高强度钢板及其制造方法
PCT/CN2017/099421 WO2018041089A1 (zh) 2016-08-30 2017-08-29 一种磷化性能和成形性能优良的冷轧高强度钢板及其制造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019531408A JP2019531408A (ja) 2019-10-31
JP6696047B2 true JP6696047B2 (ja) 2020-05-20

Family

ID=58080343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019511410A Active JP6696047B2 (ja) 2016-08-30 2017-08-29 リン酸塩処理性と成形性が優れた冷間圧延高強度鋼板及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11505844B2 (ja)
EP (1) EP3508606B1 (ja)
JP (1) JP6696047B2 (ja)
KR (1) KR102203836B1 (ja)
CN (1) CN106244923B (ja)
WO (1) WO2018041089A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106350731B (zh) 2016-08-30 2018-08-10 宝山钢铁股份有限公司 一种具有优良磷化性能和成形性的冷轧高强度钢板及其制造方法
CN106244923B (zh) * 2016-08-30 2018-07-06 宝山钢铁股份有限公司 一种磷化性能和成形性能优良的冷轧高强度钢板及其制造方法
CN107164624B (zh) * 2017-04-10 2020-02-21 首钢集团有限公司 一种控制含磷冷轧高强钢表面麻点缺陷的方法
CN108286023A (zh) * 2018-01-10 2018-07-17 唐山钢铁集团有限责任公司 一种中碳高锰超高强度冷轧镀锌带钢及其生产方法
CN108486463A (zh) * 2018-03-31 2018-09-04 唐山钢铁集团有限责任公司 一种具有trip效应的高强塑积冷轧钢板及其生产方法
JP6747612B1 (ja) 2018-10-10 2020-08-26 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板およびその製造方法
CN109371325A (zh) * 2018-11-30 2019-02-22 宝山钢铁股份有限公司 一种冷弯性能优良的锌系镀覆热成型钢板或钢带及其制造方法
CN109988893A (zh) * 2019-04-26 2019-07-09 宝钢湛江钢铁有限公司 一种减少纳米氧化物生成的连退工艺
CN112760554A (zh) * 2019-10-21 2021-05-07 宝山钢铁股份有限公司 一种延展性优异的高强度钢及其制造方法
KR102326110B1 (ko) * 2019-12-20 2021-11-16 주식회사 포스코 소부경화성 및 상온내시효성이 우수한 냉연강판 및 도금강판, 그리고 이들의 제조방법
CN113355590A (zh) * 2020-03-06 2021-09-07 宝山钢铁股份有限公司 一种三层复合组织高强钢板及其制造方法
CN113718168B (zh) * 2020-05-25 2022-07-19 宝山钢铁股份有限公司 一种高强度冷轧钢板及其制造方法
CN111910123B (zh) * 2020-07-13 2022-03-22 首钢集团有限公司 一种具有优良磷化性能的冷轧连退超高强钢及其制备方法
CN112159931B (zh) * 2020-09-28 2022-08-12 首钢集团有限公司 一种具有连续屈服的1000MPa级中锰TRIP钢及其制备方法
JP2024513209A (ja) * 2021-04-02 2024-03-22 宝山鋼鉄股▲分▼有限公司 引張強度≧1180MPaの低炭素低合金Q&P鋼または溶融亜鉛めっきQ&P鋼及びその製造方法
CN115181898B (zh) * 2021-04-02 2023-10-13 宝山钢铁股份有限公司 一种1280MPa级别低碳低合金Q&P钢及其快速热处理制造方法
CN113201694B (zh) * 2021-04-09 2022-06-10 唐山钢铁集团有限责任公司 一种高耐蚀性冷轧低碳钢生产方法
CN115404475B (zh) * 2021-05-28 2023-09-12 宝山钢铁股份有限公司 一种具有优良可磷化性能的钢板酸洗工艺
CN114231822B (zh) * 2021-10-29 2022-11-01 攀钢集团攀枝花钢铁研究院有限公司 提高冷轧汽车板表面可涂装性能的方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3280450B2 (ja) * 1993-03-01 2002-05-13 川崎製鉄株式会社 高耐食性、高加工性超高張力冷延鋼板およびその製造方法
CA2330010C (en) * 1999-02-25 2008-11-18 Kawasaki Steel Corporation Steel sheets, hot-dipped steel sheets and alloyed hot-dipped steel sheets as well as method of producing the same
JP3840392B2 (ja) * 2001-10-09 2006-11-01 株式会社神戸製鋼所 りん酸塩処理性に優れた鋼板
JP4319559B2 (ja) 2003-04-10 2009-08-26 株式会社神戸製鋼所 化成処理性に優れる高強度冷延鋼板
JP5418047B2 (ja) * 2008-09-10 2014-02-19 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板およびその製造方法
JP5499663B2 (ja) * 2009-11-30 2014-05-21 新日鐵住金株式会社 機械切断特性に優れた引張最大強度900MPa以上の高強度冷延鋼板及びその製造方法、並びに、高強度亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
CA2811489C (en) * 2010-09-30 2016-11-22 Jfe Steel Corporation High strength steel sheet and method for manufacturing the same
ES2737678T3 (es) * 2011-09-30 2020-01-15 Nippon Steel Corp Chapa de acero galvanizado por inmersión en caliente de alta resistencia con excelentes características de corte mecánico, chapa de acero galvanizado por inmersión en caliente aleado de alta resistencia, y método de fabricación de las mismas
TWI468534B (zh) 2012-02-08 2015-01-11 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 高強度冷軋鋼板及其製造方法
JP5789208B2 (ja) * 2012-03-08 2015-10-07 株式会社神戸製鋼所 化成処理性と延性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法
CN103805840B (zh) * 2012-11-15 2016-12-21 宝山钢铁股份有限公司 一种高成形性热镀锌超高强度钢板及其制造方法
CN103805838B (zh) * 2012-11-15 2017-02-08 宝山钢铁股份有限公司 一种高成形性超高强度冷轧钢板及其制造方法
WO2015001367A1 (en) * 2013-07-04 2015-01-08 Arcelormittal Investigación Y Desarrollo Sl Cold rolled steel sheet, method of manufacturing and vehicle
US10253389B2 (en) * 2014-03-31 2019-04-09 Jfe Steel Corporation High-yield-ratio, high-strength cold-rolled steel sheet and production method therefor
WO2016001705A1 (en) * 2014-07-03 2016-01-07 Arcelormittal Method for manufacturing a high strength steel sheet having improved formability and ductility and sheet obtained
CN105483526B (zh) 2015-12-31 2017-05-03 江西理工大学 一种钇基稀土低合金高强度钢及其制造方法
CN108699664B (zh) * 2016-02-25 2020-05-12 日本制铁株式会社 耐冲击剥离性及加工部耐腐蚀性优异的高强度热浸镀锌钢板
CN106350731B (zh) * 2016-08-30 2018-08-10 宝山钢铁股份有限公司 一种具有优良磷化性能和成形性的冷轧高强度钢板及其制造方法
CN106244923B (zh) * 2016-08-30 2018-07-06 宝山钢铁股份有限公司 一种磷化性能和成形性能优良的冷轧高强度钢板及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11505844B2 (en) 2022-11-22
EP3508606A4 (en) 2020-04-15
JP2019531408A (ja) 2019-10-31
KR20190034596A (ko) 2019-04-02
EP3508606A1 (en) 2019-07-10
CN106244923A (zh) 2016-12-21
US20190194774A1 (en) 2019-06-27
KR102203836B1 (ko) 2021-01-18
WO2018041089A1 (zh) 2018-03-08
CN106244923B (zh) 2018-07-06
EP3508606B1 (en) 2021-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6696047B2 (ja) リン酸塩処理性と成形性が優れた冷間圧延高強度鋼板及びその製造方法
JP6696048B2 (ja) 優れたリン酸塩処理性と成形性を有する冷間圧延高強度鋼板及びその製造方法
JP6599902B2 (ja) 高強度多相鋼、製造方法および使用
KR101638719B1 (ko) 용융 아연 도금 강판 및 그 제조 방법
JP5290245B2 (ja) 複合組織鋼板及びこれを製造する方法
JP6414246B2 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
US10294542B2 (en) Method for producing high-strength galvanized steel sheet and high-strength galvannealed steel sheet
US11085099B2 (en) High-strength cold-rolled steel sheet
KR20140068206A (ko) 고강도 강판 및 그 제조 방법
CN108699648B (zh) 高强度冷轧钢板
WO2017038070A1 (ja) 高強度薄鋼板およびその製造方法
US20190071746A1 (en) Steel sheet hot-dip plated with zinc based layer with superior bake hardenability and aging resistance, and manufacturing method thereof
CN113718168B (zh) 一种高强度冷轧钢板及其制造方法
WO2017154401A1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
WO2016147550A1 (ja) 高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP2022515379A (ja) 曲げ加工性に優れた高強度冷延鋼板及びその製造方法
KR20140041293A (ko) 냉연강판 및 그 제조 방법
KR20230056822A (ko) 연성이 우수한 초고강도 강판 및 그 제조방법
KR101505252B1 (ko) 성형성이 우수한 저항복비 특성을 갖는 자동차 외판재용 냉연강판 및 그 제조 방법
KR20140041294A (ko) 냉연강판 및 그 제조 방법
KR101615032B1 (ko) 냉연강판 및 그 제조 방법
KR20230087773A (ko) 강도 및 연성이 우수한 강판 및 그 제조방법
JP2004307992A (ja) 耐面歪性に優れた複合組織冷延鋼板およびその製造方法
JPWO2020003986A1 (ja) 冷延鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
KR20150060211A (ko) 자동차 외판용 냉연강판 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6696047

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250