JP6695929B2 - 水素透過膜及びその製造方法 - Google Patents
水素透過膜及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6695929B2 JP6695929B2 JP2018098024A JP2018098024A JP6695929B2 JP 6695929 B2 JP6695929 B2 JP 6695929B2 JP 2018098024 A JP2018098024 A JP 2018098024A JP 2018098024 A JP2018098024 A JP 2018098024A JP 6695929 B2 JP6695929 B2 JP 6695929B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alloy film
- hydrogen
- film
- manufacturing
- alloy
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 title claims description 102
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 title claims description 102
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 100
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 21
- 239000012528 membrane Substances 0.000 title claims description 18
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 142
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 142
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 37
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 27
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 27
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 27
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 23
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 23
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 20
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 claims description 20
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 12
- 239000010408 film Substances 0.000 description 169
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 21
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 20
- 239000000463 material Substances 0.000 description 14
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 11
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 10
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 8
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 7
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 5
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910001252 Pd alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 4
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 229920000388 Polyphosphate Polymers 0.000 description 2
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 229910000365 copper sulfate Inorganic materials 0.000 description 2
- ARUVKPQLZAKDPS-UHFFFAOYSA-L copper(II) sulfate Chemical compound [Cu+2].[O-][S+2]([O-])([O-])[O-] ARUVKPQLZAKDPS-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 2
- 239000001205 polyphosphate Substances 0.000 description 2
- 235000011176 polyphosphates Nutrition 0.000 description 2
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- DCXYFEDJOCDNAF-UHFFFAOYSA-N Asparagine Natural products OC(=O)C(N)CC(N)=O DCXYFEDJOCDNAF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JPVYNHNXODAKFH-UHFFFAOYSA-N Cu2+ Chemical compound [Cu+2] JPVYNHNXODAKFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DCXYFEDJOCDNAF-REOHCLBHSA-N L-asparagine Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CC(N)=O DCXYFEDJOCDNAF-REOHCLBHSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 229960001230 asparagine Drugs 0.000 description 1
- 235000009582 asparagine Nutrition 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 229910001431 copper ion Inorganic materials 0.000 description 1
- XTVVROIMIGLXTD-UHFFFAOYSA-N copper(II) nitrate Chemical compound [Cu+2].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O XTVVROIMIGLXTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- ZPWVASYFFYYZEW-UHFFFAOYSA-L dipotassium hydrogen phosphate Chemical compound [K+].[K+].OP([O-])([O-])=O ZPWVASYFFYYZEW-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- UZLGHNUASUZUOR-UHFFFAOYSA-L dipotassium;3-carboxy-3-hydroxypentanedioate Chemical compound [K+].[K+].OC(=O)CC(O)(C([O-])=O)CC([O-])=O UZLGHNUASUZUOR-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- -1 for example Substances 0.000 description 1
- 238000007373 indentation Methods 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- MUJIDPITZJWBSW-UHFFFAOYSA-N palladium(2+) Chemical compound [Pd+2] MUJIDPITZJWBSW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PIBWKRNGBLPSSY-UHFFFAOYSA-L palladium(II) chloride Chemical compound Cl[Pd]Cl PIBWKRNGBLPSSY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25D—PROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
- C25D7/00—Electroplating characterised by the article coated
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D69/00—Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D71/00—Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
- B01D71/02—Inorganic material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25D—PROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
- C25D1/00—Electroforming
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25D—PROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
- C25D1/00—Electroforming
- C25D1/04—Wires; Strips; Foils
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25D—PROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
- C25D3/00—Electroplating: Baths therefor
- C25D3/02—Electroplating: Baths therefor from solutions
- C25D3/56—Electroplating: Baths therefor from solutions of alloys
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
- Electroplating And Plating Baths Therefor (AREA)
- Electroplating Methods And Accessories (AREA)
Description
〔1〕Pd及びCuを含む合金膜を含み、
前記合金膜が、
電解めっき膜であり、
BCC構造を有し、
前記合金膜におけるPd:Cu比率(原子比)が、6:4〜4:6である、
水素透過膜。
〔2〕前記合金膜の膜厚が1〜100μmである、前記〔1〕に記載の水素透過膜。
〔3〕Pd及びCuを含む合金膜を作製する工程と、
前記合金膜の結晶構造の少なくとも一部を、非酸素存在下で、BCC構造に変化させる工程と、
前記BCC構造に変化させる工程の後に、加熱条件下で、前記合金膜を酸素により処理する工程と、
前記酸素により処理する工程の後に、前記合金膜を還元性ガスにより処理する工程と、
を備える、
水素透過膜の製造方法。
〔4〕前記合金膜を作製する工程は、電解めっきにより前記合金膜を成膜する工程を含む、前記〔3〕に記載された製造方法。
〔5〕前記BCC構造に変化させる工程は、減圧状態で前記合金膜を熱処理する工程を含んでいる、前記〔3〕又は〔4〕に記載された製造方法。
〔6〕前記還元性ガスが水素を含む、前記〔3〕乃至〔5〕のいずれかに記載された製造方法。
〔7〕更に、前記酸素により処理する工程の後に、前記合金膜を含む環境を減圧状態にする工程を備え、
前記還元性ガスにより処理する工程は、前記減圧状態にする工程の後に、前記合金膜を含む環境に前記還元性ガスを導入する工程を含んでいる、前記〔3〕乃至〔6〕のいずれかに記載された製造方法。
〔8〕前記還元性ガスにより処理する工程が、加熱条件下で実施される、前記〔3〕乃至〔7〕のいずれかに記載された製造方法。
〔9〕更に、
前記還元性ガスにより処理する工程の後に、前記合金膜を含む環境を減圧し、再度減圧状態にする工程と、
前記再度減圧状態にする工程の後に、前記合金膜を冷却する工程と、
前記冷却する工程の後に、前記合金膜を含む環境を大気圧に戻す工程と、
を備える、前記〔3〕乃至〔8〕のいずれかに記載の製造方法。
本発明の実施形態に係る水素透過膜の製造方法は、Pd及びCuを含む合金膜を作製する工程(ステップS1)、合金膜の結晶構造の少なくとも一部を、酸素非存在下でBCC(body−centered cubic,;体心立方格子)構造に変化させる工程(ステップS2)、BCC構造に変化させる工程の後に、加熱条件下で合金膜を酸素により処理する工程(ステップS3)、及び、酸素により処理する工程の後に、前記合金膜を還元性ガスにより処理する工程(ステップS4)を備える。
以下に、各工程について詳述する
Pd及びCuを含む合金膜を作製する。本実施形態では、PdCuめっき液を用いた電解めっきにより、合金膜を作製する。
すなわち、まず、PdCuめっき液を準備する。
PdCuめっき液としては、例えば、ジクロロテトラアンミンパラジウム等のパラジウムイオン供給源、硫酸銅などの銅イオン供給源、及びポリリン酸塩等の添加剤を含むめっき液を用いることができる。
めっき時の浴温は、例えば、20〜80℃、好ましくは30〜70℃、より好ましくは40〜60℃である。
電流密度は、例えば0.5〜3.0A/dm2、好ましくは1.0〜2.0A/dm2である。
合金膜の厚みは、例えば、1〜100μm、好ましくは3〜30μm、より好ましくは5〜20μmである。
また、電解めっきは、得られる合金膜のPd:Cu比率(原子比)が4:6〜6:4、好ましくは4.5:5.5〜5.5:4.5となるような条件で実施する。
尚、基材として、合金膜との間の密着性が低い材料(例えばSUS304)を用いた場合には、合金膜の成膜後、基材から合金膜を剥離することができる。その結果、合金膜を単独で水素透過膜として利用することができる。
但し、用途によっては、基材から合金膜を剥離すること無く、基材と合金膜との積層体を水素分離膜として使用してもよい。
ステップS1で成膜された合金膜は、通常FCC(face−centered cubic;面心立方格子)構造となっている。そこで、この合金膜の結晶構造の少なくとも一部を、酸素非存在下で、BCC構造に変化させる。具体的には、高真空電気炉を用いて、合金膜を減圧状態で熱処理する。減圧状態で熱処理を行うことにより、合金膜の結晶構造の少なくとも一部をBCC構造に変化させることができる。
この際の熱処理温度は、例えば好ましくは300℃以上、より好ましくは400℃以上である。また、熱処理温度の上限は、例えば600℃以下、好ましくは500℃以下である。
熱処理時間は、例えば10分〜10時間、好ましくは20分〜5時間、より好ましくは30分から3時間である。
尚、本明細書において、減圧状態とは、例えば100Pa以下、好ましくは50Pa以下、より好ましくは10Pa以下の状態であることを意味するものとする。
続いて、合金膜を、加熱条件下で、酸素により処理する。
具体的には、ステップS2と同程度の温度及び圧力条件下に合金膜を配置し、合金膜を含む環境、すなわち高真空電気炉に酸素含有ガス(好ましくは空気)を導入する。酸素は、例えば、圧力が大気圧にまで戻るように、導入される。
続いて、加熱状態を維持したまま、合金膜を含む環境を再度減圧し、減圧状態にする。次いで、合金膜を含む環境に還元性ガスを導入する。還元性ガスは、例えば、圧力が大気圧に戻るまで、導入される。
還元性ガスとしては、例えば水素、グリーンガス(3%水素+アルゴン)などを用いることができ、好ましくは水素が用いられる。
合金膜を冷却した後、高真空電気炉から取り出す。これにより、本実施形態に係る水素透過膜を得ることができる。
尚、PdCu合金膜は、低温条件下(約300℃以下)において水素を吸蔵する性質を有している。そのため、ステップS4の後、単に冷却を行うと、合金膜に水素が吸蔵する場合がある。水素が吸蔵すると、皮膜が固く脆くなる場合がある。合金膜に水素が吸蔵することを避けるため、好ましくは、冷却前に、高真空電気炉を再度減圧し、減圧状態にする。そして、減圧状態で冷却を行った後、圧力を大気圧に戻す。その後、合金膜を取り出す。このような手順を用いることにより、冷却時における水素の吸蔵を防ぐことができる。
本実施形態に係る水素透過膜は、上述の方法で得られる合金膜を有する。この合金膜を単独で水素透過膜として使用してもよいし、合金膜を他の材料と組み合わせて水素透過膜として使用してもよい。
尚、上記の方法により得られる合金膜は、BCC構造を有し、Pd:Cu比率(原子比)が4:6〜6:4である。
合金膜がBCC構造を有しているか否かは、例えば、X線回折において確認することができる。具体的には、BCC構造が存在する場合、CuKα線を用いたX線回折において、回折角2θ=43±0.5の位置にピークが存在する。一方、FCC構造が存在する場合、CuKα線を用いたX線回折において、回折角2θ=42±0.5の位置にピークが存在する。
上記の合金膜において、好ましくは、CuKα線を用いた水素透過膜のX線回折において、回折角2θ=43±0.5の位置に現れるピークのピーク強度が、回折角2θ=42±0.5の位置に現れるピークのピーク強度よりも大きい。
本実施形態によれば、例えば3〜20mL/分/cm2、好ましくは5〜20mL/分/cm2の水素透過性能を有する合金膜を得ることができる。尚、ここでいう水素透過性能は、450℃、差圧1気圧で測定した場合の値を言う。
但し、好ましくは、本実施形態に係る水素透過膜に使用される合金膜は、電解めっき膜であることが好ましい。水素透過性能は、水素透過膜の膜厚に依存する。膜厚が薄い程、高い水素透過性能を得ることができる。本実施形態に係るPdCuめっき液を使用した場合には、圧延法と比べて、薄い膜を安定的に作成しやすくなる。また、本実施形態に係るPdCuめっき液を使用した場合には、圧延法と比べて緻密で微小な結晶構造の合金膜を得ることができ、その結果、耐久性に優れた合金膜を得ることができる。
電解めっき膜であるか否かは、例えば、合金膜の断面のSEM写真を観察することにより、確認することができる。すなわち、電解めっき膜である場合、その断面に観察される結晶粒の大きさが、圧延法等で得られた膜と比べて小さくなる。例えば、合金膜の断面を20,000倍のSEM写真により観察した場合に、5μm×5μmの視野内における最大結晶粒の周囲長が4μm以下であれば、その合金膜は電解めっき膜であると考えられる。圧延法などで得られた膜である場合、その「最大結晶粒の周囲長」は、通常、4μmを超える。
続いて、本発明をより詳細に説明するため、出願人により行われた実験例について説明する。
(実施例1)
ステップS1:合金膜の成膜
PdCuめっき液を用意した。PdCuめっき液としては、ジクロロテトラアンミンパラジウム(Pd濃度8g/L)、硫酸銅(Cu濃度3g/L)、及びポリリン酸塩を含むめっき液を用意した。
基材としてSUS304を準備した。準備した基材上に、準備したPdCuめっき液を用いて電解めっきを行い、PdCu合金膜を析出させた。析出後、PdCu合金膜を基材から剥離した。
電解めっきの条件は、以下の通りとした。
浴温:50℃
電流密度:1.5A/dm2
得られた合金膜におけるPd:Cu原子比をEPMA(Electron Probe Micro Analyzer)により測定したところ、5:5であった。
合金膜の膜厚は、10μmであった。
次に、得られた合金膜を高真空電気炉内に配置した。炉内を減圧状態として、合金膜を加熱した。加熱温度は450℃とし、加熱時間は1時間とした。
ついで、室温まで冷却した後、圧力を大気圧に戻し、合金膜を高真空電気炉から取り出した。
次に、合金膜を、水素透過量測定装置にセットした。合金膜の環境を再び減圧状態とした。また、450℃に合金膜を加熱した。そして、水素透過量測定装置内に空気を導入し、圧力を大気圧に戻した。すなわち、高温状態での酸素処理を実施した。
ステップS4:水素ガスによる処理(水素透過試験)
次に、加熱状態を維持したまま、水素透過量測定装置内を再度減圧状態にした。減圧状態にした後、水素透過量測定装置内に水素を導入し、圧力を大気圧に戻した。
この際、加熱状態を維持したまま、水素透過試験を行い、合金膜の水素透過性能を測定した。水素透過試験については、次の手順により実施した。水素透過量測定装置内において、予め、1次側空間と2次側空間とを隔てるように合金膜を配置しておいた。1次側空間と2次側空間との間の差圧が1気圧となるように、1次側空間に水素を供給した。そして、1次側空間から合金膜を介して2次側空間に流れる水素量を測定した。
実施例1と同様の方法により、基材上にPdCuめっき液を用いて合金膜を成膜した。
但し、減圧状態における加熱処理以降の処理(ステップS2及び3)を行うことなく、成膜された合金膜をそのまま水素透過量測定装置に投入した。水素透過量測定装置内を減圧状態とした後、室温にて装置内に水素を導入しつつ、水素透過試験を行い、水素透過性能を測定した(ステップS4)。
実施例1と同様の方法により、基材上にPdCuめっき液を用いて合金膜を成膜した(ステップS1)。得られた合金膜を、実施例1と同様に高真空電気炉に投入し、減圧状態で加熱処理を行った(ステップS2)。但し、実施例1とは異なり、高温状態での酸素処理(ステップS3)を実施することなく、水素透過試験(ステップS4)を行った。すなわち、ステップS2の後、高真空電気炉から取り出した合金膜を水素透過量測定装置にセットし、装置内を減圧状態とし、450℃に加熱した後、水素を装置内に導入し、水素透過試験を行い、水素透過性能を測定した。
圧延法により作成したPdCu合金膜(膜厚10μm)を準備した。準備したPdCu合金膜について、実施例1と同様の処理(ステップS1〜S4)を施し、水素透過試験を行った。
実施例2と同様に、圧延法により作成したPdCu合金膜(膜厚10μm)を準備した。但し、比較例1と同様に、減圧状態での加熱処理以降の処理(ステップS2及びS3)を行うことなく、室温で水素透過試験を実施し、水素透過性能を測定した。
実施例2と同様に、圧延法により作成したPdCu合金膜(膜厚10μm)を準備した。その後、比較例2と同様に処理を行い、水素透過試験を実施した。すなわち、得られた合金膜に対して、減圧状態で加熱処理を行った(ステップS2)。減圧状態のままで室温まで冷却し、冷却後、圧力を大気圧に戻し、合金膜を高真空電気炉から取り出した。その後、合金膜を水素透過量測定装置に移し、装置内を減圧状態にし、高温状態での酸素処理(ステップS3)を実施すること無く、450℃に加熱し、水素透過試験を行った(ステップS4)。
実施例1と同様の手順で、合金膜の水素透過量を測定した。但し、水素透過量測定時の加熱温度を、450℃ではなく300℃とした。
比較例1及び3(ステップS1の後、ステップS4の前)、比較例2(ステップS2の後、ステップS4の前)及び実施例1及び2(ステップS4の後)に係る合金膜について、その表面状態をSEM写真により観察した。また、実施例1については、高温状態での酸素処理後、水素ガスによる処理前(ステップS3とS4の間)のサンプルについても、その表面状態をSEM写真により観察した。SEM写真を図1に示す。図1に示されるように、比較例1及び2と、実施例1との間には、表面状態に大きな違いがあった。すなわち、加熱条件下において酸素処理を実施し、加熱状態を維持したまま再び減圧状態にし、その後水素を導入して大気圧に戻すことにより、合金膜の構造が変化することが判った。
次に、比較例1(ステップS1の後、ステップS4の前)及び比較例2(ステップS2の後、ステップS4の前)の合金膜に対して、X線回折強度スペクトルを測定した。測定結果を、図2に示す。図2に示されるように、比較例1では、FCC構造のピーク(図中、A)のみが観察された。すなわち、減圧状態における加熱処理前における合金膜は、FCC構造であることが判った。一方、比較例2は、主にBCC構造のピーク(図中、B)を示し、わずかにFCC構造のピークも見られた。具体的には、比較例2では、BCC構造のピークである回折角2θ=43±0.5におけるピーク強度が、FCC構造のピークである回折角2θ=42±0.5におけるピーク強度よりも、十分に大きかった。すなわち、比較例2に係る合金膜の結晶構造は、主にBCC構造であり、わずかにFCC構造が混相していることが判った。
実施例1と同様の条件で、PdCuめっき液を用いて、電解めっきにより、膜厚が5μm及び10μmであるPdCu合金膜を成膜し、めっき後、基材から合金膜剥離した。
また、圧延法により、膜厚が5μm及び10μmであるPdCu合金膜を用意した。
各合金膜を、円形の非支持領域を有する支持部材によって支持した。次いで、非支持領域の中心部において、合金膜に対して垂直に棒状の治具を押し当て、合金膜が破れるまで、合金膜の変位量と、棒状の治具が受ける力(試験力)との関係を測定した。
試験結果を図3に示す。図3における各スペクトルは、以下の条件に対応している。
スペクトルA:電解めっき5μm
スペクトルB:電解めっき10μm
スペクトルC:圧延膜5μm
スペクトルD:圧延膜10μm
図3に示されるように、実施例1と同様の条件で電解めっきにより成膜した合金膜は、圧延法で得られた合金膜よりも、膜が突き破れるまでの変位量及び試験力が大きかった。すなわち、電解めっきにより得た合金膜の方が、圧延膜よりもしなやかであり、耐久性に優れていることが判った。
Claims (9)
- PdCu合金膜を含み、
前記合金膜が、
電解めっき膜であり、
BCC構造(body−centered−cubic;体心立法格子)を有し、
前記合金膜におけるPd:Cu比率(原子比)が、6:4〜4:6であり、
3〜20mL/分/cm 2 の水素透過性能を有する、
水素透過膜。 - 前記合金膜の膜厚が1〜100μmである、請求項1に記載の水素透過膜。
- PdCu合金膜を作製する工程と、
前記合金膜の結晶構造の少なくとも一部を、非酸素存在下で、BCC構造に変化させる工程と、
前記BCC構造に変化させる工程の後に、加熱条件下で、前記合金膜を酸素により処理する工程と、
前記酸素により処理する工程の後に、前記合金膜を還元性ガスにより処理する工程と、を備える、
水素透過膜の製造方法。 - 前記合金膜を作製する工程は、電解めっきにより前記合金膜を成膜する工程を含む、請求項3に記載された製造方法。
- 前記BCC構造に変化させる工程は、減圧状態で前記合金膜を熱処理する工程を含んでいる、請求項3又は4に記載された製造方法。
- 前記還元性ガスが水素を含む、請求項3乃至5のいずれかに記載された製造方法。
- 更に、前記酸素により処理する工程の後に、前記合金膜を含む環境を減圧状態にする工程を備え、
前記還元性ガスにより処理する工程は、前記減圧状態にする工程の後に、前記合金膜を含む環境に前記還元性ガスを導入する工程を含んでいる、請求項3乃至6のいずれかに記載された製造方法。 - 前記還元性ガスにより処理する工程が、加熱条件下で実施される、請求項3乃至7のいずれかに記載された製造方法。
- 更に、
前記還元性ガスにより処理する工程の後に、前記合金膜を含む環境を減圧し、再度減圧状態にする工程と、
前記再度減圧状態にする工程の後に、前記合金膜を冷却する工程と、
前記冷却する工程の後に、前記合金膜を含む環境を大気圧に戻す工程と、
を備える、請求項3乃至8のいずれかに記載の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018098024A JP6695929B2 (ja) | 2018-05-22 | 2018-05-22 | 水素透過膜及びその製造方法 |
TW108117448A TWI716879B (zh) | 2018-05-22 | 2019-05-21 | 氫穿透膜及其製造方法 |
PCT/JP2019/020255 WO2019225641A1 (ja) | 2018-05-22 | 2019-05-22 | 水素透過膜及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018098024A JP6695929B2 (ja) | 2018-05-22 | 2018-05-22 | 水素透過膜及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019202259A JP2019202259A (ja) | 2019-11-28 |
JP6695929B2 true JP6695929B2 (ja) | 2020-05-20 |
Family
ID=68615825
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018098024A Active JP6695929B2 (ja) | 2018-05-22 | 2018-05-22 | 水素透過膜及びその製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6695929B2 (ja) |
TW (1) | TWI716879B (ja) |
WO (1) | WO2019225641A1 (ja) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7655183B2 (en) * | 2005-12-23 | 2010-02-02 | Utc Power Corporation | Durable pd-based alloy and hydrogen generation membrane thereof |
JP5223240B2 (ja) * | 2007-05-23 | 2013-06-26 | 住友金属鉱山株式会社 | 水素透過膜およびその製造方法 |
JP5825465B2 (ja) * | 2011-01-27 | 2015-12-02 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 水素分離膜、その製造方法及び水素分離方法 |
JP2012201974A (ja) * | 2011-03-28 | 2012-10-22 | Jx Nippon Mining & Metals Corp | 水素透過性銅合金、水素透過膜及び水蒸気改質装置 |
JP2014097443A (ja) * | 2012-11-13 | 2014-05-29 | Tomyeng Corp | 水素分離膜、水素分離器、有機ハイドライドシステム |
JP6561334B2 (ja) * | 2015-03-20 | 2019-08-21 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 水素分離膜の製造方法 |
-
2018
- 2018-05-22 JP JP2018098024A patent/JP6695929B2/ja active Active
-
2019
- 2019-05-21 TW TW108117448A patent/TWI716879B/zh active
- 2019-05-22 WO PCT/JP2019/020255 patent/WO2019225641A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TWI716879B (zh) | 2021-01-21 |
WO2019225641A1 (ja) | 2019-11-28 |
JP2019202259A (ja) | 2019-11-28 |
TW202003100A (zh) | 2020-01-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Ding et al. | Nanoporous gold leaf:“Ancient technology”/advanced material | |
Nam et al. | Preparation of a palladium alloy composite membrane supported in a porous stainless steel by vacuum electrodeposition | |
JP5199332B2 (ja) | 水素気体分離用パラジウム合金複合膜の製造方法 | |
Ryi et al. | Development of a new porous metal support of metallic dense membrane for hydrogen separation | |
Bryden et al. | Electrodeposition synthesis and hydrogen absorption properties of nanostructured palladium-iron alloys | |
US10159920B2 (en) | Sintered Fe—Al based porous alloy material with high-temperature oxidization resistance and filtering elements | |
JP2008237945A (ja) | 水素分離膜 | |
KR101176585B1 (ko) | 팔라듐 합금 수소 분리막의 제조방법 | |
Sipatov et al. | Hydrogen permeability and structure of vanadium alloy membranes | |
JP6695929B2 (ja) | 水素透過膜及びその製造方法 | |
Kim et al. | The effect of Cu reflow on the Pd–Cu–Ni ternary alloy membrane fabrication for infinite hydrogen separation | |
JP4577775B2 (ja) | 水素分離・精製用複相合金の製造方法 | |
JP2005303006A (ja) | 圧粉磁心の製造方法および圧粉磁心 | |
CN111471954A (zh) | 一种在纯钛和钛合金表面原位合成共格Ti2N薄膜的方法 | |
JP5825465B2 (ja) | 水素分離膜、その製造方法及び水素分離方法 | |
Xiong et al. | Fabrication and characterization of Pd/Nb40Ti30Ni30/Pd/porous nickel support composite membrane for hydrogen separation and purification | |
JP2007038095A (ja) | 水素分離膜及びその製造方法 | |
WO2015034329A1 (en) | Separation membrane, hydrogen separation membrane including the separation membrane, and method of manufacturing the separation membrane | |
JP2008212812A (ja) | 水素分離膜 | |
JP2004174373A (ja) | 水素透過合金膜、水素透過用部材及びその製造方法 | |
JP6561334B2 (ja) | 水素分離膜の製造方法 | |
Heras et al. | Annealing behaviour of clean and oxygen covered polycrystalline palladium films: a work function and electrical resistance study | |
KR102012010B1 (ko) | 분리막, 이를 포함하는 수소 분리막 및 상기 수소 분리막을 포함하는 수소 분리 장치 | |
KR100622988B1 (ko) | 수소기체분리용 팔라듐 합금복합막의 제조방법 | |
Kim et al. | Study on the perm-selectivity of thin Pd–Cu–Ni ternary alloy membrane for hydrogen purification and separation |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180522 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190701 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20190809 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191030 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200323 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200422 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6695929 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |